« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月の記事

2004.09.30

天国からの30秒の風

というわけで(前の記事参照)、今朝は朝食後、しばらく寝直したわけですが…。
…一度ウトウト…ハッ!そしてウトウト…今度は熟睡…目覚まし時計に叩き起こされるという感じでした。
これでもう既に眠気はほぼ消えていたので、着替えて10時過ぎには出かけ、秋葉原にちょっと立ち寄った後、昼休み中の職場へと出社したというわけです。

この、ウトウト状態のときに見た夢。覚えているのは、タイトルに書いた1フレーズだけでした。どんな状況下でこの言葉が出てきたのかも、既に忘却の彼方です。
天国からの30秒の風…ねえ…。どういう意味がある言葉なのか、今ひとつ見当がつきません。

とりあえず、この言葉から最初に連想したのは、なぜか「なつみSTEP!」でしたが…(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

台風一過

昨夜は、帰宅してすぐにノートPCをネットに繋ぎ、昼間中止状態にしてたWindows Updateのやり直し。で、ついついWindowsXP SP2への更新を選んでしまって…。予想してたけど、ダウンロードもインストールも時間がかかるなぁ…(苦笑)。
放っといて寝ればよかったのですが、どうも気になって寝付けず、結局更新完了まで眠れませんでした。で、今朝は寝不足状態です。

昨夜、職場にて帰り際、「明日は台風来るみたいですから、大事を取って午前半休にしていいですか?」と上司に聞いて、OKが出たのは良いのですが…

今朝起きてみたら、台風一過で晴れている…

まあいいか。今夜の仕事は遅くまでかかること確定だし、それにSP2のせいで寝不足だし、これから寝なおして昼前に出社しようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.29

Blog開設一ヶ月経過~

8月29日に書き始めました、この「納戸@blog」。どうやら三日坊主になることなく、毎日の投稿を無事に一ヶ月続けることができました。うむ。自分をほめてあげたい…とか言ってみたりして(笑)。
ただ、読み返してみると、毎日結構長めの文章を書いているなぁ…。それに最近、ブログに時間を取られて、メールの筆不精が以前よりひどくなってしまったし…。
息切れしてしまうことが無いよう、今後はもうちょっと、一回あたりの文章量を抑えてみるほうが良いかもしれませんね。

FOMAでネットに繋いでブログ書きしてたら、Windows Updateの自動更新ダウンロードが始まってしまった…。FOMAのパケット通信は時間課金じゃなくてデータ量への課金だから、こんなタイミングでダウンロードなんか始まったら余計な金がかかってしまう…(汗)
いったん始まった自動ダウンロードを即席で停める方法がよく分からないので、この記事急いで保存して、ログアウトして回線切って昼寝します。まったく、マイクロソフトというやつは…(鬱)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.28

「モス畑のサラダ」補足説明

これまで3回記事にしてきた(というか、3種類とも食べて写真を掲載した)、緑モス限定メニュー「モス畑のサラダ」についてですが…。ふと、「もしかしたら誤解してる人がいるかも」と思ったもので、詳細説明の記事を一つ書いておくことにしました。

写真を載せた過去記事へのリンク
 モス畑のサラダ 蒸焼きチキン
 モス畑のサラダ ひじきとちりめんじゃこ
 モス畑のサラダ グリーンサラダ

えっと、このサラダセットですけど…バーガー類と一緒に頼むサイドオーダーという位置づけではありません。これで一回の食事という感じのセットです。

残念なことにモス公式サイトには、これらのセットの栄養情報が出ていないのですが…。あてずっぽで推察するに、恐らく、一番カロリー多そうな「蒸焼きチキン」で、全部合わせてざっと400kcal前後かなぁ…。
(ドレッシングとバターの使う量を半分にしておけば、もっと下がるかも)

サラダの皿の大きさですが…。「匠味」バーガー食べた経験のある方なら覚えているかも知れませんが、「匠味」を頼むと大きな皿に載せて持ってきてくれますよね。あの、カレー皿みたいな大きさの皿です。
もし何でしたら、カレー皿に山盛りの生野菜を、三十路の男が一人で食べる姿を想像してみてください(爆)。

ちなみに、あの「匠味皿」、私は何だか欲しくてたまりませんでした。あれでカレー食べてみたい…と、無性に思えてしまって。
で、一度、緑モスで質問してみたことがあります。「この皿、売っていただけますでしょうか?」…。回答は「補充がきかないので無理です。ごめんなさい」。
…残念。確かに、限定メニュー用に用意された数少ない皿でしょうから、仕方ないかなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.27

究極の好奇心充足行動

飛び石連休も終わって、今朝は電車でちょっと憂鬱になりながら雨空を見ていました。で、「今日のブログのネタは何がいいかなぁ…」と色んなことを考えてみる…と(苦笑)。
そのとき、ふと思ったのが、

「人は死んだらどこに行くんだろう?」

そう、これは人間にとって永遠の謎であり悩み。このことを思い巡らせて悩んだことのない人間なんて存在しないです。…と書くと何だか決まり文句っぽくて嫌ですね。この世の中には、こんなことで悩んだことの無い能天気な奴が、意外と大量にいるような気がするし、その方が世の中幸せでいいんじゃないかな…と思えることもあります。
で、私の場合、この疑問に対する自分への答えは簡単です。

「そんなの死んでみなきゃ分からないでしょ。何なら試してみる?」

ううむ…これって、自殺の理由としてはあまりにも無茶苦茶すぎる…。
でも、一応「好奇心至上主義日記」的には、この「死後の世界がどんなのか知りたくて自殺してみる」というのは…。やっぱり、究極の好奇心充足行動と言ってよいかも知れないですね。(?)
最大の問題は…もし死後の世界なんて無かった場合、非常に虚しい結果に終わる…ということでしょうか。

なんか物騒なことを書いてしまいましたが、一応今のところは私は自殺願望はありませんので、どうぞご安心を。

ちなみに、ブログ用のネタとしてもう一つ考えていたのは、

「あがた森魚の『赤色エレジー』、昭和余年を昭和四年と思っている人は多そうだなぁ」

…下らんネタのわりに、こっちも結構暗い元ネタだなぁ…。(調べてみたら、実際には昭和40年代の出来事のようです)
こういうふうに気が滅入る日…今夜は早く帰って風呂入ってパキシルとデパス飲んで寝ようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.26

空腹に匹敵するソース

最近、このブログにモスバーガー関連の話ばかり書いてる…というわけで、昨日は遂にサブタイトルに「モスバーガーフリークな日々」というフレーズを入れてしまいました。
で、今日も横浜市内の某緑モスでブログ書きしています。結局この飛び石連休3日間で入ったモスは4店、それも全部緑モス…。

実際のところ、最近ここまでモスばかり行っている理由は、単に「好きだから」だけでなく…。ダイエットしてるのに外食の機会が多い我が身にとって、モスが正に「頼みの綱」だったりするからでもあるのです。
大体、セットメニュー一式の総カロリーが400kcalを切ることが可能な大手外食チェーンなんて、他にあります?(菜摘のセットの場合)

で、今日は…緑モス限定の「モス畑のサラダ」セットにしてみました。
3種類ある「モス畑のサラダ」のうち「蒸焼きチキン」と「ひじきとちりめんじゃこ」は既に食べて写真も載せましたので、今回は残りの一種類「グリーンサラダ」にしてみます。

mosbatake_green.jpg

でも、これだと、セットにしてみてもほぼ完璧に動物性蛋白が欠けてるな(苦笑)。というわけで、これにフランクフルトを追加してみました。
…おお、この野菜責め状態(爆)の食事の中では、このフランクフルト、激しく激しく美味しい~♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.25

脱出(笑)

一日に3回も記事を書くなんて初めてですが、まあいいか…
先ほどの記事を書いた後、結局、あきばおーで同人ソフトをちょっと見ただけで、そそくさと秋葉原を脱出してしまいました。
最近鞄が重いせいで肩が凝るので、新橋で降りて「てもみん」でマッサージを受けることに。その後、モスバーガー(またかよ)の新橋二丁目店でほっと一息。そして無線LANでネットに繋いでます。

この店は「緑モス」の一号店だそうで。壁際のコンセント(モバイル用?)もやたらと多いですし、もしかするとモス本部の実験店としての役割は結構強めなのかも…。
入り口際に、「匠味アボカド山葵専用席」が何席か用意してあるというのも、何かなぁ…ちょっとおどろきです。

ところで、もう何回も書いてしまった「お気に入りの眼鏡っ娘メイドさん」ですが…。
自己紹介のページを見たら、嫌いな食べ物の欄に、アボカドと山葵が両方含まれていますね…モス好きとしては何だか微妙な気分です。
何の偶然だろ…って、確率論的には、この程度では偶然というほどのことは無いですね(失礼しました)。
(↑これ書いちゃうと、どのコスプレイヤーさんのことか、ネット上の情報だけで特定可能になっちゃうかな。まあいいか。お暇な方は探してみてくださいませです)

さて、今日はこの新橋二丁目店でのんびりと、「新日本奇行」旅行記ブログの方を書き進めることにいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

刷り込み

ううむ…今朝、「この週末はおとなしくしているか」と書いたばかりなのに、なんで秋葉原に来てるんだろう…。
しかも、ついさっきまで、ドンキのメイドカフェ(まだ空いてた)で、おとといのメイドさんと話し込んでしまったし…。

ええ、そうですよ。今日秋葉原に来た第一目的は、あのメイドさんですよ(いささか自嘲気味に)。
だってねえ…「メイドカフェってどんなところかな」と好奇心に駆られて初めて入ってみて、真っ先に目に入ったメイドさんなんですから。すっかりお気に入りになってしまいましたです。
…もう、これって「刷り込み現象」に近いものがありますかねぇ。

で、ドンキをあとに、ちょっと早いけどモスバーガーで昼食をとり、無線LANでネットに繋いでいるところです。
ここは緑モスなので、「モス畑のサラダ」にしてみました。先日食べてブログに写真を載せたのは「蒸焼きチキン」だったので、今日は「ひじきとちりめんじゃこ」です。

hiziki.jpg

ひじきなんかで腹がふくれるかな…と思っていたのですが、意外にボリューム感がありました。まずまずおすすめです。
(もっとも、ひじきに砒素が含まれているという報道があったのが少し気にはなるのですが…)

さて、これからどうしようかな…。ちょうど「スキャナが一台ほしいな」と思い始めたところだし…。いやいや、この週末は倹約すべしと、夢の世界からの忠告もあったしなぁ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

倹約の必要

ゆうべは疲れていたせいか、眠りが結構深くて、夢もほとんど覚えていないのですが…朝目覚める直前のワンシーンだけは、しっかり記憶に残っていました。

ちょっと持ち合わせが少なくなってきたな、と思って銀行に行きました。キャッシュコーナーでお金を引き出そうとしたのですが、お金は出ず、かわりにスリップにはこんな一言が:

「あなたの預金商品は、むやみに引き出さず、このまま貯蓄するのが得策です」

え~?そりゃ分かってるけど、だからと言って引き出せないのはちょっとひどくない?

…というところで目が覚めました。

こんなATM、本当にあったらこわい…。でも、笑い話のネタとしてはどうにも面白くないですね。
ということで、この夢はやっぱり、「金はあまり浪費せずに倹約しなさい」というお告げなのかなあ…。この週末は少しおとなしくしているべきなのかな、と思えてきます。

ちなみに、夏の旅行中にクレジット払いした交通費の類、この月末の引き落とし予定にドカッっと載ってしまっていました(冷汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.24

心を整えるお仕事

昨日の秋葉原、ドンキのビルの5階で体験した出来事…今でもまだ、私の心の中では、鮮やかな思い出として残り続けています。

確か、占い師というのは、手の皺や水晶玉の色など「だけ」を見ているのではなく、相手の雰囲気や態度や言葉から色んなことを読み取って、そこから診断を下すんですよね…。
もし私があのとき

「えっへん。僕はとても頭が良くて学歴も高くて、健康そのもので、仕事もバリバリとこなして、しかも女の子にもモテモテ!将来は安泰だぜい!!え、占い?多分そういう結果になると思うよぉ~。でも冷やかしにちょっとやってみるか」

という態度をとって両手を差し出していたら、それを占い師の姉さんはきっと読み取って、かなり冷や水を浴びせるような、きつい結果を返してきたに違いありません…よね…。
でも私は…。だめだめ、とてもとても(たとえ演技でも)上に書いたような態度は取れそうにないです…。JTO

きっと、占い師の姉さんの目には、私の姿は…劣等感のオーラに包まれ、悲観的な気持ちが言葉の端々に表れ、思いつめたような表情で居たのでしょう。うん、多分そうでしょうね。
だからこそ、あれほど良い結果を返して、そして戸惑う私をひたすら元気付けてくれたのでしょう…。それこそが、あの占い屋さんの仕事、というか使命というか。私はそれに見事にのせられてしまったわけです。

ちなみに、メイドカフェでプリクラを一緒に撮った眼鏡っ子のメイドさん。あとでグーグル検索で調べてみたら、かなり活発に活動してファンも多いコスプレイヤーさんでした。個人サイトも見つけたので即座にブックマーク入りです。(さすがに恥ずかしいので、このブログからはリンクは張りませんが…)

占いの姉さんも、眼鏡のメイドさんも、みんな「仕事として」お客さんの心を励ますことを使命にして頑張っているのでしょう。そして、それに見事に反応し、まんまとお金を巻き上げられてしまった私…。でも、それでも、やっぱり思います。

「ありが㌧」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.23

良すぎる手相?

今日は休日。久しぶりに秋葉原をブラブラしてくることにしました。

駅を出たのは11時半頃。末広町方面へと歩いていきます。
秋葉原は久しぶり。何だかずいぶんと印象が変わったような気がしました。かつて何回も行ったT-Zoneミナミは今やドンキホーテに変わっていますし…。(その間に「アソビットシティ」だった期間があるのは知ってますが、入ったことはなかったです)
それより、最近ダイエット生活続きのせいか、空腹感が訪れるのが今日はやけに早いような…。

昼食は末広町の「パスタ・デ・ココ」。名古屋名物「あんかけスパゲティ」のココイチ系チェーン店ですが、関東には未だ、末広町と虎ノ門の2店しか出ていません。
そういえば、この店がまだ関東進出してなかった頃、「あんかけスパゲティ食べたいけど近所には無いのかな?」と思って、さんざんグーグルで探したことがありました。結局どうしても見つからず、東京から一番近い店は結局…沼津だったものです。

ankake_spa.jpg

あんかけスパゲティは可もなし不可もなしという感じでした。
末広町から南に引き返して、いくつかの店をぶらぶらとします。
様変わりした店あり、昔と変わらない店あり。ザコン館はフロア配置が変わってもやっぱりザコン館の雰囲気のままですし…。
でも、秋葉原は昔に比べて何となく、敷居が高くなったような感じがします。なんだか「素人にはお勧めできない度」が上がったような…。もっとも、変わったのは秋葉原の方ではなく、敷居を越える気力や行動力が落ちてきた自分の方なのかも知れないな…とも思ったりします。
(今日、秋葉原に来た第一の目的は、「新しいEfficeonを積んだメビウスMURAMASA新モデルを見てみる」ためでした。結局触ってみることはできましたが…このような単純な目的のためには、秋葉原に来るよりも、手近の淀橋かビックの方が適してますよね)

最後に、T-Zoneミナミ転じてドンキホーテに行ってみることにしました。確か、一番上の階に、今時の秋葉原で流行ってる「コスプレ喫茶」が出来たと聞いているので…。

続きを読む "良すぎる手相?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.22

替え歌癖

いつも楽しみに見に行っているごんたさんのブログ。昨日の記事は、みなとみらい線でみなとみらいに行った話が書かれていました。
みなとみらい駅の長いエスカレータから見える、日独対訳で詩が書かれた壁…というか巨大な板。私も、あれは圧倒されつつ見たことがあります。ただ、あの詩を全部読み終わった頃には、余韻を味わう暇も無くエスカレータのてっぺんを迎えてしまう…というのが難点でしょうか。

Orbiumというサイトに、壁面の詩が書かれてあった。管理人様に感謝。

読めば読むほど深い内容。
ぜひ、あの壁面をリアルで見てほしい。
みなとみらい駅のエスカレーターからのあの景色すべてに圧倒されるから。

確かに…。
それに、あの巨大空間の演出に、あんな何とも深い内容の詩を選んだ建築デザイナーの感性には、何だか感心させられてしまいます。

ただ…このシラーの詩を改めて読んでいるうち、私はついつい、「これは結構パロディ作りやすそうな詩だな」と感じてしまいました。ああああ、これだから私の(一部では有名な^^;;;)替え歌癖は…(苦笑)。
とりあえず直ぐに思いついたところで、

オタクは枯渇することのない
無数の濃い知識を持ち
秋葉を歩き、店や店をまわって
鑑賞と部屋での保存にはあまりあるほどの
ソフトを購入する
オタクは、この溢れんばかりの過剰を
見ることも、享受することもなくブックオフに還すが
一般人はこの溢れる中古ソフトを、自由で
嬉々としたみずからの娯楽に活用する
このようにオタクは、その初源からの萌え文化の
無限の展開にむけての秩序を奏でている
常識人としての束縛を少しずつ断ちきり
やがて自らの姿を(AAリンク)に変えていくのである

ううう…なんか…やだなぁこれ…。

(この内容でごんたさんの所にトラックバックしたら怒られるかなぁ…でもトラバっちゃえ^^;;)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

友達からのメール

19日に綾辻行人の分厚い新刊を買った友人ですが、昨日の夕方、私のもとに「下巻読了」というメールが届きました。

簡潔に感想を書くならばホラー小説です。

ホラーですか…私はちょっとパスしておこう…。

さて、昨日は、このメールとほぼ前後して…
札幌に住んでいるメル友から、久々のメールが届きました。題名を見ると「寒いですね(涙)」…。寒いん…ですか?内容を見たら、先週から風邪をひいてしまって大変だったとのこと。今日も仕事を休んで寝ているとかで…。ううむ、ちょっと心配です。
しかし、だからといって、寒いですねと言われても、

こちらの最高気温は30度を越えていますが、何か?

このメル友には、夜になってから返信メールを書きました。
外はまだちょっと蒸し暑くて嫌だな…というわけで、題名を「まだ暑いよう(涙)」として、まだ外は27度あると書いてみたところ、「それもイヤ」という返事が。確かに、札幌の人からしたら、27度あったら暑くてかなわないでしょうね…。

ちなみに、このメル友とは、メールが途絶えては再開、途絶えてはまた再開…という感じでまったりと関係が続いていて、もう既に2年ちょっとになります。
メール交換を始めたのは夏でした。「今日は暑いですね~」「ほんと、暑くて大変です」というやりとりをした後で、ふと気になってYahooの天気ページを見たら…札幌と東京で5度以上の差があるよ…orz

冬になったら、また北海道に行って、東京とはワンランク違う寒さを体験して来ようかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.21

副次的効果

昨日の「事故の夢は嫌」の続き…。
ライブドアの堀江社長のブログを再び見に行ってみたら、土日の分の記事が上がっていました。ううむ、ホリエモンは惨敗ですか…。でも、落馬とか転倒とか、そんな我が夢みたいな事故にならなかったのは幸いです。
それにしても、週末はダッチオーブンでバーベキュー、そして飲みすぎて二日酔いですか…。何だか優雅な社長の週末ですなぁ…。

ちなみに、ゆうべ、うちのブログのアクセス解析を見てみたら、このページをリンク元とするアクセスが若干ありました。
そうか…堀江社長ネタみたいな、今時の話題の俎上にありそうなネタで記事を書くと、こんなアクセス多そうなページに(一時的にせよ)リンクされて、見知らぬゲスト何名かに訪れていただける、という寸法なんですね。
では調子に乗って(ぉ)、今日も堀江社長ネタで…。

私個人としては、堀江社長が特に好きというわけでも、逆にアンチというわけでもありません。ただ、ちょっと興味をひかれる存在だな…という程度でして。
実は、先日の某所での会話で、

「ウェブログってご存知ですか?」
「ウェブログ…知らないなぁ。それってどんなもの?」
「(ウェブログがどんなものか、一くさり説明した後)あ、ライブドアって会社、ご存知ですよね?」
「ああ…あの話題になってる会社…?」
「そうです。あの会社の社長もウェブログやってて、毎日更新してるんですよ」

(中略)

「どうでしょう?ウェブログやってみませんか?」
「ううん…忙しくてなかなか、ページの更新にまで手が回らないからなあ」
「でも、あのライブドアの社長もやってるんですよ。忙しいって言い訳は難しいのでは?(ニヤリ)」

…若干脚色してます。当事者の方がもしこの記事を読みに来られたら…ごめんなさいです。
それにしても、例のプロ野球関係のゴタゴタで、ライブドアという会社やあの若い社長(私よりずっと年下だし…orz)が、幅広い世代層に突然の知名度を持ってしまったという状態…。
私としては、上の会話中、内心かなり有難い思いでした。(笑)

蛇足ながら、最近のプロ野球に関する私の意見は、かなり野次馬的です。「こうなったら荒れて荒れて荒れまくって、完全荒廃の状態にまでおちて、その状態から新しくやり直すべきなんじゃないか?」
無責任な言い方だとは思いますが、本当にプロ野球が抜本的に変わりたければ、そんな洗礼を潜り抜けるしかないんじゃないかな…と。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.20

事故の夢は嫌

あああ、疲れのせいか、なんか変な夢見の夜でした…。
起きても頭がくらくらするし、よーし夢日記カテゴリでブログ書いちゃうぞ~。

6時頃に一旦目が覚めたのですが、その直前に見ていた夢は、競馬中継の夢でした。
ライブドアの堀江社長の馬が、初めて走るレース…なのですが、堀江社長が騎手として馬に乗ってる…。しかもスタート直後に派手に転倒して、連鎖反応的に周囲の馬も片っ端から転倒してしまうという、何だか凄いシーンでした。社長…大丈夫ですか…??

目が覚めて「おいおい、堀江社長は馬主だけど騎手じゃないだろ」と自分で突っ込みを入れつつ、とりあえず手元のパソコンで堀江社長のブログを見に行ってしまいました。ううむ…金曜日で更新が止まってるなぁ。ちょっと気になる…。

で…寝直してみたら、次に見た夢は、自分の運転する車が交通事故にあうという夢でした。
しかも自分の車ではなく、知り合いの親の車を「ちょっとこれをウチの車庫に戻しといて」と頼まれて運転中に…という状況。車はマークIIでした。これって、事故ったら一番気まずい状況じゃないか…。
交差点で右折中に、スピード出しすぎの対向車が曲がりきれずに突っ込んできたという事故で、軽い接触程度だったのですが、「どうしよう…これって夢なの?現実なの?」と悩んでいるうちに目が覚めました。ふう。

ちなみに、「どうしよう、これって夢だよな?」と夢の中で悩むという経験は過去にもありました。頬をつねってみたこともありますが…夢の中で頬をつねっても、やっぱり痛いです。それを知っていたので、今回は頬をつねったりしませんでした。

目覚めてみると、枕もとの携帯電話にメールが入っていました。
昨日、綾辻行人の分厚い新刊を買った友人からのメール…どうやら上巻終了したようです。

 文体は綾辻だし、まあ面白いですけど…
 展開が遅いなー
 疲れた

お疲れさま~。おやすみ~。いい夢を~。
(って、この友人がこれから寝るところなのかどうかは知らんけど)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.19

埼玉の友人

今日は友人宅に遊びに、横浜から湘南新宿ラインで埼玉県まで出かけてきました。

この友人、おたく系の知識がやたらと豊富で、頭の回転も早い才人でして…。興味や思考経路のベクトルが私とは何だかよく合うようで、もうずいぶんと長い付き合いになります。
たとえば、最近このブログによく書いてる、モスバーガーの話題。この話題でも結構話が続きました。「緑モス」のことを詳しく話してみたところ…

赤モスとは違うのだよ。赤モスとは!

見せてもらおうか、緑モスのスペックとやらを!

見ておけ、ニッポンのバーガーとはこういうものだ!

ううう…すらすらとこんなガンダムネタが思い浮かぶなんて…さすがです(笑)。
(でも、最後のは…さすがに自決しちゃまずいだろ)

夕方、一緒に熊谷の街に行き、牛角で焼肉+ビールの夕食にしました。
私は最近ダイエット中ではありますが、今朝、自分の顔を鏡で見て「こりゃやばい。疲れが出てる。今日は倒れる前にもっとカロリー取っておこう」と、ひどく焦ってしまったもので…。
(変な嗜好とは思いますが、私は、疲れが溜まっている状態の自分の顔を見ると「か、かわいい。ぼくの顔は可愛すぎる…」と思ってしまうときがあります^^;。今朝は正にそれでした。この状態になったらヤバすぎる…)
久々に味わう、焼肉での満腹感。いい気持ちで熊谷駅に戻りました。

次の上りの新幹線までかなり時間があったので、書店にてそれまで時間つぶしです。
徳大寺有恒の「間違いだらけの(ry)」の今年バージョンを立ち読みしていたところ、友人は「買っちゃった…」と言いながら、綾辻行人の新刊の上下2冊、ものすごく分厚い新書を手にやってきました。ううう、本好きの奴はこれだから…。
「明日の朝5時くらいになったら、この二冊の感想をメールしますよ」とのこと。これは…私から見ると、かなりの根性だと思います。(私はと言えば、長編小説は本の厚さを見ただけで読む気を失うタチなので…)
もっとも、綾辻行人が久々に出した長編新刊だということですし、友人から果たしてどんな感想が返ってくるものやら、ほんの少しの興味はあります。
さて、どうなることでしょうやら…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.18

「ウェブログはいかがですか~」

今日、私が所属している某会(…このブログでは一応名前を伏せておくことにします。見る人が見れば直ぐに見当がつくとは思いますが…)の集会に、ちょっと顔を出してきました。
で、帰りがけ、会長から声をかけられまして…。

実は、うちの会では来年、ちょっと規模の大きなイベントを行なうのですが、その案内用のホームページを担当してほしい…というお願いでした。

ああ、やっぱりとうとう来たか…という思いでした。実際、私はもう数年間、うちの会のサイト担当を続けてきていましたから…。それに、この会でウェブサイトを開設できる知識を持っている人は私だけ…ではないにせよ、どうしても限られてしまいます。
ただ、私もこの会のサイトをやってきて、かなり思うところ(というか、思いつめてたところ)があったものですから、この際…と思って、正直な意見を会長と運営委員長にぶつけてみたのです。

私が本会のサイト担当になった頃から、「会員みんなが情報を持ち寄って、みんなで作っていくホームページ」を理想の姿として、色々と模索をしてきたこと。

しかし、その模索はなかなかうまくいかず、結局私が大部分のページ内容を作ってきていたということ。(そのせいで、かなりストレスが溜まる状態だったことも…)

だから、新しくホームページを作るなら、今度こそ「多くの会員が情報を持ち寄って公開する」という形態でやっていきたい。私だけがページを作って公開するという状態は、正直どうしても嫌だ…という本音。

会長にも、私のこの本音は、かなり理解していただけた様子でした。

で、私はここぞとばかり…、
「今、インターネットのホームページの世界で流行しているものというと、なんといってもブログ。ウェブログという奴ですよ」と、話を振ってみました。

続きを読む "「ウェブログはいかがですか~」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

電極まみれ

睡眠時無呼吸(ry)の検査入院から退院してきました。
で、まず結論ですが…ちょっと症状はあるものの、特に治療を必要とするような状態ではないとのこと。
「減量とシェイプアップしてください」…やっぱりそれが唯一の答えか…(苦笑)。

しかしまあ、この検査入院、なかなか刺激的な体験でした。

夜、ガウンに着替えて待っていると、かわいい看護婦さん…ではなく「臨床医療技師」だそうですが…に、まずは胸バンド、そして頭と鼻に電極やセンサーを次々と付けられました。さらに横になった状態で心電図の電極と、そして足と右手薬指にも電極…。
なんだか、検査というより、「怪しげな新興宗教の施設で身体に色々と付けられて、これからサイボーグへの変換処理を行なう」ような気がしてきました(ぉぃ)。
で、電極だらけの状態で就寝です。この自分の様子、写真に撮ってブログに載せたい…と少しだけ思いましたが、さすがに撮影を頼む勇気はありませんでした。

続きを読む "電極まみれ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.17

睡眠時無(ry)入院前のひととき

今夜は「睡眠時無呼吸症候群」の検査入院…。

6時に受付を済ませ、入院部屋に案内されて説明を受けたあと、「夕食など外出できます。午後8時までに部屋に戻ってきてください」とのこと。
さっそくパソコンをかかえて近くのモスバーガーに来て、無線LAN使ってブログ書き…というわけです。

菜摘のマスタードチキン:200kcal
オニポテ:195kcal
(いずれもモス公式サイトより)
…飲み物はウーロン茶、というわけで、今夜の夕食のカロリーは400を切ったかぁ…。

さて、入院部屋ですが、まるでホテルのシングルルームのような立派さでした。もっともドアに鍵はありません(一応病院なんだから当然か)。
案内書には「前開きパジャマとタオルを持参してください」と書いてあったのですが、私は夜寝るときはボロいトレーナー着ることが多いから、前開きのパジャマなんて持ってないよ~(汗)。借りると1000円追加でした。

本当は、いつも愛用しているテンピュール枕を持ってこようかとも思ったのですが、枕というのは(普段イメージしている大きさに比べて)意外とでかいものですね…大きな旅行鞄でないと入らないことが分かったので、枕持参はあきらめました。

今夜はしばらく無線LANでウェブでも見た後、部屋に戻って、電極を身体中につけて就寝…ということになります。
検査結果は、明日の朝起きたらすぐ出るようです。さてさて、どんな結果になりますやら…?

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.16

秋の禮盒

どうも、台湾や香港あたりでは、中国語の「的」と日本語の「の」が用法として似ていることから、単に「的」を「の」に変えただけの「日本語チックな表現」を使う例があるようですね。
香港旅行をしたときにあちこちで見かけた「優の良品」というお菓子屋とか…
あるいは、数年前に秋葉原の店で見かけて爆笑してしまった、台湾製の「合体の翼」という名前のジョイスティックとか…

で、今日の本題ですが…
以前にも取り上げたことのある、台湾のモスバーガーのサイト(http://www2.mos.com.tw/)。今朝チェックしてみたところ、「Spot Light」欄の内容が新しくなっていました。
で、それが…、月をバックにして「秋の禮盒」と大きく書いてあります。その下の文章は:

 皎潔の月色下
 共喜清爽の味覺
 之旅・・・・・・・

ううう…分からない(汗)。
でも、ここで宣伝している商品は「モス畑蒟蒻の詰め合わせ」と「コーンスープの詰め合わせ」ですから、多分、秋の贈り物商品の宣伝文なんでしょう。そう思ってこの文を眺めてみると、何となく、何を伝えたいか雰囲気だけは分かるような…。

とりあえず私としては、いずれ台湾旅行に行ってくるまでは、この台湾モスのサイト、定期巡回対象としていたい所だと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.15

ファブリーズとAgプラスまみれ

昨夜、帰りがけに寄ったドラッグストアで、以前からちょっと興味のあった衣類消臭剤「ファブリーズ」を、試しに一本買ってみました。
帰宅して早速使ってみると…うむ、何だかいい感じ。
霧吹きになってるボトルで、布団に何回も吹きかけると、軽い芳香とともに布団がじっとりと濡れてきます。扇風機の風を当てて乾かしてみると、やがて乾いて香りも消え、布団の表面は心なしかサラサラになったようです。
調子に乗って、部屋中の布類という布類に、片っ端からファブリーズかけまくりました。何もかもがじっとり濡れ、部屋も湿っぽくなってきたのでエアコンをドライでフル回転させ…やがて乾くと部屋そのものが清められたような感覚…。
何だか、しばらくは病みつきになりそうです。ファブリーズばんざ~い、こんな製品を出してくれたP&Gに感謝感激です。

で、翌朝出かけるときは…。
私は全身に資生堂のAgプラスを吹きかけます。時にはそれこそ、粉で白くなるくらい…。デオドラントスプレーは色々と試しましたが、今のところこのAgプラスが一番のお気に入りです。さすがに銀含有ゼオライトは伊達ではありません。資生堂偉い~。
で、ちょっと白く粉を吹いた上から、数回ファブリーズ済みの服を身に着けて出かける、というわけです。
今朝は、例の「確認癖」も大して出なくて済み、明るい気分で出かけることができました。うむ。快適快適♪

…何だか微妙にライフスタイル間違えてるような気がするけど…まあいいかぁ(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.14

オアゾって…

丸の内に新しく出来たビルの名前、「オアゾ」ですか…。

電車の中吊り広告で初めてこの名前を見たときは、もともと化学屋だった私はどうしても「アゾ化合物」を連想してしまいましたです。
ジアゾ化でさまざまな種類のアゾ染料を作るとか、高分子の重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルをモノマーにちょっと加えて加熱してみるとか…。(こういう話を書いていると、しばらく化学から離れていた私にとっては無性に懐かしい…)

アゾビスイソブチロニトリルという奴は、熱とかでアゾ基の部分から分解しやすくて、そして分解した欠片の反応性が高くて、モノマーの重合を開始させるのにうってつけの性質を持っている…と。
そのせいもあって、「アゾ」というと、なんか毒々しくて不安定で分解しやすくて癖のある代物、というイメージが浮かんできてしまいますです。

ううむ…オアゾ…ですか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

確認癖

今朝、ごんたさんのブログを見に行ってみたら、何だか嫌な夢(仲間に裏切られるという…)を見た後で、かなり苦しんでいらっしゃる様子でした。
ううむ…。コメントつけたいけど、何だか難しい…。

私の場合、もし同じ夢を見たとしたら、「裏切られた」とはあまり思わずに、「ま、こんなもんか」と自分で自分を納得させてしまうんじゃないかな…。だから、ごんたさんの心の苦しみを、私が理解することはとても出来ないです。そのかわり、「こんなもんか」というのも、これはこれで問題ありますよね。

話は変わって、今朝出かけるときの「確認癖」、いつもよりかなり強めでした。自分の部屋の鍵とコンセントの確認、指差し呼称しながら8回は繰り返したでしょうか。
これが自分の心の病(強迫性障害)から来ていると、理屈では分かっているだけに、かえって辛かったです。6回目あたりからは「ああ、助けてえ…」と情けない声を出しながら確認を繰り返していました。
そのくせ、兄の部屋の鍵に関しては、一回さらっと確認するだけで「これでOK」と納得できてしまうという…。

結局、「自分は駄目な奴で、誰からも信用されてないんだ」という観念が、心の奥底にべったりと染み付いてしまっているのでしょう。それがあるから、みんな先に行ってしまっても「そんなもんか」。そして、自分で鍵締め確認しても、その自分が信用できない…と。

やれやれ…ふぅ…。とりあえず昼食後のデパス1錠を飲んだところです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.13

日曜の出来事3題

昨日は、朝起きてすぐに記事(夢日記)を書いてしまったもので…。別に一日二本の記事を書いてもいいけど、なんとなく書かないまま終わってしまいました。
というわけで、今日はとりあえず、週末にあった出来事3題をつづってみます。

1.緑モス特別メニュー「モス畑のサラダセット」
一週間前の週末に「匠味アボカド山葵」を食べたモスバーガーの店(横浜某所の緑モス)に、また行ってきました。やはり緑モスというのは雰囲気作りとか、味とかのレベルが結構高く維持されているので、ノートパソコンを持ち込んで長居するのに向いています(笑)。
また今回も「匠味アボ(ry」を食べるというのも芸が無いので、もうひとつの緑モス限定メニュー、「モス畑のサラダ(チキン)」を試してみました。
注文したあと、席で待っていると「○○さん、チキンサラダお願い!」という声が奥から聞こえてきました。どうもこのサラダ、作れる人が「匠味資格者」に限定されているのかもしれません(この○○さんの作った匠味レタスを以前食べたことがあるので…)。たかがサラダ…とはとても言えない代物のようです。
ようやく出てきたサラダは、大皿に山盛り、しかもバランス良く綺麗に盛り付けられたものでした(○○さんに感謝…)。フランスパン一切れとバターも添えられているので、要はこれで一回の食事として完結しうるセット…というわけです。

mos_batake.jpg

確かに、ダイエット中の身としては、これで昼食としては必要十分という感じでした。
もっとも、このサラダセットの写真を携帯で撮って友人に送ってみたら、「これがハンバーガー屋のサラダか?」と、かなりあきれた様子の返事が来てしまいましたが…。

2.プラン切り替えと新ブログ開設
で、緑モスでパソコンを広げて何やってたかというと…新しく開いたばかりのブログへの記事作成でした。「ココログ」の料金プランを、無料の「ベーシック」から「プラス」へと一つ上げて、新しいブログを一つ追加したのです。
『「新日本奇行」旅行記の部屋』という題名。つまり、ブログのシステムを旅行記作成場所として応用してみようと思ったわけです。「ベーシックプラン」では出来なかった、記事の公開日時の調整が、今度の「プラス」では出来るようになりましたし…。
7月の沖縄旅行記を書き綴り始め…ようやく出発日の分が書きあがりました。さて、一週間分すべて書き上がるのは、いつになることやら…。まあ、マイペースで書いていってみたいと思います。
ついでに、せっかく「プラス」に切り替えたので、このブログのページデザインもちょっといじってみました。これまで「山手線」というテンプレートを使っていたので、この配色をちょっと変えて「京浜東北線」化してみたという…。^^;

3.新しい鞄
帰途、百貨店の鞄売り場に立ち寄って、新しい鞄を入手しました。これまでのより一回り大きい鞄。薄そうに見えるけど頑丈な布地(アメリカのミル規格を通ってるとか…それって軍用じゃないか)。一万数千円する鞄でしたが、思い切って買ってしまいました。
で、今までの鞄から中身を移し変えて、早速使い始めたのですが…。これが、店で持った感じよりも(鞄自体が)ずっと重い代物でした。
まあ、重い鞄をいつも持って体力をつけようという私にとっては、この程度重いのがちょうど良いのですが…。しばらくは出かけるたびにヒーヒー言いたくなりそうです。(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.12

ロート製薬が…

こうして朝っぱらから、起き抜けにブログに書きたくなるときというのは、大体の場合は鮮やかな夢を見た直後と相場が決まってるわけで…。とりあえず「夢日記」というカテゴリを追加してみました。

で、ゆうべの夢…というか、私がついさっきまで見ていた夢ですが、起きてから考えると「なんで?」という内容。しかもやたらと記憶から去りにくい鮮やかさでした。
その内容は、「ロート製薬はNECの傘下にあるグループ企業だ」というものです。NECの会社案内パンフレットを開いたら、最初のページにいきなり、NECとロート製薬の所在地図が仲良く同じ大きさで並んでいて…

もちろん、そんな事実はありません

…でも、目が覚めてから「本当はどうなんだろう?」とやたらに気になって、ロート製薬のサイトを頑張って調べてしまいました(笑)。ここに事業報告書のPDFファイルがありますが、特にどこかの大会社の傘下にあるということは無いようですね。

しかし、なんでNECとロート製薬という組み合わせなんだか…どうにも謎です。(?_?)

ついでに、そのパンフレットでは、ロート製薬は新薬開発のために広大な土地を管理していることになっていました。群馬県の太田市から桐生市や足尾にかけての山地を…。
(お~い、実際にはロート製薬は関西の会社だぞ)
その地図も結構立派なカラー印刷でした。…はっ、そうだ、この夢、カラーの夢だった…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.11

愛機との別れ

おとといの記事に自己コメントして書いた、シャープの新型メビウスMURAMASAの話ですが…。
欲しいことは欲しいですけど、やはり1年以下の間隔で新しいノートパソコンを買ってしまう癖は、そろそろ改めないといけないかなぁ…。
なにしろ、現在使っているMURAMASAの他にも、2年前に買ったビクターのミニノート(初代InterLinkXP)が、ここ数ヶ月使わずに眠っていたという状態でした(汗)。

新型MURAMASAを買うか見送るか、どうするかは未だ決めていません。でも、どちらにしても、そろそろこの古いInterLink、新型機購入の原資とすべく、売ってしまうべきなんだろうなぁ…。
やはり自分の愛機だった機械ですから、中古屋に売って誰か見知らぬ人のところに行ってしまうよりは、知り合いに引き取って愛用してもらうほうが、私の心は安まるのですが…。このInterLinkに関しては、残念ながらなかなか引き取り先が見つかりませんでした。
仕方ない…今日は決断して、近所のハードオフに持っていくことにします。

とりあえず、愛機との別れを惜しんで、写真を一枚…

interlink.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.10

日経BPの横の細道

今夜は、久々の友人に誘われて飲みに行っていました。
まあ、その席で喋った話とか、食べた料理に関しては、それほど特筆するほどのことは無かった(というか、あまり覚えてない^^;)のですが…。(すみません)
そのかわり、やたらと印象に残ったのは、友人に案内されて彼の行きつけの店へ向かう、その経路でした。

地下鉄の永田町駅を出て、夜の閑散としたオフィス街をしばし歩くと、友人が「ここが日経BPの本社ですよ」…そして、そのビルのすぐ左手にある、幅1メートルちょっとの細い道(というか、ビル横の隙間みたいな所)に入っていくではありませんか。
100メートルほどでそのビル脇を抜けましたが…大げさに言えばまるでタイムトンネルか何かを越えたような感覚。私はつい、「あの…ここってどこ??」とまごついてしまいました。もっとも、目的の居酒屋はそのすぐ近くでした。

居酒屋からの帰りも、その細道経由でした。
改めて観察すると、街灯もちゃんと並んでいますし、綺麗にタイル舗装されてますし、すれちがう歩行者も若干は居ます。多分、この道は地元の人にとっては、馴染みの抜け道となっているのでしょう。
ううむ…それにしてもやはり、日経BPの横にこんな細い抜け道があるなんて…。何だか、意外な気分になりながら、私は地下鉄永田町駅から帰途についたのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.09

鞄の中の1kg少々

以前にも書いたとおり、最近私は「夕食を早めに軽くとる」という方法でダイエットを進めています。さらに、夕食だけでなく、昼食のカロリーも控えるようになりました。
しかし…ここしばらく、どうも体重が下げ止まってしまったようで…。
やはり、単にカロリーを控えるだけでなく、日常的に運動をやって基礎体力をつけ、基礎代謝を増やすべきなのでしょう。しかし、私は生来の運動嫌いです。スポーツクラブにでも入れば運動習慣がつくかな…と思っても、なかなか入会には踏み切れません。
そこで、せめて少しでも体力を…と思い、最近、出かけるときは鞄にいつも1kgのダンベルを入れておくようにしました。
そのおかげか、ここ数日で再び体重の減少が始まったようです。この調子で、もう少し体重が減るといいなぁ、と思ってます。

…上の文章、実は一箇所だけがあります。
鞄に1kgのダンベル…ではなく、1.2kgのノートパソコンです(ぉぃ)。シャープのメビウスMURAMASAに大容量バッテリーを取り付けたもので、スピードもそこそこ(Efficeonの1GHz)、電池も結構長持ちします。
去年の暮れに買ったときは嬉しくて毎日持ち歩いていたのですが、そのうち持ち歩かなくなってしまいました。でも、最近になって、再び毎日持ち歩き始めたというわけです。
これで少しでも痩せられるなら…だけではなく、このBlogを出先でも色々と書きたくなってきたというのも、持ち歩きの大きな理由なのですが。

いずれ、メビウス1.2kgの持ち歩きでも体重の減少が頭打ちになってしまうようなら…。
そのときはもっと重いノートパソコンに買い替えでしょうか?となるとやっぱり、17インチ画面をもったでっかいパワーブックが一番いいかな…。これは3kgちょっとありますから、毎日の持ち歩きには更なる体力が必要になります。
そう、愛用すると身体にパワーがつく、まさに「パワーブック」だというわけです。(寒)

(…その前に、そろそろ鞄がぼろくなってきたから買い換えたいなぁ…)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.09.08

出っ歯っす~

昨日の記事、「心と体」カテゴリにしてはあまりにもお馬鹿な内容でしたので…。今日はもう少し真面目に書こうかと思います。
(といいつつ駄洒落なタイトルにしてしまいましたが…。ちなみに私は、特に出っ歯ではありません^^;)

デパスからワイパックスに変えてもらったのを、昨日は再びデパスに戻してもらったわけですが…、飲んでみるとやっぱり違います。私にはこっちの方が良く効くようで、わけもなく憂鬱感や劣等感や悲しみに沈むような症状は、ほとんど出なくなりました。
もっとも、やはり眠気はちょっと強く出るようで…。それだけでなく、どうにも気になるのが、何だか単純ミスや忘れ物が妙に多くなることでした。

昨夜、お気に入りの健康ランド(というかスーパー銭湯の類)に行ってきたのですが、帰りにバス停に立ったところで「あ、会員カードが無い…」と気がつきました。多分、チケット販売機のカード挿入口から取り忘れたと思われ、おそらく次の客が受付に届けてくれてるでしょう。

で、デパス飲んでない時の私だったら、こんなときは:

「どうしよう、どうして僕はこんなミスをしてしまったんだろう(>_<)。…とにかく早く受付に取りに行かなくては」

と、ひたすら落ち込みながら急いで受付に走るところでしょうか。
ところが、デパスが入ったそのときの私は違いました。

「ま、こんな忘れ物をすることもたまにはあるかぁ^_^;。とりあえず、カードを回収するのは次に来たときでいいか」

…これって、随分な変わり方だなと思います。
さすがに、それじゃまずいと思い直し、ちゃんとすぐに受付に向かいましたが…。(ちなみに、やはりチケット販売機でのカード取り忘れだったようです。受付のお姉さんがすぐにカードケースから探し出してくれました)

何だか、薬によってここまで自分が変わってしまうのは、ちょっと怖い気がします。
多分、先月の通院時にデパスからワイパックスに変えてもらったのは、この変わり方が自分でも怖くなって…だったのでしょう。
でも、やはり一応自分は「心の病」状態なんだし、このくらいのことでデパスを恐れてはいけないのかも…とも思います。ううむ…。

ここは、本Blogのモットー「好奇心至上主義」に立ち返って、薬で変わってしまってる自分を第三者的な目で観察して楽しむというのが吉、ということなのでしょうか(笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.07

鬱になったらすぐ…

今日は月に一度の通院日。メンタルヘルスのお医者さん…なんて包み隠して書く必要は無いですね。精神科です。私の病名は一応「強迫性障害」と「不安性障害」ということになっています。
強迫性障害というのは、手をしつこくごしごしと洗わないと気が済まなかったり、出かけるときに鍵をかけたかどうかをしつこく確認しないと気が済まなかったり…という病気なのですが、私は前者にはほぼ無縁、後者がちょっと気になるかな、という状態です。
ひどい人だと、確認癖が強すぎて外出不可能になるという例もあるそうで…それに比べれば私は、出かけるのにせいぜい数分余計にかかる程度ですから、実際のところ本当に医者に行かなければいけないような病状なのかどうか、自分では若干疑問でもあります。
まあいいか、とりあえず、医師の処方どおりに薬を暫く飲んでいようかと思います。

ところで私は、何か駄洒落を思いつくたびに、「他にも誰か考え付いた人が居るかも」と思ってグーグル検索してみる癖があります。
最初にメンタル医者通いを始めた頃、処方されていた薬はパキシルとレキソタンでした。レキソタン…すぐに思いついたのが「レキソたんハァハァ」という、2ch系のフレーズでした。
で、検索してみたところ…何百件もヒットするよこれ…(汗)。

その後、事情によって病院を変えたところ、パキシルは相変わらずでしたが、レキソタンの代りにデパスというのを処方されました。
デパスか…。で、思いついたのは「♪鬱になったらすぐデパス」(某頭痛薬のCMの替え歌…)でした。そこでまたグーグル検索に突っ込んでみたところ、今度はたった一件。さすがにこれはあまり思いつく人は居ないようです。

デパスは私にはちょっと眠気がきつかったようで、先月の通院のとき、先生にお願いしてもっと弱いものに変えてもらいました。今度は「ワイパックス」。
しかし…これでは結局駄洒落は思いつきませんでした。しかも、どうもワイパックスは私には今ひとつ合わないようで、憂鬱な気分、悲しい気分に陥る頻度が、最近妙に増えてきました。
ううむ、駄洒落も出てこないような薬では、私にはやっぱり効かないのでしょうか(←そんなあほな)。

そこで今日の通院では、ワイパックスから再びデパスに戻してもらいました。わ~い。これで再び、「♪鬱になったらすぐデパス」と口ずさみながら薬を飲むことができます(ぉぃぉぃ)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.06

台湾旅行の計画

昨日は、「匠味アボカド山葵」の出来上がりを待ちながら記事を書くという、ちょっと無謀なことをしてしまったため、最後がいささか尻切れトンボになってしまいました。すみません。今日は引き続いて、台湾旅行ネタの続きでも書こうかと思います。
あ、匠味ですけど、結構おいしかったです。…モス好きの私としては、匠味の話だけで記事を一本や二本は書きたいところですが、それはまた後日ということで…。

昨夜は、せっかく寝付いたかというところで地震がやってきて…おかげで今日は寝不足気味です。
でも、目覚める直前に見ていた夢は、久々に鉄道ネタでした。青森駅で、上野行きの臨時夜行急行の自由席に乗るため、長蛇の列に加わるという…。でも、結局乗り込むシーンを迎えることなく目覚めてしまったのですが。
こんな夢を見るということは、そろそろ、再び「鉄分」を補給しないといけない時期かなぁ。

というわけで、元来は鉄道おたくの私。台湾に行ったら、モスバーガーだけが目的ではなく、台湾の鉄道乗りまくりも楽しみたいと思っています。
たとえば「阿里山森林鉄道」という有名な観光鉄道、これは結構、小さい頃からの憧れ路線でもありました。(一日に1~2本しか走ってなくて、予約も取りにくくて、乗るのは結構難関だとも聞きますが…)
阿里山はあきらめるとしても、数年前に台湾の鉄道はとうとう島一周繋がったとも聞いてますし、ただ一周乗ってみるのも悪くないかな…。

といっても、あまり欲張りすぎると、それなりの長旅にせざるを得ません。
既に今年、南大東島・沖縄旅行1週間というのをやってしまったもので…。今度の台湾は2泊3日程度、せいぜい3泊4日がいいところかなと思っていたりします。そうすると、台湾の鉄道にはちょびっとしか乗れないかな…

ちなみに、まだ台湾のガイドブックは持っていません(笑)。今夜帰りがけにでも買うことにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.05

台湾旅行の動機

昨日、「海外は苦手」という記事を書いたばかりの所で何ですが…
私が最近行きたいと思っている旅行先、というか、次の旅行先として考えているのは、実は台湾だったりします。
でも、その動機というのが…

半月ほど前、ネットでモスバーガー関係のサイトを色々見ているうちに、台湾のモスバーガーサイトというのに辿りついてしまいました。
日本語Windows+IEの環境だと、なぜか文字化けがどうしても直らなかったりする、まさに台湾の人向けのサイトなのですが…ここでメニューのページを見ると、かなり興味深々です。
なんと、ライスバーガーが6種類も揃っています。(日本メニューでは時々入れ替えながら常に3種類なのに…)。焼肉、きんぴら、海鮮、こんにゃく(…こんにゃく?)、海老龍田、生姜焼き…。台湾の人は日本よりも米飯好きということなのでしょうか?

ちなみに、この夏に台湾内100店を達成したようで、記念キャンペーン(賞品は日本への往復航空券)もやっていました。100店…。モスはどうやら、相当に台湾に根付いている様子です。

これは、ぜひ台湾に行って、6種類のライスバーガーを食べたり(特に「こんにゃく」は日本未発表じゃないかと思うし…)、現地でしか手に入らない記念グッズでも買ってきたりしたいものです。
なんちゅう動機だ?…と思われそうですが。

(ちなみに、この記事、某モスバーガー店内で「匠味アボカド山葵」の出来上がりを待ちながら書いています。そろそろ出来上がる頃かな…早く「保存」ボタンを押してしまわないと^^;;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.04

海外は苦手

今日、ある懇親会の席にて…。向かいの席の人にこんな質問をされました。

「あなたは、海外に移住したいとか、海外で働いてみたいとか思ったことは無いの?」

で…私はその質問に対して、きっぱりと断言しました。

絶対にいやです」

精神的にちょっと安定を欠いてるところにビールとパキシルが入っていたせいか(ぉぃ)、かなり過剰に強調してしまったかな…。

治安が悪かったり、言葉や文化や気候の違いでストレスが溜まりそうな海外生活。旅行で行くのならまだしも、住んだり働いたりするのは何としても願い下げだと、私は当然のように思ってしまうのですが…。

「でも、日本にいるよりも海外のほうが、自分の能力や可能性をずっと広げられると思うよ」

そう言われて、私は「あぁ、なるほど…」と改めて気付かされました。自分は「出世したい」とか「能力をもっと高めたい」とか、そういった向上心という奴が思いっきり希薄なんだな…と。そういう奴にとっては、海外移住なんて、わざわざリスクを高める行為以外のなにものでもない、というわけです。
ううむ…。「自分はどうせ駄目な奴だ」とか、「努力したって報われるわけがない」という観念が、どうも私の心からはなかなか抜けていないようです。ふぅ。

このBlogに付けた副題、「好奇心至上主義」…には、実はそんな思いも含まれていたりします。
向上心の希薄な私にとっては、何かに夢中になって打ち込む原動力として一番大きいのは、何よりも「好奇心」だから…というわけです。

# もっとも、今こうして「早く今日の記事を書かないと、Blog更新が一日空いてしまう~」と焦りながら文章を綴っているのは、別に好奇心に突き動かされてるからではないのですが…。(汗;;;).

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.03

大森駅ホームの柱

今日は仕事で大森へ行っていました。

大森といって思い浮かぶのは(今回は谷山浩子ネタを書いてみようと思います)、谷山さんのもっとも古い記憶の場所が、実は大森駅だったという話でしょうか。
もうずいぶん古い本になってしまいますが、谷山さんのエッセイ集「悪魔祓いの浩子さん」で書かれていた思い出話です。京浜東北線の南行電車で蒲田で降りるはずが、当時二才の浩子さんが勘違いして大森駅で降りてしまい、親と離れ離れになってしまった…という話です。
駅員さんがやってきて、「お菓子をあげるから」という言葉でホーム事務室に誘…じゃなくて保護されて、やがて戻ってきた親と再会できたわけです。…しかし、「結局お菓子をくれなかった」のが原因で、いつまでも記憶に残りつづけ、結局谷山さんの一番古い記憶となってしまった…。いやはや、食べ物の恨みと言うのは恐ろしいです(苦笑)。

谷山浩子データベース」ページに「谷山浩子関連 巡礼の地」というリストが載っていますが、ここには大森駅は載っていないですね…。後で、管理人の花田さんに連絡とってみようかな…。

今の大森駅、両側をビルで囲まれていたり、発着する電車がみんなステンレスの209系になっていたり(浩子さんの二歳の頃だと茶色の63形かなぁ)。当然のことながら数十年の間にすっかり面影は変わってしまったわけですが…。
でも、ホームの屋根の柱。これだけはどう見ても、数十年間同じ物を使っているように思えてなりません。角材を組んで作られた、かなり古めかしいデザインのものだったりします。
泣いていた幼い浩子さんを見守っていたかも知れない木の柱…これだけが、当時のまま残っている唯一のものなのかも…。

oomori.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.02

もっとも安いカロリー

今日の昼食はコンビニ弁当(苦笑)…というわけで、セブンイレブンで弁当を選んでいたのですが、ふと「これらの商品って、値段をkcalあたりにするといくらぐらいになるんだろう」と、たわいないことを思いついてしまいました。
では、食べ終わったところで、レシートを見ながら試しに計算してみましょうか。

・ねぎ塩豚カルビ弁当 409円÷627kcal=0.652円/kcal
・チーズと大麦のサラダ 294円÷66kcal=4.45円/kcal
・ごまドレッシング  21円÷130kcal=0.162円/kcal
・花王ヘルシア緑茶  189円÷7kcal=27円/kcal

…カロリー摂取と言う観点では、ヘルシア緑茶のコストパフォーマンスの悪さは桁外れですね、というのは当たり前としても…(花王の方、怒らないで下さいませ)。もっとも割安なカロリーは、実はドレッシングだというわけです。(でも、チーズと大麦のサラダって、ノンオイルドレッシングだと今一つ合わないような気がするんだよなぁ)

ところで、サラダの蓋をとめてあるテープに、「Eat」と書かれているのがちょっと気になる…。私の英語の知識はあやふやだけど、確か、単にEatと書くと「食え!」という感じの、ぶしつけなニュアンスになってしまうんじゃなかったかなぁ。
そっか、コンビニ弁当で食事を済ませようとする困ったちゃんに対しての「健康のため野菜ぐらいしっかり喰え!」という、セブンイレブンからお叱りの言葉なのかぁ!(←考えすぎです^^;;)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.01

いきなりの圏外

昨日の夕方、携帯電話が通じにくくなったのは、やはりドコモのトラブルだったようで…。今朝のニュースサイトでも、ちゃんと記事になってましたね。

まあ、自分の携帯の使い方からすれば、今回程度の規模の基地局トラブルなら、「しょーがねーなぁ。まあ大目に見るか」というぐらいの気持ちではあるのですが…。しかし、今回は、

突然、携帯の感度表示が圏外になった

もので、「もしかして故障?アンテナ部分の回路がいかれた??」かと思ってかなりあせりました。
電源を切って入れなおすと、数秒間はアンテナが3本立つのに、突然「圏外」になってしまう…。電池とFOMAカードを一旦抜いて入れなおしてから電源を入れても、やはり突然「圏外」…。
「どうしようかなあ、今日明日はドコモショップ行って修理してもらう暇は無いよぉ…(>_<)」

たまたま、近くに同じ機種(P900i)を持っている人がいて、その端末でもやはり同じ症状が出ていたので、「なんだ、これは基地局側の異常か」とやっと分かったのですが…。

ドコモさぁん、機械のことだからトラブルが起こるのは仕方ないかもしれないけど、せめて、基地局トラブルのときは基地局トラブルらしく、携帯画面に「しばらくお待ちください」表示をさせるとか、なにか工夫して下さいよ~。(確か、年末年始の発信規制のときはそう表示されてたんじゃなかったっけ?)
いきなり「圏外」表示になるだけというのは、ちょっと勘弁してほしいものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »