« 夜の銚子電鉄 | トップページ | TK-80購入 »

2007.01.08

銚子電鉄日帰り旅のまとめ(長文)

 いやはや、昨日は凄い強風でした。
 銚子電鉄はほぼ通常通り走っていましたが、銚子からの帰りのJRは徐行だらけで結構遅れていました。まあ、それでも総武快速を新日本橋で降りて、神田のコスプレ居酒屋「蔵太平山」に寄って、二杯ほど呑んできたものですが…。
 で、今日は自宅でのんびり過ごしております。昨日の銚子の旅を思い出しつつ、こたつでノートPCに向かうことにしますか…。

 今回掲載の立体写真の中から、2種類を選んで、XGAサイズ(1024×768)の壁紙用画像を作ってみました。
 どちらも交差法です。大きな画像の交差法が得意な方は、よろしければPCの壁紙としてご利用下さいませ。

銚子電鉄の仲ノ町で休むデキ3銚子電鉄の仲ノ町で休むデキ3

夕方4時過ぎの犬吠埼灯台夕方4時過ぎの犬吠埼灯台

 昼過ぎに銚子駅に着いて、まずは魚料理で昼食を…。そう思いながら駅前通りを歩き、「銚子さかな料理 かみち」に入ってみました。カウンターにて、地魚にぎりずしを注文。5かん(お吸い物つき)で1050円…ちょっと高めでしたが、やはり何とも美味でした。
 駅に戻り、銚子電鉄の発車時刻を見ると、まだ少し時間があります。第一の目的地は車庫のある仲ノ町。たった一駅ですし、歩いたほうが早いな…。そう考えて銚子駅を後に、線路沿いをてくてくと歩いていきました。
 10分ほどで、前回の旅で見覚えがあるヤマサ醤油のタンクが見えてきて、仲ノ町駅に到着です。前回は、ぬれ煎餅発送の段ボール箱で待合室が埋め尽くされていましたが、今は普通の小さな駅に戻っていました。
 駅の窓口で入場券を買うと、車庫の構内の見学ができます。ちゃんと指差し確認をして本線路を渡り、仲ノ町車庫の構内へ…。私のほかにも数人のファンがカメラを手に歩いていました。
 さっそく、留置されているデキ3に立体カメラを向けてみます。

0107_choshi_deki3_a_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 構内には、ぬれ煎餅の売り上げで法定点検を完了できたという、デハ701も停まっています。洗車機の向こう側で休んでいますし、今日は出番が無いようです。(ちなみに、私がいた時間帯には、デハ801単行とデハ1002単行が交互に往復していました)

0107_choshi_deha701_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 車庫の構内をひとまわりしたあと、ホームへと戻りました。デキ3は、今日はホームに一番近い留置線に停まっているので、ホームから撮るほうが邪魔物なく撮れるようです。逆光気味ではありますが…。

0107_choshi_deki3_b_lrl

0107_choshi_deki3_c_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 外川行きの電車の時刻が近付いてきました。駅の窓口で「弧廻手形」(一日乗車券)を購入して到着を待ちます。やがて到着したデハ1002は、車内がラッシュ並みの混雑になっていました。ともかく乗り込み、次は犬吠駅を目指します。
 車内では、観光ボランティアのおばちゃんが、元気な肉声で観光ガイドを車内に響かせていました。

 犬吠駅のホームに降りてみると、駅舎のドアは強風のため閉じられていました。一瞬少し躊躇しましたが、もちろん、ドアを開けて中に入れました。
 売店を見ると、既に「ぬれ煎餅は売切れです」という大きな張り紙が掲げられていました。しかし、「弧廻手形」付録のぬれ煎餅引換券の分は確保してあるとのこと。私も、それならばと「弧廻手形」から引換券を切り離し、煎餅を一枚入手しました。
 ぬれ煎餅は無くても「玄米揚げもち」は残っていました。実は、私は正直、ぬれ煎餅よりもこちらの方が好みなので…もちろん一袋購入です。
 銚子電鉄売店の斜め向かいに、土日限定で出店している「さんまの佃煮」の店があります。前回に来たときも買い、なかなか美味しかった記憶があるので、今回も一袋購入しました。こちらも、二種類あるうち片方は既に売り切れだそうで…。なかなか人気のようです。

 犬吠駅の近くに「しまたけ水産」という回転寿司の店があるそうなので、行ってみることにしました。
 2chの某スレッドのテンプレでは「一応有名なしまたけ水産。回転寿司はネタが馬鹿でかい。所謂観光客向けの店。地元の人間はあんまりいかないかも」と書かれてしまっていますが(汗)、それでも一度は試しにと、行ってみることにしました。
 駅前の踏切を渡って少し先にあります。店内はなかなか混雑していましたが、周囲に広い駐車場がある店なので…雰囲気から推定する限り、銚子電鉄で来た人は殆どいない感じです。
 ともあれ、回っている寿司は色々で、実際、ネタがやたらと大きなものもあります。うっかり、大きなタコの寿司を取ってしまったら、そのタコを食べ終わるまでにかなりの時間を喰ってしまいました。
 味のほうは…まずまずだったでしょうか。

 回転寿司で満腹になったあと、次はどうしようかな…?
 前回の銚子電鉄の旅では観光地めぐりを全然しませんでしたが、今回は犬吠埼ぐらいは行ってみたいと思います。
 犬吠駅前から歩いて10分少々…やがて白い灯台と広い海が見えてきました。
 岬に近付くにつれて、風も相当に強くなってきます。立体カメラを取り出し、「ストラップが邪魔だな」と思って外したら、あやうくストラップを飛ばされそうになったものです。
 時刻は午後4時数分前。気がつくと、入口の門が半分閉められ「本日の見学は終了しました」の札が…。見学時間は4時入場までだったようです。気付いた時点で急いでお願いすれば入れたのでしょうけど、この強風の中、そこまでして灯台の上に昇る気には、ちょっとなれませんでした。
 かわりに灯台の立体写真を撮り続けました。殆ど順光で、既に夕暮れで赤く染まり始めていました。

0107_choshi_inubo_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 灯台をかこむ遊歩道を一回りしてみました。冷たい強い風の中、岩だらけの地面に様々な植物が、しっかりとしがみついています。案内看板によれば、この厳しい条件のもと、ここにしか自生しない植物も多いのだそうで…
 不真面目かも知れませんが「物好きな植物だなぁ」と思ってしまったものです。そのくらい、風が厳しい夕方でした。

 犬吠埼の灯台をあとに、北へと坂道を降りていき、既に日が陰った君ヶ浜に向かいました。
 強風は海に向かって吹いていたので、打ち寄せる波は穏やかでした。所々に、犬を散歩させている人がいます。
 この君ヶ浜から見る犬吠埼灯台は、夕陽に照らされて赤くなっていました。もう少しして夜になったら、灯台が点灯して、夜通し回り続けるのでしょうか…。
 そういえば、谷山浩子の「闇に走れば」に登場した灯台は、確か犬吠埼だと本人が明かしていたはず…。厳密な場所は、もしかすると犬吠埼の灯台の近くではなくて、ここだったのかも知れないなぁ。少なくとも私のイメージ的には、この君ヶ浜の景色がふさわしいと感じたものです。

0107_choshi_kimigahama_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 そろそろ銚子電鉄の旅に戻りましょうか。
 君ヶ浜に沿った道を歩き、防風林の中を横切り、キャベツ畑の中を歩いて君ヶ浜駅へと向かいました。ようやく到着した君ヶ浜駅。欧風の白いアーチは朽ちていて、半ば残骸状態です…。もちろん無人駅で、発車時刻表も見つかりませんでした。
 ホームには私一人だけ。風が冷たくなってきて、ちょっと辛い状態です。どちら行きであっても、とにかく次の電車に乗ることにします。銚子行きならそのまま帰路につき、外川行きなら(どうせ次の銚子行きは外川折り返しの電車ですから)外川まで行ってみよう…というわけです。
 やがて、銚子側から電車の音が聞こえてきました。やってきた外川行きはデハ1002でした。(もう一両往復していたデハ801に乗りたかったなぁ…まあ仕方ないか)

 外川駅に到着したのは4時55分でした。既に空は暗く、フラッシュ無しで写真を撮るのが難しい状態になってきました。
 それでも、何とか頑張って立体写真の撮影をしてみました。外川駅の素朴な駅舎の写真、そして、構内に並ぶデハ1002と「澪つくし号」(トロッコ客車)の写真です。

0107_choshi_tokawa_lrl

0107_choshi_tokawa2_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 折り返しの銚子行きは、座席が7割がた埋まったぐらいの乗車率でした。発車した頃には、もう外は真っ暗でした。
 犬吠駅を出た頃、おもむろにノートPCを取り出し、ネットに接続して、ブログに記事を書きこみました。書いている途中で観音駅に停車したので、駅の鯛焼き屋さんのほうを見てみると、まだまだ営業中の様子。しかし、さすがにもう、とっさに下車して鯛焼きを買いに行く気にはなれませんでした。なにしろ寒くて風が強くて、しかも未だに満腹でしたから…。
 記事を書き終えてノートPCをしまった頃には、電車はもう、銚子駅に到着する直前でした。

| |

« 夜の銚子電鉄 | トップページ | TK-80購入 »

微妙に(略)立体写真趣味」カテゴリの記事

臨】[2006年11月-]微妙に(略)銚子電鉄めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銚子電鉄日帰り旅のまとめ(長文):

» スクリーンセーバー 壁紙 [エクシブデータバンク]
都心に隣接し、海という自然を共有し、そして情報やトレンドの発信源でもあるお台場。セレブ気分も。このエリアは、つねに大都会の未来形を予言する存在として注目されています。私たちは、レインボーブリッジを渡る瞬間に、身にまとった都心の喧噪を、海に囲まれる開放感に着替えることが可能です。 ついにお台場にもリゾートがやってきます! ... [続きを読む]

受信: 2007.01.08 22:52

» 玄米炊き方 [玄米炊き方]
玄米情報をご提供しています。 [続きを読む]

受信: 2007.01.10 00:32

» 発芽玄米作り方 [発芽玄米作り方]
玄米情報をご提供しています。 [続きを読む]

受信: 2007.01.10 00:44

» 玄米菜食 [玄米菜食]
玄米情報をご提供しています。 [続きを読む]

受信: 2007.01.10 00:52

» 炊飯器玄米 [炊飯器玄米]
玄米情報をご提供しています。 [続きを読む]

受信: 2007.01.10 01:02

» 玄米ご飯炊き方 [玄米ご飯炊き方]
玄米情報をご提供しています。 [続きを読む]

受信: 2007.01.10 01:10

» 「ぬれ煎餅」の銚子電鉄、今度はCD発売…販売目標は100万枚 [ニュース落穂拾]
厳しい経営状況が続いている銚子電鉄が、テーマソングのCDをオンラインシ ョップで... [続きを読む]

受信: 2007.01.12 10:42

« 夜の銚子電鉄 | トップページ | TK-80購入 »