« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の記事

2009.04.30

連休前夜、旅行支度中

 とうとう4月も最終日…。というか、明日からGW本番の連休です。(私の勤務先は4月30日は出勤、5月1日は休日なので…)
 新型インフルエンザの今後の動向がやはり気になりますが、それでも冷静に状況判断しつつ、連休をしっかりと楽しく過ごしたいです。

 そんなわけで、ただいま旅行の支度中です。といっても、今回は国内旅行ですし、あまり大した準備は要らないかなと思っています。とりあえず鞄に着替えを詰めて、デジカメの電池の充電状態を確認して…などといった感じです。
 明日は、東京に顔を出す数少ない500系のぞみとなった「のぞみ29号」で、昼12時30分に東京駅を出発予定です。…東京発がこの時間なら、明日の朝は比較的のんびりできそうだな…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2009.04.29

御宅系SNS「おたくま」に入ってみました

 先週だったか、どこかのニュースサイトで「オタク系のSNS『おたくま』が近日開始する」という情報を知って、ちょっとばかり興味を持ちました。
 なんでも、「趣味が“コア寄り”で、語り合える友が見付けづらい――そんなオタクの悩みの解決に向け」だそうです(ITmediaの記事より)。
 今日になって、「そういえばもうサービス開始してる頃だったような」と思い、アクセスしてみたら、既におとといから開始されていました。

http://www.otakuma.net/

 早速、好奇心の赴くまま、会員登録してみました。
 とりあえず、第一印象を書き連ねてみると、こんな感じになるでしょうか。

・機能やサービスは簡素だけど、まだα版ですし、今後の発展に期待(^_-)
・自分のオタク趣味を一つしか登録できないというのは何だかなぁ…
・その分、「リアル趣味」の選択肢がカオス化してるんですけど(^_^;)
・今後の進み方によっては「不健全な出会い系」へと変質していくリスクがあるような…そうならないよう切に願います(ーー;)

 特に、二番目の「自分のオタク趣味(マッチ設定)を一つしか登録できない」…これは早期の改善を期待したいなと思います。世の中のオタク趣味者には、「自分の趣味は一つだけ」という人は殆どいないと思いますから…。
 もっとも、同好者のマッチングのために使われるデータですから、無尽蔵に登録できるというのも逆にまずいかも知れません。おそらく、「自分のベスト3の趣味を登録」ぐらいが丁度良さそうな気がします。

 待てよ…この「マッチ設定」、とりあえず当面の運用方法としては「定期的に入れ替える」というのが妥当かも知れませんね。仲間をマッチングするためのキー情報なのですから。
 そこで、先ほど試しに設定変更をやってみました。

入会時の設定: 乗り物>鉄道>海外の鉄道>台湾の鉄道
変更後の設定: コスプレ>お仕事・制服>メイドカフェ>海外

(ちなみに太字部分は、私が追加した選択肢です…(^^♪)

 そして、変更後に「マッチした御宅の方」のリストの筆頭を見たところ、なんと…とても有名なメイド喫茶情報サイトの管理人さんでした。
 どうやら、この「おたくま」、マッチング機能については相当に優秀なようです。(それゆえに「出会い系サイト化していく可能性」をさらに心配してしまうのですが…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.28

参ったな…

 ええ、ただいま随分と気になっております。新型インフルエンザの発生に…。
 なにしろ、6月に台湾旅行、7月に上海旅行を計画中で、しかも既に代金を払い込み済みです。特に7月のは皆既日食体験旅行ですから、旅行不可ということになったら…相当激しく落胆してしまうでしょう。

 果たして、これから先どうなるのか…?
 もし身近で流行し始めたら、自分自身も感染予防に最善を尽くさなければなりませんが、まだ国内に入ってきていない段階では…それなりに衛生に注意しつつ、ただ推移を見守るしかありません。

 大流行に発展して、「旅行に行けない」どころか、職場への出勤さえ無理になってしまうのか。
 それとも、封じ込め策が功を奏して(あるいは意外と二次感染力が低くて)さっさと終息してくれるのか。
 後者になることを願いつつ、PCや携帯で頻繁にニュースサイトをチェックする日々が続きそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.27

SL人吉、切符が取れません…

 昨日の記事の最後で触れた、南九州のJR肥薩線のSL列車「SL人吉」ですが…。
 結局、昨日は大宮駅で窓口に並んだものの、指定券は満席で確保することはできませんでした。今夜も「もしかしたらキャンセルが出ているかも」と少し期待し、品川駅にて再度並んでみたのですが、やはり満席でした。
 たったの3両編成、ゆとりある(=定員が少ない)座席配置、しかも運転復活直後の連休…さすがにこの条件では、指定券の確保は難しそうですね…。
 明日もう一度JRの駅窓口で並んでみて、それで駄目だったらあきらめることにします。(その場合は、SLの一本前の特急に乗ることになるでしょうか…)

 さて、肥薩線といえば「SL人吉」以外にも観光列車があります。人吉~吉松間を走る「いさぶろう・しんぺい」、この区間は景色が良いことで有名なのに、私は未だ乗ったことがありません。
 SLは無理でも、この「いさぶろう・しんぺい」の切符は確保しておきたいなと思っています。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.26

お子様チーズハンバーグ~大人用~朋先生Ver.

 今日のイベントは写真撮影禁止でしたので、そのかわり(といっては何ですが…)として、「fairy tale」にて「お子様チーズハンバーグ~大人用~」の写真を掲載したいと思います。
 メイドさんがケチャップでお絵描きしてくれるハンバーグですが、私は試しに、携帯の画面に金田朋子さんの公式ブログの画像を表示させて、「この人の似顔絵で」とお願いしてみました。

F1000355

 「fairy tale」を出て(雨は止んでいました)、仙台駅前の「イービーンズ」に向かい、8階の「喜久屋書店漫画館」に昇ってみると、イベント会場の椅子は殆ど埋まっていました。来るのがもうちょっと遅かったら立ち見になっていたかも知れません。 

 今回のイベント(ラジオ番組「アキバチック天国・スーパー」の公開録音)、とにかく朋先生の強烈な個性に、会場全体が圧倒されているような感じがしました。
 これこそが、生で体験する「金朋地獄」なのか…と書いては誤解を招くかもしれません(ラジオの公開録音としては曲がりなりにも成立していましたし)が、やはり感想としては「凄い」としか書きようがありませんよ…あれは。

(それに、ラジオの公録イベントの内容を放送前に書くのは、ちょっとマナー的にまずいかも知れませんし…)

 ともあれ、短時間ながらも思い出に残る仙台滞在となりました。
 イベント終了後、「伊達の牛タン本店」で食事し、仙台駅に戻って土産物屋で色々と買い込み、午後4時半過ぎには新幹線の自動改札をモバイルSuicaで通過しました。
 そして現在、「はやて86号」にて帰路についているところです。新幹線は大宮まで。そこからは京浜東北線に乗り換えようと思っています。

 そうだ、「はやて86号」で思い出した…。
 JR九州で、ハチロクこと8620型蒸気機関車が修復成功して、この連休から肥薩線で「SL人吉」として運転開始したというニュースを見かけました。
 私は5月1日から九州旅行に行き、2日には福岡→宮崎を移動する予定なので…大宮に着いたら早速窓口に行って「SL人吉」が取れるかどうか試してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

仙台に来ました

 ただいま、仙台唯一のメイド喫茶「fairy tale」にてコーヒーを飲んでいるところです。
 10時40分頃に新幹線で仙台に到着、今日のイベント会場(仙台駅前のビル内の書店)を下見したあと、10分ほど歩いて「fairy tale」で昼食…というわけです。

 今朝、東京は快晴だったのに、新幹線で北に進むにつれて雲が厚くなっていき、小山あたりで本降りになってしまいました。傘を自宅に置いてきてしまったことを悔やみましたが、仙台に着いたら幸い小降りになっていました。傘が無くてもぎりぎり平気な範疇でしょうか。

 さて、食事を終えたら仙台駅前まで戻り、イベントの開場(午後1時)に備えなければなりませんが…
 この種のイベント(ラジオの公開録音)には不慣れなので、果たしてどれだけ混み合うのか、何分前に行けば確実なのか、今ひとつ見当が付けにくいです。遅く行き過ぎて満員で入れなかったら悲しいですし、さりとて早く並びすぎても(書店内のイベントスペースなので)迷惑になってしまいますし…。
 ちょっとした賭けみたいな気持ちで、会場に向かうことになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.25

天空の鯖が重い…

 今日は朝から本降りの雨…。どうも出掛ける気になれず、結局自宅でパソコンに向かって夕方まで過ごしてしまいました。気の向くままにウェブ巡回という奴です。

 さて、私のブラウザのブックマークには、「海外MAID」というフォルダがあって、各国のメイド喫茶のサイトなどが登録してあります。どの店のサイトも概ね定期的にチェックしているのですが…
 数日前くらいから、台湾の大手ブログサイト「yam天空部落」のサーバが異常に重い状態になっていまして、私としては半ば心配、半ば苛立ちを覚えているところです。
 台湾のメイド喫茶各店のサイトは、全8店のうち6店が「yam天空部落」を使ってブログ形式で運営されているので、「天空」のサーバが調子悪くなると8分の6が影響を受けるのです。

 天空ではない2店は台湾Yahooのブログサービスを使っており、こちらは現在特に問題はありません。(他の台湾サイトも別に遅くはならないので、日本台湾間の回線異常ではないようです)
 ブラウザのせいかなとも思ったのですが、IEでもGoogleChromeでも状況は大して変わりません。携帯で強引に繋いでも転送速度の遅さが明らかに分かるので…やはりサーバ自体の不調と見るのが妥当でしょうか。

 でも、苛立っても状況が改善するわけでもないですし、気長に待つしかなさそうですね。

 次回の私の台湾旅行予定は6月上旬。流石に、それまでにはサーバ不調は改善してほしいです。出掛ける前に各店の最新情報をつかんでおきたいですから…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.24

生朋先生

 さて、とうとう黄金週間到来です。もっとも、私は平日を年休で埋めて大型連休にするわけにいかなかったため、GW前半は普通の週末と大して変わりませんが…。

 5月1日から4日までは、九州旅行に行くことで計画を既に固めましたが、前半は殆ど何も予定を考えていませんでした。
 でも、数日前から、何だか急に「仙台に行ってこようかな」という気になりはじめています。

 このブログで以前にも何回か書いたことがありますが、声優の金田朋子さんへの興味が、最近はどうも随分と高まっていまして…一度は「生で朋先生を見たい」と思うようになりました。
 かつて、友人K氏のお勧めで「あずまんが大王」のアニメを見て「ちよちゃん可愛いな」と思った段階で、金朋ファンになる下地は十分にあったのかも知れません。そして、あれから数年を経て、とうとうファン化への道を進み始めてしまったようです。
 そこで、ネットで朋先生のブログを頻繁にチェックしたり、そのほか情報収集に努めていたのですが…
 どうやら、今度の日曜日(というか明後日)、仙台のイベントにゲスト出演するらしいという情報に気がつきました。

 さて、それでは明後日、日帰りで仙台に行ってみることにしますか。

 ちなみに、我が趣味の「地方のメイド喫茶巡り」ですが…仙台には2005年の10月に行っていました。
 あの当時は仙台に3店もメイド喫茶があり、なかなか巡りがいがあったのですが…現在は残念ながら1店しか残っていません。
 仙台に行って、イベント見物を終えたら、この1箇所のメイド喫茶に立ち寄ってみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2009.04.23

飲み過ぎが怖い…(ただし飛行機限定)

今日のコネタマの新ネタ、あまりにもタイムリーすぎて「…いいのか…?」と思ってしまいました。(^_^;)
でも、とりあえず私としては、今朝の例のニュースには触れずに、このネタで少し真面目に書いてみることにしますか…。



コネタマ参加中: 酔ったら止まらない?!お酒の失敗談教えて!

 私が初めて飛行機で海外旅行に行ったのは、確か1993年だったかと思います。行き先は香港。成田から4時間といったところでしょうか。(それ以前にも韓国に行ったことはありますが、飛行機ではなく下関からのフェリーでした)
 あのとき、旅行初日にやってしまった失敗…それは飛行機内での酒の飲み過ぎでした。
 いや、別に、泥酔するほど飲んだわけではなく、ましてや脱いだり暴れたりしたわけでは決してないのです。機内では酒が無料とあって、昼間にしてはちょっと多かったかな…という程度でした。
 ところが、ついに香港に到着し、ツアーのバスで市内を移動している間、やたらと重苦しい頭痛に悩まされてしまいました。結局、この一日目は頭痛が尾を引き続け、夜遅くになるまで止まらなかったのです。

 「飛行機の中で酒を飲むと酔いやすい」

 あの香港旅行では、このことを身をもって実感させられてしまったような気がします。
 以来、海外に飛行機で行く場合には、機内での飲酒には随分と慎重になりました。ちょっとでも飲み過ぎたら…あの香港旅行初日の悪夢が再びやってくるかも知れません。そう思うと、いくら機内の酒が無料だとしても、とても調子に乗って飲む気にはなれません。

・離陸してベルトサインが消え、ドリンクサービスがやってきたら、まず缶ビールを一本。
・機内食の時間になったら、飲み物はワインを注文。ただし一杯だけでおかわりはしない。

…というのが、私にとって(アジア方面の国際線での)酒量の限界です。

| | | コメント (0) | トラックバック (15)

2009.04.22

池袋の味千に行ってみました

 昨日の記事で書いた「味千ラーメン」ですが、今夜はさっそく行ってみることにしました。東京に2店しか無いうちの1店、池袋店です。立教大学の脇の道を入ったところにあるラーメン店。中に入ると結構広くて、大学生っぽい人たちで賑わっていました。
 今日は22日、感謝デーとのこと。ラーメンが300円とかなり割安です。

 (でも、実は、公式サイトを結構調べたのに、今日が感謝デーだということに気付けませんでした。ううむ、自分の観察力というか、好奇心のアンテナの感度が落ちているのかな…(T_T))

 メニューを見ると、酒類も色々と揃っていました。ただ、「日本酒」の欄には銘柄は載っておらず、確か熱燗と冷酒の二種類が並んでいるだけでした。
 今後、「美少年」の再建が進めば、ここに「美少年」が掲載されることになるのでしょうか…?

 ラーメンの味はなかなか良好でした。私の感覚では、「熊本の豚骨ラーメン」と聞いてイメージする味にかなり近い感じです。
 病み付きになって毎日でも通いたい…というほどの神懸り的な存在ではないものの、「また近くに来たら立ち寄りたいな」「できればメニュー制覇を目指してみたいな」と思えるくらいには美味しかったです。

 味千ラーメンで満足したあと、池袋駅方面にちょっと戻って、いつもの行きつけのメイド居酒屋「まほろば亭」へと立ち寄りました。(昨日の記事で書いた「この一帯は結構よく足を運ぶので」とは、この居酒屋のことです(^^ゞ)
 今日のメイドさんは二人。試しに「味千ラーメン」の話を振ってみたら、二人ともよく知っていました。…ううう、やはり味千って、知らないと少々恥ずかしいと言うべき、有名ラーメンなのでしょうか??

 それにしても、よく有りがちな「酒を飲んだ後にラーメン」と比べると、「ラーメンの後に酒を飲む」のは、財布にも身体にも随分と負担が少ないものですね。
 普段そんな順序で飲み食いすることが無いので、ちょっとした発見でした。

(昨日も書いた通り、池袋店は閉店が夜8時なので、「ラーメンの後に飲む」という順番にせざるを得ないのです…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.21

千の味になって

 17日の記事で書いた、「美少年酒造の民事再生法適用申請」の話ですが、今日のニュースで続報が入っていましたね。「味千ラーメン」を展開する重光産業など3社が支援企業として内定したそうです。
 うう、嬉しい話です。これでまた「美少年」に酔うことができそうです。

 …しかし…ごめんなさい…味千ラーメンって知りませんでした。

 実は、ラーメンマニアというほどラーメンが好きなわけではないので、ラーメンチェーン店の名前をそんなに多くは知らないのです。(汗)
 早速ネットで検索して調べたら、熊本を中心に全国展開、いやむしろ海外展開に力を入れているチェーンとのこと。
 じゃあ、東京にも店があるのかな…?というわけで、公式サイトの店舗検索で調べてみたら、残念ながら都内には新宿と池袋の2店しかありませんでした。
 ううむ、これなら多分、関東在住の私が「味千ラーメン知りません」と言っても、そこまではずかしくはないですよね?(すみません

 ともあれ、池袋店は西口の立教大学すぐ横です。
 この一帯は結構よく足を運ぶので、この「美少年に救いを差し伸べようとしているラーメン店」、次の機会に是非行ってみたいと思っています。
 (閉店が夜8時と早いため、飲んだ後に食べに行くのが無理というのが難点ですけど…)
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.20

久々にプロフィール更新

 久しく手を入れていなかった、私のプロフィールページですが、今夜は何となく手を付ける気になりました。

 前回のプロフィール更新時の記事を探してみたところ…おお、2004年11月29日、もう4年以上も前でしたね(汗)。
 このときの記事を見ると、今と大して考え方が変わっていないなぁという気がします。

私の本音としては「俺がどんな奴か知りたければ、とりあえず最近一か月分ぐらいの記事をざっと読め。話はそれからだ」とでも言いたいところなのですが…(笑)。実際、個人のブログ上には、自分がどのような性格や趣味や嗜好かを、公開できる範囲で毎日のように晒しているわけですから…。そんなサイトでは、プロフィールページなんて飾りなんじゃないかという気がしてなりません。

 ええ、自分自身の感覚としては確かに今でもそうなのです。
 でも、そんな私であっても…他の人のブログを見て「あ、このブログ面白い、どんな人が書いているんだろう?」と好奇心を抱いたときは、結局は真っ先にプロフィールページを探してしまいます。
 ううむ…当然といえば当然の行動なんですけど…自分の主張とは随分と食い違ってますね…(苦笑)。

 そこで今回は、ちょっと実験的に、「このブログの過去記事の中から、自己紹介代わりに使えそうな記事を選び出してリンク集を作る」というのを試みてみることにしました。
 で、先ほどとりあえず4件ほど選んでみたところです。(なにしろ5年近く毎日書いてきたので、記事が多すぎて選ぶのが大変ですね…)
 このリンク集、これからもおいおい増やしてみたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.19

この下は中央線

 またやってきました、半年に一度の情報処理技術者試験日。
 今日の私の試験結果は…まだ正式な発表は数ヶ月先ですが、どうも感触としては合格は微妙そうです。特に今回は、午前中に頭の回転が鈍っていたようで…もう今まで飽きるほど見てきた典型的な出題にさえ、なぜか戸惑ってしまう始末でした。
 昨日の昼寝し過ぎが、今日の体調には裏目に出てしまったのでしょうか…。

 さて、今日の試験会場は東中野駅のすぐ近くでした。

 東中野、懐かしいです。
 実は10年ほど前、中野に勤務していた時期があったのですが、ちょうどその頃何となくココイチのカレーに嵌っていまして…。東中野だと駅のすぐ近くにココイチがあったため、仕事帰りに東中野で途中下車して夕食することが結構何回もありました。
 中野勤務が終わり、東中野で降りることがなくなってから既に10年近く…。でも、ココイチのサイトで店舗検索をかけてみたところ、あの店は今でもちゃんと…山手通り沿いに存在していました。

 ああ、そういえば…。

 山手通りは東中野駅のすぐ横でJR中央線の上を越えているわけですが…かつて私がココイチ目当てに東中野で降りていた頃は、この陸橋は常に工事をやっている状態でした。
 そして…ある時、この陸橋の上で見かけた道路標識が…これです。

406
道路標識と道路標示の画像一覧素材集から頂きました)

 ええ、確かに、この標識の下はJR中央線でした。\(^o^)/
 今思うと、あのとき写真に撮って残しておくべきだったなぁと悔やまれます。

 今日、この山手通りの橋を見たら、未だに地下鉄大江戸線関係の工事が残っているらしく、中央分離帯付近が工事中の状態になっていました。
 もしかしたら…? と、そう期待したのですが、今日はいくら観察してみても「中央線」の標識は立っていませんでした。ふぅ、残念。

 ともあれ、午前試験が終わった後、昼食にココイチに直行。あまり満腹になって午後眠くなると困るので、揚げ物無しで御飯200gに抑えました。で、時間の余裕が少ないため、食べ終わったら急ぎ足で試験場に戻ったものです。
 カレーのおかげか、午後は体調が少し回復した感じでしたが、まあ、おそらく手遅れだったでしょう。午前試験が通っていればよいのですが…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.18

お知らせ(同人誌関係)

 ここしばらく、どうも疲れとストレスが溜まってる感じで…今日は自分の部屋で寝逃げ、というか昼寝していました。やっと起き出したところです。

 さて、今日はちょっと宣伝というか、お知らせを…。

 実は今年の1月頃に、同人誌「全アジア メイド喫茶カタログ」の小泉さんから、アジア各国のメイド喫茶巡りレポの原稿を依頼されました。
 そこで私は嬉々として、ベトナムや台湾、さらに追加で先月の上海のレポ原稿を寄稿したのですが、その同人誌(メイド喫茶カタログの2009年版)がとうとう完成したとのことで、今日、見本誌が私の元に到着いたしました。

 早速、包みを開けて見ましたが、やはり同人誌製作を長年やっていらっしゃる方だけあって、とても綺麗で丁寧な出来栄えでした。
 本当は、私自身が「これだけ海外メイド喫茶巡り趣味に嵌ったんだから自分で同人誌でも出すか」と奮起して作るべき本だったのですが、なかなかそこまでの行動力は発揮できず…。
 そんな私に原稿執筆の機会を下さった小泉様に、感謝したいと思います。

(…というか、全ページのうち半分近くが私のレポ記事なんですが…本当に良いのでしょうか??(汗))

 この「全アジア メイド喫茶カタログ2009」、5月5日のコミティア88にて販売予定だそうです。ご興味のある方はどうぞお立ち寄り下さいませ。
 (東京ビッグサイト、東1・2ホール、こ01b、「萌えるアジア」)

 ちなみに…私が今度のGWに計画している旅行、連休丸々使わずに4日で帰ってくる予定にしたのは、5日にコミティアに行って、小泉さんにお会いしたいと思ったためです。(*^_^*)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.17

飲み慣れてしまった美少年

 ただいま、行きつけの店にて清酒「美少年」を飲みつつ、店の無線LANをお借りしています。

 それにしても、今日のニュース、「美少年酒造の民事再生法適用申請」には驚きました。
 汚染米問題だけならともかく、裏金問題まで露呈してしまっては、それは当然というか止むを得ないところではありますけど、何だかやりきれない気持ちです。
 産経ニュースの記事によれば「今後1カ月をめどにスポンサーを探して経営を移譲」とのこと。ううむ、無事にスポンサーが見付かればよいのですが…。

 本当なら、「こんな酷い酒造会社は潰れてしまえ~」と叫ぶべきところなのでしょうけど、それでも今夜は「美少年」を飲んでおります。
 ええ、飲み慣れた酒を諦めて他の酒に変えるのは甚だ辛いですから…。

 この居酒屋(というか「戸塚の猫屋」)の在庫が無くなったら、もう私が「美少年」を飲む機会は無くなってしまうのかもしれません。それとも無事に引き受け先が見付かり、見事に復活を果たすのでしょうか。
 ちゃんと復活することを願いつつ、これから「美少年」をもう一杯おかわりするところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.16

皆既日食の旅行予約(続き)

 昨夜に引き続き、今夜も帰宅後にパソコンに向かい、7月の上海皆既日食旅行の準備を進めておりました。
 ネットで昨日申込んだ諸々の予約類に、今日は回答メールが相次いで届いたため、確認や正式申込などなど…やっと一通り済んだところです。
 しかし、今回の旅は何だか凡ミスをやりそうな不安があって…。日付ミスをしていないかどうか、随分と神経を使って確認を繰り返したものです。例えば航空券予約、JUNとJULを取り違えていないかどうかなど…。

・上海への航空券の確保
・上海のホテル2泊の予約
・皆既日食現地ツアー(上海郊外のホテルで1泊)の申込

 どうやら、いずれも無事に確保できたようです。

 そうだ、帰りは上海からソウル経由で成田に帰ってくる予定ですが、ソウルで一泊しなければなりません。
 おそらく疲労困憊状態でしょうし、ソウルの仁川空港にはトランジットホテルがあるので、入国せずに泊ってしまおうかと思っています。予約しなくちゃ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.04.15

皆既日食の旅行予約

 ううう…今日は夕方に歯医者に行ったのですが、仮詰めされた消毒剤が強くて、今も未だ消毒の味が口内に残っています。
 とりあえず、今夜は酒断ちしています。別に歯医者で言われたわけではないのですが、この状態だと酒の味が変になりそうで…。

 さて、そんなわけで今日は早めに帰宅しました。そして部屋のパソコンに向かい…7月の上海旅行のネット予約に取り掛かりました。
 7月22日の皆既日食
 私はといえば、「上海に行きたいな」と2月に恵方巻を食べつつ思いついて以来、それなりに色々と調査をしてきたつもりです。色々な旅行会社の日食ツアーを比較検討したり、航空券予約サイトで値段や空席状況を調べてみたり…。
 そしてようやく、自分なりの方針が固まったので、今夜はついに予約(航空券は購入)に踏み切ったというわけです。

続きを読む "皆既日食の旅行予約"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.04.14

尺取虫

 今朝、通勤途上のバスの中で、ふと上着の裾を見たら…小さな緑色の尺取虫がくっついていました。
 とても小さな尺取虫、数ミリ程度だったでしょうか。身体を曲げたり伸ばしたりして、少しずつ服の表面を移動しています…。

 私は本当は虫嫌いなのですが、こんな小さな尺取虫に関しては、見ていると「何だか動き方が可愛いなぁ…」という気持ちになってしまいます。
 もっとも、小学生の頃は、尺取虫を指先に這わせて平気で遊んでいたものですが…当時に比べて今では虫嫌いが強くなってしまったようで、さすがに素手で触る気にはなりません。
 結局、しばらく見ているうちに随分と上まで昇って来てしまったので、吹き払ってしまいました。

 ううむ、春になったせいか、虫が色々と活動するようになってきましたね…。
 今朝みたいな小さな尺取虫だったらまだしも、もっと嫌いで怖い虫も今後だんだん増えていくのかと思うと、何だか気分が重いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.13

GW旅行の準備

 先ほど、ネットにて、5月2日の宮崎のホテルを予約しました。

 ゴールデンウィークに何処へ行こうか、ここしばらく色々と迷い続けていたものでしたが、これで概ね決着がついた感じです。(福岡から飛行機に乗って台湾旅行…と考えていた時期もありましたが、結局は見送りました。やはりGWの飛行機は高いですから…)

 行きは5月1日、東京から博多までの500系のぞみの切符を確保済みです。帰りは5月3日の夜、高松からの寝台特急「サンライズ瀬戸」の切符を確保してあります。従って、

1日:午後12時半に東京を500系のぞみで出発、夕方に博多着、博多で一泊
2日:博多から宮崎へ移動。宮崎で一泊
3日:宮崎から高松に移動。夜のサンライズで帰路につく
4日:朝、東京に到着。あとは帰宅

 さて、残る課題は…博多から宮崎へ、どう移動したら乗り物趣味的に面白いでしょうか?また、宮崎から高松への移動方法は??
 これからしばらく、時刻表を手にして「楽しい悩み」にふけることが増えそうです。(*^_^*)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.12

春の相模川、N700系の立体写真

 最近、我が愛車の初代プリウスをあまり乗り回していないなぁ…
 というわけで、今日は天気もまずまずだったので、立体カメラを持って車で撮影ドライブに出掛けてきました。

 実は、立体写真を始めてまだ日が浅い頃に買った「クランプ雲台」…、左右2台のカメラの間隔を離して撮影するために買ったのですが、その後は全然使わずにいて、部屋の隅に隠れてしまっていました。
 このクランプ雲台を久々に試してみようと思い、何か乗り物でも撮影してみようと思ったわけです。

 最初は羽田空港で飛行機を撮ろうかと思っていましたが、何となく気が変わって「そうだ、新幹線を撮ろう」。そこで、出掛ける直前に、一旦停めてあったパソコンを再び立ち上げて、「東海道新幹線 撮影ポイント」で情報を探し始めてしまいました。
 その結果、「TSJ 鉄道撮影地情報」サイトで紹介されていた、相模川の河川敷にある市民スポーツ広場を選んだというわけです。(今日は、このサイトを開設されている方に感謝したいと思います)

 昼下がりの相模川のスポーツ広場、何とも春らしい風景が展開されていました。晴れた空に少しばかりの春霞。広場ではスポーツ少年の歓声。もう既に半分ほど散ってしまった桜並木。そして鉄橋を時々通り過ぎる新幹線。
 そんな中で、2時間か3時間ほど頑張ってみたでしょうか。

 収穫は残念ながら今ひとつでした。やっぱり新幹線は速過ぎて、なかなかシャッターをうまく切れません。それに、左右のカメラのシャッターは(電線で結んでいても)数十分の一秒の誤差が生じてしまうため…出来た写真を立体視すると「ありゃ…微妙に位置が違う…」ということになってしまいます。
 ともあれ、沢山撮った中で、N700系を比較的うまく撮れたものが一組だけありましたので、それを今日はブログに載せてみます。

20090412_sagami_n700_p
《平行法》 クリックで拡大します

20090412_sagami_n700_x
《交差法》 クリックで拡大します

交差法の1280×1024(SXGA壁紙用)サイズの画像はこちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.11

メイド喫茶で「うさぎ」

 今日は「喫茶メイ★ミク」イベントの日でした。前回は1月11日だったので、ちょうど3ヶ月ぶりです。場所はいつものように秋葉原の「カフェ トリオンプ」でした。

 メイドイベント団体「メイ★ミク」のオリジナルのメイド服は、なんというか、ひらひら感が満開というか、立体造形が見事だなという気がします。
 今回の「喫茶メイ★ミク」も、萌え系のメニューあり、ステージイベントありで、とても楽しいメイド喫茶イベントでした。お茶を随分と沢山飲んで、ついつい長居してしまったものです。

 しかし…今回は…
 まさか、メイド喫茶のステージでメイドさんが「うさぎ」を歌うのを聴くなんて、想像もつきませんでした。

 長いこと谷山浩子ファンだった私としては、とても懐かしい思いがしたものです。谷山浩子って、世間的にはマイナー歌手だと言われつつも、今でも「みんなのうた」繋がりで、若い世代にも根強い人気を保っているんですね…。
 (自分自身はファン分が殆ど薄れてしまって、「谷山浩子ファンだった」と過去形で書かざるを得ない状態なのですが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.10

台湾の駅弁の話

今回の「コネタマ」のお題は駅弁。そうなると、台湾に病み付きになっている私としては、やはり台湾の駅弁の話を書かざるを得ないでしょう…。
いつもと違って、ちょっとガイドブック的な文章になってしまうかも知れませんが、何卒ご了承下さいませです。




コネタマ参加中: オススメの駅弁や“ご当地グルメ”を教えて!

 台湾の駅弁、基本的には、日本の駅弁ほど地域や駅によってバラエティに富んでいるわけではありません。
 例えば台北駅構内の弁当屋(台鐵直営の鉄道グッズショップと隣接)で売っている「鐵路弁当」。丸い経木の容器に御飯が敷き詰められ、揚げた排骨が一つ載せられています。そのまわりに煮卵とか炒めた高菜など何種類かの具が添えられているというものです。(経木ではなく紙箱入りだと少し安かったような。おそらく中身は同じです)
 駅だけでなく、車内販売の弁当も同じです。台湾で長距離列車に乗っていると、昼飯時になると概ね確実に弁当販売のワゴンがやってきます。

 バラエティは無いかわり、どうも、台湾の人々にとっては「国民食」みたいな存在だとも聞いたことがあります。実際、私など、台湾で列車旅していると必ず食べたくなってしまいます。

 さて、台湾で個性的な駅弁、有名な駅弁というと…

続きを読む "台湾の駅弁の話"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.09

宮崎のメイド喫茶

 さてと、最近は連日のように「台湾旅行好き」カテゴリーで記事を書いてしまいましたが、そろそろ国内ネタにも戻らなければなりますまい。5月の連休には福岡に行く予定ですし…。

 福岡から先、どこに行くかは未だに迷っているところですが、ひとつ有力な候補は宮崎だったりします。
 実は、しばらく前に、宮崎市内に新しいメイド喫茶が出来たという情報を耳にしました。しかも、(わが行きつけの某メイド居酒屋の宮崎出身のメイドさんによれば)この店、結構レベルが高いらしいのです。
 「宮崎 メイド喫茶」で検索すればすぐに見つかります。「めいど喫茶あきば」…名前はちょっとベタな感じはしますが(^_^;)、店のサイトを見ていると、何となく「ちょっと行ってみたいな」という気分になってしまいました。

 さて、福岡から宮崎に移動した後は…まあ、まだ5月になるまで時間はありますし、気長に考えたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.08

謎の「桃園駅」立ち寄り

 今日は昨日に引き続き、台北ツアー探しの話でも書いてみようかと思います。
 実は、「静岡空港発のチャーター便を使った台北ツアー」をネットで探してみたら、昨日の時点では3社ほどが見つかりました。そして見比べた末、そのうちの1社を選んで申込んだわけですが…。
 私が候補に入れていたもう1社のツアーの日程、この中に、妙な記述があることに気付きました。

 どこが妙かというと…1日目、飛行機で台北の桃園空港に到着したあとの予定が、

到着後、台湾新幹線「桃園駅」。後、バスにて台北へ

 え…?「バスにて台北へ」なんですか?「新幹線にて台北へ」じゃなくて??
 桃園空港から台湾新幹線(高鐵)の桃園駅までは、確かバスで10分ちょっとだったかと思います。でも、空港から台北市内に向かう高速道路からは、ちょっと外れた場所なので、いったん高速を降りなければなりません。
 つまり、空港に着いたら出迎えのバスに乗り込み、わざわざ高鐵桃園駅に立ち寄り、「これが台湾新幹線ですよ」とツアー参加者に見せるだけで…またバスに乗り込んで台北に向かうということなのでしょうか?
 いくらなんでもそれはちょっと…(汗)。高鐵桃園駅からであれば、バスより新幹線の方が確実に早く台北入りできるというのに…。

 ともあれ、台湾旅行に慣れてきた身ですが、ツアー参加で行くのは今回が初めてなもので…。丹念に調べると色々と面白い発見があるような気がします。

追記(4月18日)
 中華航空のサイトを見たら、6月の静岡チャーター便の時刻が公開されていました。
 6月4日の往路は静岡14時5分、台北16時35分。7日の復路は台北11時15分、静岡15時15分。使いやすさという点ではまずまずでしょうか。
 で、一緒に掲載されていた旅行パンフレットのPDFを見直してみたら…上記の件の謎が何となく分かりました。パンフに載っているツアーのコースは台湾一周と台北フリーの2種類。前者は台湾到着後、桃園駅から新幹線で高雄に向かうんですね。
 何のことは無い、空港からの送迎バスが桃園駅まで両コース混乗というだけだと推定できます。あるいはパンフレットのミスプリント(日程表部分のコピペ編集ミス)かも知れませんね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.07

6月4日出発の台湾ツアー…

 ええと、昨日の記事にて「5月2日に福岡から台北に飛びたいけど航空券が高くて…」という話を書きましたが、結局、この案はあきらめてしまいました。
 航空券の値段だけの問題ではなくて…実は、6月4日発の台北3泊4日ツアーを、ネットでポチっと申込んでしまったのです。そして、無事に予約確定の連絡がメールで届きました。
 さすがに、5月・6月と二ヶ月連続で台湾旅行するというのは、いくら台湾好きであっても極端過ぎます(しかも2月にも既に行ってますし)。そこで、5月の旅行では、台湾に行くのは自重することにしたわけです。
 もっとも、GW旅行については、既に500系のぞみで5月1日に博多に行くことは確定しています。2日以降は九州巡り旅行することにしますか…。いや、福岡だったら船で海外という行動も可能ですね。ちょっと心が動いているところです。

 さて、なぜ6月4日に台湾ツアーかといいますと…

続きを読む "6月4日出発の台湾ツアー…"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.06

新竹の子

F1000354

 神田の(土日限定コスプレ営業の)居酒屋「藏太平山」。
 この4月になって「今月のおすすめ」メニューが刷新されたので、さっそく何種類か試してみました。単においしいというだけではなく、「もうそんな食材の季節なんだなあ」と実感させてくれます。
 上の写真は、「新竹の子と椎茸の海老しんじょう揚げ」「焼き空豆」です。

 しかし…「新竹の子」という字を見るとついつい「新・竹の子」ではなく「『新竹』の子」と読んでしまう癖が…。
 これはどうも我ながら、台湾旅行に病みつきになりすぎている感じですね。(苦笑)
(新竹は台北から南に列車で約1時間、ハイテク工業団地とビーフンで有名な町です)

 さて、ここで話はちょっと飛びますが…。

続きを読む "新竹の子"

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2009.04.05

久々に大宮へ

 今日、昼下がりの戸塚駅で、「今日は秋葉原でも行ってみようかな」と思いながら電車を待っていたら、先にやってきたのは湘南新宿ラインの快速でした。とりあえず乗り込み、座席が空いていたので座ったら、何だか今日の春らしい陽気のせいで眠くなってしまいました。
 そんなわけで今日は予定変更。秋葉原ではなく大宮に行くことにしました。座席でウトウト…ウトウト…そして目が覚めたら、既に電車は蕨のあたりを走っていました。

 大宮には去年まで、「Maid Witch」というメイド喫茶がありまして…。頻繁というほどではないものの、何回か行ったことがあります。ただ、ここが閉店してしまってからは、大宮に行く機会はありませんでした。
 その後、12月に、大宮に新しいメイド喫茶「カフェドアール」が出来たとのこと。そこで、今日はここに「帰宅」することにしたのです。

 大宮駅東口の繁華街、結構賑やかな通りに面したビルの2階です。
 店のサイトでは「美容室Ashさんの向かい」と書いてありました。実際に行ってみると、この美容室、かなり大規模で看板も派手。とても分かりやすいランドマークでした。

 メイドさんに出迎えられ、窓際席にて、通りの風景を眺めながらコーヒーを飲み、無線LANを借りてパソコンで調べものなどして過ごすひととき…。
 おだやかに晴れた春の夕方の空気、何となく眠くなりながらも、ゆっくりまったりと長居してしまいました。

 この「カフェドアール」。メイド喫茶としてはそれほど、際立った特徴や強い個性は無いな…というのが私の第一印象でした。でも、店内に流れる、何というか…ある種の「ゆる~い」雰囲気。何だか妙に心地よさを感じてしまいます。
 そういえば、この「ゆるさ」、かつてのMaid Witchにも共通していたような気がします。もしかすると、これが「大宮っぽさ」、あるいは「埼玉っぽさ」なのかも知れません。

 夕方6時過ぎ、メイドさんに見送られて「カフェドアール」をあとにしました。黄昏の雑踏の中、大宮駅に戻り、京浜東北線で(また座席でウトウトしながら)帰路につきました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.04

そうだ 500系のぞみ、乗ろう

 …タイトルは見ての通り、JR東海の宣伝のもじりですが…。
 実は今日、半ば衝動的に「のぞみ29号」の5月1日の切符を買ってしまいました。

 東海道・山陽新幹線に500系電車が出てから、早いもので10年あまりが経過しました。しかし、考えてみると私は未だ「東京→博多」を乗り通したことがありません。(新大阪→新横浜なら経験はありますが…)
 今やもう、N700系に主役の座を明け渡し、東京には一日二往復しか来なくなってしまった500系。あの「尖り過ぎ」の新幹線に、今のうちに乗っておきたいと思ったのです。
 今日、駅で指定券自動販売機をいじってみたら、5月1日の「のぞみ29号」には未だ空席が十分に残っていました。ちょっと迷ったものの、結局は博多行きを一枚買ってしまったというわけです。

 今度の黄金連休、正直「どこに行こうかな」と迷っていました。でも、今日はこれで少なくとも「5月1日の夕方には福岡に到着」という旅程は確定したような感じです。

 そして、1日の夜にはおそらく福岡に泊まることになると思いますが、翌日からはどこに行くべきでしょうか?
 今のところ、行きたい場所は何種類もあるのですが、まだ確定はしていません。今、ネットにて色々と調べつつ、考え込んでいます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.03

今年初めて当たった~!

 先ほど、ちょっと酒が入った状態で自宅に帰り、酔い覚ましと思って帰りがけのコンビニで買ってきた「ガリガリ君」を早速かじっていたのですが…。

 おお、「一本当り」が出ました。(^^♪

 ガリガリ君は今まで何十本と食べてきましたが、当りが出たのは初めての経験でした。しかも、今夜のガリガリ君は、おそらく私にとっては今年初のガリガリ君です。
 去年の秋だったかに「ガリガリ君礼賛」の記事を書いたことがあるのですが(酒飲んだ帰り道にはガリガリ君が美味しい…という内容でした)、さすがに冬になると、あまりガリガリ君を食べる気にならなくなってしまいました。
 今日は春っぽい気温と、そして朧月夜だったもので「久々にガリガリ君でも」と思って購入したというわけです。

 今年の一本目のガリガリ君が「一本当り」。これって運が良いのでしょうか?それとも、何らかの悪い兆候なのでしょうか??(いくらなんでもそんな筈は無いですよね)
 とにかく、明日にでも、もう一本と交換してこようと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.02

グーグルの準備期間は少なくとも半年?

コネタマ参加中: エイプリルフール、秀逸だったのはどんなネタ?

 昨日の記事で紹介した、グーグルのエイプリルフールネタ「Google川柳」。実は昨夜、12時をまわった直後に再度グーグルのページを開いてみたら、まだこの機能が生きていました。
 「おお、もしかしてエイプリルフールネタではなく本物の新機能なのか?」と少し期待したのですが、今朝起きてもう一度グーグルを開いたら、残念ながら跡形もありませんでした。
 念のため試しに「香港」で検索してみたのですが、昨日は表示されていた香港の川柳、やはり出てきません。普通に香港の検索結果が表示されるだけでした。

 そこで…ふと気付いたのですが…。

 昨日の記事では、「四月一日なのに『香港の 国慶節も 盛り上がり』とは季節外れな(^_^;)」と少しからかい半分に書いてしまいました。
 しかし、もしかしたらこれは、今回のグーグルのエイプリルフールネタ準備期間が…少なくとも半年はあったことを示す証拠なのかも知れません。

 「Google川柳」機能のために大量に用意された川柳。ネタ元が記されていなかった以上、川柳愛好家サイトとかから貰ってきた作品とは考えにくいです。となると…グーグル社内で従業員を総動員して、とにかく川柳を作りまくって集めたものと考えるのが妥当でしょう。
 だとすれば、公開が4月だということを忘れ、作った時点での季節や行事などを反映した作品が混ざっていてもおかしくありません。
 もし、「香港の 国慶節も 盛り上がり」がそういう作品だったとするならば、これが作られたのは遅くとも去年の10月頃…。この時期から既に川柳の準備が始まっていたと推察できるわけです。

 この推察が正しいとするならば…グーグルの準備努力を賞賛しなければなりませんね。凄い凄い~(^_^)/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.01

四月一日のグーグル川柳

 今日、グーグルのページを開いたら、検索ボタンのちょっと下にさり気なく「グーグルが 川柳詠んでる なんでだろ」というリンクが置いてあることに気付きました。
 クリックしてみると「Google川柳」という新機能の紹介ページが出てきました。ははぁ…今年のグーグルのエイプリルフールネタはこれかぁ。
 あまり過度に目立つこともなく、検索結果に混ざって新機能っぽく川柳が表示されるあたり、なかなかグーグルらしい冗談だな…というのが私の感想でした。

 ただ、出てくる川柳に関しては…(汗)

 まあ、グーグル自身も「表示される川柳がいまいちなのですが」と認めていますが…。でも、上手下手以前の問題として、四月にしては随分と時期がずれている作品が何種類かありました。
 川柳が出てくる検索キーワードは限られていますが、色々試してみたら、国名は比較的「よく当たる」ジャンルのようです。しかし、

「香港の 国慶節も 盛り上がり」……(国慶節って10月だったような)
「ベトナムも 迎春ムード 包まれる」……(今年のテト、もうとっくに終わりましたが)

…ともあれ、あと数分で、この地味に楽しい「新機能」は消えてしまうだろうと思います。なんだかんだ言って、ちょっと寂しい気持ちかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »