今時の食堂車について考察
いやはや、先日買ったばかりのデジタルメモ機「ポメラ」、なかなか快適です。
ただいまコインランドリーのベンチにて、洗濯が終わるのを待っているところですが、こんな状況下でも気軽に広げることができます。(EeePCでもよいのですが、それより更に気軽です)
もっとも、キーボードの折りたたみ機構ゆえ、膝の上では使いにくいというのが難点です。結局、雑誌棚から女性自身を一冊持ってきて、その上に載せて使っています。
そんなわけで、つれづれなる考察でも書き綴ってみることにしましょうか。
お題は「食堂車がこの先生きのこるには?」ということで進めてみます。
既に知られているように、現在、日本では食堂車が極めて珍しいものになってしまいました。北斗星とカシオペアとトワイライトエクスプレスと…それだけだったかな…。
なぜ食堂車に人気が無くなってしまったのでしょう? そして…
もし、今でも食堂車を付けたら成功しそうな列車があるとしたら、どんな条件を満たしていれば良いのでしょう?
〔短編成〕
私も何回か食堂車を使ったことがありますが、正直言って、一番の難点は「列車内を何両も歩いていくのは大変」ということです。
「食堂車に行かなければ飯が食えない」という状況下であれば仕方ないですが、「できれば食堂車で食事したいな」という程度の気持ちであれば、自分の車両からの移動距離は…2両か、せいぜい3両が限界という気がします。
〔観光客が多い〕
今では、仕事などで列車に乗っている人は、あまり食堂車に行きたがらないような気がします。一方、列車に乗ることも旅行の楽しみの一つという人は、積極的に食堂車に足を運ぶかも知れません。
実際、今時のイベント列車の類では、バーカウンターが付いた列車は珍しくありません。
〔車窓風景が良い〕
観光客を食堂車に呼び込むためには、「食事しながら景色を眺める」という楽しさを売り物にしなければなりません。
そうなると、必然的に、車窓風景が良い列車というのが条件になります。
〔乗車時間が長い〕
1時間や2時間しか乗らない列車では、わざわざ食堂車に行く気持ちにはあまりなれません。長距離列車でこそ食堂車は真価を発揮します。
ただ、夜行列車ならともかく、昼間の列車に4時間も5時間も乗り通すという状況は、今のご時世では限られています。(そんな長距離では飛行機のほうが便利ですから)
〔輸送力に余裕がある〕
4時間以上乗り通す人が多い列車としては、秋田新幹線が思い浮かびます。しかし、秋田新幹線は人気が高くていつも混雑。車両増結も増発も難しいようです。そんな列車に食堂車など付けたら、利用者からブーイングが起きてしまうでしょう。
客が多いときには増結したり、増発する余地がある列車というのが、食堂車を付けられるかどうかの条件になりそうです。
さて、ここまでの条件を満たす特急列車は果たして存在するでしょうか?
…ということで、真っ先に思い浮かんだのが、名古屋から紀勢本線に向かう特急「ワイドビュー南紀」でした。
全区間の所要時間が4時間弱と、ちょっと短いのが難点ではありますが、それ以外の条件はほぼ満たしているような気がします。
ウィキペディアで調べてみると、通常は3両編成、乗客が多いときはキロハ84を増結するようです。
なるほど、キロハ(半分グリーン車、半分普通車)なら、普通車の部分を改造して「キロシ」にするのはどうでしょう。観光シーズンだけ連結ということであれば、採算という点でも比較的ましになります。それに、グリーン車への出前もできますし。
もっとも、一両の半分では本格的な食堂車にするのは無理でしょう。ビュッフェ…いや、むしろ立派なバーにしてしまう方が魅力的です。そうすれば…
「特急ワイドビュー南紀に本格的列車バー登場!その名も『バー南紀』、ご乗車ご来店をお待ちしております」
…
…
…
…すみません。
上の文章、出来るだけもっともらしくなるように書いたつもりですが、実際には「結論ありき」でした。
ええ、現在のFRB議長の名前にかけた駄洒落です。
ちなみに、試しに「バー南紀」でググってみると、既に巨大掲示板の市況関連の板に、このバーのスレッドが存在した形跡が残っています。(汗)
蛇足ですが、現FRB議長といえば「ヘリコプターで現金ばら撒き」論で有名なのだそうで…。
そういえば、紀勢本線の東側って、リアス式海岸に沿っているため、トンネルが多くて車窓は今一つです。
というわけで、南紀は列車より、むしろヘリコプターで遊覧したいなと思ってしまいました。…という落ちで、今日はどうか勘弁してください。(^_^;;;;)
| 固定リンク | 0
「微妙に(略)空想ネタ」カテゴリの記事
- 今時の食堂車について考察(2008.11.15)
- 純金カール応募(2008.08.05)
- 岩泉線Suica導入の可能性(2008.04.05)
- 幸せだった二人とワニ(2008.01.18)
- ゼロハリを持つ女子高生(2007.01.11)
コメント