« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の記事

2009.03.31

納醤

 先日の上海旅行の際、「ホテルにチェックインしたら801号室だったのでびっくりした」という話をこのブログに書きました。チェックインのときにフロントで頼んだわけではありません(当たり前ですが)。それゆえ、単なる偶然だったのだろうと思っていたのですが…
 昨日、ふと、思い当たりました。もしかしたら

『オタクっぽい客が来たら801号室に通すと喜ばれる』

ということを、ホテル側が知っていた可能性があるんじゃないかと…。
 いや、さすがに考えすぎだろうとは思うのですが…でも、商売上手の中国の人々だったらもしかして…?

 もし、この記事をお読みの方で、近々上海にオタク旅行する予定がある方がいらっしゃいましたら、検証のため、「中福大酒店」のちょっと高めのダブルルームに泊まってみていただけますでしょうか?

 さて、ここまでは前置きで、これからが本題です。

続きを読む "納醤"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.30

レトルトカレーのパック

今回のお題、「大好きなお弁当のおかず」で我が記憶をほじくり返してみたら、真っ先に辿り着いたのは…十数年前、新入社員の頃に工場実習したときの思い出でした。


コネタマ参加中: 入っているとうれしい! 大好きなお弁当のおかずは?

 東北地方の、とある地方都市の外れにある工場。ここで半月ほど実習期間を過ごしたのですが、ちょうど5月だったもので気候も良く、工場実習に来たのかリゾートに来たのか分からないという感じでした。
 この工場では、昼食は、隣接する寮の食堂から手作りの弁当が届けられていました。味は可もなく不可もなく、あまり印象に残るほどではなかったのですが…。

 ある日、掲示されていたメニューに「カレーライス」と書いてあったので、ちょっと楽しみにしながら昼休みを待っていました。ところが、昼になって蓋を開けてみると…

 おかずのかわりに、レトルトカレーのアルミパックが丸ごと一つ入っていたのです。

 ええ、さすがにこれは衝撃的でした。
 ちなみに、レトルトパックには特に商品名(ボンカレーとかククレとか)は書いてなかったように思います。所謂、業務用のレトルトカレーだったのでしょうか。

 工場実習から帰ってきたあとも、この「カレー弁当」の話は、事あるごとにネタにしていたような気がします。「あの工場の弁当って…凄かったぁ(^_^;)(^_^;)」という思いを込めていました。
 でも、いま思い出すと…なんだかんだ言って、あのカレー弁当、大胆かつ豪快な「カレー弁当」、もしかすると私にとっては最強の「思い出弁当」だったのかも知れません。
 そうでなければ、今回のコネタマのお題で、この弁当のことを思い出す筈がありませんから…。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.29

家族的肖像

 台湾の雑誌「Frontier」。開拓動漫畫情報誌という副題の通り、アニメや漫画、ライトノベルなどなどの情報を扱うオタク系雑誌ですが、私は最近これを毎月買うようになってしまいました。
 日本では秋葉原の「三月兎」で扱っており、重宝しています。ただ、やはり輸入物とあって少し高めなので…台湾旅行に行く場合は現地で買うのが得策です。実際、2月号は先月、台北旅行のときに買って来ました。

 全て中文(繁体)なので、私には…内容は何となくは分かりますが、未だ完全には読みこなせません。
 それでも、私が毎月、少しばかり楽しみにしている連載がありまして…。4ページほどの漫画「家族的肖像」です。作者はOKITTY氏。ググって調べてみると、台湾の同人活動出身の漫画家さんのようです。
 この漫画、なかなか可愛い作風で、オタク関係(台湾式の表現ではACG)のネタを面白く取り上げています。昨日買ってきた3月号では、「銀行強盗が某店に逃げ込み、店員を人質に立てこもったが、その店はアニメショップだった」…そしてオタク客と警官隊と強盗との間で繰り広げられるドタバタ、という話でした。
 これを見ていると、「オタクの生態って、日本も台湾もあまり変わらないなぁ~」と、何とも親近感を感じてしまいます。

 調べてみると、この「家族的肖像」は過去にも単行本化され、台湾のイベントで販売されたようですが…もし最新版の単行本が出ることがあったら、ぜひ入手したいなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.28

最近の私の携帯電話事情

 1月に出掛けたベトナム、先週行ってきた中国。いずれもドコモの国際ローミング(World Wing)では3Gには対応していないので、GSM対応の機種を使う必要があります。
 私の目下の愛機は富士通の防水ケータイ「F705i」です。すっかり手に馴染んでいるうえ、なかなか丈夫で壊れる気配も無いので、しばらくは買い換える気は無いのですが…残念ながら、国際ローミングは3Gにしか対応していません。
 そんなわけで、海外用の端末として別途「N600i」を持っており、海外に出掛ける際はこちらを使うようにしています。(台湾やシンガポールは3Gが結構使えるため、F705iでそのまま出掛けましたが)

 ところが、先日の中国旅行の際、N600iでmixiに繋いだところ「ご利用機種でのサービス終了」という表示が赤文字で目立っていました。N600iでのmixi接続の対応は、今度の6月一杯で終わってしまうそうなのです。

 さて、どうしましょう?
 海外旅行中ぐらいmixiに繋ぐのをあきらめれば良いのですが、それも何だか面白くありません。
 N600iに代わって、海外旅行用にGSM対応の新しい機種を買えば良い…といっても、このN600iは海外でしか使わないゆえ、まだまだ新品同様。壊れる気配も無いので、今ひとつ買換えには消極的になってしまいます。
 それに、考えてみると、国内用と海外用で携帯端末を使い分けるというのは、どうしても不安と不満を感じてしまいます。いつもF705iを使っていると、N600iには指先がなかなか慣れません。

 そうなると、「自分のメイン機種のF705iを、GSM対応した新しい機種に買い換える」というのが、やはり理想的でしょう。

 現在のところ、私が欲しがるメイン機種の条件…「防水」「海外は3GとGSM両方対応」の二種類でドコモの機種検索ページを見ると、一種類しか出てきません。富士通のF-01Aだけです。
 ううむ、悪い機種ではないのですが、私には機能豊富すぎて、しかも少し大きすぎます。もし、F-04A(富士通の薄型で防水の機種)がGSM対応していたら、真っ先に手を出したところなのですが…。

 そんなこんなで、ドコモについては、次の新製品発表時期がいつになるのか、待ちわびている状態だったりします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.27

先月の統一発票、全部外れ~(汗)

 台湾旅行の経験がある方でしたらご存知かと思いますが、台湾の店で貰うレシート「統一発票」は宝くじになっています。(脱税防止のため、客が積極的にレシートを貰うようにする手段です)
 で、先月の台湾旅行の際に貰ったレシート、当せん番号の発表が昨日でした。そこで早速、統一発票のサイトを開いてみたのですが…

 全部外れでした。

 まあ仕方ありません。先月貰ったレシートは全部で8枚しかないのですから…。
 次回、台湾に行くときには、もっと貪欲に(^_^;)レシートを集めまくってみたいと思っています。もし当たったら、また次に台湾旅行に行く理由になりますから…(笑)。

 ちなみに、私の大好きな、台湾のメイド喫茶関係の情報としては…
 小泉優さんのブログによれば、台南に私の知らなかった店が一箇所あるようです。また、初台湾メイド喫茶として有名だった「Animaid」が復活している(?)との情報もあり…。
 ええ、嬉しいことに、また台湾旅行する動機が増えてきました。(^o^)/

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.26

上海あれこれ立体写真

 先週の上海旅行で撮ってきた立体写真、やっと整理が一段落つきました。
 いささか天気が悪くて、景色の写真は今ひとつだったのが残念です。でも、撮った写真を立体視していると、上海で見た色々を思い出してしまいます。

  • いずれの写真もLRL配置です(クリックで拡大します)
  • 左側2枚で平行法、右側2枚で交差法の立体視ができます
  • 立体写真を見る練習方法はWikipediaの「ステレオグラム」をご覧下さい

 まずは、浦東空港に着いてから上海市内に入るために乗った磁浮列車(上海トランスラピッド)の写真から…。
 時間帯によっては時速300キロまでしか出さないとのことですが、私が乗ったときは最高速まで出していました。ただ、上海郊外の風景は広大すぎて、スピード感はそれほど感じませんでしたが。

Img_1935_lrl

続きを読む "上海あれこれ立体写真"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.25

上海の写真、編集中

 上海旅行で撮ってきた写真、昨日はメイド喫茶のメイドさんの写真ばかり掲載しましたが、別に私の旅行目的はメイド喫茶「だけ」ではないですので…(^_^;)。
 次は、普通に観光しつつ撮った写真をこちらに載せたいと思っています。

 しかし、立体写真なもので、撮った写真を公開する前には編集作業が必要になってきます。

 今夜はその作業、上海の写真の整理に着手したのですが…まだ旅行疲れは完全には抜けていないので、そろそろ凄く眠いです。今夜の写真編集作業は一旦中断して、寝ることにいたします…。ZZZ
 明日の記事では掲載できるといいな…と思っています。すみません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.24

上海のメイド喫茶2店の写真

 上海旅行から帰ってきて2日目。そろそろ、「ああ上海旅行楽しかったなぁ」と思い出に浸るべき時期になってきたかも知れません。
 そんなわけで、上海のメイド喫茶で撮ってきた写真を、今日は掲載してみたいと思います。
 まずは、上海到着して直ちに行った「美萌」にて、いろいろ楽しくお話したメイドさん「西愛」ちゃんの写真から…。

Mmoe2_2
平行法で立体視できます

 上海には現在、メイド喫茶が2店ありますが、どちらも撮影料金については同じシステムになっていました。
 1枚10元。自分と一緒に撮る場合は15元です。複数のメイドさんの写真を撮る場合は、一人あたり5元追加になります。
 ただ、さすがに立体写真についての規定は無く、「これって1枚?2枚?」となってしまいましたので…結局、立体撮影は、この「西愛」ちゃんの写真だけにして、これ以降は普通の写真で我慢することにしました。

続きを読む "上海のメイド喫茶2店の写真"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.03.23

もし三泊四日だったら…

 今日の朝、突然やってきたニュース…成田空港での貨物機の事故には、本当に驚いてしまいました。不幸中の幸いだったのは、これが貨物機で乗客が居なかったということでしょうか…。

 昨日、飛行機で中国から帰ってきたばかりの私としては、やはり動揺せざるを得ませんでした。いくら、私が今回使った空港が、成田ではなくセントレアだったといっても…です。

 まだ成田のA滑走路は閉鎖が続き、空港ターミナルでは混乱が続いているようです。
 もし、先週末の上海旅行を「二泊三日じゃあ物足りないし、月曜に休みをとって三泊四日にしよう」と計画していたとしたら、きっと今回の事故の影響を受けていたことでしょう。もしかしたら事故現場を見てしまったかも知れません。

 ともあれ、今日は、事故に遭ったFedEx機に黙祷をささげたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.22

上海から帰宅しました

 今日は昼過ぎに、中国東方航空の飛行機でセントレアこと中部国際空港に帰国しました。

 さすがに疲れたので、まずはセントレア名物の展望風呂へと向かいました。風呂にゆっくりと入っていると、さっきまで乗っていた中国東方航空の機体が、上海に戻るため離陸するところでした。それを見ていると「ああ、これで本当に上海旅行も終了かぁ」と実感してしまったものです。

 風呂上りで少しのぼせ、昼寝したくなってきました。
 セントレアからは浜松行きのバスに乗り、二時間半ほどで浜松到着。このバスの中では、結構よく眠ってしまったような気がします。あとは浜松で適当に夕食を食べ、新幹線で小田原、そして東海道線で帰るだけです。

 明日からは普段どおりの仕事です。さて、明日までに、疲れと眠気を解消できるでしょうか?そろそろ寝たいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さらば801号室

 ただいま現地時間の朝7時。ホテルをチェックアウトする支度はほぼ整いました。そこで、この部屋のネット回線から、上海最後の書き込みをしているところです。
 上海旅行二泊三日、短い時間でしたが、何とも濃い体験が出来たように思います。メイド喫茶2店のメイドさんとも色々とおしゃべりできて楽しかったですし…。またいつか、上海に再訪してみたいなと思います。

 さて、私が今回の旅行で選んだホテルは、人民広場から歩いて数分の「中福大酒店」でした。
 星3つのホテルです。料金は2泊で1400元、立地条件の良さを考えればまずまず安いでしょうか。
 インターネットのケーブルが机の上に出ていて、しかも無料です。建物や内装が何となく古い感じはありますが、まあそれほど決定的な不満はありませんでした。(次回もここを選ぶかどうかは迷うところですが)
 しかし、私が今回、このホテルを選んだ理由は…実は…

続きを読む "さらば801号室"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.21

雨上がりの浦東

 ただいま、浦東地区にあるメイド喫茶「萌果醤」(maid jump)にて、プーアル茶を飲みながら無線LANを借りております。
 インターコンチネンタルホテルとヤオハンの間にある「太平洋数码三期」という電脳街ビル、その地下一階が「光环地带动漫城」(halozone)という動漫専門フロアとなっていて、「萌果醤」はその一角にあります。
 11時前に着いたとき、「動漫城」は人の気配がほとんどなく、「萌果醤」にも先客は1グループだけでしたが、こうしてPCに向かっている間に少しずつ人が増えてきました。

 南京東路のホテルからここに来るまでの道のりは…素直に地下鉄で来たわけではないため、ちょっと遠かったです。
 今朝は、ホテルを出ると雨が降ったり止んだりという天気でした。まずは、トロリーバス(20系統)に乗って外灘へ…。上海のトロリーバスは減りつつあると聞きましたが、地下鉄と並行するこの20系統、まだまだ現役です。ただ、終点の外灘までそんなに遠くないためか、乗客は私だけでした。
 外灘…古い建物が川沿いに並んだ一帯です。観光客も多く、遊歩道も整備されています。川の向こうは浦東の高層ビル街ですが、あの有名な(球が連なった)電波塔は、上半分が雲の中に隠れていました。
 遊歩道を歩き、写真を撮りつつ、渡し舟の乗り場を探しました。
 そして、船に乗って対岸の浦東へ。渡った先は高級そうな高層住宅の林立地帯でした。人通りは少なく、静かで落ち着いていますが…あまり観光客的には面白くはありません。
 既に雨も止んだので、そのマンション地帯をてくてくと歩きました。…1キロ以上あったでしょうか。ようやくヤオハンが、そして「太平洋数码三期」が見えてきたというわけです。

 「萌果醤」の店内は広くて綺麗です。黒いテーブルと赤いソファが、4人がけ×10組ほど並んでいます。ソファには「Maid Jump」のマークが描かれたクッションが一つずつ備わっています。
 ガラス製の茶器、かなりお洒落なものを使っています。もっとも、ティーポットに比べて杯が小さすぎるので、何回注げば飲み終わることやら…。これは長居してしまいそうです。

 時刻はもうすぐ正午。今日の昼食はここで…そろそろ注文してみようと思います。
 そして午後は…もし天気が回復していたら、環球金融中心ビルの展望台にでも行ってみることにしますか…。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.20

夕暮れ時の上海にて

 今日の夕方、無事に上海のホテルに到着しました。さっそくセカンドバッグだけの身軽な格好で街に繰り出し…。
 ただいま、上海のメイド喫茶「美萌女仆咖啡厅」にて、アイスコーヒーを飲みながら無線LANを借りております。

 上海の中心部にある繁華街「南京東路」の2本ほど南側の道に面した、結構賑やかな場所にある店です。
 店内の雰囲気は、日本のメイド喫茶とそんなに変わりません。硬派か軟派かで分類するなら、軟派な感じでしょうか。メイドさんと一緒にカードゲームをして過ごすグループもいれば、壁際に掛けられたゲーム機で遊んでいる人も居ます。(中国語版のサッカーゲームって、選手の名前の漢字表記が凄いですね…)

 ちなみに、この店は「お帰りなさいませご主人様」ありです。私が日本人だと分かると、かなり上手な日本語で席に通してくれました。

 さて、これからどうしましょうか?
 ここでもうちょっとのんびりして、メイドさんと話してみたり、何か食べてみたいとは思うのですが…何しろこの周辺は、観光客として歩いてみたくなる面白そうな繁華街です。「地球の歩き方」を調べると、ここからちょっと歩けば上海蟹の有名店や老舗の中国茶専門店があるようですし…。

 いくら私が「海外メイド喫茶巡り好き」でも、さすがに、着いたばかりの上海でいきなり萌えオムライスというのもなんですから、もうちょっと過ごしたら食事にいったん出掛けようかと思います。

(追記…)

続きを読む "夕暮れ時の上海にて"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.19

旅行準備中

 明日から三連休。私は二泊三日で上海に行ってメイド喫茶巡りの予定なので、ただいま出発の準備をしていたところです。
 既に荷物は概ね整いました。あとは…今回はセントレアこと中部国際空港からの出発なので、そこまで行く交通手段(おそらく新幹線利用)の時刻を確認しておくくらいでしょうか。12時前に搭乗手続き開始なので、それほど早起きの必要はなさそうです。

 さて、私の勤め先には中国の方が何人か居るので、今夜は酒の席で、中国語の文章のチェックをお願いしてしまいました。予め「excite翻訳」サイトで翻訳文を得てメモしておき、それをネイティブチェックしてもらったというわけです。
 その文章とは…

「この写真を私のブログに掲載してもよいですか?」

「在我的博客里可以刊登这个照片吗?」(簡体字)
「在我的博客里可以刊登這個照片嗎?」(繁体字)

 excite翻訳では「在我的博客可以刊登…」だったのですが、「里」の字を入れた方が良いと言われました。
 ええ、この文章、海外のメイド喫茶やコスプレイベントなどに行く場合には、是非(現地語で)紙に書いて準備しておくべきだったな…と、先日の旅行の際に痛感してしまったのです。

 もし、今回の旅行でメイドさんとの記念写真を撮ることが出来て、しかも掲載許可までいただけたなら、このブログにて紹介してみたいと思っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.18

「使い捨てない」電池の盲点

 今朝、いつものように出掛ける前の歯磨きをしているうち、ふと電動歯ブラシの電池の蓋が気になりました。ちょっと緩んでいるような感じだったでしょうか。
 そこで、歯磨き後に蓋を開けてみましたが、パッキンはちゃんとしていて、中に水が入り込んでいる様子はありませんでした。

 しかし…中に入っていた単三のエネループが…

 プラス極の周辺が、少しばかり茶色に染まっていました。
 危険というレベルではなさそうですが、それでも少し焦ってしまいました。水濡れはしていないものの、やはり電動歯ブラシという性格上、内部の湿気がかなり高かったのでしょう。それで電極に錆が発生してしまったようです。

 三洋のエネループ、いわゆる「使い捨てない電池」。私も何かと愛用しています。
 電池と充電器を一度揃えてしまえば使い勝手も良く、古電池ゴミも(エネループの寿命になるまでは)発生せず、いま流行のエコという奴でもあります。
 しかし、「使い捨てない」という特徴にはこんな盲点があったのか…と、今更ながら気付かされた感じです。もしこれが「使い捨てる」普通の電池だったら、歯ブラシの内部がいくら湿気ていたとしても、錆が浮くよりずっと前に電池切れで捨てられていたでしょう。
 実際のところ、この2本のエネループは実質、電動歯ブラシ専用状態だったような気がします。動きが鈍ったら充電器に入れて充電し、次の歯磨きの際に再び電動歯ブラシに入れる…その繰り返しでした。それではいずれ錆びてもおかしくありません。

 もっとも、この理由だけで「エネループは電動歯ブラシには向かない」と決めるわけにはいきませんよね。

◎ 電池交換するときは電極まわりを確認
◎ 機器と電池の対応が固定しないようローテーション

 とりあえず、この2点を心がけて、これからもしばらくエネループで歯を磨きたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.17

メガライナーのニュースなど

 今朝、このブログの「検索フレーズランキング」を見たら…やはり「メガライナー」関連のフレーズで殆ど埋め尽くされていました。アクセス数も普段の倍以上になったようです。
 実際のところ、メガライナーの件でブログ記事を書いていらっしゃるバスファンの方はかなり多い筈なのに、なぜ私の記事がグーグルで上位に来るのか、どうもよく分からないのです。
 それでも、このテーマで今日も(普段より少しは)真面目に書かなければならないなと、多少の使命感みたいなものは感じてしまっています。

 とりあえず、グーグルのニュース検索で、昨日のメガライナー火災の件について色々なサイトを拾い読みしてみました。誤報が混ざっている可能性はありますが、箇条書きでまとめてみると…

・事前の点検では異常は見つからなかった
・運転手が発煙に気付いたのは牧之原SAの数キロ手前(記事によって異なるが、5キロという記事が多い)
・牧之原SAに消防隊員が来たとき、運転手は落ち着いて乗客の避難誘導、荷物の運び出しを行っていた
・去年の火災では、出火原因は(電気系統が怪しいものの)結局特定出来なかった
・その後、配線系統見直しや点検強化などの対策をとった(東西のJRバス両社とも)
・JRバスのメガライナーは東西2台ずつ保有。1台は2000年、3台は2003年の購入で、火災になった2台はどちらも後者だった
(ちなみに、前者の1台がMT、後者3台はATだった筈)
・ネオプラン社(日本代理店)によれば、海外では同形式の火災は無いとのこと。日本国内ではメガライナー2台の他にも何例か火災あり

…こんな感じでしょうか。
 なお、「燃えているバスからの荷物の運び出しは全部は間に合わなかった」という記事も見た覚えがありますが、いま検索した限りでは見つかりませんでした。

 メガライナーでこんな火災事故が連発したのは遺憾ではありますが、乗客全員無事だったのは幸いです。
 また、この緊急事態に落ち着いて乗客を避難させ、荷物の運び出しを続けた運転手には、やはり称賛を送りたいと思います。…あくまでも想像ですが、迫り来る炎を目の前に、荷物室から乗客の荷物を一つでも救い出そうとしている運転手という、そんな様子が思い浮かぶからです。

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2009.03.16

メガライナー、また火災…

 今日はどうしても、このニュース…未明の東名道での「メガライナー」全焼事故を取り上げざるを得ません…。

高速バス「青春メガドリーム号」出火・全焼、乗客77人無事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000510-yom-soci

3月16日(月)未明に発生した青春メガドリーム号の車両火災について
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/post_54.html

 去年も名神で車両火災を起こして全焼した「メガライナー」。あのときは随分と驚いたものでした。
 蛇足ですが、あの車両火災について書いたブログ記事、どういうわけか「メガライナー 火災」でグーグル検索すると3番目にヒットするので…。このブログにも時々、メガライナー関係の検索フレーズで来る方がいらっしゃるようです。

 しかし、また同様の火災ですか…。

 まだ原因調査も進んでいないうちに、事故について憶測で色々と書くという行為は、本来なら避けなければなりません。
 しかし、それでもさすがに、このメガライナーについては「もう再起は無いだろうな」と判断せざるを得ないでしょう。日本には4台しか無かった特殊な大型バス。そのうち2台が運行中に全焼事故を起こしたとあっては…。

 月並みな表現ではありますが、JRバス関東と西日本JRバスに対しては、やっぱり「もっと安全運行に気を配ってほしい」と思わざるを得ません。
 しかし、それだけではなく…もちろん安全対策をしっかりとることが前提ですが…、そろそろ古くなってきたメガライナーに代わる、新しい画期的なバスの登場も待ち望んでしまいます。
 もしかして、そろそろ社内レベルでは検討が進んでいるのでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.15

飲み過ぎの週末でした…

 詳細は省略しますが(苦笑)、この週末は酒を随分と飲み過ぎてしまいました。
 酒浸り…というと大袈裟ですが、結構それに近い状態だったかも知れません。それに、お財布の紐も緩みっ放しでしたし…。

 今度の三連休はいよいよ上海旅行です。
 せっかくの旅行ですし、それまでに体調を整えておかなければ…。そんなわけで、これから数日間、旅行への出発まで酒断ちして、肝臓を休めようと思っています。

 もっとも、確か木曜の夜…出発前夜に職場の飲み会が入っていたような覚えがありますが…明日出勤したら確認しなくては。
 もし、職場の飲み会があったら、私の酒断ちはそこで打ち切りです。
 さすがに職場の飲み会でソフトドリンクだけで過ごすのは、ちょっと苦しいところですから…。(もし車通勤なら我慢しますが、今の私は電車通勤ですし)

| | | コメント (0) | トラックバック (3)

2009.03.14

白色情人節

 昨夜、台湾や中国のメイド喫茶各店のウェブサイトを巡回していて気付いたのですが…。2月14日のバレンタインデーのことを「西洋情人節」(または単に「情人節」)と言うのは知っていたのですが、今日3月14日に関して、

ホワイトデー=白色情人節

だということ、初めて知りましたです。

 そういえば、韓国ではさらに拡張(?)されて、4月14日は恋人ができなかった人達で集まる「ブラックデー」だそうですが…。中国語版のWikipediaを調べてみたら、ちゃんと「黒色情人節」という項目が存在しました。ううむ…中文版Wikipediaって何だか凄い…。

 と、ここまで書きつつ確認のためにWikipediaを眺めていたら、さらに「去死去死團」(死ね死ね団)という項目を見付けてしまいました。
 今のところ中文版にしかない項目のようで、まだあまり解読していませんが…日本で言うところの「クリスマス反対」「バレンタインデー反対」と似たものだと思われます。
 …何だか妙に親近感を覚えてしまうのは…気のせいでしょうか?(爆)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.13

200メートル東側で…

 今日はとうとう、最後の東京~九州間のブルートレイン「はやぶさ・富士」の最終日でした。

 私も、先日このブログにて写真を載せてみたりしたものですが…正直、どうも、あまり大した感慨が湧きません。小学生の頃にブルートレインブームを体験し、憧れを持ちつつ眺めていた列車だったのですが…。
 やはり私も「九州に行くなら飛行機」という固定観念に慣れてしまい、九州ブルトレのことを「実用的な交通手段」だとは思えなくなっていたようです。

 私は品川に職場があるため、定時で退社すれば「はやぶさ・富士」の通過シーンを簡単に見ることができるのですが…。
 今日は、あまり考えることも無しに、夕方の歯医者の予約を入れてしまっていました。
 品川駅を最後の下り「はやぶさ・富士」が通過する頃、私はその200メートルほど東側にあるデンタルクリニックの椅子にて、歯に詰め物を入れる作業を受けていた…というわけです。

 あ…これは狙ったわけでも何でもなく、本当に「何となく金曜の夕方に通院を予約」してしまったためです。
 決して、歯医者と廃車をかけた駄洒落ではありません。(といっても、これを書いている間に結局この駄洒落に気付いてしまった以上…あまり説得力はありませんね…)

 ともあれ、昭和50年代の「ブルートレインブーム」に沸いた世代の私が、最後の日となった今では、歯科医に歯周病の進行を指摘されて慌てふためいている…というわけです。ええ、月日が流れるのは早いものです。しみじみ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.12

一番美味しかったマックスコーヒー

コネタマ参加中: 疲れたときに欲しくなる食べ物・飲み物を教えて!

 かつては千葉・茨城・栃木限定商品だった「マックスコーヒー」。それが段々と販路を拡大し、最近はとうとう全国販売商品になってしまいましたが…私は内心、あまり賛成できなかったりします。
 特定地域でしか手に入らない、という価値。それが失われてしまったのは、やっぱり何だか寂しい気がするからです。でも、とにかく全国商品になった以上は、その実力を全国に見せつけてほしいな…と思います。

 さて本題。
 私は正直、マックスコーヒーはあまり好きではありません。やはり「甘さマックス」な代物ですし、体重的な意味でも味覚的な意味でも、ちょっと敬遠したくなります。
 しかし、「疲れ果てたとき」であれば話は別です。
 10年近く前、東京ディズニーランドで夜遅くまで過ごし、閉園直前に帰路についたことがありましたが、あのときは流石にヘトヘトでした。そんなとき、舞浜駅のホームの自動販売機にマックスコーヒーが入っているのを見つけて…

「ああ、『東京』ディズニーランドといっても、実際は千葉県なんだな…」

…と、激しく実感してしまったものです。
 もちろん直ちに一本購入。その美味しかったことといったら…、今までに飲んだ中でも、このときのマックスコーヒーが間違いなく最高だったように思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.11

今夜は泡盛でラフティを…

 今夜は何だか沖縄料理が食べたくなったので、都内某所の沖縄料理店にて、ラフティ(沖縄風の豚角煮)をつまみながら泡盛を飲んできました。
 この沖縄料理店、既に何回も来た事がある店なのですが、そうはいっても常連というほどではなく…せいぜい2ヶ月に一度くらいでしょうか。それにもかかわらず、店員さんに泡盛のおすすめを聞いてみたら、私が既に飲んだことがある泡盛はどれだったか殆ど覚えていました。さすがにびっくりです。

 泡盛を傾けながら、バッグから地球の歩き方の「上海」を取り出して、のんびりと眺めて過ごしていたものです。
 来週の上海旅行はたったの2泊3日、しかも午後便で行って午前便で帰るというスケジュールゆえ、あまり欲張って観光することはできないのですが…。それでも、ガイドブックをあれこれ眺めながら「どこに行こうかな」と考えるというのは、何とも楽しいものです。

 沖縄料理の最後は、私の好物である沖縄焼そば(ケチャップ味)にて締めました。
 しかし、実は…この焼そばを注文しようとして、一瞬ですが「えっと、何焼そばだったっけ?」と考え込んでしまいました。沖縄料理店なのに、対岸の上海のガイドブックなんて読んでいたもので、何となく認識がゴッチャになってしまっていたようです。(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.10

ジェットハナアルキ

今夜は「コネタマ」のネタで記事を書いてみたいなと思いますが…。今回のテーマだと、私が真っ先に思いついたのは「ジェットハナアルキ」のことでした。

コネタマ参加中: あなたが1日だけなってみたい動物は何?

 南太平洋にあるハイアイアイ諸島、そこに住んでいる固有の動物種「鼻行類」、鼻で歩き、鼻で物をつかむ多様な生物群…。
 これが「鼻行類」という本に書かれていた論文でした。初めてこれを読んだときは、あまりにも奇想天外な動物だったもので、本気でびっくりして信じ込んでしまったものです。

 もっとも、この本は学術論文のパロディ本、実際にはそんな生物は居なかった(らしい)のですが…。
 (マスコミも知らなかった極秘の核実験によってハイアイアイ諸島は海に没した…ということになっています)

 そして、この「鼻行類」の巻末に追加されていた論文が「ジェットハナアルキ」の報告でした。
 腸内のメタンガスを噴き出してジェットエンジンの原理で飛ぶ生物、速度は最大マッハ0.8…まず間違いなく、世界最速の動物だった筈です。(実在していれば…ですが)

 もっとも…今回の「1日だけなってみたい動物」というお題で、このジェットハナアルキを出すのは反則でしょうか…??
 でも、実際には「1日だけ動物になる」こと自体が架空の仮定なのですから、答える側としてもやっぱり、このくらいの凄い架空生物を挙げたほうが面白いかなと思います。
 空を飛べる生物、とにかく速い生物というのは、やっぱり人間にとっての憧れなのですから。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.09

高雄の「艾迪里」が改装したようです

 昨日、海外メイド喫茶情報をネットで色々と探していて、「台湾 メイド喫茶」のグーグル検索を試してみたところ、最近出来たばかりのレポートブログを見つけました。

Formosa Maid -台湾メイドカフェの紹介
(http://d.hatena.ne.jp/Kaohsiung/)

 高雄に在住の方が、「やる夫のAAを使って台湾のメイドカフェを紹介したいんだお…」という出だしで開設したブログです。しかも、最初に取り上げられている店が、私の大好きな「艾迪里同人喫茶館」。これは注目せざるを得ません。
 内容は、やる夫が高雄のメイド喫茶に行って、戸惑ったり萌えたり感激したり、訝しんだり喜んだり…。楽しくて読み応えがあるレポです。
 正直、私のやたら長文になりがちなレポ記事よりも、この店の雰囲気がよく伝わってくるかも…。脱帽という心境になってしまいました。続編が楽しみです。

 さて、この記事によれば、現在の艾迪里は「一階がなんか廃墟みたいにがらんどうになってる」、そして「請上二樓」とのこと。
 そういえば、公式サイトによれば先月末に改装休業していたらしいですが…その改装というのは、どうやら1階から2階への引越だったようです。
 果たしてこれは、1階より賃料が(多分)安い2階に移ったというだけなのか、それとも、1階を本格的に大改装するための仮移転なのか…??
 どちらなのかは分かりませんが、後者だったら嬉しいなと思います。

 ともあれ、また高雄に足を運ぶ理由が出来たような気がします。「艾迪里」に再び何らかの動き、または大きなイベントがあるなら、もし時間の都合がつけば行ってみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.08

沖電気の旧型ATM発見

 すでに数年前の話になりますが、「沖電気のコンビニ用ATMは二千円札の出金に対応している」という話を聞いて以来、一時期、二千円札フェチみたいな状態になったことがありました。
 あの頃は、ローソンのATMの殆ど全てと、E-net(ファミリーマートやスリーエフなど)のATMの一部が、沖電気製で二千円札対応だったものです。
 ところが、最近の沖電気の新型ATMは二千円札対応をやめてしまったようで…。
 あちこちのコンビニで機械の更新が進んでしまったため、既にコンビニATMでの二千円札入手は期待薄です。それゆえ、以前のような「二千円札が大好き」状態も殆ど薄れてしまいました。

 しかし…。
 今日、ふと立ち寄ったスリーエフでATMを見たら、見覚えのある沖電気の旧型機でした。

 ローソンと違ってE-netの場合、二千円札の出金機能をわざと停めている店が多かったような気がします。それゆえ、あまり期待していなかったのですが、それでも試しにこのATMで一万九千円を引き出してみました。
 お札を数えている動作音に耳を傾けます。まず1枚(おそらく一万円札)、次は…4枚で停まり、ちょっと置いて1枚の音が聞こえてきました。「おお、二千円札機能が生きている~!」という心境になってしまったものです。
 (二千円札対応していない機械で19000円を引き出すと、一万円札1枚の動作音の次は、千円札9枚の音になるのです)

 そんなわけで、久々にコンビニATMから手にした二千円札。
 新品のお札なのに、「国立印刷局製造」ではなく、いまだに「大蔵省印刷局製造」になっていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2009.03.07

小さなバッグで新宿歩き

 昨日購入した帆布製の小型ショルダーバッグですが、今日、試しにEeePCとカメラを入れてみたら…残念ながら微妙に小さすぎました。PCとカメラだけであれば蓋が閉まることは閉まりますが、他の物がほとんど入りません。ふぅ、残念…。
 そこでついでに、以前やはり同様の経緯(旅先の街歩き用に小さめのセカンドバッグが欲しい)で買ったのに小さすぎて使わずにいた、無印良品の黒いバッグを、再度試してみることにしました。
 すると、やはりパンパンになってしまうものの、PCとカメラがちゃんと入りました。しかも、それ以外の小物類を入れる余裕もあります。どうやら、入れ方の工夫次第だったようです。

 今日は知り合いのライブに誘われていたので、夕方に新宿へ行く予定にしていました。このライブ、「写真撮影自由ですよ」とのこと。
 そこで、試しにこの小さな無印良品バッグだけで、新宿まで出掛けてみることにしましょう。EeePCとカメラを詰め込んで…。

 なかなかに心身を揺さぶられるようなライブでした。さすがにライブハウスでは光の条件が悪く、写真はあまり上手く撮れませんでしたが…。
 ライブハウスから新宿駅に歩いて戻る途中、新宿ゴールデン街に立ち寄ってちょっと飲み、そして今は地下鉄に乗って帰路についているところです。

 小さな無印バッグ、新宿を歩いていても、なかなか使い勝手が良好でした。
 よし、そんなわけで…。今度の上海旅行の街歩きには、昨日買った帆布バッグではなく、この黒い無印バッグを活用したいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.03.06

小さめのショルダーバッグを購入

 今日、池袋駅で下車して改札を出たら、目の前にあった出店が…鞄類が色々と並んだ雑貨店でした。(このコンコースではいつも、何かしらの出店が出ているのです)
 この種の露店、普段だったら「品質は大丈夫かな?」と思って避けてしまうのですが…。今日はついつい立ち寄ってしまいました。実は、旅先で街歩きに使うセカンドバッグをひとつ、どこかで買いたいと思っていたのです。

 臨時店舗の店先に、大小、いろいろな鞄類が並んでいました。
 ざっと見た後、その中から私が結局選んだのは、ちょっと小ぶりのショルダーバッグでした。帆布製で、なかなか丈夫そうです。

 もっとも、私の場合、街歩きにも殆ど必ずEeePCを持ち歩いています。しかも、立体カメラも持ち歩いていますから…。
 この両者が無理なく格納できるサイズのバッグでないと、私にとってはあまり意味がありません。(実は、数ヶ月前に「MUJI」で買ったバッグ、この条件には今ひとつ小さ過ぎたため、今ではそれほど役立てていないのです)

 さて、今回購入したこのバッグ、果たして、私にとって使い物になるでしょうか…?
 とりあえず、今度の上海旅行で試しに使ってみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.05

トキ、長野へ

 すでに数日前の話題になってしまいましたが、佐渡で試験放鳥されたトキのうちの一羽が長野で発見されたというニュース、私にとっては随分とびっくりする話でした。
 トキって、実際には長距離を飛ぶ能力が結構凄いんですね…。
 個人的に長野県には縁が結構深い(親戚や友人が多い)こともあって、何だか少しわくわくしてしまいます。

 ただし、私がこのニュースに接して、次に脳裏に浮かんだのは…こんなことでした。

 「新幹線の『とき』号、上越新幹線か長野新幹線か紛らわしくなるんじゃ…?」

 やれやれ、我ながら変な方向に頭が働いてしまうものです…(苦笑)。せっかくなのでちょっと妄想を進めてみますか…。

 現在長野周辺に居る(らしい)、件のトキが今後どんな行動をとるのかは、いまのところよくわかりません。
 しかし、もしかすると「実は佐渡よりも長野の方がトキにとって居心地が良い場所だった」という可能性も、皆無ではないでしょう。(佐渡の方、ごめんなさい)
 もしそうだったとすれば、もしかして、もしかしたら…?
 今後もトキの放鳥は順次進められるそうですが、放した先からどんどん佐渡から長野に移ってきて、長野で定着して繁殖を始めて数をどんどん増やすという可能性だってあります。
 そして、やがて人々の認識も「トキといえば新潟県の鳥」から「トキといえば長野の鳥」へとシフトが進んでいく…。

 もし本当にそうなったら、新幹線の列車名『とき』も、いずれは上越新幹線から長野新幹線に移さざるを得なくなるでしょう。

 でも待てよ…。
 その頃には長野新幹線が延長されて「北陸新幹線」になるんですよね。だったらもっと夢を膨らませましょう。
 野外に放たれたトキたちが実は極めて生命力旺盛で、人々の予想をはるかに上回るペースで自然繁殖が進み、佐渡や長野だけでなく北陸地方全体に生息地を広げていったとしたら…。
 もし本当にそうなったとすれば、東京~金沢を結ぶ北陸新幹線の列車名として『とき』はまさに絶好の名前です。

 もっとも、そうすると問題は、元『とき』だった上越新幹線の列車名をどうするか…ですね。
 でも、羽越本線高速化(新潟駅のホームで対面乗換)の話もあるようですし、それならば東京から羽越本線まで一体化して、『いなほ』がよく似合っているのではないでしょうか??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.04

PASENポータブルプレーヤの感想

 先日、「YouTubeプレーヤ」と銘打って秋葉原で販売されていたポータブルプレーヤ「PASEN」を買った旨を、このブログにて書きましたが…。それ以来、検索キーワード「PASEN」で本ブログにいらっしゃる方が結構いらっしゃるようで…何となく嬉しいです。
 かくなる上は、このPASENプレーヤの感想を早いところ記事にまとめなければ…と、多少なりとも使命感らしきものは感じていたのですが、実は、なかなか書く気になれないでいました。

 別に「ひどい製品だから」という理由ではありません。かといって逆に「こんな良い製品、あまり他人に教えたくない」という理由でもありません。
 結論から書くと「まあ、そこそこ良いんじゃないんでしょうか?」…。このくらいの中程度な感想だと、何となくレポ記事は書きにくくなってしまう気がします。
 それでも、そろそろまとめてみますか…。

続きを読む "PASENポータブルプレーヤの感想"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.03

セントレアからの航空券

 ただいま、窓の外は本降りの雪。どうやら今夜は積もりそうです。明日の通勤、どうなることやら…。

 さて、昨日の記事で書いた、今度の連休の上海行き航空券についてですが…結局、無事に購入することができました。
 ただし、出発地は羽田でも成田でもなく、セントレアこと中部国際空港です。

 数万円台の上海行き格安航空券が殆ど売り切れているという状況は、羽田も成田も関空も大して変わりはありませんでした。しかしセントレアだけは別で、まだ比較的安い航空券が残っていました。
 セントレア、最近は利用客がどうも伸び悩んでいると聞きますが…。もしかしたら国際線航空券の値段にも、それが現れているのでしょうか?
 関東から行くには少々不便なので(関空と違って羽田からの国内線も無いので)、少し迷ってしまったのですが、結局は決断してしまいました。まあ、上海旅行ついでに久々のセントレア巡りというのも悪くはないでしょう。帰国したらセントレア名物の風呂にでも入ることにしましょうか。
(ちなみに、前回セントレアを使ったのは2年近く前の夏。中部~高雄便に乗ったときでした)

 ところで、H.I.S.の航空券予約ページを操作していたら、出発空港の選択欄に「中部国際空港」と並んで「富士山静岡空港」のチェックボックスがあるのに気付き、びっくりしてしまいました。
 あわてて調べてみたら、富士山静岡空港の開港は今月の予定だったのが延期になり、今度の6月なのだそうで…。
 ううむ、何となく「静岡空港が出来るのなんてまだまだ先」だと思い込んでいたのですが、いつのまにかそんな時期になってしまったんですね。
 そっか、もし延期にならずに今月開港だったら、今度の上海旅行、「静岡空港初乗り旅行」になっていたのかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.02

空席探し難航中

 今夜は帰宅後、パソコンで航空券予約サイトをあちこち巡って、今月20日の上海行きの航空券を探し始めたのですが…。

 ふぅ、なかなか思うように見つかりません。

 やはり三連休の2泊3日の旅行となると、航空券の確保は難しいようです。おととい少し調べたときは「ああ、まだ空席はありそうだな」と思ったのですが、あれはどうも調べ方が甘かったようです。
 高い航空券を選べば空席は見つかるのですが、それでも上海往復で10万近い値段になってしまうのは少々痛いです。あと、成田発の航空券にすれば、まだ余裕はありそうな気がしますが、せっかくなら上海には羽田発の飛行機で飛んでみたいですし…。

 ともあれ、今夜はもう疲れてしまいました。また明日、改めて予約サイトを探し直そうかと思っています。
 (もしどうしても無理なら、今度の三連休に行くのは諦めて、ゴールデンウィークに延期することにしますか…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.01

睡眠日 枕元には 上海の本

 今日はほぼ丸一日、自宅の部屋で昼寝して過ごしてしまいました。
 昨日の酒が尾を引いていたのと、ここ数日やたらと寝不足気味だったので…。夕方まで寝てしまったことは別に後悔はしてませんが、それでも、気がつくと窓の外が暗いというのは、やっぱり空しくなってしまうものですね…。
 結局、夜になってから外出し、戸塚のFancyCatにて生ビール飲みながら牛すじをつまんでいるところです。

 今日は枕元に、昨日買ってきた「地球の歩き方」が転がっていました。寝る前に読んでいたわけですが…。昨日買ったのは結局「上海」でした。(おとといのことがあるので、今度はちゃんと発行年月を確かめて買ってきました)

 台湾のメイド喫茶は一通り巡った私ですが、実は中国に関しては、あまり本腰を入れて調べたことがありませんでした。
 先日のレコードチャイナの記事で写真が載っていたため「成都にある」ことは知っていましたが、上海に関しては「以前あったけど今はつぶれたらしい」という、どこかで読んだだけの情報しか掴んでいませんでした。それゆえ、上海旅行するというのは(7月の皆既日食を別とすれば)あまり考慮していなかったのですが…。
 昨日、ちょっと本気を出してウェブサイト巡りをしてみたら、上海にもちゃんとあるんですね。しかも、先日の情人節イベントの記事も載っていますし、どうやら順調に運営されているようです。

美萌女仆咖啡店(http://www.m-moe.cn/)

 さらに調べていくと、もう一箇所あるらしいのも発見しました。ただ、こちらは現状が今ひとつ読み取れないので…どんな感じなのかは行ってみないと分かりません。
 何となくですが…上海の萌え系の店、もっと念入りに調べれば、まだ見つかりそうな気がします。

 さて、3月は20日から22日まで三連休ですが…行ってくることにしましょうか。
 調べてみたら、この日は飛行機もホテルも余裕はあるみたいです。でも…さすがに3ヶ月連続で毎月海外旅行というのは(いくら近場ばかりといっても)我ながら無茶かもしれません。
 そんなわけで、まだ迷っているところだったりします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »