起承転結の入れ子構造
今日は、演劇通の友人T氏と一緒に、阿佐ヶ谷まで観劇に行ってきました。
小さな劇場、小さな舞台、折り畳み椅子が並んだ観客席、その席がほぼ満席でした。開演時刻を少し過ぎて、会場がいったん暗転して、そして劇が始まりました…。
そんな感じの、こじんまりとした公演でしたので、この劇の内容や感想を、自分のブログに事細かく書くのも、ちょっと何かなという気はします。
そこで、今回は、この劇の直接の感想を離れて、自分の個人的随想を中心に書いてみようかと思います。
私にとっては、演劇を見に行くのは10数年ぶりの体験でした。
前回はどんな動機で行ったんだっけな…?あ、そういえば、谷山浩子ファン仲間うちでの知り合いの某さんが、その劇に出演するというのが理由だったと覚えています。
では、久しぶりの今回はどんな動機だったかというと…。やはり同様に、知っている人が出演するからという理由でした。
最近よく行っている池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」のメイドさん、…名前を出してもまあ良いか…すずさんこと工藤鈴さんが、今回の劇では男役、男子高校生の役として出演していたのです。
もし私が「まほろば亭」を気に入っていなかったら、また、もし私がすずさんから今回の公演情報を聞いていなかったら…。多分私は、今日は阿佐ヶ谷には行かなかったでしょう。
まあ、簡単に言えば「運命のいたずら」の類ではあります。でも、私の気持ちとしてはそれだけではなく、かつて自分のこのブログに書いたことがあるモットー、「自分の好奇心に出来るだけ素直になりたい」…。今日の久々の観劇は、その結果として得られた出来事のような気がするのです。
そう感じてしまう理由は…。実は、詳細は省略しますが、今回の劇の内容・テーマは、私のこのモットーに「本当にそうなのか?」と課題を投げかけてくるようなものでした。
それゆえ、私の心の中に「ううむ、どうなんだろう」という疑問…、ちょっと簡単には表現できないような、困惑と混乱の入れ交じった感覚が生じたのです。
しかし、それでも私は「自分の好奇心に出来るだけ素直に」をモットーにして、これからもブログのネタを探し続けたいと思います。
素直に動いた結果、自分の行動が「単に世間の流行を追いかけただけ」になったとしても、逆に「普通の人が見たら頭を抱えそうな行動」になったとしても、実は、それはどうでも構わないことだと思います。
現に、今日も「メイド・コスプレ飲食店巡りにハマった」という、昨今の流行に乗った(ような)最近の私の行動がきっかけとなって、私にとっては10数年ぶりの「小さな劇場での劇団の公演」を見るという、新鮮な体験ができたわけですから…。
劇が終わった後、小さな公演ではよくありがちな「出演者と友人の観客との挨拶」を、すずさんと交わすことができました。ああ、アットホームで良い感じだなぁ…。そして阿佐ヶ谷を後にしたT氏と私は、各駅停車で吉祥寺に移動して、「CROSS吉祥寺」の男装カフェとメイド居酒屋の梯子…そんな、普段どおりの行動モードに戻ったというわけです。
(追記)
ふう、今夜は吉祥寺で(さらに神田の蔵太平山で)ちょっと呑みすぎてしまいました。
普通に文章を綴ると支離滅裂になりそうな酔い方だったので、作文の定石に従って、「起承転結」の入れ子になるように文章を構成するように努力してみました。果たして、うまく文章として構築できたでしょうか??
…考えてみると、起承転結の入れ子構造にする以上は「起・起」「承・承」「転・転」「結・結」の各段落を抜粋して繋げれば、この文章の概要文になる…と、そこまで凝らなければいけませんでしたね。
そういう観点からは、今回の文章は未だ完成度が低かったかなと思います。次回はもっとがんばります。(苦笑)
| 固定リンク | 0
「微妙だけども真面目な話」カテゴリの記事
- 自分の長い長い影(2021.02.22)
- 海外フレンド推奨イベント(2020.11.27)
- 趣味人生に共感…(2020.10.11)
- ブログ16周年(2020.08.29)
- 新モットー「この世はでっかい趣味対象」(2020.07.10)
コメント