« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の記事

2007.07.31

重すぎなんじゃ…(ToT)

 何だか、ToT と書くと泣き顔の顔文字みたいですが。

 最近、鉄道関係のネタでちょっと気になっているのが、JR北海道が特許を申請して開発中の「トレイン・オン・トレイン」という奴です。
 詳しくはWikipediaの該当項目をご覧頂ければ…と思いますが、要するに、新幹線電車の車内に在来線貨物列車をまるごと積んで、青函トンネル区間を時速200キロで走り抜けようというアイデアです。

 何だか凄く大胆な構想ですが、JR北海道では既に試作車の製作に取り掛かっているとのこと。

 しかし…Wikipediaの説明文を読んだり、コンテナ貨車の詳しいデータを調べたりしていると、どうも難しそうな気がしてなりません。
 特に問題になりそうなことは、その重さです。

続きを読む "重すぎなんじゃ…(ToT)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.30

新型水冷パソコンが年末登場~♪

 今年の2月に、NECが水冷パソコンの新型を出さなくなってしまった…という記事を書いたことがありました。
 あのときは、スタパ齋藤氏が慌てて在庫品を買って静かさを絶賛していましたし、私も水冷パソコン愛用者としてとても残念に思い、「水冷パソコンの灯を消すなかれ~!」と叫んだものでした。

 しかし、NECは水冷を放棄していませんでした。今日のインプレスPC Watchに載っていた次の記事、

第4世代の水冷モジュールをコンシューマPCに投入するNEC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0730/mobile387.htm

 NECはちゃんと、水冷技術の開発を進めていたようです。しかも今度の水冷は、騒音を抑えるためにハードディスクを防音ケースに収め、中にこもる熱を水冷で排出するという仕掛けまで加わっています。
 この新型水冷パソコン、いつ登場するのかが気になりますが、上の記事によれば、

今回の水冷モジュールは、年末商戦に向けて開発しているNEC製ディスプレイ一体型PCに採用されます。ご存知のように、現在のコンシューマ向けデスクトップPCは、ほとんどがTVチューナを内蔵し、音楽データなどをハンドリングすることを考えて設計されています。しかし、PCそのものの動作音が静かでなければ、TVとして使っても、音楽プレーヤーとして使っても十分な満足度を得られません。そこで、デジタルビデオレコーダよりも静かに動くPC、家電と並べてもむしろ静かなPCを目指しました

 …おお、これは年末が楽しみです。
 個人的には、TVチューナ入りパソコンにはあまり物欲を感じないのですが、そうは言っても年末になったら衝動的に買ってしまうかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.29

左手の親指を負傷

 …というタイトルをつけましたが、別に両利き練習で負傷したわけではありません。
 実は、昨日のOFF会のときに、不注意で突き指をしてしまいまして…。幸い、医者に行くほどの怪我ではなかったのですが、今日になっても左手の親指の付け根が痛くて、力を入れることができません。
 痛みが治まるまで、一週間ぐらいかかるかなぁ…(溜息)。

 で、こんな状態ですが、幸いパソコンの操作には支障はありません。
 しかし、左手の親指って、案外いろいろな場面で使うものですね…。そのため自然と、親指をかばって物事を行うことが多くなります。
 特に、両手でやる作業では、普段と逆の手で行うほうが都合よいという場合が、意外と多いです。例えば瓶の蓋を開ける場合…普段は瓶を左手で握って蓋を右手で開けるのですが、それが今は、蓋を左手で(掌で包むように)掴んで右手で瓶を握っています。

 また、「普段は自然に左手」というものが意外に多かったことにも気づきました。例えば、私はコーヒーカップを持つときには、どうも無意識に左手だったようです。
 (二年前に喜多方の喫茶店で書いた写真付き記事、これを思い出してチェックしてみたら、確かにカップが左に向いていました)

 それを考えると、(右手ではなく)左手を負傷…という状況下であっても、両利き練習をした恩恵はちゃんとあるものなんですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.28

花火見物

 今日は浅草の某所にて、隅田川花火見物のOFF会に参加しているところです。

 OFF主催の某さんの家が、窓から花火が見えるという好立地の場所とのことで…参加人数は10人ちょっとでしょうか。
 夜になり、花火が上がり始めると、確かに窓から良く見えます。部屋の灯りを消して、一時間少々、ひたすら皆で歓声をあげながら眺めたものでした。
 ただ、私はカメラを持ってくるのを忘れていました。ふぅ…それだけがちょっと心残りでした。

 花火が終わったらそのまま宴会状態へ移行です。
 やがて、テレビではサッカーの試合が始まり…皆で持ち寄ったご馳走を広げながら観戦です。ううむ、何だか賑やかというか、いや、それよりは「まったり~」というか、なかなか楽しいOFF会が続いています。

 今日は何時ごろまで参加していようかな…?
 OFFは夜通し続きそうですけど、私はさすがに身体が持ちそうにありませんし…。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.27

明日は隅田川の花火

 今夜は池袋に繰り出して、まほろば亭とPaper Moonの梯子をしてしまいました。あ〜、よく呑んだ(^_^;)
 さて、また週末です。
 明日は確か、隅田川花火大会だったかな…
 試しに行ってみたいと思い始めているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.26

錦糸町の鉄道弁当

 23日の記事で書いた、錦糸町の台湾料理店「劉の店」に、今夜はさっそく行ってみました。
 お目当てはもちろん、この店の名物、台湾の鉄道弁当です。

 錦糸町駅南口を出て、すぐ右の商店街に入ると、もう「劉の店」が見えてきました。駅から徒歩一分というのは誇張ではありません。
 店先には確かに、「鉄道弁当」の写真が掲げられていました。初めての店なので何となく戸惑いましたが、ともかく入ってみます。店内はこじんまりとしていて、まあ、ごく普通に台湾料理っぽい店でした。

 台湾ビールを飲んで待つうち、やがて、ステンレスの丸い容器に入った「鉄道弁当」が到着です。

続きを読む "錦糸町の鉄道弁当"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.25

電池パック膨張

 今日の昼前、ふと自分の携帯電話(ドコモのSO902iWP+)を見ると、何だか様子が変でした。よく見たら、電池パックの蓋が半開きになっています。
 「ありゃりゃ、蓋の爪でも折れたかな?」…しかし、蓋を取ってみると、中では電池パックが僅かに膨らんでいました。
 この膨らみのせいで、内部から蓋が押し開けられてしまったようです。蓋を閉めようとしてもちゃんと閉まらず、隙間ができてしまいます。(電池無しで蓋を閉めると普通に閉まりますが…)

 やれやれ…。携帯電話の電池パックが膨張するというトラブルは、話には聞いたことはありますが、自分の携帯で遭遇するとは思いませんでした。

 夕方、仕事を終えた後、すぐに行きつけのドコモショップへ向かいました。
 番号札を持って待っている間にも、同様に電池の膨張で修理に来ていた人を目撃して、少しばかり心の中で苦笑してしまったものです。ああ、電池パックが膨張するというのは、思っていた以上にありふれたトラブルなんだなぁ…と。
 ともあれ、ショップのお姉さんは手馴れた様子で対応してくれて、数分で修理(電池交換)が終了しました。蓋も正常に閉まるようになり、これで一件落着です。気になる修理代は、幸いにも無償でした。

 本当に、一時は「どうせなら買い換えるかな」とまで思ったのですが、無事に解決して良かったです。
 ちなみに、もし買い換えるとしたらF704iだっただろうと思います。なにしろ、私の携帯選びは、防水であることが第一条件になってしまってますから…(汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.24

配当金で昼飯を

 夜、帰宅して「さてと…ブログでも更新するかな」と思ったら、今夜はNIFTYのココログのメンテでした。あちゃー。(^_^;)
 そんなわけで、とりあえず代わりにmixi日記の方に書いて、メンテ明けにブログに転記します。

 私は職場では、昼休みはいつも寝ているのですが…今日は久々に、食事後に外に出かけてみました。
 行き先は郵便局です。モスフードサービスの株の配当金をまだ受け取っていなかったもので、やっと重い腰を上げたというわけです。
 世間は給料前の時期みたいで、昼休みでも郵便局は空いていました。無事に配当金を受け取り、職場に戻ったものです。

 しかし…
 わが職場では昼食は弁当(オフィス弁当業者の)でして、今日はちょうど、その食券の販売日でした。
 その結果…貰ってきたばかりのモスの配当金は、その2時間後には全部食券に化けていたというわけです。

 大手外食企業の利益の一部が、私の手に渡り、そして別の外食企業への支払に充当された…。
 ううむ、経済活動としては何の変哲もないことなのでしょうけど、正直、ちょっと妙な気持ちになったものでした。(T_T)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.23

妙に恋しい台湾の駅弁

 ここ数日、何だか妙に、台湾の駅弁が食べたい心境になってきました。

 駅だけでなく車内で売られている方が多いみたいなので、駅弁というよりは「鉄道弁当」という方が正確でしょうか。弁当箱に御飯が敷かれ、その上に濃い味付けの大きな排骨が載っていて、煮玉子や沢庵など何種類かのおかずも一緒に並んで載っている…というものです。
 色々と調べてみた限りでは、どうも台湾の鉄道弁当は、何処に行ってもこれ一種類のようです。
 日本人の鉄道旅行愛好者の感覚からすると、駅弁にバラエティが無いというのは寂しい気はします。でも、台湾の人々にとっては、これは正に「いつもの味」「懐かしい味」…いわば国民食に近い味なのかも知れませんね。

 そんなわけで、また食べたくなってしまったわけですが。
 確か、この鉄道弁当を再現している店が錦糸町にあると聞いた覚えが…。そこで、ネット上で検索をかけてみたところ、あっけなく見つかりました。「アジア台湾厨房 劉の店」、錦糸町の南口を出てすぐ右側です。

http://gourmet.yahoo.co.jp/0000771553/U0002145611/

 今度、試しに行ってみようかと思っています。(やみつきになったりして…(^^ゞ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.22

カレーチキンバーガーの感想

 さてと、モスバーガーでは今年の夏の期間限定商品が出揃ったようです。
 7月20日から発売開始になった「カレーチキンバーガー」。私も今日、モスの店に立ち寄って試してみました。そこで感想を書いてみたいと思いますが…、今回は久々に「べつやくメソッド」を使ってみることにしました。

Mos2007currychicken

 ええ、見た目は普通のチキンバーガーとあまり変わりません。それにボリューム的にも…。
 昔の私だったら、これと別にバーガー類をもう一種類買って食事にしたところでしょうけど、今の胃袋ではバーガー二個は多すぎるからなぁ…。ちょっと悩むところではあります。
(ちなみに、モスのサイトで栄養成分表を見たところ、カレーチキンバーガーは375kcalとのことです)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.21

「待ったわ」

 今日は新橋に行ってチケット屋巡りをしていました。新橋駅前の「ニュー新橋ビル」の一階には何軒もチケット屋があるので、安い店はどのあたりだか、気軽に探し回ることができます。

 目的はJALの株主優待割引券…。夏休みに飛行機で旅行しようと思うと、割引運賃が殆ど使えないので、安く乗るには株主優待券使用が最後の手段となります。
 職場の先輩から昨日、「夏休み間際になるとチケット屋でも手に入りにくくなる」と聞いたので、行ってみるまでは少し不安でした。しかし、今日の新橋では大半の店で在庫が潤沢にありました。値段の相場は一枚7500円前後でしょうか。結局、7400円の店で2枚購入することができました。

 それはまあ良かったわけですが…
 色々とチケット屋をまわっていて、ショーケースに並んでいる様々なチケットを眺めているうちに、ひとつ驚いたことに気付いたものです。

「あみんって再結成したの??」

 ショーケースの中に、あみんのコンサートのチケットが、何だか当たり前のように置いてありました。

 25年前に「待つわ」が大ヒットして以来、あまりパッとしない状態で何時の間にか解散してしまったあみん。
 当時中学生だった私にとって、「待つわ」はとても印象的な歌でした。それに、岡村孝子がソロ活動を始めてからも、初期の歌は結構好きだったものです。もっとも、岡村孝子は人気が上がるにつれて歌がつまらなくなっていく感じがして、いつのまにかファンではなくなってしまいましたが…。
(それでも私のiPodには、初期の岡村孝子のアルバムが何枚か入れてあります)

 帰宅後、さっそくネットで「あみん」で検索したら、確かに今年から活動再開していました。
 公式サイトを見た第一印象は…「ああ、加藤晴子ってこんな顔だったんだ」…すみません。岡村孝子の顔は長年見慣れてますけど、加藤晴子はずっと一般人でしたものね…。

 ともあれ、8月末からのコンサートツアーに行くかどうか、心がかなり動いているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.20

9月の種子島

 昨日の記事にて、「種子島から月探査衛星「かぐや」が打ち上げられるのは8月16日」と書いたものでしたが…、先ほど、JAXAのサイトをチェックしてみたところ、打上げ延期のお知らせが出ていることに気がつきました。
 どうも、部品取り付けミスのようで…。JAXAのプレスリリースでは新たな打上げ日は書かれていませんでしたが、ニュースサイトを調べた限りではどうも9月になりそうです。
 ふぅ…。コンデンサが逆に付いていたなんて、何だか本当に無事に上がるのか、心配になってしまいます。

 しかしながら…
 打上げ関係者の皆様や、16日の打上げを見に行く準備をしていた方々には申し訳ないとは思うのですが…

 8月16日の種子島行きをあきらめていた私としては、「これは打上げ見物を計画するチャンスが再度来たのかも」と、意欲が再び湧いてきてしまったのです。
 昨日も書きましたが、私が種子島行きをあきらめた理由は「夏休みの真っ只中で混みすぎる」「暑いのは勘弁」の二つでした。この両方の理由とも、9月であれば緩和されるでしょう。

 ともあれ、改めて打上げ日が発表になるまで、JAXAのサイトを毎日こまめにチェックしたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.19

夏休みは高いところへ

 連日のように「SSD入りThinkPad」の話を書いてきてしまいましたが、さすがに飽きてきましたので(^_^;)、今日は別の話題で何か書いてみようかと思います。
(ちなみに、今もそのThinkPadで記事作成を行っています…動作は概ね順調、体感速度は十分に快適です)

 もうすぐ夏休み。どこかに旅行に行きたいけど、どうしようかな…と計画に迷う時期でもあります。
 種子島から月探査衛星「かぐや」が打ち上げられるのは8月16日ですが、なにしろ夏休みの真っ只中ですから、現地の宿を取るのが相当に厳しそうです。
 それに、立て続けに台湾旅行をした結果、「楽しかったけど、暑いのは勘弁を…」という気持ちになってしまったところです。そう思うと、ううむ、種子島はどうも…。

 ええ、夏休みは是非是非、涼しい場所に行きたいです。
 そんなわけで、「標高が高くて涼しそうな場所」を念頭において、行ってみたい場所をあれこれと思い出してみました。

続きを読む "夏休みは高いところへ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.18

HDBENCH結果

 さてと、SSD化ThinkPadX24の整備作業が、概ね終了しました。
 音も出るようになりましたし、音量ボタンも動作するようになりましたし、休止状態も使えるようになりました。
 ちなみに、試しに無線LANドライバやBluetoothドライバのインストールもやってみましたが、さすがに内蔵されていなかったようで…ちょっと残念。代わりにCFサイズの無線LANカードが余っていたので導入しました。なかなか快適です。

 そんなわけで、ベンチマークの結果を出しておこうかと思います。ベンチマークソフトは(ちょっと古いソフトですが)HDBENCHを使ってみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1128.95MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard ATI Mobility Radeon
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 654,320 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/07/18 23:40

Intel(R) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
Century SDB25CF-RAID0x3

Intel(R) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25930 52149 51600 14180 14480 23237 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
13556 13330 5316 51 40078 50592 3347 C:\100MB

…ドライブの速度、結構速いほうでしょうか?

追記
 今時の新しいベンチマークソフトとしては、HDD測定用には「CrystalDiskMark」が流行っているようですね…。そこで、翌日さっそくダウンロードして試してみました。参考までに載せてみます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 69.065 MB/s
Sequential Write : 55.238 MB/s
Random Read 512KB : 69.133 MB/s
Random Write 512KB : 11.480 MB/s
Random Read 4KB : 7.507 MB/s
Random Write 4KB : 0.135 MB/s

Date : 2007/07/19 22:01:54

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.17

SSD化ThinkPadから書き込みテスト

 昨日の夜から続けていた、ThinkPad X24+「シリコンディスクビルダー SDB25CF」に8GBのコンパクトフラッシュ3枚を突っ込んで、WindowsXPマシン化する作業ですが…
 今夜の時点で、WindowsXPのインストールとWindows Update、そしてThinkPadのサイトからドライバ類を持ってきて導入、そんなこんなの作業が8割がた終了しました。
 そんなわけで、ただいまこのThinkPadからブログへの書き込みテストを行っています。

(数年前まではThinkPad大好きだったのに、随分と遠ざかっていたせいか、キーボード配列への違和感が未だちょっと抜けません。特殊キー関連で結構ミスタイプが多いです)

 シリコンディスクビルダーの速度についてですが…
 ベンチマークソフトでの計測はしていませんが、こうして操作していると、体感的には何ともいえず軽快です。これは、HDDの動作音が全然しないせいなのかも知れません。
 起動速度は、スイッチを入れてからログオン画面になるまで20秒というところでしょうか。「WindowsXP」の起動画面で左から右に動くバー表示、これが一巡半するともうログオン画面が表示されるという感じです。

 まだ音が出なかったり、休止状態やスタンバイモードが使えないなど、ちょっと挙動不審なところは残っていますが、とりあえず、WindowsXPノートとして実用できる見込みがついたような感じです。
 入れてないドライバが未だ残っているんだろうなぁ…。でも、今夜はこのくらいにして、続きは明日以降にします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.16

今日の秋葉原での買い物

 先月入手したThinkPad X24とシリコンディスクビルダーCF…この組み合わせで、とりあえず手持ちの古いCFカードを使って「超漢字3」をインストールしてありましたが、やはり導入すべき本命はWindowsXPでしょう。そこで、今日はこのX24を鞄に入れて秋葉原へと出かけました。

 まずは、最大限までメモリを増やすべく、512MBのSDRAMを購入。そして一緒にWindowsXPのOEM版も購入。ちなみにこれはケチってHome Editionにしました。

 次に、肝心のコンパクトフラッシュです。
 できれば、現在入手可能な最大容量のがいいな…。そう思っていくつかの店をまわったところ、某店でA-DATAの16GBの製品を見つけました。しかし…やはり少し怖気づいてしまいます。一番速い製品シリーズではないみたいですし、もしも外れ品だったらと思うとちょっと…。
 結局、トランセンドの8GBのコンパクトフラッシュにしました。安い店を調べた結果、3枚約4万円で入手成功です。

 そして、帰宅してさっそく組み込みを終えて…これから、初期化とWindowsインストールを行おうとしているところです。
 このノートPCはCD-ROMブートが出来ないので、起動用フロッピーをまず作成しないと…。
 連休最後の夜。あまり夜更かしはしたくないので、作業は程々のところまでで中断しようかと思っていますが、さあどうなることでしょう??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.15

阿里山森林巡りの立体写真

 台湾旅行に持っていった鞄の中身を整理していたら、乾電池のパックが出てきました。阿里山に登る前に嘉義のコンビニで買ったものです。(オキシライドの単三の4本パック、140NT$…500円ちょっとでした)
 デジタルカメラの電池が切れた場合に備えて買ったものでしたが、結局使うことはありませんでした。
 今回の台湾旅行で撮った写真は260枚。それでも電池切れにならなかったというのは…ううむ、三洋のエネループ、恐るべしという感じです。

 さて、今日は台風が過ぎるまで自室にこもり、阿里山巡りの写真を編集して過ごしていました。

 まずは祝山からの日の出。
 祝山駅からちょっと登ると観日楼という展望台があり、数多くの観光客がご来光を待っていました。山の稜線から太陽が姿を現すと、歓声とともにみんなで朝日を浴び、写真を撮り始めます。

0707_hinode_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

 すっかり朝になり、駅へと戻る途中では、屋台が幾つも店開きして朝食を売っていました。台湾の街中でもおなじみの屋台ですが、この朝の山頂では、なおさら食欲をそそられました。

0707_hinode2_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "阿里山森林巡りの立体写真"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.14

丸一日寝た後、猫屋へ

 今日は結局、昼間はずっと寝て過ごしてしまいました。昼食もとらず、要するに爆睡という奴です。
 夕方になって、外は雨…。でも、明日は台風が来てしまうので、出かけるならば今夜か明後日しかありません。結局、車に乗り込んで出かけることにしました。

 コインランドリーで洗濯している間…
 ノートPCを広げて、先週の台湾旅行の写真フォルダを開いて、立体写真の編集に取り掛かってみました。ただ、1時間では数枚しか編集できず、途中で中断。ブログに載せるのは明日にします。

 そして、ただいま戸塚の猫屋こと「FancyCat」にてウーロン茶を飲んでおります。
 台風接近中とはいえ、さすがに週末、なかなか賑やかです。

 車なので酒を入れるわけにはいきません。ほとんど飯食いに来たようなものです。ううむ、でも呑みたい…。しかし家まで我慢です。新規開店したばかりのコンビニが近くにあるので、帰りがけに立ち寄ってビールを買ってみるか…と思ってます。

 明日は家に閉じこもって、(停電にならない限り)PCに向かって過ごすことになるのかな…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.13

明日から三連休

 さてと、明日から三連休です。台風の動きは気になりますが、それでも、この連休中にやりたいことが幾つかありまして…。

 まずは惰眠…(^_^;)。台湾旅行の疲れが、まだ今ひとつ解消していません。もっとも、自室で寝ているよりは、てもみんにでも行った方が効果的かも知れませんが…。
 次に部屋掃除と洗濯と買い物…。これもサボり続けていたので、この週末こそ必ずやらなければ…。

 そしてもう一つは…秋葉原巡りです。
 6月25日に「ジャンク品のThinkpad X24に『シリコンディスクビルダーSDB25CF』を入れて試してみた」という記事を書きましたが、それ以降、このThinkpad X24には全く手付かずでした。
 本当は台湾で安いコンパクトフラッシュを買いたかったのですが、残念ながら電脳街歩きの成果は不発…。そこで、秋葉原で改めて探してみようと思っていますし、それに、Windows XPのOEM版も入手しておきたいです。

 うまくWindows XPの導入に成功したら、このブログでまた記事にしてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.12

高雄メイド喫茶ガイド

 先ほど、ふと気になって、「高雄 月讀」でグーグル検索を試してみたら、私のこのブログがトップに来ていました。ちょっとびっくり…。XD
 (ちなみに、XD は台湾のオタク系掲示板で一番良く見かける顔文字です)
 台北にある3つのメイド喫茶と比べて、高雄の各店は、ネット上を調べても日本語による訪問記が今ひとつ少ないようで…。やはり、台湾旅行する日本人は多くても、高雄まで来る人は少ないということなのでしょうか?

 そんなわけで、今日は、台湾第二の都市高雄にある3箇所のメイド喫茶について、ガイドっぽくまとめてみることにします。

 まずは道案内から。
 高雄駅の表口(前站)を出ると、正面・右・左に大きな通りがのびていますが、そのうち左の通りが「建国二路」です。この通りを数百メートルほど行くと、道の左右にコンピュータ店が立ち並んだ電脳街になっています。
 この「建国二路」に平行して北側(線路側)に、ちょっと狭い裏通りがありますが、これが「長明街」です。駅に近い側は衣料品店が多く、少し離れるとオーディオ関係や電気パーツ関係の店が多くなります。なお、駅から「長明街」に行く場合は、警察署と商店街ゲートが目印になります。
 高雄にある3つのメイド喫茶は、いずれも、この「建国二路」「長明街」にあります。

続きを読む "高雄メイド喫茶ガイド"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.11

まほろば亭の美少年

 今夜は池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」へ。
 まほろば亭は一週間ぶり、いや、7月に入って初めてかも知れません。なにしろ先週の後半は台湾旅行でしたから…。

 今月に入ってギネス専用のサーバーが入っていたので、まずはギネスを一杯。そして次に、清酒美少年のビン入り冷酒を一本。
 食べ物のメニューも7月に入って何種類か新しいものが加わっていたので、いくつか試してみました。酒盗とチーズが合わさった「酒盗チーズ」、清酒には結構合っていました。

 しかし、いまだに台湾疲れが尾を引いているためなのか、やたらと酒が回って、ふらふらになってしまいました。
 帰りは湘南新宿ラインのグリーン車に乗ってしまいましたが、ほとんどずっと寝ていたような気がします。ふぅ…今夜は早く寝たいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.10

北回帰線直下のモスバーガー

 さて、今日も台湾旅行の思い出話…。
 今回の旅行で一度だけ入った台湾モスバーガー、嘉義店について書いてみることにします。

 阿里山森林鉄道の始発駅、嘉義。この街は北回帰線の直下にあり、夏至には太陽が真上に来ます。
 7月6日は夏至からは少し過ぎているので、厳密には真上ではありません。それでも、昼ごろに街歩きすると、太陽は殆ど真上で、自分の影は足の周囲にしかありませんでした。
 熱帯の街、しかも快晴とあって、非常に暑い日でした。しかし、海からちょっと離れているせいか、湿度がやや低めで、高雄よりは何となく過ごしやすい空気だったように思います。

続きを読む "北回帰線直下のモスバーガー"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.09

阿里山森林鐵路の立体写真

 台湾旅行から帰ってきた翌日とあって、今日はさすがに旅の疲れと眠気が出てきて大変でした。しかし、それでもセントレア到着直後に風呂でのんびりしたのが幸いしたのか、前回の台湾旅行の帰国翌日に比べれば楽でしたけど…。

 さて、台湾で沢山撮った写真のうち、今日は阿里山森林鐵路の写真を選んで、立体写真に加工してみました。
 まずは、7月6日の昼下がりに嘉義駅で撮った列車の写真から…。

0706_chiayi_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

0706_chiayi2_lrl
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します

続きを読む "阿里山森林鐵路の立体写真"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.08

セントレアに帰国

 無事に日本に帰り着きました。
 いやはや、セントレアに帰ってくるというのは気持ち良いものですねぇ。移動距離は短いですし、イミグレも税関も行列皆無で直ぐに通れました。しかも、到着ロビーに出て直ちにエレベーターで一つ上がれば、「宮の湯」の大浴場が待っています。

 そういえば、中央の広場では台湾観光の宣伝イベントが開催されていました。台湾の航空会社もブースを出しています。
 台湾から帰ってきた直後にこんなイベントに出くわすなんて…これはもう一回行くべしという、何らかのメッセージなのでしょうか(爆)。
 (まあ、行くとしても、さすがに次回は冬にしますが…)

 阿里山散歩の影響が今日になって出てきて、やたらと足が痛かったので…風呂上りに全身マッサージをしてもらいました。
 何とも気持ち良かったですが…それでも足の痛みは簡単には取れないようです。ふぅ…運動不足と体重過多を何とかしないと(苦笑)。

 で、ただいま名鉄の快速特急で名古屋に向かっています。
 横浜の自宅まではまだまだ遠いですが…それでも帰り心地は成田よりずっと良いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.07

阿里山から下山

 涼しい阿里山から森林鉄道で下山して、ようやく高雄に戻ってきました。ただいま高雄のメイド喫茶「艾迪里同人喫茶館」で無線LANをお借りして、この記事を書き込んでいるところです。
 これで明日はもう日本に帰るだけ…何となく寂しい気はします。

 阿里山の思い出話を書くと長くなるので、とりあえず簡単な報告を…。

 土砂崩れの影響で、阿里山森林鉄道の列車は途中の十字路駅止まり、そこから阿里山まではバス代行でした。十字路駅は山奥の小さな駅…ここで乗り換えるのは結構興味深い体験でした。
 夕暮れの阿里山は霧に包まれていました。夕食を食べるともう、特にやることもないので(さすがに部屋にはネット接続はありません)、確か午後9時には寝たでしょうか。

 今朝、まだ真っ暗な午前3時半にモーニングコールで起こされました。ベランダに出てみると…寒い…。ジャンパーを持ってきたのは正解でした。日の出を見るため、祝山線の満員列車に揺られて、やがて夜明けの祝山駅に到着しました。
 朝の天気は快晴で、日の出は綺麗に見ることができました。

 朝の日差しの中を、祝山線に揺られて、6時半頃にホテルに戻りました。
 朝食後、軽い散歩のつもりで、7時頃に遊歩道へと歩き出しました。しかし…運動不足の身体にはアップダウンが非常にきつかったです。
 9時過ぎにやっとホテルに帰り着きました。汗だくになりましたが、十分に森林の空気を吸うことができて、立体写真も沢山撮れました。

 ホテルを10時にチェックアウトして、送迎バスで阿里山駅前へ。駅に行ってみると、シェイ式蒸気機関車が動態保存されていて、写真を何枚も撮ることができました。
 やがて天気が曇ってきました。さすがに疲れてきたので、バスターミナル周辺の観光客向けの店で、食事したり土産物を眺めたりして、帰りの森林鉄道代行バスの時刻をのんびり待ちました。

 そして…午後1時18分に阿里山を後にして、代行バスと森林鉄道を乗り継いで、下界へと降りてきたわけです。
 さて、今夜は高雄のホテルにチェックインですが…。明日の飛行機はちょっと早い時刻なので、早起きしなければなりません。ホテルの朝食は放棄かなぁ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.06

もうすぐ高雄を出発

 ただいま高雄のホテルにて、朝食を終えてのんびりしているところです。
 このホテル、残念ながら部屋にインターネット環境はありませんでした。ロビーにPCがあるものの、日本語入力は出来ないので…ここでブログを更新するには、自分のノートPCで下書きしてUSBメモリに保存し、それを切り張りです。(ちゃんとノートPC持ってきてよかった…)

 昨夜は、メイド喫茶「月讀」を出たあと、もう一箇所のメイド喫茶…5月に来たときに訪れて楽しい思い出となった「艾迪里同人喫茶館」に行ってきました。
 前回同様、なかなか楽しい時間を過ごすことができましたが…その思い出話はまた後日に書きます。

 さて、今日は高雄をあとに嘉義へ向かい、そして阿里山森林鐵路に乗って、涼しい阿里山へと向かいます。
 阿里山のホテルではネット接続は無理かもなぁ…まあ、明日下山して高雄に戻るまで、ネットと隔絶した時間を過ごせるかも知れません。 XD

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.05

夕暮れの街角で in 高雄電脳街

 ただいま、高雄の電脳街の裏通りにあるメイド喫茶「月讀」にて、無料の無線LANをお借りしています。
 結構混んでいて、10分ほど待ちましたが、店内はなかなか落ち着いた雰囲気です。ただし…店内のテレビで流れているのが「電車男」(中文の字幕つき)というのが…その真ん前のテーブルに座っているもので、ついつい笑いたくなってしまうのが難点です。(爆)

 ホテルからタクシーに乗り込み「建国二路電脳街」と書いた紙を見せると、10分ほどで電脳街に到着しました。
 今夜の探し物は大容量のコンパクトフラッシュです。日本に来ていないブランドや、安く売られているのがあれば…と思いながら、この電脳街を歩いていきます。そのうち、だんだんと黄昏になってきましたが、外の暑さは相変わらずです。

続きを読む "夕暮れの街角で in 高雄電脳街"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

セントレアで搭乗待ち

 豊橋から乗った名鉄特急は2200系でした。新しくて気持ちよい電車で、定刻どおり中部国際空港に到着し、少し歩けばすぐに国際線のチェックインカウンターです。ううむ、やはり成田と違って、セントレアは大きさが手ごろで気持ちいいなぁ。
 ちなみに、豊橋→セントレアの特急で少し気になっていたのは、進行方向が変わる金山で皆ちゃんと椅子を逆さにするのかどうかでした。今日の当該列車では…みんなしっかり逆さにしていました。おお、飯能のレッドアローとは大違いです。

 すでに出国手続きも終わり、16番の近くにあるスターバックスでフラペチーノを買って飲みながら、無線LANにてブログへの書き込みをしているところです。電波状況は良好で、なかなか快適です。

 ちなみに、昼食は機内食に期待しているので、セントレアでは食事はしませんでした。先ほど展望デッキに出てみたものの、正午過ぎは飛行機が今ひとつ少なかったのが残念…。
 ともあれ、もうすぐ台湾に向けて出発します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

豊橋にて

 今、豊橋駅の名鉄線ホームにて一休みしております。
 空港行きの特急の発車まであと20分。ミューチケット(特別券)は既にポケットの中にあります。
 目の前にはJRの構内が広がり、ときどき出入りする117系や313系など…。その向こうでは新幹線が地響きをたてて通過しています。
 気温は少し蒸し暑くなってきたでしょうか。それでもまだ大したことはありません…今日の目的地に比べれば(汗)。

 朝10時前の、平日の豊橋駅のホーム、何だか「まったり~~」な気持ちになってパソコンを広げているところです。あ、背後では飯田線の電車が一両で走り抜けていきました…。

 とまあ、旅情に浸り始めたわけですが…台湾旅行の前座としてこれが相応しいのかどうかは…まあいいか。

 空港行きの特急が入線してきました…2200系じゃなくてパノラマスーパーです。では、写真を撮りまくってから乗り込むことにしますか。

(追記:いまのは岐阜行きでした。あわてて乗らなくてよかった…(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.04

旅行準備の夜

 さて、明日は台湾旅行への出発日。朝早くの出発なので、今夜は旅支度の最終確認をして過ごしました。

 しかし、私はそれなりに旅慣れているはずなのに、しかも台湾は二回目だというのに、どうも忘れ物がありそうで気になって仕方がありません。(…まだ強迫性障害が完全には治っていないのだろうなぁ…)
 ついつい、ネットで「海外旅行 持ち物」で検索して、色んなサイトのチェックリストを眺めてみたものです。

 荷物の大きさは、前回の台湾旅行よりは小さくまとまりました。もっとも、夏でも寒い阿里山に行くので、7月だというのに薄手のジャンパーをひとつ入れてありまして…衣類圧縮袋を使ってもそれなりに嵩張るものですね。

 さて、そろそろ寝ることにしますか…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.03

要約すると3文字

 今日、私のもとに届いた、一通の封書…

 毎年秋に人間ドックを受診している、某クリニックから送られてきたものでした。何だろうと思いながら開けてみると、便箋2枚にわたって、私への健康アドバイスが綴られていました。
 おお、何とも親切なクリニックです。おそらく私だけでなく、人間ドックの常連さんには殆ど全員に送っているのでしょう。半分は印刷ですが、さらに手書きでメッセージが書き加えられていました。
 しかし…。
 確かに有り難いサービスなのですが、その2枚の便箋に綴られた内容は、たったの3文字に要約できるものでした。つまり、

「やせろ」

 毎年の検査の数値がどう推移しているとか、どんな成人病リスクがあるとか、色々と詳しく書いてあるのですが、いずれも最後には「減量が必要」という結論に達する話ばかりでした。
 ええ、やせなきゃいけないことは分かっていますよ…分かってますけど…なかなか大変なんですよ…(汗)。

 ともあれ、もう少し酒は控えめに、カロリーはワンランク少なめに…を、また暫く心がけたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.02

ガイドブックの背表紙を裂く

 さて、今夜も台湾旅行の準備を…。
 もっとも、今日は早寝したいので、あまり大した支度はできません。そこで、旅行に持って行くガイドブックを背表紙の所で裂く作業でもやりますか…。

 「本は大切に扱わなければいけない」と教えられて育った身には、ちょっと罪悪感はありますが…。
 でも、文学書ならともかく、実用書の類は用途に応じて切り裂いても悪くはないでしょう。ましてや、旅先への荷物は出来るだけ減らしたいですしね…。

 しかも、今回の旅の場合は…高雄から入国、主目的地は阿里山ですから、台北には一歩も入る予定はありません。
 それなのに、殆どの台湾のガイドブックときたら…全体の6~8割は台北のページで占められています。
 それなら、もう遠慮なく背表紙を裂いて、台北部分を取っ払うのが賢明というものでしょう。

 ちなみに、余談ですが…
 秋には再び情報処理技術者試験を受験するつもりですが、私は参考書や問題集を買うと、直ちにカバーを外して背表紙から切り裂きます。
 なにしろ、情報処理技術者試験の参考書って、やたらと分厚いのが多いですからねぇ…。持ち運びに便利なように分冊化するというわけです。
 ふぅ…どうかバチが当りませんように。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.01

食卓にレールを(in 高雄)

 昨日は飲み過ぎて、それが今朝になっても後を引いていたもので…今日は出かけるのは控えて、自宅でのんびりと過ごしていました。
 今度の木曜日に台湾旅行に出かけるので、荷物の支度を始めたり、ネットで台湾情報を調べてみたり、ガイドブックやパンフレットの類を眺めたり…。

 そうしているうち、高雄に面白そうな店があることに気がつきました。
 新堀江市場という夜市にあるという「山手線火車刷刷鍋」。今時の台湾で流行している一人鍋の店なのですが、店内に敷かれた線路の上を模型列車が走り、それに牽引されて(回転寿司の如く)鍋の具材が運ばれてくるというのです。
 実際、「高雄 山手線 鍋」でグーグル検索すると、「旅々台北」サイトにある紹介記事がトップに表示されてきます。

…これって祐天寺ナイアガラの仲間??(^_^;)

 ちなみに、山手線という名前はついているもののE231系ではなく、台湾の機関車が牽引しているようです。
 一人鍋かぁ…真夏の台湾で食べるのは何となく抵抗感がありますが…。でも、もし時間と腹具合に余裕があれば、この「新堀江市場」ともども、立ち寄ってみたいなぁと思っています。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »