2006.12.31
2006.12.30
今日、夕方に池袋西口に出掛け、ぶらぶらと歩いていたところ、丸井の隣に小さな鞄屋さんがあるのに気がつきました。
寒い夕方、店内に何となく温かみが感じられたので、ふらふらと入ってみてしまいました。
実は、いま使っている鞄、買ってから二年を経過していて…。さすがに縁の部分が擦り切れてきたりしていたので、「まだ機能上は支障はないけど、できれば新調したいな」と思っていたのです。
余談ですが、店に入ってから思い出しました。「そういえば8年ぐらい前の冬に、池袋西口で小さなウェストポーチを見て衝動買いしたことがあったけど、考えてみればこの店だったなぁ…」
このブログを始めたばかりの頃、「新しい鞄を買った」旨を書いたのを覚えています。。バックナンバーを漁ってみたら、ちゃんと記事がありました。
…買ったばかりの頃は、予想以上の重さでヒーヒー言ってたんだなぁ…今はもう慣れてしまったけど…。
さて、店内で色々な鞄を眺めているうちに…結局、今までのと同様のサイズのショルダーバッグを購入してしまいました。
今までのは横長の鞄でしたが、今度は縦長にしてみました。色も、いつも黒ばかり使っていたので、今回はグレーを選んでみました。
まあ、今夜すぐにおろすのは止しておいて、新年になったら使い始めてみようかと思っています。
ちなみに、私が鞄を選ぶときに、必須条件としていることが一つあります。
Suicaを鞄の底に仕込んで改札口を通過するのに、実はもうすっかり慣れてしまったもので…。この「鞄の底にSuica」が可能な構造になっているかどうかが気になるのです。
ゼロハリバートンみたいなジュラルミンケースにも憧れるのですが、この条件ではとても論外です。布製や革製であっても、底鋲が付いているものや、仕切りによって底面スペースが分割されてしまっているものは駄目…。
案外、「鞄Suica習慣」というのも、制約があるものですね(苦笑)…。でも、やっぱり慣れてしまうとやめられません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.29
…後頭部を思い切りぶつけました(痛)。
タワー式の立体駐車場を使うのは久しぶりだったので、「ゴンドラの梁が低いので頭上注意」だということを忘れていて…油断した瞬間に「ゴツン!」というわけです。
今でも、ぶつけた場所が微妙にへこんでいるような気がします。触ると未だ少しヒリヒリしますし…ふぅ。
ちなみに、今日から冬のコミケではありますが…。
本当は、今回は久々に行ってみたかったのですが、家族の用事の関係で残念ながら無理です(3日間とも)。今日も、午後になってやっと出かけることができ、車であちこち立ち寄っていたので、立体駐車場に車を入れたのは夜6時過ぎでした。
さて、この立体駐車場は百貨店併設の所でした。料金も知らないまま入り、渡された駐車券を見ると「2100円以上の買い物で1時間無料」とのこと。ううむ、敷居がちょっと高いかも。
そこで、地下の食品売り場で、ちょっと高級で日持ちして、しかも嵩張らない物を探してみました。そうすると、半ば必然的に、輸入チーズや缶詰のコーナーということになります。
でも、さすがに一個千円以上の蟹缶などは買う気にはなれません。
この年末年始、夜の過ごし方は、部屋でネット巡りしながら一人酒かな…、そういうときのおつまみに良さそうなものは…。
そんな観点で選んだ結果、以下の6品で約2,200円になり、一時間の無料駐車をゲットしました。
とりあえず、ただいまチーズの包みを開けて、傍らに缶ビールと芋焼酎を置いて、呑みながらこの文章を書いているところです。
芋焼酎、けっこう美味~。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.12.28
今日は仕事納めの日。夕方6時過ぎに無事に今年の仕事を終えたあと、さっそく池袋へと呑みに行きました。
池袋の某メイドバーにて、カウンターでカクテルを傾けつつ、メイドさんと話していると…そのメイドさんは福島県の出身、しかも白河の近くだそうなので…
「じゃあ、白棚線ってバス知ってる?」
そう質問してみたら、ちゃんと知っていました。
白棚線は、白河と棚倉を結ぶJRバスの路線です。半分ぐらいの区間で、JRバス専用道路(バスの幅と大して変らない幅で、すれ違い場所があちこちにあります)を走るので、バスファンには有名な路線です。
私は数年前に乗ったことはありますが、細い専用道路を飛ばしていくバスの迫力に感心してしまったものでした。
件のメイドさんも、白棚線には乗ったことがあるそうで…しばらく、白棚線バスのスリルある走りや、夏の棚倉周辺の雷の多さ(私が行ったときも雷で水郡線が停まっていました)についてなど…なかなか話題は尽きませんでした。
いやはや、メイドさんと白棚線の話で盛り上がるとは…今日はちょっと幸せな気分でした。
そうなると、「また乗りに行ってみたいなぁ」という気持ちも、心の底でやっぱり芽を出してしまうものです…。
メイドさんによれば、昔に比べると最近は、白棚線のバスの本数も段々と減少気味だとのこと。来年、もし機会があれば、早い時期に行ってみたいものだと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.27
今朝8時前、横浜駅の近くにある緑モス、窓際のカウンター席にて…。
雨は上がり、空は晴れ間が広がりつつあるものの、道路は未だ乾かず、水溜りが…。ゆうべの大雨は結構凄かったようです。そんな、窓の外の通りをぼんやりと眺めているうちに、注文していた「キノコのクリームフォカッチャ」が到着しました。
…昨日の夜、「あ、モスの新商品の発売なのに食べてくるのを忘れた(汗)、明日こそは」と、そう決意したとはいうものの、幾らなんでも翌日の朝食にフォカッチャというのは…。
我ながら多少、気が急いていたような感はありましたね…。
さて、今回が初登場の「キノコのクリームフォカッチャ」の味ですが…。
馬蹄形ソーセージに囲まれた白いソースは、普通のホワイトソースというよりはクリームシチューのような味でした。もっと言うと…身も蓋も無い表現になってしまいますが、「ちょっと煮詰めすぎたシチュー」の趣でしょうか。
ソーセージは結構パリパリしていて、それ自体の味もあるので…白いソースと良く調和していました。
まあ、全体的な感想としては「無難にまとまった味」だったと思います。ただし、どうも納得いかなかったことは…、
「あれ?キノコは何処??」
…という疑問が拭えなかったことでしょうか。
たまたま私のソースに具が少なかっただけかも知れませんが、ともかく、キノコっぽい歯ごたえ(特にエリンギの独特の食感)は、全然感じられませんでした。
もうちょっと、キノコの含有率を多めにしてくれたら良かったのに…と思ったものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.12.26
今日の関東地方は夕方から大雨です。
仕事を終えた私は、駅ビルで買い物を済ませ、ホームのそば屋で夕食を簡単に済ませたあと、雨を避けるように一目散に帰宅しました。
で、自分の部屋に落ち着いて、ふと思い出したこと…
「今日はモスの『フォカッチャ』3種類の発売開始日だった…」
雨の中、できるだけ濡れずに帰ることに気をとられて、すっかり忘れていました。ふぅ、やれやれ…。
今冬のフォカッチャ3種類の中で新登場となるのは、ホワイトソースを使った「キノコのクリームフォカッチャ」です。やっぱり、まずはこれから試してみたいです。
明日こそは忘れずに、どこかのモスの店に寄ってみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.25
山手線の車内で、ドアの上に取り付けられた液晶ディスプレイ(トレインチャンネルと呼ぶそうですが)。ここで流れる番組のひとつに、サッポロビールの「Quiz One」があります。
昨日のことですが、この「Quiz One」を見ていたら、5つのヒントから「これは何でしょう」を当てるというクイズが出題されていました。「中国から伝来」から始まって、「足が4本」とか、「みかんが付き物」などのヒント…私はすぐに「ああ、コタツかぁ」と気がつきました。
ところが…制限時間の途中で出てきた、もう一つのヒントが、次のようなものでした。
「猫が入っていることも…」
で、私の頭の中で、「コタツ」を押しのけるように浮かんできたものは…実は「シュレーディンガー」でした。
ああ、やっぱり、腐っても理系の私です。「猫が入っている」から瞬時に「シュレーディンガーの猫」を連想してしまうだなんて…。自分でも感心するやら呆れるやらでした。
まあ結局、答えは、シュレーディンガーの猫である筈もなく、順当に「コタツ」だったわけですが…。
私の空想は突き進んでしまいました。果たして、シュレーディンガーの猫の実験をコタツでやろうとすると、どんなことになるのでしょうか?
コタツの中では猫がヒーターに向かって仰向けに大の字になっています。コタツにはラジウムと粒子検出器が入っています。ラジウムからアルファ粒子が飛び出して検出器が検出すると、連動してコタツの電源スイッチが切れるようになっています。コタツのスイッチが切れると、猫は寒さのため丸くなってしまいます。
ある一定時間(ラジウムからアルファ粒子が飛び出た確率が0.5になる時間)の後、コタツの中の猫はどうなっているでしょうか?
猫が相変わらず大の字になっている確率は50%、寒くて丸くなっている確率は50%。量子力学的には、この猫は大の字の状態と丸くなっている状態が、両方、重なり合った状態で存在しているというわけです。
で、コタツの布団を実際にめくって覗いてみると、大の字になっているか、丸くなっているか、どちらか片方の観測結果にしかなりません。
…はぁ…何だかなぁ。最近の私はどうも、空想が暴走しすぎだなぁ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.24
今日、京浜東北線に乗っていて、午後4時頃に上野駅を通りがかったので、「立体カメラで何か撮ってみようかな…」と思って下車してみました。
札幌行きの寝台特急カシオペアが午後4時20分発です。ちょうどタイミングよく、カシオペアの写真を撮ることができました。
(あ、別にカシオペア狙いで上野駅に行ったわけではなく、偶然ですので…^_^;)
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.23
昨日の記事で、夢の中に「道路でもモノレール線でも走れるバス」、いわばDMVモノレールが出てきたという話を書きましたが…。
モノレールの構造から考えて、昨日はついつい「無理に決まっています」と書いてしまいましたが、本当に無理なのかどうか、改めて空想してみました。(まあ、あくまでも空想の範疇のネタではありますが)
道路でも線路でも走れるバスは、現在はJR北海道でDMVという略称で開発が進んでいますが、Wikipediaによれば1960年代にも「アンヒビアン・バス」という名前で試作されていたそうです。
このときは、現在のDMVとは違って、バスの車体に鉄道の台車を着脱するという方式が取られていたとのこと。しかし、それが災いして、線路用と道路用の切り替えに手間がかかりすぎ、実用には至らなかったようです。
懸垂式モノレールでDMVをやろうとしたら、バス状態のときに、屋根上にモノレール台車を載せっ放し…というわけにはいきません。そんな重くて大きなものがバスの屋根に載っていたら、まともに走るのは無理でしょう。(折りたたんで格納というのも考えたのですが、それも難しそうです)
となると、やはり「アンヒビアン・バス」と同様に、台車を着脱する方が良いでしょう。
バスの屋根の上に頑丈なコネクタをつけ、モノレールの台車側にもコネクタをつけて、バス車体を台車に吊るしたり外したりできるようにするわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.22
今朝方、目が覚める直前に見た夢の中に、何というか、予想も出来なかったような乗り物が登場しました。
湘南モノレールの富士見町駅(大船の一つ隣)で、次の電車を待っていると、近くに居合わせたレールファンが声をかけてきた。
「今度、このモノレールに新しいタイプの乗り物が登場しましたよ。さっき大船行きが発車していったところです」
モノレール線でも道路でも走れる、バスのような大きさの乗り物で、現在は手広~湘南深沢~大船を直通運転しているとのこと。手広(湘南深沢と藤沢の中間付近の地名)から深沢までバスとして道路を走り、モノレールの深沢車庫に新設された特殊リフトでレールに吊り下げられ、そこから大船まではモノレールとして走る…。
「じゃあ、もうすぐ大船で折り返して、下りの手広行きが来ますね」
「いや、それが…」
この乗り物は未だ開発途上のため、道路からモノレールに吊るすのは簡単なのに、モノレールから道路に下ろすには相当に時間がかかるらしい。そのため、下りは湘南深沢で運転を打ち切り、そこから手広までは普通のバスで代行輸送しているそうで…。
「それじゃ、とりあえず湘南深沢乗り換えで手広に行って、手広から折り返し、上りの大船行きに乗ってみようかなぁ」
やがて下り線に、見慣れない車体のモノレールがやってきたので、さっそく乗り込んでみた…。
残念ながら、湘南深沢に着く前に目が覚めてしまったので、肝心の「バスがモノレールに変身する」という場面を見ることはできませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.21
さて、おととい(火曜日)の夜のことですが…
月曜に引き続き、何だか再び池袋のめいど居酒屋「まほろば亭」に行きたくなってしまいました。
店内に入ると、いつものメイドさんは皆、サンタガールになっていました。ああ、クリスマスはもうすぐかぁ…。ともあれカウンター席に座り、清酒美少年で生牡蠣を味わいます。
すると、サンタ姿のメイドさんが(ここでは名前は伏せますが)、私に小さな包みを手渡してくれました。おお、サンタさんにプレゼントを貰っちゃった~。
(ポイントカード5枚満了で、メイドさんからのプレゼントという、この「まほろば亭」のサービスです)
見ると、天賞堂の包み紙でラッピングされた、小さな四角い箱です。これは…もしかして鉄道模型?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.20
今日は仕事帰りに、久々にドコモショップに行ってきました。
第一の目的は、もうすぐ退院予定の父のために、新しい携帯電話を購入することでした。私自身は携帯をドコモから他社に変える気は毛頭ないので、ファミリー割引のことを考えれば、ドコモの携帯を買うということになります。
ドコモの高齢者向け携帯電話といえば「らくらくホン」シリーズです。ショップのカウンターで相談した結果、一世代前のFOMAらくらくホン(F881iES)を新規購入することにしました。
帰宅後、いろいろと初期設定をやってみましたが…これ、なかなか好感がもてる機種です。ボタンは分かりやすいし、画面の文字は大きいし、メニュー階層もシンプルに仕上がっているし…という具合で、高齢者向けというよりも「実用品」志向が強い機種だなと感じました。
もっとも、好感は持てるものの…(まだ今は)自分で使う気にはなれませんでしたが…。
さて、今夜のドコモショップでは、ついでに、自分の携帯の料金プラン見直しも試みました。
しばらく前に、ドコモが「新しい料金プラン」を広告宣伝していたのは覚えていますが…そのときは面倒で、料金プランの見直しを怠っていたのです。
これまでの利用実績を調べてもらい、新しい料金プランの表を眺めます。そして結局、従来より割安な設定に変更することができました。しかも、その上で、とうとうパケ・ホーダイ(パケット通信定額)の導入にも踏み切れましたし…。
パケ・ホーダイは月単位の契約とのことなので、実際の適用は来月からにしました。というわけで、新年以降は、パケット代を気にせずにiモードやiアプリを使いまくれます。楽しみ楽しみ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.12.19
昨日は書きそびれましたが、実は昨夜、仕事帰りに池袋に寄り道して、めいど居酒屋まほろば亭にて生牡蠣を2つ味わってきました。
風邪で寝込んで以来、二週間ぶりの生牡蠣ということになるでしょうか。やはり、何ともいえず美味でした。
最近のニュースによれば、例の大流行…要するにノロちゃん流行のとばっちりで、カキの値段が暴落しているとかで…。
ううむ、「まほろばで生牡蠣」を愛してやまない私としては、何だか複雑な心境ではあります。
(ちなみに、まほろば亭では、生牡蠣の価格は普段と変わりありませんでした)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.18
今日は、種子島からH-IIAロケット11号機で「きく8号」を打ち上げ(予定より2日延期)の日でした。
本当は種子島に行きたいところでしたが、さすがに色々と都合があって無理でした。せめて、ネットでの打ち上げ中継は見てみたかったのですが、平日の午後3時半では…。しかも、今日の午後は、休めない出張(といっても秋葉原の近くですけど)が入っていたので、ネット中継を見守るのも無理でした。
午後5時、出先で仕事を終えたあと、さっそく自分の携帯の電源を入れてニュースサイトを調べました。
ほっ…打ち上げ成功のニュースが伝えられていました。
さらに、2ちゃんの実況スレッドがどんな様子だったのかもチェックしてみました。今回は固体ロケットブースタが4本も付けられているので、今までと比べてかなりの加速で飛んでいったようです。また、後に残された発射台の焦げ方が凄いとか…。
ああ、なるほど…確かにブースタが4本だと、迫力は随分と違ったんだろうな…やっぱり実際に見に行きたかったなぁ…と、それがちょっと心残りでした。
ともあれ、無事に打ち上がったのは喜ばしい限りです。
この次には、きく8号の大型アンテナの展開という難題が待ち受けているそうですが、ぜひ成功してほしいと期待しています。
あと…できれば、来年予定の月周回衛星SELENEの打ち上げは、なんとか見に行きたいなぁ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2006.12.17
自分のノートPCを同一機種の中古(メモリ&ハードディスク増量済み)に買換えてから、既に一ヶ月が経過しました。
特に動作不良もなく快適で、しかも同じ機種なので操作に迷うこともなく、すっかり満足しております。
で、それまで使っていたかつての愛機のほうですが、一ヶ月間、ずっと放置状態になっていました。しかし、「余っているパソコンがあれば借りたい」という、とある人からの依頼がありまして…。
今日は特に予定もないので、このパソコンの再セットアップに取り掛かることにしました。
CD-ROMドライブが内蔵されていない機種で、しかも私の手持ちの外付けドライブは古いVAIO用のものしかないという、ちょいと厄介な条件ではありました。しかし、CD-ROMの中身や、このCDからリブートしたときの動作などを調べて、ちょっと小細工をした結果、うまく再セットアップを行うことができました。
再セットアップ終了後、WindowsXPの初回起動、次いでネットへの接続とWindows Update実施、さらにリブート後にWindowsXP SP2へのアップデート、そして再度Windows Update実施…。
そのあとは、(なにしろ今時では非力なマシンなので)画面をクラシックデザインに変更して、さらに視覚効果をすべて切ってパフォーマンス優先にし…。
そして、ウィルス対策ソフトを再インストールして、そのアップデートとシステムスキャン…。
とまあ、上のように手順を記してみれば、それほど大した作業でもないように思ったのですが…。
やはり、それぞれの作業が何だかんだで時間がかかってしまいました。
昼12時過ぎに作業を始めて、「まあ夕方には終わるだろうから、そしたら呑みに行こうかな」とか思っていたのですが、日が暮れても作業が終わりません。
放置して出掛けるわけにもいきません。しかも丁度昨日、DS用に新しいゲームソフト(数独やスリザーリンクなどが収録されたパズルソフト)を買ったもので、作業中の時間待ちの間についつい熱中してしまい…目がかすんできてしまいました。…やっぱりゲームは一日一時間…ですよね…(苦笑)。
結局、やっと再セットアップが終わったのは、午後11時過ぎでした。
呑みに行きたいという邪な気持ちはかなわず、結局夕食は、近所のコンビニでおでんを買ってきて、スキャン作業中のノートPCの前で一杯傾ける…という羽目になったのでした。
まあ、これはこれで良いですけど…。こんな、身も心も寒くなるような夜って、どうしてこんなにコンビニおでんが美味しく感じるのでしょうねぇ…(^_^;)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.12.16
えー、ただいま、某OFF会仲間の忘年会に参加し、二次会で蒲田の焼肉屋で肉を焼こうとしているところです。
と、まあそれはとりあえずどうでもよいのですが。
おとといの記事で書いた「紅白ようかん」、二台の任天堂DSLiteを買うにあたって、自分用は縁起をかついでピンクを選んでしまったという話でしたが…。
今日、出かける前に、試しにと思い…。
二台のDSLiteを黒いお盆の上に並べて、写真を撮ってみました。
ちなみに、先ほどOFF板仲間のひとり(有名和菓子店の職人さん)に、この画像を見せてみたところ、「どう見てもDSLite二台にしか見えない」と言われてしまいました。
ああ…(溜息)。紅白饅頭や紅白羊羹や紅白蒲鉾を盛り付けて目出度い雰囲気を演出するには、どういう撮り方をすればいいのかなぁ…。
まだまだ私は写真に関しては素人です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.15
さきほど帰宅して、コンビニのサンドイッチでビールを飲みながら(実は夕食が未だだったもので)、パソコンに向かってニュースサイトの類を見ていたのですが…。
そうしたら、ひとつ気になるニュースが見つかりました。
任天堂、DS/DS Lite用ACアダプタの一部に過熱の危険
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061215/ninten.htm
DSLiteを立て続けに2台(家族用と自分用に)買ったばかりの私としては、やはりこれは気にせざるを得ません。
すぐに、手元に転がっていたACアダプタを調べてみたところ…交換対象外の品でした。
もうひとつのACアダプタは確か、箱に未だ入ったままだったな…。箱からACアダプタをあたふたと取り出して調べてみると、こちらも交換対象外でした。
ちなみに、交換対象かどうかは、アダプタの裏側右下についているマークで見分けるとのこと。
(任天堂のニュースリリースはこちら。このページに解説図も載っています)
私の手元にあるアダプタの場合は、解説図の真ん中のものでした。「M」のマークが入っているもので、今回の不具合に関しては非対象品です。
でも…このマーク、どう見てもモスバーガーなんですけど…(@_@;)
まあともあれ、2台買って2台とも交換対象外だったので、正直、ほっとしております。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.14
しばらく前、このブログに「私は別に任天堂信者ではない」などと書いてしまったにもかかわらず…。実は、先の日曜日にDSLiteを一台、そして今日も一台、立て続けに買ってしまいました。
「べ、別に任天堂が好きなわけじゃないんだからね!日曜に買ったDSLiteは単なる家族へのプレゼントなんだから!」…なんて、ツンデレ文体で書いてみても説得力ありませんね。ふぅ。
でも、まじめな話、一台目のDSLiteは…いわゆる「Touch!Generations」ゲームが、もしかしたら父のボケ防止に効果があるかも…と思って買ったものでした。そのため、ソフトは脳トレとnintendogsを用意したものです。
で、自分では初代DSを持っているので、今更DSLiteは要らないと思っていたのですが…。
いざ実物を見てしまうと、やはりどうしても、買い換えたくなる誘惑に駆られてしまいました。そして結局、今日は自分用に買ってしまったというわけです。
さて、問題は何色にするかでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.13
今日は帰りがけに池袋のめいど居酒屋まほろば亭に行って、焼き魚で夕食にしてきました。
本当は、まほろば亭では最近いつも、カウンターに着くなり生牡蠣を頼んでいるのですが…。さすがに、先週の風邪の影響が尾を引いているうちは、ちょっと生牡蠣は避けなければなりません。早くても来週まで待ちかな…。
食べた焼き魚は、確か…ほっけの開きでした。結構大きくて食べ応えがあり、満足できました。
もう腹具合も良好で発熱も無いのですが、酒に弱い状態からは、まだあまり復帰できていないようです。大して呑んでいないはずなのに、帰りがけ、しゃっくりが止まらなくなり、そして今もまだ僅かに頭痛がします。
さて、今夜は早く寝るか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.12
Nozomiさんのところのブログをチェックしていたら、「ツェッペリンNT発見!」という記事が写真つきで公開されていました。
なんでも、かなり大きな飛行船だそうで…。でも、写真だけでは大きさの見当がつかないのが残念です。隣にセブンスターの箱でも置いてあればよかったのですが。(違)
しかし恥ずかしながら、ツェッペリンNTというのがどんな飛行船だか知らなかったもので、さっそくWikipediaで調べてみました。
「ツェッペリン型硬式飛行船を最先端の技術で現代に継承することを目的としている」…ふむふむ。
「日本飛行船が日本で保有する1機を含め3機が存在する」…ううむ、たった3機とは珍品ですね…。
ともあれ、もし機会があれば、私も一度見てみたいものです。
ただ…やっぱりNTという名前を聞くと…。
いくら「新技術」という意味だと分かっていても、やはり古いもののように感じてしまいます。
最低限でも、後継機ツェッペリン2000にアップグレードしてほしいな…。そして、できればツェッペリンXPに。さらに贅沢を言うなら近日登場のツェッペリンVistaへと…。
え?やっぱりベタネタ(またはマイクロソフトに毒されすぎ)でしょうか??失礼いたしました…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.11
今日、ヨドバシに立ち寄った際、「そういえば、部屋にニンテンドーDSのソフトが散らかってて整理できてなかったなぁ…」と思い立ち、DSソフトのカード整理用のプラスチックケースをひとつ購入してみました。
で、帰宅後、さっそくゲームソフトの整理に取り掛かったのですが…。
あれ…DSのソフトって…これしか持っていなかったっけ俺…?
結局、6本しかありませんでした。
私がDSを買ったのは…ブログの過去記事にも残ってましたが、2004年12月4日のことでした。
DSを買って2年の間にソフトを6本しか買わなかったというのは…さすがに少な過ぎですね(苦笑)。わがDS、あまりにも可哀想かもしれません。
ちなみに、ゲームボーイアドバンスのカートリッジも部屋中から掻き集めましたが…こちらも全部で5本しかありませんでした。
本数が少ないことですし、とりあえず全部列挙してしまいますか。
まずDSは……麻雀大会・ぷよぷよフィーバー・役満DS・THE鑑識官・お料理ナビ・脳トレ(初代)。
そしてGBAは……ゼビウス・みんなの麻雀・あずまんが大王・役満アドバンス・もじぴったん。
…どなたか、こんな私におすすめのソフトを教えてください(ぉぃ)。
ちなみに、モスバーガーの「匠味」持ち帰り用の箱に、ゲームボーイアドバンスのソフトの箱が、綺麗に5つ収まりました。偶然だろうとは思いますが、サイズが殆どぴったりです。
「匠味」箱、捨てないでおいてよかった…(^^ゞ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.10
今日は夕方になって、池袋西口のメイド居酒屋まほろば亭へ。
お腹の調子はよくなってきたものの、はたして酒を飲んでも大丈夫かな…と思いつつ、ついつい、いつものまほろば亭が恋しくなって行ってしまいました。
日本酒を一合…それほどの異常は生じませんでしたが、それでも久々の酒のためか、一合で充分という感じでした。
それでも、もつ煮込みと子持ちにしんの焼き魚で、温まることができましたです。
で、今日の本題。
まほろば亭に行く前に、近くにある立教大学のクリスマスツリーを見に行ってきました。今日は立体カメラ持参です。
夜の電飾を立体写真に撮るのは初めてに近いかもしれません。感度やレベルをいろいろ調整してみましたが、シャッター速度は5分の1秒とか3分の1秒とか、場合によっては1秒超えとなります。(一脚を持ってくればよかった…)
こういう場合、手ぶれ対策は「数打ちゃ当たる」です。とにかく電池が切れるまで撮りまくって、あとでパソコン画面で選別しました。
その結果が、次の2組の写真です。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
上と同じ画像の壁紙用サイズ版(交差法、1024×768)
ちょっと立体感に乏しかったかな…。木が立体的に見えるというほどではありませんでした。
でも、平面の画像として見るよりも、立体視するほうが、光がよりリアルに見えるような感じがします…よね?
ただ、立体視が難しい画像になってしまったかも知れません。
私の場合、上の2枚の画像、平行法で見るのにかなり苦労しました。なかなかピントが合わなくて…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2006.12.09
今日はようやく、腹具合が正常に戻ってきました。
昨夜の緑モスで食べたスープごはんも、無事に消化吸収されたようで…。で、今夜はココイチのカレーが無性に喰いたくなり、夕方雑用で出掛けたついでについつい行ってしまいました。そしてカキフライカレーを…(苦笑)。
今週の体調不良は牡蠣が原因だったかもしれないというのに、我ながら困った奴です。はい。
さて、先月下旬は銚子電鉄の話を連続して書いていた私ですが、12月になってからはWii体験やら体調不良やらで、ぜんぜん銚子ネタを書かなくなってしまいました。
でも、もちろん、興味を失ったわけではありません。巨大掲示板の銚子電鉄関連スレッドはちょくちょくチェックしてますし、K次長の書いているブログ「銚子電鉄の日記帳」も、毎日しっかり読んでいます。
そして、本当なら、明日は(青春18きっぷの開始日ですし)再度銚子まで足を伸ばして、銚子電鉄沿線巡りと写真撮影を楽しみたいのですが…。
さすがに、この病み上がり状態では、遠くへの日帰り旅行は控えざるを得ません。
この記事をお読みの方で、明日銚子に行ってみるという方がいらっしゃいましたら、どうぞ存分に楽しんで、鯛焼きと煎餅で腹いっぱいになってきて下さいませ。
私は(もし気力が戻ったら)都内の販売店を巡って、銚電ぬれ煎餅を再び買い込もうかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.08
お腹をやられて、昨日の昼以来、固形物を食べられない状態が丸一日以上も続きましたが…今夜になってやっと腹具合が落ち着いてきました。
とは言え、まだ普通の食事が消化できるかどうか、自信が無い状態です。
今日の夕食は、緑モス限定「モスのごはん」のスープごはんにしてみました。スープごはんなら消化も良いだろうと考えたわけです。
行きつけの緑モスの店に入って、カウンターの前で、どれがいいかな…と少し迷いました。今のスープごはんの品揃えは、トマトポトフ、豆乳チャウダー、チキンカレーの3種類です。
病み上がりに食べるなら、豆乳チャウダーが一番無難だろうとは思ったのですが、結局、チキンカレーを選んでしまいました。カレーでは胃にはあまり宜しくないかもと思いつつ、やはりカレーの誘惑に駆られてしまって…。
やがて運ばれてきたチキンカレー。さっそく小さなスプーンですくって食べてみました。
カレースープに浸されて雑炊状態のごはんになっています。野菜類の細切れも結構入っています。スープの辛さは穏やかで、それほど胃に悪そうではありませんでした。
味はまずまずですが、量的にはちょっと物足りません。まあ、今夜の私にとっては、このくらいの量で我慢するのが丁度良いでしょうね…。
店を出た頃から、腹の中であちこちゴロゴロと鳴り出しました。一日ぶりの再起動ですから無理もありません。さて、このスープごはん「チキンカレー」を、私の今夜の胃腸は、無事に消化吸収してくれるでしょうか…?
(ちなみに、これを書いている今…食べてから2時間近くが経過していますが、腹痛などは特に生じていません。今のところ無事に推移しているようです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.12.07
ココログのメンテナンスがやっと終わったようですが…。
Yahoo!Japanのトップ画面のニュース欄にまで「ココログ、結局メンテ前に戻る」と書かれてしまいましたね(苦笑)。メンテナンス時間を長々ととって機能向上を目指したのに、失敗してしまったようです。
でも、何だか、Niftyに対して怒る気持ちも呆れる気持ちも湧いてきません。
というのは、私もこのメンテ期間中、自分の体調管理に失敗して、今も元に戻ってないからです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.06
(この日もココログがメンテ中のため、mixi日記に書いてメンテ後に納戸@blogのほうに転記です)
ええと、今日は結局…一日中寝ていました。
夕方になって熱は下がったものの、胃も腹も痛いという状態は未だに続いています。
とはいえ、夕方になるとさすがにもう寝ていられないので、布団を被った状態でパソコンに向かい、YouTubeなど眺めて遊んでおります。
…たまには引きこもり状態になるのも乙ですなぁ(ぉぃ)。
で、YouTubeで何を見ていたかというと…「Wii」で検索して出てきた数々の画像でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (7)
2006.12.05
(この日はココログのメンテナンスのため、かわりにmixiの日記の方に書いた文章を、あとで転記しました)
さきほど帰宅して早速、自分のブログに記事を書き込もうかと思ったところ…ココログは明後日までメンテだそうで。
やれやれ、またブログ毎日更新が途切れてしまう…。とりあえずmixiのほうに書くことにします。
といっても、ただいま微熱気味、明日は仕事を休む予定です。
昨日の某喫茶でのWii疲れ(Wii Sportsのボウリングを2ゲームやった程度だったのに)は今日になってもまだとれず、さらに、夜の冷え込みのため腹具合までおかしくしてしまい…。おとといの風邪が再発してしまったようです。
ふぅ。今夜もバファリン飲んで早く寝ます。
しかしまあ…体力不足ってレベルじゃねえな、自分の身体。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.04
おととい発売になった任天堂のWii。
私はとりあえず、自分では買うつもりは当面ないのですが、試してみたいという興味は深々です。
そこで、昨日の風邪が無事に治ったのをいいことに、今日は仕事帰りに秋葉原に寄って、メイドカフェLittlePSXに行ってみました。このメイドカフェでは、発売日に何台ものWiiを確保したとのことなので…。
お約束の出迎え「お帰りなさいませ」で店内に入ってみると、Wii席は一番奥にひとつだけでした。(あとで聞いてみたら、リモコン同士の干渉のためか、複数台の稼動が困難だったそうで…)
近くの席に座り、フリーのソフトドリンクでしばらく待ち、席が空いたので早速移動。いよいよ、あのWiiリモコンという奴に触ることができます。わくわく…
Wii Sportsのディスクを突っ込んで、ボウリングを選択。
最初は投げ方に戸惑いましたが、少しずつ慣れてきました。(ちなみに、投げ損なってボウルが後ろに飛んでいくと、ギャラリーたちが驚いて逃げていきます ^o^;;)
で、2ゲームほどボウリングをやってみましたが…
現実世界でボウリングが苦手な私は、Wiiのボウリングでもボロボロでした(苦笑)
そして、右腕に残る鈍い痛み…(;_;)。さすがに、次の人にリモコンを譲りました。
店に入ってから1時間が近付いてきたので(この店は時間制です)、LittlePSXを出て、ちょっと飲みたくなったので近くの居酒屋LittleBSDに入りました。
そして、こちらの無線LANをお借りして、今日の記事をこうして書いているわけです。
ちなみに…
ここで先ほどノートPCを広げたとき、Wiiの余韻が残った手で、画面を箸で指してマウスポインタを操作しようとしてしまいました。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006.12.03
昨日に続き、今日も天気は晴れでした。…ここしばらく、土日が両方とも快晴だった日って、ほとんど無かったような気がします。久々だなぁ…。
というわけで、本当は今日は、先週に続いてまた銚子まで行ってみたいとか、銚子さすがには遠くて大変だから、もっと近場の駅で立体写真でも撮ろうかな、などと思っていたのですが…。
昨夜遅くまで呑みすぎたところに、快晴ゆえの夜の冷え込みの影響を受けたようです。今朝は喉が痛くて、次第に微熱が出てきました。
どう見ても風邪です。
幸い、軽い風邪で済みましたが、週明けまで長引かせるわけにはいかないので、今日は外出せずに一日寝ていました。やれやれです。
さきほど起きてみると、ほとんど熱は下がりましたが、まだ若干だるいです。
今夜はさすがに酒は避けて、バファリン飲んで寝ることにします…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.02
ただいま、横浜の某所にあるモスバーガーで昼食を終えて、食休みしながらパソコンを広げているところです。
食べたのはモスチーズバーガーとモスチキンとクラムチャウダーです。
本当はスパモッチことスパイシーモスチーズバーガーにしたかったのですが、ただいま口内炎が3箇所ほど発生しているので、さすがに諦めました。(痛いのは嫌…)
もっとも、普通のモスチーズでもやっぱり痛かったです。早く治ってくれ~い。
外は快晴です。
店内はクリスマスの飾りつけとモスチキンの広告だらけ。ちょっとまだ早いような気もしますが、でもそんな季節なんだなぁ…冬かぁ…。
ちなみに、昨日のモスのメールマガジンで知ったのですが、26日から冬恒例の「フォカッチャ」シリーズが始まるようです。
4種類のうち、今年新登場となるのは「キノコのクリームフォカッチャ」…さてさて、どんな仕上がりになっているでしょうか。楽しみに待とうと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006.12.01
今朝、出かける前にパソコンでニュースサイトを巡回していたところ「午前0時にSuicaシステムがトラブルを起こした」とのニュースが…。
いくつかのサイトを調べてみたら、私が出かける時間には既に復旧済みだったとのことで、一安心でした。実際、行きがけのJRの自動改札でも、特に支障は無かったです。
でも、もし復旧まで長引いていたら…かなり今朝は混乱になったのではないかと思います。
それに、そもそも私は、(以前にも書いたことがありますが)Suicaを鞄の底に仕込んで改札を通っているので…。もし、駅で「システム故障中なので定期券を拝見」などと言われたら、まさに大慌てで、鞄の底を懸命に探さなければなりません(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント