« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の記事

2007.03.31

胃腸から来る風邪

 昨夜ぐらいから腹具合がどうもおかしくなり、今日は一日、調子が悪い状態でした。
 熱は大したこと無いものの、頭が重く、胃や腹の具合もおかしいままです。風邪の症状はほとんどないのですが…。
 本当なら、熱が出たらバファリンで抑えたいところなのですが、今日は何も食べていないうえ、胃が不調では…なかなかそうもいきません。
 とりあえず、今夜は整腸薬と水だけ摂って、また眠りにつきたいと思います。月曜までに治さないとなぁ…。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2007.03.30

プリキュア式パスワード

 今朝、目が覚める直前に見ていて、そのままウトウト状態の中に続いていった夢…。旧友と二人で、コンピュータシステム関係の雑談をするというものでした。

「昔のコンピュータシステムって、楽で良かったよなぁ」
「どうして?」
「だって、パスワードを設定せずに空欄にしておけば、パスワード入力無しでシステムにログインできたでしょ」
「まあ、そうだったねぇ」
「今じゃ、パスワード設定の省略ができるシステムなんて全然見かけなくて、必ずパスワードを入力しなければならない」
「そりゃそうでしょ。ユーザは大体が怠け者なんだから、パスワード省略が出来るシステムじゃ誰もパスワードを真面目に設定しないもの」
「そうだけどね…」
「今だって、安易なパスワードは危険だっていくら言っても、みんな適当なパスワード使っているようだし」
「しょうがないなぁ」
「…」
「…」
「…いっそのこと、パスワード欄を二つに増やした方が良いんじゃない?」

 ここで夢から半分醒めて、ウトウト状態の中で「パスワード欄を二つ…パスワード欄を二つ…」と考えているうちに、「これは意外と良いアイデアかも」と思い始めました。

続きを読む "プリキュア式パスワード"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.29

SQ探検は機内でもOK

 先日の記事「SQといえば…」の中で、「(世界樹の迷宮の)最後かつ最強のボスを倒すのは、往路のシンガポール航空の機内で…などと思いついてしまった」と、そんな駄洒落ネタを書いたものでしたが…。
 その後、今日になって、「旅客機内でゲーム機の使用制限」というニュースを見かけました。

旅客機内でDSやPSPは使用制限、国土交通省が今夏めどにルール改正
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/17634.html

 見出しだけ見ると少しびっくりでしたが、記事をよく読むと、無線通信機能をオフにすれば離着陸時以外は使用できるとのこと。
 なんだ、それじゃ別に大したニュースじゃないな…というのが正直な感想でした。

続きを読む "SQ探検は機内でもOK"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.28

花見の季節

 昨日は新御徒町で終電間際まで飲んでいたものですが、それにもかかわらず、今夜もまた、仕事帰りに軽く飲みに行ってしまいました。(苦笑)

 今日は、行き慣れた神田の「蔵太平山」にて、徳利を傾けつつのんびり。ところが、今夜は何だか妙に空いていました。
 どうも、普通の人たちは殆どみんな、夜桜見物のほうに行っている…という事情のようです。まあ、考えてみれば、今はちょうど都心では桜が満開の時期ですし、神田から上野公園へは近いですしね…。
 こんな夜桜シーズン真っ只中の日に、一人で居酒屋のカウンターで呑んでいるというのは、もしかしたら…負け組…という奴なのかもしれませんね。(汗)

 上野公園に少しばかり立ち寄ってみようかとも思ったのですが、今夜は妙に酒の回りが早くて、何だか行動力が削がれてしまいました。結局、今夜は「蔵太平山」だけで帰宅したものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.27

終電を気にしつつ新御徒町でポテト

 1月12日の記事「下町のアイスバイン」で書いた、新御徒町のお店にて、マイミクさんと一緒に飲んでいるところです。
 そろそろ終電が気になる時間だな…と気にしつつ(苦笑)、マイミクさんお勧めの、アンチョビ味のポテトをつまみながら、パソコンを広げているところです。美味しい~♪

(自分用メモ)
 4月7日(土曜日)にここでオフ会、ぜひぜひ…とのこと。検討検討~♪♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.26

また減量しなくちゃ…

 今日は色々とあって疲れたので、ちょっと短文を書くだけにしておきます。

 実は、数ヶ月ほど着ていなかった服を、ひさびさに着てみたのですが…きつくなっていました。
 明らかに以前より太っています。最近、カロリーのことをあまり考えずに生活していて、何だかこわくて体重計にも乗っていなかったもので…やはりという感じです。
 ふぅ。また減量に励もうと思っているところです。

 そういえば、かつては毎日欠かさなかったヘルシア緑茶も、最近は数日に一度ぐらいしか飲んでなかったなぁ…。私の身体には気休め程度には効くようなので、ちゃんと真面目に飲むようにしたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.03.25

グリーン車がグリーン車になるために(その5)

 グリーン車のことでネット上を検索していたら、インフォプラントとジェイアール東海エージェンシーが調査した、次のようなプレスリリースを見つけました。
 原文はPDFファイルなので、グーグルのサイトによるHTMLバージョンへのリンクを載せてみます。

http://www.google.com/search?q=cache:UuERPCbE-GwJ:https://c-news.jp/c-web/joint/041227.pdf+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%BB%8A%E3%80%80%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

 まあ、一言でまとめるなら「グリーン車に乗る人は裕福な人が多い」という、当たり前といえば当たり前の結果ではあります。
 となると、「環境のためにできること」という観点で思い浮かぶことは、やはりこれでしょう。

「寄付金は裕福な人から沢山いただきましょう」

 …あまりにも不躾な書き方ですね。こう書いてしまうと…。
 でも、実際、グリーン車に乗る余裕のある人なら、緑の保全のための寄付金も抵抗無く出していただけるような気がします。
 つまり、「寄付金つきグリーン料金」を新設してはどうかというわけです。

 もちろん、寄付というのは強制的に行うべきではないですから、通常のグリーン料金と「寄付金つきグリーン料金」の二本立てにする必要はあるでしょう。年賀はがきの場合と同様に…。
 ちなみに、寄附金つき年賀はがきは50円+5円、うち3円が寄附金です。この比率を東京近郊の普通列車グリーン料金にそのままあてはめてみると、土休日・50キロまで・事前料金では550円ですから…上乗せする寄附金は33円となります。
 さて、そこで…?
 もしあなたがグリーン車に乗る場合、「通常グリーン料金550円」「環境緑化寄附金つきグリーン料金590円」の二種類があったら、どちらを選びますか?
 私だったら、この値段なら、ついつい寄附金つきを選んでしまいそうな気がします。これをケチるくらいなら、最初からグリーン車なんて乗りません。(^^ゞ
 
 というわけで、5回に分けて載せてきましたが、このへんでお開きにしましょうか。
 最後に、なぜ私がこんな長文をだらだらと書く気になったかを振り返ってみると…やはり、「グリーン車」という贅沢品と「地球にやさしく」というストイックな考え方、この二つの異質なものを組み合わせたらどうなるかという好奇心が、原動力になったのかなと思います。
 もっと書くならば、「地球にやさしい」ライフスタイルは、ストイックな方向に進むのは程々にすべきだ…と、そんなふうに私は思うのです。

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2007.03.24

グリーン車がグリーン車になるために(その4)

 今回の、グリーン車と環境をテーマに書いた雑文の、ぶつ切り放出…今日は4つ目です。

 グリーン車ならではのサービス、それも、マイカー旅行からのシフトを狙ったサービスを何か提案するとしたら…?
 とりあえず、個人的に私が欲しいサービスとしては、やはりレンタカー関係でしょうか。

 つまり、グリーン車で、座席にて寛ぎながら、到着駅からのレンタカーの予約や、そして手続き書類作成が出来るといいな…というわけです。
 それも、当日のレンタカーにグリーン客優先枠が設けられていて、もしレンタカー予約が混雑している時期でも「グリーン車に乗ってさえすれば」自分のクルマが確保できるという特長があれば嬉しいです。
 もっと欲を言えば、東北新幹線で仙台に行ってレンタカーを借りようとしているときに「すみません、仙台は予約でいっぱいですね。古川なら空きがありますが」という場合に、古川のクルマを確保して、仙台から古川までタダで乗車区間を延長できる…。さすがにこれは欲張り過ぎでしょうか。

 あ、いずれにしても、レンタカー予約を車内で行った乗客には、車内販売でアルコール類を販売しないという、そんな配慮も必要ですね。

 さて、サービス向上のほかには、なにか「グリーン車が環境のためにできること」はあるでしょうか?次回はそれについて、さらに書いてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.23

グリーン車がグリーン車になるために(その3)

 昨日の記事では、グリーン車を「乗用車で旅行する人を鉄道旅行に誘い込むための商品」にすることを提案してみましたが、これについて、もう少し詳しく書いてみたいと思います。

 前述のように、鉄道と比べて乗用車は7倍のエネルギーを使うといわれていますが、そうは判っていても、自分の車で旅行やレジャーに出掛ける人はなかなか減ってくれません。(私も時々は車で旅しますし…)
 それはそうでしょう。車でのお出かけには、公共交通で行くのとは違った魅力があるわけですから。
 その魅力に対抗するためには、やはり、列車のほうもサービスを強化する必要があります。それも、マイカーへの対抗を意識においたサービスを、です。

「どうして列車ではなくクルマで出掛けるんですか?」
「だって、家族旅行だと、クルマのほうが一家揃って車内で過ごせますから」
「ごもっともです。では、列車にも家族向けの個室を充実させましょう」

「どうして列車ではなくクルマで出掛けるんですか?」
「帰りはお土産が多いから、駅で荷物を持ち運ぶのが面倒で…」
「ごもっともです。では、手荷物預かりサービスを航空機なみに充実させましょう」

「どうして列車ではなくクルマで出掛けるんですか?」
「観光地をめぐるのって、列車とバスだけでは不便で…」
「ごもっともです。では、駅レンタカーをもっと便利に使えるようにしましょう」

…まあ、上のような例は、すぐに色々と考え付きます。

 これらの、いわば特別サービスは、その多くが「普通車の乗客向けにはちょっと無理だけど、グリーン車限定なら何とかなりそう」というものが多くなりそうですよね。
 それが、「グリーン車だからこそ」の根拠になるだろうと、私は思うわけです。

 さて、今回はこのへんで区切って、続きは明日にします…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.22

グリーン車がグリーン車になるために(その2)

 さて、昨日の記事…「グリーン車が地球環境のために出来ること」というテーマについての続きです。

 まずは、現在のグリーン車が「Green Car」と言えるかどうか、地球にやさしいかどうか…から考えてみます。
 いや、普通車とグリーン車ではどちらが環境負荷が小さいかといえば、考えるまでもありません。常識的には普通車でしょう。一両の定員は普通車の方がグリーン車より多いのですから、その分、エネルギー効率も普通車が良いに決まっています。

 Wikipediaによれば、JR東日本のE231系では、普通車(中間車)の定員は160人前後、グリーン車は90人です。また、重量は「1両あたり25t(T車)/29.8t(M車)/36.1t(グリーン車編成1両あたり)」…大雑把に見て、一人あたりの車両重量は、グリーン車は普通車の約2倍というところでしょうか。

 では、他の交通機関と比べてみましょうか。
 旅客列車と乗用車では、エネルギー消費は大体1:7と言われています。ということは、たとえグリーン車が普通車の2倍のエネルギーを喰うとしても、乗用車に比べればまだまだ「地球にやさしい」というわけです。

 つまり、グリーン車が環境のために出来ることとして、第一に考えられるのは、「乗用車で旅行する人を鉄道旅行に誘い込むための商品」にすることだと思います。

 で、続きはまた明日…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.21

グリーン車がグリーン車になるために(その1)

 今日は身辺の事情により、ブログに記事を書くのはお休みさせていただきます。

 といっても、上の一行だけ書き込んで終わりというのも何ですので、ネタ切れに備えてストックしていた長文でも、何回かに分けて放出することにしますか…。
 テーマは、タイトルに書いたとおり、グリーン車の話です。

 先日、Yahooのニュースページに「米誌の新車ベストカーランキング、日本車が再び10部門独占」という記事が載ったとき、ちょっと興味を持って詳しい受賞内容を調べたものです。
 わが愛車プリウスの最新モデルも受賞していましたが、その受賞部門名は「Green Car」部門とのこと。このとき初めて、「Green Car」というのが英語では「エコカー」という意味になることを知りました。
 実際、グーグルで「Green Car」で検索すると、表示される英文ページの大半がエコカー関連です。また、数は少ないものの、日本語でも「グリーン車」を「エコカー」という意味で使っている場合があったりします。

 とまあ、このネタを出発点にして文章を書こうとすると、英語コンプレックスや欧米コンプレックスに染まっている人なら、

「グリーン車なんて和製英語はけしからんので廃止すべきだ」
「日本でも外国に合わせて、エコカーのことをグリーン車と呼ぶようにすべきだ」

などという論調になりそうな気がしますが…(苦笑)。
 私ならば、もうちょっと捻った方向に話を展開してみたいです。つまり、

「グリーン車がGreen Carになるためにはどうすればよいか?」

というテーマで、色々と考えてみました。
 つまり、「グリーン車が地球環境のために出来ることは何かあるだろうか?」という空想と、そして提案です。

 この続きは明日にでも…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.20

百貨店の構造

 戸塚駅前の丸井が、一部を残して閉店してから数ヶ月…。今月になって遂に、「戸塚モディ」という名前の駅ビルとして新装開店しました。
 今夜は夕食がてら、この「モディ」を見物です。

 かつての丸井の面影はあまり無く、各階に様々な専門店が収まってます。
 ただ、バラエティという点では良好なのですが、やはり店内の狭さ、天井の低さ、その割に階数が多いのが、気になってしまいました。
 規模は違うとはいえ、川崎西口のラゾーナをついつい思い出して比較してしまうもので、尚更です。

 旧来のデパートの規模と構造、その建物を再活用するという点では、ヨドバシやビックやドンキなどの雑然さは、案外優れた演出なのかもな…と思ったものです。
 もっとも、この丸井跡が丸ごと、その種の量販店になった方が良かったかというと…それはまた別の問題ですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.19

SQといえば…

 3月8日の記事で、「とうとう、『世界樹の迷宮』で、でっかいボスキャラに勝つことができました」と書いてから、既に2週間近く経過しました。
 8日以来、「世界樹の迷宮」のゲームプレイの話題は一度も書いていませんでしたが、実は既にプレイを再開し、さらに深い階へと探索を続けていたりします。

 今日の夜、川崎から京浜東北線の大船行きに乗り込み、車内でDSを取り出しました。
 本当は横浜で降りるつもりだったのですが…やたらと強力な敵と対戦しているうち、気がついたら窓の外に観覧車が見えていました。あ、横浜駅を通り過ぎて桜木町だ…(苦笑)。
 結局、ゲームを続行して終点の大船まで乗り通したものです。

 ところで…
 さすがにここまで深くダンジョンに潜ってしまうと、ネタバレ承知で攻略サイトを見たいという気持ちは、やはり抑えられませんでした。今はもう、「世界樹の迷宮Wiki」に頼りきりになっている状態です。
 (それでも、ここまで深く潜ると、やはり冒険を進めるのは大変です)

 で、この攻略サイトの「用語集」ページで初めて知ったのですが、

SQ
「世界樹の迷宮」のこと。初回購入特典のミニサントラが "Sekaiju no meiQ" としてSQと表記していた事に由来。そのままタイトルの頭文字で略すと凄い事になりそうだから、すこしひねってSQになった説が有力。

 略称はSQだったんですね…。確かに、そのまま頭文字で略すとスチレンモノマーになってしまいますし。(違)
 でも、SQねぇ…、私の連想回路では、SQというと真っ先に思い浮かぶのは…

 とりあえず、シンガポール旅行でも計画してみますか。
 そして、最後かつ最強のボスを倒すのは、往路のシンガポール航空の機内で…などと思いついてしまった、そんな今日この頃です。

 (できれば、シンガポール航空がローンチカスタマーになっているエアバスA380に乗りたいです。でも、まだまだ引渡し遅れは続いているようですが…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.18

E331系電車登場!

 今日はJRのダイヤ改正、そしてPASMO登場・Suica相互利用開始という日です。
 一週間前の記事でも書きましたが、私の今回の注目は、京葉線で営業運転を開始したE331系電車です。今日の天気は快晴。さっそく東京駅の京葉線ホームへと行って、E331系が来るのを待ちました。
 待つこと2本目で、「今度の電車は3つドア14両編成です」の案内放送…、とうとう入線してきました。

 今日は結局、この快速電車で終点の蘇我まで乗り、蘇我駅での折り返し時間に立体写真撮影に励みました。少し夕暮れになってきて、概ね順光で撮りやすかったです。
 まずは、編成全体の写真から…。

0318_soga_e331_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 こうして見ると、ごく普通の通勤型電車のように見えますが…。
 この電車の特徴は、短めの車体、そして連接台車(車体間に位置して両方の車体を支える格好の台車)です。

続きを読む "E331系電車登場!"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.17

通信対戦メイド喫茶

 以前からいつも情報源として重宝しております「はげ丸のメイド喫茶レポ」のページに、最近、ちょっと面白そうな店が紹介されていました。
 高円寺に出来た「S&G-Daytime」、はげ丸さんの表現では「メイドさんのいる通信対戦相手を見つけて遊ぶカフェ」だそうでして…。つまり、自分のPSPかDSを持参して店におもむき、居合わせた人と一緒に通信対戦のゲームで遊んで楽しむというわけです。

 「これは丁度いいなぁ」と思いました。
 おととい購入した「もじぴったんDS」には「ふたりで対戦」モードがあるのですが、対戦相手がなかなか身近に見当たりそうになかったもので…。

続きを読む "通信対戦メイド喫茶"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.16

左手でぴったんぴったん

 昨日購入した「もじぴったんDS」、派手さはないものの何となくハマりやすいパズルゲームのようですね。今日は電車の中でついつい熱中してしまいました。
 「かん」のつくことばを作るというステージを、山手線の中でやっていたら、「次は神田です」…。つい、「だ」の文字をペンで選んでしまったりしたものです。

 さて、この「もじぴったんDS」は、画面の配置を左利き向けに設定変更できるという機能があります。
 そこで、今日は早速、左利き配置(文字の並んだ「えらぶくん」を右側に持っていく)に設定して、左手でのプレイを試みてみました。

 なにしろ、「両利き練習を始めよう」と思い立ってから一年ちょっとが経過し、箸を持つのは左手で十分に出来るようになったのですが、ペンを持つのはまだまだ左では苦手…そこで、この「もじぴったん」で練習しようと思ったわけです。

 まだまだ右手での操作に比べると不慣れで、もどかしかったり手が痛くなったりしますが、それでもそこそこには、もじぴったんのプレイを楽しむことができました。
 しばらくは「もじぴったんは左手プレイ」を続けてみようかと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.15

もじぴったんDS購入

 今日はナムコの「もじぴったんDS」の発売日。
 以前にも一時期、もじぴったんにハマったことのある私は、帰りがけに早速ヨドバシに寄って購入してきました。

 初級ステージを何面か試してみましたが、やはり、タッチペンで文字をドラッグして「もじぴったん」をプレイするというのは、なかなか快適なものです。
 でも、このソフトで私が暫く夢中になってしまったのは、ゲームそのものより、むしろ「ワードサーチ」機能で辞書の中身を探ることでした。
 不真面目ながら今でもエスペランチストである私としては、真っ先に「えすぺらんと」を探してみました。

エスペラント【Esperanto】19世紀末に考案された国際言語。

…おお、ちゃんと載っています。よかったよかった。
 もっとも、「ザメンホフ」(エスペラントの考案者)が無かったのがちょっと残念でしたが…。

続きを読む "もじぴったんDS購入"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.14

人形町の橙モスにて

 昨日の池上駅前に続いて、今夜は人形町にある「モスバーガーオリジナル」に行ってきました。
 ただいま、店内の無線LANにてネット接続を…と書きたいところなのですが、残念ながら人形町店の無線LANの電波は非常に弱くて…結局、店を出た後、地下鉄人形町駅の無線LANにて接続しております。

 本当は、いくら新タイプのモスがあるからといって、今日は人形町に来るつもりはなかったのですが…
 神田駅前の、もうすっかり行き慣れた居酒屋「蔵太平山」(平日なのでコスプレ営業ではないですが)で呑んでいるうち、何だか無性にモスチーズバーガーで〆たくなりまして…。結局、神田駅から人形町まで、ほろ酔い気分で夜の下町オフィス街の散歩と相成りました。
 ようやく人形町の交差点に近付いてくると、見えてきたモスバーガーオリジナル人形町店は、外壁に手書きでメニューが丁寧に書き並べられていて、なかなか印象的な外観でした。

続きを読む "人形町の橙モスにて"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.13

池上の橙モスにて

 昨日の記事で紹介しましたが、モスバーガーでは去年末ぐらいから、(多分まだ試験的に)橙色をシンボルカラーにした新業態「モスバーガーオリジナル」を展開し始めました。
 そこで今夜は、この「橙モス」を体験すべく、蒲田から東急池上線で2駅乗って、池上駅前店にやってきました。
 現在、店の無線LAN(NTT Comのホットスポット)にて、ブログ記事書きをしております。傍らには、食べ終わったスパモッチの包み紙、そしてオニポテとウーロン茶が置かれています。

 まだ新しい店です。木が多い内装、暖色の照明、結構落ち着けます。
 
 では、この「橙モス」について、気がついたことを箇条書きにしてみましょうか…。

続きを読む "池上の橙モスにて"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.12

今日はモスの日だった…

 今日、帰宅してネット巡回をしていて、「そういえば最近モスバーガーのサイトを見てなかったな」と思い、アクセスしてみたところ…

「しまった、今日3月12日はモスの日だった…」

 はい、すっかり忘れていました。
 毎年、3月12日恒例となった植物栽培セットのプレゼントですが、今日はそんなわけで入手していません。ふぅ…何だか無念といった感じです。
 (もっとも、私は植物栽培が苦手で必ず枯らしてしまうので…まあいいんですけど)

 さて、気を取り直して、「会社・IR情報」のページを久々に探索してみたところ、面白い情報に出会いました。

続きを読む "今日はモスの日だった…"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.11

あと一週間

 JRの3月18日のダイヤ改正まで、あと一週間になりました。
 何だか「まだまだ先」だと思っていたのに、あれよあれよと間近になってしまったような感じです。

 今回のダイヤ改正では、関東の私鉄やバスに「PASMO」が登場して、Suicaと共同使用できるようになるというのが、やっぱり最大の出来事なのかなと思います。
 でも、個人的に注目しているのは、京葉線で営業運転開始する新型車両「E331系」ですね…。(鉄道車両に限らず、固定観念から外れたような技術が好きな私にとっては、連接でダイレクトドライブモーターの通勤電車なんて、それだけで興味津々です)
 約一年もかけて、京葉線で入念に試運転を繰り返していましたが、とうとう乗れるようになるわけです。

 ちなみに、試運転はいつも平日に行われていたらしく、私は結局、見に行くことはありませんでした。(さすがにこれだけのために仕事を休むのは…)
 でも、営業運転開始から暫くは、逆に土休日限定運用とのこと。それなら乗りに行けます。

 そんなわけで、しばらく「E331」でネット検索して、色々と情報を集めてみましたが…。YouTubeに投稿されていた試運転シーンの動画を見たら、何だか凄いなという気持ちになりました。
 なにしろ、ダイレクトドライブゆえ、台車にモーターが付いているかどうか、音では殆ど判断できないのです。
 ううむ…連接列車独特の走行音もあるでしょうし、これはもしかすると、乗るより見る方が、そして聞く方が面白い車両かもしれません。

 もし来週日曜日のスケジュールが許すなら、ぜひ京葉線に見物に行ってみたいと思っています。
 もちろん、立体カメラ持参で…。E331系の連接台車を、ぜひ立体写真でアップで撮ってみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.10

肩が固い…

 今日は夕方、横浜市内某所の「てもみん」に行って、チェアでの肩のマッサージを20分ほど受けてきました。

 ここ数日ほど、ずっと肩や腰が辛い状態が続いていたもので…。とりあえず今日は肩を重点的にほぐしてもらったわけですが、「とても固いですね」と言われてしまいました。
 かなり強めに「入りますよ」と言われながら肩をぎゅっと揉まれて…痛かったけど気持ちよかったです。

 明日は健康ランドにでも行って、温泉浴場でのんびりと温まって、そして再度マッサージをしてもらおうかな…。ともかく、やはりパソコンとゲームのやりすぎなのか、身体が固まっているような気がしています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.09

さらばmova

 先日の記事で書いたとおり、北大東村・南大東村にFOMAが導入されることになったのを機に、自分のドコモ携帯の「デュアルネットワークサービス」契約を、とうとう解約してきました。
 行きつけのドコモショップで頼んだところ、数分ほどで解約手続き完了です。一応、古いmova端末も持って行きましたが、実際にはその必要もありませんでした。

 mova…ドコモの前世代の通信方式。
 私が携帯電話を手にしてから、ずっとお世話になり続けた通信システムですが、遂にこれでお別れです。
 それに、「デュアルネットワーク」のためにずっと持ち続けていたmovaケータイ(P504iだったかな)も、とうとうお役御免になってしまいました。
 時代の流れとはいえ、何となく寂しい感じもします…。

 ともあれ、南大東島にいずれ再度行ってみたいという気持ちは、ますます強くなってきました。
 何しろ、以前に行ったときは、使い慣れたFOMAが完全に圏外になりまして…。滞在中の3日間、既に操作方法も忘れかけていた旧携帯電話と、真剣に向き合うことになったものです。

 普段ポケットに入れて持ち歩いているケータイが、沖縄本島から遠く離れた南大東島の、人の気配の無いサトウキビ畑の真っ只中で普通に使えるという感覚…ぜひ味わってみたいという気がしています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.08

冒険の証は格子型

 とうとう、「世界樹の迷宮」で、でっかいボスキャラに勝つことができました。
 これで(表向きは)ゲーム終了です。エンディングの画面が表示され、スタッフロールが流れます。ああ、一ヶ月少々、なんとも長い冒険だったなぁ…。
 もっとも、まだまだ数多くのクエストが残っていますし、未探索の階やモンスターがまだ下に隠されているらしいのですが…。
 それでも、この「やっと終わった…」という解放感が一段落するまで、数日ぐらいは「世界樹の迷宮」から離れていようかと思います。

 さて、感慨に浸りながらエンディング画面を見ていると、何だか急に、下画面(タッチパネル)の汚れが気になってきました。
 しかも、ただの汚れではなく、格子状になっています。
 「世界樹の迷宮」では、迷宮の地図をプレイヤーが手書きで入力するという仕掛けになっているので…。ずっと迷宮の地図を描き続けた結果、その跡が格子状に残ってしまったというわけです。
 ニンテンドーDSの電源を切り、手近にあったトレシーで拭いてみました。幸い、その殆どが単なる汚れだったようで、きれいに拭き取ることができましたが…。画面への縦横の傷が、やはり少しは残ってしまいました。

 もっとも、この傷を残念がる気持ちは別に湧きません。
 目を凝らしてやっと見える程度の傷ですし、ゲームをする上での支障は全然ありません。それに…この格子型の傷こそが、自分がこの2007年2~3月に、迷宮探検に挑み続けた証なのですから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.07

成城石井でおつまみを

 今日は帰りがけに横浜駅で下車し、ルミネの地下にある成城石井で、気ままな買い物時間を過ごしてみました。
 買ったものは大半が、酒のおつまみになりそうなもの。それも、ちょっと高級志向で品選びしたものです。

 天狗のビーフジャーキー。
 ミックスナッツの徳用袋。
 広島の牡蠣の缶詰4つ。
 スペイン産のアンチョビー缶2つ。
 輸入物の各種シリアルバー6本(これは朝寝坊したときの朝食用)。

 …書き連ねてみたら、品数は意外と少なかったなという感じです。それでも、全部で五千数百円したでしょうか。

 さて、どうしてこんな気ままな買い物をしてしまったかというと…

 「ビュー・スイカカード」に入会して、さらにそのカードでモバイルSuicaを始めて以来、JR東日本の思惑通りに(苦笑)、ついついSuicaで買い物する頻度が増えてしまいました。なにしろiPodまでSuicaで買ったくらいですから…。
 その結果、溜まり溜まったポイントを使って、それなりの額のルミネ商品券を入手したので、今日はそれで買物しようと思ったわけです。

 本当は、今夜のルミネでは、ちょっと高めの服でも買おうかなと思っていたのですが…。
 実際、いくつかのメンズファッションの店を覗いてみましたが、値札を見ては「やっぱり高いなぁ」と溜息をついていました。
 いや、決して、超高級というほどの値段ではありません。でも、私はやっぱり、着飾ることより喰うことの方が大好きという、そんな太目の価値観に染まっているようです。
 結局、服を買うのはあきらめ、ルミネ商品券を片手に地下の成城石井へまっしぐら…というわけです。(自嘲)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.06

行列の中で全滅

 さて、今日はあまり書くネタも無いので、昨日の「ペコちゃん焼復活」の余談でも書くことにしましょうか…。

 昨日の記事でも少し触れましたが、私は約1時間半の行列の間、ずっとニンテンドーDSを広げて過ごしていました。やっていたゲームは…もちろん、ここ一ヶ月ずっと取り組みっぱなしのダンジョンRPG「世界樹の迷宮」です。
 それにしても、曇り空だったとはいえ、やはり真昼の光の下では、DSの液晶表示は見えにくくて大変でした。特に、ダンジョンの中の光景は、いささか薄暗く描写されているので尚更です。
 それでも、何とか目を慣らして、迷宮の探索と地図書き、そしてモンスターの相手などをやっていました。

 ところが、某階の奥に棲息する強いモンスターに無謀にも戦いを挑んだところ、パーティがあっけなく全滅してしまいまして…。
 さすがに落ち込みました。よりによって、ペコちゃん焼復活のお祝いムード真っ只中という状況下で、(ゲーム内の事とはいえ)全滅を喰らってしまうとは…。この列に並んでいる間の、キャラクターのせっかくのレベル上げが、全部水泡に帰してしまいました。
 仕方ないので、DSを閉じてバッグにしまい込み、それからレジまでの間は、ちょっと放心状態で待ち続けていたものです。

 まあ、店内にやっと入って、ペコちゃん焼の甘い香りに包まれたら、気持ちも元に回復しましたけどね…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.05

神楽坂でペコちゃん焼に並ぶ

 今日はちょっと用事があったため年休をとりました。もっとも、蓋を開けてみれば、件の用事は午前中で終わってしまい、午後はすっかり空いてしまったのですが…。
 そんなわけで、昨夜からニュースで話題になっていた「不二家飯田橋神楽坂店限定の『ペコちゃん焼』の復活」、これに並んでみることにしました。

 飯田橋駅で降りて、神楽坂のほうに歩いていくと、「ペコちゃん焼 最後尾」のプラカードを掲げた人がいるのを見つけました。交差点の角のところまで列が出来ているようです。
 さっそく並んでみましたが…ペコちゃん焼の製造ペースはそんなに速いわけではないので、列はなかなか進みません。結局、無事にペコちゃん焼を手に入れるまで、大体1時間半は並んだでしょうか。
 ともあれ、このペコちゃん焼を、立体写真に撮ってみました。

0305_peko_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "神楽坂でペコちゃん焼に並ぶ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.04

たまにはテストを

 前からちょっと思っていたんですけど…
 「ダイナブック」という構想…東芝のノートパソコンのほうではなく、アラン・ケイが提唱した「理想のパソコン」。これについてWikipediaで調べてみると、次のように記されています。

ケイの構想したダイナブックとは、GUIを搭載したA4サイズ程度の片手で持てるような小型のコンピュータで、子供でも扱える低価格なものである。 ダイナブックは、文字のほか映像、音声を持つ「本(book)」のような存在であり、それを扱った人間の思考能力を高める存在であるとした。

 …何だか、ニンテンドーDSについて説明した文章のように感じるのですが、気のせいでしょうか???

 さて本題。
 ここ暫く、私のDSはずっと「世界樹の迷宮」専用マシン状態です。なにしろ、このダンジョンRPG、セーブできる場所が街や「樹海磁軸」(ワープポイント)に限られているので、ゲームを途中で止めるときには電源を切らずにDSを閉じ、スタンバイ状態にしておく場合が殆どなのです。
 それでも今日は、「たまには頭のストレッチでもやらないとなぁ」と思い、街に戻ったところでセーブして電源を切り、久々にソフトを「やわらかあたま塾」に取り替えてみました。

 「やわらかあたま塾」…。しばらくやらないうちに、頭がかたくなってしまったかも…。
 そう心配しながらテストをやってみたところ、自己記録(8段)の更新には程遠かったですが、それでも5段という結果になりました。少しほっとしたものです。

 もっとも、夕方、久しぶりに「てもみん」に行ってチェアでのマッサージをしてもらったら、私の右肩はガチガチになっていたようです。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.03

ただいま地下23階

 今週も、「世界樹の迷宮」の探検、スローペースではありましたが毎日のように進めていました。今日は地下23階のマップ描きをしているところです。

 それにしてもまぁ…。
 地下20階のボスキャラを、パーティ全滅寸前になりつつ辛うじてやっつけることが出来たときは嬉しかったです。でも、街に戻って態勢を立て直して、いよいよ地下21階へ降りてみたら…景色の変わり具合があまりにも意外だったので、結構びびってしまいました。凄いストーリー展開だなこりゃ…という感じです。
 (ネタバレを避けるため、これ以上詳しくは書きませんが…)

 このあたりまで進んでくると、武器や防具や薬品が高くついて、ちょっとお金が不足気味です。
 ネットでの情報をちらちらと見ると、アイテム獲得ポイントで出来るだけ沢山のアイテム…これを街で売って金にします…を入手すべく、レンジャー(採掘・伐採・採取を一番得意とする職業)だけ5人集めたパーティを作るという、お金稼ぎの小技があるようです。
 レンジャーが5人なので、名付けてゴレンジャーだとか。(^_^;)
 今までは、お金にはあまり困っていなかったので、私は「ゴレンジャー」は組織していませんでしたが、そろそろ検討するかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.02

祝・大東諸島FOMA開通

 今日、「インプレスWatch」サイトをチェックしていたら、(私にとっては)非常に注目すべき見出しがあるのに気がつきました。
 「ドコモのFOMA、全国人口カバー率が100%に」とのこと。
 まあ、この「人口カバー率」というのは、市町村役場がエリアに入っているかどうかで判定するという、いささか誇張気味の方法ではあります。しかしそれでも、ついに100%になったということは…もしかして…

 記事を読んでみたら、予想通りでした。
 ついに3月29日、南大東村と北大東村がFOMAエリアになるとのことです。(http://www.docomokyusyu.co.jp/info/news_release/20070302_a1.html)

 南大東島に心惹かれて、既に2回も旅行した私にとっては、これは何とも嬉しいニュースでした。

 なにしろ、「南大東島旅行のときに備える」という理由だけで、FOMAを買ってから今までずっと「デュアルネットワークサービス」(FOMAとmovaを切り替えて使えるというサービス)に加入し続けていたのです。
 …いや、もちろん「旅行に行く月だけデュアルネットワークを契約して、普段は解約していればいいじゃないか」と、そう言われてしまえばそれまでなのですが…。ついつい面倒で、ドコモショップに行くのを忘れがちになって、ずっと契約したまま放置し続けていたのです。
 (もしかすると、南大東島への愛着を忘れたくない気持ちから、「これを解約するのは何だか…」と抵抗感を抱き続けていたのかも知れません)
 しかし、それも今月で終わりです。ついに私もデュアルネットワークサービスを解約できます。(苦笑)

 とまあ、そんな風に色々と思いをめぐらせているうちに、何だか再び南大東島に行きたくなってしまいました。
 在所地区の小さな通りで入ったあのスナックのおばちゃん、今も元気にしているかなぁ…?私のことを覚えていてくれてるかなぁ…?
 それに、やっぱりもう一度、あの島の海辺にある「塩屋プール」「海軍棒プール」で、魚たちと一緒に泳いでみたいなぁ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.03.01

あの雨の日から一年

 横浜西口地区で初めてのメイドカフェ「Honey Honey」、略してハニハニが開店してから、今日でちょうど一年になりました。
 今日と明日は記念イベント。過去のイベントの衣装が勢揃いという趣向の日です。そこで、今日は仕事帰りにさっそく立ち寄ってみました。

 でも、あの開店の日を思い出すなぁ…。
 去年の3月1日の夜は、本降りの雨でした。自分のブログ記事でも書きましたが、店に辿り着いたときには、靴の中に水がすっかり染みていたものです。しかも、そんな天気の夜なのに、店の階段には長い行列…。
 それでもめげずに列に加わり、やっと店内に案内されて、オリジナルカクテルの「帷子川」を飲んだものでした。

 あれから一年。今夜の天気は良好でした。
 店の階段には沢山の花が飾られ、店内に入るとカラフルに飾り付けられ、メイドさん達はセーラー服や浴衣やアオザイや戦闘服など、様々な衣装を着ていました。

続きを読む "あの雨の日から一年"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »