2008.04.30
どうやら、鞄に荷物を詰める作業が一段落つきました。ふぅ。
明日の飛行機は成田14時15分発なので、成田空港には12時過ぎに到着しておく必要があります。やっぱり横浜からだと成田空港って遠いですねぇ…。NEXやスカイライナーを使わない場合、総武快速で船橋まで行き、そこから京成に乗り換えるのが良さそうです。
さて、こうして台湾旅行前夜で少し浮かれ気味のところに加えて、ちょうど知り合いからメールが送られてきました。
実は、5月20日のシンガポール航空A380成田就航開始にあわせて、この初就航便に乗る旅行を考えていたのですが、それがどうやら本決まりになりそうなのです。
値段は…ちょうど閑散期ということもあって、今回の私の台湾旅行より大幅に安いです(苦笑)。
5月の連休に台湾旅行して、さらに下旬にシンガポール…我ながら物好きではあります。
あ…そういえば、台湾は電源プラグが日本と同じ形ですが、シンガポールは全然違ったはずです。他にも、初めての旅行先なので、パソコン持参して現地でネット繋いでブログ書きしたければ、やっぱり下調べと準備は欠かせません。
台湾から帰国したら、さっそくシンガポール向けの準備に取りかかりたいと思います。…いや、アダプタ類は台湾の電脳街で準備しても良いのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.29
先ほど、旅行用の衣類を圧縮袋に入れて圧縮処理してみました。
…ううむ、もうちょっと減らさないと鞄に入りきらないなぁ。減らすか、それとも大き目の鞄に変更するか、ちょっと迷うところではあります。
といっても、今回の行き先は台湾です。街中にコンビニが極めて多いことは知っています。下着類ならコンビニで買えば良いわけで…。
それに、ホテルの空調は結構強めで、バスルームで衣類を洗えば一晩で概ね乾くことも経験済みです。
よし、それじゃあ着替えを減らすことにしますか。
ちなみに、「コンビニ 台湾」で検索して調べてみると、台湾のコンビニ事情が色々と判ってなかなか面白いです。
そういえば、去年の5月に初めて台湾に旅行したとき、到着して第一に記憶に残った風景は、深夜の静まり返った街中で光り輝くコンビニでした。(夜便で桃園空港に着き、ホテルまで深夜のタクシーで移動したのです)
ううむ、今度の旅行でも色々とコンビニのお世話になりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.28
インプレスの「AKIBA PC Hotline」サイトを見ていたら、なかなか興味をひかれる記事を見かけました。
CF 3枚でRAID 5構築できる2.5インチのアダプタ近日発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_cfraid5.html
今のところは「近日中にデモを行なう」という段階のようですが、何だかとても欲しい製品です。実際、このアダプタの前身モデル「SDB25CF」を買って、今も利用中の身ですし…。
ただ、RAID0だったSDB25CFと違い、今度の新製品はRAID0とRAID5の切替が出来る製品です。これを欲しがる以上、当然RAID5で運用して安心感を得たいところですが、そうなると、3枚のCFを挿しても2枚分の容量になってしまいます。
今のところ、我がノートPCでは、SDB25CFを使って8GB×3枚で24GBの容量で使っています。新しいアダプタを買う以上、新しいメモリカードを使いたいですから…半ば必然的に、16GBの高速コンパクトフラッシュを3枚、出来るだけ安く買いたいということになります。(そうすれば32GBの容量が確保できますから)
で、16GBのコンパクトフラッシュの情報を色々とネット検索してみたところ、トランセンドの「TS16GCF300」が、メーカーのオンラインショップ(台湾版)で一万台湾ドルで買えることに気付きました。
一万台湾ドル…大体3万5千円くらいでしょうか。3枚買ったら10万円を超えてしまいますが、それでもトランセンド日本法人のオンラインショップよりは大幅に安いです。
…今度の台湾旅行の際は、やっぱり電脳街を探し回ってみたいなぁ…と思います。もし9000ドル台の前半で入手可能であれば、3枚買ってしまうかもしれません。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.27
今回の風邪、どうも結構しつこいようです。昨日に比べれば良くなっているものの、結局今日も大方の時間を自宅で過ごしてしまいました。
今日の行動らしい行動は、車で近所に買物に出かけたくらいでしょうか。ついでに、間もなくガソリンが値上がりしそうだということで、とりあえず満タンにしてきました。
…なにぶんにも燃費がそれなりに良いプリウス、しかも最近は街乗りにしか使っていないので、一度満タンにしたら3ヶ月くらいは持ちます。(気まぐれを起こして長距離ドライブに出掛けなければ…ですが)
果たして、次に給油するとき、ガソリン価格の相場はどんな状態になっているものでしょうか???
さてと、今夜も早寝しなくては…。
飛び石連休の谷間は28日も30日も出勤なので、台湾旅行の荷造り(といっても3泊4日なので大したことはありませんが)は29日に手掛けるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.26
ふぅ…。もう風邪は治りかけていた筈だったのですが、今日は再び微熱が出てきてしまいました。
宇都宮に昨夜突発的に行ったのは、さすがに風邪引きの身体にはきつかったようです。帰り間際、駅前の餃子店でスタミナをつけたつもりだったのですが、それでも及ばず…。
かくして、今日は一日中、自宅で引き篭って布団の中で過ごしたものです。
寝るのに飽きて、散らかった枕元を整理してみたら、去年の台湾旅行で使ったガイドブックが出てきました。
ただし、バラバラにされた状態で…。旅先での荷物を減らし、街中でも手軽に広げられるように、ガイドブックは地域別に分解し、必要な所だけ持っていくようにしているのです。
今度の台湾旅行の準備をそろそろ始めるかな、というわけで整理と選別を開始。今回の旅程にあわせて、高雄、台湾東部、台北(地図部分だけ)という感じで選び出しました。
整理している間に、ついつい中身を読んでしまい…だんだんと楽しみが増えてきました。そうなると、出発までには風邪を治さなければなりません。
明日、体調がうまく回復したら、夏物の服でも買いに行くかな…と思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.25
ただいま、宇都宮のメイド喫茶「milky star」にて、ハイネケンを飲みながらのんびりと過ごしております。
今日は普通に仕事の日だったのですが、昼過ぎに何故か、妙に突飛な気まぐれを起こしてしまいました。定時で職場を出て東京駅に直行、すぐに新幹線に乗ってしまったわけです(爆)。
モバイルSuicaだと、簡単に携帯の画面で新幹線の券を買うことができて、ついつい気軽に宇都宮あたりまで足を延ばせてしまいます。ふぅ、モバイルSuica新幹線破産しないように気をつけないと…。
milky starは宇都宮の駅から3キロほど離れた住宅街にあります。そこで、宇都宮駅からはタクシーに乗り込みました。ちょうど夜のラッシュ時間帯、あちこち渋滞で、結構もどかしい時間を過ごす羽目になったものです。
ようやくタクシーを降り、milky starの店内に入ってみると、なかなか広くて落ち着いた雰囲気でした。
まずはオムライスを注文。メイドさんが書いてくれた文字は「ほがらか」でした。(*^_^*)
さて、メイドさんのおにぎりで締めくくったら、「お出かけ」することにしましょうか…。まずはどうやって宇都宮駅まで戻るかが問題ですが…。(汗)
無事に宇都宮駅まで辿り着いたら、やっぱり、餃子をたらふく食べてから新幹線に乗ることになりそうです。(まだ店が開いていたらですが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.24
昨夜からの風邪ですが、どうやら大したことなく峠を越えたようです。
本当は仕事を休みたかったのですが、今日は丸々休むのは無理だったため午前半休にしました。で、部屋で寝ているうち…枕元の携帯電話が鳴っているのに気付き、出てみたところ、航空券を申し込んだ旅行会社からの確認電話でした。無事に台北往復の航空券が確保できたので、今から送るメールで内容を確認の上、代金を振込んでほしいとのこと。
ふぅ、ほっとしました。蛇足ながら、この電話が来たのは、ちょうど起きるべき時刻だったので…いい目覚まし時計代わりになったものです。(笑)
さて、今度の台湾旅行でも、目的の一つはメイド喫茶巡りです。
去年の5月と7月に行ったときは、私が確認できたメイド喫茶は台湾全体で7店でした。その後、この7店がどうなっているか、また、新しく増えた店はあるかどうか…?
そこで今夜は、各店のウェブサイトを巡ったり、そこからのリンクなどを辿ってみたりして、現状調査を試みてみました。
まず、私が去年確認した7店(台北3店、台南1店、高雄3店)は、今も全店営業中のようです。
次に、新しい店を探してみたところ…台南に「明 和風閲讀館」という店があることに気がつきました。
http://tw.myblog.yahoo.com/maid-cafe/
去年の7月に正式オープンした店のようです。(去年の7月6日、私は阿里山森林鉄道に乗りに行ってたんだけど、あのときには既にオープンしてたのか…)
この店のサイトを調べる限り、、どうやら普通のメイド服の店ではなく、和装メイド…日本で言えば馬車道みたいなコスチュームの喫茶店だと思われます。
そんなわけで、現状では、台湾にある女僕喫茶店は、下記の8箇所が確認できました。
・台北:3箇所 (Fatimaid、Moe Point、Cosic)
・台南:2箇所 (末廣町侍女隊、明 和風閲讀館)
・高雄:3箇所 (月讀本店、月讀NAVI、艾迪里同人喫茶館)
さあ、今度の台湾旅行がだんだんと楽しみになってきました。この8店のうち未帰宅は2店、ぜひ行ってみたいなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.23
連休に台湾旅行に行きたいという計画ですが、今日の朝になって決断がつきました。
出勤前にネットで航空券サイトを検索して、某旅行会社に問い合わせを送信。その返事は午後になって自分の携帯に到着し、「確保できます」とのことでした。
飛行機を確保できたら次は宿です。楽天トラベルのサイト上でホテル探しを開始し、結局、台湾での3泊分を無事に予約することができました。1泊目と2泊目は高雄、3泊目は台北です。
そんなわけで、予約ができてほっとしたわけですが…ふと気付くと、喉のあたりに妙な痛みが現れていました。どうやらこれは、風邪の初期症状と考えて間違い無さそうです。やがて、だんだんと微熱も出てきました。
今のところは軽症ですが、それにしても…旅行を思いつきで計画して予約を入れた途端に風邪というのは、ちょっと幸先が悪いですね…。
ともあれ、今夜は早めに寝て、少しでも風邪を早期に食い止めたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.22
さて、もうすぐゴールデンウィークという奴がやってくるわけですが…。
何だか昨日あたりから、急に「今度の連休にはまた台湾に行こうかな」という気持ちになってきました。ええ、連休に海外旅行なんて、混雑するし飛行機は高いしで、あまり宜しくないということは重々分っていますけど…。
でも、試しにネット上で航空券を調べてみると、4月30日や5月1日の出発ならば、若干は安い値段が設定されているようです。私は4月30日は出勤日なので、1日に出発ということになるでしょうか。
とりあえず基本方針としては3泊4日です。5月1日の午後便で台北に飛び、4日の午後便で帰ってくるのが良さそうです。航空会社はエバー航空かな…もう一度キティジェットに乗ってみたいですし…。
去年の5月と7月に行った台湾旅行では、(私が知る限り)台湾に7店あるメイド喫茶のうち6店を巡ったわけですが、私がいちばん気に入った高雄の店は、今度の5月2日でちょうど一周年を迎える筈です。そうなると、5月2日はあの店に再訪し、そのまま高雄で泊ることが確定でしょう。
まだ行っていない1店は、台北の西門町にある「萌點」です。いまウェブ検索して調べてみると、ちゃんと活発に営業している様子です。台北にも時間を割いて、こちらにも行かなければ…。
もう一つの我が趣味、鉄道旅行のほうですが、今回は「集集線」に乗ってみたいですし、高雄から台北まで東海岸経由で(台東、花蓮、宜蘭を通って)乗り通したいです。
とまあ、こんな感じであちこちのサイトを調べているうちに、今日はもう疲れてしまいました。ふぅ。
実際に、連休に台湾へ行くか行かないか、その決断は明日までには下さなければなりますまい。さすがにそろそろ、航空券やホテルの残りが少なくなっているようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.21
昨日の午後、情報処理試験を受け終わったあとのことですが…。
試験会場を後にした私は、「さてこれからどうするかな?」としばらく考えた末、赤坂に行ってみることにしました。16日から22日まで、「赤坂サカス」の広場で、シンガポール航空のエアバスA380を紹介するイベントを開催しているとのことで、見に行こうというわけです。
地下鉄で赤坂見附駅を降りて、歩いて10分ほど。会場の広場にはガラス張りの展示室とステージが設営されていました。
ところが、展示室を囲むように、順番待ちの列が延々と続いていました。豪華個室「スイート」の展示には1時間待ちの列、「ビジネスクラス」の展示も50分待ちです。(エコノミークラスの展示は比較的空いていましたが)
ううむ、この状態では、さすがに両方を見る気力はありません。どちらかを選ぶとしたら、実際に乗る可能性があるほうが良いかなと思い、「ビジネスクラス」の展示の方に並んでみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.20
今日は情報処理試験を受けたあと、居酒屋で日本酒を飲んでから帰宅しました。ちょっと飲み過ぎてしまったようで、酒はまだまだ抜けません。ふぅ。
試験の出来栄えは…今回はけっこう厳しかったです。特に午後の小論文、これで失敗してしまったような感じがします。やれやれ。まあ、次回に向けて頑張ることにしますか…。
さて、情報処理技術者試験では一般的に、午前試験はマークシート式なわけですが…。
私は今日、初めてマークシート試験で「二刀流」を試してみました。つまり、鉛筆を両手に持って、同時に2つのマークを塗りつぶすというわけです。
もっとも、単に塗りつぶす程度だから左手が活躍可能だったという感じです。午後の筆記試験では、私の左手は実戦に使えるには程遠い状態ですので、ずっと右手で答案用紙に向かっていました。
両手でマークすれば塗りつぶし効率は2倍、といきたいところですが、実際には、そこまでの効果はありませんでした。
左手ではなかなか綺麗にマークすることができず、そのあいだに右手側も速度が落ちてしまうというわけです。それでも、右手だけの場合に比べて、2割程度はスピードアップすることができたでしょうか。少なくとも、逆効果ということは無かった筈だと思います。
ちょっと面白かったのは、「左手できちんとマークを塗ること」に意識を集中させていたにも関わらず、その間に右手側は自然と動き、気が付くと綺麗に塗れているということでした。
やはり、私の利き手は根本的には右手なんだなと思います。
マークシートに限らず、いろんな場面で「筆記を二刀流で行う」というのは役に立ちそうだという気がします。
ただしこれには、反対側の手を器用にするというだけでなく、両手で別々の動作を並行して進める技術も必要になります。
ううむ、これからの両利き練習は、単に「左手で書く練習」ではなく、二刀流で物を書く練習へと切り替えた方が良さそうだな…。と、そんなことを思ってしまったものでした。
秋の情報処理試験の時には、もっと器用に両手でマークシートを塗りつぶせるようになりたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.19
夜が更けていく中、自室にて黙ってグラッパをちびちび飲みつつ過ごしていると、友人T氏から電話がかかってきました。
明日の某イベントへのお誘いでしたが、試験なのでちょっと無理…。それはともかくとして、久々に長話が出来たものです。
で、T氏によれば、最近私がブログに時々書いている「世界樹の迷宮」ネタ、プレイしてないと今ひとつ分りにくいとのことでしたので…。
「このゲームはダンジョン探検型のロールプレイングだけど、見事におっさんホイホイなゲームだよ~」
と言って、このゲームがどんな風におっさんホイホイなのかを、色々と解説してしまったものです。
かつて、若い頃に初期のパソコンでロールプレイングゲームに夢中になった世代。迷宮を探検しながら、パソコンの傍らに方眼紙を用意して、ひたすら地図作成に励んだ経験のある世代。
そういった人がニンテンドーDSを手に、タッチパネル画面で地図を作成しながら冒険を進めていく…。懐かしさと、かつて味わった地図作成の達成感と、出先でもDS単体でプレイできる手軽さ。ええ、そりゃあ嵌るでしょう。
少なくとも私はそうでした。実際のところ、そんなにコンピュータゲームの類は好きではなく、20年近くゲームと疎遠な生活をしていた私が、この「世界樹の迷宮」には本気で夢中になってしまったのですから…。
さてと、今日も我がDSには手を付けませんでしたが…。
明日の試験が終わったら、再びDSを手に、レアアイテムの落穂拾いを再開することにしますか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.18
いやはや、今朝の風雨には参りました。
あまりの風の強さに、傘が壊れそうになることが何回も…。私の傘は何とか壊れずに済みましたが、駅に着いてみたら、壊れた傘がゴミ箱から溢れていたものです。
当然、こんな春嵐では電車も遅れ、随分と混雑していて…ふう、疲れました。
さて、「世界樹の迷宮II」に取り組み始めてからというもの、出かけるときは鞄に毎日DSを入れて持ち歩いていましたが、今日は久々に持っていきませんでした。
第一の理由は、今日は悪天候の中を出かけるので、鞄の中身を減らしたかったためですが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.17
西武池袋駅の柱に貼ってある「あぶない!かけこみ乗車」の掲示です。
この人の絵、何か見覚えある…というか、やはりパスネットのマークからの借用ですよね(笑)。
この張り紙、数年前にも西武池袋駅で見た覚えがあります。
当時はPASMOも未だ無く、関東の私鉄といえばパスネット全盛でした。
そのパスネットも、先月で自動改札の取り扱いが終了したわけですが…。このパスネットマークの張り紙は、今日もしっかり健在です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.16
昨日購入した、富士通(PFU社)のスキャナ「ScanSnap」。この感想を昨夜に引き続き書いてみようかと思います。
実は昨日の夜、ブログに記事を書き終えたあと、再びScanSnapに向かって各種の紙類の取り込みを再開しました。動作音は結構静かなので、夜中に使っても近所迷惑にはなりません。
しかしまあ、身の回りの紙類…紙ベースの情報を片っ端からデジタル化してパソコンに取り込むというのは、何だか妙に病み付きになる作業ですね。「やめられないとまらない」類の行動というべきでしょうか。
結局、昨夜は随分と夜更かししてしまいました。そのせいで、今日は寝不足気味になってしまい、ちょっと辛かったものです。
ScanSnapみたいなスキャナを使って部屋整理するというのは、特に私のように「捨てられない紙類」が沢山あるような性格の人には、十分にお勧めできる方法だと思います。
ただし、「今はちょっと、何か新しい事に嵌ってしまうのは避けたいな」という状況にあるという方には、リスクが高過ぎておすすめできません。身辺に余裕ができるまで待つ方が無難かと思います。
ええ、要するに
「試験前にScanSnapなど買っちゃ駄目です~(爆)」
というのが、今回の私の結論ということで…。
さて、今夜はスキャンは程々にして、何とか早く寝たいなと思っています。
(かっぱえびせんを途中でやめるのと同じくらい困難な事だ、という気はしますが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.15
ええ、よく言いますよね。「試験前は何故か部屋掃除をやりたくなる」って…。
実際、「試験 部屋掃除」で検索すると、色々なページがヒットするものです。
実は私も、今度の日曜は情報処理試験を受ける予定になっています。
ただ、今回は今ひとつ準備不足状態のうえ、初めて受ける試験区分ですので…駄目もとで「まずは様子見」という感じになりそうです。RPGに例えるなら、通常装備のままボスキャラに挑んで、その強さを確認しつつ全滅、といったところでしょうか。(汗)
しかし…今回の私の場合、ただの部屋掃除では飽き足りませんでした。
昨日から何だか唐突に、富士通の小型スキャナ「ScanSnap」が欲しくなってしまいまして…。今日は仕事帰りにヨドバシに寄って、たちまち購入してしまったのです。
ええ、最近あちこちのニュースサイトなどでバナー広告が目立っていた商品です。自動紙送りで、簡単操作で高速両面スキャンというのが売り物のようで…。
確かに、部屋に溜まっている書類やら雑誌やらを整理するには、非常に重宝する装置だろうとは思いますが…さすがにこれを今日衝動買いしたのは、「試験前の部屋掃除」というレベルを超えていますね。(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.14
いやはや、今朝はJR線のダイヤ乱れで大変でした。
駅に着いてみると何だか様子が妙…。で、発車案内を見ると、どうやら京浜東北線の人身事故のせいで、東海道線も横須賀線も相当に遅れているようでした。
ともかく電車に乗り込んだのですが、先がつかえているせいで、途中で止まってしまいました。
普段なら「ふぅ、仕方ないな」で済んだところなのですが…。
これは私のせいでもあるのですが、昨日買った蜂蜜酒、口当たりが良過ぎて、昨夜は「飲み過ぎるとヤバいぞ」と思いながらも、ついつい杯を重ねてしまいました。
そのせいで今朝は、二日酔いというほどではないものの、体調が今ひとつだったものです。
そんな状態で、電車内での待ちぼうけを喰らってしまったため、どうにも気分が悪くなってしまいました。
結局次の駅で下車。職場に「すみません午前半休にします…」と電話を入れ、涼しいホームで暫く休憩をとりました。
幸い、30分ほどで気分は回復し、ダイヤの乱れも収束してきたようなので、再度電車に乗り込んで仕事へと向かったものです。ふぅ。
もっとも、今日は一日、どうも気分がすぐれないまま終わってしまいました。
今夜はちゃんと早く寝たいと思います。ただし…寝る前にちょっとだけ蜂蜜酒とグラッパを入れて…(笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.13
昨日の記事で書いた、イタリアの「ぶどうの焼酎」グラッパですが…さっそく今日買ってしまいました。池袋のビックカメラで買い物中に、酒販コーナーに立ち寄って探してみたのです。
ビックカメラは他の量販店と違って、酒販も併設しているわけですが…。普段は「どうしてカメラ屋系の量販店なのに酒があるの?」と思ってしまいますが、今日みたいなときには便利ですねぇ。品揃えもそれなりに豊富ですし、何より、「見た目はビックカメラでの買物帰り。実際は買物袋の中は酒だらけ」というミスマッチが面白いです。(^_^;)
ともあれ、置いてあったグラッパは3種類。いずれも4000円から6000円台と少し高めです。少し迷った末、一番安いのを一本購入しました。
しかし、今日の収穫はグラッパだけでなく、むしろ…リキュールコーナーにたまたま置いてあった蜂蜜酒でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.12
今日は結局、日中はどこにも出かけずに自宅の部屋で、ぐうたら状態で過ごしてしまいました。
昨日ネット接続を回復したWiiをいじってみたり、DSで「世界樹の迷宮II」の探検を進めてみたり…そして夕方になったら妙に眠くなり、ついつい布団に潜って寝てしまったり…。
気がついたら既に夜でした。さすがに何処にも出かけないのも何なので、近所のサイゼリヤにて食事し、ただいま食後酒を飲みながらパソコンを広げています。
サイゼリヤのメニューに載っている食後酒「グラッパ」。メニューを見ると、イタリアの「ぶどうの焼酎」と説明がついています。
Wikipediaによれば、
日本での認知度は一般的なブランデーやウイスキーに比べるとはるかに低いが、近年日本各地に店舗を構えるイタリアンレストランチェーンサイゼリヤのメニューに加わったために日本でも比較的容易に飲めるようになり、多少は身近な存在となった。
とのこと。いやあ、実は私も、しばらく前にサイゼリヤで一度飲んで以来、なんとなく「また飲みたいな」と思っていたのです。
白ワインを凝縮したような味と香りの、透明のなかなか強い酒です。
で、ふと思い出したのですが、さきほどの昼寝(厳密には「夕方寝」)の中で、こんなシーンが出てきていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.11
実は、一週間ほど前、自分の部屋用の無線LAN装置が突然故障してしまいました。ええ、何の前触れも無く、ふと「繋がらないなぁ」と思ったら既に電源ランプが消えていたものです。ACアダプタを抜き差ししてみると、電源ランプは一時的に点りましたが、数秒で消えてしまいます。
この無線LAN装置(バッファロー製)、買ったのは何年前だったかなぁ…。試しに型番で検索してみると、2003年頃の製品でした。5年も経つのかと少しびっくりしてしまいます。これはさすがに、そろそろ壊れても無理はないでしょう。
もっとも、自宅でパソコンをネットに繋ぐ上では、この無線LANはどうしても必要というわけではありませんでした。ブロードバンドルータからLANケーブルで直接パソコンに繋げば良いわけですから…。実際、この記事もLANケーブル経由で書いています。
ただし…パソコンは良いのですが、Wiiのインターネット接続が出来なくなってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.10
今夜は、まっすぐ帰宅して自分の部屋で静かに過ごしております。昨日の夕食は流石に高すぎたので(苦笑)、今日は夕食を控えめに安く済ませました。
で…疲れも溜まっているし早寝しなければとは思うのですが、ついついDSを広げて「世界樹の迷宮II」を続けてしまいます。ふぅ。今日もちょっと熱中しすぎて、何だか霞み目が進んでしまいました。
そんなわけで、わが「世界樹の迷宮IIの探検」、ただいま28階に来ております。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.09
ただいま午後8時20分過ぎ。三島駅のホームのベンチにて、東京行きの普通電車が来るのを待っているところです。広いホーム、豊富なベンチ、そして4番線には浜松行きのホームライナーが待機しています。
青春18きっぷの今シーズンの期限は明日ですが、私の18きっぷは未だ一回分が残っていました。休みを取ってまで行きたい場所は無いものの、それでも今日か明日には消化してしまわないと…。
そんなわけで、仕事を定時であがった後、さっそく三島まで来てみたというわけです。もっとも、品川から熱海までは新幹線を使ってしまいました。さすがに時間の余裕がありませんでしたので…。(汗)
18きっぷの出番は熱海から三島まで、そして三島からの帰路ということになります。一回分の値段の元はちょっと取れませんが、まあ、使わず無効にするよりはマシでしょう。
三島に来た目的は…三島名物の鰻です。
先日の浜松旅行の際、浜松では餃子ばかり食べて、鰻には結局手が出せませんでした(おなかの限界でした)。
そのためか、何だか今日は妙に鰻が食べたくなり…。そこで、浜松よりは地味だけども鰻が名物である三島へ、足を伸ばしてみることにしたのです。
三島駅に着いたら早速、駅前通りをてくてくと10分ほど歩きました。とある有名店に入り、上うな丼(3100円)を注文。
…うな丼の蓋をあけたとき、目に入ってきたのは迫力満点の大きさの蒲焼でした。これに対面するだけでも、わざわざ三島にミニ旅行に来た価値があるというものです。
おっと、文章をつづっているうちに、東京行きが来てしまいました。乗り込んで車内でネット接続しますか…。
この東京行き…三島20時39分発は特急形車両373系(ムーンライトながら用の車両送り込み)です。
東海道線で仕事帰りに時々すれ違う電車ということもあって、一度乗ってみたいと思っていました。ええ、鉄道好きとしては、今回の青春18きっぷシーズンの締めくくりとして、ふさわしい選択になったかなと思います。
(函南駅発車と同時にここまで書き上げ、「保存」ボタンをポチっと……なんとか丹那トンネル進入直前に送信に成功しましたです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.08
今日、インプレスWatchのサイトを見ていて、かなり衝撃的な記事を目にしてしまいました。
ガンプラやフィギュアなど通販の「T.J GrosNet」で商品未着被害(INTERNET Watch)
びっくりして色々と検索してみたら、どうも先週から既に騒ぎが始まっていたようで、GIGAZINEのサイトには多数の写真入りレポートが(4月4日の記事として)上がっていました。
音信不通で夜逃げした可能性のある「T.J GrosNet」本社に行ってきました(GIGAZINE)
もっとも、私自身は…こんなことを書いたら被害者の方には申し訳ないのですが…今回の商品未着被害に直接遭ったというわけではありません。
元々、プラモデルやフィギュア方面の趣味にはそれほど手を出していませんでしたので…。
しかし、それにもかかわらず私が「TJグロスネット」の名前を知っていて、今回の事態に驚いた理由は、この会社が…和歌山電鐵貴志川線の「おもちゃ電車」のスポンサーだったからです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.07
昨日の浜松日帰り青春18旅行。あれから一夜明けた今朝になっても、やはり疲れは取れませんでした。餃子を食べ歩いてスタミナをつけたはずといっても、さすがに追いつきません。今日は一日、ちょっとつらかったです。
それでもまあ、天気も良かったですし、それなりに楽しい普通列車旅行だったと思います。
正直なところ、東海道本線(特に熱海以降のJR東海区間)の普通列車乗り継ぎというのは、当初は今ひとつ気が進みませんでした。熱海を境にして電車は短編成になり、全席ロングシートになり、しかも見飽きた211系と113系ばかり…というイメージが先に立っていたものです。
でも、しばらく乗らない間に、JR東海の静岡地区にも随分と313系が増えていたんですね。「美白のやり過ぎ」という感じの妙な顔だとは思いますが、内装は新しくて洒落ていて、なかなか乗り心地の良い電車です。
特に、バリアフリーの広いトイレが気に入りました。普通列車のトイレというのは狭くて古びていることが多く、今ひとつ敬遠気味なのですが、313系の広い個室なら気になりません。
沼津で乗り換えた313系2両編成は、身延線への直通電車でした。静岡方面に行きたければ、一本待って次の島田行きに乗るべきところですが、ついつい目の前の新しい313系を選んでしまったものです。もちろん、身延線に入る手前の富士駅で下車しました。
富士駅で後続の島田行き電車を待っているあいだ、ホームから一本隣の線路上に、EF66が率いるコンテナ貨物列車が停車していました。このEF66が…いかにも「俺を撮れ」と言わんばかりの停まり方です。多少逆光気味ではあったものの、撮影の邪魔になるような物はほとんどありません。
ちょっと露出をプラス側に補正して、このEF66 41の写真を何枚か撮ってみました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
(パソコンの壁紙用の画像はこちら。1600×1200、交差法です)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.06
今日は青春18きっぷの残りを消化すべく、日帰り旅行に出かけてみることにしました。
行き先は浜松です。先日の記事で書いた通り「浜松名物の餃子(もやし添え)を食べに行く」のが目的の旅行となりました。
…そして今、東海道線の上り列車で帰途についております。
静岡から熱海までは編成が短すぎて座れなかったものの、熱海で東京行きに乗り換えると、編成が長いおかげで車内はゆったり。ようやく座ってパソコンを広げる気になりました。
そんなわけで、今日の小旅行を振り返ってみることにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008.04.05
おととい、「超緑」と題して書いた、JR東日本の「スーパーグリーン車(仮称)」についてですが…。今日はもうちょっと、この関連のネタで引っ張ってみたいと思います。
「もしかすると新聞記者のフライング記事かも」と思ったのですが、JR東日本のサイトを見てみたら、「グループ経営ビジョン2020-挑む-」という文書を発表していました。これ、要するに中長期の経営方針の宣言文なのですが、鉄道趣味者の視点で読んでみても興味深いです。
実際、確かに「スーパーグリーン車」に関する記述がありました。
八戸~新青森間開業に伴い、東北新幹線に高速タイプの新型車両(E5系)の導入を開始します。「スーパーグリーン車(仮称)」を連結し、お客さまによりグレードの高いサービスを提供します。その後、2012年度には、環境条件に配慮しつつ、わが国最高速となる時速320㎞運転を開始し、東京~新青森間を最短3時間5分程度で結びます。
でも、私にとっては…これより更に注目だったのは、Suicaに関する次の記述でした。
Suicaを当社のすべての路線でお使いいただけるようにすることをめざし、そのために必要な磁気券のIC化や簡易で廉価なシステムの開発等、これまでの乗車券の概念を根本から変革する取組みに挑戦します。
…要するに、JR東日本全線にSuicaを導入するってことですよね!?
そうなると、あの岩泉線…一日に3往復しか走っていない超閑散ローカル線の岩泉線も、Suicaで乗れるようになるってことですか??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.04
今夜は「ちょっと何処かに飲みに行こうかな」と思いつつ、仕事帰りに山手線の電車に乗り込んだのですが…ちょっとした気まぐれを起こし、なぜか池袋で東武東上線に乗り換えてしまいました。
改札を入った後で、「あ、東上線に乗っても行きたい場所は大して無いかも…」と気付いたのですが、まあいいやとそのまま準急に乗り込みまして…。池袋の次の停車駅は成増です。
じゃあ、久々にモスバーガー1号店に行ってみることにしますか。成増駅で下車して駅前広場に出て、右側の通りを入ると、直ぐにモスの看板が見つかりました。
「あ、結局緑モスにしなかったんだ…」
一時期、モスの本部が熱心に取り組んでいた「赤モス」から「緑モス」への転換…。成増店はモス1号店ですから、きっと早めに着手するんじゃないかと思っていたのですが、赤い看板のままでした。
成増店に来るのは2年ぶり位でしょうか。前と目立って違う点は、二階席の3分の1が仕切られて分煙化されていたことぐらいでした。階段沿いの壁に展示されている、古い1号店の思い出写真もそのまま健在です。ただ…そろそろ写真を新調した方が良さそうな気がします。写真の風景が古いのは結構ですが、既に写真パネル自体が古くなってきていますので…。
今夜は、ホットチリチーズバーガー(期間限定で、そろそろ終了しそうな商品です)のセットを注文し、のんびりと過ごしました。(DSを広げながら…(^_^;))
午後9時過ぎ、食事を終えて店を出ようとした際、ふと、一階の壁に何か飾ってあることに気付きました。よく見ると、銀色をした六角形の小さなプレート…ここがモスバーガー1号店であることを示すプレートでした。
そんなに新しい物ではなさそうです。もしかすると…私はここ成増店に数回は来たことがありますが、今まで全然気付かなかったのかも知れません。
ふぅ。このプレート、確かに目立たないデザインではありますけどねぇ…。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.03
4月も3日目に入ったというのに、今更エイプリルフールネタというのも遅すぎるかなとは思いますが…
実は、4月1日の朝、起きて最初にとろうとした行動は、パソコンに向かってブラウザを開き、有名サイトを色々見て回ることでした。「今日は毎年恒例、あちこちのサイトで冗談企画が花盛りになる日…さてどんな面白いネタに出会えるかな??」というわけです。
それで、最初にYahoo!Japanを開いたのですが…そこで最初に目を引いたのは、ニュース欄にあった見出し、
「初のスーパーグリーン車導入へ 」
…ええ、この記事に対しては、私は半ば本気で「エイプリルフール?」と疑ってしまったものです。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.02
「そういえば、今度の週末、青春18きっぷ最後の週末になるんだなぁ…」
実は、私の手元には、まだ2回分が未使用の青春18きっぷが残っています。このまま期限切れを迎えてしまうのも何なので、今度の土日には是非、どこかに行ってみようかと思っているのですが…。ただ、行きたい場所が今ひとつ、なかなか思い浮かびません。
先月の22日、確か…宇都宮に餃子を食べに行こうとして、ついつい大宮で降りてメイド喫茶に行ってしまったものでした。そんな前例があるので、今度はぜひ確実に餃子を食べたいなという気がします。
待てよ…確か宇都宮だけでなく浜松も餃子の街だった筈です。浜松の餃子は、もやしが添えられているのが特徴だという話も聞いたことがあります。
そんなわけで、浜松に行ってみようかなと思いつきました。本当は昼食を宇都宮、夕食を浜松と巡ってみたいところですが、さすがに18きっぷでは大変そうですし、浜松だけに絞ろうかなと思います。
ただ難点は、東海道本線(特にJR東海区間)は今ひとつ、普通列車で旅する魅力に乏しいということでしょうか。
ところで、こうして餃子旅行の構想を練りつつ、ふと思いついた疑問…「餃子の街といえば宇都宮、さらに浜松が有名だけど、シューマイの街というのは聞かないなぁ?」
そこで早速、Wikipediaで「焼売」の項目を調べてみました。
その結果は…何のことはない、「家計における焼売への支出割合は横浜が首位」、つまり我が地元こそが焼売の街だと記されていました。
ええ、考えてみれば確かに、横浜の駅弁といえばシウマイ弁当ですし、崎陽軒は今も地道に頑張っていますよね。
18きっぷはチケット屋に売って、その金で中華街に焼売を食べ歩きに行こうかなぁ?(なんてね)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.04.01
さてと、もう既に2日が経過してしまいましたが、3月30日に大田区産業プラザで開催された、世界樹の迷宮オンリーイベント「幻想の樹海II」に参加した感想などを、軽く書いてみたいと思います。
まず、第一印象を一言で述べるとしたら、「おお、冒険仲間がこんなに沢山…(*^_^*)」となるでしょうか。
この「世界樹の迷宮」というゲーム…決して無名の存在ではないものの、「超有名で誰も彼も普通はプレイ経験がある」というには程遠いタイトルです。なにしろゲームシステム自体が、ある意味マニア受けしそうな代物ですし…。
実際、私の周囲では「世界樹の迷宮の探検をやってるよ~」という人には、まだ殆どお目にかかったことがありません。
それに、このゲームは…ゲーム世界の中でこそ5人のパーティで行動しますが…基本的には、プレイヤーひとりで延々と迷宮に挑み続けるという、ある意味孤独なゲームです。無線LANによる対戦もありませんし、そもそも対戦が似合うゲームだとも思えません。
そんな背景があったからこそ、「世界樹の迷宮」ファンが数多く集う今回のイベントで、何だか安心感すら感じてしまったのでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント