« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の記事

2006.02.28

ちょっと早いけどカレンダー交換

 今夜はちょっと遅くまで残業予定。
 夜のお仕事(と書くと変ですけど)が始まる前の休憩時間に、自分のノートPCを広げてネットに繋いでいます。

 2月は何だか、私にはちょっと長く感じたような気がします。特に、18日にロケット打上げを見に行った後は…あれからまだ一週間余りなのに、随分と前のことの様に思えて…。

 とまあ、そんな感傷にふけりつつ、私はモスバーガーのサイトに接続して、3月のカレンダー壁紙をダウンロードして自分のPCに設定するのでした。
 今月のモスバーガーカレンダー壁紙は、緑を基調とした和風のデザイン…目に優しい感じです。
 3月12日のところに、しっかりと「モスの日」と書かれているので…、この壁紙を使っていれば、モスの日を忘れて記念品を貰い損ねることは防げるでしょう。…多分…(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.27

私のカレーは(以下略)

 そういえば、ここしばらく、「両利きになる練習」のことを記事に書いてなかったなぁ…。というわけで、今夜は両利き練習の近況について書こうかと思います。

 練習を始めた頃の熱意はちょっと冷めてしまいましたが、それでもまあ、のんびりと進めております。

 職場のパソコンでは、既にマウスの定位置が左側になっています。でも、左右のボタンの入れ替えまでは行わず、中指で左クリックしています。そうでないと、細かい作業などで右手にマウスを持ち替えたときに混乱してしまうので…。
 他にやっていることとしては、電車に乗って座れたときなど、よくノートPCを広げて暇潰しにWindows付属のフリーセルをやるのですが、そのときにタッチパッドを左指で操作しています。

 筆記用具や箸は、さすがに左手ではまだ上手く使えません。でも、スプーンやフォークなら何とかなります。
 今夜の夕食は駅のカレースタンドでカレーライスにしました。私のカレーが到着するや、左手でスプーンを持って食べ始めたものです。ちょっとぎこちなくなってしまいますが、まあ大丈夫でした。
 ただし、備え付けの福神漬を小さなスプーンで取るのが、左手だと意外と厄介でした…。
 あと、ちょっと大盛り気味の店だったせいもあって、左手だけで全部食べ終わったときは、手の甲の筋がちょっと痛くなってしまって…。
 まだまだ自分の左手は、右手には敵わないようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.26

夕方のオアゾへ

 今日は雨降り。何だか出掛ける気分になれないなぁ…と思いつつ、布団の中で過ごしていたら、たちまち午後3時になってしまいました。
 もうこのまま部屋でゴロゴロしていようかとも思ったのですが、出掛ける気力を何とか奮い立たせて外出…。結局、駅から電車に乗ったのは、午後4時頃になってしまいました。

 今日の行き先は東京駅前の丸の内オアゾにある「JAXA i」です。

 先日も書いたとおり、ロケット打上げ見物の下調べのために去年暮れ以降何回も行き、日曜日担当の案内担当の方に、すっかり顔を覚えられてしまった(笑)という場所です。
 大型ロケット3連発成功を祝い、そして私の旅行成功のお礼と報告をしたい…。そう思って、日曜を選んでまたJAXA iに行ってみることにしたわけです。

続きを読む "夕方のオアゾへ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.25

復刻ダブルチーズバーガーの立体写真

 昨日の夜に引き続き、今日も汐留の日テレタワーにある「モスバーガー第一号店 復刻店」に来てみました。ただいま注文を終えて、外の立食カウンターで待っているところです。

 ちなみに、新橋までの東海道線の車内では、発売されたばかりの本「モスのココロ」(生活情報センター)を読んで過ごしました。…まあ、モスフードの宣伝本といってしまえばそれまでではありますが、それでも「モスファン」と自認する人は買って読んでおくべきでしょうね…。
 この本を読んでの、私の第一の感想は「この理念が本当にモスの隅々まで根付きますように」という願いでした。…たとえどんな組織でも、規模が大きくなると問題を抱えがちになってしまいますからね…。

 と、真面目な話はこのへんにして。
 ダブルチーズバーガーが出来上がってきたので、さっそく立体写真を撮ってみました。

MOS_DOUBLEC_P←平行法/交差法→MOS_DOUBLEC_X

 ううむ、やはりこのくらいの大きさの被写体だと撮影が難しい…。
 立体視するのは少し難しかったです。やっと立体に見えてくると、立体感が付きすぎでした。特にレタスの端の飛び出し方が過剰で…実際には、ここまでは飛び出ていませんです。(汗)

 さて、このバーガーを食べてみると…。
 撮影に数分かかったため、ちょっと冷めてしまいましたが、やはり美味しかったです。つい夢中になってしまうようなボリュームと、懐かしさを感じる味、そして通常モスの倍の食べにくさでした。
 ふう、満足満足。(^^♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.24

合挽きのモス復刻店

 今日、モスフード広報部のメールマガジン「MOS × MOS mail」の配信がありました。
 「ああ、そういえば最近、興味がロケットにばかり向きすぎて、モス巡り趣味方面の情報収集が少し手薄になっていたなぁ…」などと思いながら、そのメールに目を通す私でした。
 今回のお知らせのとして幾つか紹介されていた話題のうち、「ライスバーガー カツカレー」についてはもう既に知っていましたが、

「復刻版モスバーガー店舗がオープン」

については、今日初めて知る情報でした。

続きを読む "合挽きのモス復刻店"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.23

SVOでメイドバーの梯子

 東京~伊豆急下田間に特急「スーパービュー踊り子」(略してSVO…航空ファンだとモスクワが思い浮かぶ…)が走り出したのは、何時のことだったかなぁ…、少なくとも10年以上は昔だったと思います。
 しかし、横浜に住んでいる身であっても、実際にこのバブル系リゾート列車(^_^;)を利用する機会はなかなか訪れず…。
 多分、私の記憶に間違いが無ければ、乗るのは今日が初めてだと思います。

 ただし、乗ったのは本当のSVOではなくて、その車両を使用している「ホームライナー小田原」ですけど(苦笑)。
 せっかくの大きな展望窓も、夜ではあまり意味がありません。むしろ、ちょっとガラスがくすんでいるのが気になってしまいます。でも、車内の雰囲気作りはまずまず。座席の座り心地も良好です。

続きを読む "SVOでメイドバーの梯子"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.02.22

あかり

 昨日は雨で延期になったM-Vロケットの打上げ、今日の朝は無事に成功したようですね。
 仕事の都合上、このM-Vを見に行くつもりは最初から無かった私ですが、それでも成功するかどうかが気になっていました。

 それにしても…。
 朝食後にテレビをつけて、「朝のNHKニュースでM-Vロケット打上げのことが取り上げられるかも」と思ってみたら、ぜんぜん取り上げられないどころか…ニュースそのものをやっていませんでした(>_<)
 いや、そりゃあ、世の中の人の大部分にとっては、赤外線天文衛星より五輪のほうがずっと関心事なのだというのは分かりますが…。それでも少しは番組構成を工夫してほしかったです。

 ともあれ、1ヶ月に3つの大型ロケット連続打上げ成功…。素直に「おめでとう」という気持ちです。

 今度の週末にはまた、丸の内オアゾのJAXA iに行ってみたいと思います。
 前回行ったときに、前々回の私のことを覚えていて、H-IIAの8号機「だいち」打上げを見ることが出来たかどうかを気にかけていて下さった、あの初老の係員…。あの方にもしお会いできたら、まずは祝辞を、そして次に、私の9号機打上げ見物旅行の成功を報告したいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.21

真昼のネコミミ

 今朝のM-Vロケットの打上げは雨で明日に延期になったそうで…。道理で、NHKの朝のニュースで何も取り上げられなかったわけです。
 明日はどうなるか…いずれにしても、朝6時半頃という打上げ時刻では、私はインターネットライブ中継を見るわけにはいきません。(早起きできないからではなく、家族と一緒に朝食の時刻なので…)

 さて、私が今日注目したニュースというと…。
 2ちゃんのニュース系の板を眺めていて知ったのですが、東北新幹線の「ネコミミ新幹線」ことFastech360sが、昼間の試験運転を開始したそうです。
ソースはこちら

続きを読む "真昼のネコミミ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.20

旅の立体写真の整理

 今朝は、いつも通りに職場へと出勤しました。土産物の種子島産「タンカン」や、西之表港の売店で買った「ロケットクッキー」を配ったり…。
 あとはもう日常どおりの月曜日です。それでも、さすがに旅の疲れが出てくる頃なので、今日は定時で仕事をあがりました。まずは、無線LANのあるカフェにて過ごすことにします…。

 というわけで、この土日の旅で撮った立体写真の数々を、この記事でまとめておくことにしましょうか…。
 (なお、いずれの画像もサムネールなので、クリックすると別ウィンドウで拡大します)

 まずはH-IIAロケットの打上げの写真から。
 うまく立体写真として撮れたのは、結局、以下に並べた3組でした。このうち中段と下段の写真は、既に18日の記事で載せた写真の再掲です。

H2A9_LIFTOFF_P←平行法/交差法→H2A9_LIFTOFF_X

H2A9_P←平行法/交差法→H2A9_X

H2A9_2_P←平行法/交差法→H2A9_2_X

続きを読む "旅の立体写真の整理"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.19

白熊と鴎

 午後2時20分、天文館のバス停から鹿児島空港行きのバスに乗り込みました。ちょっと早めかも知れませんが、どうも市内渋滞が激しそうな予感がしたもので…。

 この一泊二日の「ロケット見物旅行」も、もう帰途です。何事も無く帰れれば、この記事が、今回の旅行最後の記事になるかなと思います。
 というわけで、バスの中で、そして鹿児島空港の出発ロビーで、ノートPCを広げて今日の行動をまとめておきますか…。

続きを読む "白熊と鴎"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿児島に戻って早速モス

 ただいま、鹿児島の天文館アーケード街にあるモスバーガー「天文館タカプラ店」にて、アイスコーヒーを飲みながらノートPCを開いています。
 この店には無線LAN(ホットスポット)があり、電波状況も結構良好です。
 種子島に居た間、ずっとFOMAカードしかネット接続手段が無かったもので…。ジェットフォイルで鹿児島に戻ってきて、ついに広帯域接続が思う存分使えるようになった(^^♪というわけです。

 昨日は旅行実況モードで記事を投稿しまくりましたが、最後の午後11時台の記事ふたつは、実は先ほど、ここで投稿したものです。(どちらの記事も、実際の投稿時刻は記事時刻の丁度12時間後です)

 ちなみに、注文したのはアイスコーヒーとフローズンケーキバー(マロン)でした。
 もう昼食時ではありますが、さすがに鹿児島の天文館でのひととき、前回同様に「むじゃき」の白熊を食べたくなったもので…昼食をこのモスで食べるという選択肢は無しでした。モスの方、ごめんなさい。

 帰りの飛行機は、午後4時35分鹿児島発のスカイマークを今朝予約しました。
 空港までバスで1時間近くかかるので、天文館に居られるのは午後2時半くらいまでかな…。

 では、そろそろモスを出て、「むじゃき」に向かってみることにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.18

帰りのことは打ちあがった後で…

 長谷展望公園でずっと流れていた実況中継も、程なく終了しました。
 撤収されていくスピーカーとモニター。公園はだんだん静かに、そして夕暮れになってきました。

 そうだ、私は未だ今夜の宿を取っていません。
 ベンチに座って、鞄から種子島パンフレットを取り出し、携帯電話で西之表市街地のホテルに電話をかけ始めました。幸い、3つ目にかけたホテルで空室が見つかりました。ツインのシングルユースとのことですが、それでも8000円ぐらいなので…結局そこに決めてしまいました。
 もし宿が見つからなかったら、もう種子島から今夜出る手段は無いので…野宿になってしまうところでした。ほっ。

続きを読む "帰りのことは打ちあがった後で…"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

長谷でのロケット見物(長文)

 さて、長谷展望公園でH-IIAロケットの打上げを見たときのことを、思い出しながら文章に綴ってみることにしますか…。
(記事の日付は2月18日の夜になっていますが、あの夜は実際には芋焼酎で酔っ払ってすぐ寝たもので…実際にこの文章を書いたのは19日です)

続きを読む "長谷でのロケット見物(長文)"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

H-IIAロケット打上げの立体写真

 長谷展望公園で無事にH-IIAロケットの打上げを見て、立体写真を撮ることもできました。
 そして今は、バスで西之表の市街地に戻り、ホテルの部屋に落ち着いたところです。

 あの打上げについて、書きたいことは色々とありますが、長文になりそうですので…。とりあえず、ロケット打上げの立体写真をブログに載せてみます。

H2A9_2_P←平行法/交差法→H2A9_2_X
空に上がっていくH-IIAロケット9号機(クリックで拡大します)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

長谷展望公園到着

 「長谷」バス停でバスを降りてから随分と歩きましたが、ようやく長谷展望公園に到着しました。
 発射場に向けて緩やかな坂になっている芝生の広場。もう既にかなりの人たちが集まっています。
 JAXAのライブ中継のアナウンサーの声もスピーカーで流されています。

 打上げまであと15分。
 私は立体カメラの準備も終えました。これからH-IIAの打上げを待ち構えたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

種子島上陸

 さきほど、ジェットフォイルで西之表港に到着し、13時35分発の南種子行きの大和バスに乗り込みました。
 で、バスの中からノートPCをネットに繋ぎ、真っ先にカウントダウンページへ…。「おお、本当に順調にカウントダウンが進んでる~」
 このバスの「長谷」到着予定は14時39分です。そこから長谷公園(展望ポイントの一つ)までは歩いて10分くらいとのこと…。
 あと1時間、この小型バスにて、種子島の道路を南へ向かい続けます。
 天気は曇り。でも、それほど厚い雲ではなく、雨の心配は無さそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

やっと小休止

 空港バスを「金生町」で下車して、「海はあっちみたいだな」という勘だけで早歩きしていくうち、やがて北埠頭が見えてきました。先月の旅行の際に「種子島から一旦戻り」結局種子島に引き返さなかったという場所…ターミナルビルなどの風景は、あのときの記憶のままでした。
 急いでターミナルビル一階のジェットフォイル「ロケット」の乗船券売り場へ…。次の出航は11時50分ですが、無事に予約券を購入することができました。
 「座席指定を10時50分から始めますので、それまでに再びお越しください」

 時刻は10時20分。まだ出航までは時間がありますが、いったん天文館(鹿児島の中心街)に行ってみるほどの余裕でもありません。このターミナルビルでのんびりと過ごすことにしましょう。

 家を出発してからずっと慌しく進んできた、今回の往路。やっと小休止の時間が出来たような感じです。

 持参した立体カメラを試すべく、3階の展望デッキで桜島の写真を撮ってみたり、桜島フェリーのすれ違い場面をズームで狙ってみたり…。
 そして、待合ホールに戻って、こうしてノートPCをネットに繋いでブログ書きをしてみたり…。
 あ、そうそう、打上げ準備はどうなってるかな…?RCCフラッシュレポートのページを読み込んでみたら、一段目の液水と液酸のタンクが100%充填完了との報告がなされていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

鹿児島空港着

 定刻より10分くらい遅れましたが、羽田からのスカイマーク機は無事に鹿児島空港に到着しました。現在、鹿児島市内行きのバスの中で、ノートPCを広げています。
 飛行機の中ではうかがい知ることの出来なかった、ロケット打上げの準備状況…気になります。そこで、空港に到着したらすぐにネットに繋ぎ、カウントダウンページその他のチェックを行ないました。…順調のようです。おお。

 さて、次の問題は、鹿児島港北埠頭から無事に種子島行きのジェットフォイルに乗れるかどうかです。
 一刻も早く港に行きたい…そう思って、バス乗車時に運転手さんに質問してみたところ「きんせいちょう」下車とのこと。きんせい…きんせい…覚えておかなくちゃ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

四時起き

 午前四時、目覚まし時計の音で何とか目が覚めました。
 眠さに恨みさえ感じつつも、とにかくカウントダウンページを開いてみると…正常どおりにカウントダウンが進んでいました。RCCフラッシュレポートも開始しています。
 そして、JAXA種子島ライブカメラのページを開くと…おお、真っ暗な中に据え付けられ、ライトアップされているロケットの姿が…。
 これにはさすがに目が覚めました。行かなくちゃ、見に行かなくちゃ。

 というわけで、私も出かける支度と荷物チェックを終えたので、これから種子島に向けて出発します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.17

旅支度して早寝

 結局、明日は種子島にH-IIAの打ち上げを見に行くことにしました。既に昨夜、羽田から鹿児島への飛行機の予約と購入も済ませました。
 カウントダウンサイトを見る限り、今回は何だか嘘みたいに、順調に準備が進んでいるようですね…天気も問題ないみたいです。

 今夜は仕事を終えたあと、自宅にまっすぐ帰ってきました。そして旅支度です。
 先月のロケット見物旅行は5日間もの長旅になったため、大きなキャスターバッグを転がしての旅となりましたが、今回は1泊2日なので荷物は少なくて済みます。いつもの鞄(ファスナーを開けると容量が増えるタイプ)一つで出かけることにしました。

続きを読む "旅支度して早寝"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.16

まいせん・めいせん

 今朝は二日酔いと電車遅れで、横浜を出た段階で既に遅刻確定でした。
 どうせ遅刻なら、職場への行きがけに品川駅のエキナカこと「エキュート品川」に寄って、昼食の弁当でも買っておくことにしますか…。
 というわけで、「エキュート品川」の中にある、とんかつ店の「まい泉」で買ったのが、この写真の弁当です。中味はカツサンド3つと、稲荷寿司とおかず類でした。

maisen

 えっと、「右側に刺さってるカードは何?」と突っ込みが入りそうですが…。

 この小さなカードは、先月、福岡メイド店巡りをしたときに行った、メイドリフレクソロジー店「MaiSen」の会員証です。私が行ったときには未だプレオープン期間だったらしく、会員証も仮のものでした。次に行く機会があれば、ちゃんとした会員証に交換してもらえるかなと思います。

 片や「まいせん」のとんかつ弁当。
 片や「めいせん」のメイドマッサージ。

 どちらも同じMAISENなだけに、特に「めいせん」に行ったときには、どっちの名前だか少し混乱してしまったものです。
 この写真、私としては「両者はちゃんと区別しましょう」と皆さまに呼びかけるつもりで撮ったのですが、
 どう見てもベタネタ写真です。
 本当にありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.15

もしや、延期せずに…?

 すみません。白状します。
 2月2日2月13日の記事で、「また種子島にH-IIAの打上げを見に行く」という話題を書いたとき、実は内心、こう思っていました…

どうせ、今度もまた数日ほど延期になるから行けないだろうな(^_^;)」

 でも、今回のカウントダウンページによれば、昨日のY-3(打上げ3日前)作業も、今日のY-2作業も、どうやら順調に終わったとのこと。それに、2月18日の天気も、現時点での予報では良好なようです。
 これはもしかすると…前回の8号機(「だいち」打上げ)のときと違って、マジで延期せずに定刻に打上げになるかも…。そんな期待が今日はだんだん膨らんできました。

 まだ旅行の予約は何も取っていませんが、現時点では、2月18日は…

……スカイマークの朝一番の鹿児島便(SKY301):空席あり
……鹿児島11時50分出港のジェットフォイル:空席十分あり(既にネット予約不可)

 そして、このジェットフォイルで西之表港に13:25に到着すると、種子島交通のバスが直ぐに接続しています。これに乗れば、南種子町の中心部に1時間半ほどで到着できます(公立病院14:43)から、ロケットの打上げ(15:26)の見物に、ぎりぎり間に合います。
(レンタカーが確保できればそれに越したことはないですが)

 これはもう、本気モードで…種子島旅行出発の心の準備を始めなければ…。
 ともあれ、明日の今頃には、行くか止めるかの結論を下すことになりそうです。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.02.14

空気が薄い空港

 このブログでも度々紹介してきた、私の長年の友人Kei氏が、もう何年も住み続けた深谷のアパートを引き払い、故郷の長野県へと帰ることになってしまいました。
 深谷のKei氏の部屋、オタクっぽいアイテムで満たされたような場所。もう何回おじゃましたかなぁ…。私にとっても思い出の場所だけに、何だか寂しい気持ちです。
 それに…埼玉北部にタダで泊れる友人宅があるというのは結構便利だったのに…(ぉぃぉぃ)。

 Kei氏の故郷、長野県の諏訪地方となると、横浜からはそう気楽には遊びに行けません。それもまた寂しいことではあります。

 が…ここはプラス思考で好奇心を働かせましょうか。

続きを読む "空気が薄い空港"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.13

ロケット見物旅行の様子見

 もう昨日のことですが…。
 JR東京駅構内で開催されていたThinkPad発表イベントを見た後、私は東京駅丸の内地下出口を出て、丸の内オアゾの二階にある「JAXA i」へと向かいました。
 2月18日に打ち上げ予定のH-IIAロケット9号機について、情報を集めようと思ったわけですが…。案内カウンターに向かうと、初老の係員が私の顔を見て、

「あ、先日の打上げはご覧になれましたか?」

 …どうも、去年の暮れに私がロケット見物旅行の相談をしたことを、ちゃんと覚えていて下さったようです。
 それに、私が打上げを無事に見られたかどうか、気にしてくださっていたようで…。何だか、少し嬉しい気持ちになりました。

続きを読む "ロケット見物旅行の様子見"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.12

ThinkPad X60sに触ってきました

 私が先月ぐらいから気にしていた、「Intel Core Duo」(インテルのデュアルコアCPU)を積んだ新型ノートPC「ThinkPad X60s」。
 その実機が、東京駅構内でレノボ・ジャパンが開催するイベントで公開される…という記事を某ニュースサイトで知ったため、今日はさっそく東京駅まで出てきました。
 オリンピックと絡めたイベントで、オリンピック記念特別機種をはじめ、黒いノートPC…ThinkPadの各機種が並んでいました。混雑もそれほどではなく、おめあてのX60sにも、あまり待たずに触ってみることができました。

 X60sの細かい感想は省略して、私の結論だけ書きますと…

反応は速いし重さも手頃だし、いい機械だなぁ…。もし自分が『今すぐに』ノートPCを選ばなければいけない状況にあったとしたら、迷わずこれを買うですよ」
「でも、期待(懸念?)していたような、『欲しい欲しい病』に陥るほどの魅力は無かったなぁ。まあ、ThinkPadは堅実さが売り物だし、それはそんなものか…」

 というわけで、私の現在の愛機(シャープのMURAMASA PC-MM2-5NE)を、いま直ぐにでも買い換えようという気にはなりませんでした。(とりあえず今のところは)

 頑丈さを売り物にするThinkPadほどではないかも知れませんが、わが村正くんも結構丈夫で、私の毎日の使用に平気で持ちこたえてくれています。塗装がそこかしこで剥がれつつありますが…。
 まだまだもうしばらくは、この村正くん(と、その中のTRANSMETA製『Efficeon』CPU)には、お世話になる日々が続きそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.11

トマトチャウダーを携帯で立体撮影

 今日の夕食は、横浜郊外某所の緑モスにて軽く食べることにしました。
 そういえば、緑モス限定メニューのサラダやスープが刷新されてから何ヶ月か経ちますが、まだ試したことが無かったなぁ…。そこで今日は「シーフードのトマトチャウダー」を食べてみることにしました。

 注文してから10分ちょっと…。運ばれてきたスープは、少しとろみのあるトマトスープです。細かく切った野菜類と小さな海鮮類が、色々と入っています。
 では、写真を撮ってみますか…。今日は例のステレオカメラは持参しておらず、携帯電話のカメラでの撮影となります。

 待てよ…。一台のカメラでも、横方向にカメラを移動させて2枚撮影すれば、立体写真を撮ることができるはずです。どこかのサイトで「実際には難しい」と書かれていた技ではありますが、駄目もとで試してみますか…。

MOS_TOMATOCHOWDER_P←平行法/交差法→MOS_TOMATOCHOWDER_X
緑モス限定トマトチャウダーの立体写真

 うーん…。
 立体視することは一応出来ましたが、何だか左右の位置関係や光り方のズレが大きくて、ちらつきが強い感じですね…。見続けていると目が疲れやすいような。
 それでも、携帯電話のカメラでも何とか立体写真が撮れるという実例には、一応なったかなとは思います。

 さて、スープの味のほうは…。
 トマト風味の赤いチャウダーですが、海鮮類の歯応えが何だか心地よかったです。セットにするとスティックデニッシュが付いてきますが、これをスープに浸して食べると、バターの風味が加わってちょっと違う味わいに…。
 適度な満腹感も味わえる、なかなか良好なスープでした。スープのカロリーは115kcalとのことなので…カロリーを抑えて軽めの食事をしたい場合には、結構おすすめの選択肢だと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.10

もえっ娘の立体写真・その2

 今日は池袋のメイドカフェ(というかボイスカフェ)の「もえっ娘」に、ステレオカメラ持参で行ってきました。
 ありがたいことに、「りつか」さんから写真撮影許可とブログ掲載許可を頂きましたので、さっそく撮影してみましたです。

RITSUKA2_P←平行法/交差法→RITSUKA2_X
りつかさんの立体写真

 今回の写真は、背景のカーテンのプリーツのおかげか、比較的立体視しやすいものになったかと思います。

 「もえっ娘」みたいに写真撮影OKのメイドカフェは少数派ですし、この立体カメラではストロボが使えないという条件があって、店内での撮影はなかなか難しいので…。
 機会があれば、今度はちゃんとした撮影会に参加してみようかな…と思い始めています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

熱病の幻か迂回運転か

 今日は、職場は振り替え休日…というわけで3連休の初日ですが、まだ風邪が鎮まったばかりなので、行動は控えめにしておこうかと思います。
 ただ、カロリー制限は「風邪が完全に治るまで」中止です。風邪というのは案外、エネルギーの消耗が多いものですから…(笑)。

 で、ただいま池袋のテーマカフェ「王立アフィリア魔法学院」にて、飲み放題コースで水分と糖分を摂りまくっております。(アルコールは未だ入れてません)

 そういえば、さっき…
 湘南新宿ラインに乗って池袋に来る途中、横浜駅でEF210牽引のコンテナ貨物列車が通過していくのを目撃しました。
 横浜付近の貨物列車は東海道貨物線経由で、横浜駅は通らない筈なのに…。もしかして、まだ発熱が残っていて、幻を見てしまったのでしょうか?そういえば、見たのはほんの一瞬でしたし…。

 不安になりましたが、この「アフィリア」にてロイヤルミルク・ド・カカオを飲みながらネットに繋ぎ、調べてみたところ…。
 たまに、保線作業か何かの関係で、貨物列車の旅客線迂回運転が行なわれるということが判明しました。

http://kamakura.s26.xrea.com/event/0601/1-25-ukai.htm

 私がさっき見たEF210は幻ではなかったようです。
 ほっ。
 もし幻だったとしたら、またもやバファリンのお世話にならねばならないところでした。(汗)

追記
 あとで2ちゃんの鉄道板を調べてみたところ、どうも迂回運転ではなく、EF210の試運転だったようです。
 スーパーレールカーゴの試運転も、旅客線のほうで(同様のダイヤで)やるらしいという情報もあって…。ううむ、横浜駅で貨物列車の試運転を見られるとは、何だか不思議な印象です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.09

意図的な乗り過ごし

 風邪はようやく治りかけてきて、今日は(少し微熱でだるかったものの)どうやら、バファリンのお世話にならずに、一日の仕事を終えることが出来ました。
 このまま風邪が悪化せずに済めば、この記事のカテゴリー「微妙に(略)バファリン日記」で書くのも、今日で終わりにできそうです。(今回は…ですけど)

 それでも、何となくフワフワダラダラした気持ち…。この状態では、満員電車で立って帰るのはちょっとつらいなぁ…。
 そこで、品川駅で湘南ライナー券の自動販売機に並び、500円を投入してしまいました。ホームで並んでいると、やってきたのは215系、オール二階建ての湘南ライナー専門車両です。これに乗るのは久々です。
 で、二階のボックスシートの窓際に座って、外の暗い景色を横目で見ながら、ノートPCを広げています。乗車率は半分以下。このくらいの空き方だと窮屈感も無くて快適です。

 …このライナー、横浜にも戸塚にも大船にも停まらずに、次の駅が藤沢なんだよなぁ…。

 私にとっては、藤沢まで行ってしまうと、どう見ても乗り越し過ぎです。
 引き返す前に、藤沢のメイドカフェバー「Heaven's Door」でちょっと一杯飲んでいくかな…。今夜は風邪薬も解熱剤も飲んでないので、酒を入れても問題ないはずです。

(…え?「毎日パキシル飲んでるんじゃないの?」…まあそれは(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.08

頭を洗いに秋葉原へ

 私の風邪ですが、昨日よりは若干は良くなっていました。
 ほぼ普段どおりの体調で職場へ…。しかし、仕事してると段々と微熱が出てだるくなってきたので、午前10時頃にバファリンを服用。そのバファリンも夕方には切れかけてきて、しかも予備を持っていなかったので、職場の先輩にルル3錠をわけてもらいました。
 ふぅ…今日は何とか、定時まで職場にいることができましたです。

 それにしても、普通の風邪薬(総合感冒薬)と違って、解熱鎮痛剤のバファリンって本当に「発熱と痛み」しか抑えてくれないものですねぇ。
 それでも、アセチルサリチル酸(アスピリンやバファリン)という超古典的な薬で、風邪の症状を抑えて行動する方が、何か潔いような気がしてしまう私なのでした。

 定時で職場をあとにして、「そういえば頭を洗いたいなぁ…」。
 風邪で風呂に入れない状況ですから、せめてシャンプーだけでもやりたいです。そこで、今夜は、秋葉原のメイド美容室「モエシャン」に行くことにしました。
 頭を洗いに秋葉原に行くというのも何だか妙なものですが。

 モエシャンの位置は、JR秋葉原駅よりも地下鉄末広町駅の方が近いです。
 そこで、山手線を神田で降りて、神田駅前の「ステファングリル」(モスバーガー系のステーキ店)で夕食を食べてから、地下鉄に乗り込むことにしました。
 テーブルに並んでいるソース類を見ると、白いのはガーリックソースのようです。おお、ステーキにガーリックソースたっぷりというのは、何だか心がそそられる…。でも、それをやった直後にモエシャンに行ったらメイドさんに嫌われてしまうので(苦笑)、ちょっと我慢したのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.07

発熱日

 昨日でおさまったかと思っていた喉の痛みが、今朝起きてみたら再び現れていました。しかも今朝は発熱まで伴っています。ありゃあ…昨日の風邪はやはり治ってなくて、今日が発熱日ということのようです。

 それほどの高熱ではなかったので、バファリン飲んで出勤しました。
 職場ではちゃんと薬が効いていて、特に苦しくはなかったのですが、やはり頭は回りません。結局、今日の最低限の仕事だけ済ませて、午後半休にして帰ることにしました。

 昼過ぎ、バファリンが切れてきたのか、だんだんと発熱が…。
 適当なファミレスに入ってランチセットを食べ、バファリンを飲んでから帰途につきました。
 で、自宅に戻って、こうして今日のブログ書きです。バファリンがよく効いていて、だるさも殆ど感じずに文章を綴っている状態です。(とはいっても、さすがに、これを書き終わったらすぐ寝るつもりですが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.06

今夜のおくすり

 今日は真面目に一日寝ていたおかげで、どうやら喉の痛みも鎮まりました。風邪を初期のうちに何とか抑えこめたようです。明日はちゃんと出勤できるかな…。
 今夜もちゃんと早寝…といっても、さすがにすぐには眠れないので、(あまり脈絡ないですが)たまには携帯電話カメラの接写機能でも試してみることにしました。(ちなみに機種はD901iSです)

d1000195.jpg

 一番上の「B」がバファリン、その下の「GS」「FCl」は、私が毎晩飲んでるパキシル(10mg×2)、その下の横線入りがセパゾンです。
 こうしてみると、改めて、バファリンの錠剤って大きいですね…(^_^;)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

かぜひいたのでバファリン飲んで寝よう

 今朝、起きてみたら、喉の奥に痛みが広がっていました。
 ありゃりゃ、これはいけません。本式に風邪をひいてしまったようです。原因は多分、昨日の小山で冷たい風に晒され続けたせいでしょうか…。
 私の通常の風邪引きパターンは、喉の痛み→発熱→鼻風邪に移行という感じなので、今日はもう仕事を休んで一日寝て、早期治療することにしました。

 風邪薬(として売られてるような薬)は手元に無いので、とりあえずバファリンを二錠飲みました。去年9月の副鼻腔炎で使って以来、久しぶりにバファリンのお世話になります。
 (バファリンは主に頭痛薬として宣伝されてますが、アスピリンと同様の成分の解熱鎮痛薬です)

 そうだ、今日のこの記事、カテゴリーをどうしようかな。
 最近ちょっとカテゴリーを増やし気味なので、今回は、去年9月の副鼻腔炎のときの「微妙に(略)副鼻腔炎日記2005秋」を、名称を「微妙に(略)バファリン日記」と変更して再利用することにしました。
 はい、このカテゴリーは、私がバファリンのお世話になっているときにだけ記事が増える、病中専用カテゴリーです。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.05

間々田のループタイ買って帰宅・三回目

 …ええ、私の記憶に抜けが無ければ、今日で三回目になるはずです。
 栃木県小山市にある手組み紐の店「間々田ひも店」(JR間々田駅から徒歩)でループタイを新調し、一駅移動して小山のメイド喫茶「i-maid」に『帰宅』するという、この行動パターン…。

 今回のループタイは、先月の九州旅行のときに買ったものでした。
 博多駅ビルの名店街を何となく歩いていると、ループタイが何本も陳列されている店を発見…その店は、長崎の鼈甲専門店の支店でした。
 店員さんによれば「最近はループタイを扱う店が少ないから、ここを探していらっしゃるお客さんも時々見かけますよ」とのこと。確かにここは、ループタイの品揃えが豊富でした。
 私はここで、楕円形の黒鼈甲のループタイを購入。5000円でした。あとで調べてみると、なかなか割安な買い物だったようです。

 もっとも、ついている紐は、店員さん自ら「おまけみたいなものです」と言うとおり、あまり高級とは言いがたいものでした。
 これは、また小山に行って、このループタイ用の間々田紐を新調しなければ…と思ったものです。

続きを読む "間々田のループタイ買って帰宅・三回目"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

だんそう

 さて、昨日の記事はついつい長文になってしまい…。私とKei氏とで、メイド喫茶「ワンダーパーラー」に行き、ハンバーグステーキセットを(左利き練習モードで)味わったという話しか書けませんでした。
 実は、昨日の私たちはもう2箇所、メイドではないけどコスプレ系の店に行ったのです。うち一箇所は初めての店「B:Lily-rose」だったもので、これはちょっとブログに記録しておこうかと思います。

 「B:Lily-rose」は、どちらかというと女性向けの喫茶店です。WRがみんな男装していて、いわゆるBL・百合・薔薇の世界が展開されているという…。
 男性客も入ることはできますが、確か時間帯の制限があった筈です。私は「確か午後4時までだったはず」と思い、3時半頃にKei氏を促して、早足でサンシャイン通りを首都高速の通りのほうへ向かいました。(もっとも、これは私の記憶違い。実際には午後6時までだそうで…「それまでゆっくりしていって下さいませ」と、男装の似合うWRさんに言われてしまいました)

続きを読む "だんそう"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.04

ハンバーグステーキの食べ方

 今日は昼過ぎに湘南新宿ラインに乗り込み、池袋で下車して、深谷からの友人Kei氏と待ち合わせました。池袋でブラブラしようというわけです。
 まずゲーセンに入って、「クイズマジックアカデミー3」の筐体の前に座り…。
 このゲームでは先輩のKei氏に、後ろから色々とアドバイスを受けつつ、全国トーナメント対戦に何回か取り組んでみました。おかげさまで無事に中級から上級へとランクアップ。ホビット組に落ちずにエルフ組に留まっていることもできましたです。ありがとう~>Kei氏

 で、今回の記事の本題。

 夕方5時過ぎ、サンシャイン通りを抜けて首都高速の下をくぐり、メイド喫茶「ワンダーパーラー」に向かいました。
 この店は、数あるメイド喫茶の中でも、かなり正統派というか本格派なところです。上品に落ち着いた雰囲気で、お茶や料理を楽しむことができます。私が初めて行ったときには、料理を運んできたメイドさんに「利き手はどちらでしょうか?」と質問されて驚いたものでした。利き手によって置き方を変えてくれるのです。

続きを読む "ハンバーグステーキの食べ方"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

左手が痛い…

 昨夜、布団に入って眠りにつこうとすると、何だか左手に痛みが…。肩から手首までずきずきします。それほど強い痛みではなかったのですが、それでも気になって、なかなか寝付けませんでした。

 で、今朝になったら痛みは引いていたのですが、あれこれ雑事をしているうちにまた少し痛くなってきて…。

 それでも私はこりずに、出かける支度の際に、電気かみそりを左手で持って髭剃りするのでした。
 で、気付いたのですが、電気かみそり使うときは、左手と右手で時々持ち替えて剃ると、剃り残しが少なくなるみたいですね。右手だと剃り残しやすい場所、左手だと剃り残しやすい場所、それぞれを逆の手が補うような感じです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.03

遠くにポンペイ島を想いながら

 今日は2月3日、節分です。となると、やっぱり去年に引き続いて、恵方巻の話を書きたくなってしまいます。
 去年は、西南西の方向を向いて太巻きを頬張りつつ「東京から西南西って『南セントレア』の方角だよなぁ」と気がつき、そして、新空港と南知多の人たちに幸あれ…と願ったものでした。

 で、今年の恵方は南南東です。
 南南東かぁ…。東京から南南東に進むとたちまち海の上、その対岸は木更津、もっと先に行くと安房鴨川があって、その先は太平洋…。
 そこで、「東京から南南東」で検索してみると、圧倒的に多く出てくる地名は小笠原諸島です。東京から南南東に1000キロも先にあるんですね…。
(ちなみに、「沖ノ鳥島」の記事も数多く検索されてきますが、地図で確かめてみると、どう見ても南南西です。あしからず…)

 小笠原かぁ…興味はあるけど…片道約2日の船旅はきついなぁ…。

 で、さらに検索結果を探してみると、「ポンペイ島」という地名が目に付きました。
 イタリアのPompeiiではなく、ミクロネシア連邦の首都パリキルがあるPohnpei島です。東京から南南東に3700キロの彼方、ほぼ赤道直下です。(関係ないけど、パリキルが一瞬「パキシル」に見えてしまう私って…^^;)
 詳しい情報ページとして、http://www2f.biglobe.ne.jp/~nesos/pohnpei/が検索されてきました。

 ううむ、のんびりしてて暖かそうで、何だか行ってみたいな…。
 コンチネンタル航空で7時間(+グアムでの乗換え時間)。パッケージツアーも探せば見つかるかも…。でも、南国のリゾート的な島って、オタク男の一人旅にはあまり似合いそうにないですね(苦笑)。

 ともあれ、今年の節分は…小笠原およびミクロネシアの人々に幸あれと、そして願わくば、それらの島への旅が何時の日か実現することを願いながら、セブンイレブンで買った太巻きにかぶりついたのでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.02

微妙にぎりぎりの日程かも…

 H-IIAの8号機(衛星「だいち」を打上げたロケット)の打上げ日程が遅れた影響で、その次の9号機の打上げ日も修正されて、2月18日になりました。(また、M-Vロケット8号機の打上げは2月21日とのことです)

 ううむ…2月18日の土曜日ですか…。

 先月の、H-IIA8号機の打上げを見ようとした(そして挫折して九州メイド喫茶巡りに変貌した)旅行のときには、3日連続で休みをとることができました。
 しかし、2月下旬はちょっときついです。2月22日から月末までは、仕事の都合上、連続した休みをとるわけにいきません。また、18・19日の土日は休めるものの、その前後の17・20日は、これまた仕事の日程上、休みをとるのはかなり難しいです。
 そうなると…

続きを読む "微妙にぎりぎりの日程かも…"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.01

無傷な路線に誘われて

 今日は残業が思ったより長引いちゃったなぁ…。そう思いつつ、職場を出たのは午後9時過ぎでした。で、品川駅へ歩いていったのですが、改札を入ると何だか雰囲気が殺伐としています。

 「地震の影響で、東海道・横須賀・京浜東北線が運転を見合わせています」

 はぅぅ。そういえば、さっき残業中に少し揺れたけど、神奈川方面ではそんな大きな地震だったのか…。
 自宅に電話をかけてみると「ああ、けっこう揺れたけど、何ということも無かったよ」とのこと。私は「電車が動かないので帰りが遅くなります(>_<)」と伝えて電話を切りました。

 さて、どうするか。
 京急は動いているようですが、振替乗車票を貰おうとする人達は既に長蛇の列です。あと動いてるのは…あ、山手線は無事なようです。
 さっそく、外回りの電車に乗り込みました。大崎駅に到着すると、埼京線も動いているようです。よし、乗換えて先を急ぎますか。
 湘南新宿ラインのほうが止まっているせいか、かなりの混雑でした。でも、特に新宿を出てからのスピードの出し方は結構なものでした。地震のあとなのに飛ばすなぁ…さすがはJR最強を誇る線です。

 で、池袋で下車して…ただいまコスプレ居酒屋「まほろば亭」にて一息ついているところです。
 清酒美少年と、モツ煮込み、美味しい~。
 あとはここで、ネットを時々チェックして、電車が運転再開するのを待つことにしますか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »