« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の記事

2006.11.30

寝坊するってレベルじゃ…

 いやはや、ゆうべの夢には参りました。

 久しぶりにパソコン通信をやってみようとPC-VANに繋いだら、「2ちゃんねるへのゲートウェイ」という新機能が加わっていたので、試しに2ちゃんの某板(どこの板だったかは忘れた)を開き、雑談スレへの書き込みを試してみた。
 すると、書き込んだレスの先頭部分に、自分の情報が…本名から住所から電話番号まで…ことごとく晒されてしまった。「うわぁぁぁぁぁぁ!!!111!!!!」と慌てたが、書き込まれてしまった以上どうしようもない。
 でも、このスレをよく見ると、自分と同じように個人情報を勝手に晒されてしまったレスが多数ある。「ああ、自分だけじゃないんだなぁ」と、なんとなく少し安心。でも…どうして??

…はっ、夢か…。

 ところが、時計を見ると既に10時半。え、今日は平日なのに、どうしてこんなに寝坊してしまったの???かなり愕然としながら、仕方なく職場へと電話をかけ、上司に謝りながら年休をお願いした…。

…あ、夢か…。(そういえばPC-VANはとっくに廃止になってるよなぁ)

続きを読む "寝坊するってレベルじゃ…"

| | | コメント (2) | トラックバック (5)

2006.11.29

いい肉の日

 さすがに、毎日毎日銚電ネタで長文ばかり書いてきたので、今日は別の話題でも。

 今朝、職場で日付印の日付を合わせながら、ふと「11月29日か…いい肉の日だなぁ」と思いつきました。
 いや、本当に今日が「いい肉の日」に制定されているのかどうかは知りません。ただ何となく思い浮かんだだけです。(汗)
 もっとも、あとで「いい肉の日」でグーグル検索してみたら、かなり沢山のページがヒットしました。
 ああ、やっぱりみんな考え付くんだなぁと、感心してしまったものです。ただ、食肉関係の団体や会社の公式サイトが殆ど引っかからなかったのが気になりますが…。

 というわけで、今日の夕食は、どこか高級な焼肉屋で美味い肉でも…。
 そう思ったのですが、鞄の中をふと見たら、11月30日が期限の吉野家のクーポン券が、まだ二枚残っていることに気付きました。
 あ、豚キムチ丼をがつがつと食べるのも良いかも…。その結果、今夜の私は、結局吉野屋で食べるという結末になったのでした。
 いい肉だったかどうかは…あまり詮索しないほうが良いですね(^_^;)。でも、少なくとも、価格に見合った満足は得られたと思います。

 …ところで、書いているうちに頭の中で連想が飛びまくって思い出したのですが…

 「電話は4126(良い風呂)」のCMで有名だった、伊東温泉のハトヤホテル。
 あのCMで連呼されていた「三段逆スライド方式」って、結局どういう方式だったのでしょう…? あとでググって調べてみようかと思います。
 (もし今でも昔と変らず三段逆スライドしているなら、誰か誘って行ってみたいかも)

追記

続きを読む "いい肉の日"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.28

最後まで残る鉄道

 先週から毎日、銚子電鉄の話ばかりを記事に書いてきたもので、ふと気が付くと「ブログのトップページが全て銚子電鉄の記事」という状態になってしまっていました。(笑)
 さて、今日は何を書こうかな…。

 実は私は、大学時代に鉄道研究会に入っていたのですが、卒業のとき、会誌の「卒業記念特集」向けに長々と綴った文章の中に、こんなことを書いた覚えがあります。

「日本で最後まで残る鉄道は、大井川鉄道と黒部峡谷鉄道であろう(?)」

 遠い将来、鉄道という交通機関が完全に時代遅れになったとしても、観光鉄道だけは(人々が観光をする限り)残り得るという理由です。
 例えば、馬車や人力車は現在ではすっかり時代遅れの乗り物になってしまいましたが、観光地に行けば見ることができます。鉄道も究極的には、そういう存在になっていくだろう…というわけです。

続きを読む "最後まで残る鉄道"

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.11.27

銚子電鉄と3波長型蛍光灯

 今日、職場で帰り支度中に、天井の蛍光灯をしげしげと眺めていたところ、上司に不思議そうに声をかけられました。
 実は、数ある蛍光灯の中で一本だけが、メーカーや型番の印字を下に向けていたので、「どんな蛍光灯を使っているのかな」と興味を持ったのです。(本来は、見栄えを良くするため、印字は上に向けることになっているらしいのですが、その一本だけ付け間違えだったようです)
 その結果、上司に「あ、この蛍光灯ってパルックなんだ…」、そして、3波長型蛍光灯がどうの、ラピッドスタートがどうのと、何だかんだと講釈してしまったものでした…。(苦笑)

 職場を出て、山手線の電車に乗り込んでみたところ、車内の蛍光灯は3波長型ではなく、従来型の蛍光灯でした。ああ、やっぱりなぁ…。

 と、こんな具合になぜ蛍光灯を観察するようになったかというと、実は、おととい銚子電鉄に乗ったときに、ちょっと意外なことに気が付いたからです。

続きを読む "銚子電鉄と3波長型蛍光灯"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.26

銚子電鉄の壁紙用立体画像

 というわけで、たったの二時間ではありましたが、銚子電鉄で食べて乗って撮って買い込んで…を満喫した昨日でした。

 今日は病院に行って、入院中の父と面会しました。「今は体力を回復させるべき時期だから、病院の三食の他にも差入れを色々食べさせるほうが良い」とのことだったので、口に合うかなと案じつつも、銚子電鉄のぬれ煎餅を二枚持って行きました。
 私は煎餅を置いてきただけで、兄に任せて先に帰ってしまったのですが、あとで聞いてみたら、あのぬれ煎餅を父も「美味しい」と言って食べてくれたようです。ただ、大きな煎餅なので、夕食後のおやつとしては一枚の8分の1が適量だったようですが…。

 さて、今回の銚子で撮った立体写真の中から、これはパソコンの壁紙にしたいな…と私が思ったものを3つ選んで、1024×768ドット(XGA)サイズの画像に加工してみました。
 いずれも交差法で立体視ができる画像です。
 サイズが大きい画像では平行法は元々無理があるので、交差法の画像だけにしました。でも、ディスプレイの大きさによっては、交差法の裸眼立体視に慣れた方でないと、立体で見るのはきついかも知れません。ご了承ください。

仲ノ町に留置中のデキ3

醤油工場を背景に佇むデハ801とデハ702

夕暮れの犬吠駅を発車するデハ1002

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

夕暮れの犬吠駅で

 昨日の銚子電鉄めぐり。観音駅→仲ノ町駅までの感想記事は昨日のうちに書きましたが、今日はその続きです。犬吠駅で撮った立体写真を添えて、感想を書いてみたいと思います。

 仲ノ町から乗った下り電車、デハ1002の単行でした。確か午後4時20分頃の発車だったでしょうか。車内は相変わらず、立ち客が多いという盛況ぶりでした。
 外は既に夕暮れで、景色もだんだん暗くなってきます。左右によく揺れる電車、車内の広告は手書き、乗客は地元の人と旅行者が半々ぐらいでしょうか。
 犬吠駅に到着すると、乗客がどっとホームに降りていきます。私も下車して、まずは電車の写真を撮りました。暮れようとする空を背景にして、既に電車はヘッドライトを灯していました。

Inubo_1002_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "夕暮れの犬吠駅で"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.25

帰宅しました

 ただいま、自分の部屋のパソコンでネット巡回などやりながら、今日の夕方に犬吠駅で買ってきた「さんま佃煮」をパクついているところです。
 今日の銚子電鉄旅行のレポ、とりあえず帰りの総武線の電車内で立体写真と文章をこしらえ、観音駅と仲ノ町駅の分は掲載できたのですが…犬吠駅の分は未だ書けていません。すみませんが、明日には掲載したいと思いますので、お待ち下さいませ。

 それにしても、ぬれ煎餅とさんま佃煮、美味~。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

仲ノ町駅で立体写真を撮る

 観音駅から電車で一駅、仲ノ町駅で下車しました。時刻は午後4時3分頃だったでしょうか。
 乗る人と降りる人で、狭いホームがちょっとした混雑です。その人ごみを抜け出してホームの端へと行き、車庫の様子を眺めました。
 あ、いましたいました。
 銚子電鉄名物のミニ機関車「デキ3」、その横にはオープン客車の「澪つくし号」も留置してあります。
 ホームからデキ3へと立体カメラを向けて、ともかく撮りまくりました。

Nakanocho_deki3_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "仲ノ町駅で立体写真を撮る"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

観音駅で鯛焼きをかじる

 さてと、あの銚子電鉄とともに過ごした夕暮れの二時間を、思い出しつつ書いてみることにしますか…。

 東京からのバスを陣屋町で降りたあと、観音駅の方面へと歩いていきました。既に陽は西に傾いていましたが、空は快晴で、そんなに寒くもありません。
 ああ、銚子まで来たなぁ…。道端のコカコーラの自動販売機を見ると、当たり前のようにマックスコーヒーの缶が並んでいますし…。

 やがて観音駅に到着。おしゃれな造りなのに古びた駅です。でも、入口すぐの所に鯛焼き屋さんがあって、おばちゃんたちが次々に鯛焼きを焼き続け、そして数人の列が出来ています。
 昼食をとっていなかったので、ともかく並んで、鯛焼きを二つ購入しました。型からのはみ出し具合も豪快、中身の餡子の入り具合もしっかりという、確かに銚子電鉄名物にふさわしい鯛焼きでした。

Kannon_taiyaki_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "観音駅で鯛焼きをかじる"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

銚子での二時間

 バスは定刻より10分ほど遅れて、15時30分頃に陣屋町に到着しました。
 バスを降りて早速、銚子電鉄の観音駅へ…。

 そしてただいま、17時32分銚子発の総武線で千葉へと出発です。
 銚子滞在時間は2時間…でも、何とも濃密な2時間でした。

 電車の中で、撮った立体写真の編集など行って、あとでまた記事にしたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松町出発

 ただいま、浜松町のバスターミナルを、12:50発の千葉交通の高速バスで出発したところです。
 今は数人しか乗っていませんが、東京駅八重洲口で結構乗ってくるかも知れません。

 自宅を出るのが、なんだかんだで昼前になってしまいました。このままだと、JRでも高速バスでも、銚子に着くのは午後3時過ぎになりそうです。
 そこで、「もしかしたら早着もあるかも…」という期待をもって、犬吠埼行きの高速バスを選択したというわけです。(渋滞で遅れる可能性も当然ありますが)

 時刻表どおりだと、15時16分に銚子駅入口、18分に陣屋町に到着予定です。
 陣屋町で降りて、ちょっと歩いて、鯛焼きで知られる観音駅にまず行ってみようかと思っているところです。

 …あ、ここまで書いたところで東京駅八重洲口に到着…。10人ぐらい乗り込んできました。
 このへんで一旦保存して、往路はのんびりと景色を眺めることにしますか…。今日はいまのところ快晴です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.24

さあ、週末は銚子に…

 すでに某掲示板では祭り状態になり、あちこちのブログでも取り上げられ、ニュース番組の取材も相次いでいる銚子電鉄ですが…私ももちろん、早めに行ってみたいと思っています。
 駅直売所の出来立てのぬれ煎餅も、観音駅の鯛焼きも、どちらも無性に食べたいです。そして、(例によって立体カメラを持参して)電車の写真を何枚も撮りたいです。
 正直な気持ち、デキ3も撮ってみたいですけど、難しいかな…。

 ヤフーで天気情報を調べてみると、この週末は、土曜日は晴れ、日曜日は天気は下り坂みたいです。
 私の都合としては、日曜のほうが余裕があるのですが…。でも、何とか明日、駆けつけてみようかなぁ…。

 ともあれ、立体カメラの準備を整えて、今夜は早めに寝ることにしますか…。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.11.23

銚子電鉄擬人化イラストをQVGA縮小転載する記事

 おととい書いた記事「ぬれ煎餅で呑みながら…」にて、銚子電鉄擬人化イラストを、携帯待受に使えるように縮小して転載したものです。

 転載元は「鉄道擬人化図鑑 Rail-G Station」さんです。「このページにある内容は、誹謗中傷、同電鉄以外への営利行為でないかぎり、どうぞ自由にご利用下さい」とのことですので、お言葉に甘えて、本来は自分の携帯待受用に縮小した画像ですが、ブログにも載せてみることにしたわけです。
 その後、イラストの修正が行われたり、新たにデキ3形電気機関車の擬人化イラスト(これも携帯の待受にしたいな…)が加わったので、新たに記事を一つ起こすことにしました。

デハ1001形(転載元:鉄道擬人化図鑑 Rail-G Station様)
「deha1001_d_type_01_QVGA.jpg」(標準版、160×320)
「deha1001_d_type_02_QVGA.jpg」(お願い版、240×240)

デキ3形(転載元:鉄道擬人化図鑑 Rail-G Station様
「deki3_d_type_01_QVGA.jpg」(240×267)

追記
 転載元にて、12月4日にデキ3のイラストが更新されていました。ぬれ煎餅のダンボールの大きさと数が増えて、そして自信たっぷりのデキ3…でも運べるのでしょうか??
 というわけで、(これも自分の携帯用に使うつもりでですが^_^;)追加転載します。
デキ3形(転載元:鉄道擬人化図鑑 Rail-G Station様
「deki3_d_type_01_1204_QVGA.jpg」」(240×229)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

また睡眠時無呼吸(略)か…?

 今日は自宅で昼食後、何となく自分の布団で横になったら、そのまま眠りこけてしまい…気が付いたら夕方まで寝てしまいました。
 はぁ…疲れが溜まってたかなぁ。それに、こんなに昼寝してしまって、今夜ちゃんと眠れるかどうか…。

 それはまあ良いのですが、あとで兄に「いびきが凄かった」と指摘されてしまいました。

 ちょっとまずいかも知れません。
 確か、このブログを書き始めた2年前ぐらいに、「睡眠時無呼吸症候群」の検査入院に行ったことがあるのですが、そのときの結論は、

「減量とシェイプアップしてください」…やっぱりそれが唯一の答えか…(苦笑)

 その後、一旦はそれなりに減量できたものの、再び元に戻ってしまった今日この頃。またしても症状が出始めた可能性があります。
 また減量しないとなぁ…。

 とりあえず今夜は、いびきを抑えるため、横向きに寝るように心がけてみます。

| | | コメント (0)

2006.11.22

防風通聖散再開など

 しばらく飲むのをやめていた防風通聖散(要するにナイシトール及び同成分の漢方製剤)ですが、数日前から再び飲み始めました。何分にも、最近また皮下脂肪が邪魔っ気になってきたので…。

 ただし、以前みたいに、毎日3回欠かさず飲んでいるわけではありません。なにしろ、この薬は一種の下剤みたいなもののようで、別に便秘がちでもないのに頻繁に飲んでいたら、緩くなりすぎてしまいます。
 実際、飲むのをやめたのは、10月に人間ドックを受診する数日前でした。「この腹具合のまま人間ドックに行くのはまずいかも…」と不安になったのです。
 再開した現在でも、お腹の具合をみながら、飲んだり飲まなかったり調整しているという状態です。
 
 ところで蛇足。
 私の減量グッズの中で、最近使っていなかったものといえば、心拍測定つき腕時計でしょうか。腕時計部分だけは毎日つけて出かけていますが、心拍数を測定するための胸ベルトは着用していませんでした。
 というのも、この胸ベルトは心拍数測定結果を電波で腕時計部分に飛ばしているので、着用した状態では、携帯電話OFFエリア(病院や飛行機など)に入ることができないのです。
 父が入院して以来、日程が許せば夕方に病院に面会に行っている私としては、出かける際の着用はどうもためらってしまいます。まあ、病院の入り口前で胸に手を突っ込んでベルトを外せばよいのですが、それも面倒ですし、外し忘れたらまずいですし…。

 今日はスケジュール上、病院に行かないことが確定していたので、久しぶりに胸ベルトをつけて出かけてみました。
 …なんだか、以前より心拍数が上がりやすくなっているようです。やれやれ、やっぱり体脂肪(というか体重)が増えているようで。やっぱりまた減量に本腰を入れないと…。

| | | コメント (0)

2006.11.21

ぬれ煎餅で呑みながら…

 昨日買ってきた「銚子電鉄のぬれ煎餅」ですが、今日はもう朝日新聞のサイトでも記事になっているようで…。やはり、何とも応援したい気持ちです。
 今夜は帰りがけにビールと純米酒を購入して、自分の部屋で、ぬれ煎餅をつまみに呑んでいたところです。

 さて、グーグルで「銚子電鉄 擬人化」で検索してみたところ、鉄道擬人化で有名なサイト「Rail-G Station」にて、銚子電鉄デハ1001の擬人化画像が公開されていました。
 なかなか可愛い…というだけでなく、今回のデハ1001については、困った顔をして「修理代を稼がなくちゃ、いけないんです…」と、ぬれ煎餅を手にお願いしているという画像も公開されています。
 あ、この絵はいいなぁ…。そう思った私は、このページをなんとか携帯で読み込んで、待ち受け画像に設定しようとしたのですが、わがSO902iWP+では、なかなかうまくいきません。
 画像が大きすぎるのかな…そこで、この画像を待ち受けサイズに縮小してみました。

 本来は自分用に縮小加工した画像なので、ブログに転載すべきではないと思うのですが、Rail-G Stationさんの該当ページには…

このページの内容について、同電鉄や鉄道に対し愛情を持って接して頂けるのでしたら、どうぞ自由にご利用下さい。

…とあるので、お言葉に甘えて、自分のブログ記事にこの縮小版を転載することにしました。(メモリーカード経由より、ウェブページ経由のほうが、携帯に画像を取り込むのが楽なもので…(^^ゞ)

 240×240ピクセルのJPEG画像、サイズは16,550バイトです。…もし、銚子電鉄を応援したい&このデハ1001ちゃんを携帯の待受画像にしたいという方は、どうぞご利用下さいませ。

「deha1001_d_type_02_240.jpg」をダウンロード

追記
 その後、Rail-G Stationさんのページを見ると、画像の更新(細部の修正)が行われていました。そこで私も対応して、現時点バージョンの縮小画像をこの記事に追加いたします。

「deha1001_d_type_01_QVGA.jpg」(標準版、160×320)
「deha1001_d_type_02_QVGA.jpg」(お願い版、240×240)

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2006.11.20

銚子電鉄のぬれ煎餅

 おととい辺りから、ネット上で話題になり始めた「銚子電鉄のぬれ煎餅」。
 私も銚子電鉄には乗りに行った思い出がありますし、やはり「ぬれ煎餅を買わなくちゃ」という心境になったもので、今日は仕事帰りに寄り道して10枚ほど買ってきました。
 (もちろん、さすがに銚子にまで行くわけにはいかないので、都内の販売店のひとつである錦糸町駅のNEWDAYSで買ったのですが…)

 帰宅して、部屋で袋を開けてみると、何とも香ばしい醤油のにおい。
 かじりついてみると、確かに湿った感じで、でも美味しい…。それに、普通の煎餅と違って、粉が飛び散ることも殆どありません。この文章を書きながら、もぐもぐと食べております。

 私の体調はというと、昨日の江ノ電沿線歩き&同窓会の疲れが今日になって出てきて、今夜は早寝したい心境です。
 急に冷え込んだ昨今。寒い部屋で気持ちも冷え込みそうな今宵。
 こんな夜は、ぬれ煎餅で元気をつけてから寝ることにします…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.19

小雨の江ノ電の立体写真

 今日は11月19日。確か成田空港にエアバスA380が初めて飛んでくる日…。
 成田に撮りに行きたいなあと思っていたのですが、(某掲示板の情報では)かなりの混雑になりそうだということ、駐機されるスポットが展望デッキから一番離れた場所だということ、そして、今朝になってみたら天気は小雨…。そんなわけで結局あきらめてしまいました。
 で、代わりといっては何ですが、やはり出かけたい気になっていたので(夜は同窓会というスケジュールでしたし)、どこか近場で鉄道イベントをやっていないかな…と、ネット上で探してみました。
 その結果、江ノ電の極楽寺検車区で「タンコロまつり」が開催されるということを知り、小雨の中、行ってみることにしました。

 江ノ電の「タンコロ」こと108号車。普段は車庫の中で保存されていて、年一回の「タンコロまつり」で公開される電車です。
 極楽寺の車庫に行ってみると、しとしとと降る雨の中で、家族連れやレールファンに囲まれていました。私も早速、愛用の立体カメラを取り出して撮影です。
 小雨の中で傘をさしながら、カメラをぬらさないようにして撮るのは大変でしたが、それでも満足いくまでタンコロを撮ることができました。

Enoden108_1119_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "小雨の江ノ電の立体写真"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.18

常磐線の旅は水戸で終了

 先の日曜日(12日)の記事で、「常磐線廃止の日」と題して、「常磐線が水戸で切られて、それより北の区間が廃止になってしまった」という夢を見てしまったと書きましたが…。
 将来もし正夢になったら嫌だなと思っていたのですが、今朝、食事しながらテレビを見ていたら、(別の意味でですが)これが正夢になったことに気がつきました。

続きを読む "常磐線の旅は水戸で終了"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.17

眠い週だった…

 ここ数日、昼の眠気が何だか妙に強い日が続きました。
 睡眠時間はそれなりにとっていましたし、寝不足でもない筈なのですが…。今日も仕事中、やたらと眠気と倦怠感が来て、ちょっと辛かったです。
 やはり疲れが溜まっているのかなぁ…。とりあえず、明日は寝坊できるので、十分に睡眠をとりたいと思います。

 ところで、しばらく前は、疲れた日にはよく「てもみん」に行っていたものですが、今はあまり行かなくなってしまいました。
 何だか最近は、どの店にいつ行っても、必ず待たされるような気がします。去年以前だったら、空いていそうな時間に行けば、ほとんど待ち時間なしで案内されたのですが…。
 チェーン店としての知名度が高まってきて客が増えてきたのでしょうか。それとも、「今日は疲れたからマッサージでも」と考える人が年々増えつつあるのでしょうか。
 たまには「てもみん」でリラックスしたいと思うのですが、待ち時間を考えると…ううむ躊躇…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.16

モスが2店ある村

 昨日、私のもとにモスフードサービスから株主優待券が送られてきました。500円券が6枚、合計3000円です。
 さっそく使ってみようかと思ったのですが、今夜、神田で飲んだ後、神田駅の近くにあったはずのモス系列のステーキ店「ステファングリル」に行ってみたら、店がいつのまにやら無くなっていました。ううむ残念…。

 さて、今回送られてきた株主優待券には、一緒に「モスグループチェーン店舗のご案内」という小冊子が付いてきていました。あ、これはなかなか便利かも。
 そこで、先ほど、ぱらぱらとページをめくって眺めてみたのですが、ひとつ面白いことに気が付きました。…いや、実は約7年前に既に気が付いていたのですが、今でもその状況が変わっていないことが判明したので「へぇ」と思ったのです。

 モスバーガーの店がある場所は、その大半が市内です。市ではなく町にある店も若干はありますが、村内の店となると、この冊子を見る限り、2店しかありません。
 しかも、その2店は両方とも、岩手県滝沢村にあるのです。

 東北にドライブに行った際、滝沢村の2店のうち一方(どっちだったかな…)に行ったことがありますが、別にどうということもない店でした。幹線道路沿いにある、いわゆる郊外型店舗というタイプです。
 滝沢村は盛岡市の直ぐ北隣にあり、国道4号線と46号線(いずれも結構な幹線です)が通っているので、郊外型モスがあっても特に不思議ではありません。
 それでもやはり、村にあるモスは全国でも2つだけ、そして両方とも同じ村。何となく不思議な現象ではあります。

 鉄道に詳しい方なら、もしかすると、東北新幹線の新白河駅を連想されるかも知れませんね。
 念のため、Wikipediaの「新白河駅」の項目を調べてみたところ、今でも「村に存在する唯一の新幹線駅」であり続けているようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.15

同じ機種とは思えない…

 先週の土曜日に秋葉原の中古ショップで購入した、シャープの薄型ノートPCのMURAMASA(PC-MM2-5NE)ですが、今までのノートPCからの「お引越し」は今日までで大体終わりました。

 今回のノートPC買換えは、今までの愛機と(型番まで)同じ機種への買換えだったわけですが…実際に使い始めてみると、「これが本当に同じPC-MM2-5NEなの??」と驚くばかりでした。
 やはり、今まで使っていたPC-MM2-5NE(メモリが256MB)では、WindowsXPを動かすには無理があったようです。今回買ったPC-MM2-5NE(512MB)では、ディスクアクセスが激減して、動作がとても快適です。

続きを読む "同じ機種とは思えない…"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.14

Suicaペンギンバッグ貰って…

Suicaペンギンバッグ貰って…

 グリーン車で帰宅しているところです。ビールとおつまみを持ち込んで。(^_^)/

 今日、山手線の車内で広告を見ていると「SuicaもNEWDAYSも5周年」とのことで、記念キャンペーンの案内が掲示されていました。
 NEWDAYSで500円以上の買い物をSuicaですると、もれなく、Suicaペンギンの絵の入った「エコバッグ」をプレゼントとのこと…、しかも今日14日から開始とのことです。
 さっそく、電車を降りて手近のNEWDAYSに入り、500円少々の買い物を…。でも、500円を越える買い物をするには、酒やつまみ類が一番手っ取り早いようですね。
 というわけで、帰り道はグリーン車に乗って、NEWDAYSで買い込んだ珍味でビールを飲むという結末になったのでした。ふぅ、飲んだ飲んだ。(^_^;)

 Suicaペンギンの「エコバッグ」は2つ入手できましたが、何だか少々安っぽい感じではありました。でも、いつも持ち歩くには、この程度の薄っぺらさが丁度良いのかも…。
 ちなみに、12月からのNEWDAYSのキャンペーンでは、このバッグで買い物をするとシールが貰えて、集めると割引券になる…というのを予定しているそうです。
 この「エコバッグ」を2つ入手した私ではありますが、このバッグは1つあればとりあえず十分ですし、もうひとつは誰かにプレゼントしてしまおうかなぁ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.13

水はエス語を知っているか

 今日、Impress Watchサイトの「やじうまWatch」ページを見たところ、「ことばが氷の結晶を変えるとの説を、科学的にでたらめだと解説」という記事が掲載されていました。
 学習院大学の田崎教授が、11月9日に「水からの伝言」を信じないでくださいというページを公開したとのこと。ざっと読んでみた限り、「水からの伝言」の問題が、なかなか分かりやすくて読みやすく解説されています。

 まあ、私はこれでも化学系の出身ですし、「水からの伝言」の本の広告を電車内に初めて見た瞬間に、「またトンデモなネタだなぁ…」と思ってしまったクチなのですが。
 でも、田崎さんの解説ページを読んでみると、どうも本当に「水からの伝言」を信じている人が多くて、さらには学校で道徳の授業に使われたり…のようです。
 冗談として笑って受け流すならともかく、本気で授業に使っちゃまずいだろうと思いますよ…。

 さて、私の今日の記事としては、少しひねくれた見方から、この「水からの伝言」を考えてみることにしますか…。

続きを読む "水はエス語を知っているか"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.12

常磐線廃止の日

 ううむ、今朝の夢は、何だか妙にリアルというかシュールというか…ともかく、絵空事で片付けられないような代物でした。

 近未来の世界で、JRの時刻表を手に取り、巻頭の路線地図を見る。
 鉄道の斜陽化が急速に進んだため、ローカル線ばかりか地方の幹線までも、あちこちで姿を消していた。北海道は札幌と旭川の周辺以外は全滅。日本海沿いの北陸本線や羽越本線なども、そこかしこで廃止されて、都市近郊だけに線が残るという細切れ状態…。

 ここまでは、過去にも一度見覚えがある夢でした。あのときも、目が覚めてから、何だかやたらと淋しかったものですが…。
 今回は、ここで我が鉄道友達のNozomiくんが登場です。

 Nozomiくんが私の傍らで一言…「あ、先月は常磐線が廃止になりましたよ」
 え?本当に??そう思いながら関東・東北南部の路線図を開いてみると、確かに常磐線が…水戸で線が途切れて、それより北の部分は跡形もなくなっていた
 よく見ると、水戸の北隣の勝田にも、既に線路は繋がっていなかった。「勝田は車両基地もあったはずなのに…それでも水戸で常磐線を切ってしまったということは…勝田の基地も捨てられてしまったのか…」
 おそらく、常磐高速バスに客を取られて、常磐線は一気に衰退してしまったようで…。
 ああ、何だか淋しいなぁ。常磐線の普通列車を青春18きっぷで乗り継いで旅した頃が懐かしい…。

 さすがに、この夢からさめたときは、何だかほっとする感じでした。
 ただ、十年単位のスパンで今後のJRの鉄道網を予測しようとすると、この夢が正夢になってしまう可能性も、決して皆無ではないような気がして…。
 やはり、何となく重苦しい、今朝の目覚めでした。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.11.11

村正のスペア

 えっと、ただいま秋葉原の「JAM AKIHABARA」にて、遅めの昼食を終えてのんびりしているところです。

 今日は、秋葉原に「わが愛機シャープMURAMASA(PC-MM2-5NE)のメモリ増設をしようかな…」と思いつつ来たのですが…。
 某中古ショップの店頭で同じPC-MM2-5NEを…それも、メモリとハードディスクの両方とも増設済みの展示機を見つけてしまったもので、「自分のを改造するより、これを買う方が安心だなぁ」と考えて、ついつい買ってしまいました。
 価格は8万円弱。「外観に傷みがある」とのことで割引価格の値札が付いていましたが、私の持ってるPCに比べれば遥かにマシな状態でした。

 ところで、7日の記事で取り上げた「工人舎のサブノートPC」についてですが…。
 各ニュースサイトでの紹介記事を見ているうちに、「え?このサブノートのコンパクトフラッシュのスロットってType-1なの??」と気付きまして…それが原因で、残念ながら候補から外れました。
 なにしろ、私が持っているデータ通信カードはFOMAのコンパクトフラッシュでして、サイズはType-2なのです。これが入らなくて使えないということでは…ううむ…。

 もっとも、この工人舎のサブノートは、「持ち運び用のPCをどうするかなぁ」と改めて考えるきっかけにはなりました。
 そして、現在愛用しているシャープのMURAMASAを延命させようという結論に達したというわけです。もっとも、その結果、思いがけず「中古でMURAMASAをもう一台入手」ということになってしまいましたが…。

 さて、今日は帰宅したら、さっそくPCの中味の引越し作業を始めなくては…。引越しが済んだら、いま私が使っているMURAMASAのほうは、いざというときのスペア機になりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.11.10

ラーイマーイ

 昨日の記事で取り上げた、新川崎駅前のタイ料理店「ラーイマーイ」に、今日は早速行ってきてしまいました。
 (実は、病院に行くために仕事を午後半休にしたのですが、直行すると時間が早すぎるので、新川崎に寄って昼食にしたのです)

 11月にしては妙に温かい、晴れた昼下がり。新川崎駅で電車を降りました。
 電車の窓から見える看板は、そんなに高いところにあるようには見えないのですが…実際に行ってみると、ホームから階段を登って改札を抜け、階段を降りて地上に降りて、少し歩いたところにあるビルの三階です。上がって下がって上がる必要があるわけで…足が重い私にとってはちょっと面倒でした。

続きを読む "ラーイマーイ"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.09

思い出の人が駅前に?

 今日、ふとしたきっかけで思い出してしまった人名…

 「鎗田圭子さん」

 今ではさすがに、ほとんど知られていない人になってしまったと思いますが、かつてTVK(テレビ神奈川)で活躍した女子アナウンサーです。
 Wikipediaの「テレビ神奈川」の項目を調べてみると、次のように紹介されています。

女子アナでは鎗田圭子アナ,原良枝アナ、がtvkの歴史上欠かせない存在。看板生番組「おしゃべりトマト」「TVグラフィック42番街」の司会を勤めるなど人気アナであった。原アナは美人で在京メディアが取材に来るほどであった。逆に鎗田アナはテレビ局よりラジオ局のアナを任せた方がよいのではないかというほどのマシンガントークぶりで「ヤリケイ」のあだ名で親しまれた。

…ええ、確か私が大学生の頃だったか、ヤリケイさんの「おしゃべりトマト」(確か木曜担当だったかな)を毎週楽しみに見ていたものです。
 何だか、テレビを見ていて楽しくなるようなおしゃべり、私には一番魅力的に感じたものでした。

続きを読む "思い出の人が駅前に?"

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.11.08

ちゃんとしたキャベツ(傍点つき)

 えっと、先ほどネット巡回していて、J-CASTニュースにちょっと気になる記事があるのを見かけました。
 最近、人気ブロガーに企業が金品を渡して商品PR記事を書いてもらうというのが流行っているそうで…。その話題がNHKニュースで取り上げられた際、紹介されていた人気ブロガーのブログに「提灯記事だったのか」という非難が殺到したというわけです。
 ううむ…私はぜんぜん人気ブロガーではないのですが、それでも、モスバーガーの話題をよく書いていたりするので、全くの他人事だとは思えません。
 そこで、とりあえず、一応宣言しておきますか…

『私は単にモス好きだからモスの商品やサービスに関する記事を書いてるだけです。モスフードの関係者からは何も貰っていません』

 厳密には、一応モスフードサービスの株を持っていて、配当や株主優待券を貰っているので、「モスフードと無関係」とは言えない身ではありますが…。でも、モスフードの株を買った第一の理由そのものが「モスが好きだから」でしたから。
 少なくとも、モス関係者から何かを貰って提灯記事を書いたことはありません。また、もし万一、モス関係者からそのような依頼が来るようなことがあっても、きっぱりと断る旨約束いたします。

 ふぅ、前置きが長くなってしまいました。
 今夜、モス関連で書こうと思った本題は何かというと…

続きを読む "ちゃんとしたキャベツ(傍点つき)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.07

工人舎のサブノートPC

 うーん、欲しいような欲しくないような、何だか微妙な…。
 かつての「サブノートPC至上主義者」だった頃の私だったら、万難排して即座に買っているところなのですが…。

 今日、工人舎から発表になったサブノートPC「SA1F00A」のことです。
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1107/kohjinsha.htm(インプレスPC Watchの記事)

 デザインはなかなか良さそうですし、HDDも2.5インチを使っていて(上位モデルのSA1F00Bなら)80GBまで載せられますし、メモリも1GBまで積めますし、USBや無線LANやSD/メモステ兼用のカードスロットなども付いてますし、値段も結構手軽ですし…。
 でも、CPUが「Geode LX800」…これは調べてみると、消費電力は低いかわりに、相当に遅い石のようです。それに、画面が800×480ドットというのは、今時いくらなんでも狭すぎる気がして…。

 このような、良くも悪くも個性的なノートパソコンに出会ったときには、「自分にとってモバイルノートパソコンとは何なのか」という、根本的な所から考えを巡らせなければいけないなと思います。
 とりあえず、思いつくままに書いてみると…

続きを読む "工人舎のサブノートPC"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.06

iPod+iTunes+ラスクマネジメント崩壊

 昨日購入した、8GBの黒いiPod nano。もう昨夜の間に充電も済んだことですし、今夜はさっそく音楽を入れてみることにしました。

 おっと、その前に、もう自分のPCに入っているiTunesが既に古めなので、iTunes 7にアップグレードしなくちゃ…。とりあえず古いiTunesを起動すると「アップグレードしますか?」というダイアログが出てくるので、OKボタンを押しました。
 ダウンロードとインストール…数分ほどかかります。ちょっと退屈だなぁ…あ、終わった。さっそくiTunes 7を起動してみると、おお、以前とは随分とデザインが変わって、渋い雰囲気です。ライブラリを開くと、私の音楽ライブラリは無事にしっかりと移ってきていました。

続きを読む "iPod+iTunes+ラスクマネジメント崩壊"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.05

買っちゃった…8GBのnano

 ええ…今日はとうとう買ってしまいました。2世代目iPod nanoの8GBの黒。ビックカメラで29800円でした。
 初代nanoの4GBを買ってから11ヶ月目にして、もう買い換えです。さすがにちょっと勿体無いような気もしましたが、さすがに4GBでは既に満タン状態なもので、8GBへの乗り換えを決断してしまったわけです。

 ちなみに、代金のうちの2万円は、いったん空っぽになったモバイルSuicaを2万円フルチャージして、それをビックのレジで一気に使い切りました。
 ビューカードからのSuicaチャージは、引き落としが再来月の頭になるので…今日のチャージ→iPod購入への充当というのは、事実上ボーナス払い状態ということになります。

 で、帰宅してさっそく充電器に繋ぎ、ただいま充電中です。
 今日はもう疲れましたし、実際にiTunesから音楽データを注ぎ込むのは、明日ということになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.04

お祭りの終盤

 …あ、寝過ごしちゃったかな…。

 東海道線の夜の下り電車、停車直前に居眠りから目覚めた私は、その駅が大船であることに気付くのに数秒ほどかかりました。
 ありゃ、本当は戸塚で降りたかったのに、一駅寝過ごしたようです。まあ気にしないでとりあえず降りましょうか…。

 駅を出てみると、その直ぐ横に吉野家があります。そういえば今は牛丼限定販売の日だった筈。もう時刻は午後8時をまわっていたので、今日の牛丼は終わってるかな…。でも、もし残っていたら食べたいと思い、ちょっと様子を見てみることにしました。

続きを読む "お祭りの終盤"

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2006.11.03

ラスクマネジメント2日目

 えっと、昨日の記事で、山形の名物ラスクを56枚も買ってしまったという話を書きましたが…。

 現時点で、手元に残存しているラスクは40枚です。今日一日で16枚も食べてしまったことになります。
 ふぅ…これは何とも、自分のラスクマネジメントが上手くいっていないようですね…。

 もっとも、このうち確か8枚は、今朝、起きたときに朝食代わりに頬張った分だったかと思います。このラスク、一枚がそんなに大きくはないので、朝食に8枚だったらそれほど食べすぎでもないかと…(汗)。

 ちなみに、このラスク、あまりビールには合わないみたいです。
 少なくともガーリック味の場合、これを食べた後にビールを口にすると、何だか妙な生臭さを感じてしまいます。ああ、せっかくのエビスビールが…。(@_@;)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.02

ラスクマネジメント

 今日も夕方、仕事を早めに上がって、父の入院している病院に直行し、面会時間終了ぎりぎりまで一緒に過ごしました。少しずつ回復してきているようで、ちょっと安心です。

 帰宅して一休みした私は、先ほど某コンビニまで出掛けて、今夜の酒とつまみを買ってきました。
 …父が入院しているのに自分は部屋で酒を飲むというのも、ちょっと悪いような気はするのですが…。でも、父も若い頃からの酒好きだったということもあるので…。やはり私はあの父の息子なんだなあと思ってみたりして…。

 さて、その某コンビニですが、最近なぜか、山形の「麦工房シベール」のラスクを置き始めました。レジではバーコードが読めずに手で打っているので、どうも、この店が(コンビニチェーンの本部と関係なしに)独自に扱い始めたようです。
 「麦工房シベール」のラスクは以前にも食べたことがあり、結構美味しかった記憶があるので、初めて見かけたときはついつい、バラ売りを二つ三つと買ってしまったものです。

 そして…今夜はとうとう、28枚入りのパックを二つ買ってしまいました。一方はガーリック味、一方はオニオン味です。これでビールを飲むと結構美味いんだよなぁ…と思いながら…。

 でも、こんな美味しいラスクが56枚も自分の部屋にあったら、何だかついつい止まらなくなってしまいそうです。下手をすると、あっという間に食べ終わってしまうかも知れません。
 そんなことになったら、せっかく最近また減量し始めたというのに、また太ってしまいます。

 食べ過ぎには注意しないといけないなぁ。一日に食べる枚数をちゃんと管理しないと…。
 というわけで、今回のタイトルは、リスクマネジメントならぬ「ラスクマネジメント」にしてみました。またしても駄洒落ネタですみません。

 さて、この記事を書き終わったら、さっそくこのラスクのパックを開けてみることにしますか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.01

ちょっと贅沢な…

 昨日の記事で「新日本様式」のことに触れましたが、今日も、その話題で少し引っ張ってみたいと思います。

 乗り物の分野で選ばれた商品の中で、飛行機の分野では…JALの「クラスJ」は入っていたのに、ANAの「スーパーシートプレミアム」は入っていませんでした。
 最近のJALの不振や、イメージの悪さを思い出すと「何でJALなの?もしかして袖(以下自粛)」と、ついつい勘繰ってしまうところです。(ごめんなさい。でも仕方ありませんよね…)
 しかし、思い出してみると…
 少なくとも私の旅行体験の中では、クラスJには乗ったことはありますが、ANAのスーパーシートには未だに乗ったことがありません。
 それに、旅行帰りの空港で自分が「あ、クラスJが空いてる。乗っちゃおうかな」という誘惑に駆られる様子は簡単に想像できるのですが、「スーパーシートプレミアムが空いてるから乗ろうかな」という様子は、なかなか想像出来ないのです。

 別に私はJAL派でもANA派でもなく、どちらもそれぞれ好きです。ちなみに、あちこちの新興航空会社も(経営姿勢に対する疑問とかは別にして)趣味的にはどれも興味を惹かれる存在だと感じています。
 それでも、国内線で普通席より贅沢なクラスを、どのように創ってどう売り出すかという点に限ると、やはりANAよりJALのほうが上手だなと思います。

続きを読む "ちょっと贅沢な…"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »