« 「楽しみ方微妙に間違えて…」について | トップページ | 空港みやげ »

2005.02.22

改めて「ドコモダケ」な話

ここ数日、このブログのアクセス解析結果では、検索ワード順位の一位と二位を「ドコモダケ」と「ドコモだけ」が占めています。先日、ドコモダケに関する記事を書いたばかりなので…。
そっか、ドコモダケって、それなりに人気が出てきているんですね。
今後どこまで人気を伸ばすのか、それともすぐにしぼんでしまうのかは、私にはちょっと読めません。さすがに、企業CM系人気キャラクターの代表「ぴちょんくん」を上回るのは難しいとは思いますが…。

では、先日も書いたことではありますが、「ドコモダケ」で検索して本ページにおいで下さった方に向けて、再度強調しておこうかと思います。
少なくとも現時点では、

南北大東島に旅行しても使えるのはドコモだけです。

南北大東島だけでなく、小笠原とか青ヶ島など、離島では結構「ドコモだけ」の場所は多いようです。
小さな離島にも基地局をどんどん置いていく…、この電電公社譲りの公共的使命の強さ(言い方を変えればお役所的精神)が残っている限り、私のドコモびいきは変わりそうにありません。

と…これだけで記事を締めるのは何なので、先日の旅行で見聞きした、南大東島の携帯電話事情について、色々書いてみることにします…。

まず注意事項。
大東島ではFOMAは使えません。ですので、FOMA使いの方が島に行く場合は、旧方式の端末の用意と「デュアルネットワーク契約」が必要になります。

島のスナックのおばちゃんに聞いたところでは、南大東島へのFOMA対応の予定は当面無いそうです。あくまでもスナックのカウンターでの噂話レベルの情報ではありますが、まあ現状では仕方ないでしょう。島外への通信回線はそんなに太くない筈ですし…。

「島の人たちは携帯電話をどこで買っているのですか?」という質問もしてみました。
在所地区(南大東島の村の中心地)には、2箇所ほどNTTドコモの取扱店があるそうです。私は一度も看板や広告を見かけなかったのですが、島の住民向けの店、たった2店、しかも「ドコモだけ」の島とあっては、確かに広告看板を出す必要は殆ど無いですよね…。
ただ、離島の店ということもあり、値段はちょっと高め。そのため、「那覇に出かけたついでに買ってくる人も多いですよ」とのことでした。

南大東島での基地局は、私が把握した限りでは、在所地区の中心部にある「ホテルよしざと」の屋上にひとつ、島の南西部の丘に電波塔の形でひとつあります。(もしかすると、島の北西部あたりに、もう一つぐらいはあるかも知れませんが…)
「ホテルよしざと」は、島で一番大きなホテルです。といっても4階建てですが、南大東島に観光で行く場合には、このホテルのお世話になるのが一番無難で一般的でしょうか。私も島に二回訪れて、二回とも「ホテルよしざと」泊まりでした。
このホテルの真上にアンテナがあるのですから…ホテルの部屋では携帯の電波はとてもよく入ります。

島の地形は「隆起環礁」、つまり、ドーナツ状の丘に囲まれた中に低い平地が広がっていて、丘の外側は断崖絶壁の海岸になっています。
そのため、携帯の電波状態は、島のほぼ全域どこでも概ね良好です。しかし例外は海辺…。なにしろ断崖の下に海辺があるわけですから、塩屋や海軍棒の海水プールや、各港の岸壁などでは、圏外になることも時々ありました。

さて、北大東島の方は…まだ行ったことがありません。
半年後を目処に旅行を計画していますが、そのときは、北でも基地局のアンテナを探してみたいと思います。
もちろんmova携帯を持っていくつもりですが…どうか、去年夏に南大東島で体験した「夜、職場から携帯に仕事のメールが入る」なんてことは再現しませんように…(苦笑)。

| |

« 「楽しみ方微妙に間違えて…」について | トップページ | 空港みやげ »

臨】[2005年2月]微妙に(略)札幌&南大東旅行」カテゴリの記事

微妙に(略)IT機器選び」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 改めて「ドコモダケ」な話:

» ドコモダケ×FOMA TO-FU [suck my dick!!]
最近、TVCMでお目にかかるドコモダケ無表情なお顔に、いやらしいスタイルがウケているのか、ひそかに注目を浴びている。何気に、チチドコモダケ,ハハドコモダケ,コド... [続きを読む]

受信: 2005.02.27 13:50

« 「楽しみ方微妙に間違えて…」について | トップページ | 空港みやげ »