2023.03.22

秋田の感想など

20230321_105238

写真は、昨日訪れた男鹿の「秋田犬ふれあい処」にいた秋田犬です。何だか「凛とした」感じの格好良さと可愛らしさでした。秋田犬の本物を間近で見るのは初めてだったかも知れません。(もともと犬が苦手だったので…)

さて、今日は飛び石連休明け。私にとっては旅行帰りの翌日でした。さすがに疲れが抜けきれておらず、ちょっとしんどい一日。仕事を終えて夕食を食べたら寄り道せずにさっさと帰ってきました。今夜は早く寝たいです。
とは言え、何もブログに書かないのも何なので、今回の秋田旅行の感想でも書いてみますか…。

今回の旅行では、地元の人と会話する機会も(川反通りから帰るタクシーの中など)何回かありましたが、複数の人から「秋田は何も観光地が無いところだから」と言われたのが、私にとっては意外でした。
言われて考えてみたら、秋田という地は、観光旅行先としてのイメージは何だかとても良い一方で、それでは具体的に何があるか考えると、今ひとつパッと思い浮かびません。お祭りや行事に限定すれば、なまはげ、かまくら、竿燈まつりなどあれこれ思い出せるのですが…。
去年行った岩手旅行をどうしても思い浮かべて比べてしまいます。あのときは、岩手県の観光イメージ戦略の上手さが妙に印象的でした。秋田と岩手、東西に並んだ隣同士なのに、何だか空気がまるで違うような気がします。

個人的には、秋田と言えば郷土料理と地酒です。きりたんぽ鍋もしょっつる鍋も物珍しく、しかも未体験の味わいで美味しかったです。
地酒に関しては、何だかずっと「太平山」を追いかけて過ごしていました。酒蔵の売店で利き酒したり購入したり(ただいま書きながら手元で飲んでいます)、秋田の街中の店でも真っ先に太平山を選んだり。
やはり、かつての神田の居酒屋「藏 太平山」に頻繁に飲みに行っていた思い出、それを回想する機会だったのでしょう(メイド喫茶やコスプレ飲食店が秋葉原周辺に出始めた初期の頃から、週末コスプレ営業する居酒屋として知られていました)。ちなみに、「藏 太平山」に掲げられていた「藏」の大きな看板、現在は太平山の酒蔵に展示されているそうですが、見学中止が続いているため今回は再会できませんでした。

今回選んだ宿泊地は、例によって(?)、私のお気に入りの「東横イン」でした。(どの東横インに行っても部屋が同じな分、ここを拠点に出かけた先の印象が引き立つような気がします)
秋田の東横イン(1箇所だけなので、川反通りから乗ったタクシーでも「東横イン」と言うだけで確実に帰れます)は、秋田駅東口にある複合商業施設「アルヴェ」の中にあります。2階にロビーとフロントがあり、エレベーターで登って8階以上が客室という構成です。自前のビルが多い東横インにおいて、この「複合商業施設に同居」はかなり珍しい方かも知れません。同じビルの中にコンビニ(ファミマ)があったり、ラーメン屋などの飲食店も並んでいたり。何よりも、アルヴェ2階と秋田駅を直接繋ぐ通路があるのが便利でした。
もっとも、部屋の窓が微妙に小さかったり、ロビー兼朝食会場が微妙に狭くて混雑したり…という欠点も感じました。

さて、今回利用したJR東日本の「どこかにビューーン」、私のJREポイント(一回6000ポイント使用)はまだもう一回分貯まっています。
次はどこに行こうかな…。さすがに5月か6月になるとは思いますが、また試してみたいです。ただ、さすがに秋田は正直ちょっと遠すぎて疲れました。6000ポイントで往復できる行き先として秋田は極めて破格ですが、6000ポイントなら正直、もっと近場に手軽に行く旅行でもいいじゃないかという気がします。
(次に「どこかにビューーン」で行きたい場所、やはり新潟か燕三条か、あるいは仙台か山形か…。遠くても盛岡くらいが良いです)

| | | コメント (0)

2023.03.21

秋田旅行最終日(男鹿線の旅)

20230321_101803

ただいま、秋田から帰りの新幹線こまちに乗って、車内で一息つきながらこの記事を書いています。二泊三日の秋田旅行、食べて飲んでお土産買って…なかなか楽しくも、出費が多い旅行になりました。今回の「どこかにビューーン」旅行、新幹線代が激安なのは良いですが、結局は旅行はお金がかかってしまいますね…。

今日は9時前にホテル(秋田駅東口の東横イン)をチェックアウトし、荷物を預けて、帰りの新幹線の時間までの間に男鹿線に乗ってきました。最近蓄電池電車「アキュム」が導入された男鹿線、この電車にも興味があります。

赤い車両と青い車両の二両編成(なまはげに因んだそうです)、見た目の印象はとても新鮮です。銘板に「2020」の文字があり、本当に最近出来た車両のようです。走り出してみると、ディーゼルカーのようなエンジンの音は(もちろん)無く、走りは正に電車そのものです。追分から男鹿線に入り、パンタグラフを下げて蓄電池で走行しますが、やはり走りっぷりは変わらず、電車です。

男鹿駅周辺でIngressのミッションなどやって、街中を歩き回って過ごし、12時すぎの電車で秋田に戻りました。

秋田に到着したのは午後1時すぎ。「こまち」の発車まで2時間なので、それでは秋田の寿司を食べたいなと思い、駅ビルの中の寿司屋「秋田港」で昼食にしました。そして、東横インに戻って荷物を受け取り、秋田駅に戻って改札を通りました。

さて、いま走っている「こまち」は、東京まであと3時間。何をやって過ごそうかな…。

| | | コメント (0)

2023.03.20

秋田を満喫(秋田〜角館〜秋田内陸線〜鷹巣〜秋田)

うーん、今日は秋田旅行2日目でしたが、なかなか楽しく美味しく充実した一日になりました。

今日の旅程は、朝ホテルを出て秋田から「こまち」に乗って角館へ、そして秋田内陸縦貫鉄道で阿仁合、さらに鷹巣へ。鷹巣から電車で秋田に帰ってきたら、ホテルの部屋で休憩後、昨日に続いて川反通りに繰り出して飲む…という感じでした。

今夜はもう、酔っ払ってしまってホテルの部屋に戻ってきたところです。今日の一日のまとめ、明日あたりに書ければいいなと思います。

(追記)この日の行動、あれこれ撮った写真を載せてみることにしました。「続きを読む」からどうぞ。

» 続きを読む

| | | コメント (0)

2023.03.19

秋田旅行1日目

20230319_184914

ただいま秋田に来ています。JR東日本の新幹線の「どこかにビューーン」で手に入れた秋田行きの新幹線「こまち」往復券。今日はそれを使って旅行に出発しました。

ホテルに着いた後、夕方になったら秋田の歓楽街である「川反通り」に繰り出し、秋田料理の居酒屋に入って「しょっつる鍋」を試してみました。「ハタハタって、こんな魚なんだ…」と珍しく、美味しい体験でした。秋田の日本酒も飲んで楽しみ、酒が回った状態で店を出ました。

飛び石連休の日曜日。私は明日は休みを取ってあるのでこうして旅行していますが、考えてみたら今日は日曜日です。川反通りの日曜の夜、多くの店が閉まっていて人通りも少なく、寂しい限りでした。バスの本数も夜は少ないので、結局タクシーでホテルへ。運ちゃんによれば「秋田の繁華街では、多くの店は日曜の夜に休業してしまう」とのこと。

明日も来てみようかな…。今夜はしょっつる鍋だったので、明日の夜はきりたんぽ鍋を…。そう思いつつホテルの部屋に戻り、ほっと休憩しているところです。(ちなみに、明日の昼間はローカル線巡りを試みようと思っています)

| | | コメント (0)

2023.03.18

シロノワールで休憩

20230318_161234

昼間はずっと冷たい雨。気温も下がり、なかなか寒い一日でした。
(昨日の記事で書いた「カセットガスの残り」、今朝無事に使い切りましたが、今夜になってこんなに冷えるとは思いませんでした。夜用に残しておけば良かったな…)

今日は相鉄・東急直通線が開業。
また、Ingressの方では今日は「MZFPK」と呼ばれる新しいイベントが開催。
どちらも行ってみたかったのですが、あれこれ予定していたスケジュールとの相性が悪くて、結局両方とも断念してしまいました。

いささか残念な気分。まあ、新しい鉄道路線は来週にでも乗りに行きましょう。
今日はクルマで出かけていました。多少は甘味でも摂って気分を盛り上げようと思い、帰りがけの夕方、コメダ珈琲に立ち寄り。
メニューを見てちょっと迷った末、「特別なシロノワール」(ミニ)を食べてみました。ふむふむ、こういう味だったのね…。

| | | コメント (0)

2023.03.17

花冷えがチャンス

桜が平年よりずっと早く開花したと思ったら、その直後に急に冷え込む…。いわゆる花冷えという感じの天気でしょうか。
先週あたりから、出かけるときはコートを着ないようになったのですが、今日はちょっとそれでは寒かったです。

さて、この時期になると毎年悩むこと。
私の部屋の暖房器具は、カセットガスボンベを使った「カセットガスファンヒーター」なのですが、ただいま手元のカセットガスの残りは一本で、中身は半分ほど残っています。
このガスを、今季のうちに使い切ってしまいたいのです。
そうでないと、このボンベは中身を残したまま夏を越し、次の冬になるまで出番がありません(カセットコンロは持っていないので)。真夏の間、猛暑の日の留守中には、あまり家の中にカセットボンベを置いておきたくありません。
花冷えの日を今季の最終チャンスとしてガスを使い切り、それ以降はもう、今冬はファンヒーターが要るような冷え込みは無い…という状態が理想です。

さて、今夜は未だ、部屋はそれほど冷え込んでいませんが、明日の朝はどうなるでしょうか。
うまくカセットガスの残りを使い切ることができたら、ファンヒーターはもう片付けてしまいたいと思います。

| | | コメント (0)

2023.03.16

まずは「島流し」から

20230316_203300

3月13日の記事で書いた、「八丈島の焼酎を通販サイトで購入」のその後ですが、今日無事に焼酎4本を手にすることができました。
13日の夜に注文し、14日の午前中には発送通知メールが来て、そして15日には…不在通知が届いていました。今日の午後8時以降に再配達を依頼し、今夜は早めに帰宅。そして無事に荷物が届いたというわけです。

八丈島酒造の焼酎4本の飲み比べセットです。
麦焼酎の「一本釣り」、芋焼酎の「江戸酎」、麦芋ブレンドの「八重椿」(13日に飲んだものです)、そして芋麦ブレンドの「島流し」。

さて、どれから飲もうかな…。
そうなるとやはり、インパクト抜群の名前の「島流し」から行きたいです。
ものすごい名前ではありますが、実は八丈島の焼酎造りは流罪人から伝えられたとのこと。これは通販サイトを見るまで知りませんでした。

今夜は自宅にて、「島流し」をのんびり飲みながら過ごそうと思います。

| | | コメント (0)

2023.03.15

LEIJONAの時計の電池交換

20230315_222941

2019年に世界エスペラント大会(フィンランドのラハティ)に行った際に買ってきた、フィンランドの時計ブランド「LEIJONA」の腕時計。
先週くらいに電池切れで止まってしまったので、今日は仕事帰りに「時計宝石修理研究所」の店に持ち込んで電池交換を依頼しました。
(以前にも腕時計修理を依頼したことがある店です。あのとき修理した24時間腕時計は、今も順調に動いています)

今回は電池交換、そしてパッキン交換も実施。30分ほどで終了しました。
待っている間は近くのサイゼリヤに行って夕食。食後に戻ったら既に作業が完了していました。
電池交換を終えた時計、順調に動いています。

店員さんに「この時計、フィンランドで買ってきました」と話したら、興味を持ってもらえました。
やはり、この「LEIJONA」の時計、日本では相当に珍しい存在です。
(実際には街中のショッピングモールの時計店で、確か8千円か9千円くらいで買った時計です…。このブランド、フィンランドでは大衆時計の部類に入るようです)

ともあれ、この腕時計、明日は着用して出かけてみたいと思います。

| | | コメント (0)

2023.03.14

トリノ旅行計画

今年の世界エスペラント大会はイタリアのトリノで、7月29日から8月5日まで開催されます。

今年は行こうかなあと思いつつ、まだ決心がついていませんでしたが、そろそろ決めなければなりますまい。世界エスペラント協会のウェブサイトに行き、今年の会費(まだ払ってませんでした)の支払手続きをまず実施しました(会員と非会員では大会の参加費が異なるので)。
会員を無事に更新できたら、今度は世界大会に申し込みたいと思っています。

さて、トリノに行くとして、その前後にどのような旅程を組むかが悩みどころです。
せっかくのヨーロッパ旅行。一週間の大会に参加しただけで帰ってきてしまうのはもったいないです。私の場合、大会参加の前か後に、乗り鉄旅行の日程を付け加えるのが習慣になっています。
トリノというと、スイスとの国境も近いですし、スイスで登山鉄道を巡ってからイタリアに入ってトリノを目指すという予定にしようかな…。それなら何と言っても、有名な「氷河急行」に乗りたいです。…ただし、この列車の名前は知っていても、具体的にどこからどこに走っているかは、実は知りませんでした…。
氷河急行はツェルマットとサンモリッツを結んでいます。サンモリッツからはイタリアのティラノに鉄道が抜けています。まず東京からジュネーブに飛行機で飛び、ジュネーブからツェルマットに入って、氷河急行でサンモリッツに行って、そしてイタリア国境を越えてティラノに到着。ここからミラノを通ってトリノまで列車で移動……という旅程が良さそうでしょうか?

ともあれ、具体的な計画をたてるのはこれからです。

| | | コメント (0)

2023.03.13

八丈島の焼酎を飲み、そして注文

20230313_192829

今日は花粉が多かったり、天候が急変したりで、なかなか体調に響いた一日でした。
しかも、今朝は午前3時に目が覚めて、それからはなかなか寝付けなかったので、寝不足も加わって…。だるさが昼過ぎまで残っていました。

さて、今夜は仕事帰りに秋葉原に繰り出し、いつもの「JAM Akihabara」に行きました。
今日は八丈島の焼酎「八重椿」が有るとのことで…。私も最近、八丈島の焼酎に興味を持ち、「通販で買ってみようかな」と思っていたところでした(なかなか購買行動に踏み切れずにいましたが)。そこで今夜は、早速試しに飲んでみました。

なかなか美味しくて飲みやすいです。
麦焼酎と芋焼酎のブレンド焼酎で、芋の香りが程々に感じられます。
これはもっと欲しいな…。そこで直ちに、スマホで通販サイトにアクセスし、購入に踏み切ってしまいました。届くのが楽しみです。
(東海汽船が運営する伊豆諸島や小笠原のオンラインショップ「島ぽち」、ここで八丈島の焼酎も購入できます)

今夜は体調がまだ万全ではなかったので、酒量は程々にして早めにJAMを出発し、自宅への帰路につきました。

| | | コメント (0)

«やせなきゃ…