2006.10.31
最近設立された「新日本様式」協議会という団体が、昨日「新日本様式」100選というリストを発表したとのことで…。
この協議会や「新日本様式」とは何ぞや…というのは、とりあえず公式サイトをご覧頂いたほうが良いかと思いますが、どうも要するに「現代の新しい『文明の利器』のなかで、日本が創った日本的なもの」を選ぶということらしいです。
まあ、この協議会の活動に対して、私がどういう感想を持ったかは差し置いて…
100選に選ばれた各製品(といっても現時点では53種類ですが)のリストを眺めていると、確かになかなかユニークというか、印象的な商品が多いと思いました。
発売当初、私が結構注目し、このブログでも何回か取り上げたことがある「しゃべる!DSお料理ナビ」も入っています。(ちょっと嬉しい心境です(^^ゞ)
あと、乗り物分野では、トヨタのプリウス、JALのクラスJ(ANAのスーパーシートではなく)、北条鉄道のボランティア駅長、JR東のSuicaシステム、ヤマハの電動ハイブリッド自転車PAS…といったところでしょうか。
ちなみに、このリストの中で、私が持ってる(またはよく利用している)商品が幾つあるか数えてみると…6種類でした。
ううむ、案外少なかったかも。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2006.10.30
今日の昼下がり、大船駅にて、JR東日本の在来線用の検測車「East i-E」ことE491系電車が停車しているのを見かけました。
実物を間近で見るのは初めてでしたが、不細工なのか格好良いのか判断しかねるような微妙な顔とカラーリング、意外に低い屋根、形状も高さもバラバラにちりばめられた窓…なんとも不思議な列車でした。
ちなみに、Wikipediaにも「JR東日本E491系電車」という項目があります。
正直、もちろん写真を撮りまくりたい心境ではありましたが…。
私は別に、例の立体カメラをいつも持ち歩いているわけではありません。携帯電話のカメラならありますが、解像度が低すぎて物足りないですし…。
それに、大船駅を通りがかったのは、父の見舞いのため会社を半休にして病院へと急いでいる途中でした。やはり、父が闘病中だというのに、列車の写真を撮るために道草をするのは気が引けます。
結局、今日はEast i-Eをホームでざっと眺めただけで、大船を後にしたのでした。
いずれ、またお目にかかることが出来るなら、そのときには立体写真に収めてみたいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.10.29
普段、私はブログには家族ネタを書かないという方針なのですが、さすがに父が急に入院してしまうと、そのことに触れざるを得ませんね…。
とりあえず先ほど病院から帰宅。もう今夜は特にやるべきことも無いので、早寝することにしますか…。
しかしまあ、今日は湿気が多い日でした。
この気候では、父ばかりか私も微熱気味です。
ともあれ、これから暫くは、病院に面会と世話に行く回数が増えそうです。私の「好奇心に素直に任せた遊び歩き」も、半分ぐらいには抑制する必要があるかな…と思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.28
…すみません。パソコン通信世代の中年パソコンマニアの目には、MNPという略語を見るとどうしても、モデムの性能を示す単位を連想してしまうもので…。
そういえば、モデムという装置自体も最近はあまり見かけなくなったような気が…。
あ、うちはADSL使ってるから、まだ「ADSLモデム」のお世話にはなっているんだなぁ…。
ともあれ、「番号持ち運び制度」のほうのMNP、開始して初めての週末を迎えたわけですね。
でも、私はとりあえず、当面はドコモから他に移る気はありません。
何しろ、こちとら10年以上もドコモを使っているわけで。よほどドコモに嫌気を感じるような事態でも起きない限りは、乗り換えることはないでしょう。
そういえば、初めてドコモの携帯を買ったとき、パナソニックのストレート端末が85,000円ぐらいだったなぁ…。それに、パソコン通信を出先でやりたくて、接続用のPCカードも買ったのですが、これも純正品しかなくて50,000円したような…。それでも、何とか頑張って買ったものでした。
あと、最初に入った料金プランは「ドニーチョ」でした。これも懐かしい響きの名前…というか、既に知らない人のほうが多いんじゃないかという気がします。(新規受付は1999年12月末で終了でしたし)
それに、10年前のあの頃は、ドコモの地域会社内にかけるときは「030」、別地域の相手にかけるときは「040」で始めないとダメだったような…。
ううむ、書いているうちに懐かしさが…。
まあ、こんな具合に思い出がいろいろとあるので、やはり当面はドコモ派で居続けると思います。今のドコモのサービスや料金に不満が無いわけではないですが、それでもね…。
ちなみに、ドコモに私が強く要望したいことの筆頭は、
「早く大東島地域にもFOMA入れて下さいよぉ」
長らくmovaだけだった小笠原にもFOMAが導入されたというのに、南大東島・北大東島では未だ使えず、当面のエリア拡張予定にも入っていないようです。
またいずれ南大東島に旅行したいと思っている私としては、このままでは、「デュアルネットワーク契約」(FOMAとmovaを切り替えて使えるサービス)をいつまでたっても解約できません。(涙)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.10.27
もう2年近く前ですが、フランスに世界一高い橋「ミヨー橋」が完成した際、その凄い外観に驚いて、「ミヨー橋を見よう」という寒い駄洒落タイトルで記事を書いたことがありました。
残念ながら、それから現在になっても、私はなかなか海外旅行に出かけるという決心がつかず、未だに自分の目でミヨー橋を見ていないままなのですが…。
今日、JAXAのサイトを眺めていたところ、今年初めに打ち上げられた人工衛星「だいち」からの立体画像が色々と公開されていることを知りました。
そのうちの一つは、まさに2年前に「見ようかなぁ」と思った、あのフランスのミヨー橋でした。(これ、既に9月上旬には公開されていたようなので、ちょっとチェックが甘かったな…と反省してみたりなのですが)
JAXAサイトにある「ミヨー橋」の立体画像ページ
このページに掲げられている写真はモノクロで、赤青の立体眼鏡を用いて立体視するタイプのものです。裸眼立体視のための画像は特に用意されていません。(これじゃ、赤青眼鏡を自作しないと立体に見えない…(;_;))
でも、PDFファイルで、左目用と右目用のそれぞれの画像が公開されています。
そこで、左右両方の画像を「新しいウィンドウで開く」でパソコン画面上に並べて、左右の大きさを合わせて、交差法で立体視を試みてみました。
…なんとも凄い画像でした。
立体感が強調されているので、まるでグランドキャニオンのごとく鋭くて深い谷に見えます。そして、その谷を越えるように、とても細長い橋が渡されています。
真上からではなく、わずかに斜めからの視点で撮られているので、斜張橋の連続の構造になっている様子や、橋塔が高く高く空に直立している様子も分かります。
ええ、この橋の衛星画像は何と言えばよいか…、これまでに随分と立体画像を裸眼立体視してみたものですが、これだけゾクゾク感がする画像は初めてでした。本当によく撮れているものです。
立体写真の凄い奴を見てみたいという方は、ぜひ御覧になってみてはいかがでしょうか?
モノクロ画像ではありますが、実におすすめの画像です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.26
いやはや、今夜の東海道線の踏切支障による不通、なんとも大変な騒ぎでした。
もっとも、私はと言えば、池袋から湘南新宿ラインのグリーン車に乗り込み、二階席でのんびりと缶チューハイ飲みながらの帰り道でした。
横須賀線系統は比較的まともに動いている様子でしたが、遅れや混雑に巻き込まれるかもしれないと思い、ついグリーン車を選んでしまったわけです。それに、南行の湘南新宿ラインのグリーン車は、池袋ではまず確実に座れるので…。
さて、数分程度の遅れで横浜駅に着くと、東海道線の下りホームで、青色のお座敷列車が待たされていました。窓に張られた団体名の札に「万座」の文字が見えたので、おそらく群馬への団体旅行の帰り道でしょう。
このお座敷列車の車内を、何だかついつい観察してしまいました。もっとも、グリーン車二階の窓からの観察なので、大雑把な判断しか出来ませんでしたが…。
宴会状態ももう殆ど終わって、荷物をまとめ終えているのに、あと少しというところで足止めを食らわされた方々です。半分ぐらいの人は戸惑いつつ中腰で運転再開を待機。半分ぐらいの人は座卓を囲んで相変わらず楽しそうに雑談。あるいはフリースペース(喫煙室?)で立ち話を続けている様子でした。
うーん…どちらが幸せなのかは言うまでもないでしょうね…。
こういう状態になったときにも、時間を気にせずに畳の上でくつろぎ、旅仲間と談笑できるゆとりと大らかさ。
その心がけが有るか無いかで、お座敷列車の団体旅行は、楽しめるかどうかが大きく違ってくるんじゃないかという気がします。もともとが、所要時間は二の次のような列車なわけですし。
…という感想を抱いた私ではありますが、実際のところ、「お座敷列車で行く○△温泉の旅」みたいな団体旅行に参加した経験は、まだ無かったりします。
もちろん興味はあるものの、もう少し高齢になってからの娯楽なのかなぁ…という感じでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2006.10.25
さきほど帰宅してパソコンを立ち上げ、ネット巡回をしていたら、JAXAのサイトに技術試験衛星「きく8号」の打上げ日が決まった旨が掲載されていました。そして、特設サイトも開設です。
12月16日の土曜日に打上げ…ううむ、その頃の自分のスケジュールはどんなかなぁ…。
でも、もし都合がつけば行きたいところです。
特に、今回のH-IIAロケット11号機は、固体ロケットブースタを4本も装備するという、なかなか派手なロケットになることですし。
それにしても、今回のシンボルキャラクターの「きくはちぞう」。
初めて見たときは「何じゃこりゃぁ(^_^;)(^_^;)」と思ったものでしたが、見慣れてくるにつれて、段々と可愛く見えてくるという感じですねぇ…(^^ゞ
ともあれ、打上げ成功前に名前まで決めて、さらにこんな「きくはちぞう」までデビューさせたからには、何としても打上げ失敗は無しでお願いしたいという気持ちです。>JAXAの皆様
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.24
インプレスの「GAME Watch」サイトを眺めていたら、任天堂DS用の「両利きのススメ」というゲームソフトのニュースが出ていました。
今年の1月から両利き練習をしている私としては、やはり注目せざるを得ません。クリックして記事をチェックしました。
潜在能力覚醒ソフト! タイトー、DS「両利きのススメ」
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061024/rks.htm
いわゆる「脳トレ」系のゲームと言っても良いでしょうか。でも、「両利きになる」というニッチなテーマとあっては、果たしてどのくらい人気が出るか微妙な気はしますが…。
でも、少なくとも私は発売と同時に買いたいと思います。いや、買わなければなりますまい。発売は12月予定とのことで、まだちょっと先ではありますが…。
ちなみに、私の両利き練習の近況ですが…はっきり言って停滞気味です。
左手で箸やスプーンを使うのは慣れましたが、筆記用具を使うのはそれよりもずっと敷居が高いようで、なかなか思うように上達しません。
もっとも、パソコンの使い過ぎで、手で物を書く頻度がめっきり減っている昨今、日常の中で練習するのがままならないという事情もありますが…。それゆえ、マウスを左手で使うのには、もうすっかり慣れました。
実は、今日は仕事が昼休みに被ってしまったもので、左手でマウスを使ってパソコンを操作しながら、右手で稲荷寿司やサンドイッチやおにぎりを食べていたという次第…(苦笑)。
(蛇足ですが、コンビニのチャーハン系のおにぎりって、たとえ利き手であっても、ボロボロくずれて食べにくいものですね(^_^;))
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.23
今日は、とある方から、古い光ファイバーケーブルをタダで貰ってしまいました。「諸般の事情で要らなくなって、どうせ捨てる予定のものなので、欲しかったらどうぞ」と言われたので、ついつい…(^_^;)。
ビニールテープで束ねられていて、何本あるのか、全部で何メートルあるのか、ちょっと見当がつきません。目方にして1キログラム弱でしょうか。
両端に光コネクタの付いた、コンピュータの配線用の光ファイバーです。長さや柔らかさから考えると、芯は多分ガラスではなく樹脂製でしょう。
貰ってはみたものの、もちろん、私の自宅のパソコンでは使いようがありません。
では、どうしてこれが欲しくなったのかというと…「このケーブルをむいて芯線を取り出して束ねれば、もしかすると、ファイバースコープを自作できるかも」という好奇心が働いたからです。
今夜はもう眠いので手は付けませんが…いずれ、試しに一本むいて、どんな芯線が入っているのかを確かめてみたいと思います。
もっとも、たとえ自作に成功したとしても、これで自分の胃を覗いてみる勇気はありませんが。(>_<)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.10.22
さてと、今夜は自宅の部屋にて、ビールを飲みながらパソコンに向かい、ウィキペディアのページを色々と眺めて過ごしております。
…ビールもおつまみ(スーパーの惣菜コーナーで買ったカキフライ)も、もう終わってしまったので、そろそろ今日の記事でも書くことにしましょうか…。
「みんなで作る百科事典」であるウィキペディアには、「え?こんな項目もあるの?」と驚いてしまうような項目や、読んでみると「ちょっと…おいおい…(^_^;)」と言いたくなりそうな項目も、色々とあります。
(何しろ「Wikipedia:珍項目」というリストもあるくらいですから…)
でも、読んでみて「おいおい、これって(^_^;)」と思う項目は数あれど、「おいおい、これって(^_^;)」と思うカテゴリページというのは、私は今のところ一つしか出会ったことがありません。
それは何処かというと、「Category:神奈川県の企業」というカテゴリページです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.10.21
いやぁ呑んだ呑んだぁ(@_@;)。
今夜は、いつものように神田と池袋をめぐって、コスプレ・メイド系の酒飲み処の梯子をしてしまいました。帰宅しても未だ酔いが残っております。
爽健美茶の1000mlボトルを傍らにして、今日の記事を書こうとしているところです。
今日の収穫は、池袋駅のJRのパンフレット棚に置いてあった「ローカル線の旅」という小冊子でしょうか。
JR東日本が作った小冊子。なかなかよく出来ています。ただ、JR東日本エリア最強のローカル線たる五能線が入っていないというのが、何となく釈然としませんが…。
ちなみに、表紙写真は、紅葉の山中の鉄橋を走る列車というものですが…これを見た途端に「あ、北上線の錦秋湖の鉄橋だ」と判ってしまった私は、まだまだ鉄分が豊富すぎるようです。(汗)
で、本題。
この小冊子の「釜石線」のページを開くと、左下に「各駅にエスペラントの愛称」というコラムが載っていました。
おお、釜石線の各駅にエスペラント名が付けられてから、もう既に10年ぐらい経つかと思いますが、JRは未だこれを忘れていなかったんですね。(数年前に行ったとき、エスペラント名の表示板が今ひとつ整備状況が悪かったもので…見捨てられているのかと心配しました)
おかげで、「エスペラント語というのは、『酔っ払った私のホラ話』ではなく、実在の言語だ」という証拠として、この小冊子を活用することができそうです。(汗)
先日も書いたとおり、私は酔いが回るとエスペラントで話し始める悪癖があるもので…。もしかしたら「エスペラント語って納ちゃんのホラ吹きによる架空言語かも」と思われているんじゃないかと、ちょっと気になっていたのです。(^_^;)(^_^;)(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.20
今夜は帰りがけに、駅近くの緑モスに立ち寄って、匠味チーズを一つ「持ち帰りで」注文しました。
…いや、本当は今日は、「ピザドッグ」が目当てだったんですよ…。
今日の夕方にモスの広報部から配信されたメールマガジンに、「東日本地区でピザドッグの期間限定販売開始」の知らせが載っていたもので…「おお、ピザドッグか、食べたいなぁ」と、つい喜び勇んでしまったわけです。
ところが、店に行ってみると、メニューには記述が一切ありません。変だなと思って再度よく調べてみると、確かに北海道・東北・関東の各店が対象で、今日から発売開始なのですが…残念ながら、東京都と神奈川県が対象から外れていました。まあ、東京都・神奈川県は店舗数が多いので特別扱いなのだとは思いますが…やはり不覚でした。
で、単に手ぶらで帰ってしまうのも何なので、かわりに「匠味チーズ」を持ち帰ってみることにしたわけです。(ハンバーガー類の味を評価するには、冷めたときにも美味しいかが結構重要ですし(^^ゞ)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.10.19
今日からグーグルで、「Google ブログ検索」の日本語ベータ版の公開が始まったとのこと。
とりあえず、毎日ブログをつけている私としては、これはちょっと気になるサービスです。ええ、「うちのブログはどのくらい上位に来るのかなぁ…」という興味が、やっぱり第一に湧いてきますよね。
そこで今夜は試しに、私が最近記事にしたテーマをキーワードとして、検索を色々と試みて、「わがブログの該当記事は何位に来ているかな?」を調べてみることにしました。
なお、この記事自体がグーグル検索結果に影響を与えるのを防ぐため、一部伏字にしてあります。ご了承下さいませ…
「●ほろば亭」…1位
「●ーパームーン」…8位
「エス●ラント語」…53位
「●電床」…8位
「カ●ガルー肉」…3位
「SDメモ●カード」…5位
「バリウ●アレルギー」…1位
「ナ●シトール」…28位
「人間●ック」…41位
「匠●」…12位
「立体●真」…7位
…おお、この結果を見ていると、まるで我がブログがかなりの有名ブログのような気がしてしまいます。(苦笑)
それはともあれ、この「Google ブログ検索」で遊んでいると、「記事のタイトルの付け方って大事だなぁ」と改めて感じました。
特に、「発●床」の検索結果一覧の中では、私の書いた該当記事のタイトルが、(自分で書くのも何ですが)ひときわ異彩を放っていましたです…(汗)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.18
ここしばらく、体重の増えすぎと財布の中身の減りすぎとで、カロリーと夜の酒を控えるようにしているのですが…。さすがに、「週一回ぐらいはいいかな」と思って、今夜は池袋西口に繰り出しました。
行き慣れた「まほろば亭」と「ペーパームーン」の梯子です。
まほろば亭では生牡蠣が美味な季節…ただ、今日は体調も腹具合も今ひとつだったので、2個で我慢しましたけど…。やはりなかなか大粒で美味しかったです。
そして、ペーパームーンでバガルディのロックを傾けながら、女の子とおしゃべり…。
酔うとついついエスペラント語が出てしまう私の悪癖ゆえ、今日も「ヴィ エスタス トレエーゲ チャルマ!」(あなたはとてもとても可愛い!)などと言っていたような記憶が…(汗)。
ともあれ、今夜はちょっと飲みすぎてしまいました。明日と明後日はまた禁酒とカロリー節減に励みます。(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.17
今日の夜、帰宅した私は「そうだ、この前買ったあれを、そろそろ試してみなくちゃ…」と思い立ちました。
確か先週だったかと思いますが、池袋西口の地下にある「王様のアイディア」(アイデアグッズの店)を冷やかしていて、ついつい欲しくなって買ってしまった、「ホチキス型のハンディミシン」です。
こういうタイプのミシンがあることは、随分昔にどこかで聞いたことがありましたが、実物を見るのは初めてでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.16
JR東京駅の丸の内北口改札で、通る乗客の重さで発電する「発電床」の実験が、今日から始まったそうです。
改札通る乗客の“重み”で発電、東京駅で実験始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000502-yom-soci
人の重みで、床に敷いたシート状の「圧電素子」を振動させて発電するという仕組み。丸の内口北口改札の6つの通路にシートを敷き、発電量を示す電子パネルを設置した。
でも、これって見方を変えれば、改札を通る乗客からエネルギーを取り出して電気にしているわけですよね…。
乗客が持っているエネルギーは、いわば各々の乗客の所有財産である筈。それを、改札口を通る際に強制的に搾り取るだなんて、JR東はとんでもない装置を研究しているものです。ええ、怪しからん話ですよ!
(…あ、あくまでも冗談で書いているので、怒らないで下さいませです>JR東の関係者の皆様)
それはさておき、やはり好奇心をくすぐられる実験装置ではあるので、今夜は早速東京駅に立ち寄って見物してきました。
この写真のとおり、自動改札の通路部分に黒いゴムマットが敷かれています。工事現場の地面などでよく見かける、何ということもない普通のゴムマットです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.15
今日は情報処理試験の日。私は今回も試験を受けに行きました。今回は「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」という奴です。
ただ、やはり準備不足のため、どうも今ひとつの結果になったようです。合格するかどうかは、かなり微妙な感じです。
(そもそも、前日に多摩川の河川敷でカンガルー焼肉OFFに参加していたという時点で…)
今回の試験場は新横浜の専門学校でした。これまで何回も情報処理試験には行きましたが、場所の良さは今回が一番のような気がします。
午前のマークシート試験の後半で、まだ解いていない問題が残っていたのに、何だか睡魔がやってきて…何とか全問を塗り終えましたが、試験中に眠くなるなんて久しぶりの事かも知れません。
よほど、「この状態じゃ、午後試験は放棄しようかなぁ」と思ったものでしたが、昼食にモスバーガー新横浜店でフィッシュマリネバーガーを食べて調子を取り戻し、何とか午後の試験を終わらせることができました。
モスバーガー新横浜店。ここはラーメン博物館の隣という、ちょっと微妙な場所ではあります。
で、久しぶりに今日は行ってみたのですが、まだ赤モスのままでした。しかも、いつの間にか隣にフレッシュネスバーガーが並んでいて、そちらの方が新しくて広いという…。
果たしてモスのほうは大丈夫でしょうか?ちょっと心配になってしまったものでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.14
今日は、3年前からのつきあいになる「禿喰OFF」(禿しく○○○を喰うOFF)に顔を出して、多摩川の河川敷で美味しいものを色々と食べてきました。
飯ごうで炊いた香ばしい栗御飯、その傍らで焼肉、さらに殻つき牡蠣の炭火焼。ダチョウ肉の焼肉も試しましたし、夜になったら夕食としてカンガルー肉たっぷりの焼きそば…。
カンガルー肉は脂身がほとんどなく、ちょうどヒレ肉のような食感でした。癖もあまりなく、焼きそばには結構合う肉だったと思います。
さて、今日はOFFの様子や、近くの多摩川鉄橋の小田急電車などを、いつものように立体写真に撮ってきましたので、本日のブログに載せてみたいと思います。
まずは、鉄橋を渡っていく最新型ロマンスカーのVSE…
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
同様に、ロマンスカーHiSEをバックに、OFF会場や多摩川河川敷の様子を…
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
食べたものとしては、飯ごうで御飯を炊いている周りのスペースでの焼肉や、
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
そのあとに登場した殻付き牡蠣の焼かれる姿など…。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
この牡蠣、やはり何とも言えず美味なものでございました。ああ幸せ…(*^_^*)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.13
夏の間は、秋が来るのを楽しみにする…というのは、暑がりの私にとっては必然だったわけですが。
この心地よい秋、食欲の秋の間に、冬が来るのを楽しみにするというのは、これまではあまり感じなかったかも知れません。
池袋西口のメイド&ギャルソンバー「ペーパームーン」。
このバーはビルの5階にあって、窓も大きく、景色をさえぎるものも少ない(隣は公園)ため、メイド系の色々な店の中でも、夜景がなかなか綺麗な店だったりします。
ここで強めのカクテルを傾け、メイドさんとおしゃべりしつつ、外の景色を眺める…そうしているうちに、ふと、
「冬になって雪の日が来たら、ここから見る雪景色は綺麗だろうなぁ…」
と思ってしまうのです。
そういえば、ここの店長は酒にとても詳しい方で、メニューにも色々なカクテルが並んでいますが、「雪国」ってどんなカクテルだったかな…?(確か、日本発のカクテルとしては世界的に有名だったような気が)
ちなみに、雪景色の日に恐いのは、このバーでついつい飲みすぎてしまって、隣の公園で眠りこけてしまうことかも知れません。雪の夜にそれをやったら…間違いなく…。
ああ、でも心地よく眠れそうだなぁ。(だめです)
追記
翌朝になってから、「雪国 カクテル」でググってみたら、Wikipediaの項目が見つかりました。ふむふむ、第1回サントリーカクテル・コンクール(1959年)の優勝カクテルだったのね…。
もっとも、「yukiguni cocktail」で英語ページをググっても殆どヒットしないので、どうも、海外ではそんなに有名ではないようです。失礼…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.12
と…こんな記事タイトルでは、まるで中味が「モバイル機器をうまく使って仕事の能率を上げる方法」であるかのようですが…すみません。
実は今日の話題は、モバイル機器の使い方でもなければ、仕事の能率向上方法でもありません。
(ついでに…このタイトルも狙って付けたものです。ごめんなさい)
以前にも書いたことがありますが、私は(程度は比較的軽いものの)強迫性障害という持病を持っています。
私の症状は「確認行動」、つまり、出かけるときなどに、ガスの元栓や部屋の鍵を何回も確認しないと気が済まないというものです。
で、その確認事項のひとつが、「目覚まし時計を止めたかどうか」でして…。
| 固定リンク | 0
|
2006.10.11
昨日、人間ドックを終えた後に発症した、手の平の痒みと腫れは、今日はほとんどおさまりました。
バリウムのアレルギーだったのかな…と思ったのですが、職場の先輩の話によれば、季節変わりには原因不明の蕁麻疹が「手の平だけ」といった感じで現れることがあるそうで…。結局、原因は不明のままです。
ネットで調べてみた限りでは、もしバリウムアレルギーと判明したら、胃の検査はレントゲンでは出来ないため、胃カメラを使うことになるようです。ううむ、まだあまり胃カメラを経験したくはないなぁ…(汗)。
さて、今夜は帰りのバスの中で、だんだんと腹痛が始まりました。身体に溜まった疲れも相まって、帰宅するまで結構きつかったです。
ふぅ。今夜は早く寝ることにします。
追記
ダイエット関係の記事、特に、今流行りのナイシトール関連の記事って、何だかやたらと宣伝トラックバックの標的になりやすいようですね…。
そこで、今後は、「メンヘル&ダイエット日記」カテゴリーの記事では、トラックバックを受け付けない設定にすることにしました。どうぞご了承下さいませ。
| 固定リンク | 0
|
2006.10.10
さてと。おととい&昨日の記事にも書きましたが、今日は年一回の人間ドックの日でした。
即座に判った結果としては、まあ、血圧は極々普通で、視力は毎年のように両目とも裸眼で1.5で…。ところが、体重は去年よりも4キロ増えてしまいました。
ああ、どう見ても食べ過ぎ飲み過ぎです。ほんとうに…(苦笑)。
それはともかくとして…。実は、人間ドックが終わって職場に戻り、仕事を始めてしばらくした頃から、何だか手の平がだんだんと痒くなってきました。
ついつい、かきむしってしまい…気が付くと手の平が真っ赤に腫れていました。
オイラックス(かゆみ止めの軟膏)をハンドクリームの如く塗りたくって、多少は楽になったのですが、それでも所々に痛みが残る状態でした。
そういえば、胃のレントゲン撮影のとき、「バリウムでアレルギーが出たことがありますか?」と質問されたなぁ…。
私はこれまでは、アレルギーの経験は特にありませんでしたが、それでも、「胃の撮影用のバリウムでアレルギーが出ることがある」というのは、今回初めて耳にした知識でした。
どうも、今日の痒みは、バリウムのアレルギーという可能性が高そうです。
でも、夕方になったら概ね大人しくなりましたし、そもそも「手の平だけ」に痒みが出たというのが不思議ではありますが…。
(腕には何の異常もありませんでした。…あ、でも何だか、この記事を書いているうちに、足が痒くなってきた…(^_^;))
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.10.09
さすがに昨夜は飲みすぎだったようです。今日は昼過ぎになって、やっと昨日の酒が抜けたような感じでした。
明日は人間ドック…今日は酒は飲めず、夕食も早めに軽めにとのことなので、某所の緑モスにて匠味を食べることにしました。(…軽めか?という疑問はありますが…(^^ゞ)
6日の夜に初めて「新・匠味」を食べてから、この連休は一日一個ずつ(それぞれ違う店で)食べ続け、今夜で4個目です。
…どうも、このシンプルな「匠味」だと、店ごと・担当者ごとの差が出やすいような気がします。4つぐらい食べないと、ちゃんとした感想が書けないな…というわけです。
さて、6日の夜に撮ってブログに載せた写真は、SO902iWP+の携帯カメラで、画質が今ひとつでした。
そこで、今日は立体カメラを使って「匠味」の立体写真を撮ってみました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
では、4個目まで食べてみた段階での、私の感想をまとめてみることにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.08
今日は夕方に都内に出てきて、コスプレ系の店巡りをしていました。
まず神田で「藏太平山」、そして池袋に移動して「まほろば亭」「ペーパームーン」「モエドール」…(@_@)
さすがに、アルコールがすっかり回ってしまいました。
実は、連休明けの10日に、人間ドックを受診予定でして…。
人間ドックの案内書を見ると、前日は「飲酒はご遠慮ください」とのこと。そこで、前々日の今夜、アルコール系のコスプレ飲食店の梯子をしようと思ったわけです。
ただ…そもそも人間ドック2日前の休日に飲んだくれるのは…とも思いますが。
でも、私はもう、「人間ドックなんてどうでもいい」という心境になってしまったもので…。なにしろ、mixiの自己紹介欄の「好きな言葉」という設問に「酔生夢死」と書いているような私ですから。(汗)
長生きするのに越したことはないですけど、酒浸りになって早死にするという人生も、私みたいな輩にとっては相応しいかなと思うのでありました。はい。
ちなみに、「まほろば亭」では、メニューに加わったばかりの生牡蠣を、5個も食べてしまいました。
こんなに食べて、もし当たってしまったら…。でもいいです。そうすれば、人間ドックをさぼる口実になるでしょうから。(こら)
という悪い冗談はともかくとして…実際、やっぱり、(前にも書いた覚えはありますが)メイドさんに囲まれながら美味な生牡蠣を味わうというのは、「まほろば亭」ならではの楽しみだと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.07
谷山浩子の「テルーと猫とベートーヴェン」を自分のiPod nanoに収めてから、2日が経ちました。
とりあえず、流し聞きしてみた感想としては…「旅人」と「ポプラ・ポプラ」が、今のところ私のお気に入りでしょうか。
ただ、最近の私は、谷山さんの新CDを買うたびに「何か空耳ネタか替え歌ネタにならないかな…?」というスタンスで聴いてしまうので…(苦笑)
今回のタイトルの「カレーの旅」は、「旅人」を聴いているときに見つけた空耳ネタです。
本当は「彼の旅」なわけですが、これを「カレーの旅」だと思って「旅人」を聴いてしまうと…
『究極のカレーを目指し、そのために必要な幻の香辛料の数々を手に入れるため、世界中のありとあらゆる場所を果てなく旅して探し回る、カレーマニアの旅人』
…という空想が浮かんできてしまいます。
もっとも、この話を電話で友人Kei氏にしてみたところ、「そういう話なら、もうとっくに某アニメで有りましたよ(^_^;)(^_^;)」と指摘されてしまいました。
あ、そういえば、そのアニメの他にも、『極上生徒会』でも『究極のカレー』ネタが出てたような覚えがあるなぁ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.06
今日は、モスバーガーの「匠味」が新しくなってデビューの日です。
しかも、それだけではなく…私の愛してやまない池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」で、待ちに待った生牡蠣が登場した日(正確には昨日登場のようですが)の日でもありました。
…実際のところ、まほろば亭の生牡蠣登場を知ったのは今朝のことでした。朝6時前に目覚めて、「あああ、眠い…とりあえず眠気覚ましにウェブ巡回でも」…と思いながら、まほろば亭のサイトをチェックしたら、スタッフブログに牡蠣登場の旨が書かれていたのです。
今日の夕方は大雨と強風ではありましたが、それでも、仕事をあがった後は池袋に直行しました。
まずは「まほろば亭」で生牡蠣を味わいながら一杯。そして次に近くの緑モス(池袋西口店)で新しい匠味に対面する…というわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.05
今日は帰りがけに、品川のCDショップで、谷山浩子の「テルーと猫とベートーヴェン」を購入してきました。谷山さんの約一年半ぶりのニューアルバムです。
しかし…この発売日は9月13日です。私の入手は、発売日に遅れること22日後となってしまいました。
それに、最近の私は、谷山情報の収集もサボり気味です。
ゲド戦記の映画の挿入歌を谷山さんが歌っていたことも、その「テルーの唄」が今回のアルバムに収録されているということも、先ほどCDを開封して冊子を見るまで、ぜんぜん知らずにいたという…(苦笑)。
とりあえず、今夜はこれから、CDをiTunesに取り込んで、自分のiPod nanoに入れたいと思います。
ただ、このiPod nano(4GB)は既にいっぱいいっぱいなので…、どの曲を削るか、これから少し悩まなければなりません。ふうむ、やはり新型nanoの8GBに買い換えようかなぁ。
追記
映画の挿入歌のほうは、歌っていたのは谷山さんではなくて手嶌葵さんでしたね。あとで気がつきました。どうもすみません。
…何だか、最近の私の谷山熱の醒め具合を、気付かぬうちに露呈してしまっていたようで…(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.04
今日の夕方、仕事帰りに、「あ、そういえば10月からSuicaのオートチャージが始まったんだな」と思い出しました。
残額が少なくなると、自動改札通過時に自動的に(クレジットカード引き落としで)Suicaに入金されるという新機能です。
Suicaを鞄の底に入れて、自動改札を鞄の底で通るのが、既に数年来の習慣になっている私としては、この新サービスはかなり魅力的です。なにしろ、このSuicaの使い方では、鞄からカードを取り出すだけで一苦労ですから…。
品川駅のビューカードATMコーナーに入り、鞄の底からビュースイカカードを引っ張り出して、ATMに突っ込みました。
そして、メニュー画面から、オートチャージの設定を選択します…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2006.10.03
今夜は、久しぶりに戸塚のFancyCatに行ってきました。
今週のFancyCatは、横浜のメイド喫茶HoneyHoneyとの制服交換イベント。そこで、ちょっと興味をひかれて行ってみたというわけです。
確かに、店内に入ると、女の子たちはみんなHoneyHoneyのメイド服姿でした。…そういえば、この店で黒メイド服を見るのは初めてだったかもしれません。
やっぱりメイド服はオーソドックスな黒が好みだなぁ…と、つい思ってしまう(やや保守的な^_^;)私でした。
ふと見ると、入り口横のテーブル席に、メイド喫茶レポでおなじみのはげ丸さんが座っていました。軽く挨拶と雑談を交わします。
はげ丸さんとは個人的なお付き合いがあるわけでは無いのですが、これで…お会いするのは何回目になるかなぁ…。
今日は夕食が未だだったもので、カルビクッパで締めくくりました。
財布を出したところで、「あ、今日は持ち合わせが少ない…」と気付いて少しあせりましたが、何とか足りました。ほっ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.02
さてと、今日は10月最初の出勤日。そして衣替え…というか、ノーネクタイ終了の日でもあります。
もうさすがに気温も下がってきましたし、そろそろスーツも夏物から変更かな…。そこで、今朝は半年ぶりに冬物のスーツを出して、ちょっと不安を感じつつも、ズボンに足を通しました…
きつい…。何とかボタンは締まるけど…。(冷汗)
ベルトを強めに締めれば、破れる心配は無さそうだったので、結局今日はこれで出勤してしまいました。
ふぅ、半年で随分と体脂肪が増えてしまいましたです。やはり、ここしばらく飲み過ぎ食べ過ぎの生活を続けていたのが原因ですね…。
そういえば、先日、いつもの池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」で、店長に「もうすぐ生牡蠣が入りますよ。10月に解禁なんです」と声をかけられました。
おお、待ちに待った生牡蠣…(^o^)。メイドさんの持ってくる日本酒と生牡蠣を味わうひととき…(^o^)。
…結局、当分は、私は体重を減らせそうにないです。やれやれ…我ながら苦笑するしかありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.10.01
今日は雨降りの天気でしたが、夕方になって湘南新宿ラインに乗って池袋へ。そして、メイド居酒屋とメイドバーを巡るという、何だかお決まりの酒飲み行動をしてしまいました。
まず5時過ぎに「まほろば亭」に行ってみたところ、開店は6時とのこと。そこで、「じゃあ、その前にタイ料理とタイビールで軽く始めるか」と思って近くのタイ料理店に行き、スパイスと香草の効いた豚肉にんにく炒めでビールを傾けました。
6時前になって再び「まほろば亭」へ。ここで気持ち良く食べて飲んだ後、8時ごろに「ペーパームーン」へと梯子して、カクテルをあおったというわけです。
今日の収穫は、「ペーパームーン」の店長に教えてもらったラーメン屋さんでした。
実は正直…(すみません)、ここの店長はちょっと不良っぽいな…という第一印象だったのですが、話してみるとなかなか話題豊富で楽しい方でした。そこで、「このあたりで、酒の〆に良いラーメン屋はありますか?」とたずねてみたところ、2箇所ほど教えてもらえたのです。
そのうちの一つに、帰りがけに寄って、ワンタンメンを食べてみました。縮れのない麺、あっさり系のスープ、食べ応えある味のワンタン…なかなか良好な店でした。
今夜は電車の時刻が迫っていたので早食いしてしまいましたが、次の機会にはもう少し味わって食べてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント