2008.07.31
ふぅ、何だか今日は右肩が凝っているというか、少し痛いというか…。ちょっと疲れが溜まっているかもしれません。
ウラジオ時間で過ごすと称して、おとといから早起き&早目の出勤を続けていますが、やはり朝は快適です。涼しいうちから行動することになるので…。
そんなわけで、明日も(ウラジオ時間の)8時前には起きたいと思います。今はもう既に、月が変わって8月1日の午前1時過ぎ…。酒も夜食も我慢して、そろそろ寝ようかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.30
今日、帰宅してみたら、VISAカードの利用明細が届いていました。
このカード、利用明細が毎月届くようなものではありません。私は普段はJCBをメインに使っているため、この「東横インVISAカード」を使うのは、JCBが使えない店か、または東横インだけなのです。
最近は東横インに泊っていないけどなぁ…と思いつつ開けてみたら、今月度の明細は一件だけでした。
「COSAFE MAID CAFE (SINGAPORE)」 5508円(69.10SGD)
…あ、やっぱり、シンガポールに行ったときのメイドカフェの代金でした。あの店…COSAFEはカードが使える店でしたが、JCBのマークは無かったのです。
シンガポール中心街の高級そうな店とあって、ちょっと飲んで食べただけで5千円を越えてしまいました。まあ、日本のコスプレ系の店でも、アルコールが入ればこのくらいは覚悟しなければいけませんけど…。
ふと思ったのですが、「お帰りなさいませご主人様」系の店でカードを使うなら、VISAよりむしろMASTERを使う方が良かったかも知れません。(ぉぃぉぃ)
もっとも、私はCOSAFEでは、3回入ったうち1回目はVISA、2回目はMASTERを使ったので…。もう数日のうちには、「ご主人様カード」の明細書が、プライスレスな思い出(笑)を印字して届くだろうなとは思います。
(なお、3回目は現金払いでした。帰国の間際に余ったSGDを使うべく)
…本当の「ご主人様」なら、ダイナースじゃなきゃ似合わないかも知れませんが…さすがに持ってません(汗)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.29
先週申込んで以来、キャンセル待ちを続けているウラジオストク旅行ですが、今日も旅行会社からの連絡はありませんでした。ううむ、やっぱり夏休みの真っ只中だと、キャンセル待ちにありつくのは難しいかなぁ…。
それでも、先週末から、わが携帯の待受画面の時計(世界時計)はウラジオストクに合わせてあります。
以前にも書きましたが、私の持っているドコモF705i、時計表示のデザインは6種類あるのですが、私が一通り試した限りでは「世界時計」が一番見易いのです。他のはどうも、表示が大き過ぎたり小さ過ぎたり、待受画像と紛れやすかったりで…。
左側が日本時間、右側が任意の都市の時間です。普段はとりあえずグリニッジ標準時にしてありますが、海外旅行の計画中はその旅先の時刻を設定して、自分の旅気分を盛り上げようとしているわけです。先日のシンガポール旅行でも、一週間ぐらい前から表示をGMT+8にしていました。
で、今はウラジオストクというわけですが…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.28
昨日の記事、あとで読み返してみるとやっぱり長文過ぎましたね…。
そもそも、ここしばらく、長めの記事を書いてしまう日が妙に多かったですし…。読んでみると、自分でもちょっとあきれてしまうくらいです。
で、今日はさすがにちょっと…長文を書く気力もネタもありません。実は、さきほど某所で飲んできたばかりなもので…。それに、何となく体調もよろしくない感じです。
そんなわけで、今夜はあまり凝った文章は避けて、早く寝ようかと思っています。
…というだけでは何ですので、とりあえず、今日初めて知った豆知識。
ロシア語の「ハラショー 」って、耳にする機会はたまにあっても、実は意味を調べたことがありませんでした。
今日、思い立ってネットで検索してみたらあっさり判明。英語で言えば「Wonderful!!」、エスペラントで言えば「Mirinda!」という意味だったんですね。
ロシア語で書けば「xopoшo」…あれ、何だかこのキリル文字の並び方、随分昔に見覚えがあるような気がします。ううむ、長年にわたって記憶の底に埋もれていた謎が、あっけなく解けてしまった感じです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.27
さてと、エアバスA380に乗ってシンガポール旅行に行ってから、既に二週間も経過してしまいましたが…。
まだ書き忘れていた話が一つ残っていました。シンガポール航空(2文字コードSQ)の機内で、RPG「世界樹の迷宮II」(略称SQ2)をプレイするという駄洒落ネタです。
初代SQをやっていた頃に思いついたネタでしたが、この旅の往路にて、とうとう実行してしまいました。それも、初めて乗る最新鋭のA380の機内で、二作目のエンディングを迎えるという…(苦笑)。
まず、かねてから気になっていたのは「DSを機内で使えるかどうか」でしたが、結論から書くと、巡航中なら何も問題ありませんでした。
客室乗務員が近くにいるときにバッグからDSを取り出して広げたのですが、乗務員は全くスルーでした。
そして、後述しますが、ちょうどエンディングを見ているところにドリンクサービスがやってきて、ビールを飲みながらスタッフロールを見るという体験をしたものです。
(以下の文章はネタバレ全開で書きます。ご了承&ご注意下さい)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.26
今日は午後から休日出勤でした。
昼食はどうしようかな…結局、通勤途中にミスタードーナツに立ち寄って調達し、職場に着いてから食べることにしました。
モスバーガーとミスタードーナツが提携を結んで以来、初めての共同企画商品「ホットチキンパイ」 。これを試すのが今日の目標です。
11時半過ぎ、ミスドの店内に入って商品棚を見渡します。あ、確かにありました。しかし…たった2つ しか残っていません。売れ行きが結構良好なのか、それとも焼き上がり周期の丁度谷間だっただけなのか、実際のところは分かりません。ともかく残っていて幸いでした。
それにしても小さいです。周囲のドーナツと比べると、妙に縮こまって見えてしまいます。
あと、さすがにパイが一つだけでは物足りないので、ミスドの定番ドーナツ(チョコクルーラーだったかな)も一個取りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.25
JR東日本のパンフレット「ローカル線の旅」を見たら、釜石線のページに「各駅にエスペラントの愛称」というコラムが載っていたもので、つい嬉しくなってしまった…という記事を、以前にこのブログで書いたことがあります。
いつだったかなと思い、バックナンバーを探してみたら、2006年の10月の記事でした。
「エスペラント語の実在の証拠」 と題して、「エスペラント語というのは、『酔っ払った私のホラ話』ではなく、実在の言語だという証拠になる」なんて書いたものです。(笑)
そっか、あれから2年近くになるんですね…。
実は昨日、神田駅のパンフレット棚で「ローカル線の旅(2008夏)」 を見かけて、ついつい手にとってしまいました。おととしのパンフレットに比べると路線数が少なめで、かわりに一つの線あたりの内容を豊富にしている感じです。
で、釜石線が収録されていたので、さっそく広げてみました。
おお、「各駅に、エスペラントの愛称」のコラムは健在 でした。内容は以前の版とあまり変わっていないようですが。
ちなみに、某所でエスペラント界の有名な人に聞いたのですが、この釜石線のエスペラント愛称、どうもJR東日本から岩手県内のエスペラント会に打診があり、「こういう意味の名前にしてほしい」と、駅ごとの日本語名リストを渡されたそうです。それに従ってエス訳して各駅の愛称を決定したそうで…。
道理で「河童」なんていう難題(?)が混ざっていたわけです。エスペラントでは、河童はもう外来語として「kapao」(カパーオ)とするしかありませんから…。(ただ、「kapao」は随分昔からエスペラントの辞書に掲載されていたそうですが)
追記
Mi nun skribas cxi-tiun blogajxon trinkante bieron kaj sakeon. En multaj japanaj sakeoj, estas BISYOONEN(bela knabo). Gxi estas iomete dolcxa kaj bonodora sakeo. Ho, mi jam estas tro trinkata...
…一応、今でもエスペラント文をこのくらいのレベルで綴ることはできるみたいです。(^^ゞ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.24
昨日申込んで、キャンセル待ちの列に加えてもらったウラジオストク旅行ですが、今日は旅行会社からの連絡は何もありませんでした。ふぅ、果たしてキャンセル待ちが成功するでしょうか…?
それはともかく、いろいろとウラジオストクのことについてウェブ上で調べているところです。最初に旅行サイトでウラジオストクツアーについて調べたときは、冷やかし半分のつもりだったのですが…調べていくうち、じわじわと「行ってみたいなぁ」という気持ちがふくらんできました。
携帯電話事情とか、インターネット接続事情とか、ロシア料理の美味しい店とか、写真撮影がどのくらい自由にできるかとか…。当初の印象よりは随分と旅行しやすそうですし、楽しめそうですし、何より真夏に出掛けるには涼しそうです。
さらにシベリアの中へ中へ入っていけばもっと涼しいかな…と思いきや、ハバロフスクあたりだと大陸性気候になるため、夏の最高気温は30度を普通に越えてしまいます。その点でも、ウラジオストクは避暑に向いている感じでしょう。
もっとも、去年の夏に北海道に行ったとき、北海道なのに異様な暑さで参った経験もありますので、ウラジオストクも必ず涼しいとは限らないかも知れませんが。
キリル文字を読む練習、今日も少しだけ進みました。
Rを裏返したような字が「ヤ」、バス停を右に倒したような字が「ユ」、Eにウムラウト付けたようなのが「ヨ」。
あと、2ちゃん系の顔文字で「カモーンщ(゚Д゚щ)」とやるときに使われる「Щ」って、これ一つで「シチ」の二文字分を表すんですね。
ええ、ボルシチの「シチ」の部分がキリル文字表記では一文字 だったなんて、今頃になって初めて知る知識でした。(汗)
そんなこんなで、本当にウラジオストクへ行けるかどうかは分からないものの、下準備と期待感は少しずつ膨らんできているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.23
ゆうべ書いた記事「固まらん」ですが、今朝になって読み返してみると、ちょっとばかり後悔…。
といっても、ベタな駄洒落だったからではなくて、「どうせ駄洒落で書くならもうちょっと工夫しないとなぁ」という気がしたからです。具体的には「夏休みの旅行先が未だ固まらん」 と書けばよかったなと…。
最近の記事で「千畳敷カールに行きたい」とか「ロサンゼルスのメイドカフェ」とか、そしてナッチャンの話とかを書いたのは、いずれも夏休みの行き先を迷っている状態だったからです。
そして今日、ついに思い切って…
海外旅行情報サイトで見つけた「ウラジオストク4日間」 ツアーの問い合わせリンクを、ポチっと押してしまいました。
参加費用は約14万円、一人参加追加が4万円少々、ロシアはビザが要るので申請代行も必要…。そんなこんなで20万円超のツアーとなります。でも、考えようによっては、そのくらいの金額で旧ソ連の元閉鎖都市を観光できるのですから、安いものでもあります。
ウラジオストクにはシベリア鉄道の駅がありますし、市内にはトロリーバスやケーブルカーもあるらしいので、乗り物好きにとっては結構楽しそうです。行き帰りは東側の飛行機ですし、なにより成田ではなく 新潟からの旅立ちになるというのが魅力です。
しかし…やがて到着した旅行会社からのメールによれば、飛行機が満席のためキャンセル待ちになってしまうとのことでした。
駄目もとでキャンセル待ちを申込みましたが、どうなることでしょう?
そんなわけで、夏休みはウラジオストク旅行…と決断したものの、まだ固まらん状態 です。
でも、とりあえず、これから暫くはキリル文字を読む練習を心がけたいと思います。ロシア語を本格的に覚える気力も時間的余裕もありませんが、それでも、旅先では字が読めるのと読めないのとでは大違いですから…。
今のところ、キリル文字の読み方に関する知識といえば、「CCCPはSSSR」だということと「ギコ猫の口のДはD」ということぐらいしか知りません。さて、夏休みまでにどのくらい覚えられるでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.22
ただいま、自分の部屋で酒をちびちびと飲みながら、青森函館間の高速フェリー「ナッチャンRera」「ナッチャンWorld」の情報をウェブで色々と調べておりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3Rera
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3World
どちらも最新式の高速双胴船、何とも不思議というか奇妙というか、とにかく速そうな形をしています。
2号船となる「ナッチャンWorld」の写真がJTB時刻表の表紙になっているのを見かけて、「乗ってみたいなぁ」と思ってしまったわけです。
ところで…。
小さい頃、自家製のプリンやゼリーやアイスクリームを作ろうとして、なかなか固まらなくてもどかしい思いをしたり、あるいは結局固まらずに失敗に終わったり…。そんな経験を、きっと多くの方がしているのではないかと思います。
私もおぼろげに、小学生くらいの頃に「プリンがなかなか固まらないなぁ…(;_;)」と涙目になった記憶が残っていたりします。
え?プリンがなかなか固まらん のと、ナッチャンRera/Worldとの関係ですか?
ううう、何だか私は、双胴船 というものを見ると、どうしても、「固まらん」という駄洒落が頭の中に浮かんできてしまうのです。(汗)
(解説:双胴船のことを英語ではcatamaran(カタマラン)といいます)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.21
今日は休日出勤して、先週末の旅行で休んだ分の仕事を少し取り戻してきました。
ただ、それでも何となく、「夏休みっぽい三連休」の気分から逃れることは難しかったようです。明日から通常通りの仕事、ちょっとつらいかも…。
さて、帰りの電車の中で目についた、マクセルの電池の広告。
クイズになっている奴です。天秤に載せられた二つの電池、「使用前」と「使用後」、どちらが重い?という問題だったのですが、どうも私は気になってしまいました。
普通の乾電池を普通に使う限りは、中に空気を取り込んだり中からガスを逃がしたりしない筈ですので、使用前と使用後で質量は変わらない…というのが順当な答えでしょう。
実際、帰宅後に解答ページ(マクセルのウェブサイトの中にあります)を見たら、やっぱり「同じ」が答えでした。
ただし、解説文をよく見ると「基本的に重さは変わりません」…ううむ、「基本的に」って、もしかして突っ込みに対する予防線を張ってるのでしょうか!?
厳密には、あの有名な式「E=mc2」に従って、電池は使用後の方が軽くなる筈 なのです。
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2008.07.20
さてと、海外メイド喫茶めぐりに嵌ってしまった私は、次はどこに行くべきでしょう?
つい最近(ググってみたら5月開店だったそうですが)、ロサンゼルスの近郊に「ROYAL/T 」というメイドカフェが開店したそうです。いわゆるオタク系の雰囲気とは違い、ポップアート系のアートスペースに併設された喫茶店とのこと。ううむ、格調高そうですが、やはり何とも興味深いです。
そこで、この週末は、「ROYAL/T」のサイトを調べて過ごしました。
実際に行ってみたいと思う私にとっては、店の場所がどこなのか、そしてどうやって行けば良いのかが、一番の関心ごとになります。
で、「location」のページを開いてみたのですが…ううむ…判断不能…。
ええ、私はロサンゼルスの地理については全然疎いですから、Googleマップの機能で場所を示されても、やっぱり途方にくれてしまうばかりです。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2008.07.19
今日は自宅で冷風機をフル稼働して、怠惰に過ごす一日でした。
とりあえず、先日のシンガポールで撮った写真、今日は、乗り物の写真を中心に、少しばかり編集してみました。そんなわけで今日はここに載せてみたいと思います。
まずは、マレー鉄道に乗ってシンガポール駅に着いたときに撮った、機関車の入換の場面から…。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.18
今日は夜になっても暑さが続いて、夏嫌いにとってはつらい一日でした。
シンガポールも暑かったですが、東京も似たり寄ったり…もしかするとシンガポールの方がマシだったかも知れません。
さて、シンガポール旅行を終えたばかりなのに、、何だか最近は妙に「次はどこに行こうかな…」と考えてしまうようになりました。
暑い所が続いたので、本当は涼しいところに行きたいのですが、外国で涼しい場所といって思い浮かぶのはアラスカ、シベリア、ニュージーランド、いずれも行くのはなかなか大変です。
やはり夏休みは国内旅行が無難でしょうか。ロープウェイではあるけれど「日本一高い駅」、千畳敷には未だ行ったことがありません。そこで、千畳敷に行ってみようかなと思っているところです。
千畳敷といえば有名なのが、昔の氷河で侵食されてできたU字谷「千畳敷カール」です。
標高の高さを実感するため、東京出発時にスナック菓子の袋をひとつ購入して、千畳敷でパンパンに膨れ上がるかどうか観察してみたいという気がしています。
もちろん、このスナック菓子は「カール」で決まりでしょう。(爆)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.17
さて、シンガポール旅行の主目的の一つだった、メイドバー&レストラン「Cosafe」 について、写真と感想を記してみたいと思います。
まずは立体写真から。
Cosafeのある場所は、シンガポールの中心部にある商業施設「CHIJMES」(チャイムスまたはチャイムズと発音)です。交差点の角(ラッフルズホテルの斜め向かい)にある入口を入ると、すぐ目の前に、Cosafeの大きな看板が見つかります。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
この先を進むとすぐに中庭になっていて、木陰にテーブルが幾つも並んでいます。Cosafeの店舗はCHIJMESの外壁・回廊になっている細長い建物の中にありますが、この店舗自体は小さいので、実質的にはオープンカフェと考えた方が良いでしょう。
(一度は室内席に座ってみましたが、やはり外の方が良さそうだなと思い、結局あとで席を変えました)
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
ネットで色々と下調べした限りでは、ここCosafeは、メイド喫茶というよりは「普通の店」とのことでした。いわゆる萌え系のサービスは無く、客層もごく普通の人たちばかりで、オタ的な雰囲気とは程遠いそうで…。
実際に行ってみたら、確かにその通りでした。しかし、それでもやっぱりここは…
「普通でも普通じゃない」
…店だったなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.16
モスバーガーとミスタードーナツが業務提携を明らかにしてから既に数ヶ月が経過しましたが、今日、とうとう第一弾の共同企画商品とキャンペーンが発表されたそうです。
その商品は…根強いファンの多かったホットチキンバーガー 。
おお、私もこれは好きだったので、なかなか楽しみです。でもそれ以上に、このホットチキンをミスドのパイに合わせた「ホットチキンパイ」、実はこっちのほうが、私としては期待度が高いです。
ミスドは甘味系の商品は強くても、食事系が今ひとつ弱かったような気がするので…その補強としてモスの有力な隠し球が投入された、という感じでしょうか。(おそらくMOSDOの第二弾は逆パターン、モスのデザート商品強化のためにミスドの隠し球が投入される…と推測してみます)
さて、今日の記事はこれだけでは何なので、シンガポールのモスで試してきた御当地メニューについて、少しばかり書いてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008.07.15
今回のシンガポール旅行では、いつものように立体カメラを持参し、結構たくさんの写真を撮ってきたわけですが…。
エアバスA380の写真に関しては、今回は今ひとつ不出来でした。もともと成田もシンガポールも空は曇ってましたし、しかも空港の窓ガラス越しだとどうしても色がくすんでしまいます。
ただし、機内の様子を撮った写真のほうは、比較的まともに撮れていました。今回はその写真を載せてみようかと思います。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
さて、そろそろ、A380に往復乗った感想を書かなければなりません。
結論を一言で述べるなら、やはり最新鋭の巨大飛行機です。なんとも快適な飛行時間を過ごすことができました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.14
先ほど、シンガポール航空のA380(SQ638便)にて成田空港へと帰ってまいりました。
SQ638便はシンガポールを夜11時40分に出る、いわゆる夜行便でした。二階席後方のエコノミー区画、窓側に座ることができました。
離陸する前に既に睡魔に襲われていました。気が付いたらもう上空で、周辺の人たちはみんな夜食のサンドイッチを食べていました。少しあわてて呼出ボタンを押してしまったものです。食い損ねないように…(苦笑)。
夜食の後はしっかりと熟睡できました。ぼんやり目覚めると窓の外は朝焼けの空が広がっています。ああ~綺麗だ~でもまだ眠い~。次に気が付いたときは外はすっかり明るくなり、機内では朝食が始まっていました。
そんなこんなで、夜行の乗り物でこんなによく眠れたのは、本当に久しぶりでした。A380の快適さのおかげ…だけでなく、旅の疲れが溜まっていたせいでもありますね。
シンガポールで随分と歩いたせいか、左足のかかとに豆ができてしまいました。
二階席専用のブリッジから降りたあと、イミグレまでの長い道のりを、左足をつま先だけで半ば引き摺るように歩きました。ううう、成田のA380専用スポットは遠い…。(ちなみに、チャンギの第3ターミナルの乗り場は、イミグレに一番近い所でした)
まだ朝9時過ぎ。今日は休みをとってあるので、急がずに自宅まで帰りたいと思います。高い成田エクスプレスを避けて快速に乗車、そのかわりグリーン車にしました。
これから帰宅までグリーン車で寝て、帰宅したら更に昼寝して疲れをとりたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.13
ただいま現地時間で午後3時半。チャイムズのCosafeの中庭席にて、タイガービールを飲みながらノートPCを広げております。
今日は、5時半までにはホテルに戻らなければなりません(ホテルにHISの送迎車が来る時刻です)。
そのため、3回目のCosafeとなる今回はあまり長居はできませんし、あまり酔っ払うわけにもいきません。でも、軽く飲んで食べながら、このシンガポール巡りの最後のひとときを過ごしたいなと思います。
空は薄曇り、今のところスコールの心配は無さそうです。そよ風が吹き、気温の割には過ごしやすいです。
チャイムズの入口…修道院の外縁部だった長い建物の角にある開口部…のすぐ前に、このオープン席はあります。入口越しにはクルマの多い交差点、その斜め正面にはラッフルズホテルの白い建物が見えています。
赤道直下の大都市シンガポール。
本来、暑さが苦手で夏が嫌いな私ですが、今回の旅は楽しかったけどやっぱり暑かった、暑かったけど頑張って楽しんできた…とまあ、そんな感じでした。
ビールが終わってしまったので、今度こそCosafeでの最後の一杯、シンガポールスリングを頼みました。
この有名カクテル、調べてみたら、いま目の前にあるラッフルズホテルのバーが発祥の地だそうです。シンガポールに来たら、酒好きの観光客なら、ラッフルズホテルで本家のシンガポールスリングを飲むべし…というところなのでしょう。
しかし私にとっては、「そんなの関係ねぇ~」 。
…いや、さすがに一度は、斜め向かいの超有名バーに行くべきだったんでしょうけどね。
おっと、こうしてブログ記事作成画面に向かっているうちに、もう午後4時になりそうです。
名残惜しいですけど、この涼しいカクテルを飲み終わったらそろそろホテルに戻り、日本への帰路につくことにしましょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいま、水陸両用車ツアー「ダックツアー」の出発時間待ちに、近くのスターバックスで休憩中です。
そろそろ行かなければ…。でも、フラペチーノの残りがストローで吸えないんですけど。(泣)
〔追記〕結局、3分の1ほど残してスターバックスを去り、急いでダックツアー乗り場に戻りました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.12
いやはや、今日は色々とシンガポール巡りを堪能してまいりました。さすがに結構疲れたので、今夜は早めに寝ようかなと思います。
ちなみに、今朝洗ってバスルームに干しておいた下着類、かなりビショビショの状態だったはずなのに、帰ってきてみると殆ど完全に乾いていました。ううむ、シンガポールの冷房は強力だと聞きましたが、まさに実感してしまったものです。
朝、ホテルを出てタクシーに乗り、近くのMRT南北線の駅へ。ここでez-linkカード(タッチ式の料金カード)を購入して、さっそくMRTでウッドランズ駅に向かいました。
この駅のバスターミナルで案内図を見ると、950系統に乗ればジョホールバルに行くことができるようです…が、その950番の乗り場は長蛇の列でした。「交通渋滞のため950系統の本数が減ることがあります」という張り紙も出ています。
しばらく並んで待っていましたが、ついに諦め、タクシー乗り場へと向かいました。チェックポイント(出入国審査場)までタクシーで行って、そして…結局歩くことにしたのです。
(先の記事では「素直にバスで渡ろうかと思います」と書きましたが、あの渋滞具合を目の当たりにしてしまうと…)
で、シンガポールからジョホールバルを結ぶ国境のコーズウェイ、歩いて渡ってしまいました。
歩いている人の姿は意外と多かったです。それに、覚悟していたよりは短く感じましたし、ちょうど曇り空だったせいもあって、暑さに参るというほどでもありませんでした。
このコーズウェイはよく「橋」と表現されていますが、実際には橋ではなく土手道になっていて、水上を渡る部分はありません。まるで片瀬海岸から江ノ島に渡る道路のような感じですが、長さもあれとよく似ていました。
むしろ、イミグレーションの列の長さと、進み方の遅さに面食らってしまったものです。(シンガポール側・マレーシア側とも…)
ジョホールバルからシンガポールへの帰りはマレー鉄道を使いました。これも随分と印象深い列車でしたが…これも書くと長くなりそうなので、また後日まとめたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいまシンガポールのホテルの部屋にて、朝食後のひとときを過ごしています。
ゆうべの飲み過ぎのせいで、今朝はちょっと寝坊気味です。
本当は早めにホテルを出て、ジョホールバルを目指そうと思っていたのですが、今ひとつ時間の余裕が少なくなってしまいました。国境のコーズウェイを歩いて渡るつもりだったのですが…やはり素直にバスで渡ろうかと思います。この地の暑さも既に身に染みていますし…(汗)。
とりあえず、昨日の足取りを簡単に綴っておきます。
・夕方5時半、A380は無事にシンガポールに到着。
・チャンギ空港では真新しい第3ターミナルに着いた。入国手続きを済ませ、到着ロビーでHISの係員と合流。
・HISの送迎車でホテルへ。金曜の夜とあって、けっこう渋滞が激しい(>_<)
・ホテルで荷物整理したあと、さっそくタクシーに乗って「チャイムズ」…でも発音が…3回目でやっと通じた
・チャイムズ(シティホール地区の修道院を改装したショッピング街)を歩き、今夜のお目当てのメイドバー「Cosafe」を見つけた
・手持ちの現金が心細かったので、チャイムズ向かいのラッフルズショッピングセンターに入り、ATMを探し回った。ちょっと焦り気味で発見に手間取る…落ち着かなければ。
・いよいよCosafeへ。オープンカフェ形式。屋外の席でタイガービールのパイントを2杯、「Beef Nachos」(やたらとボリュームがあった)。
・そのあとはシンガポールスリングで締めくくった。全部で69ドル。
・レジのおばさん(オーナーのYOSHIMIさんの母親?)が、「YOSHIMIは今も日本にいるわよ」とのこと。あらら…まだ今も留学中ですか…お会いできなくて残念。
・帰りはラッフルズショッピングセンターのタクシー乗り場からタクシーでホテルへ。何だか下調べした相場よりタクシーが高いな…シンガポールも物価高かぁ(-_-;)
A380体験記や、Cosafeの詳しい感想は、また改めて後日まとめます。(今夜もCosafeに行くつもりですし、A380には帰りも乗りますので)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.11
ただいま、成田空港にて搭乗開始を待っているところです。
第一ターミナルの46番搭乗口の近く、ベンチに座ってノートPCを広げています。目の前には、これから乗るSQ637便…A380の顔が 間近に見えます。
そして、窓際には写真を撮る人たちが何人も…。もちろん、私も先ほど立体カメラにて撮影しました。
あと10分足らずで搭乗開始でしょうか。
では、いよいよシンガポールへ出掛けてきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.10
ただいま、池袋の「まほろば亭」にて、梅酒を飲みながら既に酔っ払い状態で過ごしております。
明日は早起きして成田に行ってA380に乗ってシンガポールに行く予定だというのに、ついつい、いつものような夜の過ごし方をしているわけで。…何だか「明日の今頃はシンガポールのメイド喫茶で飲んでいる筈」だということが、今ひとつ信じられません。(>_<)
今日はそろそろ家に帰って、荷造りを完了させて早寝することにしますか…。
しかしまあ、荷造りは概ね終わっていますし、それに高々3泊4日程度の旅行だというのに「何か忘れ物がありそう」と心配になってしまう性格、どうも今回は解消できません。
もし今回の行き先が台湾だったら、既に行き慣れてきていますし、多分ほとんど不安など感じないで済むはずなのですが…やはり初めての場所だと少しは緊張してしまうものですねぇ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.09
明後日にはシンガポール旅行に出掛けるので、今夜はそろそろ荷物の支度に本腰を入れなければ…。しかし、そう思いつつ、何だかついつい、DSの電源を入れてSQ2こと「世界樹の迷宮II」を始めてしまいました。
2月から手を付け始めたSQ2、すでに各階のマップは殆ど完成し、アイテム図鑑も一つを残して埋まりました。あとは○○○を○○属性で倒して(←ネタバレ防止のため伏字にしました)最後のアイテムを手に入れれば、このゲームは完全クリアとなります。(もしかすると、最後のイベントが発生してエンディング画面になるのかも…)
ええ、この最後のプレイは、行きのシンガポール航空の機内でやる予定です。(SQつながり …。すでに去年の3月から何回も書いているベタネタですが)
あとは、機内でDSの使用が可能かどうか、ちゃんと調べていかなければなりません。
「世界樹の迷宮II」には通信対戦機能はないので、大丈夫な筈なのですが…。SQのサイトを調べても詳しくは載っていませんでした。ううむ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008.07.08
3回の台湾旅行でメイド喫茶巡りを楽しんでからというもの、私は今でも時々、台湾のメイド喫茶各店のウェブサイトを巡回しているわけですが…。
一番のお気に入りの店、高雄の「艾迪里同人喫茶館」のサイトにて、なかなかびっくりするような記事が出ているのを見かけました。
07/07(一) 【僕人特訓日!燃え~】
http://diary.blog.yam.com/Ideally/article/4291686#20080707
私は中文は習ったことがありませんが、漢字の文面を見れば何となく意味は分かりますし、分からないところはExcite翻訳を通せば解読できます。
どうやら、「夏休みになって新人が増えてきて、メイドたちのサービスレベルが落ちてきているので、7月7日は休業してメイドの統一訓練を行います」という意味のようです。それで「僕人特訓日!燃え~」ですか…(>_<)。
このイベント(?)を店のサイトに堂々と告示するというのは、何だか凄いなと思ってしまいました。
ただ、台湾ならではの習慣…とも考えにくいです。台湾でも、他の店ではさすがに、ここまで「燃え~」なことを載せているのは見かけたことがありません。
ううむ、やはりこの「艾迪里」の雰囲気は面白すぎます 。
しかも、「当日来なければならない僕人の名簿」として、メイドさんや男僕さんたちの名前が列記されていて、「無故未到者一律革職處分」…。
革職って何かなと思ってExcite翻訳を通したら、要するに「来なかった者はクビにします」 という意味でした。(@_@;)
ここに並んでいる名前の中には、先の5月に行った際に私のことを(一年近くぶりなのに)ちゃんと憶えてくれていたメイドさんもいます。ええ、あのときは、感激のあまり熱い握手を交わしたものでした。
彼女が遅刻せず、無事に特訓をクリアできたように祈りたいなと、そんなふうに本気で思ってしまったものです。はい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.07
もう2年近く前ですが、このブログで「大量のタイ料理」という寒すぎる駄洒落記事を書いたことがありました。で、後日ふと気になってGoogleで「大量のタイ料理」で検索すると、この私のブログがトップになっていたという…(冷汗)。
もっとも今は、一応試してみましたが…さすがにトップには来ませんですね。
実は今夜、職場近くのオフィスビルのレストラン街を歩いていて、タイ料理の店の前で妙に「食べたいな…」という気分になってしまいました。ちょっと綺麗で高そうな店のように見えましたが、メニューを見るとそれほどでもありません。それに、オフィスビルという場所柄、一人で入ってもあまり抵抗が無い雰囲気の店です。
もっとも、最近の私はカロリー制限中です。というより、先週くらいから「これ以上太ったらやばい」という強迫観念に妙に取り憑かれていまして…拒食症というほどではないものの、食べ過ぎが怖いという気持ちになっているところです。
それゆえ、以前のように「大量のタイ料理」というわけには参りません。
大丈夫かな…この店だとカロリー多過ぎにならないかな…?? と、少し気がかりでしたが、結局は店内に入ってしまいました。
テーブルにてメニューを見た末、パッキーマオを注文しました。極太ビーフン麺を使った辛い海鮮焼ビーフンです。「ちょっと今は激辛料理の気分じゃないけど、それでも海鮮がちょっと恋しいし、これがいいなぁ」という気分でした。
やがてやってきたパッキーマオ。さっそく食べてみると…ううう、確かに凄い辛さです。しかも、麺をすすると辛い香気が喉を直撃 し、確実にむせてしまいます。すすらないように、あわてずゆっくりと食べなければなりません。
口の中が辛さと痛さで満たされましたが、それでも食べ甲斐がありました。量は少なめですが、食べ過ぎに警戒中の私にはちょうどよいくらいでした。
しかし…食べ終わって店を出てからも、しばらく発汗が止まりませんでした。ふぅ…やはり辛かったです。でも、何だか心身ともバテ気味の最近の気候の中で、このタイ料理は随分とよい刺激になったような気がします。
〔追記〕
この記事を登録したあと、1分もたたないうちに、試しに再度「大量のタイ料理」でグーグル検索をかけてみたところ、このブログが再びトップに踊り出てしまいました。
ううう、グーグルってレスポンスが良すぎます。(爆)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (5)
2008.07.06
今日は、かつての新橋(のち浅草橋)のコスプレ店「ヲタンコナス部」が、一日限定で復活するというイベントの日でした。場所は吉祥寺のFancyCatです。
2年以上前、新橋で「MJ+Cヲタンコナス部」として店を出していた頃は、随分と何回も足を運んだものでした。懐かしい…行かなければ…。今日はそんな気持ちで、夕方の吉祥寺へと中央線に乗って向かいました。
吉祥寺に午後4時頃到着。蒸し暑い日です。
ヲタンコ開店まではあと1時間あるので、時間調整としてヨドバシカメラに入りました。ヨドバシでは海外旅行向け商品のコーナーもあるので、とりあえず立ち寄って、今度の旅行用に衣類圧縮袋を購入しました。
ヨドバシを出た後、4時40分頃にFancyCatへ。既に開店待ちの人が数名ほど待っていました。暑い中、開店までしばらく我慢です。
5時過ぎにとうとう開店し、店内へと通されました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.05
昨日の記事にて書きましたとおり、今日は新宿の新しいメイド喫茶「よかちゃ新宿」に、タクシーを使って行ってきました。
先ほど「よかちゃ新宿」からタクシーで東新宿駅へと出て、ただいま副都心線の駅の無線LANにてネット接続しております。
今日は朝から何とも蒸し暑い日でした。そう、この暑さなら、「よかちゃ新宿」への交通手段としてタクシーを使っても(贅沢ではあっても)何も不自然ではありません。
午後3時頃に新宿駅に到着し、西口地下広場のタクシー乗り場へと向かいました。
…ううむ、色々なタクシーが並んでいます。無線の系統によってタクシーの車体が色分けされていることは知っていましたが、その系統も何種類かあり、しかもそれぞれの系統ごとに随分と色々な会社があります。
タクシー趣味の言わば初心者としては、これだけでも随分と興味をひかれるものです。しかし…肝心のKMと日本交通がなかなか見当たりません。(今回の「Suicaでタクシー」のキャンペーン対象会社はこの2社なのです)
新宿はKMも日交も弱いところなのかな…ともあれ、しばらくタクシー乗り場で様子を見ることにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.04
朝、JRの車内にて、「Suicaでタクシー」の中吊り広告があるのを見かけました。
あ、またSuicaの広告か…と思ったのですが、よく見るとSuicaペンギングッズのプレゼントキャンペーンのお知らせです。何でも、期間中にSuicaでタクシーに乗ると、Suicaペンギンの付箋紙とクーポン券のセットを貰えるとのこと。(期間は10日までで、グッズがなくなり次第終了だそうです)
ただ、私のようにSuicaペンギングッズ集めが好きな人にとっては、今回はちょっとばかり敷居が高いんじゃないかな…という気がしてしまいます。
なにしろ、グッズを貰うにはタクシーに乗らなければなりません 。それも、今回のキャンペーン対象はkmか日本交通、このどちらかのタクシーを選んで乗る必要があります。
考えてみると、「用も無いのに乗り物に乗る」という、いわば乗り物趣味の対象としては、タクシーというのは随分と馴染みが薄い存在です。
用も無いのに列車に乗る、用も無いのにマイカーを走らせる、用も無いのに飛行機に乗る、用も無いのに…色々な乗り物が当て嵌まりそうですが、そういう人は(私も含めて)結構多いですよね。
でも、用も無いのにタクシーに 乗ったことは、少なくとも私は一度もありません。さすがにタクシーでは…。
もっとも、気になって「タクシーマニア」でネット検索をかけてみました。その結果、少数派ではありますが、世の中にはタクシー趣味という方がいらっしゃるようですね。
ともあれ、Suicaペンギンの付箋紙が欲しくなった私としては、とりあえず乗りたいと思います。思いますが…どこからタクシーに乗ってどこに行けば良いでしょうか?
電車が発達している東京という街では、どうしてもタクシーという場所はなかなか少ないでしょう。
そこで思い出したのが、新宿に出来たばかりのメイド喫茶「よかちゃ新宿」のことでした。
福岡の「よかちゃ」が遂に東京進出したという店です。福岡の店に行ったことがある私としては、ぜひ早めに行ってみたいですが、地図を見る限り、駅からちょっと遠いのが難点です。
歩けないほど遠いというわけではありませんが、「Suicaペンギングッズを貰いたいから」という理由が付加されていれば 、タクシーという選択肢も有りになるでしょうね…。
地図をよく検討すると、どうやら「新宿シティタワー」(超高層マンション)を目印にすればよさそうです。
本当は今夜行ってみたかったのですが、今日は残業がちょっと長引いてしまったので断念。明日にでも挑戦してみようかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.07.03
今日は仕事を午後半休にして、運転免許証の更新に行ってきました。
近所の警察署でもよいのですが、何となく二俣川へ…運転免許試験場へと足が向かいました。どうせ仕事を休んで行くので時間的にも余裕がありますし、写真持参不要で即日発行なので気楽です。確か、5年前の更新のときも二俣川でした。
(神奈川県で免許を持っている人なら、「二俣川」 は半ば、免許センターの代名詞になっているかなという気がします)
平日の昼下がり、運転免許試験場は比較的空いていました。
まずは、手数料分の収入証紙を買うべく窓口に向かいましたが、
「三千…いえ、2800円です」
ほんの些細なことではあったのですが、それでも僅かに落ち込んでしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.02
今日、シンガポール旅行の案内書類が一式、旅行会社から自宅に届きました。
海外旅行のオンライン予約というのは、画面上では予約完了の旨が表示されても、すぐに案内書類が届くわけではありません。いくらネット通販に慣れた身であっても、さすがに海外旅行となると、案内が届くまでは「もうすぐ旅行だ」とワクワクする気分に今ひとつ浸れないものですねぇ…。
ともあれ、この書類一式にさっそく目を通しました。
まず目に付いたのは青色の細長い箱。シンガポール航空の「A380成田就航記念」です。確かに旅行会社の案内ページには「記念品として扇子をプレゼント」と書いてありましたが、前もって届くとは少し意外でした。開けてみると確かに扇子です。
ただ、シンガポール航空ロゴのタグが要の所に付いているものの、扇子を広げてみても別にA380の絵が出てくるわけではなく、普通の扇子でした。絵柄自体は普通で、まあ順当にセンスの良い扇子です。(寒)
で、旅行の日程表を広げて、真っ先にホテルの確認です。
今回参加のツアーは、ホテル指定不可(何種類かのホテルが列記されており、そのうちのどれかになる)というものでした。どのホテルになるのか、いつになったら確定するのか…それも今ひとつ不安だったのですが、さすがに日程表にはちゃんと載っていました。(もし、出発当日とか、ましてや現地到着後に判明とかだったら、ちょっと嫌ですよね(^_^;))
ガイドブックを広げて、そのホテルの場所を探し出しました。
ううむ…MRTからは、どの駅からでもホテルまでは1キロくらいあるようです。熱帯の都市で1キロの道程というのは、ちょっときつい感じでしょうか。タクシー乗りまくりになることは確定っぽいです。
何はともあれ、書類が届いて一安心といった感じです。出発が楽しみ楽しみ…(^^ゞ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.07.01
今日から7月。
巷では、タバコの自動販売機にTASPOが全面導入されたそうですが、タバコを吸わない私も、TASPOに関してそれなりには知識はあります。
なにしろ、街角のあちこちの自動販売機に「7月からTASPOが無いと買えません」の掲示が貼られていますし、電車に乗れば広告が何時も出ていましたから…。
色々と問題が指摘されていたり、不評の声が多かったりするようですが、幸い(?)私の日常にとっては殆ど影響有りません。
ただ、気になることが一つ。
私はタバコは吸わないけど酒は飲みますから…もし「タバコの次は酒」ということになったら、カードの名前は「SASPO」 ということになるのでしょうか?
ちなみに、ちょっと気になって「サスポ」でググってみたところ、既に随分とヒットします。みんな考えることは同じですねぇ…(苦笑)。
ただ、冷静に考えてみると、酒好きの私であっても「自動販売機で酒類を買う」機会は…実際かなり少ないです。
酒は居酒屋かバーなどで飲むか、またはコンビニで買うか、そんな感じになってしまいます。
自販機で酒を買う場面として直ぐに思いつくのは「ビジネスホテルに泊って寝酒が欲しくなったとき」くらいでしょうか。(特に、東横インの自販機は市価よりも若干安いですから…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント