2007.06.30
昨日に続けて、今日も池袋のメイド居酒屋まほろば亭へ…
今日は二人のメイドさんが卒業する日でした。頻繁に通っている居酒屋だけに、積もる思い出が…やはり寂しいものです。(;_;)
普段は高すぎて頼まない、キンキの開きを今日は初めて注文。なかなか美味でした。
しかし…泣いたりはしなかったものの、最後に見送られるときには、やはり「別れの季節か…」と感傷に浸ってしまったものです。
夜が更けて、外は雨か…ふぅ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.29
昨日も今日も蒸し暑かったですね…。気温はそれほどではないものの、湿度が高くて空気が霞んでいて、そのわりに雨は本降りにはならず…。本当に蒸し暑い日でした。
今夜は池袋に寄って、いつものメイド居酒屋「まほろば亭」で軽く飲んでから帰宅しました。
ちなみに、今日でメイドを「卒業」するあおいさんに「泣かないで」などと言われてしまいました(>_<)。まあ、本当に泣いたわけでもないですが、私は飲むと表情に出やすいものですから…(苦笑)。
店を出ても蒸し暑さは相変わらずで…。できるだけ地下道を選んで池袋駅に戻り、帰りの電車に乗りました。
そして、帰宅して早速、除湿冷風機を…夏の我が愛機のトヨトミTDB-D12Fを起動したというわけです。そして約1時間。部屋のジメジメ感がやっと落ち着いてきました。
本当は、夜はこれをつけたまま寝たいところですが…
さすがに身体に悪そうですし、枕元で動いていると音が結構うるさいのも難点ではあります。部屋が十分に冷えたところで止めて、さっさと眠りに着くのが得策でしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.28
次回の台湾旅行の出発日まで、あと一週間になりました。…来週の今頃は高雄の六合夜市で屋台の食べ歩きかぁ…。
楽しみではある反面、今度の旅行は誕生日旅行、それもとうとう大台に乗る年齢ですから、ちょっと憂鬱な気持ちにもなってしまいます。(苦笑)
さて、以前の記事にも書きましたが、今回は成田からではなく、セントレアこと中部国際空港から高雄行きの飛行機に乗る予定です。
セントレア発が午後2時5分なので、正午までにはセントレアに着いている必要があります。
東海道線の下り始発電車に乗って普通列車乗り継ぎで名古屋に向かい、金山から名鉄に乗り換えれば十分に間に合います。しかし…
寝坊した場合や、トラブルで列車が遅れた場合や、豊橋から名鉄特急に乗りたくなった場合や、普通列車乗り継ぎに飽きてさっさとセントレアに行きたくなった場合や、あるいは…。
そういった色々な場合を考えると、新幹線を適宜使うことも選択肢に入れなければなりません。
そんなわけで、今日は時刻表を広げて、乗り継ぎプランをあれこれ練ってみたものです。
で、今回調べて初めて知ったのですが、今は名鉄では「豊橋~中部国際空港」という特急を走らせているんですね。金山駅で進行方向逆転して、鋭角に折れ曲がったルートで…。
これはちょっと乗ってみたいと思います。豊橋10時15分発に乗れば、丁度良い時刻に空港に着くでしょう。なかなか楽しみです。
…あれ、自分は今、台湾旅行の一日目のプランを考えてるんだよな…(^_^;)。
ちなみに、一日目、高雄に着いた後の予定は大体想像がついています。高雄の空港は街に近いので、空港を出たらすぐにタクシーに乗ってホテルに直行。ホテルで一休みしたあと、夕方になったら建国二路のパソコン街に繰り出す…という感じでしょうか。
大容量のコンパクトフラッシュを安く手に入れたいのですが、高雄なら、もしかしたら秋葉原より安く買えるかも…そんな淡い期待を抱いていたりします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.27
昨日のことですが、ちょっと用事があって、某証券会社の支店に行ってきました。
用事を済ませたあと、(まあ、銀行でもどこでも、金融機関なら多分おなじみですが)色々と粗品を貰いました。私はありがたく受け取り、無造作に鞄に突っ込んできたのですが…。
あとで、貰ったものを机に並べてみたら、ポケットティッシュやボールペンのほかに、何だかずっしりと重い箱が…。開けてみたら中身は石鹸2個でした。
とりあえず、私にとって石鹸は、貰い物が既に何個も余っている状態だったので…。今回貰った石鹸は、職場で向かいの席の先輩に上げてしまったものです。
で、そのときに何となく思ったのですが…
金融機関の粗品としては、「資金洗浄」を連想させる物ってどうよ??
…考えすぎでしたね。すみません。
余談ですが、確かアメリカあたりでは、石鹸を他人に贈るのは「お前は汚いからこれで洗え」という意味になって、とても失礼なことだ…と聞いた覚えがあるのですが、本当でしょうか…?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2007.06.26
先月に引き続き、来月の5日~8日にも台湾旅行を計画しているわけですが…。
ネット上で台湾の情報を調べていたら、残念なニュースが出ていました。今度の旅行の主目的である、台湾の「阿里山森林鉄道」が、土砂崩れに見舞われたというのです。
http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/070624/2/gbep.html
現場に差し掛かった列車は、幸いなことに、ぎりぎりのところで停車して事故を免れたようです。しかし、被害はかなり大きく、復旧は当分無理でしょう。
旅行会社に問い合わせてみたところ、現在は嘉義~十字路駅間で運転再開しており、十字路~阿里山間は代行バスを使うとのこと。
十字路駅の場所を地図で見ると、嘉義から阿里山への行程を、大体3分の2ほど登ったあたりでしょうか。
誕生日旅行の行き先として選んだ阿里山ですが、全線乗れないのでは、やはり残念無念という気持ちになってしまいます。
でも、プラス思考でいきましょうか。
平常だったら絶対に乗り降りすることなど無かったはずの、阿里山鉄道の中間にある小さな駅。そのような場所で代行バスに乗り換えるのですから、ある意味、とても貴重な体験になるはずです。(ちなみに、阿里山鉄道は現在は観光路線で、平日には1日1往復しか走っていません)
ともあれ、旅行会社に頼んだホテルと切符の予約も、既に出来たとの連絡が来ましたし、あとはもう、来週の木曜日に出発するばかりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.06.25
昨日の秋葉原で半ば衝動買いしてきた「シリコンディスクビルダーCF SDB25CF」と、ジャンク品のThinkpad X24ですが…無事にOSのインストールに成功しました。
入れたOSは、BTRON3準拠OS「超漢字3」…何年か前に好奇心に駆られて買ったものの、ずっと使わずにいたOSです。
古いVAIO用のUSB接続FDDとPCカード接続CD-ROMドライブをThinkPadに繋いで、起動用FDDからブートしたら、CD-ROMドライブが無事に認識されました。あとは普通にインストーラの指示通りにインストールするだけでした。
他の写真は「続きを読む」の先にて…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.06.24
19日に、「そろそろSSDが欲しい」という記事を書いたばかりでしたが…。今週末、ネット上で、秋葉原に「シリコンディスクビルダー SDB25CF」なる製品が出回り始めたというニュースを見かけました。
http://www.century.co.jp/products/suto/sdb25cf.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/etc_century.html
http://japanese.engadget.com/2007/06/22/2tb-cf-ssd-adaptor/
…おお、この製品は私にとっては実に魅力的です。
実際、去年の9月に、こんな記事を書いたこともあるくらいですから…。
5枚刺すのは無理としても、2.5インチHDD互換サイズの本体に3枚のコンパクトフラッシュを刺せます。RAID5は無理としてもRAID0(とは謳ってないけどストライピング)動作してくれます。これをノートPCに組み込めば、HDD無しの「回らない」ノートが実現するわけです。
今日はさっそく秋葉原に行ってみました。
しかし…これを買っても、私の手元には2.5インチHDDを使うノートPCはありません。いま常用しているノートPCはシャープのMURAMASAで、これは1.8インチを使ってますから…。
そこで、本末転倒ではありますが、このシリコンディスクビルダーを試すのに適したノートPCを、中古で探してみることにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.23
二週間前、笹塚にある「台湾物産館」(正確には台灣物産館)に行った際、「港南台にも店があるのかぁ…いずれ行ってみよう」と思ったものでした。で、今日はクルマで近くに行く用があったもので、港南台に寄ってみることにしました。
駅前の「港南台バーズ」の一角にある台湾物産館。笹塚の店よりは一回り小さく、品揃えも限られていましたが、店先には今が旬の赤いマンゴーが並べられていて、いかにも美味しそうです。
マンゴーは冷やしたり剥いたりが面倒なので今回は見送り、そのかわり、ビールのおつまみになりそうな缶詰類を幾つか買ってきました。
そして帰宅し、缶ビール片手にパソコンに向かっているわけです。
今夜開けた一個目の缶詰は、「土豆麺筋」。麩とピーナツを油っぽいスープで漬けたものです。
味付けはちょっと薄めですが、かなり油っこいです。ビールとの相性はまずまずでしょうか。
ちなみに、この「麺筋」というのは、台湾では結構ありふれた食材のようです。いわゆる素食(ベジタリアン食)ですが、ベジタリアンになる気はさらさら無い私にとっても、十分に満足できる味でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.22
このブログのアクセス解析を見ると、時々、「TDB-D12F」で検索してくる方がいらっしゃいますね。いま試しにグーグルで検索してみたら、確かに上位の方に表示されてきました。
この「TDB-D12F」というのはトヨトミ製の冷風機です。排熱を室外に出すダクトも付いているので、簡易冷房装置としても使えますが、部屋全体を冷やすには能力不足…。それでも、これで去年の夏は乗り切ったものでした。
さて今年。
空梅雨かなと思うような天気は昨日で終わり、今夜は小雨でジメジメと蒸し暑く、何ともたまりません。そこで、帰宅したら早速、この冷風機のダクトを窓の外に出し、電源コードを挿してスイッチを入れました。今シーズンの初稼動です。
今のところ動作は順調で、部屋の湿気も減って快適です。
ちなみに、去年書いた感想記事を読み返してみたら…
「そこで、この冷風機の購入金額の一部とすべく、Suicaカードに上限金額ぎりぎりまで入金したのですが、結局は展示も在庫もあるヨドバシで買ってしまいました」
…当時は今と違って、Suicaはビックでは使えてもヨドバシでは使えなかったんだなぁ…。あれからたった一年なのに、何だか隔世の感があります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.06.21
今日は暑かったですねぇ…。それも、梅雨空が戻ってくる兆候なのか、湿度が高くて蒸し蒸しして、ちょっと歩くと汗だくになるような日でした。
こんな日は…夕方になったら早速、池袋のいつものメイド居酒屋「まほろば亭」に直行して、まずはビールです。
今夜は、久々に会うメイドさん(…確かとっくに卒業したんじゃ…??)が居たりして、なかなか楽しく過ごせました。
そういえば、今日の「まほろば亭」のお通しは、冷製のキムチスパゲティでした。
味付けは辛すぎず丁度良くて、なかなか美味しかったです。しかし、外見はナポリタンみたいなのに、食べてみるとキムチ味だったもので…。
10年ぐらい前の某パソコン通信掲示板で、辛いものが苦手な人が「一見ナポリタン、実はキムチスパゲティって、そんなの恐い~(T_T)」と書いていたのを思い出し、ちょっとニヤリとしてしまったものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.20
今日の夕食は品川駅高架下の「品達」に行ってみました。そして「何がいいかな…」と迷った末、「品達どんぶり」側の某店に入り、辛チャーハンと餃子の組み合わせを選んだものです。
程よい辛さ、にんにくの効き具合、具の多さ、なかなか堪能できたものです。
さて、チャーハンを食べながら、「そういえば先週の水曜日もブログにチャーハンの話を書いたなぁ」と思い出しました。ラーメンの街や餃子の街はあるのに、なぜチャーハンの街はあまり聞かないのか…という、以前から思っていた疑問です。
しかし、最後の一匙を箸で回収する作業をすすめながら、私はさらに思いました。「そういえば、もっと基本的な疑問は『チャーハン屋』の存在の有無だよなぁ…」
ええ、ネットでどうせ調べるなら、「チャーハンの街」より「チャーハン専門店」を優先して検索すべきでしたね。チャーハン専門店がそもそも無ければ、「チャーハンの街」だって成立は難しいわけですから。
そこで、帰宅後、さっそくグーグルで検索してみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.19
さて、ノートPCを持ち歩くのが好きな私ではありますが、現在の愛機は既にデビューから3年半が経過…そろそろ次のノートが欲しくなってきました。
そんな私にとって、特に気になっているデバイスは…なんといってもSSDだったりします。
SSDというのは、要するにメモリカードの化け物みたいな装置です。ノートPC用のハードディスクと同じ規格で作ってあって、ハードディスクをSSDに取り替えれば同様に使うことができます。しかも消費電力は少なく、衝撃にも強いという利点があります。
大体、頻繁に持ち歩いて時々は手荒に使うこともあるノートPCに、ハードディスクを内蔵するなんて似つかわしくありません。最近のノート用ハードディスクは結構丈夫に出来ているようですけど、それでも…やはり心情的には「何だか怖い」という思いが払拭できないものです。
まだまだ高価なSSDではありますが、それでも、新製品や価格の動向を興味津々で見守っている今日この頃だったりします。
今後、64GBか128GBぐらいのSSDが秋葉原で簡単に入手可能になったら、どうしようかな…?
もし、「まだ暫くはWindowsVistaではなくXPでもいいな」と割り切れるのならば、手ごろな中古ノートPC(ハードディスクが壊れたジャンク品でも可)を買って、中身をSSDに取り替えて…と、そんなことを夢想してしまいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.18
昨日の上野動物園で撮ってきた立体写真を、今夜はおもむろに整理・編集してみました。
やはり、うまく撮れた写真は少なかったです。特に、上野といえばパンダですが、結局…「たれぱんだ」を真後ろから見たようなポーズしか撮れませんでした。ぜんぜんこちらを向いてくれなかったものです。
それでも、まあ比較的良く撮れた方の写真を、何枚かここに載せてみたいと思います。
まずはゴリラから。ガラスのすぐ向こう側に、頭に布をまとって、何だか修行僧みたいな雰囲気であぐらをかいていました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
バードハウスの前にいた「アオメキバタン」。屋外展示で柵も邪魔にならず、光線の具合も良かったのですが、残念ながら、あとで写真を見たらかなり露出オーバーでした。下の写真は随分と補正をかけたものです。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.17
この土日は、梅雨入り直後とは思えないような快晴でしたね…。せっかくの良い天気ですし、今日は立体写真撮影に何処かへ出かけてみることにしました。
これまで私は、随分と色々な被写体を立体撮影したものですが、なぜか動物はあまり撮ったことがありませんでした。そこで、今日は立体カメラを手に上野動物園へと向かいました。
感想を一言で書くなら、「なかなか難しいなぁ…」となるでしょうか。
動物までの距離も、光の条件も様々ですし、何よりも相手は気まぐれな動物ですから、シャッターチャンスを待ち構えるのが大変です。しかも今日の上野動物園は混んでいましたし…。本腰を入れて撮るなら、何とか平日に行ったほうが良かったかも知れません。
それでも、かなりの枚数を撮りました。
とりあえず今夜は、カピバラの立体写真をここに載せてみたいと思います。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.16
そういえば昨日から、モスバーガーでは期間限定商品「黒胡椒チキン」が発売になったらしいな…。
そう思い出して今日、モスの公式サイトをチェックしてみたところ、昼前だったということもあって何だか無性に食べたくなってしまいました。
そんなわけで、昼食は横浜の某所のモスバーガーででした。
黒胡椒チキンはモスチキンのアレンジでした。モスチキンより一回り小さめ、骨無し、黒胡椒の風味が程よく効いています。
これはバーガー類のサイドメニューというよりも、できればビールのおつまみにしたくなる味でした。
さて、この店では、今日は来客へのアンケートが行われていました。
私も用紙とボールペンを渡されたので、のんびりと書き込んでいきます。書き終わってから、改めてアンケート内容を見直してみたのですが…
中にひとつ、ちょっと引っかかる質問がありました。
本日のご利用はお一人様ですか。それともどなたかとご一緒にですか。
1.一人で
2.友人・同僚と一緒に
3.ご家族と一緒に
4.その他
まあ、私は素直に「一人で」に丸をつけたわけですが。
でも、この選択肢の中の「4.その他」がどうも気になります。友人でも同僚でも家族でもない人と一緒にモスバーガーに入るというのは、果たしてどんな場合があるのでしょうか?
どれだけ考え付くかを試してみましょうか。ちょっとした頭の体操になりそうです。(?)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.15
今夜は久しぶりに、メイド・コスプレ系の新しい店の探索をしてみました。
場所は新横浜。横浜アリーナの近くにある、「萌え燃えじゅーじゅー」という名前の店です。今週はプレオープン期間で、来週から正式オープンとのこと。
このお店、「はげ丸のメイド喫茶レポ」サイトで、はげ丸さんが早速レポしていまして…読んでみる限り、なかなか良心的な店のようです。店の名前は何だか鉄板焼き屋か焼肉屋みたいですが、実際には「コスプレ居酒屋&カフェバー」だそうです。
酒好きの私としては、やはりチェックしておかなければなりますまい。
新横浜駅からてくてくと10分ほど歩いていき、やがて見えてきた飲み屋系の雑居ビル。ここかなと思ってよく見ると、ビルの入り口に「萌え燃えじゅーじゅー」の黒板が出ていました。場所は3階、さっそくエレベータで昇ってみます。
新しく綺麗な店内です。カウンターに数人の先客と店員さんがいました。
店員はメイドさんやギャルソン、婦警さんなど…。まだプレオープンで不慣れなところはありましたが、それもまた良し。なかなか楽しい雰囲気の店でした。
値段は生ビールが750円など、少し高めではありますが、そのかわりテーブルチャージなどはありません。
カウンター席に座り、生ビールを飲みながら雑談して過ごします。何だかたちまち時間が経過していったような感じでした。
この店の場所、以前には別のメイドカフェが入っていたのですが、結局行かずじまいでした。そのため、私にとっては今日が初めての場所だったのですが…
ここって隣がサウナなんですね。
これなら、まずサウナで一風呂あびて、風呂上りに直ちに「萌え燃えじゅーじゅー」で生ビール、という行動ができそうです。
…いや別に、「風呂あがりに生ビール」自体は珍しくも何ともない楽しみ方ではありますが…。でも、それがコスプレ飲み屋で出来るとなれば話は別でしょう。
次の機会には試してみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.14
先月、いつ頃だったか、某所で琉球泡盛の共同購入の話を聞いたので、半分はおつきあいで、もう半分は「泡盛飲みたい~」という心境で、一本だけ注文してみたものでした。
その品物が今日到着。さっそく今夜は、自宅でロックにして飲んでおります。
強い割には飲みやすく、泡盛の癖も程ほどで、ついつい飲み過ぎてしまいそうです。
で、そうやって心地よくなりながら、パソコンに向かっています。次の旅行…7月初めの台湾旅行の下調べと、旅行会社とのメールのやりとりです。
今度の主目的は阿里山森林鉄道に乗っての阿里山観光です。現地で泊まるホテルは概ね決定しました。森林鉄道の切符も旅行会社にお願いしてしまいましたし…とりあえず、予約に関しては目処がついたような感じです。
…この泡盛、美味しくてついつい進むなぁ…明日どうなるかが心配。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.13
二ヶ月前、4月10日の記事にて「チャーハンの街」と題して、「ラーメンの街や餃子の街はあっても、チャーハンの街は無いなぁ」と書いたことがありました。
実際、あのときはグーグルで「チャーハンの街」で検索しても、これといった情報が掴めなかったものです。
しかし、先ほど「また検索してみようかな」と思いついて、グーグルで再度「チャーハンの街」を試してみたところ…おお、何だか気になるページを発見。「あまからアベニューレシピメモ」と題されたページに、チャーハンの街という記述がありました。
関東在住の私はぜんぜん知らなかったのですが、「あまからアベニュー」をWikipediaで調べてみたら、毎日放送で1986年から2001年まで放送されていた料理番組だったそうです。
で、この番組で紹介されたチャーハンの街は…京都の祇園でした。
番組で紹介された店は4軒。「チャーハンの街」と呼ぶには小規模かも知れませんが、何となく調べがいがありそうです。
…考えてみたら、京都は久しく行ってないなぁ…。いずれ行く機会があったら、祇園でチャーハンの美味い店を探してみようかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.12
さてと、たまには携帯電話への物欲の話でも…。
現在の私の使っている端末は、ドコモのSO902iWP+という…要するにFOMA初の防水ケータイです。特に不調も無く、十分に満足しているわけですが…
これとは別に、もう一台、今度はモトローラのM702iSが欲しくなってきました。
先月の台湾旅行のとき、「海外対応端末をレンタルするか、それともケータイ無しで過ごすか」を悩んだ挙句、結局、出発当日になって成田空港でレンタル携帯を頼んでしまったものでした。
あのときは、「やはり海外旅行にもケータイは持って行きたくなるものだなぁ」と実感したものです。
で、再び台湾に行きたいと思っている私としては、今度はレンタル端末ではなく自分のを持っていきたいと、そういう気持ちになったわけです。
旅先に持っていくのが主目的ですから、やはり嵩張らない機種が良いです。
それに、海外旅行のときしか使わないのでは勿体無いですから、普段は別の用途に使いたいものです。そうなると、Bluetoothが付いた機種が欲しくなります。ノートパソコンを使った通信用に…。
そう考えた結果、M702iSがいいかなと考えているわけです。
さて、そうすると迷いどころは、何処で買うべきか…となるでしょうか。割高でも安心のドコモショップにするか、それとも極力安い店を探すか…?
もうひとつは、寄付金つきの赤い端末にするか、それとも自分の色の好みに合わせて黒にするか…ここも少しばかり迷っているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.11
えっと、4月15日に受験した情報処理試験ですが、今日が合格発表の日でした。
緊張しながらJITECのウェブサイトで結果を見ると…おお、合格でした。
当時の記事を読み返すと、そういえば試験の前日は、秋葉原のメイド喫茶で酒を飲みながら予習してたんだったなぁ…。
そんな不真面目な態度で臨んだ試験はありましたが、無事に合格して何よりです。はい。(苦笑)
ともあれ、今夜は自分の部屋で、こうして祝い酒を呑んでおります。
でも…、さて、秋は何を受験するかなぁ…?
今回合格したのは「情報セキュリティ」でしたが、このまま情報処理試験に拘るなら、もうそろそろ難しい奴を目指すべきなのかも知れません。プロマネとか、システムアナリストとか…。
難しいかなぁ…数回は落ちないと無理なのかなぁ…まあいいか…と、そんなことを思いながらビールを呑んでいる夜更けです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.10
先月の旅行以来、すっかり台湾好きになっているもので…。
新宿の近くの笹塚に「台湾物産館」があると知ってからは、一度は行ってみたいと思っていたものです。そこで、今日は夕暮れ時に新宿から京王線に乗って、笹塚駅で下車してみました。
道にちょっと迷ってしまいましたが、やがて台湾物産館を発見。さっそく入ってみると、面白そうなものが色々と並んでいます。
イートインのコーナーもあります。昼食を抜かしていたため、まずは腹ごしらえ…。スープビーフンを頼んでみました。ちょっと小さめのどんぶり。塩味のスープにビーフン。具は野菜やチャーシューなど。それ自体は特に辛くはなく、もし辛さが欲しければ備え付けの豆板醤を適宜入れます。
ええ、なかなか満足のいくビーフンでした。
それから暫く、台湾産の色々な商品を眺め、そして気に入ったもの…マンゴージュースや押し豆腐など…をカゴに入れていきました。
しかし…、ふと、ポスターの表記をよく見たら、台湾物産館はここ笹塚だけでなく、二つ目の店が港南台にも出ているようです。
ううむ、港南台は自宅からも結構近い場所なので…。よく事前に調べておけば良かったなと、少しばかり悔やんでしまったものです。
ともあれ、次の機会には港南台にも行ってみたいと思います。
買い物を終えて駅に戻ると、時刻は午後6時前でした。
まだ空は明るいです。それに、私にとっては京王線は久しぶりです。そこで、笹塚駅のホームの端で立体カメラを取り出し、暗くなるまで京王電車の立体写真の撮影を試みてみました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
…何だか、やっぱり6000系の顔つきは独特です。「いかにも京王」という感じがする代表的な通勤電車だと思います。
京王線にも「走ルンですシリーズ」っぽい車両が増えている昨今ですが、6000系にはこれからも頑張ってほしいものだと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.09
ええ、今日はついつい、西新宿まで足を運んでしまいました。バーガーキングのワッパーとの、久しぶりの再会のために…。我ながら、物好きだなぁとは思います。
地下鉄丸の内線を西新宿駅で降りると、新宿アイランドタワーとは地下通路で直結していました。夕方から雨になっていたものの、ぬれることもなく無事に、新しいバーガーキングの店舗に到着です。
…ざっと40メートルほどは並んでいました(汗)。ともかく、私も列の最後尾に並びます。時刻は6時半。そして…カウンターの前で自分の番になったのは、ちょうど7時半でした。
ともあれ、ワッパーチーズベーコンを無事に手にして席についた私は、さっそくこの大きなバーガーを立体写真に撮影です。大きさ比較のため、後ろにニンテンドーDS Liteを並べて撮ってみました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
写真を撮り終えて早速かぶりつくと…おお、肉の焦げた香りがします。本当に久しぶりの、なつかしい直火焼きの香りでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2007.06.08
2001年に日本から撤退して以来、久しぶりにバーガーキングが日本再上陸を果たしたとのことです。
今日は新宿に再開一号店がオープンしたそうですが、どうもネット上での情報を拾う限り、やたらと長い行列が出来ているそうなので…。結局、初日の今日は、食べに行くのはあきらめてしまいました。
再開フィーバーが収まった頃にでも、あのバーガーキングの大きな「ワッパー」を食べに行ってみたいなと思っています。
そういえば、確か一昨年だったか、日本に存在する稀有なるバーガーキング…米軍基地内にある店…に、基地の一般公開日にわざわざ行ったものだったなぁ…。
蛇足ながら、先日の台湾旅行のとき、バーガーキングの看板はあちこちに見かけたものですが、常に満腹状態だったせいで、結局ワッパーを食べることはありませんでした。
ともあれ、(私はモス信者ではあるものの)バーガーキングの再開を、本当に歓迎したい心境です。
今度の日本法人は簡単には撤退しないでほしいと、そう願ってやみません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2007.06.07
今日は朝から、右肩にどうも少し筋肉痛を感じていました。別に仕事に差し支えるほどではなかったのですが…
パソコンに向かって仕事を続けているうちに、「何だか目が疲れてきたなぁ、目薬をさすか」と思い、机の引き出しから目薬を取り出しました。上半身を後ろにそらして、目薬を持った右手を上にしたところ…「あ、いてててて」。
どうも、筋肉痛になっている部分に負担をかけてしまうようです。そこで、右手ではなく左手で目薬をさすことにしました。
もしかしたら、生まれてこの方、目薬を左手でさすのは初めてかもしれません。
何となく、ぎこちなさはありましたが…どうにか無事に目薬を両目にさすことができました。
まあ、ほっとしたわけですが。
でも、無事に左手で目薬をさせたのは、果たして日頃の「両利き練習」のおかげだったのでしょうか?それとも、別に両利きでなくても、左手で目薬というのはそんなに難しくないものなのでしょうか…???
左手で目薬という経験が無かった私には、どうも判断がつきません。
それにしても、他にも案外、何気なしに利き手でやっている作業ってあるのかもなぁ…。
もっと色々な場面で、左手で試してみる習慣をつけたほうが良いかなと、今日は右肩の鈍痛に悩まされながら思ったものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.06
昨日の成田空港見物の疲れが、何だか今日になって出てきてしまったようです。
いまひとつ元気が出ないので、今夜は長文は書かずに早く寝ようと思います。
…でも、これだけでは何なので…
昨日の成田見物、行きは朝寝坊のためついつい成田エクスプレスに乗ってしまいました。高かったですが、それでも結構速くて快適でした。
しかし、それでもなお…成田は遠いという固定観念は消えそうにありません。単に距離的な問題だけでなく、何だか妙に「ちょっと遠すぎ」という印象が拭えないのです。
やっぱり、次回の台湾旅行はセントレアから飛ぼう…と思います。
ついでに、今夜はネットでちょっとばかり、静岡空港のことについて調べてみたのですが…。
反対運動も活発で、無駄な施設だという批判も多い静岡空港ですが、私はなんとなく「静岡から出発するのも良いかも」と思ってしまいました。
できれば、新幹線の駅をつくって空港と接続してくれれば最高なのですが…、たとえそれが無理でも、神奈川県各地からのアクセス手段を充実させれば、案外、県西部からの顧客を掴めるかもしれません。もしそうなったら、私も愛用してしまいそうです。
…とまあ、そのくらい、成田を敬遠したい気分になっている私でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.05
成田空港に行ってきました。A380を生で見ました!もちろん立体写真も撮りました!!
そんなわけで、感想は後回しにして、まずは立体写真を載せてみたいと思います。一枚目は、第一ターミナルの展望デッキの前でタキシングして、向こうへと曲がっていく姿から…
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
次は、タキシングしている姿を真横から撮った写真です。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
カメラのカラー設定が左右で違ったまま撮ってしまったため、左右の写真で色調が違っているのが残念ですが、立体視する上ではそれほどの妨げにはなりませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.04
5月28日の記事でも書きましたが、エアバスA380が飛行ツアーで二回目の来日です。今日の昼過ぎに成田空港に到着したようで、今は成田のスポットで夜霧に包まれている頃でしょうか。
明後日(6日)にシドニーに飛び立つそうですが、問題は終日滞在となる明日(5日)です。ネットで飛び交っている情報では、何だか、関係者を乗せてデモフライトをやるらしいのですが、公式の情報がどうも見当たりません。
それでも多分、デモフライトをやってくれるんじゃないかと期待して…ともかく、今日は職場で明日の休みを申請し、無事に年休取得することができました。
そんなわけで、明日は立体カメラを持って成田空港に行ってきます。
果たして、A380をうまく立体写真に撮ることが出来ますでしょうか…?去年の夏に撮影に行った際、飛行機の立体写真の難しさを実感したものでしたが、それでも出来るだけの工夫をしてみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.03
※ 2008年5月改訂版を作りました。こちらへどうぞ (2008/5/17)
今日は夕暮れ時まで昼寝して過ごし、夜になって戸塚のメイド居酒屋FancyCatに飲みに来ているところです。
さて、今夜はここでのんびりと、台湾メイド喫茶FAQの作成でもして過ごしますか…。
あの台湾でのメイド喫茶巡り旅行から、もう2週間が経ちましたが、結構あちこちで自慢気味に思い出話をしてしまったものです。(…私の自慢話に付き合わされてしまった皆様、すみません)
それゆえ、「よく質問されたこと」を何種類かはリストアップできるようになりました。そこで「ちょっとFAQでも作ってみるかなぁ」と思いついてしまったわけです。
では、まずはこの質問から…
Q:台湾にもメイド喫茶ってあるんですか!?
A:私が把握している限りでも、現在7箇所はあります
7箇所の内訳は、台北3箇所、台南1箇所、高雄3箇所です。ただ、調べ切れていない店がまだあるかも知れません。また、今後も新規開店があるかも知れないので、しばらくは目が離せないです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2007.06.02
2ヶ月ぐらい前のことでしたか、戸塚駅西口再開発事業のマスコットキャラクター、「とつか再開発くん」が、ネット上で妙に話題になったことがありました。
おにぎりのような顔、ひたすら微笑むだけという奇妙さ、おでこの「と」の字…などだど、あまりにも強烈な「ゆるキャラ」ぶりに驚いた方が、とても多かったようです。
その流行もそろそろ収まったかなという昨今ですが、、再開発地区の仮店舗ビル「戸塚ウエスト」が、6月1日にとうとうオープンしました。そこで、さっそく見物です。
建物の外観は何とも安易ですし、内装も如何にも安普請という趣でした。まあ、あくまでも仮店舗ですから仕方がありません。
それでも、かつての戸塚西口でよく見かけた小さな店舗が、片っ端からこの新しいビルに入居しているのを見ると、何だか不思議と応援したくなってしまいます。
ちなみに「とつか再開発くん」は、あくまでも再開発のマスコットということなのか、この「戸塚ウエスト」内ではあまり見かけることはありませんでした。もっとも、明日は着ぐるみが登場して撮影会が催されるようですが…。
さて、この新しい仮店舗ショッピングモールをぶらぶらと歩いていると、「江戸っ子」という鰻屋さんが妙に気になりました。
まだ昼食をとっておらず、しかも少しバテ気味の体調だったこともあって…。
後ろ髪を引かれる思いで、いったんは駅へと向かおうと思いましたが、ついつい引き返してしまいました。
うな重の特上、1500円なり。
ご飯が柔らかすぎという気はしましたが、蒲焼は脂が程よく乗っていて、ほっくり具合も丁度良くて、なかなか美味しかったです。
ただ、さすがにスタミナ系の食べ物だけあって、(あまり大した量ではなかった筈なのに)満腹感が随分と後まで続きました。
そこで、今日はこの「江戸っ子」のうな重の立体写真を載せてみようかと思います。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.06.01
今日は仕事帰りに、mixiの知り合いと一緒に新御徒町の店で遅くまで飲んでいました。
名物の美味しいアイスバインなどでビールを飲み交わし、なかなか楽しい夜でした。でも、気が付くと終電が近い…。ちょっと慌て気味に駅へと急ぎ、どうにか東京駅から帰りの電車に乗り込むことができました。ふぅ。
また、あの店でアイスバインを丸かじりしてみたいなぁ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
最近のコメント