はじめてのSuica自動入金
今日の夕方、仕事帰りに、「あ、そういえば10月からSuicaのオートチャージが始まったんだな」と思い出しました。
残額が少なくなると、自動改札通過時に自動的に(クレジットカード引き落としで)Suicaに入金されるという新機能です。
Suicaを鞄の底に入れて、自動改札を鞄の底で通るのが、既に数年来の習慣になっている私としては、この新サービスはかなり魅力的です。なにしろ、このSuicaの使い方では、鞄からカードを取り出すだけで一苦労ですから…。
品川駅のビューカードATMコーナーに入り、鞄の底からビュースイカカードを引っ張り出して、ATMに突っ込みました。
そして、メニュー画面から、オートチャージの設定を選択します…
今日の時点で、Suicaの残額は5300円ほどでした。そこで、自動チャージの判定金額は5000円に設定しました。一回のチャージ金額の設定は10000円です。
設定完了して、カードを鞄の底に戻して、次は近くのNEWDAYSへ。自動入金を体験するためには、5300円の残額を5100円少々まで減らしたほうが良いかな…と思い、ヘルシア緑茶189円也を一本…購入したものでした。
品川駅から改札を入り、山手線に乗って池袋を目指しました。
やがて池袋に到着、自動改札を出ましたが…あれ、入金されません。あ、出場時にはオートチャージは働かないんだっけ???
池袋では西口の飲食街に行って、いつものように(^^ゞ、メイド居酒屋まほろば亭とメイドバーPaper Moonの梯子をしてしまいました。
Paper Moonでは、ちょうどサッカーの日本×ガーナの中継をしていて、ついつい見入ってしまったものです。残念ながら日本が1-0で負けてしまいましたが、それにしては、オシム爺さんの機嫌がそこそこ良かった感じでしたねぇ。
で、帰り道。
池袋駅で改札を通ると、確かに、Suicaに一万円が加算されたようです。自動改札機のディスプレイに、10000円チャージされた旨が、何とも素っ気無く表示されていました。
まあとりあえず、おお、うまくいったうまくいった…というくらいの感想でしょうか。今回は(^_^;)。
| 固定リンク | 0
「微妙に(略)乗り物趣味」カテゴリの記事
- 大桟橋に飛鳥IIと飛鳥IIIを見に行く(2025.07.11)
- 朝市、そして駅巡りの一日(2025.05.28)
- 今月二回目の「どこかにビューーン」旅行(2025.05.27)
- 郡山旅行の締めくくりは白棚線巡り(2025.05.09)
- ヒョンデのEV「KONA」に試乗(再び)(2025.04.29)
コメント