2008.08.31
…すみません。またタイトルで遊んでしまいました。
本当は「グーグルストリートビューの光と影」というタイトルにしようと思ったのですが、何しろ最近何かと(良くも悪くも)話題の新機能ですから、このタイトルが似合うような批評記事は既にウェブ上に山ほどあるでしょう。だったらタイトルだけでも何とか捻って…と思ってしまったのです。
今日はメイドイベント団体「メイ★ミク」主催のイベントが池袋で開催されるとのことで、昼下がりの池袋へと行ってきました。
イベント会場となるライブハウスの場所を、出掛ける前にあらかじめ確認しようとしたのですが、どうも難易度が高めでした。池袋駅からちょっと離れた住宅地域の中で、細い道路に面した場所のようです。
地図サイトでもっと詳しく調べようと思い、グーグルマップを開いてみると、「ストリートビュー」のボタンが有効になっていました。
「ふむふむ、こんな雰囲気の道なんだな、ちょっと先には鋭角のY字路があるから、その手前か…」
肝心のライブハウスは見つかりませんでしたが、おそらく工事中の建物のどれかでしょう。
そして、実際に池袋駅から歩いていくと、道の雰囲気が概ね分かっていたおかげで、ほとんど迷うことなく目的地に到着することができました。
開場時刻になりました。中に入るとメイドさん達に「お帰りなさいませ」と出迎えられます。受付を済ませたあと、メイドさんが「このライブ会場、道に迷いませんでしたか?」…そこで私は、
「予めグーグルで調べたので大丈夫でした。でも凄いですよね。そこの道、もうグーグルカーが撮影済なんですよ」
ええ、それ自体がちょっとした驚きでした。なにしろ、このライブハウスの前の道は、車がすれ違えないほど狭いのです(当然のように一方通行)。商店街っぽい道ではありますが、そもそもこの周辺は基本的に普通の住宅地帯です。
こんなところまでグーグルカーが網羅していたなんて…。ただ、その「グーグルカーの極端な情熱」が、今日の私にとって大いに役立ったということもまた事実です。
ううむ、とりあえず、「グーグルストリートビューの善し悪し」については、私は判断を保留しておかなければなりません。
ともあれ、今日のイベント、なかなか楽しく過ごすことができました。
次回の「メイ★ミク」のイベントは9月15日の秋葉原です。また行こうかな…と思います。前回も行ったことがある場所ですので、今度はグーグルのお世話になる必要はありません。
蛇足ながら、帰宅後に再度グーグルマップを開き、今日のライブハウスの場所を再確認したところ…。
ストリートビューに写っていたのは、まだライブハウスに改築する前の建物、シャッターを降ろした商店に「テナント募集」が張ってある姿でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.30
昨日のこと。
書店にて「もやしもん」の第3巻を手にとってレジに並んでいたところ、すぐ横のワゴンに旅行関係の本が置いてあることに気付きました。その中に、小学館文庫の「秘境駅へ行こう!」があるのを見かけて、ついつい手にとってしまったものです。
鉄道旅行趣味に「秘境駅めぐり」というジャンルを作り上げた有名な本ですが、私はまだ実際に読んだことはありませんでした。見かけた以上、やはり読んでみなければなりますまい。
もっとも「もやしもん」と「秘境駅」という組み合わせでは…。この2冊の本をレジに出しながら、こんなふうに思ってしまいました。
「何だか、シュールストレミングを食べても大丈夫な駅を探しているような気分だなぁ」
もっとも、実際に「秘境駅へ行こう!」を読んだあとでは、駅でシュールストレミングを食べるという気持ちは、何となく消え去ってしまった感じでした。やはり、秘境駅には発酵ニシンはあんまり似合いそうにありません。
ただ、そのかわり…
北海道の海岸沿いの秘境駅であれば、アザラシや海鳥を調達することは何とか可能でしょう。なにも無い駅であれば、駅前で穴を掘ってキビヤックを埋めて発酵させても、他の人の迷惑にならなさそうです。
すなわち、駅前キビヤック…ううむ。
(あ、一応冗談レベルの話です。もし本当にやったら多分捕まってしまうと思いますので、その辺は何卒ご了承を…(汗))
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.29
この「納戸@blog」、今日で開設から4周年を迎えました。
現時点でのアクセスカウンターの数字は約22万2千、細菌の…もとい、最近のアクセス者数は100人前後で推移しております。(←もやしもんに嵌っている影響(^_^;)
常連さんがかなり多い感じでして…こんな「微妙に間違えた」ブログにお付き合い頂き、本当にありがとうございますという心境です。
さて、4周年になった今日から、何か新しいことを始めようかな…?
と、そう思った私は、今日から何となく「アフィリエイト」という奴を始めてみることにしました。
まあ、今更ではありますよね(汗)。このブログを始めた当時から、既に「ブログにアフィリエイトで小遣い稼ぎ(笑)」というのは流行っていたわけですから…。
私はといえば、「別に小遣い稼ぎでブログ始めたわけじゃないし」という感じで、今までずっとアフィリエイトには見向きもしませんでした。
じゃあ、なぜ4年目の今になってアフィなど始める気になったかというと、別に財布が寂しくなったからではなく…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.08.28
昨日第1巻を買って読み始めた「もやしもん」、今日は帰りがけに第2巻を購入し、仕事帰りの電車の中で一通り読みました。
ううむ、第1巻に比べると、普通の学園漫画という感じが強いようで…正直ちょっと物足りませんでした。(というか、第1巻の印象が強烈過ぎた反動かも知れません。アザラシの漬物の描写なんて特に)
明日は第3巻か、それとも、もう一方の平仮名5文字「げんしけん」の第1巻か、どちらかを買って読んでみようかなと思います。
さて、このブログも明日で4周年です。ううう、長いような早かったような。
そこで、明日から何か、このブログ上で新しいことでも始めようかな…と思って、先ほどちょっと色々と調べ物をしていたところです。(^^ゞ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.27
えっと、白状します。
実は、おとといまで私は「げんしけん」と「もやしもん」を混同していました。
もっと正直に書くなら…
実際のところ、数ヶ月くらい前から、クレーンゲームの景品として「もやしもん」のぬいぐるみが入っていたり、それをぶら下げた女の子などをよく見かけていたものですが、
「あれって確かオタクの日常描写系の漫画だったよなぁ、それがいつのまにか、あんな奇抜なキャラクターが登場するようになったのかぁ」
と、ほとんど本気で思い込んでいました。(汗)
この両者が別の漫画だという指摘を受けたのは、月曜の夜、戸塚の居酒屋FancyCatで飲んで雑談していたときでした。
翌日の火曜日になって、「可愛らしく可視化された菌類が活躍する漫画って、いったいどんなのだろう」と好奇心が湧いたので、グーグルで検索を試みたのですが…
…また間違えて「もやしもん」ではなく「げんしけん」で検索してしまいました。(爆)
ええ、さすがにそれ以降は、もう間違うことはありません。で、今になって思い出すと、この両者を混同するなんてさすがにナンセンスすぎて、我ながら信じ難いのですが…。
二つのものが混同した状態で、ひとたび頭に印象として記憶されてしまうと、なかなか修正は効かないものなんですね。ふぅ。
ともあれ、今夜は手始めに「もやしもん」の第一巻を買ってきました。
読んでみるとなかなか面白いです。というか、「菌類を可視化&可愛いキャラクター化して学園漫画にする」という奇抜なアイデア、よく考え付いたものだなと感心してしまいました。
ただ、納豆の冷奴を肴に日本酒を呑みながら読むには…ちょっとアレな漫画だったかも知れません。そのおかげで、今夜は酒量控えめで切り上げることが出来ましたが。(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.26
帰宅して、自分の部屋でこうしてパソコンに向かってのんびりしながら、カバンから取り出した煎餅の袋…。
今日某所にて貰ってきた、江ノ島みやげの「しらすせんべい」。ちょっとだけ魚の味がする、薄味で口当たりが軽い煎餅です。ぽりぽりと食べながら…「そういえば最近、江ノ島に行ってないな」と思い出します。
江の島の灯台が新しくなったのは知っていても、登ったことも近くで見たこともありません。ということは…少なくとも5年は行っていないことになります。
自宅から近いというほどではありませんが、ちょっと車を走らせれば行ける距離ではあります。小さい頃は結構何回も遊びに行っていたものです。
参道の店で売っていた「自家製いかの塩辛」、自家製っぽくて好きだったな…。
夏も盛りを過ぎ、そろそろ混雑も収まっているころでしょうか。何となく、今度の休みにでも、ちょっと行ってみようかなと思っているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.25
以前から、「いずれ行ってみたいな」と思っている、アメリカのZERO-G社による無重力体験飛行ですが…。
今日、しばらくぶりにZERO-Gのサイトを調べてみたところ、何だか妙に値段が上がっていることに気付きました。現在ネット予約ページで示されている価格は5197.50ドルです。
以前も、この無重力体験のことを自分のブログで紹介したことがあった気がするな…。そう思って探してみたら、今年の3月4日の記事で書いていました。そのときの値段は4147.50ドル…ううむ、あれから半年で2割も値上げですか…。
原油高で、いろんなものが値上がりしている御時世ですから、航空燃料を沢山使用する無重力体験飛行がこれだけ値上がりしても不思議ではありません。でも…やはり心情的には、ちょっときついです。
半年前に比べれば円も安いですし、いまは5197ドルだと約57万円になります。ううう、高い、高すぎます。
それでも、この無重力体験、「行きたい行きたい」と言っているだけではいつまでたっても実現しません。本気で行きたいのなら本気で旅行計画を練り始めなければなりません。
…でも、やっぱりこの値段では…(汗)。悩むところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.08.24
ゆうべの飲み過ぎが尾を引いて、なんとも体調のすぐれない日でした。しかも外は雨。そんなわけで、今日は特に出掛けることなく、自宅でずっと昼寝という一日を過ごしました。
昼寝の合間、友人K氏から電話があり、しばらくカメラ関連ネタで長電話となりました。ラチチュードがどうの被写界深度がどうの歪曲収差がどうの…などなど。
さらに、「もし今新しいデジカメを買うとしたらリコーのGX200かな」という話をしたのですが、価格comで調べてみると5万円少々。しかも立体撮影のため2台買うので10万円オーバー…。これではデジタル一眼レフにも手が出るような金額ですし、K氏もちょっと呆れていたようです。ええ、さすがにこの値段だと、簡単には決心がつきません。
K氏との長電話を切り上げた後、さらに夕方まで昼寝…これだけ寝ると、かえって体調がおかしくなってしまいました。
「何だか一日を損してしまったな」という感じになってしまいましたが、ま、たまにはこんな休日も良いでしょうか…。(先週は夏休みをとったものの、2泊3日の函館旅行から羽田に戻って職場直行・休日出勤という、いささか慌しい過ごし方でしたし)
そんなわけで、この記事を書き終えたら、今夜は早寝したいと思います。(眠れればですが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.23
おとといの記事で書いた、「古いデジタルカメラの改造」、シャッタースイッチ部分にリード線を付けるという話ですが…。
デジカメを開けるのに必要な精密ドライバーは、別に秋葉原まで行かなくても100円ショップで簡単に手に入りました。そこで早速、ネジを外してカメラを開けてみたのですが、シャッター部分の機構を見たらすぐに「あ、これは自分では無理だぁ」という結論になってしまいました。
オートフォーカスのカメラの場合、シャッターボタンは「半押し」でフォーカスが合い、「全押し」でシャッターが切れるという仕掛けです。
それゆえ、カメラ内部では複雑な構造になっているのかなと思っていたのですが、開けてみたらそんなことはありませんでした。シャッターボタンの下に5ミリ四方くらいのスイッチ部品が一つだけ。このスイッチそのものが、半押しと全押しの二段階で動作するタイプだというわけです。
しかし、このスイッチの端子は小さくて、リード線を付ける作業は随分と難しそうでした。ハンダ付けに慣れた人なら大丈夫な大きさでしょうけど、私はもともと電気工作は苦手で、しかも数年ほど半田ごてを使っていません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.22
今日は金曜日。今夜はちょっと飲みたくなったので、戸塚のメイド居酒屋FancyCatに行ってみることにしました。
戸塚駅前から江ノ電バスに乗り、FancyCatのある「下倉田」を目指します。で、そのバスの中で、ふと思ったのですが…。
「下倉田」って何となく「いもグラタン」に似ているなぁ(^O^)
まあ、こんなベタな駄洒落ではありますが、それでも何だか妙に芋グラタンが食べたくなってしまいました。
試しにグーグルで検索してみると、レシピのページなどが結構たくさんヒットします。(ちなみに、トップに挙がっているのはキッコーマンのホームクッキングのレシピでした)
もっとも、この駄洒落ネタをついついFancyCatで話してしまい、そして「日替わりメニューに是非~」と頼んでみたのですが、設備の関係でグラタンは難しいとのこと…。ううむ、ちょっと残念です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.21
夕方、職場の窓から見える東京の空は、今日も薄暗く灰色でした。ええ、今日も…と表現したくなるくらい、この夏は雷雨が多いですね。
仕事を終えた後は、寄り道せずに真っ直ぐ帰ることにしました。幸い、本降りになる寸前に帰宅することができ、ほとんど濡れずに済みました。
外は涼しい風が、それも強風となって雨や雷と共に吹き荒れているのに、部屋の中は昼間の熱気が残ったままでした。しかし、窓を開けて外気を入れたくても、雷雨が降り込んで来てしまいます。降り込まない程度に控えめに開けるのが精一杯でした。
しかも、雷が鳴り響く中では、ノートパソコンをネットに繋ぐのも困難です。落雷でパソコンやネットワーク機器が壊れたら嫌ですし、もし壊れないとしても、うちのADSL回線は、雷のときはすぐに不安定になってしまいます。
そんなわけで、なかなか涼しくならない部屋の中で、外の雨と雷の音を聞きながら、パソコンもつけずに閉じこもっていました。
こんなときは何をするかな…そうだ、結局、古いデジタルカメラの改造を試してみることにしました。
半年前に新しいPENTAXのOptioを買って以来、主力から退いて部屋の隅に眠っていたCanonのPowerShotが2台。もうメインで使うことはありませんし、中古屋に売るには古すぎますし、このカメラに自分で手を加えてみても惜しくはありません。
立体写真の撮影用なので2台あるわけですが、このPowerShotには(というか、普通のコンパクトデジカメには)リモコン撮影の機能が付いていません。もしリモコンが使えるなら、2台のシャッターの同期が比較的簡単に実現できるのですが…。
そこで、シャッタースイッチ部分を分解して、リード線をハンダ付けして外に出してみようかなと思ったわけです。
30分ほどPowerShotと向き合い、色々と試してみましたが、残念ながら私の手元には精密ドライバーがありません。ネジを外してカメラを開けてみたいなと思ったのですが…。
これ以上は、今夜はちょっと無理です。週末あたりに秋葉原に行く機会があったら、精密ドライバーとリード線とスイッチの類を買い揃えようと思います。
そうこうしているうちに、気が付いたら雷は収まっていました。
雨もほとんど上がったようです。ふぅ、やっと窓を開けて涼風を部屋に入れ、そしてパソコンをネットに繋げられます。(そして、こうして今夜のブログ記事を書いているというわけです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.20
もう若干古いニュースではありますが、ちょっと気になった記事。
直太朗新曲の詞に賛否、コンビニ放送規制
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200808190011.html
森山直太朗の新曲「生きてることが辛いなら」の歌詞にいささか問題があるという話題です。そして、一部のコンビニでは店内放送に使用不可になったとのこと。
この件に関して、ネット上で色々と反響を読んでみると、どうも批判的な意見が多いみたいですね…。でも、
・テレビ、ラジオや有線放送では「問題ない」
・コンビニは「歌詞の一部だけ耳にする可能性がある」
これ、理屈としてはちゃんと通っているよなぁと、私はそう思ってしまうのです。
私自身は、森山直太朗はそんなに好きなわけではないですし、かといって、どこかのコンビニの肩を持つ義理もありません。(近所の7の副店長とは顔見知りになってしまいましたが、そのくらいです)
それでも私が、この記事に興味を持ってしまったのは…実は最近、Sound Horizonを好んで聴いているからです。もし、「いっそ小さく死ねばいい」程度の歌詞がそんなに問題にされてしまうなら、Sound Horizonの歌の多くなんて、それこそ言語道断になってしまうでしょう。(汗)
そこで、ちょっと想像してみました。
もし、Sound Horizonの歌がコンビニのBGMとして流れていて、それを来店客が一部だけ耳にしたらどうなるでしょうか…?
・店に入った途端、「残念だったねえ」(胡散臭い声)
・店に入った途端、「何故...何故なの...何故なのよ──!!」(絶叫)
・店に入った途端、「罪深きものは等しく灰に帰るが良い!」
…ううう、どれも嫌すぎます。(爆)
でも、一番勘弁してほしいのは、多分これでしょうか。
・店に入った途端、「来る者は拒まないが去る者は決してゆるさない!」
とまあ、そう考えてみると、コンビニのBGMというのは意外と難しいものなんだろうなと思います。
「生きてることが辛いなら」がコンビニBGMで放送不可にされたといっても、それなりに仕方ないことなのかも知れません。新曲プロモーションの場として強力な媒体であるだけに、関係者にとっては残念なことだろうとは思いますが…。
PS. 谷山浩子最暗のアルバムのひとつ「夢半球」の各曲(特に夜面)も、コンビニでは流石に無理でしょうね…。「いい人なんかみんな死んじまえ」とか「あの人をーー返して!(絶叫)」とか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.19
今日、Yahoo!ニュースを見ていて、いちばん私が気になったのは次の記事でした。
「使い切りデジカメ」先行販売 プラザクリエイト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000032-zdn_n-sci
第一印象こそ、「ふうん、デジカメも使い捨て、もとい使い切りの時代かぁ」という程度だったのですが、やがて、「もしかして、これを2つ買って立体写真撮影に使ったら面白いかも」という発想が浮かんだのです。
立体写真を撮り始めて既に2年半。それなりに色々調べてきたつもりになっている私ですが、撮影に使うカメラに関してはどうも、「下手に高めのカメラを選ぶより、『写ルンです』みたいなカメラを2台使う方がまだ良いのでは?」という気がしています。
理由を詳しく書くのは大変ですが、要は「使い切りカメラの類は、誰でも手軽に撮れるように、近くから遠くまでピントが合うように作られている」…これが、立体写真にとっては好都合だというわけです。
そこで今夜は、この使い切りデジカメを入手すべく、販売店を探して行ってみました。
ところが、二箇所の店を巡っても、どちらも既に完売です。ううう、どうも情報入手と行動開始が少し遅かったかも知れません。
5箇所10箇所と巡れば、もしかすると手に入ったかも知れませんが、今日は夜になっても蒸し暑い天気ゆえ、さすがにそんな気力は湧きませんでした。
それに、立体写真という用途のためには二台買わなければなりません。この様子では多分一人一台に制限されているでしょうし、そうすると…二箇所巡っても買えないのでは、さすがに望み薄でしょう。
そんなわけで、このカメラで立体写真撮影をするという試みは、今回は断念です。
でも…もし、私の今回の記事を、このカメラの開発関係者がグーグルなどで見つけて御覧になることがあるとするならば、
「もし量産化が決まったら、立体写真機能のついた製品も是非お願いします!」
使い切りカメラの特徴は、単に手軽だというだけに留まらず、「付加価値のついたカメラを簡単に一般普及させられる」ことにあると思います。従来の製品でもワイド写真とかセピア写真とか、そんな感じの商品がありました。
ですから、立体写真が手軽に撮れる使い切りデジカメというのも、考えようによっては可能だろうと思います。実際、確かシャープが、携帯電話用の立体液晶を世に出していたことがありましたし…。
使い切り立体デジカメ、もし本当に出たら、少なくとも私は間違いなく買います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008.08.18
昨日に引き続き今日も、先週末の函館旅行の立体写真を載せてみることにします。
しかしまあ…今回の函館旅行、どうにも天気が悪くて残念だったです。最近の私は晴れ男化が進んでいるかなと思っていたのですが、それもとうとう今回で破れてしまった感じでしょうか。
今回の旅行は、暑さから逃げるのも目的の一つでしたから、その点では涼しくて良かったのですが…湿気が高過ぎて、少し歩くだけで汗だくになるような感じでした。
函館山のロープウェイに乗ろうとしたら、天気はこんな感じでした。山頂が殆ど見えず、ゴンドラは雲の中に消えていくという状態です。窓口のお姉さんにも「登っても景色が見えませんがよろしいですか?」と念を押されてしまいました。
それでも乗ってしまった私は、我ながら物好きかもしれませんね…(苦笑)。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
結局、天気が晴れになったのは、帰る日の青森だけでした。いささか皮肉な青空ですが、それでも青森駅では特急列車の写真を何枚も撮ったものです。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
上は主に「白鳥」号用の485系、下は主に「つがる」号用のE751系、どちらも青森付近まで来ないとお目にかかれない電車です。
あとで改めて立体視すると、ううむ、E751系の先頭部分の曲面って意外に複雑な構成なんだな…と実感できた気がします。ただ、ちょっと凸凹が目立つ気もしますが。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.17
ただいま自宅にて、函館旅行で撮って来た立体写真を眺め、編集しているところです。
函館駅と森駅の間を往復する「SL函館大沼号」、このC11形蒸気機関車の写真を、今夜はここに載せてみたいと思います。この日(15日)のSLはC11 207号機でした。ヘッドライトが左右2つあるのが特徴のカマです。
まずは、森駅に到着した直後の列車を、橋の上から撮ってみた写真から…
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
(壁紙用の大きな画像(1600*1200、交差法)はこちら)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.16
ふぅ…先ほどやっと帰宅しました。
実際のところ、朝11時頃には羽田に到着したのですが、そのまま真っ直ぐには帰らず、一旦職場へと休日出勤していました。もっとも、旅の疲れが噴き出してしまい、あまり仕事ははかどりませんでしたが…。
今日は朝5時半に青森の東横インで目が覚めて、6時半過ぎにチェックアウト、すぐに駅前市場に向かいました。
駅前再開発ビル「アウガ」の地下1階が市場になっています。この階だけが、この種のショッピングビルとしては異例の早起きで、7時前には既に多くの店が開いていました。
函館の朝市と違い、観光化はほどほどといった感じ。地味な印象ではありますが、煩わしさを感じることなく楽しめました。食堂で三色丼定食を食べて満足し、そのあとは少しばかり買物をして、7時半頃に市場をあとにしました。
青森駅から特急「つがる」に乗り、1時間ほどで三沢駅到着です。
三沢空港行きのバス乗り場は、十和田観光電鉄の古びた駅のすぐ横にありました。バスが来るまで約20分、元東急のステンレス電車の写真を撮ったりして過ごします。やがてバスに乗り込むと、三沢の市街地を抜けてすぐに空港が見えてきました。
搭乗手続きを済ませたあと、ただちに屋上の展望デッキへ…。既に駐機場にはJALのMD90が停まっていて、出発準備の真っ最中でした。そのMD90の後方には、民間空港エリアと米軍基地エリアを隔てる長々とした門戸が…。話には聞いていましたが、やはり何とも物々しい空港です。(結局、この扉が開き始めたのは、搭乗開始して機内に乗り込み、座席に落ち着いた頃でした)
米軍と自衛隊の施設に囲まれるようにして、MD90が基地の中をタキシングしていき…やっと離陸しました。
約1時間後、飛行機は羽田への着陸態勢に入り、そして無事に着陸しました。
ところが、到着スポットは沖止め…この暑い中をバスで移動です。実際、降りた途端に全身を包み込む熱気…あまりにも暑過ぎました。(汗)
さて、帰宅したからには、そろそろ旅の写真を整理したいところですが、…さすがに今日は疲れているので、また今度にしようかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.15
本日は青森駅前の東横インにて泊っております。先ほど、駅前通りをちょっと歩いて寿司屋に入り、ホヤで地酒を飲んで気持ちよくなりました…今も少し酔っ払い状態です。
明日帰る予定ですが…さっき寿司屋のテレビで天気予報を見たら、青森と東京では気温が違いすぎます。ううう、帰りたくないです。(涙)
今日は、朝は函館の朝市でウニや帆立や蟹などなどの食べ歩きに励み、そのあと「SL函館大沼号」に乗って森駅まで往復してきました。なかなか楽しかったですし、写真も随分と色々撮りましたが…立体写真の編集はまたあとにします。
「SL函館大沼号」に乗務していたレトロなドレスのお姉さん、「乗車記念」の写真撮影用の枠を持って車内を巡っていました。私も立体カメラを渡して「両方のシャッターを同時に切ってください」とお願いしました。さすがに戸惑っていたようで…往路の車内では片側がブレてしまいましたが、復路では上手く撮ってもらうことができました。
しかし…記念撮影用の枠の中に収まっている自分の姿って…。あとで立体視してみて気付いたのですが、もしかすると「立体写真にしちゃいけない」被写体の最たるものかもしれません(汗)。本当なら、遠近感が無くなるからこそ、「撮影用の枠を持ってその中でポーズをとる」という事が可能なわけですから。
函館からの帰り道、青森まで青函トンネルにするか、高速双胴船「ナッチャンWorld」にするか、最後まで随分と悩んでしまったものです。
結局、久しぶりに青函トンネルを通って北海道を後にしたのですが…いやはや、青函トンネルってやっぱり長いです。いつまで走ってもトンネルという感じで、「やっぱり凄い建築物だ」という感動と「さすがに退屈だなぁ」という本音が共存してしまいます。
余談ですが、かつて計算してみて気付いたのですが、もし青函トンネルをスケールモデルにすると「多摩川の川底をNゲージのトンネルが潜る」という感じになるはずです。
そう考えると、何だか怖いですよね…(汗)。
ともあれ、明日は早起きして青森駅前の市場(再開発ビルの地下に、ちゃんと根付いています)を巡り、そのあとは三沢から飛行機で帰路につく予定です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.14
ただいま、函館の東横インの部屋にて、ノートPCをネットに繋いで過ごしております。
いやはや、夕方4時過ぎに函館に到着したあと、海鮮丼を食べたり函館山にロープウェーで登って夜景を見たりと、なかなか函館観光を満喫することができました。…正直、函館到着時は随分と疲れて倦怠感に包まれていたのですが、カロリー制限を忘れていろいろ食べ始めたら、たちまち元気になってきたような感じです。
明日は早めに起きて朝市に繰り出すつもりです。楽しみ楽しみ。
さて、今回の函館行きの第一目的、「高速双胴船ナッチャンReraの姿を立体写真に撮る」…は、どうにか達成しました。
フェリーターミナルにナッチャンReraが入港してきたとき、青森一帯は大雨、しかも風も強くて…。
その中で、雨で濡れるのを気にしながらカメラを海に向け、ナッチャンがちょうどこちらを向くタイミングを見計らい、とにかくシャッターを切りました。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
かなり慌しい撮影になってしまったわけですが、あとで見たら何とか良好に撮れていました。
大きくて遠い被写体ゆえ、ちょっと立体感には欠けますが…それでも、双胴船の中央部分が前後に筒抜け状態になっている様子が、多少は立体的に把握できるかなと思います。
次に、もうちょっと岸壁に近寄ってきたところの写真です。双胴船っぽさはあまり感じないものの、やはり不思議な形の船であることは確かですね。
LRL配置(左二枚で平行法、右二枚で交差法)。クリックで拡大します
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.08.13
さて、明日から私も夏休みです(今度の日曜には出勤することになってますが)。
この夏休みの旅行、先月から「固まらん」「固まらん」と何回も書いてしまいましたが(青森函館間の高速双胴船に引っ掛けて)…結局函館2泊3日ということで固まりました。明日の朝出発し、「はやて」~「スーパー白鳥」~「ナッチャンRera」という乗り継ぎで函館を目指します。
それにしても、「固まらん」を脱しただけでなく、どうも「固まり過ぎて」しまったようです。
私は元々、色々と予約して日程を固めた旅行は好きではなく、予約無しで気まぐれに動きたいという方なのですが…この夏休み真っ盛りの時期にはそうも言っていられません。
結局、乗り物も宿も、予約できるものは殆どすべて予約してしまいました。旅程はかなりガチガチです。
行きは新幹線なので帰りは飛行機にしました。16日朝の三沢~羽田便(JAL)、まだ若干の空きがあったため、無事にクラスJの窓側を取ることができました。三沢空港もMD90も、国内線としてはいささか個性的な存在ですので、ちょっと楽しみではあります。
そんなわけで、ただいま鞄を前にして旅支度中です。といっても、3日間なので大した重装備でもありませんが…忘れ物が無いように気をつけなければ。
明日は早起きして出発です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.12
昨夜の食べ過ぎを反省して(?)今夜は回転寿司に行くことにしました。回転寿司なら、多く食べるも少なく抑えるも自分の意思で調整できます。
しかし、そうは思いつつ、今夜食べた枚数は結局6枚…。昔は平気で10枚食べていたので、それに比べればマシではありますが、せめて5枚で抑えたかったです。
さて、最近すっかりサボってしまっている「両利き練習」ですが、今夜の回転寿司屋では久しぶりに左手で箸を持ちました。実は、カウンターの角の席に通されたため、自分の右側は窮屈だけど左側は開放状態だったのです。
左手でも、握り寿司や軍艦巻きを食べるのには、それほど不自由はありませんでした。
そんな感じで寿司をつまみながら、ふと気になったことが幾つかあります。
1. この店では寿司の回転方向は右回りでしたが、果たしてどの店でも右回りなのでしょうか?(おぼろげな記憶をたどる限り、どうも右回りの店が多いっぽいですが)
2. もし回転寿司屋で右回りが主流だとしたら、それはやっぱり、右利きの人が多いからなのでしょうか?
3. もしそうだとして、右利きだと右回りの方が…本当に寿司を取りやすいのでしょうか?
4. そもそも、回転寿司を取る手は左手と右手のどちらが多いのでしょうか?
1番目と2番目の疑問に関しては、あとでネットで検索して調べてみたら、確かにそうみたいです。(利き手が右が多いというだけでなく「利き目」も関係しているようですが)
ただ、3番目以降はちょっと疑問が残ります。実際のところ、何となく周囲を観察してみた限り、右手の人も左手の人も、どちらも見かけましたから…。
利き手で取る:
寿司を一皿食べたら箸を置き、おもむろに次の皿を品定めして、そして利き手で皿を取って、改めて利き手で箸を持ち直す。
利き手と逆の手で取る:
利き手に箸を常に持ち、一皿食べたらもう一方の手で次の皿を取り、それを食べたら次の皿を取り…を繰り返す。
私は後者派ですので、今日は(右手ではなく左手で箸を持っていたため)右手で皿を取り続けました。しかし、別に「取りにくいなぁ」とは殆ど感じなかったものです。
もっとも、そういえば…健康のためには食事をゆっくりとることも重要ですし、本当は「利き手で取る」方が良いのでしょうね。次回からはちゃんと左手で取って左手で食べます。(苦笑)
蛇足ですが、今日のタイトルは…
英語では、右回りが「clockwise」なのに対して、左回りを「counterclockwise」と言いますよね。でも、回転寿司のカウンターが右回りか左回りかという議論のときには、左回りが「カウンター右回り」では何だか混乱しそうだなと、そんなことを思ってしまったわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.11
ここしばらく、夏バテに乗じて(^_^;)カロリー控えめ生活を送っているところなのですが…。
今夜は無性にカレーが食べたくなった…のは良いとしても、やたらと量の多い店を選んでしまいました。
品川駅の京急高架下の「品達」、どんぶりエリアで一番品川駅寄りの店の「すたみなカレー」。
注文した直後に「あ、ミニサイズにすればよかった」と思ったものですが、時すでに遅し…。やがて到着したカレーのボリュームは、それはなかなか大したものでした。
味は結構良好、にんにくが効いていて夏の疲れにも効果ありそうな一皿でしたが、ううむ…全部食べたら相当の満腹で、帰宅して今に至ってもまだ少し苦しいです。
しばらく前の私なら、この程度の大盛カレーなら普通に食べられたのですが…。
やはり、カロリー控えめを続けているうちに、胃袋が小さくなってきているみたいです。ふぅ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.10
えっと、昨日の記事に書いた「MOSDOのクーポン券」、今日はさっそくミスタードーナツに行って使ってみました。今日は午後から休日出勤だったので、昼食用としてホットチキンパイとハニーチュロをテイクアウトし、鞄に入れて職場まで持って行ったものです。
で、今日初めて気がついたのですが…
私が持っているMISDO CLUBのポイントカード、有効期限が自分のパスポートと同じでした。
別に狙った憶えは全然なくて、単に偶然の一致ですが…。
そもそも、ここ最近になるまで、自分のパスポートの有効期限なんて気にしていませんでした。でも、さすがにあと半年ちょっとに迫ってきて、何となく「もっとこのパスポートにスタンプを増やしたい」という心境になってしまったもので…それで期限を気にするようになったというわけです。
単に有効期限が同じというだけなら、そんなに意識する必要もありませんが…
ミスドのポイントカードって、有効期限を過ぎるとポイントが無効になるうえ、この有効期限が「カード発行日基準」だという、いささか厳しい代物です。
これでは交換忘れをしてしまいそうで少し恐いのですが、
「パスポート更新したらミスドに立ち寄って景品引換え」
と憶えておけばいいんだなと思うと、何となく気が楽になりました。(笑)
ちなみに現在99ポイントです。もうちょっとミスドを使うようにすれば、そこそこのグッズが手に入るかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.09
今日の夕食はモスに立ち寄って買ったのですが(ちなみにホットチキンと海鮮かき揚げ)、持ち帰りにしたところ、袋の中にクーポンチラシが入ってきていました。
ミスタードーナツとの業務提携記念、いわゆるMOSDOのクーポンです。モスとミスドで左右半々、8枚ずつのクーポンになっていて、ちゃんとミシン目で切り取れるようになっています。どちらも割引率はそこそこ良好。とりあえず鞄の隅に入れておこうかと思います。
で、これを見て気になったのが、ミスド側に印刷されていたQRコードでした。コードの右下部分に、ミスドでおなじみのポンデライオンが描かれています。ええ、まるで白黒の格子模様を押しのけて顔を出すように…。
これで本当に読み取れるのかいな??そう思いながら携帯のカメラを向けてみたところ、あっけなく読み取りに成功し、ミスドの携帯サイトのURLが表示されました。
QRコードのエラー訂正能力の余力の範囲内でイラストを入れているのでしょう。何となく好奇心が湧いたので、試しにネット上で調べてみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.08.08
ただいま、いつもの池袋西口の居酒屋にて、カウンター席で呑みながらパソコンを広げております。帆立貝ウマー(^^♪
で、とうとう先ほど、夏休みの旅行のネット予約に取掛かってしまいました。といっても、とりあえず確保したのは往路、8月14日の予約だけですが…
1.東京から八戸までの新幹線「はやて」…殆ど満席状態なのでグリーン車にしました。
2.函館の東横インのシングル一泊…東横インは案外久しぶりです。
そんなわけで、14日は新幹線と特急で青森に行き、高速船「ナッチャンRera」で海を渡り、函館に泊る予定です。
「ナッチャン」の予約は…何だか予約サイトを見る限り、夏休みの真っ只中でも予約一杯という感じではなさそうだったので、あとで取ることにします。(もしかしたら予約せずに行ってしまうかも…)
翌15日は、まずは函館の朝市を見物するとして…そのあとは何処に行きましょう?実際のところ、まだ全然決めていません。
でも、どうも「結局は夜の札幌に辿り着いてロミジュリ」になりそうな気がするのですが。(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.07
今日、ふと気になったこと…「自分は今までどのくらい『島旅』という経験をしたかなぁ?」。そして、行ったことのある島を数えてみようという気になりました。
もっとも、すぐに気が付いた問題は、「島」をどう定義するかです。房総半島は水に囲まれているから島だ…なんてのは極端な例としても、江ノ島に遊びに行くのも島旅と見なしてよいかどうかは随分と疑問です。
そこで、乱暴ではありますが「船か飛行機でないと渡れない所」という定義にしてみました。日本列島4島は島とは見なしませんが、沖縄本島は島と見なします。
それで数え始めてみたのですが、ううむ、どうも意外に少なかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.06
先月の下旬にキャンセル待ちを申込んでいたウラジオストクツアーですが、残念ながら、結局断念することにしました。先ほど旅行会社あてに、キャンセル待ち解除依頼のメールを出したところです。
出発日の一週間前になってもキャンセルが出ないのではちょっと無理かも…というのもありますが、実は、最近ちょっと仕事が立て込んでいて、夏休み返上になりそうな感じがしているのです。
ふぅ、ウラジオストク旅行に行きたい気持ちは未だありますが、秋か冬までお預けです。
もっとも、夏休み返上の可能性とはいっても、完全に連日出勤というほど忙しいわけではないので…。
この夏休み期間中には、1泊2日くらいは時間をとって、青森から双胴船に乗って函館の朝市を歩いてみようかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.05
えっと、今日は帰りの電車の中で携帯をいじっているうち…明治製菓の「カールの恩返し」キャンペーンサイトに繋いで、ついつい応募してしまいました。
純金カール、40万円相当(相場により変化)、しかも、当選したらカールおじさんが自宅まで届けてくれるというおまけ付きです。
そのかわり、その様子を取材され、ウェブサイトにて紹介されてしまうという…。この個人情報保護に煩い御時世に、こんな企画をやって大丈夫なのかと心配になってしまいます。
実は、先月「中央アルプスの千畳敷カールにカールの袋を持参してみる」というネタ記事を書いた頃から、この「純金カール」のキャンペーン、何だか凄く気になっていたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.08.04
今日の夕方、都内の空は灰色というか黄土色っぽい薄暗さになっていました。
これは降りそうだな…。今日は通院日だったので、職場を定時であがって医院に行きましたが、そのあとはもう寄り道は避けて、早めに帰宅することにしました。
診察を終えて外に出てみると、空は雷でピカピカと光っていましたが、まだ雨は降り出していませんでした。そして結局…家に帰り着くまで、雨に遭わずに済んだものです。
帰宅後、パソコンを立ち上げてtenki.jpのサイトを開き、レーダーの図を見ます。
すでに東京は雨に覆われているようですが、いま私が居る横浜南部は未だ降っていません。しかも…降水量予測のページを進めていくと、この一帯が言わば「最後の砦」みたいな感じで、なかなか雨がやってきません。
雨に打たれずに帰ってこられたのは幸いでしたが、それでも、こんなに蒸し暑いと、早く降ってくれぇという気持ちになってしまいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.08.03
ここ数日、都内の大きな駅では、モスバーガーの「ホットチキンバーガー」の広告が物凄く多かったですね…。そろそろ減ってきているような気もしますが、それでも今夜は池袋駅構内で見かけました。
モス巡り趣味に嵌って以来10年近く経ち、既に随分とモスフードの株を買い増している自分としては、何となく妙というか、広告をまともに見るのに抵抗があるような、そんな気分になってしまいます。
私が何となく気になってしまうのは、「モスでもう一度食べたいメニュー第一位 感動の復活」というキャッチコピーです。これ、冷静になって意地悪な視点で見てしまうと、
「私たちは、こんなに強力な商品を持っていながら、単に売上が今ひとつという理由だけでメニューから外していました」
と、自らの失敗を公に認めて晒す行為に思えてならないもので…。
実際、モスの公式サイトでは、「もう一度食べたい商品」の調査結果が円グラフになって表示されていますが、ホットチキンバーガーは約6割、二位以下はいずれも数%の商品が数多く並ぶという状態でした。
ええ、どう見ても「ホットチキンをメニューから引っ込めたのは大失敗」だったと、一目で分かってしまいますよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008.08.02
ウラジオストク旅行のキャンセル待ちを申込んでから既に一週間。まだ旅行会社からの連絡はありません…。
さすがに無理かなぁ、と、いまひとつ弱気になってしまいます。来週の後半になってもまだ無理なようなら、ちょっと諦めざるを得ないかなと思っています。(涙)
その場合に備えて、夏休みの旅行先として別の候補を検討する必要があるわけですが…。
やはり、これだけ何回も「固まらん」というタイトルで記事を書いてしまった以上、青森からナッチャン級双胴船で北海道旅行というのが妥当かも知れません。
実際、ナッチャンReraやナッチャンWorldを正面から立体カメラで狙ったら、かなり面白そうな被写体になりそうだという期待もあります。(海面の波は、「二台カメラ式」の立体撮影では、相当の難物ではあるのですが)
ところで今日、江ノ電バスの公式サイトを調べてみたら、横浜~田沢湖間の高速バスが9月から走り出すという案内を見つけました。
(本当は「PASMO対応は未だかなぁ」と思って江ノ電バスのサイトをあたったのですが)
よく調べてみたら、この高速バス路線、横浜側は相鉄バスが担当していたのに撤退してしまい、その後継として江ノ電が名乗りをあげたようです。先日の横浜~金沢線と同じパターンですね。
ううむ、角館で降りて、秋田内陸縦貫鉄道に久々に乗ってみるのも面白いかも知れないな…と、そんな興味が湧いてしまいました。そのあとで青森に行き、双胴船で函館に渡る…という感じになるでしょうか。
そんなこんなで、夏の予定は未だ「固まらん」状態です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.08.01
…本当はタイトルを少しひねって「山田メガネのいない八月」というのを思いついたのですが、あまりに意味不明なので避けました(苦笑)。
というわけで、今日は八月最初の日にして週末前夜の金曜です。今夜は秋葉原の「JAM AKIHABARA」へと足を運びました。この店の有名メイドの山田×メガネさん、今日がJAM最終日なのです。
山田が卒業か…。お馴染みの顔がまた一人、お気に入りの店を去っていく…。
そう思うと寂しいものではありますが、今夜も彼女はいつものように、少しいたずらっぽい笑顔でご主人様たちを待っていました。
今夜限定の「山田オムライス」、何を描きますかと言われて何となく「飛行機」と頼んだら、まるで飛魚みたいな飛行機の絵になってしまいましたが、その下に「出発~!」。
ええ、これからの山田さんに幸多きことを!(^_^)/~
ともあれ、今夜のJAMは盛況でした。店を出ると、階段に行列が…地上まで延びていたものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント