« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月の記事

2004.12.31

年越しを前に

今日の昼過ぎ、雪の降り方はかなり強いものでしたが、ともかく外出して職場へと向かいました。
大晦日出勤…とは言っても、年末仕事の残りが僅かにあるだけで、大して時間がかかるわけでもありません。それに、大晦日に遊びに出かける行きがけにちょっと立ち寄っただけと思えば、そんなに苦にもならないです。
仕事をのんびりと終えて、近くにあるホットスポット(無線LAN)で、今年最後のブログ書きをしています。

さて、今度の年越しはどう過ごそうかな…。
例年だったら自分の車で初日の出を見に行くところなのですが、パキシルで頭が鈍っている今はちょっと無理です。初日の出はあきらめて、どこかのカウントダウンイベントで新年を迎えたら、終夜運転の電車で帰宅して寝てしまうことにしましょうか…。
ということで、今夜は雀荘LittleMSNで年越しそばをいただき、麻雀を打ちながら新年を迎えようかと思っています。

続きを読む "年越しを前に"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.30

個人用シュレッダー

年末ですし、今日は自分の部屋の整理でもやるかな…と思い立ちましたが、さて、どこから手をつければよいものやら…。
とりあえず、机の上に山積みにしたまま放置状態の、数か月分のダイレクトメールやら広報誌やら料金明細書やら、その他諸々の郵便物の類を片付けるところから始めました。

で、活躍したのがこのシュレッダーです。

p1000203.jpg
(大きさ対比:ニンテンドーDS)

もう数年前になりますが、何となく「個人用のシュレッダーが欲しいな」と思ってヨドバシで購入したものです。
ティアック製の電動式シュレッダーです。実際のところ、店頭で選ぶ際には「手回し式でいいかなぁ」と思っていたのですが、何だか妙に電動式に心引かれて、この機種を購入してしまいました。(手回し式と電動式では、確か倍以上の価格差があったと思います)

その結果、楽なのを良いことに、何でもかんでもシュレッダーに突っ込んでしまう癖がついてしまいました。
ATMやクレジットカードの明細票はもちろんですが、それだけに止まらず、ダイレクトメールの封筒、コンビニのレシート、薬局の薬の空き袋、果ては(紙専用という注意書きを無視して)使用済みのパスネットカードまで投入してしまう始末…(苦笑)。

個人用シュレッダーって、普及率はどのくらいなのかな…。「ATMの明細票などをそのまま捨てるのは不安…」という心配性の方には、結構おすすめです。
(でも、電動式ではなく手回し式で十分だと思いますが(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.29

雪景色

今日から休日。相変わらず身体のだるさと眠気が続いているせいで、今朝は昼前まで寝ていました。
(今月からパキシルを10mgから20mgに増やした効果と副作用が、そろそろ出ているのかな…)

今日はLittleMSNで麻雀でも…と思いつつ、午後になって都心まで出てきて、開店時刻待ちに緑モスに入って無線LANでネットを眺めているところです。
関東地方は今日は雪。さすがに寒くて、クリームスープもホットコーヒーも冷めるのが早かったです。

今日選んだ店は飯田橋東店。窓際席で、雪の舞う飯田橋駅前の風景を見ながら、ちょっと重い頭でぼんやりしています。あ、快速電車のパンタグラフが結構派手な火花を飛ばしたな…。

LittleMSNのサイトを確認してみたら、今日の開店は16時か…(いつもは平日は18時半)。もうやってるんだなぁ。そろそろ移動するかな…。

ちなみに、この飯田橋東店を選んだ理由は、(私が記憶する限り)都内で駅から一番近い緑モスだから…。店の道向に東京メトロの入り口があります。
雪も先ほどよりは小降りになってきたし、店を出て地下鉄に駆け込めば傘は開かなくて済みそうだな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.28

公共性

昨日書いた記事(食中毒を起こしたモスの店が、本部の判断で閉店となったことについて…)ですが、後で見るとちょっと尻切れ状態で終わってしまっていたので、もう少し感想を書いてみたいなと思います。

引き合いに出すには突飛過ぎるかなとは思いますが、もしこれが鉄道路線だったらどうでしょう?

国内でも、何年に一度かは、新聞種になるような大きな鉄道事故が発生しています。でも、「事故を起こしたからその路線は廃止」ということは、まずありませんよね。
(それに近い事例としては京福電鉄(福井)が思い浮かびますが、あの線では2度も大きな事故を続けてますし、京福電鉄線としては結局廃止になったものの、路線は「えちぜん鉄道」に引き継がれました)

鉄道路線は地元の人にとって欠かせない足であり、廃止されたら利用者に多くの不便をもたらすことになる…。つまり、「公共性」が高い存在です。だから、一度事故ったぐらいで、すぐに廃止にするわけにはいきません。
一方、外食チェーン店は、たとえいくら地元の人に愛され親しまれていたとしても、鉄道路線に比べれば「公共性」がずっと低い存在です。それ故、一度の事故でも、本部が「この店を存続させるわけにはいかない」と判断したら、すぐに閉店にされてしまいます。

…と書いてみてしまえば、確かにこれは当たり前というか、常識的な違いではあります。でも、それでも何だか、心情的には寂しさを感じるのです。
モスに限らず、あるいは外食チェーンに限らず、何らかの「行きつけの店」をお持ちの方へ…。あなたにとってその店は、どのくらい大事な存在でしょうか?どのくらい自分の日常生活に結びついた存在でしょうか??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.27

閉店

先日の、高松でのモスバーガー食中毒事件についてですが、公式サイトに社長名で結果報告が上がっていましたね…。
それによれば、件の店舗は保健所からの営業再開許可を受けたものの、本部の判断によって閉店が決定したそうです。
実際、店舗検索ページで見ると、営業時間の欄に【閉店いたしました】の文字が…。

私の感想としては…何だか少し複雑な心境です。

「そりゃあ食中毒騒ぎを起こして新聞沙汰にまでなった以上は、閉店させられるのは当然だろうな」という思い。
「どれだけ注意しても食中毒事故を起こすリスクは完全にゼロには出来ないんだから、一発で閉店にしてしまうのは一寸やりすぎじゃなかろうか」という思い。
…この相反する二つの感想が入り交ざっているような気がしています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.26

とりあえずネタ写真を投入

昨日に続いて今日も体調が悪いです…。僅かな微熱と、ぼんやり感、だるさが、この夕方になっても続いています。
ずっと寝ているのも何なので、近所のヨーカ堂まで買い物に出てきましたが、やはり買い物をする元気が出ず、ファミレスに入ってぼんやり状態です。
…とりあえず、ブログにネタ写真を一つ投入するか…。

p1000197.jpg

というわけで、23日(もう三日前になりますが)、「スーパーレールカーゴ」のプラレールを入手しました。
トイザラスからの配送先を自宅ではなく友人Keiさん宅に指定して、Keiさん宅で開けて見せびらかしてから、持って帰ってきました。
上の写真はKeiさんの所で撮ったものです。どこからかザクを持ち出してきたKeiさん。それをコンテナの代りに載せて記念写真を撮る私…。
やっぱりこれって、楽しみ方を微妙に間違えていますよね(爆)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.25

疲れが噴出

何だか今日は、溜まっていた疲れが噴出したような、体調の悪い日になりました。
ほとんど一日寝ていたような…。

先日注文したタカラの「夢見工房」、無事に届いたので、昨夜さっそく使い始めました。
とりあえず「旧型客車の列車で五能線の一人旅」の夢を見ようとしたのですが、途中で目が覚めてしまって失敗でした。残念。

この「夢見工房」の感想、もう少し詳しく書いてみたいところではありますが、今日は体調が悪いので長文はもうやめときます。また後日ということで…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.24

築地銀だこ一号店

日付が変わってしまいましたが、埼玉の友人Keiさんのところに遊びに行った帰りです。(駅前のタクシー乗り場で並びながらブログ書き…寒いです(;_;))
今回の目的の一つは、先日紹介しました「築地銀だこ一号店」でした。銀座の店ではなく、群馬県のアピタ笠懸が一号店だという意外性…。

とりあえず写真だけモブログ投稿。文章は後で付け加えます。

p1000199.jpg

《12月25日追記》
携帯から投稿した上の写真、夕方だったせいもあって、ちょっと色合いが悪くなってしまいました。残念。
さて、それでは築地銀だこ一号店の探索記を書いてみることにしましょうか…。

続きを読む "築地銀だこ一号店"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.23

札幌への行き方

雪祭りを見た後で南大東島に渡る旅行」ですが、昨日の夜、航空券を揃えました。札幌から那覇へのJAL、那覇から南大東島への往復のRAC、そして那覇から東京へ帰ってくるANA、合計4枚の航空券です。
札幌→那覇→南大東島は早割が効いたのですが、南大東島から那覇への帰り便は早割適用外で普通運賃となってしまいました。
那覇から東京も、連休の中日とあって正規の割引がちょっと使えそうになかったので、これはチケット屋に行って割安航空券(というか、株主優待券を使って安くするという方法)を確保しました。

で、問題は…まだ確保できていない一区間、つまり東京から札幌までの交通手段です。

続きを読む "札幌への行き方"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.12.22

やっちゃったか…(T_T)

やはり「モスバーガーフリーク」と称している私にとっては、かなり胸が痛むものがありますね…。昨日報じられた、香川県での食中毒発生というのは…(;_;)
ただ、原因は未だ調査中でしょうし、今の段階で憶測であれこれ書くのは慎まなければなりません。

でも、やってしまった以上、大事なのはこれからの対応です。
いまのところ公式サイトには、簡単なお知らせ文しか載っていませんが、今後この件でどれだけの情報公開をしていくか、そしてどれだけ具体的な再発防止策を宣言できるかが、モスのサイトには問われていると思います。
…と、あえて「とても普通のことだけど」(※)書いておきたいと思います。
モスの関係者がどれだけ、私のブログをご覧になっているかは(細かいアクセス解析はしてないので)判りませんが…。

※「とても普通のことだけど」
かつて(今でも一部の店には)店内に掲げられていた「一生懸命」という詩の入った額。その詩の中から引用しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.21

さくらの花のスペースコロニー

以前から頭の中で構想だけは練っていたショートストーリー。あらすじはほぼ完成しているのですが、私の筆力では上手く書き上げるのはきついかも…と思って、なかなか手を付けられずにいました。
というわけで、もう、ブログであらすじを公開してしまいます。誰か文章が上手な方、もし気に入ったらどうか書いてやってください(爆)。

時代は近未来。 人類の宇宙進出が本格化して、地球の周辺には幾つものスペースコロニーが建設されていた。
この時代になっても国境や民族の壁はなかなか解消されず、各国が「国の威信をかけて」自国のスペースコロニーを競って建設しているという始末だった。
日本も例外ではなく、既に日本領のスペースコロニーを完成させてから30年を経過していた。

日本のスペースコロニー、名前を何にするかは結構迷いますね。
簡単に「新東京」としておくか、それとももっと凝った名前を考えるか…。今、標高の高いところにある桜の名所としては長野県の高遠が思い浮かぶから、「新高遠」なんてのも思い浮かぶけど…これはちょっと平凡でしょうか。
とりあえず名前未定ということで話を続けます。

続きを読む "さくらの花のスペースコロニー"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.20

スケジュール決め

来年二月に予定している南大東島旅行ですが…。
JALのサイトに行って2月上旬の南大東便の空席情報を調べてみたら、空席が少ない日が既に目立ち始めているようです。
「旅行の準備は年明けあたりから始めようかな」と思っていたのですが、それではのんびり過ぎるかも知れません。というわけで、まずは日程決めと航空券予約から着手することにしました。

で…最初の問題は、札幌に行くかどうかです。
以前に書きましたが、「札幌雪祭りを見てから、国内最長航空路線の札幌沖縄便を使って那覇に入り、南大東島に渡る」というプラン、やっぱり無茶でしょうか?
でも、雪祭りも一度は見てみたいし、国内最長路線にも乗ってみたいし…。

結局、旅行日程は次のように決めました。

2月7日(月):職場を夕方に退社したあと、夜行の交通機関で札幌に向かう
2月8日(火):札幌に朝到着、雪祭り見物、札幌泊
2月9日(水):千歳10時30分発のJAL2703便で、那覇14時15分着。那覇泊
2月10日(木):那覇10時発のJTA861便(南大東への午前便)で南大東島入り。南大東泊
2月11日(金):終日、南大東島にて過ごす。南大東泊
2月12日(土):南大東11時25分発のJTA862便(いわゆる午前便)で南大東を発ち、那覇で乗り継いで東京へ帰る

JALのサイトでざっと見た限り、各航空便は今のところどれも空席はありそうです(ただし、札幌沖縄便はクラスJ席にしたかったのですが、既に前売り21では売り切れでした。残念)。
この記事を書き終えたら、さっさと予約手続きを済ませてしまおうと思います。

あとは、宿がうまく確保できるかどうかだなぁ…。札幌は雪祭り期間中ですので結構厳しいかも。また、南大東島は農繁期なので、もしかしたら用務客が多い時期かもしれません。
まあ、一人旅だし、シングル一部屋確保ぐらいなら何とかなるかな…これも早めに手配したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.19

過去の好奇心の棚卸し

昨日の忘年会の影響が尾を引いて、今日は一日中、頭が痛かったです。
二日酔い…にしては頭痛がしつこく続いているので、もしかすると風邪かもしれません。ふぅ。

さて、とりあえず今日は、私がこのブログに今まで書いてきた「行ってみたい」「買ってみたい」といったネタのフォローでも…。いわば「棚卸し」をしてみたいと思います。

続きを読む "過去の好奇心の棚卸し"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.18

暗記目標

横浜駅近くの赤モス(鶴屋町店)にて。かなり遅めの昼食になってしまいましたが、「菜摘ロースカツ」食べながら、無線LANでブログ書きしてます。
この店、カウンター横の営業許可証をよく見ると、どうやら直営店らしいです。匠味の導入も早い方だったし、いつ「緑モス」に転換してもおかしくない店なのに、なかなか緑化しないなぁ…。

さて、今のトレーの敷き紙ですが、裏面がレギュラーメニューの栄養成分表になっています。
こりゃあいいや。アイスウーロン茶の水滴で濡れてしまわないうちに、急いでトレーから外しました。

ダイエット続行中といいつつモスバーガーフリークを名乗るためには、やっぱり、この栄養成分表を残らず暗記しなければいけないかなぁ…。せめて、エネルギーの列だけは全部暗記してみたいものです。

とりあえず、つらつらと眺めてみますと…。
スパモッチことスパイシーモスチーズバーガーが一番エネルギーが多い…かと思ったらそうではなく、僅差でフィッシュバーガーの方が上でした(スパモッチが435kcal、フィッシュが440kcal)。手作りの誤差もあるので実質的には同等でしょうか。フィッシュバーガーってあまり食べ応えが無いような気がしてただけに、ちょっと意外でした。
ビタミンやミネラルの量やバランスという観点で表を見渡してみると、モスチーズとスパモッチが一番良好のようです。

さてそろそろ、この栄養成分表を折りたたんで鞄のポケットにしまって、店を出ることにしましょうか。今日はこれから忘年会の梯子です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.17

はじめてのチャンタ

おお、遂にチャンタをあがれた…(^o^)/
というわけで、とうとう、この今まで温めていたタイトルで記事を書くことが出来ます(笑)。

昨日の夜、またしてもいつもの雀荘LittleMSNにて。
最近の私は、ツキに恵まれないというのか、それ以前にツキを察知する判断力が落ちているというのか、どうも麻雀で勝てない状態が続いていました。昨夜も心の中で、もどかしさを感じながら打っていたのですが…。

ある局で配牌を見ると、字牌が何だか沢山入っていました。並べ直してみると、配牌の時点で既に南の暗刻と西の暗刻がありました。(自風は西でした)
一瞬、「これは字一色狙うか?」と思ったくらいでしたが、さすがにそれは無理。それでも、4巡目には面前で混一色の聴牌に持ち込めました。

一筒 二筒 三筒 四筒 七筒 八筒 九筒 南 南 南 西 西 西 白

さて、ここで何を切りましょうか?

続きを読む "はじめてのチャンタ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.16

能登屋おいしいよ能登屋

横浜市の大口(JR横浜線大口駅の駅前通り)にある、蒲鉾や練り物製品の店「能登屋」。

http://www.notoya-net.co.jp/

そろそろ年末。おせち料理の準備を考えなくてはという季節になりましたが、私の家族は蒲鉾や伊達巻についてはいつも、この能登屋から通信販売で取り寄せています。
能登屋にしてもう何年ぐらいになるのかな…。もう最近は、年末になると能登屋から通信販売のDMが届き、それに品名と個数を書いて返信封筒で返送するというのが、毎年の恒例行事になってしまいました。

味に関しては…確かに(少なくとも地元では)有名な店らしいし、美味しいとは思います。
が、私は個人的には、おせち料理の蒲鉾や伊達巻にはあまり執着心を持っていませんので…。このブログで能登屋の紹介はしますが、あえて推奨はいたしません。
この記事はあくまでも、「ある家庭では能登屋を毎年のおせち料理の恒例にしている」という参考情報として取り扱って頂ければ幸いです。

……すみません。
一部の方はタイトルを見ただけでお気付きとは思いますが、単に「能登屋おいしいよ能登屋」と書いてみたかったというだけです。

(元ネタが分からない方はこちらをご参照下さい(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.15

ミヨー橋を見よう

…どうしようもないオヤジギャグではありますが、何だか無性に、急いでブログに書きたくなったもので、つい…(笑)。

この、ミヨー橋というのは、フランス南部の峡谷に完成したばかりの、世界で一番高い橋だそうです。

世界で一番高い橋が開通…仏南部ミヨー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000303-yom-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-02200434-jijp-int.view-001(写真)

…すごい橋ですよね…。雲の上を渡る高くて長い巨大橋。
これはもう、ぜひ実際にフランスに行って、自分の目で見て、そして渡ってみたいものだと思います。

現在のところは、「ミヨー橋を見よう」でググっても何も出てきませんが…。
もし、このオヤジギャグなキャッチコピーで団体ツアーを募集する旅行会社が現れたら、(内容にもよりますが)ぜひ参加してみたいものだと思います。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.12.14

エスカルゴ掃除機のGTOコピペ

エレクトロラックスのエスカルゴ掃除機使ってる。最近部屋が汚れてて掃除機探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてコードが無い。スイッチを入れると動き出す。マジで。ちょっと感動。しかも掃除機なのに充電式だから取り回しも簡単で良い。コードレスは力が無いと言われてるけど個人的には使えると思う。普通の掃除機と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、二台目の掃除機として買う人が多いって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。ただ掃除中に電池切れで止まるとちょっとショボーンだね。8時間充電なのに10分しか動かないし。
使い勝手にかんしては多分コード式より充電式の方が優れものでしょ。コード式使うの面倒臭いから知らないけどコードがあるかないかで大違いだから吸引力が弱くても人によっては充電式を買うんでしょ。個人的には充電式でも十分によく吸う。
嘘かと思われるかも知れないけどずっと掃除してなかったパソコンデスク周りを140秒位でマジで塵一つ無く綺麗にした。つまりはとにかく貴様ら、パソコンに溜まった埃のヤバさをもっと知るべきだと思います。そんなヤバイ埃を快適に掃除できるエスカルゴ超偉い。もっとがんばれ。超がんばれと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

・・・・・・・・・・

一部に「宇宙ヤバイ」コピペが混入してますが、まあ実際真面目な話、パソコンに溜まった埃というのは、ちゃんと掃除しないとヤバイですから…。(特に常時通電してる方の場合は)

ともあれ、この掃除機の市場ターゲットは「普通の掃除機では飽き足らず、二台目の小型掃除機を買うような綺麗好きの人」なのでしょうけど…。
全く逆に「普段全然掃除なんかしないけど、部屋の隅やパソコン周りに溜まった埃とか、必要最小限の掃除をしとかないとまずいなあ」という、引きこもり系の無精者パソコンオタクにも向いていると思います。…って自分のことか(自爆)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.13

かたつむり型の掃除機

最近、充電式のハンディタイプの掃除機がだんだんと欲しくなってきました。
掃除不精の私が、こまめに身の回りを掃除するようになるには、普通の大きな掃除機では面倒すぎて駄目…。片手で扱える充電式の掃除機じゃないと、とても使っていられないな…というわけです(笑)。

そこで今夜、帰宅途中にヨドバシに立ち寄って探したのですが、どれもデザインとか使い勝手とかが似たり寄ったりで今ひとつかなぁ…。
そんな中で目に付いたのが、↓の写真の掃除機でした。

escargot
(手前のティッシュ箱は大きさ比較用です)

スウェーデンのエレクトロラックス社と提携して東芝が販売している「エスカルゴ」という充電式の掃除機です。
普通のハンディタイプの掃除機よりは大きくて重いですが、肩掛け紐もついていますし、ホースも少し伸びるので、細かいところの掃除にも使いやすいかも…。値段はちょっと高め(1万円ちょい)でしたが、この形も何だか気に入ってしまって、結局購入してしまいました。

さてと…この掃除機で、私の掃除不精が少しは改善されるでしょうか?(汗)

蛇足ながら、この掃除機の箱をさげてヨドバシから家路につく途中、ふと思いついきました。
「この掃除機の感想文、もしかするとGTOコピペネタで書けるかもしれないなぁ」
…いかん。この「2ちゃん脳」状態、ほどほどにしておかないと(苦笑)。でも、もし本当にうまくGTOコピペに嵌りそうだったら、後日作ってみますです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.12

若返り(と言えるかどうか)

今日はヨーカ堂で買い物、その合間にサイゼリヤで遅めの昼食を頼んでのんびり状態です。

昨夜は大学時代のサークル仲間の同窓会でした。数人の同期生が年一回、毎年欠かさずに集まっているというこの会。今年の場所は銀座の黒豚しゃぶしゃぶ店でした。
ちょっと食べ過ぎ飲み過ぎてしまったかも…。せっかくダイエットが順調に進んでいたところだったのですが、まあ、今月来月は季節柄、2キロくらいのリバウンドは覚悟してます(ぉぃ)。

で、昨夜、某氏に言われたこと。

「おまえ、大学時代は何か老けたオッサンぽかったけど、今こうして見てみると一番若いな。当時と全然変わってないよ」

…これって、若返ったという意味に受け取って良いのか、それとも成長していないという意味なのか…?(汗)
まあ、ここは自分に都合よく、前者の意味と考えることとしましょうか。
で、そうだとすると何が原因なのでしょうか。いくつか要因は思い当たりますけど、その少なくとも一つは…こうして、毎日自分のブログに記事を書き続けているのが、やっぱり何らかの形で効いているような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.11

超軌条貨物

夜見ていた夢というのは、大半は目が覚めると忘れ去られてしまう。
…と言われてますけど、たまには、その忘れていた筈の夢が、何かのきっかけでふと思い出せてしまうこともあるんですね。
今朝の私の夢がそうでした。起きたときは忘れていたのに、顔を洗っているときに、ふっと、記憶の底から蘇ってきたものです。

…そうそう、確か佐川急便の貨物電車が出てくる夢だったな…
…あの景色は新川崎のあたりかな…
…自分は横須賀線に乗ってて、併走してる貨物電車を見たんだっけ…
…確か、佐川急便のコンテナじゃなくて、色んなコンテナがごちゃごちゃと載ってたな…

そう、要するに鉄道マニアネタの夢だったというわけです。(爆)

続きを読む "超軌条貨物"

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.12.10

ボラーレ航空

このブログの「月と星同盟」記事(羽田空港新ターミナルネタ)にコメントを寄せてくださった「Nozomi500」さんですが、実は私の古くからの友達です。
鉄道・バス・飛行機の各分野に強いという乗り物ファンで、長電話すると色々と面白いネタを教えてもらえます(いつも、どうお開きにすれば良いか困るくらいに…^^;)
そこで、昨夜は「コメントありが㌧」と、しばらくぶりに電話してみました。

昨夜のお題はどれも飛行機関係のネタでした。
一つ目は「富山空港のユニークさ」。滑走路やエプロンや駐機場が神通川の河川敷にあるため、ターミナルビルから伸びるボーディングブリッジが長くて、しかも堤防を越えているという…。大雨になったら滑走路が水没するんじゃないかと心配ですが、何だか一度行ってみたくなりました。
二つ目は「日本で一番ひどい状態(存廃の危機)にある地方空港はどこでしょう?」…私は結局答えが出せませんでした。存在すら知らなかったような空港…羽田と大阪から一日一往復ずつ、合計一日2回しか定期便が来ないという空港…。あんまりなので、この記事では名前は出さないことにしておきます。(苦笑)

で、三つ目は「羽田空港への北側からの着陸は難しい」というお話です。…ううむ、私も最近一度経験したけど、確かにあれは窓から見てると怖い…。
国内の航空会社にとっては慣れてるので何とも無いそうですが、問題は海外からの国際チャーター便だそうで、着陸やり直しになることはしばしばだそうです。

続きを読む "ボラーレ航空"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.12.09

愛すべき馬鹿に国境は無い(かも)

今日、Yahoo!のニュースを見ていたら、こんな記事が目にとまりました。

バンド・エイドのCD破壊推進サイト登場 (MTV)
http://music.yahoo.co.jp/rock/music_news/mtv/20041207/mtvent002.html

要は、せっかくチャリティのためにリリースされたCDがひどい代物だったため、ある人が「このCDをできるだけ沢山購入して、そして残酷な方法で破壊して、その写真を投稿してください」というウェブサイトを立ち上げた…という話です。

「僕やみんなが感じているシニカルな気持ちをポジティブに吐き出せるはけ口であってほしい。CDを買って、寄付金サイトもチェックしながら、歪んだ楽しみを味わおうじゃないか」と彼は書き込んでいる。「チャリティー。バイオレンス。納得だろ」。

ううむ…
これを読んで、私がすぐに連想したのは、去年の夏に2ちゃんねるで巻き起こった「折鶴OFF祭り」でした。
(他にも、一昨年の夏の「湘南海岸ゴミ拾いOFF」とか、今年の秋の「カイロを送るOFF」もありましたね…)

2ちゃんねる善行系オフの「しない善よりする偽善」と比べると、このイギリスのサイトの「CDをチャリティのために沢山買って、残酷に破壊して写真を公開」というのは、まったく同じではないにしても、何となく似た雰囲気があるなぁ…と思いましたです。

話は変わりますが…
去年の2ちゃんで「マトリックスOFF」が流行っていたのと前後して、アメリカでは「フラッシュモブ」が流行ったというのを思い出しました。
確か、メールで秘密裏に打ち合わせた不特定の何十人もの連中が、ニューヨークのトイザラスに突如として集まり、恐竜のディスプレイの前で一斉に「おお、でかい~!」と悶絶するというパフォーマンスを繰り広げて、そして一斉に四方八方へと逃げていった…。といった感じのお遊びではなかったかと思います(苦笑)。

こうして見ていくと…
国によって、言葉や文化や風習は色々と異なってはいるけれど、馬鹿なことをやる連中はどこの国でも似たようなものだなぁ…。という気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.08

DSで麻雀ゲーム

さて…。今日はそろそろ、先週末に買ったニンテンドーDSと、コーエーのDS用麻雀ソフト「麻雀大会」の感想でも、書くことにいたしますか…。
GBA側スロットに「役満アドバンス」を差し込んで持ち歩いていた関係上、「麻雀大会」の感想は基本的に、どうしても「役満アドバンス」と比べての評価になってしまいます。予めご了承を…。

「役満アドバンス」の画面やキャラクターのデザインが、基本的に「子供向け漫画系」のちょっと可愛いものなのに対して、「麻雀大会」のほうは「劇画系」。私の好みにはどうも今ひとつ合いませんでした。
それ故、私はDSの電源を入れて初期メニューを見ると、ついつい「役満アドバンス」のほうを選んでしまいます。
まあ、画面やキャラクターのデザインは人によって好みが違いますから、良い悪い言うことはできないのですが…。

続きを読む "DSで麻雀ゲーム"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.07

ヨンケーレ

今日はメール友達に誘われて、銀座の高速道の下にある居酒屋に飲みに行っていました。
札幌が本拠地らしいチェーン店…魚関係がなかなか美味しかったです(^Q^)

友達とわかれて東京駅まで歩いてくると、ちょうど奈良行きの高速バスが出発待ち中でした。
ああ、これに乗って唐突に奈良に旅するというのも良いかも…(今夜は無理だけど)。

それより、この二階建バス、ヨンケーレ社製の舶来ものです(^-^)。
むかし、バスマニアの某氏の車に乗せてもらって夜の東名道を走っていたら、彼はこのヨンケーレバスを見つけるや、いきなり夢中になって追跡を始めた…という思い出が。(笑)

p1000192.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.06

すごいものを見た…

九蓮宝燈のテンパイ…(茫然)

いつもの雀荘LittleMSNにて。
流局したところ、私の上家の某小雀鬼さんが、興奮気味に手牌を広げまして…見ると九蓮宝燈を八萬待ちしてました(*_*)

もう少しで振込むところだったかも…
というか、こんな珍しい光景を見ることになるとは思いませんでした(汗)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.05

箱根湯本までの寄り道

今日は、とある用事のため小田原まで出かけてきていました。
その用事自体は予定より早く終わり、午後4時くらいには小田原駅に戻れました。そこで、「どうせ小田原まで来たなら、箱根湯本までちょっと寄り道して、温泉に入ってこようかな」と思い立ちました。

小田原から箱根湯本へと向かう電車は、小田急の急行でした。(厳密には、小田原から先は小田急の線路ではなく、箱根登山鉄道への直通運転ですが)
この路線に乗るのは何年ぶりかな…。小田急の電車は、ゆっくりゆっくりと箱根湯本へ向けて進んでいきます。この遅さは…、ああ、やっぱりこの路線は小田急ではなくて「登山鉄道」への乗り入れなんだな…と実感させられます。

夕暮れの箱根湯本駅で下車した私は、観光案内窓口に貼ってあった「日帰り温泉案内図」をまずチェックしました。そして、駅をあとにして、湯本の温泉街の通りをのんびりと歩き…やがて、さっきの案内図にあった「日帰り温泉」の一つにたどり着きました。

続きを読む "箱根湯本までの寄り道"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.04

最新の麻雀ゲーム機

任天堂DS、ついつい買ってしまいました。o(^-^)o

このゲーム機は画面が二つというだけでなく、ゲームソフトのスロットも二つあります。
片方はDS用ゲームソフトの新規格のスロット、片方は従来のゲームボーイアドバンス用ソフトのスロット。両方にゲームソフトを挿しておくと、電源を入れたときにメニューでどちらを遊ぶかを選択できる…というわけです。

そこで、DS用ソフトとしてはコーエーの「麻雀大会」を購入しました。ゲームボーイアドバンス用スロットの方には、以前から既に持っていた「役満アドバンス」を突っ込んであります。
一台に麻雀ゲームソフトが二つ。電源を入れて好きなほうを選んで対戦。
これなら、現時点で最新且つ(多分)最強の携帯麻雀ゲーム機ということに…なりますよね(^-^;

p1000182.jpg
左の小さいカードがDS用の「麻雀大会」、右の大きいカートリッジが「役満アドバンス」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.03

ひと文字のモスで

昨夜、某巨大掲示板をのんびりと眺めていたら、ニュース速報+板に妙なタイトルのスレッドが立っているというコピペを見つけ…つい覗いてみてしまいました。

【社会】引き継ぎモスで少年事件書類348件放置 山形県警が9人処分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101967054/

山形県警の不祥事のニュースのスレのはずが、タイトルを1文字間違えてしまったために…。
私が見に行ったときには、既にこのスレは、本来のニュースのことは殆ど忘れられ、モスバーガーネタのスレと化していました(笑)。

しかし、口が悪い人たちの多い筈の、このニュース速報+板なのに、「モスが食べたくなった」といった感じのレスが多数ついているというのは…。結構みんな、モスの食い物が好きなんですね…。

モスがんがれ、超がんがれ…と、今朝は2ちゃん用語で応援しておきますです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.02

ささくれと親不孝の関係

夕方、ふと左手を見ると、親指にささくれが…。
いや、ささくれというのとは少し違うでしょうか。爪の付け根のところで皮に小さなヒビができて、ごく僅かに赤く出血していました。深いささくれ同様、ちょっと痛いことには変わりありません。

ささくれは親不孝してると出来るとか言われてたよなぁ…。
グーグルで「ささくれ 親不孝」で検索してみると、そんなのは迷信だと書いてあるページがいくつか見つかりました。でも、私は少し違う見方をしています。

親不孝をしている状態

生活が乱れがちで健康に悪い状態になっている

疲れが溜まっていたり胃が悪かったりビタミンバランスが崩れたり…etc.

そのような体調の乱れは「ささくれ」という形で反映しやすい

もっとも、この理屈だと、ささくれだけでなく口内炎も体調の乱れを反映しやすいですから、「親不孝のしるし」ということになりそうです。でも、「口内炎は親不孝のせい」とはあまり言わないなぁ…。
実は、私の口の中には小さな口内炎が一つ…。そんなに悶えるほど痛むわけではないですが、ちょっと気になっているところです。

ううむ…親不孝者の私…。
今日は、昨日の羽田みたいにあまり無茶な寄り道はしないで、さっさと帰宅して早寝することにしますか…。

でも、今日発売のニンテンドーDSが何だか気になるし、淀橋かビックにでも寄り道してみるかな。(こら)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.01

月と星同盟

今日は羽田空港の第2ターミナルのオープン日。というわけで、新し物好きの私は、残業を何とか早めに終わらせて、東京モノレールで夜8時半頃に新ターミナルに到着しました。

で、出発ロビーに立ってみての第一印象は「案外小さいなぁ…」。

まあ実際、今までの第1ターミナルに比べると建物自体一回り小さいわけですが…。冷静に観察してみると、第一印象ほど小さいわけでもありません。ロビーを端から端まで歩いてみると、結構距離があって足がちょっと疲れます。

デザインコンセプトの違いかなあ、と気付きました。
第1ターミナルの方は、中に入った人に対して、建物の規模を「おおお、でっかいなぁ!」と迫力をもって見せつけるようなデザイン。
一方、第2ターミナルの方は、大きさを強調しようとせずにむしろ小さく感じさせて「ああ、何だか落ち着ける空間だなぁ…」と安心させるようなデザイン。
そう考えると、新しい第2ターミナルの方が、今のご時世を反映したものなのかも知れません。

ともあれ、屋上の展望デッキに出てみました。夜で暗いので何とも評しがたいですが、第一ターミナルの屋上よりも落ち着ける作りでした。
天気は晴れ。ちょっと夜霧が出ていますが、少し橙がかった月が、駐機場と滑走路の向こう側正面に見えていました。
ちょうど目の前にやってきた「スターアライアンス特別塗装」のANA機。私は月をバックにして、この機体を写真におさめてみました。携帯電話(P900i)のカメラなので、夜の撮影はちょっと画質的に不満ではありましたが…。

p1000178.jpg

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »