2008.12.31
ううむ、大晦日…。
実は先日、ココログの「コネタマ」で、『「年末ジャンボ3億円」当たったら何に使う?』というネタを見て反応してしまったのをきっかけに、普段は買わない年末ジャンボを20枚ほど買っていたのです。
で、今日は抽せんの日だったわけですが…残念ながら外れでした。(正確には、10枚セットなら必ず1枚は当たる7等が2枚だけ)
何だか、当たらなかった場合は、大晦日の夕暮れ時を更に寂しいものにする道具…という感じですね。この年末ジャンボという奴は…(苦笑)。
さて、これから我がプリウスを走らせて、初日の出を見に行ってきます。行き先は茨城県の土浦。霞ヶ浦の湖岸に立って、湖の水平線から昇る御来光を拝むという予定です。
思えば、「初日の出の穴場を探そう」と、霞ヶ浦の地図に分度器と定規を当てて「初日の出の方角に水平線が見える場所」を探したあの日。あれから既に10年が経過したんだなぁ…。そんなふうに少しばかり、しみじみとしてしまいます。
今もグーグルで「初日の出 穴場」で検索すると、私があのときに書いた旅行記ページが13位に出てくるようです。
果たして、今度の初日の出では、あの場所はどんな感じになるのだろうか…と、そう偵察したいという気持ちもあって、数年ぶりに行ってみることにしました。
そんなわけで…。
このブログを定期的にご覧頂いている皆様、どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.12.30
今日は、冬のお祭りこと「コミックマーケット75」に行ってきました。
といっても、今回も私は気力不足で午後入場。マイミクさんのブースをまわり、その周辺のエリアを少し巡っただけで、2時間弱で会場を後にしてしまいました。買い物もそれほど大した数ではありません。
それでも…何だか随分と体力を使ってしまった感じです。
今回のコミケ、いつもより随分と混んでいたような気がします。
コスプレ広場にも行ったのですが、こちらも大混雑で…結局、人波に混ざって歩きながら広場の様子を眺めているうちに、いつのまにか企業スペースまで流されてしまった…という状態で終わってしまいました。
そんなこんなで、実際の収穫はあまりなかったものの、「冬のお祭り」の熱気を十分に体感することができた気がします。
ビッグサイトをあとに、隣のTFTビルに立ち寄って、「となりでコスプレ博」にも参加してみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.29
ふぅ、やっと今日で仕事納めになりました。
そんなわけで今夜は、職場の人たちと一緒に行きつけの中華料理店へと飲みに行き、紹興酒と色々な中華料理ですっかり満腹になったのですが…。
やがて、店の人が「試しに作ってみました。無料サービスです」と、中華式の揚げパンを皿に山盛りにして持ってきてくれました。綺麗な狐色に揚がった細長い揚げパン、見た目にも何となく油っこそうですが、それでも美味しそうです。そこで、さっそく手にとって一口食べてみました。
「ふむふむ、ちょっと塩味が効いていて、なかなか美味しいなあ……あれ???」
ええ、ちょっと気になって鼻を近付けてみたら、アンモニアの刺激が鼻に来て…別に顔をそむけるほどの強さではなかったものの、それでもびっくりしてしまいました。
普通に美味しい揚げパンなのに、なぜアンモニア臭??
私は好奇心に駆られ、直ちに携帯を取り出してモバイルGoogleのページに繋ぎ、「揚げパン アンモニア」で検索してみました。
Wikipediaで「油条」の項目を見ると、「食塩、重炭酸アンモニウムを水で混ぜたものに小麦粉(薄力粉)を少しずつ加えながらこねて生地を作る」とのこと。
へぇ~へぇ~へぇ~。私にとっては初めての知識でした。中華料理の揚げパンって、膨らし粉として重炭酸アンモニウムを使うんですね。それならアンモニアが出てもおかしくありません。
もっとも、本当はこんなにアンモニアの匂いが残ることは無いのだそうで…。どうやら、粉の量が多すぎたのか、あるいは揚げ方が足りなかったのかも知れません。
ついでに余談ですが…
帰宅してこの記事を書こうとして、自宅のPCで「揚げパン アンモニア」で検索してみたら、Wikipediaの「油条」のリンクの色が変わっていました。どうやら最近、この項目を私は参照していたようです。
ううむ、揚げパンのことを調べたのは家の外、しかも携帯での検索だったのに、なんで自宅PCに閲覧履歴が残っていたんだろ…???
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.28
今日はいわゆる「冬のお祭り」、コミケの第一日目ですが…。
ここ数日の体調不良、特に肩の凝りと痛みがどうにも回復しないため、今日は出掛けることなく、殆ど丸一日布団で寝て過ごしてしまいました。
夜になってから起床。まだ右肩に痛みが残っていますが、それでも随分と楽になってきた感じです。
私の勤め先は明日が仕事納めなので、明日もコミケには行けません。そんなわけで、行くとしたら最終日の30日ということになりそうです。
明日と明後日に備えて、今夜は、これを書き終わったら再び布団に潜り込みたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.27
今日は午後、東海道線に乗って東京駅へ。そして京葉線ホームにてE331系と久々の再会を果たしました。去年の春に一度乗って以来です。
長い営業休止の後の復活とあって、(既に登場から2年近い車両だというのに)、まだ車内には新車の雰囲気が漂っているような感じでした。
乗り心地は、まああまり意識しなければ従来車とそんなに変わりません。でも注意してみると、モーターの音がほとんどしないですし、車輪の音が「タタンタタン、タタンタタン…」ではなく「タタン、タタン、タタン…」っぽくなっていたり、ちょっと鈍い震動が床下から伝わってきたりと、微妙に個性的です。
新木場駅で下車して、ホームの端で立体カメラを構え、新木場を去っていくE331系の姿を立体写真におさめました。
(LRL配置です。左側2枚で平行法、右側2枚で交差法の立体視ができます。立体視の練習方法はWikipediaの「ステレオグラム」をご覧下さい)
この電車、E331系の立体写真は去年の春にも撮りましたが、あのあとカメラを買い替えました(今はPowerShot G10を2台)。左右のシャッターの同期方法も「手で同時押し」から「ケーブルで接続」へと変わりました。
ところが、今回の写真をあとで見ると、やはり完全には同期していませんでした。影の位置を見る限り、数十センチずれているようです。
そのため、立体視すると…この電車、架線の下から明らかに右にずれています。ううむ、左右のカメラの同期って、やはり難しいものですね…。
本当は、E331系を立体で撮るなら、連接車っぽさを記録するため、台車の部分をローアングルで狙いたいものです。しかし、ほぼ全線が地下か高架だという京葉線では、そういう撮影をできる場所はなかなか見当たりません。
もし、良い場所が見つかれば、立体カメラを持っていく意欲が湧くところなのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.26
えっと、今日は…「チョコレートを食べ過ぎたあと、鼻血が出た」という、何だか珍しい体験をしてしまいました。
今日は朝から身体がだるい状態でした。溜まっていた肩こりが限界を越えてしまったのか、首筋と両肩が筋肉痛っぽくなり、それに引き摺られるように気分も不調…。
一応カロリーを気にかけているので、普段は仕事中の間食なんて殆どしないのですが、今日ばかりは別でした。午後は糖分をたっぷりと摂って仕事の効率を保とうと思ったので、昼休みに近所のセブンイレブンでピーナッツチョコを一袋買ってきたのです。
食べながらパソコンに向かい続けた結果、午後3時頃には、そのピーナッツチョコは全部終わってしまいました。
そして、「そろそろ休憩するか」と思いながら席を立ち、とりあえずトイレに行ったのですが…個室に入ってほっとしたところで、いきなり鼻血です。
しかも、この鼻血は(体調が悪いときだったためか)妙にしつこくて、夜の残業時間まで続いていました。仕事帰りの電車の中では、どうも喉の方が鉄くさい感じだったものです。
「チョコレートを食べ過ぎると鼻血になる」という話は有名ですし、「それは俗説で、別にチョコレートと鼻血は関係ない」という話も、同じくらいには有名だったかなと思います。
ですので、実際に「ピーナッツチョコを一袋あけた」→「鼻血が出た」という体験をしてしまうと、さすがにちょっと意外に思わざるを得ません。
ネットで調べてみると、大きく分けて次の二つの説があるようです。
・チョコレートと鼻血は関係ない
・チョコレートは血行を促進するので、鼻血が(血管が弱いので)出やすくなる
後者なら…何だか納得できます。発熱というほどではないものの、なんだか顔が火照っているような感じもありましたから…。
ともあれ、ここ暫くの残業続き、ようやく一段落つきました。この週末は、疲れを癒すという方向で過ごしたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.25
コネタマ参加中: お正月の楽しみは何?
お正月の楽しみ…小さい頃は色々と楽しさが山盛りだったように思うのですが、最近はあまり、お正月気分に浸ることが少なくなってしまいました。
いや、あえて「正月気分に染まらない」ようにしているような気がします。あまり正月気分になってしまうと、休み明けが随分ときつくなってしまいますから…。
あの「正月ボケ」という奴は、夏休み明けともGW明けとも違う何だか独特の…まるで、口内にくっついた甘い餅みたいな、そんなだるさがあるような気がします。
さて、そうは言ってもせっかくの休みですから、旅行好きの私としては何処かに出掛けるチャンスです。
でも、乗り物が混んでいたり、行った先では店が正月休業していたりで、旅行には今ひとつ向かない時期でもあるのですが…。そのため、私の場合は、思いつきで日帰り旅行というのが多くなってしまいます。
先の正月はまさにそれでした。
ちょうど、金投資に興味を持ち始めた頃だということもあって、「ちょっとドライブしてくるか…行き先は伊豆、土肥金山で砂金掘り体験をしてみようかな」と思い立ったのです。
砂金は結局3粒しか採れませんでしたが、あの土産物コーナーで思い切って買った「ゴールドカレンダー」(三菱マテリアル製、カードサイズで純金0.6g)は、結局この一年、職場の机の上に飾ってありました。
あのゴールドカレンダー、結構気に入ったので、今度は2009年版を手に入れたいなと思います。
三菱の金ショップ(丸の内にもあります)でも手に入りますが、あの店は宝飾品か地金でも買う覚悟をしないと、なかなか入りにくい高級な店構えなので…。
そんなわけで、また1月2日か3日あたりに…クルマで伊豆でも目指してみようかなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.24
今夜はどこか飲みに行こうかなと思っていたのですが、残業がちょっと長引いてしまったのと、体調が今ひとつだったため、結局あきらめてしまいました。
特に肩こりが…何だか異様なほど凝っている感じです。ううむ、どこかマッサージに行きたい…あるいはゆっくりと風呂で温まりたい…という感じです。
さて、帰宅途中にコンビニに立寄ると、弁当の棚にローストチキンが何パックも並べられていました。ああ、今夜はそういう夜なんですね。私にはあまり関係ない話ですが…。
でも、見ていると何だか、こんがり色で妙に美味しそうです。…見ているうちに、ふと、「今夜は寿司とローストチキンで夜食にしようかな」と思いつきました。
ところが、弁当類の品揃えがどうも今夜は削られているのか、寿司が全然見当たりませんでした。助六も無く、稲荷寿司も無く、普段は確実にあるはずの手巻き海苔巻きもありません。
ううむ、やはり今夜は、寿司を食べたいと思う人は普段より少なくなるのでしょうか。
もし寿司があったら、空耳アワーの有名ネタ「寿司!鳥!風呂!寝ろ!」が実践出来たところなのですが…ちょっと残念です。
結局、ローストチキンには手を出さずに、適当に菓子パンなど買ってコンビニをあとにしました。
ええ、今夜は寿司も無く、鳥も食べず、風呂も面倒になったので省略して…もう眠いのでさっさと寝たいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.23
京葉線に1編成だけ配属されている、JR東日本の連接式通勤電車「E331系」。
おととしから試運転を続け、去年の3月に営業運転についたものの、確か3日か4日しか動かずに営業休止となり、1年半以上も車両センターに籠り続けていました。しかし、修理がやっと終わって、とうとう今日から運転再開とのこと。
この電車には、私も随分と興味を持っていました。実際、営業開始直後に即刻乗りに行って、立体写真を色々と撮ってきたものです。
それゆえ、この1年半、何だかずっと残念な心境だったわけで…。廃車にならず復活して良かったなという思いです。
できれば今日は京葉線に足を伸ばし、E331系と久々の対面(そして乗車)を果たしたかったのですが…残念ながら、今日は休日出勤でした。
午後4時過ぎ、職場の窓から外を見ると、綺麗な夕暮れの空でした。机の上には未だ仕事が残っています…。そんな状況下で、ふと、
「ああ、この空の下で、蘇ったE331系が走っているんだなぁ…愛好者たちの視線を浴びて…」
と、何だか妙に、柄にも無く、感傷的な気持ちになってしまいました。(苦笑)
もし仕事が夕方までに上がれば、乗りに行こうかなと考えていたのですが…やっぱりちょっと無理でした。仕事を終えたのは結局、夜8時前になってしまいまして…。
さて、この「連接通勤電車」という試み、これからどうなるのでしょうか?
願わくは、もうこんな長期の故障離脱をすることなく、平穏無事に走り続けてほしいと願ってやみません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.22
今日はバファリンの話ではありませんが、一応、風邪に関する話なので…「バファリン日記」のカテゴリーで書いておこうと思います。
実は、先月の今頃ひいた風邪が、いまだに鼻と喉の奥でくすぶり続けていまして…。さすがに、咳が一ヶ月も収まらないというのは、ちょっとまずいですよね。
そこで、今日は行きつけの医者への通院日だったので、「実は風邪がまだ残ってまして…」と相談してみました。
「では風邪薬を出しましょう」というわけで、普通の風邪薬と、そして葛根湯エキスの顆粒が処方されました。風邪で漢方薬を出されたのは、もしかすると初めてかもしれません。
で、先程、夕食前に飲みましたが…いかにも「漢方薬」という感じの香りと味ですねぇ…。飲んだ後は、気のせいかも知れませんが、なかなか体調が良くなったような感じです。
さて、明日は祝日ですが休日出勤。
とりあえず、明日の朝も葛根湯を飲んで、元気を出して仕事に行きたいと思います。(実は、今やっている案件が丁度山場でして…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.21
コネタマ参加中: 教えて!思わず騙された“食べ物”体験談
このネタで思い浮かぶのは、やっぱり何と言ってもこれでしょう。
かつて某コーヒー会社から発売されていた缶コーヒー「ブルーアンドマウンテンズ」。今はもう見かけなくなりましたが、それでも、この名前でググってみると、コレクターの方がサイトで写真を公開しているのをちらほらと見かけます。
なにしろ、この缶コーヒー、小さめの文字で、
「ブルーマウンテンは入っておりません」
という注意書きが入っていましたから…。(苦笑)
ちなみに、味は普通の缶コーヒーでした。少なくとも「不味いなこれ…」と思った記憶はありません。
あと、他に「騙された」食べ物って何かあったかな…?
実際のところ、世間で「食品偽装」が話題になっている割には、そんなに「騙された」という思いになったことはないのですが…。
あ、あれだ、「おっぱい焼き」。居酒屋で、カメラまで用意して到着を待ち構えていただけに、さすがにちょっとがっかりだったものです。(早合点したこっちが悪いのですが…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.20
今日、買物に出掛けようとして我がプリウスに乗り込み、キーを回したのですが…エンジンはかからず、チャイムとともに警告ランプが点いてしまいました。
ええ、どう見てもバッテリ上がりです。エンジンがかからない…というか、プリウスの場合は「ハイブリッドシステムが起動しない」状態になってしまいました。
さて、どうしましょうか…
結局、近所の方に助けていただきました。
お隣のクルマのバッテリからケーブルで電気をもらって、無事にシステム起動に成功。プリウスという特殊な車種ではありますが、このあたりの手順は普通のクルマと変わりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.19
えっと、まず最初に…只今忘年会中の某グループの皆様、参加を見送ってしまってごめんなさいです。
仕事がちょっと追い込み状態で、今日は残業がどうなるか予想がつかなかったもので、どうしても参加表明できず、今回はずっとスルーしてしまいました。
結局は、今日は比較的早く上がることができたのですが、さすがに飛び入りというわけにはいかず、ただいま一人で某所で飲んでおります。(苦笑)
さて、ただいまカウンター席でEeePCを広げ、店の無線LANをお借りしてネットに繋いでいるわけですが…。
先ほど、ベトナム旅行…ハノイ4日間のツアーをネットで予約申込みしてしまいました。
1月15日出発予定。某大手旅行会社のツアー。現地では何も参加せずに自由行動。市内中心部のちょっと良いホテルを指定したので少々割高。しかも一人旅なので追加料金発生して…約12万円というところでしょうか。
こんな高価な買い物を、コスプレ居酒屋のカウンター席で酔っ払いながらクリックしてしまうなんて、さすがに自分でもあきれてしまいますが…。
(実際のところ、職場で只今取り掛かっている仕事の目処、来月の予定が、何となく見当がついてきたので、そろそろ旅行を決断できるかなという状態になったのです)
そんなわけで…さあ、ハノイのメイドカフェ「萌えカフェ」で飲むベトナムコーヒーが楽しみです。
追記
ハノイのメイドカフェについてネットで調べていたところ、この店を開いた方のブログ記事に出会うことができました。
http://ameblo.jp/narai/entry-10173717018.html
日本出身の、起業精神旺盛にアジア各国で活躍されている方が、「ハノイで秋葉系カフェの需要あり」と読んで出店したようです。
ううむ…元々が起業精神皆無の私には、この方の真似はとてもできません。正直、尊敬です。
ともあれ、このブログ記事や写真を見ていると、私にとっての「ハノイの街歩きのホームポジション」として随分と魅力がありそうです。楽しみ楽しみ…(^^♪
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2008.12.18
昨日に続いて、また独身寮暮らし時代の思い出話になりますが…。私が初めてネットで買ったものは、山形県は鶴岡の名産「だだちゃ豆」でした。
コネタマ参加中: ネットショッピングで買ってよかったものは何?
あれは確か1996年頃だったでしょうか。
インターネットが未だ普及の初期段階だった頃。常時接続もあまり普及していなかった頃(ADSLなんて、そんな単語すら未だ無かったかも知れません)。ネットショッピングでクレジットカードを使うのが今ひとつ不安で、支払手段は代引きか振込が主流だった頃…。
しかも、だだちゃ豆自体、今ほどには名前が知られておらず、半ば「知る人ぞ知る」的な隠れた名産品だったかと思います。
そんな頃、美味しいらしいという話を聞いた「だだちゃ豆」、インターネットのホームページで注文できるという話を知り、旬が来た頃に試してみたのです。
送られてきた枝豆…一見ただの枝豆ですが、茹でてみると独特の香りが漂い、食べてみると…確かに半ば未知の味でした。
あれから12年。
ネットでの買い物は何回も体験しましたが、あの「だだちゃ豆」を上回る思い出になったものは未だにありません。
…あ、でも、もう一つ思い出しました。南大東島で数年前から製造販売が始まったラム酒「コルコル」、これも、販売前に工場見学して以来楽しみにしていて、販売開始と同時にネット注文で購入したものです。
そんなわけで、一つ確実に言える事は…「ネットで買うなら、本来は地元でなければ手に入らない、知る人ぞ知る特産品」、これが最も良い選択だろうと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2008.12.17
鍋の話を書くなら、やはり…私の独身寮暮らし時代の思い出「美少女鍋」について書かなければなりますまい。
コネタマ参加中: あなたのおすすめの鍋は?
入社してから4年続いた独身寮暮らし。独身寮といっても新築のワンルームマンション風で、部屋にはミニキッチンも付いているという恵まれた環境でした。
ある冬のこと、正月に実家に戻り、また寮に帰る際に、母が雑誌の切り抜きを持たせてくれました。「常夜鍋」のレシピです。
この常夜鍋、今思い出すとかなりシンプルな構成でした。日本酒と水を2:8くらいの比率で鍋に入れて煮立て、それで豚肉薄切りとほうれん草をしゃぶしゃぶ風に軽く煮て、もみじおろしで食べるというものです。
その冬は、随分と何回も、その「常夜鍋」をやったものでした。さすがに「常夜」というほどではないものの、週に1回か2回は試していたでしょうか。
小さな鍋に向き合って、ほうれん草と肉をひたすら貪るという…風情どころではない一人鍋でしたが、食べている間は確かに幸せな時間でした。
使っていた日本酒は、近所のスーパーで売っていた1.8リットルの紙パック酒、「美少女」でした。
ええ、熊本の美少年酒造が「美少女」という安酒(もとい、「一般酒」)を販売していたということは知っていましたが、実物を見たのは、あの寮近所のスーパーが初めてでした。そりゃあもう、この名前では買わざるを得ないでしょう。安い酒ではありますが、鍋に突っ込むならそんなに高くなくても良いなという思いだったものです。
ところが…最初は日本酒2割だったのですが、回を重ねるごとに日本酒の割合が増えていきました。2割から3割、4割、そして半分。
極端なときは「美少女」8に水2という状態まで増やしたこともあります。ええ、まさに「美少女鍋」と呼びたくなるような状態です。
美味しかったですが、食べ終わって我に返ると、部屋に充満する酒の香り…もちろん、冬でも窓全開にしていました。
あの「美少女鍋の思い出」も、すでに10年以上前の話となりました…。独身寮暮らしが終わって以来、あんな鍋は一度もやったことがありません。
美少年酒造といえば、先日の事故米問題で商品回収を強いられ、苦しい状態にあると聞きます。
「美少女」も回収対象でした。だいぶほとぼりが冷めた今でも、美少年酒造のサイトには「美少女」の姿はありません。(別の商品名で紙パック酒が新発売されたという記事を見かけたので、多分それが後継でしょう)
寂しい話ではありますが…それよりも、美少年酒造には頑張って欲しいという気持ちが強いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.16
今日のコネタマ、お題は今年のヒット商品ですが…私にとっては、やっぱり去年から楽しみに待っていた、エアバスA380の成田就航を筆頭に挙げなければなりません。
コネタマ参加中: あなたの“今年のヒット商品”は?
いや、「去年から」ではありません。少なくとも一昨年から心待ちにしていました。今、このブログのバックナンバーを調べてみると、2006年8月29日の記事で…今読むと恥ずかしくなるくらい熱く語っていました。
そして結局、今年の夏にシンガポールへA380で飛んだわけです。
総二階建ての巨大な飛行機。単に巨大なだけでなく、飛び心地も揺れ心地もゆったりした機内。
本当は贅沢してビジネスクラスに乗りたかったのですが席が取れず。でも、エコノミーでも十分にゆったりと過ごせました。
さて、シンガポール航空の次に成田へA380を乗り入れる航空会社は、果たしてどこになるでしょう?
今のところ、欧州路線が来るであろうことは確実かなと思いますが、そうしたら…やっぱり欧州旅行に出かけてみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.15
関東地方、今朝の冷え込みは随分と厳しかったですね…。
私は朝6時に目が覚めたのですが、あまりの寒さに、6時半くらいまで布団から出ることができませんでした。
出かける際も、クルマの表面が霜で覆われていましたし…。ううむ、とうとう本格的に冬になったなと、そう実感してしまう朝でした。
…ところが…
実は正直なところ、私の主観では、未だに夏が続いているような感じがするのです。
もっと正確に表現するなら、「夏の後、延々と尾を引き続けた残暑が、まだ完全には終わっていない」とでも書けば良いでしょうか。
どう考えても寒いのに、どう見ても外は冬なのに、実際に朝が辛いというのに、それでもやはり…残暑の続きです。
これは別に、夏が大好きだからという理由ではありません。逆に、夏が大の苦手だからと言った方が良いでしょう。
特に、最近の残暑という奴は、下手すれば10月(11月?)までしつこく続きますから…。夏嫌いの私にはどうも、それがトラウマになってしまっているようなのです。
そんなわけで、昨日の記事でもちょっと書いた通り、最近再び、ロシア旅行の構想を練り始めているところです。
あまり長旅は出来ないので、ウラジオストク3泊4日くらいかな…と思っています。出来れば2月、もしそれが無理なら、8月に暑さからの逃げ先として。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.14
今日は休日出勤でしたが、その行きがけにパスポートセンターへ立ち寄って、新しいパスポートを受け取ってきました。
最近導入された、いわゆるIC旅券という奴です。真ん中にIC入りの厚紙ページが綴じ込まれています。今までのパスポートとは随分と手触りが…厚さや固さが違うので、何となく戸惑ってしまいます。
ともあれ、まっさらの新しいパスポート。ちょっとわくわくする感じではあります。
ちなみに、しばらく前の記事で「パスポートの期限とミスドクラブカードの期限が偶然同じだから、パスポート更新したら同じ日にミスドに立ち寄って景品引換え」と書いたことがありますが…。
今、私のミスドクラブカードには21点しか残っていません。先月、スケジュール帳を入手するため殆ど使ってしまったのです。
そんなわけで、今日はミスドに寄ることなく、パスポートセンターから真っ直ぐに職場へと向かいました。そして夜まで仕事です。ふぅ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.13
ふう、よく寝たぁ。
この一週間、何かと疲れが溜まり、しかも寝不足気味だったもので、今日は自宅で布団に潜り込んでずっと昼寝を続けていました。先程起きたところです。(さすがに「起きてみたら日付が変わっていた」というほどではありませんでした)
見ていた夢は結構リアルでしたが、残っている記憶は断片的で、ストーリーとして文章に起こすのは難しいです。ただ、どうも東京湾の東岸ばかり動き回っていたような気がします。鋸山から木更津、市原といったあたりでしょうか。
・金谷のフェリー港で夕日を見ながら、鋸山に行くかフェリーで対岸に渡るか迷う
・木更津の街中にある古い喫茶店で友人を待つが、なかなか来ない
・内房線の電車でその友人と落ち合ったところ、なぜか若い美女を連れていた
・夜になって帰り際、友人が所属する趣味団体の会長から、おみやげに骨董級のトイピアノをもらってしまった。車のトランクに入るかどうか心配だったが、ぎりぎり収まった
…何だか、交通手段として電車とマイカーが混在していますが、夢の世界では「今日は電車で来てるから」とか「今日はクルマだから」という束縛から、随分と自由になれるものなんですね。
さて、明日は休日出勤なので、今夜も早く寝て疲労回復を図ろうかと思います。
(余談)
昨日、「脳内から映像情報を読み取る技術」が開発されたというニュースを見かけました。まだ簡単な図形の段階ではあるものの、夢を録画する装置というのも「荒唐無稽ではない」とのことで…。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/12/news010.html
もし本当に可能になったら、面白そうなのでぜひ試してみたいと思います。が…その反面、どんな結果になるのか、見るのが随分と怖いような気もします。
もしかすると、この「夢の録画データ」こそが、もっとも漏洩してほしくない「個人情報」なのかもしれません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.12
夜、仕事帰りに回転寿司へ。
本当は、今夜は軽く4皿程度で終わりにしておこうかと思っていたのです。
ところが、4皿目を積んだところで、「あ、全皿…色が違うな」と気付きました。
以前、この店で、5種類ある皿を全部1皿ずつ取る、というのを試したことが、何回かあります。
何故かと問われると困るのですが、何となくカラフルで楽しいかな…と。(笑)
そんなわけで、久しぶりに、また試してみることにしますか…と思いついてしまいました。
ところが、この回転寿司屋、皿の種類が5種類だったのは昔のこと。今は8種類に増えています。
8皿…最近の私のお腹には多すぎますし、しかも、普段は手を出さない600円とか700円の皿をも、制覇しなければなりません。
…ええ…そして結局…
上の写真の通りです。最後は意地になった感じで、とうとう8種類の皿を揃えてしまいました。
思わぬ散財、そして満腹です。やれやれ…。(x_x;)
でも、最後に食べたウニと大トロ、何とも食べごたえがあって満足できましたので、まあ今日は良しとしましょうか。(^^ゞ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.11
コネタマ参加中: 「どうも、マイニチワ!」 毎日、何か続けてる?
ただいま根岸線の大船行きの電車に乗って、ロングシートの片隅でEeePCを広げております。
電車が進むにつれて車内は随分と空いてきて、座って落ち着いてキーをたたけるようになりました。が、そのかわり…根岸線の南半分はトンネルがやたらと多い区間です。
EeePCをFOMAでネットに繋いで、トンネルの合間を見計らってブログ編集画面にたどりつき、今回のコネタマ参加準備が整いました。
…あ、電車が本郷台駅に着きました。ここらへんで降りて、ホームのベンチにてブログ書きを再開です。次の電車は…あと15分後。それまでには書き終えることができるでしょう。
とまあ、残業帰りであまりネタが無いような日は、こんな感じでとにかく、ぎりぎりで「今日の記事」を仕上げたりしています。
ここまでして、「自分のブログの毎日更新」を続けているというのは、我ながらよくやるなぁと思ってしまいます。
もっとも、随分前にも書いたことがありますが、ここまで私を意地にしてしまう原動力は、「もし毎日更新が途切れたら、きっとこのブログ更新は途絶えてしまう」という、いわば強迫観念だったりするのですが…。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.10
9月に衝動買いしてしまった、サンコーのカードサイズのFLVプレーヤー(DTLMP42G)。
このブログに感想記事を書いたら、意外なほど多くの方が、検索サイト経由で見に来て下さったようです。ええ、ニッチな商品だとは思いますが、関心を持っていらっしゃる方は随分と多いようですね…。
ところが、実際のところ…私自身はこのFLVプレーヤーを、買って2週間ほどで持ち歩かなくなり、以来ずっと部屋に放置していました。
一番の理由は、電池の持ちの悪さでした。USB経由で充電するのですが、一晩充電しても20分ほどしか再生できないのです。これではさすがに我慢できません。
不良品に当たってしまったかなぁ…でも、不良品というには中途半端です。
いっそのこと改造して、もっと大容量のバッテリーを外付けしようかな…などとも思いましたが、電源系統は素人が下手にいじると火を噴きそうで怖いです。
そんなわけで、このFLVプレーヤーは随分と放置状態だったのですが、久々に埃を払って充電してみたところ、状況は一変してしまいました。
実はおととい、USB-AC充電アダプタを買ってきたので、それで一晩充電してみたのです。そうしたら、明らかに…というか劇的に再生時間が長くなりました。
実際にどのくらい再生できるのか、きちんとは計っていませんが…。ただいま私のパソコンの横で、このプレーヤーを再生状態で置いてあります。連続再生20分以上経過しましたが、電池の目盛はそのままです。
どうやら、「電池の持ちが悪い」のではなく、「がっつりと充電できていなかった」というのが真相だったようです。普通のUSB端子から充電するより、USB-ACアダプタの方が、このプレーヤーには相性が良かったのかも知れません。
ともあれ、これで再び持ち歩く気になりました。…さて、また久々に、FLV動画集めに励むことにしましょうか(笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.09
コネタマ参加中: 年末の紅白歌合戦やレコード大賞、見る?
小さい頃は、紅白歌合戦といえば、「大晦日の定番」の行事というか儀式みたいな感じがして、とりあえず見ていたものです。(レコード大賞はそうでもなかったな…)
でも、ここ数年は全然見ていません。
ただし、テレビで見るのではなく、「ラジオで聴く」のであれば、数年前の紅白が随分と思い出に残っています。
大晦日の夜、初日の出を見るために愛車プリウスでドライブに出発。東京駅で友達と落ち合うことになっていたのですが、予想外に道路が空いていたため、随分と早めに都心に来てしまいました。そこで、時間調整のため首都高速の都心環状線を回ることにしました。
渋滞の全く無い都心環状線。ラジオで紅白歌合戦を聞きながら、車を流していきます。
やがて、ライトアップされた東京タワーが見えてきたあたりで、ちょうど中島みゆきの「地上の星」が流れてきました。
ええ。綺麗な夜景と東京タワー、快調に走るプリウス、そこに「地上の星」。まさにベストな組み合わせだったものです。
先程Wikipediaで調べたら、「地上の星」の紅白は2002年だったようです。
ううむ、あれからもう6年。時の流れるのは速いものです。そういえば、ここ数年、年越し徹夜ドライブで初日の出…を全然やっていません。
今度の大晦日は久々に、もし天気に恵まれたら行ってみようかなと思います。もちろん、自宅から都心までは紅白をラジオで聴きながら…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.08
いやはや。
パソコンとかパーツなどを買うと時折遭遇することがあるという「初期不良品」。私は今まで殆ど出会ったことが無いのですが、昨日は久々に当たってしまいました。
実は昨日、池袋のカメラ量販店(一応名前は伏せておきます)で、カメラのホットシューに付けるタイプの水準器を2つ購入したのです。
2台のカメラで立体撮影をする際、左右のカメラで角度がズレていると、写真の出来映えが今一つになってしまいます。それを極力防ぐため、両方のカメラに水準器をつけて調整…というわけです。
で、帰宅して、これを実際にカメラに付けてみたのですが…。
2個のうち一方は正常でしたが、もう一方が不良品でした。封入されている気泡が大きすぎて、水準器としての機能を殆ど果たさないという状態です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.07
昨日は、午後3時過ぎに秋葉原から天王洲アイルへと移動し、「ステレオクラブ東京」の例会に参加してきました。
立体写真を撮り始めてから3年近くになりますが、愛好者の団体に入ったことは今までありませんでした。プロやベテランの方々と接して何か吸収できれば…と思い、今回の初参加に至ったというわけです。
(LRL配置です。左側2枚で平行法、右側2枚で交差法の立体視ができます。立体視の練習方法はWikipediaの「ステレオグラム」をご覧下さい)
参加者は30人くらいだったでしょうか。今回は異例の盛況とのことでした。
実は、9月に富士フイルムから発表された立体デジタルカメラ、その開発担当の方が「試作機を持参して」参加する…という情報が、既に流れていたらしいのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.06
えー、ただいま秋葉原のメイド喫茶にて、紅茶とカレーが出来るのを待っているところです。
不定期開催の、ぽっちゃりメイド喫茶「ぽメらにあん」。今日は「Royal Milk」を会場として開催されています。
メイドさんがみんなぽっちゃりという…正直、際物というかマニア向けかなと思っていたのですが、こうしてミルクティーを飲みながらくつろいでいると、何だか不思議と「ほんわか」な気持ちになってきます。
で…テーブルに広げているのは「ポメラ」、ええ、発表と同時に予想外の反響を呼んだ、テキストファイル書き専用モバイル端末です。
私が「ポメラ欲しい~」と初めてこのブログに書いた際、「ぽメらにあんでポメラを広げてみたい」という駄洒落ネタをやってしまいましたが…今日はとうとう実践してしまったわけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.05
コネタマ参加中: 「年末ジャンボ3億円」当たったら何に使う?
今回のお題、「もし三億円当たったら」ですが…実は、私は宝くじを買ったことがありません。
買わない主義というわけではないので、「もう記憶には無いけど若い頃に一度くらいは…」という可能性はあります。しかし少なくとも、ここ10年以上買ったことがないことは確かです。
もっとも、何かの気まぐれで今回の年末ジャンボに手を出してしまう可能性も、皆無ではありません。おそらく、三億円当たる確率よりは、その可能性のほうが高いでしょう。(笑)
で、本題の「三億円どうするか」ですが…結論から先に書くと…
「500万円ほど残してあとは募金する」
…ええ、きっとそうしてしまうでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.04
今朝、出掛ける直前の出来事…。
今日は仕事を午前半休にして、パスポート申請に行くことにしていました。必要なものが揃っているのを確認し、さて出かけようというところで、「あ、はがきに住所氏名を書いておかなきゃ」と気付きました。
パスポート申請のときは、表に自分の住所氏名を書いた官製はがきが必要です。パスポートセンターの記入台で書いても良いのですが、どのくらいの混雑度なのか見当がつかなかったもので…自宅で書いてしまった方が無難でしょう。
ところが、周囲を見回しても、手ごろなボールペンがなかなか見当たりません。
ううむ…と思ったところで、目に付いたのが、棚の上に飾ってあった(というか放置してあった)パッケージ未開封のボールペンでした。
「Fisher SPACE PEN」、無重力でも使える、いわゆる宇宙ペンです。
アメリカ製のボールペン。パッケージにはスペースシャトルの写真。説明文は全部英語という代物です。
これを買ったのは確か、丸の内にあるJAXAの広報施設「JAXA i」を見に行ったときでした。何となく衝動的に買ってしまったのですが、別に「無重力で真空の宇宙空間でも使えるペン」が必要だというわけではなかったので、開封せずにずっと飾ってあったのです。多分…2年ぐらい経つでしょうか。
とりあえず寝坊気味で出掛け支度を急いでいたということもあって、開けるのが惜しいという気持ちより、「このペンで手っ取り早く」という気持ちの方が勝っていました。
パッケージをベリベリと開け、まずは試し書きです。
…おお、書き心地が意外なほどに良好でした。
買ってから年単位で放置してあったボールペンだというのに、インクの出方は極めて良好で、字がかすれることも殆どありません。書き心地も滑らかです。
正直なところ、こんなのは宇宙専用の際物グッズかと思っていたのですが、それは偏見でした。宇宙ペンは地上でも実用性は充分、いやむしろ上等の部類に属するかもしれません。
結局、パスポート申請用のハガキの宛名書きは、その宇宙ペンでスムーズに済ませることができました。宇宙ペンを鞄のポケットに入れて、ようやく自宅を出発です。
パスポートセンターは空いていて、待ち時間無しで申請を済ますことができました。
時間が余ってしまったので、近くの郵便局に行って貯金を少しおろすことにしました。用紙の記入に使ったのはもちろん持参の宇宙ペン。なぜなら、この貯金もまた、特別な存在だからです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.03
えっと…ここ数日の私は、既に「1月にベトナムのハノイに旅行に行ってくるぞ」という意欲が満々の状態です。(笑)
今日も、通勤途上の電車やバスの中で、「地球の歩き方 ベトナム」を読みふけってしまいました。
さて、ハノイといって私が真っ先に思い浮かぶものは、実は「ハノイの塔」だったりします。
3本の柱が並び、大きさの異なる穴あき円盤が重ねられているという古典的パズルです。
詳しい説明はWikipediaの「ハノイの塔」に譲ることにしますが、このパズル、確か私が小学生の頃に、学研の雑誌の付録になっていた覚えがあります。
それに、コンピュータのプログラミングを学習する際には、このハノイの塔、「再帰呼び出し」の実例として格好の題材ですから…その点でも、私にとっては多少の親しみがあるパズルでした。
ですから、せっかくハノイに行くのなら、「ハノイの塔」のモデルとなった塔があれば是非、行って見てみたいなと思ってしまいます。
しかし、Wikipediaの説明文を見る限り、どうも「ハノイの塔」はハノイとは殆ど関係が無いようです。
このパズルを考案したのはフランスの数学者リュカ。塔に関する伝説なるものも全てリュカの創作らしいとのこと。ううむ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.02
朝、仕事に向かう途中で、駅にある行政サービスコーナーに立ち寄ってパスポート申請用紙を貰ってきました。
昼休み、注意深く記入作業に励み、無事に誤字無く記入が終わりました。
夜、帰りがけに、駅にある証明写真ボックスに立ち寄ってパスポート用の写真を撮ってきました。
これで申請準備は整いました。申請は平日しか出来ないので、明後日あたりに半休をとって行ってこようかと思っています。
しかしまあ、パスポート更新なんて10年に一度のことですから、詳しい申請方法なんて半分忘れています。しかも、この10年間に色々とルールが変わったようで…。
パスポート更新なら戸籍謄本や住民票を取ってこなければ…と思っていたのですが、調べてみると、どうも今回の私の場合は、どちらも不要みたいです。こりゃ楽でいいなと思ってしまいました。
ともあれ、行くなら来年の1月中旬頃…という目処をたてて、次回の海外一人旅の準備を進めているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2008.12.01
えっと、昨日、鉄オタにしては随分と間抜けな思い違いをやってしまったので…こちらにて白状いたします。
昨日参加しましたメイド撮影会、場所は都内の某所にあるスタジオだったのですが、参加者の集合場所として指定されたのは「有楽町線の江戸川橋駅」でした。
ところが、前日にYahoo路線情報のサイトで経路を調べるまで…私はずっと、その場所を「江戸川区の方、たぶん江戸川のほとり」だと思い込んでいたのです。
いざ検索してみたら、有楽町線で飯田橋の一つ隣、文京区にある駅でした。
江戸川橋駅に到着して案内地図を眺めると、近くには確かに「江戸川橋」があります。しかし、江戸川ではなく神田川の橋です。(Wikipediaによれば、このあたりの神田川の旧名が「江戸川」だったそうです)
…実は「江戸川ってこんな方まで蛇行していたっけ?」とまで思い込んでいました…(汗)。
別に私は、有楽町線に乗るのが初めてというわけではありません。それどころか、ここ1年間に数回は江戸川橋駅を通っている筈です。
それにもかかわらず、「江戸川というからには、有楽町線の新木場駅の隣くらいかな」と早合点していたというのは…ううむ、鉄道趣味者としては随分とお間抜けでした。
ともあれ、行く前にネットでちゃんと調べておいて良かったです。はい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント