2007.10.31
今朝方、起きる直前まで見ていた夢。これが何とも、妙に印象に残る代物でした。
もう既に記憶から抜け落ちた部分も多いため、ちゃんとしたストーリーとして文章に起こせないのが残念ですが…ただ、確実に覚えている場面は、駅のホームで電車を眺めているところでした。
種子島に鉄道路線があり、電車が頻繁に走っているという設定だったのです。
路線は、島の外周を一周する環状路線と、島の中程で両岸を結ぶ横断線で、θ形になっていました。JR九州が運営しており、全線電化されています。
電車は雑多な種類が走っています。はっきりと記憶に残っているのは、オレンジ色の201系(中央線快速の奴)と、近鉄の古い特急形電車でした。どちらも塗装は色褪せ、いかにも老朽化が進んでいる姿でした。どうも、この鉄道では車両が海風ですぐに駄目になってしまうので、本土から中古車を運んで来ては使い捨てるような運用をしているようで…。
とまあ、そんな設定の種子島を舞台とした夢だったわけです。
しかし、実は、夢の中で既に「これは夢なんだ」と気が付いていました。しかし、それにも関わらず、現実の種子島に鉄道があるかどうかは分かりませんでした。「多分あると思うけど、本当のところは目が覚めてからでないと確言できないなぁ…」という状態だったのです。
しかも、目覚めてから10秒ぐらい、「ううう…眠い…種子島に鉄道ってあったっけ…?」と寝ぼけた状態が続いていたものです。
ロケットを見るために種子島には何回も行ったことがありますし、島内の交通手段は殆どバスに頼っていましたから、私にとっては「現実世界の種子島に鉄道は無い」ことは、ほぼ自明に近い知識でした。
それにも関わらず…。ううむ、何だかなぁ。(苦笑)
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2007.10.30
今夜は池袋のビックカメラにて、デジタルカメラをあれこれと眺めていました。そろそろ新しいカメラが欲しいなと思って…。
しかし、立体撮影用となると、選び方はなかなか難しいです。例えば、同じカメラを二台買わなければならないですし、撮影のときにも二台同時に操らなければならないですから、一眼レフにはどうしても手が出ません。コンパクトデジカメの上位機種から選ぶことになります。
逆に、ズーム性能は殆ど気にしません。どうせ、ズームでは立体写真はなかなか上手く撮れませんし…。
キヤノンのPowerShotシリーズの中に、かなり心惹かれる機種がある…具体的にはA650ISなのですが、今日のビックでは見かけませんでした。
もし実際に置いてあったとしても、なかなか高い機種ですから、買う決心がつくかどうかは怪しいです。
…やはり、もう暫くの間は、今使っているカメラを大事にしようかなと思ったものです。
かわりに、今日のビックではカメラアクセサリーの類を何種類か買ってきました。補助ストロボとかカメラ固定用のネジとか…。
こういった小道具の活用で、立体写真がもっと上手くなれば良いのですが(^_^;)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.10.29
昨日、鉄道博物館に行こうと大宮駅に着いたときのことですが…
大宮駅構内の「ecute大宮」、まるでデパ地下と駅通路が混ざり合ったような、流行の「エキナカ」の代表的な場所ですが、そこで丁度、Suicaのキャンペーンが開催されていました。期間中、このecuteでSuicaで買い物すると、500円以上の買い物一回につき一度ずつ、抽選会場のスロット(Suicaをタッチすると動き出す)を回すことができるというものです。
それじゃあ、博物館に行く前にecuteで昼食にして、抽選に挑んでみようかな…。
そこでやっと思い出しました。6月20日の記事で、「チャーハン専門店について調べたら、大宮のecuteにも出店していることに気付いた」というネタを書いたことを…。これは行ってみるべきでしょう。
探してみたらすぐに、「かにチャーハンの店」が見つかりました。しかし、既に昼飯時は過ぎているのに、10人以上の行列が出来ています。
さすがに、ちょっと躊躇してしまいましたが、結局は列に並んでみました。
大きなガラス窓の向こうに厨房があり、料理人が中華鍋を手に、チャーハンを炒め続けています。そして、まるで当然のように、チャーハンが鍋から空中を舞い、そして鍋に戻っていきます。おお、まさにこれこそ、チャーハン専門店に相応しい光景です。
並ぶこと10分ちょっとで席につくことができました。そして、出てきたチャーハンは…ご飯のベタつきが殆どなく、米粒同士がパラパラと独立している感じです。ええ、確かに、空を舞って炒め上がったチャーハンらしい食感でした。
味付けも具材も良好。なかなか満足できました。
でも…この店のチャーハンを食べ終わった後、何だか不思議と、「普通のラーメン屋の普通のチャーハン」が恋しいという気持ちになってしまったものです。ううむ。
ちなみに、ecuteでは他にも買い物をしたので、抽選会場のスロットは3度回すことができました。結果は…3度とも末等のSuicaペンギンメモ帳でした。ちょっと残念ですが、まあ3回ぐらいだとこんなものでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.28
今日は大宮の鉄道博物館に足を運んでみました。
オープンして未だ2週間。しかも台風一過の快晴の日曜です。混雑を避けるため、午後になってから入場することにしました。
ニューシャトルで博物館に着いたのは午後2時過ぎだったでしょうか。並ばずにすんなりと入ることはできましたが、博物館の中は大賑わい。展示車両を落ち着いて写真に撮るのは困難でした。
まあ、一度来ただけでは満足できない規模の博物館だろうと思っていますし、どうせ数回は来るつもりでしたから、初めての今日は大雑把な駆け足見物です。
C57を載せた転車台が、博物館員のナレーションとともに回る場面…。ときどきC57が汽笛を鳴らしますが、なかなかびっくりの大音響でした。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.27
本当は今日は、立体カメラを持ってどこかに出掛けたかったのですが…。さすがに、台風接近で風雨が強くて、出掛ける気になれませんでした。
結局、ほぼ一日、自宅で寝て過ごしてしまったものです。
夜になると、風がようやく落ち着いてきて、一安心です。
足早に近所のコンビニへと行って、今夜の酒と夕食を買い込んで来ました。セブンイレブンの海鮮八宝菜、コンビニ惣菜としては具沢山で結構美味でした。
そういえば、今回の台風のアジア名は白菜…じゃなくてファクサイ(FAXAI)だったなぁ。
明日は晴れるそうなので…さて、どこ行こうかな…と、少し迷っているところです。
あ、そういえば丸の内のJAXAの広報施設「JAXA i」、最近あまり行ってなかったかも…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.26
最近、モスで食事する機会がちょっと減ってしまって、(株を持っているにも関わらず)モスフードの会社情報のチェックも疎かにしていました。
そのため今日になってやっと気が付いたのですが、かねてから公表されていた大崎駅前の「ThinkPark Tower」への移転計画が…このThinkParkがもうとっくに出来上がっていて、先月18日に本社が移転していたんですね。
まあ、とりあえず、客の立場としては本社がどこにあっても大して関係ないわけですが…。
ただ、この移転計画を知ったときに一つ気になっていたのは「駅前再開発ビルへの移転だったら、そのビルの商業エリアには、やっぱり旗艦クラスの店を出すんじゃないかな?」ということでした。
で、今日モス広報部から届いたメールマガジンによれば、やっぱり…昨日25日にThinkParkに開店したそうです。
大崎駅前かぁ…そこそこ便利な場所ですし、ブルーナ店舗ですし、それにThinkPark自体ちょっと興味をひかれる施設ですし…。
この週末、気が向いたら行ってみようかなと思っています。(もっとも、明日の夜には台風が接近するみたいですが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.25
今日10月25日は、エアバスの超大型旅客機A380が初めて運航開始した日ですね…。航空会社はシンガポール航空、最初の路線はシンガポール~シドニー線とのことです。
我が友(飛行機趣味の先輩)のNOZOMIさんも、今日の記事でちゃんと取り上げていました。
さて、私も実は、A380に早く乗ってみたいという一人ではあります。
で、そういえば確か、「JTBでA380体験ツアーが募集されてる」という話を某所のウェブ掲示板で読んだな…と思い出して、グーグルで「JTB A380」で検索をかけてみました。
その結果…確かに見つかりました。「<ルックJTB>マイセレクト 世界初! シンガポール航空A380就航記念 シドニー5日間」という名前のツアーです。日程を見ると、基本的にはシドニーへの普通の観光ツアー…、行き帰りの飛行機がシンガポール航空確約でシンガポール経由になるというのが特色なようです。
値段は13万9000円…まあ、JTBのツアーだということを考えれば、まずまず妥当なところでしょうか。
しかし、このツアーに申し込むとしても、一人旅で参加するのはあまりにも寂しすぎます。そもそも、14万円弱という値段そのものが、2名1室使用での価格設定ですし。
何とか無理してでも旅行の相棒を見つけるか、それとも、日本にA380が就航する来年まで待ってみるか…。やはり待つ方が良いのかも知れません。
(確か、先日の鷲宮神社のおみくじも、旅行については「時期が熟していないので控えよ」でしたし)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.24
おとといの記事で分解レポを書いてみた、カード型USBディスクドライブ「LaCie Carte」ですが…
実は昨夜、酔った状態にも関わらず再度分解を試みたところ、USB端子からのケーブルのリード線の一本が、基板のハンダ付けのランドから切れてしまいました。
基板のランドの直径は1ミリもありません。こんな精密なハンダ付け、私の腕前ではとても無理です…。
結局、この「LaCie Carte」は…ガラクタ箱行きです。
ふぅ。何だか虚しいですが、とりあえず実害はありません。実際、買ったばかりのBUFFALOシリコンディスクのほうは、まだ半分も空いているわけですし。
しばらく、自分の「シリコンディスクフェチ」な嗜好は控えめにしておこうかと思います。
ちなみに、次の物欲は…立体写真に使うデジタルカメラだったりします。
二台買って、二台同時に構えて、同時に同条件で撮影することになるので、やはりデジタル一眼レフは選ぶ気になりません。キヤノンのPoweaShot Aシリーズ(基本的に海外向け初心者向け機種)の最新型を選ぶか、それとも松下LUMIXの初心者向け機種を選ぶか、あるいは…
もっとも、今使用しているPowerShotもまだまだ使い物になりますし、買うとしてもまだ先になりそうな気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.23
今夜はちょっとばかり、神田の居酒屋「藏太平山」のカウンターにて呑んでいました。
体調が今ひとつ風邪っぽかったので、いつもの「まずは生ビール」は止めて、最初から徳利を注文。そして、右手にお猪口、左手に箸を持ったのですが…
…気が付くと、呑むペースも喰うペースも、指数関数的に加速を始めていました…。
ちょっと精神的に疲れが溜まっているせいなのかも知れません。しかし、それよりも、左手で食べて右手で酒という両利き態勢が、ペースをやたらと速めてしまう原因になってしまった気がします。
結局、今日は徳利2本で、もうすっかり回ってしまいました。
やれやれ。呑むときは心を静かにして、しみじみと杯を傾けるようにしないといけないですね。どちらかの手をちゃんと休めつつ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.22
先週18日に秋葉原で購入した、バッファローの外付けUSBシリコンディスクですが、速度面でちょっと不満があるものの順調に動作しています。ノートPC本体から昔のデータファイル類を移して、本体のディスク空き容量を増やすことができました。
で、その一方…
それまで使用していたカードサイズの外付けUSBハードディスク…LaCie Carteという8GBのディスクですが、こちらはとりあえず用済みになってしまいました。
買ったのはいつだったかな…自分のブログの過去記事を探してみたら、去年の6月のことでした。
このUSBディスク、薄いしデザインも洒落ているし、それなりに気に入った装置だったものです。ただ、やはりハードディスクのためか、連続稼動していると随分と温かくなってしまうのが気になりました。
で、このLaCie Carteを分解してみることにしました。
この大きさ、この容量から考えると、多分中身はマイクロドライブとATA-USB変換基板の組み合わせでしょう。だとすれば、マイクロドライブを外して代わりにコンパクトフラッシュを取り付けてみれば、もしかしたら動作するかも知れません。
ネジが一本も見当たらない構造ですし、ネットで調べてみても分解記事はありません。ともあれ、細いマイナスドライバーで、銀色蓋とオレンジ枠の隙間をこじってみました。…やがて蓋が無事に開きました。
思ったとおり、中身は小さな基板とコンパクトフラッシュ規格のコネクタ、そして、そこに差し込まれているハードディスクカードでした。Seagateの8GB…マイクロドライブサイズですが、Seagateなので正確にはマイクロドライブとは呼べません。
そうなったら早速、カードの交換テストです。Seagateのを引っこ抜き、代わりに、余っていたコンパクトフラッシュカードを差し込みました。(昔、初代IXY DIGITALを買った際に付いてきた、Canonブランドの8MBカードです)
蓋を元に戻し、ノートPCに繋いでみたら、何とも呆気なく認識されました。試しにデジカメ画像を何枚かコピーしてみましたが、特にエラーも無く正常です。おお、思惑通りでした。(^^♪
あとは16GBのコンパクトフラッシュでも何処かで安く探せば、立派にUSBシリコンディスクとして使えそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.21
えっと、今日は都内某所にて情報処理試験を受験してきました。
まるで準備不足の状態で試験にのぞんだのですが、その割には解けた方かとは思います。もっとも、最後の試験は慣れない小論文、ボロボロだったため、おそらく合格は難しいかとは思いますが(汗)。
ともあれ、試験が終わると何となく気持ちが楽になりますねぇ…。
試験場からとぼとぼと歩いていくうちに、新橋駅前のSL広場に到着しました。
鞄の中にはちゃんと立体カメラの道具が入っています。もちろん、昨日買ったL形ブラケットも…。これを使って、SLを被写体にして撮影練習をしてみました。
カメラはそのままで、固定具が変更になっただけではありますが、それでもカメラの構え方やシャッターの押し方などは全然違ってきますので、慣れるまでちょっと大変でした。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
振り返ると、汐留の高層ビル群が、青い空をバックに夕方の日差しを浴びていました。これも撮影してみます。…しかしまあ、何とも綺麗な快晴の青空です。こんな良い天気の日に、昼間はずっと試験場で答案用紙に向かい合っていたというのは、正直ちょっと残念ではありました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
もっとも、今回新しく買ったL形ブラケットの本当の目的は、風景写真よりむしろ人物写真撮影用です。(はっきりいうとコスプレの撮影用…)
そんなわけで、近日開催の撮影会の情報をこれから探してみますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.10.20
今日は夕方、横浜に用事があって出かけたのですが、その際にちょっと横浜西口のヨドバシカメラに立ち寄って、L型ブラケットというものを買ってきました。
L字型をした板が二枚組み合わさっていて、カメラ固定用のネジを使ってカメラやストロボを固定することができるというものです。…試しにヨドバシのサイトで探してみたら、商品ページがありました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306369/16740455.html
本当はカメラとストロボを上下に固定するための道具なんですが、私はこれにカメラを2台固定して使います。そうすれば、カメラを縦位置にして左右に並べた状態で立体写真が撮影できますから…。
(今まで立体撮影で使っていたのは、単なる平らなプレートでした。これだとカメラを横位置にしか固定できませんし、両レンズの間隔もカメラの横サイズ以下には縮められないため、近接撮影にはちょっと不満があったのです)
さて、明日はこれで撮影に出かけ…たいところですが、実際のところ、明日は情報処理試験です。(冷汗)
かなり準備不足ではありますが、ともかく受験はちゃんと行かなければなりません。受験票に写真を貼ったら、今夜はもう寝ますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.19
14日の「鉄道の日」から、早いもので間もなく一週間です。
あの日に出来たばかりの大宮の鉄道博物館には、是非、早いうちに行ってみたいのですが…今週末はちょっと時間がとれないので、行くとしたら来週以降でしょうか。
さて、今夜は、14日に大阪弁天橋の交通科学博物館で撮った立体写真のあれこれを、まとめてここに載せてみたいと思います。
どの写真もLRL配置です。左二枚で平行法、右二枚で交差法の立体視ができます。クリックすると大きな画像が別ウィンドウで開きます。
まずは往年のディーゼル特急「キハ81」。この独特のボンネット、実物を見るのは私にとっては初めてでした。それに、車内の様子が何とも…。今の目で見ると貧弱ですけど、当時はきっと憧れの車両だったんだろうなぁと思います。
キハ81の前頭部
キハ81の車内
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.18
今日は夜、秋葉原に行って、バッファローのハイブリッドシリコンディスク「SHD-UH16G」を買ってきてしまいました。容量は16GB、値段は23,799円也。
只今チェックディスク中…あ、終わりました。とりあえず初期不良は無いみたいです。
ちなみに、上の写真では、大きさ比較のためにエネループ(単三)を並べてみました。
私の現在の愛用ノートPCは、ディスク容量が最近ちょっと余裕無くなってきたもので、外付けのドライブを探しに行ったのです。選ぶ基準は、常に持ち歩いても邪魔にならないこと、最低でも16GBぐらいの大容量なこと、そして…できればシリコンディスクがいいな…ということでした。
なにしろ、ノートPCの内蔵ディスクをシリコン化したくらいですし、そのせいで容量不足を招いたようなものですから(苦笑)、外付けドライブだってHDDよりはシリコンが良いです。
…何だか、もうすっかり「シリコンフェチ」になってしまった気がします。(苦笑)
さて、この外付けシリコンへのデータ引越しに取り掛かることにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.17
先週末の博物館めぐりで撮った写真を眺めながら、芋焼酎をちびちび呑んで過ごす秋の夜長…。
ただ、急に秋が深まったせいか、今日はどうも体調を崩してしまったみたいなので、今夜は立体写真編集&ブログ掲載は1組だけにしておこうかと思います。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
交通科学博物館の企画展で展示されていた、「新幹線貨物計画車両模型」です。運転台の後ろにコンテナが整然と載せられています。
昔、東海道新幹線が計画された頃には、この模型のような貨物列車の構想があったのですが、結局実現はしませんでした。
しかし…今の視点で見ると、JR貨物のスーパーレールカーゴにそっくりですね。いや実際、私はこれを見た瞬間、「何でスーパーレールカーゴの模型があるの?」と本気で錯覚してしまったものです。
この模型をつくづく見ると、貨物電車は0系などと違ってあまり流線型になってないなぁ…とか、コンテナ剥き出しでスピード出しても大丈夫なのかなぁ…とか、コンテナの形や大きさが在来線用と違ってるけど良いのかなぁ…などなど、冷静に見ると色々と疑問が湧いてきてしまいます。
Wikipediaの「新幹線」の項では、新幹線貨物は「世界銀行からの新幹線建設の資金調達のため、旅客だけでなく貨物輸送もあるというポーズをつけるための、ダミー構想」だったと述べられています。
それを思うと…この模型そのものも、そのためのハッタリ優先でデザインされたものだったのかも知れませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.16
えっと…実は、H-IIAロケットによる「かぐや」の打上を見に行った日に、その夜の記事で、立体写真撮影に関しては「いささか残念な成果に終わってしまいました」と書いてしまったものですが…。
すみません。実はちょっとだけ嘘でした。
打上直後の写真は全滅でしたが、空高く昇っていったロケットの写真の中には、比較的まともに撮れたものが辛うじて一組だけありました。そこで、その写真は、この自分のブログに載せるのではなく、JAXAのかぐや特設サイトで行っていた「H-IIAロケット打上げ写真募集」へと送ってみたのです。
今朝JAXAのサイトをチェックしたら、「H-IIAロケット13号機 打上げ写真集」ページが公開されていました。私が送った立体写真(交差法)も、ちゃんと掲載されています。(^^ゞ
もっとも、この写真募集はどうも、ボツというのは基本的に無い様子です。(そのかわり、優秀作選考や賞品などもありません)
ですので、載ったからといってあまり喜ぶほどのことでもありません。それでも、自分が送った写真がJAXAのサイトに載るというのは、やはり本音として嬉しいものです。
交差法で立体視が出来る方は、よろしかったら是非ごらんになって下さいませ。
ちなみに、交差法の立体写真なので、右写真/左写真の順で隣り合って一枚になっています。サムネール集の中から探し出すときは、「殆ど同じ写真が左右に並んでいるコマ」を目印にしてみてください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.15
土日に京都と大阪で撮ってきた写真、枚数は140組ぐらいだったでしょうか。今日はその中から、主に蒸気機関車を中心に選んで、立体写真に加工してみました。
(しかし、蒸気機関車って真っ黒なもので、露出の加減が難しいですね…)
まずは梅小路で整備中だったB20形から。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
屋外に出されて展示されていたD51形の1号機。煙突の後ろが長いカバーで一体化した、いわゆる「なめくじD51」です。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.14
今日は、大阪の交通科学博物館を見学し、例によって立体写真をたくさん撮ってきました。
夜の関西空港からスターフライヤーに乗って羽田へと飛び、さきほど帰宅したところです。蛇足ながら、「551蓬莱」の手提げ袋をぶら下げて家路を急ぐという、あまりにも典型的な「関西からの帰り道」な姿でした。
さて、今日はもう早く寝たいところですが…とりあえず、博物館で撮った写真の中から、一番印象に残った2枚を立体写真に加工して載せてみたいと思います。
まずは、「鉄道の日」記念で屋外展示されていた7100形蒸気機関車「義経」。行ってみると丁度、博物館員が数人がかりで、ガラス張りの保存棟から「義経」を外に押している最中でした。もちろん、なかなか良いシャッターチャンスとばかり、慌てて撮りまくったものです。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
企画展示室に入ってみると、45周年記念の特別展をやっていました。(来年1月14日までとのこと)
未公開だった収蔵品が色々と公開されています。しかし、それだけではなく、時代の変化によって展示室から引っ込められていた展示品も…。
その中でも印象に残ったのは、日本航空色のコンコルドの模型でした。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
既に過去のものになってしまった「未来の乗り物」コンコルド。かつては日航でも導入計画があったものの、結局実現しませんでした。
そういえば、Wikipediaにも日本航空コンコルドの模型の写真が載っていたような…と思って探してみました。こちらは交通博物館に展示されていた模型ですが、尾翼部分など色々と違いがあるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Concord_kohaku.jpg
今日開館した大宮の鉄道博物館には、この模型は行かなかったんじゃないかな…。果たして、交通博物館時代の非鉄道系収蔵品の数々、ちゃんと保存され公開されるのかどうか、ちょっと気がかりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.13
ふぅ、初めて訪れた梅小路蒸気機関車館でしたが、色々な機関車を間近で見ることができて、なかなか楽しかったです。もちろん、写真も随分と撮りました。
夕方に大阪に移動して、ただいま谷町の東横インにてノートPCに向かい、今日の写真の整理をしていたところです。
まずは、今日の「スチーム号」として動態展示されていたD51 200の写真から…
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
あと、C51 239の動輪とクロスヘッド部分を撮った写真が、不思議と艶っぽく写っていました。光や露出の具合が偶然良かったのと、お召し列車用機関車として丁寧に磨かれていたためでしょうか。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
他の各機関車の写真も一通り撮りましたが、さすがに立体写真加工が追いつきません。帰宅してからのんびりと進めようかと思っています。
明日は交通科学博物館に行ってみるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.10.12
いやはや、今朝の首都圏での自動改札不具合、なかなか凄い光景でしたねぇ…。もっとも、定期券で通常通り出勤の私にとっては、実害は何もありませんでした。
いまYahoo!のブログ検索で調べてみたら、今朝のSuica/PASMOトラブルについては、やはり既に数多くの方々が記事として書いているようです。私が今更感想を書いても、あまり意味は無いかも知れませんが…。
でも、とりあえず、久々に「べつやくメソッド」を活用して、感想を載せてみようかなと思います。
さて、明日は関西へ週末一泊旅行に出かけてきます。
最初の目的地は京都の梅小路蒸気機関車館です。梅小路は初めてなのでじっくりと巡りたいですし、でも明日はあまり無理な早起きはしたくないので…、行きの交通手段は、平凡ですが新幹線を利用するつもりです。
あ、そういえば、JスルーとスルッとKANSAIのカードが一枚ずつ、残額たっぷりの状態で引き出しに眠ってるんだった…。これから探し出して、明日は忘れずに持参しようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.11
そろそろ洗濯すべき物が溜まってきてるなぁ
↓
今度の土日は一泊旅行だし、洗濯する暇は無いなぁ
↓
そうだ、土曜の夜は大阪の東横インに泊まるんだっけ
↓
じゃあ、洗濯物も持参して、東横インのコインランドリーで洗おうっと
…さすがに、こんな理由で旅行の荷物を増やすつもりはありませんが(苦笑)。
でも、こんな思いつきを誘ってしまうくらい、「ほぼ確実にコインランドリーが備わっているホテルチェーン」というのは、私にとっては有り難い存在だと思うのでした。
と、ここで…ふと気になって、いま「スーパーホテル」のサイトを調べてみたら、こちらもコインランドリーの設置が標準っぽいんですね。
東横ばかりでなく、スーパーの方も、いずれ試してみようかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.10
おととい、鷲宮神社のおみくじに「旅行は控えよ」と告げられてしまった私ですが…。
それでも、既に帰りの飛行機は取ってしまっているので、今週末の関西旅行はさすがに中止する気にはなれません。土曜日(13日)に京都に行って梅小路の蒸気機関車館を見学し、その夜は大阪に泊まるつもりです。
今夜は、カードを作ったばかりの東横インのサイトをチェックし、大阪市内の某所のシングルを予約しました。
さて、「全国のメイド喫茶巡り」を趣味にしてしまった私ですが、実は未だ、大阪の店には一度も行ったことがありません。
特に理由があるわけではなくて…。何とか考え付く理由は、「大阪よりも遠くにばっかり行きたがるため」ぐらいでしょうか。でも、今回は大阪泊まりですし、日本橋あたりのメイド喫茶に行ってみたいと思います。どんな店があるか、ちゃんと出かける前に下調べが必要だなぁ…。
しかし、大阪の店といって私が真っ先に思いつくのは、やはり東京の有名店の支店になってしまいます。
ええ、「学食アフィリア・キッチンズ」…。多分、ここに真っ直ぐに行ってしまうような予感がします。
そういえば、私の持っているカードは、池袋に「王立アフィリア魔法学院」がオープンしたときに作ったもの(ちなみに昇級なし)なのですが、大阪でも有効なのかなぁ…ちょっとだけ気になってしまいます。
そんなわけでアフィリアの公式サイトを見てみたのですが、池袋店の2周年イベントの案内が…。
ううむ、何だか、夢中でプレオープンに通ったのが、ついこの間のようです。ふぅ、時間が流れるのは早いものですね…(T_T)/。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007.10.09
さて今夜は、昨日の鷲宮日帰り旅行の続きを書こうかと思います。
鷲宮神社をあとに、駅へ戻り始めましたが、交差点のところでちょっとした決断です。
もし雨が降り出していたら、素直にさっきの東武の鷲宮駅に向かうところです。しかし、幸いなことに未だ雨は止んだままでした。よし、それでは、ちょっと遠いですがJRの東鷲宮駅まで歩くことにしましょう。途中には、用水路沿いにコスモスの植え込みが続く「コスモスふれあいロード」があります。
歩いていくうち、用水路を渡る橋が見えてきました。道路の傍らには町役場、そしてコンビニが一軒あります。このコンビニでお手洗いを借り、さらにヘルシア緑茶で休憩。そしていよいよコスモスの道へと出発です。雨が再び降り始めましたが、数分でまた止んでくれました。
用水路の両岸に歩道が続き、その両側にコスモスの植え込みが延々と続いています。
コスモスの見ごろは10月中旬とのこと。まだ若干早かったようで、花の密度はちょっと少なめ…よく見ると蕾のほうが花より多い感じです。それでも、立体カメラを手に、そこかしこで写真を撮りながら歩きました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.08
今日は天気予報が当たって、どうにも天候の悪い一日になってしまいましたが…。それでもとにかく、昨日の記事で書いた通り、埼玉県の鷲宮神社まで行ってきました。
幸い、ほとんど雨に降られることなく、参拝することができました。
そんなわけで、まずは今日の収穫…。「らき☆すた」OPに出てきた、神社の前の「あのアングル」から撮った立体写真を載せてみます。
今回はいつものLRL配置ではなく、平行法と交差法の2組をつくりました。ただ、横長の写真なので、平行法では立体視はちょっと難しいかも知れません。
平行法(クリックで拡大します)
交差法(クリックで拡大します)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.07
今日は、昨日の酒がしつこく残ってしまい、ほとんど丸一日昼寝して過ごしてしまいました。
いや、昨夜はそんなに泥酔したわけでもないのですが…。それなのに、今日になって気分の悪さが残るというのは、やはりどうも、肝機能が弱ってきているのかも知れません。
そんなわけで、今夜は休肝中です。
秋の3連休の中日。天気が良かったというのに、惰眠に費やしてしまったことを少し後悔…。明日こそは出かけようかと思いますが、天気予報によれば雨になるとのことです。ふぅ。
この連休あたり、本当は埼玉県の鷲宮神社に行ってみようかと思ったのですが…雨だとちょっと、行きたくなるかどうかは微妙です。
ええ、「らき☆すた」巡礼の地として、一時期ずいぶん話題になった鷲宮神社です。もう今更な感じはありますが、そろそろほとぼりも冷めて静かになっているかも知れませんし、なにより涼しくなった今こそ行き時かと…。
そう思って、ネットで検索して下調べしてみたら、東武鉄道の「マンスリーとーぶ」10月号にて「ファンが聖地として訪れる珍現象」として紹介されたとのこと。
あの…東武の方…それを堂々と書いてしまうのは…(汗)。
でも、これを読むと、神社だけでなく、コスモスの咲く用水路などもあって、なかなか立体写真の題材が豊富な散策が出来そうです。明日天気予報が外れて晴れたら、行ってみようかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.06
昨日も今日も、関東地方は結構良い天気になりましたね…。やたら暑かった今年の夏が、やっと通り過ぎてくれたという感じがします。
もっとも、いきなり寒さが迫ってきているような感じもするので、体調には気をつけなければなりませんが。
さて、今週の(人間ドックに備えた)酒断ちは昨日でおしまい。昨夜も今夜もついつい、いつも行きつけのメイド・コスプレ居酒屋に飲みに行ってしまいました。
昨夜は池袋のまほろば亭、今夜は神田の藏太平山です。
まほろば亭では生牡蠣が始まっていました。牡蠣が好きな私が、まほろば亭を贔屓するようになった一番のきっかけです。
ちょっと小ぶりですが、3個で580円。去年より随分安いような気がします。うむむ、これは食べ過ぎてしまいそう…。とりあえず昨夜は3個だけで我慢しましたが、次回は6個食べてしまうかも知れません。
藏太平山では10月のおすすめメニューが始まっていました。この中では、きのこのホイル焼が気に入りました。ホイルを開けてみると、中身は数種類のきのこだけ。それでも味付けがしっかりしていて美味しかったです。ちなみに、よく見ると底部にベーコンが一枚…これが出汁になっていたような感じです。
あと、店長に「鍋はいつ頃始まりますか?」とたずねてみたら、10月中ごろぐらいとのこと…。前シーズンには鍋を結局食べずじまいだったので、今度の冬にはぜひ食べてみたいです。
そんなこんなで、この週末は、コスプレ店員に囲まれながら酒と料理を楽しむという、そんな秋の日々になりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.05
9月14日に打ち上げられた月探査衛星「かぐや」ですが、昨日10月4日に月周回軌道への投入が行われ、成否は今日の9時に発表…そういう予定がJAXAのサイトに出ていました。
今回の「かぐや」の旅では、これはかなり山場となるイベントです。
果たして無事に月周回軌道に入ったかどうか。実際、打上を種子島まで見に行った身としては、とても気になることでした。
ただ、昨日も書いた通り、今日は私は人間ドックの日です。
9時には検査が始まってしまうので、一通り終了するまでは「かぐや」の結果をネットで調べるわけにはいきません。ちょっと気にしつつ、健診センターの受付に向かいました。
そして、検査が一段落して休憩時間になったところで、ケータイを使ってJAXAのサイトをチェックしてみたところ…おお、成功です。これは随分と嬉しかったものです。
…え? 私の健診結果ですか?
残念ながら、体重は去年より4キロの増加でした。肝臓にも影響が出ていて、再検査が必要と言われてしまったものです。でもまあ、それは毎年のように指摘されてることですから…。
ともあれ、結局のところ今日は、自分の健康より「かぐや」の旅の行方のほうが、ずっと気になっていた一日でした。(^_^;)(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.04
9月20日に再開した「出かけるときのアンクルウェイト」ですが、今日で2週間が経過しました。
また、今週は月曜から酒断ちを始めたのですが、今夜に至るまでどうやら続きました。
そんなわけで、明日は朝食を抜いて、人間ドックへと出かけます。
果たして体重は少しは減ったのかどうか…?ここしばらく、体重計を避け続けていたので、明日どんな数値が出るのか、ちょっと不安ではあります。
ともあれ、できるだけ体調良好な状態で受診したいので、今夜は早く寝ることにします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.03
今日は久しぶりに、仕事帰りに横浜で、自分が所属しているエスペラントクラブの会合に出席してみました。
随分と長いこと、エスペラント語の学習や実践から遠ざかっていたもので…。どう言われることかと少し心配でしたが、幸い歓迎してもらえました。
ただし、「少し太ったね」と言われてしまいましたが…ええ、事実ですからやむを得ません。(苦笑)
今夜は4人だけの小規模な会合でした。色々な本を持ち寄って、エス語の学習方法を今後どう工夫していくか…などを話し合ったものです。
私にとっては、久々にこの言語に触れて、再び感覚を取り戻す機会になったかなと思います。
さて、会合は夜8時に一旦終わり、それでは軽く飲みに行こうということになりました。私は今週は禁酒中ですが、まあソフトドリンクだけなら良いでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.02
今朝はいつもより少し早く目が覚めました。
仕事に出かけるまで時間に余裕があったので、少し溜まっていた衣服を洗濯しようと思い、小型の洗濯機に水と洗濯物を入れて回し始めました。
しかし、さすがに、洗濯を全部済ませるほどの時間的余裕は無くて…そろそろ出かけなくちゃいけない時刻になっても、まだ洗濯の方は、すすぎの途中でした。
「とりあえず脱水と干すのはあきらめて、すすぎが終わったら出かけるかな…でも、それでも少し遅刻してしまうかも…」と、少々焦り始めました。
…というところで、本当に目が覚めました。
ええい、朝の出かける前の慌しいシーンを、目覚める直前に夢として見るなんて、紛らわしさの極致にあるような夢でした。やれやれ。
しかし、結構リアルに覚えていた夢でしたので、起きてから暫くのあいだ、夢の細かい内容を記憶から穿り出してみたものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007.10.01
今日は郵政民営化の日。
…といっても、私個人としては、民営化に賛成でも反対でもなく、それほどの感慨も無いんですけどね…。
ただ、昔からの〒マークが今後どうなるのかは、やはり気になります。あと、どうしても思うのは…
「JRと違って、日本郵政は結構しゃれた新マークだなぁ」
さて、今日は投函すべき封書がひとつあったことを思い出し、仕事帰りに品川駅構内の郵便車型のポストに立ち寄ってみました。
品川駅の利用者にはおなじみの変わり種ポストですが、今日は既に、このポストにも新しい「日本郵便」のステッカーが貼られています。
とりあえず、時代の節目となった日の記念として、写真を撮ってみたものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
最近のコメント