よつばマークの注意喚起チラシ
午後8時をまわった東京駅にて。
「今日はちょっとぜいたくして、湘南ライナーで帰ろうかな…」と思い、8時30分発の湘南ライナー9号に乗るべく9・10番ホームへ上がりました。すると、エスカレーターの横で、黄色い服を着た女性がティッシュとチラシを配っていました。
ホームの券売機で無事にライナー券を購入し、185系電車の湘南ライナーの8号車に落ち着いて、さっきのチラシを広げてみます。
大きなグリーン車マークの書かれた紙に、こんな内容が記されていました。
東海道線・横須賀線・総武線快速等
普通列車のグリーン車をご利用のお客さまへ
2006年3月18日(土)より
Suicaをお持ちでないと
改札内(ホーム等)の券売機では、Suicaグリーン券を
購入することができません磁気グリーン券をご利用のお客さまは、普通列車のグリーン車停車駅の改札口の外にある券売機でお求めください。
ちなみに、一緒に渡されたティッシュは、Suicaグリーン券の広告入りのものでした。
今度の18日のダイヤ改正で、東海道・横須賀・総武快速の各路線には、グリーン車関連の様々な施策が導入されます。
まあ、便利になる面も不便になる面もありますし、私としては(少なくとも自分のブログでは)JR東日本を誉めることも批判することも控えたいとは思います。
ただ…ちょっと気になるのは…。
いま乗っているこの湘南ライナーの存在意義。もしかすると、グリーン車に対する数々の改革によって、次第に薄れていってしまうかも知れない…ということです。
いや、すでにその兆候が現れているような気もします。具体的な実例は挙げられないものの、感覚的には何となく…。
もっとも、ライナーにしろグリーン車にしろ「ちょっとぜいたくな帰り道」とでもいうべきサービスが全体的に向上するなら、素直に満足していれば良いのですけどね…。
…そんなことを漠然と思い、文章に綴りながら「ちょっとぜいたくなビール」つまりエビスビールを、ちびちびと飲む私なのでした。
(一本じゃ足りないや。やっぱり藤沢のメイドバーに行こうっと^^;)
| 固定リンク | 0
「微妙に(略)乗り物趣味」カテゴリの記事
- 指宿枕崎線の旅(2025.03.11)
- 雪の中のモノレール(2025.03.04)
- 一人でシーサイドラインでかき小屋に行く(2024.11.23)
- 祐天寺で久しぶりの超特急カレー(2024.10.14)
- レンタカーで仁川から全州へ(2024.10.03)
コメント