替え歌癖
いつも楽しみに見に行っているごんたさんのブログ。昨日の記事は、みなとみらい線でみなとみらいに行った話が書かれていました。
みなとみらい駅の長いエスカレータから見える、日独対訳で詩が書かれた壁…というか巨大な板。私も、あれは圧倒されつつ見たことがあります。ただ、あの詩を全部読み終わった頃には、余韻を味わう暇も無くエスカレータのてっぺんを迎えてしまう…というのが難点でしょうか。
Orbiumというサイトに、壁面の詩が書かれてあった。管理人様に感謝。読めば読むほど深い内容。
ぜひ、あの壁面をリアルで見てほしい。
みなとみらい駅のエスカレーターからのあの景色すべてに圧倒されるから。
確かに…。
それに、あの巨大空間の演出に、あんな何とも深い内容の詩を選んだ建築デザイナーの感性には、何だか感心させられてしまいます。
ただ…このシラーの詩を改めて読んでいるうち、私はついつい、「これは結構パロディ作りやすそうな詩だな」と感じてしまいました。ああああ、これだから私の(一部では有名な^^;;;)替え歌癖は…(苦笑)。
とりあえず直ぐに思いついたところで、
オタクは枯渇することのない
無数の濃い知識を持ち
秋葉を歩き、店や店をまわって
鑑賞と部屋での保存にはあまりあるほどの
ソフトを購入する
オタクは、この溢れんばかりの過剰を
見ることも、享受することもなくブックオフに還すが
一般人はこの溢れる中古ソフトを、自由で
嬉々としたみずからの娯楽に活用する
このようにオタクは、その初源からの萌え文化の
無限の展開にむけての秩序を奏でている
常識人としての束縛を少しずつ断ちきり
やがて自らの姿を(AAリンク)に変えていくのである
ううう…なんか…やだなぁこれ…。
(この内容でごんたさんの所にトラックバックしたら怒られるかなぁ…でもトラバっちゃえ^^;;)
| 固定リンク | 0
「微妙に(略)楽しみ方」カテゴリの記事
- 河口湖の鵜ノ島への行き方(2019.08.24)
- ドレミファではなくドラえもん(2009.01.30)
- 半ば意地で全種類…(2008.12.12)
- 小林製薬の架空CM(2006.06.24)
- 麒麟郵水(2006.05.15)
コメント
(・∀・)ニヤニヤ
(#゚Д゚)ゴルァ!!
投稿: ごんた | 2004.09.22 23:43
ぁぁぁ、ごんたさんに速攻でゴルァされてしまった…(汗
すみません。私ってこういうのが好きな香具師なんです。
しかし…改めて見ると、我ながら凄い出来だな、これ。
投稿: なんどら | 2004.09.23 07:54