日暮里・舎人ライナーの立体写真
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨夜の飲み過ぎが、今日になっても妙に残り続け、何だか頭痛がなかなか抜けない一日でした。しかも外の天気は、なかなか降り止みそうにない小雨です。ちょっと残念な日曜ではありましたが、それでもとにかく出かけてみました。
今日の目的は二つ…。
一つ目は、蒲田で今日開催された、世界樹の迷宮オンリーイベント「幻想の樹海II」に参加して同人誌を眺めてくること。もう一つは今日開通した「日暮里・舎人ライナー」に試し乗りしてくることでした。
まずは横浜で京急に乗り換えて蒲田へ…。この車内でも私はDSを広げ、相変わらず(^_^;)世界樹の迷宮IIに取り組み続けました。
そして…蒲田到着直前に、無事に第5階層の中ボスを撃破することに成功。ふぅ、何とも硬いボスでした。高価な薬を大量に注ぎ込んでフォーススキルを炸裂させ、さらに炸裂させ…何という無駄遣いなドーピングかと、自分でもあきれてしまったものです。
ともあれ、幸先良いなと思いつつ、京急蒲田駅で下車して会場へと向かいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日は今ひとつネタ不足なので…昨日の大宮で書いた駄洒落ネタの続きでも載せてみます(笑)
Maid Witchを出て、大宮駅から帰途につこうとしたとき、ちょうど寝台特急「あけぼの」の発車10分前でした。発車は9番線、先ほどの北斗星と同様、かにチャーハンの店の真下をカニ24が通ります。
ただ、さすがにもう、かにチャーハンを再度食べるほど空腹ではなかったので…かわりに今度はエキュートの中にあるスーパーマーケット「ikari」で、蟹缶を二つ購入しました。(ちなみに、この「ikari」も9番線の真上です)
…そして撮ったのがこの写真というわけです。
本当は「あけぼの印」の蟹缶だったらもっと良かったのですが(^^;)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜、京浜東北線の大宮行きに乗り、空いた座席に座ってDSを広げ、例によって(^_^;)世界樹の迷宮IIの地図書きに熱中していると…。いつのまにか車内は空いて、終点の大宮でした。
ありゃりゃ乗り過ごした…というわけではなく、今夜は大宮の「Maid Witch」にでも行きたいなと漠然と思っていたら、そうなってしまったという感じです。
時刻は午後7時15分。発車案内の電光掲示を見たところ、あと10分後の7時30分に札幌行きの「北斗星」が発車するようです。
北斗星かぁ…ちょっと見物するかな…。と、そんな風に少しだけ思ったのですが、それよりは空腹の方が勝っていました。駅からMaid Witchまではちょっと遠いので、夕食はエキナカで食べておこうかなと考えていたのです。
エキナカとして有名な「エキュート大宮」の中にある、「かにチャーハンの店」へ。
エキュートにある食べ物屋の中でも、この店はいつも列が出来ているような気がします。そういえば以前、このブログでも「チャーハン専門店ってあるのかな??」というネタで紹介したことがありましたね…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
…横浜の地下鉄グリーンラインと東京の新交通「日暮里・舎人ライナー」が開通する日だったなぁ…。と、今頃になってやっと気が付きました。
どちらも「もうすぐ出来る」という話は先月あたりに聞き覚えがあったものの、具体的な開業日にあまり注意を払っていませんでした。今日の昼休みに新しい時刻表を眺めていて初めて気付いたという感じです。(苦笑)
私の行動範囲の中では、どちらの路線も今ひとつ縁遠い場所なもので…。
それでも、30日になったら、もし気が向いたら乗りに行ってみようかなと思っているところです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜も「世界樹の迷宮II」ネタですが…やっとのことで20階のボスキャラの所に辿り着き、勝って突破することができました。
これでとうとう「第五階層」、なかなか派手なデザインの階層です。そして、ただいま21階の地図描きを進めているところです。
しかしまあ、ここまで進んでくると…面白いのは良いのですが、ストーリーの先を知りたくなるあまり、ついつい長時間のプレイになってしまいます。
本当は、かつての名言どおり「ゲームは一日一時間」に抑えるべきところなのでしょうけど…なかなかそうもいきません。ふぅ。
その結果、自分自身のHPとTPを減らしている…もとい、心身の疲れを溜め込む状態になってしまいました。昨夜など、ゲームを終えてから就寝しようとすると、妙に寂しさが募ってきて、なかなか寝付けなかったものです。
今夜はちゃんと早寝しようと思っています。明日の仕事に差し支えてはまずいですし…。
と、そう思いつつ、これを書き終わったら再び21階に入り込んで、結局は夜更かしをしてしまいそうです。やれやれ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はココログのサーバメンテナンスの日だったなぁ…昼休みのうちに記事を書いてしまうか…。
そう思いながら、自分のノートPCを取り出してココログの管理ページにログインしてみたら、「トラックバック野郎」の今週のお題の案内が出ていることに気付きました。
この「トラックバック野郎」、ココログの古くからのコンテンツではありますが、普段はあまり目を留めていません。しかし、今回の題名が…「今年の桜はどこで見る?」だったもので、今日はついつい反応してしまいます。
ええ、結論から書くと…
「桜の景色はもう勘弁m(__)m、特に枝垂桜は見飽きた上に悪夢が…(泣)」
すみません。もし今回の「トラックバック野郎」記事からいらっしゃった方には、ちょっと場違いな意見になってしまいますが…。それでもやはり、既に桜満開の景色は見飽きました。
(以下、「世界樹の迷宮II」をプレイ中の方はネタバレ注意です)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のジンギスカン旅行の影響、未だに尾を引いていまして…。今夜は無性に羊肉が食べたくなってしまいました。
そこで早速、ネットで羊肉料理の店を調べまして…亀戸駅の横にあるモンゴル料理店「大蒙古」に行ってみることにしました。
亀戸駅を出て、線路沿いにある細い飲み屋街を入って歩いていくと、「大蒙古」はすぐに見つかりました。駅から歩いて本当に2分程度です。
店内に入ると、羊の肉の香りがほんのりと漂っていました。何となく「ああ、モンゴルだなぁ」という気分になります。2階の座敷に通され、一人でテーブル席に座りました。
上の写真の骨付き肉は、「チャナサンマハ」という名前の料理でした。羊の骨付き肉を塩味で煮込んだシンプルな味です。傍らにラー油+醤油の小皿がついていましたが、店員さんによれば「モンゴルでは何もつけないで食べます」とのこと…そこで私も、できるだけ付けないで食べるようにしました。ちょっと薄味でしたが、羊の味をしっかり楽しめた気がします。
他に食べたものとしては、「シャルビン」(肉餅)…揚げ餃子を平たく丸くしたような感じでしょうか。中身はやっぱり羊でした。結構美味しかったものです。そして、このシャルビンで度数の強い牛乳酒をちびちびと…。
牛乳酒って(考えてみれば当然なのかも知れませんが)白ではなく無色透明なんですね。何となく不思議な、甘い香りのする酒でした。
今度は誰か知り合いを誘って、また羊肉を堪能しに行きたいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この写真の通り、ノートパソコンを台の上に固定して肩紐をつけ、駅弁スタイルというか画板スタイルというか、とにかく首から下げて使えるようにしてみました。
実は、Gizmodoの記事で見かけてから、何だか試してみたかったのです。
この記事で紹介されている製品はアメリカのメーカーのものらしく、あちらのAmazonで注文すれば海外発送も可能なようです。でも、「これくらいの仕掛けなら自作か、または類似品がありそうだなぁ」と思えてしまいますよね…。
そこで今日、秋葉原に行った際に「サンコーレアモノショップ」にて、「Versatile LaptopTray」なるものを見つけて購入してきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末の旅行では、新幹線と青春18きっぷを使い分けて東北を巡ったわけですが、その結果、18きっぷが3回分余ってしまいました。
有効期限もそんなに長くないですし、今日は一枚消化しておこうかな…というわけで、軽く日帰りで出かけることにしました。
とりあえず湘南新宿ラインに乗車。さて、どこまで乗ろうかな…。宇都宮まで行って餃子を食べ歩くなんてアイデアは浮かびましたが、そうすると後でにおいが気になってしまいます。
結局、大宮で下車してしまいました。大宮のメイド喫茶「Maid Witch」に足が向き、結局夕方まで過ごしてしまったものです。
ふぅ…大宮まででは1回分の元は取れませんが、まあ仕方ないでしょう。後日、あとの2回分で取り返したいと思います。
ともあれ、大宮の「Maid Witch」、なかなか楽しいひとときでした。
帰りは何となく気まぐれで武蔵野線に乗り換え、新秋津で西武池袋線に乗り換えて池袋方面へと移動しました。
新秋津駅から秋津駅への乗り換えは…もしかすると初めてかもしれません。夕暮れの商店街、何の変哲も無い光景ではありましたが、何だか妙に懐かしさを覚えてしまったものです。
蛇足ながら、今日は電車に乗って車窓を眺めながら、手にはニンテンドーDS、耳にはイヤホンをつけ、「世界樹の迷宮II」のキャラのレベル上げ作業を続けていました。(音で大体の状況を判断し、画面はエンカウント時と戦闘結果確認時しか見ないという…)
だいぶレベルを上げたので、15階のボスキャラに挑んだのですが…また全滅でした。ふぅ、もっと上げないと駄目なのでしょうか…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さてと、臨時カテゴリーを立ち上げて書き続けてきた、今回(3月15日~17日)のモバイルSuica旅行ですが…そろそろネタも尽きてきたので、このへんで締めくくるほうが良さそうですね。(^_^;)
そこで最後の話題として、3月15日に上越・長野新幹線で始まった「車内販売のSuica対応」について、いくつか書いてみようかと思います。
15日の記事で「Suicaでは未だ扱えない商品がある」(サンドイッチは駄目、だるま弁当はOKだった)という話を書きましたが、私としてはまあ、そんなに批判的な気持ちになったわけでもありません。
今回のSuica対応の本番はあくまでも4月1日で、上越と長野新幹線は先行導入という性格だそうですから…。それに、新しいシステムが稼動開始するときには、何かと不都合が発生して技術者が走り回るのが常です。私も一応はシステム関係の仕事をしているので、「中の人、大変だなぁ…」と同情してしまいます。
ちなみに、だるま弁当は今まで何回も食べてきましたが、この盛り付けが精進料理のアレンジだということを知ったのは、なぜか今回が初めてでした。(肉は入っていますが鳥肉だけで、しかも量は控えめです)
あと、だるま型の容器…今回は何故か捨てる気になれず、旅行から帰るまで持ち歩き続け、今もパソコンの傍らに置いてあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3日間で5店を食べ歩いたあの旅行から帰ってきて、すでに3日が経過しました。「さすがに羊肉はもういいや…」という心境になるかと予想していたのですが、案外そうでもなく、また羊を食べたくなっているところです。
ただ、今日は休日ですが、外は春の嵐。出かけるのが億劫で夕方まで家に引きこもっていました。…そういえば近所にジンギスカン屋はあったかなぁ…昔はサイゼリヤにラムステーキがあったけど今は無いらしいし…。
そんなわけで、今夜は画像編集ソフトと向き合い、各店で撮った写真(肉を焼いているところ)を立体写真へと編集してみました。
いずれの写真もLRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (4)
先週末の旅行の際は、荷物を減らしたかったのと、「さすがに旅行中は迷宮の探索は止めておこう」という理由から、わがピンク色のニンテンドーDSは持参しませんでした。
そのため、現在取り掛かっている「世界樹の迷宮II」も、信州や東北を駆け回っている際は手付かずだったわけですが…旅行から帰るや、さっそく再開してしまいました。
今日は何とか15階に到達し、迷宮の地図描きを進めているところです。
それは良いのですが…神田駅から乗った京浜東北線の電車、新しいE233系だった上に、座ることができたため、ついつい降りるのが億劫になってしまいました。
DSを取り出し、「世界樹の迷宮II」を開始。やがて何とか15階に上がる階段を見つけたため、ついついやめられなくなり…
結局、「まあいいや」で乗り過ごし、駅からはタクシーを使う羽目になりました。まだ終電や終バスには程遠い時間だったのですが…。
タクシー代が余計にかかってしまいましたが、まあ仕方ありません。明日は休みですし、今夜はもう少し迷宮探索を続けてみようかと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の夜に無事帰宅し、一晩寝た後、今日は普通に仕事でした。
旅の疲れがどっと出るかと思っていたのですが、今日の昼間はそれほどでもありませんでした。やはり、毎食のようにジンギスカンを食べ続けたのが、身体に効いているのでしょうか??
さて、これからぼちぼちと、旅先で撮った立体写真の整理に取りかかりたいと思います。まずは手始めに、新幹線関係の立体写真から載せてみようかな…。
ただ、新幹線の車両の写真は、後で眺めてみると意外と面白みに欠けるものですね。まあ、珍しい車両というわけでもありませんし、何年も見慣れていますし、仕方ないことではあります。
そこで、まずは車両ではなく、モバイルSuica関係の写真から…。次の写真は、JR新庄駅の改札口に備え付けられている「簡易Suica改札機」です。東京郊外のJR無人駅では御馴染みの装置ですが、この新幹線用は、リーダ部分にSuicaペンギンの印が入っていたりします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふぅ、乗った乗った、喰った喰った…。
2泊3日で進めてきた、この「モバイルSuicaで新幹線乗ってジンギスカン食べ歩き」旅行も、もう既に帰路についています。ただいま「やまびこ220号」にて福島から南下しております。
さて、今朝の盛岡からここまでの、私の列車乗り継ぎをまとめてみますと…
盛岡7;58→(こまち95号)→大曲8:55
大曲9:02→(奥羽本線普通)→新庄10:50
新庄11:14→(つばさ114号)→山形12:04
山形から蔵王温泉行きのバスに乗って「表蔵王口」で下車。すぐ近くにある「ジンギスカン シロー」でジンギスカンの昼食を食べたあと、バスで14時頃に山形駅に戻りました。そして、
山形14:23→(普通)→米沢15:09
米沢駅前から「市民バス」循環線に乗って市役所前まで行き、その近くにある「羊肉のなみかた」金池店にて「弁慶焼」を食べた後、市民バスで17時10分頃に米沢駅に戻りました。これであとは帰るだけです。
米沢17:45→(普通)→福島18:30
福島18:47→(やまびこ220号)→大宮
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
さてさて、この旅行も今日で最終日。先ほど盛岡駅前の東横インで目覚めたところです。
昨日は、夕方の岩泉までは快晴だったのに、山田線で区界駅に来たときには小雨になっていました。区界では列車行き違いで10分少々停車だったのですが、外に出てみるとホームは雪が積もっていたものです。
盛岡に到着してもやはり小雨でした。岩泉線と山田線の旅の後では、盛岡は本当にきらびやかな大都会です。(^^♪ 東横インにチェックインしたあと、駅前の盛岡じゃじゃ麺の店で夕食にしたものでした。
では、今朝はこれから、ちょっと慌しくチェックアウトと東横おにぎり朝食を済ませ、7時58分に盛岡を出発する予定です。
新幹線を乗り継いで山形へ。そして蔵王のジンギスカンを食べに行きます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
遠野を出た宮古行きの普通列車は、釜石までは釜石線、釜石から宮古までは山田線を走ります。
釜石線といえば…一応はエスペラント語をやっていた私にとっては、やはり各駅につけられた「エスペラント名」が気になるところです。このエスペラント名が付けられてから既に10年ぐらいでしょうか。今でも、各駅にはちゃんとエスペラント名の駅名標がありますし、車内の自動放送(ワンマン運転なので)でも、駅名にはエスペラント名が添えられていました。
でも、どうせ自動放送なら、エスペラント語でのちゃんとした案内放送も入っていれば楽しいのですが…さすがにそれは無理でした。(苦笑)
宮古駅に到着し、4分の乗り換え時間で岩泉行きに乗り込みました。キハ110の単行運転、それでも座席は半分程度しか埋まっていませんでした。
岩泉線と山田線が分岐する茂市駅で、10分少々の停車時間があったので、ホームに降りて写真を色々と撮ってみたり…。そしていよいよ岩泉線です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ただいま、山田線の普通列車に揺られて盛岡に向かっています。既に夜。外は灯りも疎らで殆ど何も見えません。これから盛岡まで2時間、この状態が続くでしょう…。
そんなわけで、ノートパソコンを広げて、今日の一日を振り返って書き綴ることにしました。
今朝は遠野のホテルを8時半過ぎにチェックアウトしました。
まず向かった先は、遠野ジンギスカンの有名店「あんべ」でした。ウェブサイトによれば朝9時からやっているとのことなので…。
踏切を渡り、橋を渡ってすぐ左の道を入ります。駅前から歩いて10分程度でしょうか。やがて「あんべ」が見えてきました。外見は普通の食料雑貨屋です。まだシャッターが閉まっているなぁ…と思いながら近付くと、丁度、中からシャッターが開くところでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (1)
ただいま、遠野駅前の小さなホテルに落ち着き、部屋でネットにノートPCを繋げています。
我ながら突飛な旅程でここまで来たものですが、部屋で一休みしているうちに、やっと気持ちが落ち着いてきました。
そんなわけで、今日の夕方~夜の行動を振り返ってみることにしますか…。
東北新幹線で午後5時40分に新花巻に到着。既に夕暮れが深まっていました。空は曇りで、僅かに雨がぱらついていました。釜石線ホームに行って、59分発の快速に乗りましたが、既に外は真っ暗で何も見えません。遠野まで40分あまり、席に座ってじっと待ち続けていたような感じでした。
遠野駅で下車して駅前に出ると、何だか典型的な、「地方の小さな町の駅前通り」という風情でした。ともかく、駅前のタクシー乗り場でタクシーに乗り込み「食肉センターお願いします」…。
タクシーで数分、料金は980円でした。この「遠野食肉センター」は、広い国道沿いにある、如何にもドライブインっぽい感じの店でした。タクシーを降りる際、運転手さんに小声で「ここ評判いいですか?」ときいてみたら、どうやら結構良好のようです。「みんなここに食べに来ますよ」とのことでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先ほど、長野駅から「あさま」で大宮に降りてきて(というか上ってきて)、15時22分発の「はやて」に乗り換えたところです。
外の天気は快晴。少し夕方っぽくなってきた関東平野を「はやて」は北へと進みます。どうも今日は花粉が多いようで、晴れているのに空気は少し霞んでいます。
そんなわけで、長野駅に10時に到着してから13時45分に出発するまでの、信州での3時間45分を振り返ってみますか…。
長野に「あさま」は定刻到着でした。改札口を出たところで、長野の友人、卓さんと落ち合います。ふと改札横を見ると、「モバイルSuica新幹線」のスタート記念イベントの準備が出来上がっていました。くす玉も天井から下がっています。ただ、掲げてある予定表を見ると、記念イベントの開始は10時半からとのこと…。信州新町に向かうバスは28分発なので、このイベントを見るわけにはいきませんでした。
長野駅前のバス乗り場から、川中島バスの信州新町行きに乗り込み、揺られること30分余り。
卓さん推奨の「むさしや」を随分と過ぎたところでバスを降りてしまったため、国道を延々と40分ほど歩いてしまいました。ようやく到着したときは少々汗ばむ状態。「むさしや」に入って座敷席についたら、まずは即刻生ビール注文です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只今、あさま号のグリーン車にて、だるま弁当を食べながらこの記事を書いております。
本当は軽くサンドイッチでよかったのですが…だるま弁当にした理由は後ほど。
追記
さてと、「朝食にはちょっと多いかな」と思いつつ、だるま弁当を買ってしまった理由ですが…。
今日3月15日から、上越新幹線と長野新幹線で車内販売にSuicaが使えるようになりました。(東北系の新幹線に導入されるのは4月からです)
私は、以前から「車内販売でSuicaが使えるといいなぁ」と思い続けていました。細かい小銭のやりとり、狭くて揺れる車内、小銭を落としたら回収困難になりやすい環境…。そんな中でこそ、Suica支払の真価が発揮できる筈だと思うからです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は5時20分頃、目覚ましで無事に起床しました。
「モバイルSuica特急券」の予約サービスは5時30分開始です。ちょっとだけ心ときめきながら(笑)自分の携帯を手にとり、モバイルSuicaのアプリを起動しました。
5時27分頃、「モバイルSuica特急券」のメニューを選択してログインすると…まずは利用規約確認画面です。無事に通り抜け、いよいよ「購入する」を選ぶと…まだ「お待ち下さい」画面でした。
パソコンの時刻表示(NTPのおかげで結構正確な筈です)が5時30分になって、再度「購入する」を選ぶと…まだ「お待ち下さい」画面でした。「戻る」、そして数秒待って「購入する」…おお、とうとう購入画面に突入です。
3分ほどの操作で、無事に「長野→大宮→仙台」の特急券を購入することができました。
大宮から仙台は「はやて」です。…実は、ここまで早朝に一番乗りでモバイルSuica特急券を購入したのは、単に物好きだけではなく、この「はやて」がもし取れないと、今日の旅程に結構響くからなのです。
ただし、一番乗りではなかったようです。
特急券を購入すると付与される「モバイルSuica特急券番号」、これがどうも単純なつくりのようです。「西暦年4桁」+「月日8桁」+「通し番号6桁」だと一目でわかります。
この「通し番号」、もし今日の購入順だとすると(番号が小さいので随分とそれっぽいです)…私の買ったのは約100人目ということになります。
ええ、私と同様、今朝5時半に早起きして「待ってました」とばかり特急券を買った人は、全国で100人くらいいらっしゃるんですねぇ…しみじみ。
さて、こうして記事を綴っていたらもう6時です。外も明るくなってきたことですし、出掛ける準備を始めます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さてと、明日はいよいよ、「モバイルSuicaで新幹線」の開始日です。私も「モバイルSuicaで乗り歩き、ジンギスカンを食べ歩き」の旅行に出発します。
先ほど、荷物の準備が概ね完了しました。明日は朝5時過ぎに起き、サービス開始時刻の5時半になったら早速モバイルSuicaで新幹線の特急券を購入し、そして出発です。
ちなみに、明日最初に乗る新幹線は長野行きの「あさま663号」ですが、これはモバイルSuicaでは乗りません。既に紙の切符を購入してあります。
実は、今日の昼過ぎにネットで空席照会をしてみたら、既に殆ど満席になっていまして…。自由席で我慢しようかと思っても、この「あさま663号」は土曜日は全車指定席になってしまいます。結局、あわててネット予約で座席を確保しました。
グリーン車しか座席が残っていなかったので、仕方なく…しかし半分ワクワクしながらグリーン料金を払いました。ええ、この「新幹線ばかりの旅」、始まりはいきなりリッチです。(苦笑)
それにしても、今夜は何だか激しい大雨ですね…。
もしかすると、今夜で姿を消す急行「銀河」に向けた、涙の雨なのかも知れないな…などと、普段ならクサ過ぎて思い浮かばないような台詞が、不思議と自然に脳裏に浮かんできてしまいます。
今頃、東京駅では凄い騒ぎになっているんだろうなと思いつつ、私は部屋でこうして静かに過ごしております。さて、そろそろ寝ることにしましょうか…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明後日はいよいよ「新幹線でジンギスカン食べ歩き」旅行に出発です。楽しみ楽しみ。相変わらず色々とスケジュールを練っているところです。
さて、おとといの記事で「16日は岩泉線に乗りに行きたいなぁ…。でも、こちらもやっぱり、時刻の按配の悪さに悩まされる路線のようでして…」と書きましたが、その具体例をちょっと挙げてみようかと思います。
1日3往復の岩泉線。遠野を朝に出発したら、乗るべき列車は必然的に決まります。終点の岩泉駅に午後4時33分に到着です。
16日は日曜日ですし、やっぱり夜は盛岡から新幹線に乗って帰途につくのが無難でしょう。最終の新幹線は「はやて32号」、盛岡を午後8時41分に発車です。
ところが、岩泉から岩泉線~山田線を乗り継いで盛岡に向かうと、盛岡着は午後8時44分になってしまいます。
…ううう、たった3分の差で、新幹線に接続しません。
列車が駄目ならバスがある…かと思って調べたら、これも何だか厄介でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日の段階での「世界樹の迷宮II」の進み具合ですが…。今夜は何とか、10Fのボスキャラを倒すことができました。これでやっと11Fへと入れます。
そして、ただいま11Fにてダンジョンを歩き回り、地図作成を進めているところです。
しかしまあ、結構強いボスキャラでした。
パーティの5人のうち4人が力尽き、残ったのは1人だけ。しかしボスもHP切れ寸前。1人で最後の力を振り絞って攻撃をかけ続け、倒される寸前に倒すことに成功する…とまあ、そんな状態でした。
「世界樹の迷宮」というゲームは、味方キャラに感情移入しやすいような作りになっているようで…。そのせいもあって、何だか不思議な気持ちになってしまったものです。
…ましてや、最後に残った一人というのが、私自身を模して名付けた「なんちゃん」だったとあってはねぇ…(爆)。
ともあれ、このゲームをクリアするまで、まだまだ先は長いですが…やはり今までどおり、マイペースで進めていきたいなと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末の記事で書いた「モバイルSuicaで新幹線の試し乗り&ジンギスカン食べ比べの旅」ですが、今日は本腰を入れて時刻表とウェブを調べ始めました。
出発日は今週末の15日。ええ、モバイルSuicaで新幹線に乗れる初日です。
まず、信州新町へどうやって行くかです。今まではいつも車で行っていたのですが、今回はバス(川中島バスの路線)を使うことにしました。やっぱりジンギスカンを食べるときは酒を飲みたいですからねぇ…。
ただ、信州新町から長野には昼過ぎに戻るつもりなのですが、その時間帯には都合良いバスがありません。どうするかと思いつつ、改めて路線図を見ると、信州新町と篠ノ井を結んでいる細い路線がありました。1日3本しかありませんが、昼の便が丁度良い時間に走っていまして…なんとかこれで解決です。
でも、長野から新幹線に乗って遠野に向かおうとすると、さらに都合の悪いことが待ってまして…。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜は仕事帰りに…戸塚駅前のミスタードーナツでのんびりと過ごしていました。
あの「とつか再開発くん」で有名となった(?)駅前再開発、その仮店舗ビルにミスドが入居しています。
そういえば、再開発地域の中には小さなモスの店もありましたが、あの店は結局仮店舗ビルには来なかったなぁ…。
ええ、先月20日に突然発表された「モスとミスドが業務提携」というニュース、なかなかに衝撃的だったものですね。各ニュースサイトでもヘッドラインに載りましたし、ブログや掲示板やmixiなどでも賛否両論飛び交っていたように思います。
(ちなみに、モスファン側は提携に批判的な声が多く、ミスドファン側は歓迎の声が多かったような気がします)
でも、半月が経過した今、冷静に考えてみれば、それほど大きく騒ぐほどのことではなかったですね…。
別にモスとミスドが(最近の銀行の如く)合併して急に看板が統一されるとも思えません。業務提携の効果はこれから、あくまでも地味に少しずつ現れてくるんじゃないかなという気がします。
それはともかくとして、私はというと、1年か2年ほどご無沙汰だったミスドに、あの発表以来再び足を運ぶようになってしまいました。ポイントカードも作ってもらい、せっせと貯め始めているところです。
ミスドは根本的にドーナツ屋ですから、食事系の商品(ミートパイの類)が少ないのが難点な気がします…。そのへんを、モスの協力でぜひ強化してほしいところです。
逆に、モスは甘味系の商品に今ひとつ弱い気がしますね…。できれば、ケンタで意外と固定ファンをつけている、メープル味の「ビスケット」。あれに匹敵するような「デザート以上・サイドメニュー未満」の商品が、モスには欲しい気がします。
…といったぐあいに、今夜はドーナツでコーヒーをおかわりしつつ、何となく考えを巡らせていたものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後、横須賀線の電車に乗っていると、品川駅の臨時ホームに団体列車が停まっていることに気付きました。しかも、ホームには大勢のファンが集まっています。
団体列車は、お座敷客車「ゆとり」でした。かつて「サロンエクスプレス東京」として誕生し、その後、外観はそのままでお座敷列車に改装されたという、いわゆるジョイフルトレインの元祖のような車両です。
そういえば、今度のダイヤ改正では色々な列車が姿を消しますが、もしかして「ゆとり」も…?だとしたら残念ではありますね…。(あとで知ったのですが、やはり「ゆとり」は今月引退で、この団体列車もお別れ運転のツアーでした)
私は品川駅で横須賀線を降り、臨時ホームへ向かってみました。今日は立体カメラを持参しているので、鞄から取り出して準備開始です。
団体列車は品川始発で、発車まであと10分少々でした。車内には既に、参加者が乗り込んで出発待ちというところです。
編成の両端にEF65が繋がっていました。下り側は通称「虹釜」の1118号機、側面に大きく「EF65」と書いてある赤い機関車です。
その先頭部を撮ろうと、ホームの端に沢山の人が集まっていましたが、なにしろ狭いホーム先端部です。駅員がロープを張って「撮影の方は一列に並んでくださ~い!」と呼びかけていました。撮影者はみんな、ちゃんと静かに並んで順番待ちしています。
…これ、コスプレイベント式という奴ですか?(爆) それともアイドル握手会方式ですか?(再度爆)
ともあれ、私も列に加わり、機関車の横顔を立体カメラにおさめました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は土曜出勤の日。あまり嬉しいものでもないですが、まあ土曜日の方が落ち着いて仕事ができますし、それに行き帰りの電車も空いています。
朝8時過ぎ、電車に乗って座席に座り、おもむろに鞄からニンテンドーDSを取り出しました。
「世界樹の迷宮Ⅱ」、私はただいま10階まで来ていますが、今日はもっと下の階で、アイテム探し系のクエストに取り掛かっているところでした。
1階から10階まで、階ごとに一つずつ有るというアイテムを探す…というものです。パーティのメンバーはみんなそれなりのレベルには達していますので、1階、2階、3階…と上がって行ってもモンスターからのダメージは殆ど受けません。
そんなわけで、HPもTPも全員満タン状態で、順調に宝探しを進めていたのですが…
突然、このゲーム世界が暗転してしまいました。
ええ、何というかQBK状態…つまり「急にバッテリーが切れたので」、せっかく集めたアイテムも経験値も消え、セーブ時の状態に後戻りしてしまったというわけです。
まあ、携帯式ゲーム機を持っている人の多くが経験すると思われる、「よくありがち」な失敗ではありますけど…。私は今まで、このバッテリー切れはあまりやったことが無かったもので、ちょっと落ち込んでしまいました。ふぅ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすぐ始まる、モバイルSuicaで新幹線に乗れるサービス。
私はおとといの記事で「15日になったら早速試しに使ってみたいです」と書いたものですが、その後、どんな旅行にモバイルSuicaを使ったら面白そうかなと、色々と考えを巡らせてみました。
ともあれ、まずは公式サイトを開いて、モバイルSuicaでの新幹線の乗り方について調査です。…それで、「よくあるご質問」のページをつらつらと眺めていたら、ちょっと興味をひくことが書かれていました。
米沢~福島~仙台~八戸の区間は、必ず「つばさ号」「やまびこ号」「はやて号」の3つの列車を乗り継がなくてはならないため、「モバイルSuica特急券」をご利用いただくことができません。(「モバイルSuica特急券」は、2つの列車の乗り継ぎまでご利用可能です)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜はちょっと(西武沿線の某所で)飲みすぎてしまい、ただいま電車の中でパソコンに向かっております。
さて、今日は何を書くかな…
そう思いながらとりあえずココログの管理画面にログインしてみたところ、「カピバラさん」の新しいテンプレートが公開されたというお知らせに気付きました。
ほう…。私は結構カピバラが気に入っているので、さっそく、どんなテンプレートか確認してみました。
以前にも一度、「カピバラさん」のテンプレートはココログで公開されていたのですが、そのときは私は見送ったものでした。
3列レイアウトは選べても2列は選べなかったものでして…。このブログのように長文好きで、しかも写真類が多い場合は、やはり2列でないと都合が悪いです。
でも、今回の新しいテンプレートは2列レイアウトが可能です。これなら多分、我がブログにも使えそうです。
とりあえず、今日はもう遅い上に、電車の中からのアクセスですので…(汗)。
このカピバラさんレイアウトへの切替は、明日か週末あたりにでも行おうかと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「そういえば、モバイルSuicaで新幹線に乗れるというサービスが始まるのって、今月だったよなぁ…」
今夜、飲みながらふと思い出し、さっそく自分の携帯電話のモバイルSuicaアプリを起動してみました。
「会員メニュー」に入ろうとすると、「バージョンアップしますか?」というメッセージが表示されます。「はい」でダウンロード開始です。数分ほどで新バージョンの導入に成功しました。
いよいよ起動すると、画面配色が今までとは随分と違っています。そして、メニューの中に「モバイルSuica特急券」と「エクスプレス予約(JR東海)」という新項目が増えていました。
もっとも、どちらのメニュー項目も、開いてみても今は未だ「サービス開始までしばらくお待ちください」というメッセージが出てきて、それ以上先には進めませんけどね…。
ともあれ、なかなか面白そうなサービスだな…という気はします。
15日になったら早速試しに使ってみたいです。ただし、とりあえず今のところは、東北・上越系統の新幹線で出かける用事はありません。
何か旅行目的をこしらえなければ…。ううむ、1月に続いてまた長野に行こうかな…それとも東北各地のメイド喫茶巡りに着手するかな…あるいは近場で、宇都宮の餃子食べ歩きでも楽しむかな…。そんな感じで、ちょっと本末転倒な旅行計画ではあります。
ただし、これぞという決定的な案は、今のところ未だ出てきていません。とはいってもまあ、15日になるまでに決めればいいことですよね。(^_^;)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ここ最近、急激に円高が進んでいますね…。今週に入ってからの相場は1米ドルが102円とか103円くらいでしょうか。
経済関係のニュースをみると、サブプライム問題の影響深刻だとか、米ドルの信用低下だとか、ドルから他の資産への逃避が多いとか…。まるで、いまの時点で米ドルを買うのが愚行であるかのような、そんな気持になってしまいます。
でも、やっぱり円高になったら外貨を買うのは基本でしょう(ぉぃぉぃ)。そんなわけで、今日は少しばかり、米ドルの外貨預金に手を出してしまいました。
え…今時の外貨預金は「近年は外国為替証拠金取引に押されつつある」…ですか?
まあそれは分ってますけど、やっぱり、外国為替証拠金取引(FX)はどうもねぇ…。私としては、レバレッジをきかせた投資商品というは、どうしても好きになれません。(半分は偏見なんですけどね…レバレッジ1倍にしておけば普通の外貨預金と大差ないですし…)
米ドルを今日買ったのは、為替差益で儲けるのが目的というよりは、いずれアメリカ旅行に行く際の資金という方が、動機としては大きいです。
もう既に旅行計画を練っている…というわけではありませんが、今後1~2年のうちには行きたいと思っているものでして…。
ちなみに、私が「アメリカ旅行するならこんなプランがいいなぁ…」と夢想しているのは、次のようなものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月23日に「世界樹の迷宮Ⅱ」に手を付け始めてから、今日で10日目となりました。
今は8階から9階あたりを歩き回り、モンスターに悩まされつつ地図書きに励んでおります。
しかしまあ、今回の「世界樹の迷宮Ⅱ」、攻略サイトや掲示板などによれば、どうも随分とバグが多いようでして…。
特に驚いたバグは…あまり詳しく書くのも何ですが、「味方全体を強化する」はずのスキルが「敵全体を強化する」スキルになっていたという代物でした。「フォーススキル バグ」でネット検索すると、既にあちこちで指摘されています。
ううう…(汗)。そんなバグがあるらしいという話は、どこかのサイトで見て何となく知っていたのですが、具体的に何という名前のスキルなのかまでは覚えていませんでした。で、知らない状態でそのスキルを使い、その酷い威力に本当に驚いてしまったものです。ええ、あのときはもう、敵前から慌ててスタコラサッサと逃亡したものですよ…(苦笑)。
とはいえ、このバグ程度では、もう迷宮探索を放棄するつもりはありません。既にすっかり、このゲームの世界に嵌り込んでしまっているもので…。
そうそう、前作「世界樹の迷宮」をやっていた頃の自分のブログ記事を読み返してみたら、何だか「今回も同じことをまたやってるなぁ…」という心境になってしまいました。
当時の記事に書かれている、
・疲れ目と霞み目に悩み、ドラッグストアで目薬を買ったこと。
・目を休めるため、イヤホンを頼りに、画面をできるだけ見ないでレベル上げの作業を続けたこと。
・「特定の階でX日間滞在せよ」というクエストに取り掛かって、凄く眠くなったこと。
…いずれも、この10日間で既に再度体験済みです。(爆)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は横浜のメイド喫茶「Honey Honey」、略してハニハニに「帰宅」してきました。
横浜のハニハニ。最近ちょっと足が遠のいていたのですが、昨日3月1日で2周年を迎えたとあっては、やはりお祝いに行かなければなりません。
…2年前の開店日、靴の中まで水が滲み込むような大雨の中、並んだものだったなぁ…。あのときの様子が今でもはっきりと思い出せます。
カウンター席に落ち着くと、今日は2周年記念の特別メニューが用意されていました。メイドさんは皆、Honey Honeyにちなんでミツバチ姿(触覚と羽根つき)です。
記念のカクテル(はちみつ入りの「はちみchu」)を飲みつつ、今日のランチを食べて過ごします。満杯のポイントカードが手元に一枚あったので、記念写真もお願いしてしまいました。
やがて、出かけていた平沢代表が店に戻ってきました。
いつものように、私に気付くとにこやかに挨拶…。ところが今日は、ちょっと様子が違っていました。疲れ切ったような表情で、顔色も真っ赤です。…花粉症に悩まされている様子でした。
平沢代表によれば、3日ほど前から花粉の飛び方が激しくなってきたとのことで…。ええ、カウンターに座って見ていると、何だか痛々しさを感じるほどでした。
Honey Honeyという店の名前。ミツバチのコスをしたメイドさん達…。そんな2周年記念の週末が、まさに花粉の嵐に当たったというのは、何となく皮肉な話ではありますね…。
ともあれ、食後はコーヒーを2回追加して、記念のチェキも撮ってもらい、夕方5時前までのんびりと過ごしました。そして(特に花粉症っぽくない)メイドさんに見送られて、このハニハニを後にしたのでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は秋葉原へと出かけてきました。
本日の目当ての品物は、トランセンド製の32ギガバイト/133倍速のコンパクトフラッシュでした。
この最大容量の新製品、確か、1月下旬に発表されていたニュースでは「2月中旬に発売開始予定」とあったのですが…それ以降は今ひとつニュースが伝わってきませんでした。
しかし、先週末になって「どうなったかな?」と思ってネット上を調べてみたところ、秋葉原のZOAで販売開始されている(らしい)ということが判明。そんなわけで、今日は秋葉原に出向いてみたのです。
ZOAといえば、あの「秋葉原で2番目に安い店」の看板が出ていることで知られている店です。店内に入ってメモリカードの価格一覧表を見たら、確かに32GBの値段が出ていました。19,800円…ええ、初物の大容量品としては、そんなに高いわけではありません。直ちに購入です。
箱には「一眼デジカメに最適」と書かれていますが、私はデジカメのために買ったわけではありません。我がノートPC(ThinkPad X31、シリコンディスク化改造済み)のデータドライブ用として使おうと思っています。
そんなわけで、今はさっそくこの32GBのコンパクトフラッシュにデータ移行を始めているところです。でもさすがに、コピーすべきデータが何ギガバイトもあると、随分と時間がかかってしまいますね…。
あと3時間はかかりそうですので、コピー完了を待たずに今夜は寝てしまおうかと思っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント