2009.06.30
2ヶ月前、4月19日に受けた情報処理技術者試験ですが…今日が合格発表日だということなので、さっそく公式サイトに繋いでみました。
そして、自分の試験結果を調べてみると…ああああ、見事に不合格でした。
合格率の低い試験区分でしたし、不合格それ自体は「まあ仕方ないかな」とも思えるのですが、今回は「調子悪いなあ…」と思っていた午前試験が余裕で通っていたのに、午後1の試験がボロボロ…。これは結構残念な感じだったものです。
救いは、次回の受験時に午前1試験の免除が確定したこと…でしょうか。
ともあれ、次回の試験は、もうちょっと頑張りたいと思います。勉強も…もうちょっと真面目に…そして午後試験の対策に重点を置けば、もしかしたら通るかも知れません。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.29
さてと、7月22日の皆既日食まで、あと3週間少々となりました。
私は上海に旅行する予定で、既に飛行機やホテルなどの予約は一通り済んでいますが…さすがに未だ、旅行の荷物準備までは始めていません。
そろそろ少しずつ手をつけようと思っていますが、今回は「皆既日食を見る」という目的がありますから、やはりそれに合わせた持ち物を準備したいところです。
一つは、目を傷めないように「日食メガネ」、これは既に購入済です。
そしてもう一つは、ちゃんと当日晴れるように「てるてる坊主」、幾つも作って現地に持参し、前夜のホテルで窓辺に飾り付け、好天を願わなければなりますまい。
ただし、一つ懸念事項があります。
日本のてるてる坊主は、中国の空にも有効なのでしょうか?
上海の空の下で日食を待ち構える以上、やはり中国式の「晴れるおまじない」を準備していく方が確実性が増すのではないでしょうか?
そう思って、職場で中国人の先輩社員に「中国では日本のてるてる坊主みたいな風習ってあるんですか?」と質問してみたのですが…残念ながら、明確なお答えは頂けませんでした。
それでは自力で調べよう…と、まずはグーグルで「てるてる坊主」を調べてみました。すると、おお…意外な事が判明しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.28
今日は雨の中、秋葉原巡りを楽しんだ後、夜は神田の「藏」(コスプレ営業、今日はチャイナデー)へと足を向けました。
そこで見かけたのが、カウンター席にて運転中の鉄道模型でした。常連の面々が車両を持ち寄って楽しそうです。後ろではコスプレ店員の姐さん達も、興味津々で眺めています。
私も少々お邪魔して、撮影を試みました。今日はいつもの立体カメラは持っていなかったので、携帯カメラ…F-08Aのカメラで撮ってみました。
…さすがに、光量が少ない居酒屋のカウンターで動いているものだと、なかなか撮影は難しいですね。流し撮りの真似事も試みましたが、やはり今ひとつ止まりません。
でも、私はあまり鉄道模型には興味無かったのですが、こうして手軽に飲みながら見ていると…楽しいですねヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.27
今日は部屋でパソコンに向かいつつ怠惰な一日を過ごしてしまいました。(苦笑)
見ていたページは主にWikipediaだったのですが、ちょっと飛行機関係の調べ物をしていて「コンコルド」のページを見たら、次の記述を見つけて好奇心が湧いてきました。
(航空路線でなければ、民間人向けに超音速戦闘機の体験飛行が行われているため、高額な費用を払えば超音速飛行を体験すること自体は可能ではある)
ええ、早速調べてみました。
・南アフリカ、ケープタウンの「サンダーシティ」社。3500ユーロ~9500ユーロ。
・ロシア、ミグ戦闘機試乗。250万円。
…いくらなんでも高過ぎて無理です。(泣)
コンコルドが現役だった頃は、「乗りたくても全席ファーストクラス扱いで高いなあ」と殆ど諦め気味だったのですが、実は「一般人が超音速飛行を体験する」価格としては、随分と割安だったのかも知れません。
あと数十年後、次世代の超音速旅客機が登場する(…可能性は低い気がしますが…)日まで、何とか我慢して長生きしようかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.26
今日は天気も良好で、そのかわり暑かったですが…とりあえず、今夜はこの「コネタマ」ネタに乗ってみることにしました。
コネタマ参加中: 「雨」と聞いて思い浮かぶのはどんな曲?
しかし、「雨かあ…」と思いながら昔の記憶をひっくり返してみると、真っ先に思い浮かぶ曲は、ダントツでこれしかありませんでした。
山崎ハコ「雨に唄えない」
高校生の頃だったか、(暗い歌手というイメージが強かった)谷山浩子ファンになった当時の私にとって、、よく見聞きする常套句(?)の一つに、「もっと暗い歌手、一番暗い歌手といえば山崎ハコだよ、やっぱり」という情報がありました。
そこで、「それなら聴いてみなくちゃ」と思い立ってレコードを買ってみたら…確かにいわゆる「暗い歌」が多かったです。
そして、その中でも一番、自分の心に強く刻まれたのは…おそらく「織江の唄」と「雨に唄えない」だったなと思います。
それゆえ、今でも「雨」と聞いて思い浮かぶ曲について問われれば、「雨に唄えない」…これはもう、自分にとっては鉄壁の存在なのです。
ちなみに…やはり谷山浩子の名前を記事に書いた以上は、「谷山浩子限定で」雨をテーマにした歌をひとつ挙げなければなりませんね。
そうすると、筆頭は「雨上がりの天使」になるなと思います。
この歌、初めて聴いたときは、(暗いサイドの)谷山色が殆ど無くて、とても軽快な…いわゆる普通の流行歌…みたいな感じがしたものです。ちょっと驚いてしまったような記憶もあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.25
いやはや、昨日の記事「台湾メイド喫茶&萌え系飲食店FAQ〔2009年6月改訂版〕」、タイトルも長ければ中身も…我ながら長文を書いてしまったものです。
もちろん、昨日の夜に一気に書いたわけではなく、2週間前くらいから気が向くままに書いて、やっとまとまったというものですが…。
さて、昨日の夜に記事をブログにアップし終わった後、リンク設定の確認のために各店のページを一通り眺めていたところ…台北の龍山寺にある「Cafe Cosic(可思客)」のブログに、ちょうど同じ頃に新しい記事が載ったことに気付きました。
しかも、その内容は…店の移転予告です。日程は未だ出ていないものの、近日中に龍山寺から西門町へと移転するそうです。
ううむ、これには結構驚いてしまいました。
龍山寺と西門町は地下鉄で1駅、1キロちょっとしか離れていませんが、街の雰囲気は浅草と渋谷くらい違います。まるで浅草のような渋い場所にあった「Cosic」、あのミスマッチな雰囲気は結構好きだったものです。
それゆえ、ちょっと寂しさも覚えてしまいますが、店内がちょっと古びて狭かったことも確かですし…移転後の「Cosic」がどんな雰囲気になるのかも楽しみです。
私は暑いのが苦手なので、次に台湾に行くのは秋になるかな…。
そのときは是非、新しい「Cosic」に足を運んでみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.24
※ 2010年11月改訂版を公開しました。こちらへどうぞ。
「台湾メイド喫茶FAQ」を前回書いたのは2008年5月でした。既に1年少々経過しましたし、先日の台湾旅行で巡ったときの情報も反映させなければ…というわけで、そろそろ改訂版を書こうかと思います。
なお、「メイド喫茶」という枠では収まらない店も多くなってきたので、「萌え系飲食店」という表現も付け加えることにしました。
【前書き:この1年のトピックス】
最近、台南で新しい店が相次いでオープンしています。
台南には元々、「末廣町侍女隊」と「[明]和風閲讀館」の2店がありましたが、それに加えて最近、食べ放題レストランの「最愛莉絲」と、アイスクリーム店の「主人的店」が開店。特に「主人的店」は「チェーン加盟店募集中」と公式サイトに記されています。
また、末廣町侍女隊が7月1日に分店を出す予定です。巫女さんによる冷飲料専門店になるようです。
それほどの巨大都市ではないのに、台南で一体何が起きているのでしょうか?…いや、実際に台南の街を歩いてみると、何となく雰囲気的に「まだ見付けていない店があるんじゃないかな?」という予感がします。
台湾の京都とも呼ばれる古都。街歩きに丁度適度な規模の市街地。萌え店の存在を別としても、この台南という街は個人的に気に入っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.23
今日、帰宅したところでふと「あ、クレジットカードのポイント、もうすぐ期限が来る分を未だ交換してなかった」…と思い出しました。
急いでパソコンを立ち上げ、ブラウザを開いてカード会社のサイトに繋ぎ、オンラインでポイントの景品交換を実施。色々と面白そうな品物は並んでいて、あれこれ迷ってしまうものの、結局は無難に商品券にしてしまう…というのも、何だか毎回恒例になっているような気がします。
ポイント交換の手続きを終えてほっとしたところで、今日のブログ記事を書こうとココログの管理ページに繋いだら、「コネタマ」の新着ネタにこんなのが入っていました。何だかタイミング良過ぎです。(>_<)
コネタマ参加中: 買い物をするとき、あなたはクレジット派? キャッシュ派?
まあ、私の場合は、上に書いたように「クレジットカードのポイント」を溜めることを、それなりに意識しているわけですから…やはり「クレジット派です」と言わなければならないのでしょうね。
でも、実際のところ、クレジットカードを使う頻度はそんなに高くありません。使う際に、どうしても慎重な気持ちになってしまうためです。
「もし、この店が(あるいは店員が)裏で悪質な行為をやっていたら…」という不安。
それを振り払うためには、「この店でカード払いにして大丈夫かどうか?」を店の雰囲気から判断して、自分の責任で結論を出す…ううむ、何とも「重い」行動だなと思います。
そんなことで迷うくらいなら、ポイントをちょっと損するとしても、現金で支払う方が気持ちが楽ですよね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (7)
2009.06.22
昨日、鷲宮神社に行く際に久喜駅から東武伊勢崎線の電車に乗ったのですが、車内広告を見ていると、古い5700系電車がクレーンで吊るされている写真に気付きました。東武博物館のリニューアルオープンの広告です。
東武博物館が改装工事のため閉館中だということは知っていましたが、もうすぐ改装が終わって新装開館するんですね。開館日は7月22日だそうです。
7月22日…?
日食のある日じゃないですか???
しかも、東京の日食の始まりは午前9時55分、博物館の開館時刻は午前10時ですから、日食が始まった5分後にテープカット(するのかどうかは知りませんが)ということになってしまいます。
ううむ、これは縁起悪いんじゃないかなあと思ってしまいました。
そりゃまあ、古代と違って今時は日食の起こる原理なんて小学生でも知っていますし、「日食は不吉」と思う人もそんなに多くないとは思います。それでもやはり「縁起の良い日か悪い日か」という観点で考えれば…やはり日食は避けたほうがいいんじゃないでしょうか?
縁起云々を別としても、この日・この時間帯だったら正直なところ「電車よりも太陽を見ようよ~!」という気がしてしまいます。
と、ここまで考えたところで、ふと「東武と日食」に関して重要なことを思い出しました。
次に日本で皆既日食を見るチャンス、あと26年後の2035年のことです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.21
今日は、栃木県小山市の間々田にある「間々田ひも」の店へと行って来ました。
実は、4年くらい前からループタイを愛用するようになったのですが、小山駅の近くに「i-maid」という(なかなか正統派で雰囲気の良い)メイド喫茶があった頃、「間々田でループタイを買ってi-maidに帰宅」するのが好きでした。当時、このブログにも何回か、その思い出を綴ったことがあります。
残念ながらi-maidは2006年5月で閉店。その直前の5月17日が、間々田とi-maidを訪れた最後の日となりました。
しかも、この時点で既に手持ちのループタイは5本。さすがにこれだけあれば十分でしたし…当分は来ることは無いかなと思っていたものです。
しかし、あれから早いもので3年が経過しました。
5本のループタイも、そろそろ腰が無くなってきましたし、そろそろ暑い季節です。2本ほど新しいのを買おうかな…。そう思ったもので、今日は湘南新宿ラインに乗って、久々に間々田へと向かったのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2009.06.20
このブログの「検索フレーズランキング」を見ていると、やはり、新製品を買って感想を書いた翌日は、すぐにそれがランクに反映されるものですね。(*^_^*)
そんなわけで、おとといに続いて今日も、新しい携帯電話「F-08A」(ドコモ/富士通)の話を書いてみようと思います。
この機種には歩数計の機能(エクササイズカウンターという名前だそうです)が付いています。
ええ、歩数計が付いていることは購入前の下調べで知っていました。
でも、「キャリングケースなどを用いて腰の位置に固定した場合」などという注釈が書いてあったので、「携帯電話は胸ポケット」派の私は、どうせ正確には測れないんだろうなと早合点して、特に興味も持っていませんでした。
ところが、おととい、ふと気になって歩数計の情報画面を開いてみたら…おお、意外に正確に履歴が残っているではありませんか。
正確さは少々劣ってしまうのかも知れませんが、胸ポケットでも、それなりにしっかりと動作するようです。
ちなみに、この一週間の、私の歩行記録を見ると…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.19
コネタマ参加中: 都会と田舎、住むならどちらがいい?
かつて、私が大学に居て「そろそろ就職活動に着手かなあ」…と考えていた頃のこと。
化学系の研究室に居たので、就職先として名前が挙がるのは大部分が化学会社でした。私自身も「化学会社の研究所で研究職か…」というのに少しは憧れていたような気がします。
しかし…名だたる化学会社の中で、真っ先に候補から外したのは、あs…いやここは伏字で「A社」でした。
実は、研究室の人から、こんな噂を聞いたのです。「A社に就職したら、新入社員は数年はM県のN市(A社の工場の集まる産業城下町)住まいになるよ」…これを聞いた途端に、ちょっと勘弁と思い、候補から外してしまったのです。
当時は熱心な谷山浩子ファンだったので、コンサートも頻繁でファン仲間も多い東京からはどうしても離れたくありませんでした。ましてや、東京に出てくるのが甚だ大変なM県N市とあっては…とても無理でした。
結局、就職先にしたのは東京に本社があるS社、そして最初の配属先は、東京の隣の県にある研究所でした。
そんなわけで、今回のお題「都会と田舎」に関しては、私はどうしても「都会」という結論に至らざるを得ません。やはり、都会と田舎では生活パターンが違い過ぎます。そうなると、怠け者の私は結局、都会の便利さを求めてしまうわけです…。
もっとも、「単に旅行するのが好き」なだけという立場で見れば、田舎のほうが面白そうだとは思いますが…。(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.18
富士通製のドコモ携帯の新型「F-08A」を買ってから今日で5日目。そろそろ新しいキー配列や操作方法にも慣れてきました。
前に使っていたのが、同じ富士通のF705iでしたから、キー配列にはそれほどの差は無かったのですが…それでもやはり、細かいところで操作感覚に違いがあり、押し間違えは結構多かったです。
さて、そろそろ、この機種の最大の特長である「防水」機能を試してみることにしました。
このF-08Aは単に防水というだけでなく、水中での写真撮影も可能です。本当は先日の記事で書いたとおり、鎌倉の銭洗弁天で試してみたかったのですが、とりあえずそれは後日ということで…今夜は水槽に水を溜めて撮影です。
水の中で撮ると面白そうなものは…ふと思い浮かんだのは、角砂糖が水に溶けていく様子です。しかし残念ながら手元に角砂糖はありません。
部屋の中を見回すと、「もやしもん」の小さなマスコットが目に付きました。黄色いオリゼー。こいつが水の中で浮遊する様子というのは、結構良い被写体になるかもしれません。
そこで、気泡が所々にくっついたオリゼーの写真を、F-08Aでしばらく撮影してみました。
水中でもオートフォーカスがキビキビと動きますが、それでもピントを合わせるのがちょっと難しかったかな…という印象でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.17
今日、パソコンに向かっているうちに、妙に強い眠気がやってきました。
ウトウトしないように耐えながら、パソコンにて作業を続行していたのですが…寝落ちはしなかったものの、どうも半分ほど思考力が飛んだ状態になっていたようです。そんなとき、斜め後方から、こんな会話が聞こえてきました。
「一番小さなギターってな~んだ?」
「ウクレレかなあ?」
「ぶー。正解は鯨でした」
ハッっと眠気が去り、そちらを振り返ってみたのですが、別に誰も居ませんでした。
単なる幻聴、あるいは、半分ほど夢の世界に首を突っ込んだ状態だったようです。やれやれ…。でも、この幻聴って、一体どういう意味なんでしょうか?
何ともシュールな問答。いや、これは「シュール」という表現を使うのもちょっとためらわれるような、随分と意味不明な代物ですよね。「一番小さなギター」=「ウクレレ」というのは一応判るとしても、どうしていきなり鯨になるのか…自分でもさっぱり見当がつきません。
とりあえず、謎を探るために「ギター 鯨」でググってみました。
すると…X JAPANのhideのギターについての情報が色々と出てきました。え?え?すみません、私はX JAPANに関しては殆ど何の知識も無い者でして、hideのギターについても全然知らなかったのですが…ううむ、謎は深まるばかりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.16
台湾の面白ネタを紹介している「今日のりんご日報」ブログを今朝見たら…ちょっとびっくりしてしまいました。
13日の記事になりますが、「平渓線の十分瀑布近くの吊橋が落ちてしまった」とのこと…。
この吊橋、見覚えあります。というか、6月5日の夕方に行った場所です。
平渓線の車窓からこの吊橋を見て、渡ってみたくなって十分駅で途中下車。しかし改修工事中で通行止になっていました。
工事中といっても、橋の外観はちゃんとしていて、作業員も何人か橋の上で仕事していました。もう既に仕上げ段階だな…という感じでした。それだけに、この橋が落ちたというのは、まるで予想もできませんでした。
このニュースの元記事は…りんご日報のウェブ版は会員登録制になってしまったので、かわりに聯合網の記事へのリンクを張ってみたいと思います。
平溪靜安吊橋 垮落基河
http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM2/4960166.shtml
台湾で撮ってきたデジカメ画像を再確認したら、この静安吊橋の写真も何枚かありました。
今日は、この吊橋の立体写真を2組編集して、ブログに掲載してみたいと思います。(写真はどちらもLRL配置。左2枚で平行法、右2枚で交差法の立体視ができます)
夕暮れの青空に聳え立つ吊橋
(点のように空に浮かぶのは、平渓名物の天燈です)
工事中で雑然とした吊橋
この落橋事故、幸いなことに渡っている人はおらず、怪我人は無かったそうです。
しかも、いくつかのニュースサイトを見た限りでは、再建計画を既に立てていて早ければ10月には復旧するとのこと。おそらく、私が次に台湾旅行するのは、早くても秋以降になるでしょうから、それまでには…と期待できます。
そんなわけで、「さらば静安吊橋」と書くわけにはいきません。それどころか、丈夫に再建された橋との出会いを楽しみにさえしてしまいます。次に平渓線に行ったら、ぜひ渡ってみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.15
今夜は帰りが遅くなってしまい、しかも夕食をとっていませんでした。どうも腹が減ったので、近所のセブンイレブンで「冷しつけ麺」を購入し、自宅の部屋にて一人寂しく夕食…。
夜遅くの食事は身体に宜しくないとは分かっていますが、まあ仕方ありません。
で、冷たいつけ麺を食べながら、ふと思い出したこと…。
前々からセブンイレブンの店頭で思っていたのですが、冷しつけ麺って、ぱっと見た目では
「冷・しつけ・麺」
と区切っても読めてしまいますよね。
子供の頃、親から受けた「しつけ」が冷たいものだった。それゆえ、今の自分はこんな惨めな性格に…なんて、そんなストーリーまで頭に思い浮かんでしまうような気がします。
…今の私はどうも、頭が微妙に疲れているようで…今夜こそ早寝します。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.14
今日は秋葉原にて、携帯の機種変更をしてきました。
新しい機種はドコモのF-08A。おととい発売の新型です。
前の機種(F705i)を買ってから一年半。ちょっと買い換えサイクルが早すぎるかなと自分でも思いますが、防水でGSM対応の軽量機種が出たとなれば我慢は出来ませんでした。f(^_^)
カメラ機能も結構進歩していますので、とりあえず、記念に一枚撮ってブログに上げてみることにしました。
神田の居酒屋「藏太平山」で注文した、身欠きにしんの正油焼きです。
(追記)
帰宅後、パソコンの画面で写真を見直してみると…ちょっとボケているものの、まあ、夜の居酒屋のカウンターという条件を考えれば、まずまずかなと思います。
あとは、この機種の特長のひとつである「水中撮影」を試してみたいと思いますが…。いざこうして「携帯水中カメラ」を手にしてみても、面白そうな使い方はなかなか咄嗟には思いつきません。
そうだ、昔の記事で「おサイフケータイを銭洗弁天で洗う」というネタを書いたことがあるのに、未だに実行していませんでした。あとで、銭洗弁天の境内での撮影可否を調べてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.13
昨日の記事で書いた、スペースシャトルによる「きぼう」モジュールの最終打上ですが…残念ながら今日は中止されてしまいました。
ロケット打上に興味がある身としては、打上の延期なんてのは珍しくもないこと…だと頭では分かっていますが、それでも今回は、やはり少し残念な感じでした。
実は今日は、自宅で少々昼寝をしてから(先週の旅行の疲れが未だ少々尾を引いているので…)、夕方頃に出掛けて東京駅前のJAXA iに行こうと計画していました。ところが、昼寝から起き上がって枕元の携帯を手にしたら、ニュース速報のメッセージRが着信していまして、見たら「エンデバーの打ち上げをキャンセルした」とのこと。
ふぅ、結局今日は東京に行くのは中止し、日が暮れるまで部屋に籠ってパソコンでWikipediaなど眺めていました。
ちなみに、今日は主に、天文関連の記事を色々と探して読んでいました。
特に、最近のベテルギウスを巡る動きが少々気になったもので…。果たして今日とか明日にも超新星になってしまうのか、それとも結局、生きているうちには超新星を見ることなく終わってしまうのか。興味深いところです。
あと、月に帰った探査機「かぐや」の話から繋がって、アリゾナのバリンジャー隕石孔などについても調べてみたり…これは、もし比較的簡単に観光できるようであれば、一度行ってみたい場所です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.12
今日の夕方、中央郵便局に行くために東京駅の丸の内北口を出て、行きがけにたまたま「JAXA i」(丸の内オアゾの中にあるJAXA広報施設)に立ち寄ったのですが…。
そこで初めて気付いたのですが、6月13日に国際宇宙ステーションに向けてスペースシャトルが打ち上げられるんですね。日本実験棟「きぼう」のモジュールも打ち上げられて、これでとうとう「きぼう」が完成するとのこと。
数年前に「きぼう」の計画について知った際は「まだまだ完成までは長いなあ」などと思っていたのですが、あれから現在まで、時代があっという間に過ぎてしまったような感じもします。
6月13日といえば、もう明日です。
明日はJAXA iの開館時間も延長され、打上の生中継イベントも開催されるとのこと。これは…明日は生中継を見るために来てみようかな、と、そういう誘惑に駆られてしまいました。
実際に明日JAXA i に行くかどうかは未だ決めていませんが…それでもとにかく、明日は、打上が無事に成功することを祈りたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.11
台湾旅行の面白土産品として私が最近気に入っているのが、台湾のクレーンゲーム機に入っている、怪しくも楽しい玩具類の数々です。
先の旅行でも、クレーンゲームの店を見かけると…ついつい、引き寄せられて10元硬貨を消費してしまいました。
今回の獲得品は、麻雀牌型のキーホルダーと、そして上の写真のサイコロです。
日本でもパーティーグッズとしておなじみの、軟らかい素材で出来たカラフルなサイコロ。各面に色々と指示が書いてあって、みんなで順番にサイコロを振っては指示に従うという…。
同様なパーティーサイコロを台湾で見つけたこと自体は、そんなに驚くほどのものではありませんが、各面の指示文が中国語で書いてあるというのは…すごく面白そうです。
ただ、何が書いてあるかは、やはり私には全部は分かりません。
さすがに「脱 一件」が「一枚脱げ」という意味になることは直ぐに見当がつきますし、「吻 對方」も多分「向かいの人とキスしろ」で良いでしょう。
しかし、(この写真だと後ろ側になりますが)「摸 一下」というのは意味が判りませんでした。それに、「學 動物」は…普通に考えれば「動物について学ぶ」なのでしょうけど、パーティーの席で動物のお勉強というのは少し妙です。
そこで、私の勤め先には中国の方がいるので、このパーティーサイコロを見せて意味を質問してみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.10
台湾旅行から帰ってきて3日経過。ようやく旅の疲れと夏バテもおさまってきました。
そこで今夜は、台湾で撮ってきた立体写真の整理に着手。ただ…今回の旅行では、撮影枚数が今ひとつ少なかった感じです。もっと撮ってくればよかったな…と少し悔やんでしまいます。
撮った写真の大半は、静岡空港の開港日の様子を写したものと、そして台湾で有名なローカル線の「平渓線」に乗った際に写したものでした。そこで、まずは静岡空港での写真を2組掲載したいと思います。
出発待合室から撮った中華航空のB737(後方はアシアナ機)
中華航空就航のテープカット(右から3人目が石川知事)
中華航空(チャイナエアライン)は、今回は定期便就航ではなくチャーター便だったにもかかわらず、本国から社長も来日して盛大にテープカットを行なっていました。
石川知事も(その手腕や行動の是非はともかくとして)、間近で見た第一印象は温厚そうで上機嫌な知事でした。記念写真を撮りたいという人達に囲まれていましたが…どうせなら自分もツーショット撮ってくれば良かったかなと悔やまれます。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.09
一週間ほど前から、「そろそろ色んな会社から、株主総会の案内や株主優待券が届く時期になってきたけど、モスフードからなかなか来ないなあ…」と、少々の心配と大いなる待ち遠しさとで過ごしていましたが、今日とうとう届きました。
分厚い封筒を開けてみると、中には株主総会の案内冊子と、モスのチェーン店の一覧冊子などなど。そして、株主優待券の袋もちゃんと入っていました。枚数を数え、500円券が20枚あることを確認。OKです。
これでまた、この夏も、モスバーガーやミスタードーナツで思う存分食事ができます。(*^_^*)
もっとも、去年秋に貰った優待券が、まだあと2枚残っています…。
まずはこの古い2枚から先に片付けなければなりません。そこで、今週中には、この2枚を使ってしまおうかなと思っています。
ちなみに、今度の株主総会は大井町駅前のホールにて、6月末の金曜午後に開催とのこと。
実は最近、モスの株主総会には全然行っていませんでした。私の仕事は月末に休むのが難しいもので…。でも今回は、時間的にも場所的にも、もしかしたら都合がつくかも知れません。ちょっと興味が湧いて来ているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.08
昨日台湾旅行から帰ってきて、今日は普段どおり仕事…なかなかしんどかったです。睡眠時間は足りていた筈でも、やはり疲れが出てくる頃ですし、台湾では一足早く夏バテ状態になっていましたから…。
そんなわけで…今夜は「コネタマ」にて、こんなネタが提供されていたので、これで手っ取り早く記事を書いて早く寝たいと思います。
コネタマ参加中: 外でインターネット!いつ使う?どう楽しむ?
今回の台湾旅行でも、ちゃんと自分のノートPCを持参し、機会あるごとにネットに繋いでいました。主目的はブログの更新です。一応毎日更新を心がけていますし、旅先からリアルタイムで旅行記をブログに綴るというのも楽しいですから…。
今回泊ったホテルでは、部屋でのネット接続料金がちょっと高かったので、利用は最小限にしました。そのかわり、街中には無料の無線LANが随分と普及しています。
私の最近の海外旅行では、主目的の一つがメイド喫茶巡りですから、メイド喫茶で飲み物を飲んでくつろぎながら、ノートPCを広げて店の無線LANを借りる…ということが多いです。今回の旅行でも、1日目の夜には台北のFatimaid、3日目の夕方には高雄の月讀でネット接続を借りました。
メイドカフェでノートPCを広げてネット接続すると、会話のネタにも事欠きません。特に台湾のメイド喫茶では、メイドさん(多くの場合、とても熱心で経験豊富なコスプレイヤーです)と会話がかなり弾みますから、ネットに繋がったノートPCがあると、とても楽しいです。
今回、高雄の月讀では、二人のメイドさんから個人サイトを教えてもらいました。(うち一人は、おとといの記事にコメントを下さった阿雪子さんです。謝謝~)
また、「台北のメイド喫茶は3箇所行きましたけど、他にもありますか?」と質問してみたら、メイド喫茶ではなく女性向けの店(男装喫茶?)の所在を教えてくれました。移転前のFatimaid(台北地下街内)があった場所の隣に、「Jours de Soleil」という店があるとのこと。これは行ってみたいなと思ったものの、もう今回は時間がありませんでした。次回に備えて、店のサイトだけは確認です。
いずれのサイトも、直ちに手元のノートPCにてアドレスを入力し、すぐにブックマークに登録したものです。
というわけで…私の場合、屋外でのネット接続は既に手放せません。
たとえ海外旅行のときであっても、いや、海外だからこそ欠かせない道具(遊具?)だという気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.07
ただいま、静岡空港をあとに東海道線の普通列車にて家路を辿っております。今乗っているのは沼津発東京行。熱海で誘惑に負けてグリーン車に移り、車内販売のビールに手を出してしまいました。
そして思うことは、このタイトルの通りです。静岡空港最寄り駅の島田から、東京行きの直通列車が欲しいな…。
さすがに無理だとは判っていますが、海外旅行帰りで疲れた身体と重い荷物という条件では、所要時間より乗り換え回数と階段の少なさが何より優先です。普通列車でもいいので、東京~島田(あるいは浜松)の直通普通列車を復活させてほしいなと思います。
待てよ…成田エクスプレスが「NEX」だと、島田エクスプレスは…い、いや何でもありません。(爆)
さて、今日の行動を振り返ってみますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.06
先の記事を書いた後、高雄を後にして、左営を午後7時半に出発の台湾新幹線(速達型。台中と板橋のみ停車)で台北に無事戻ってきました。
ただいまホテルの部屋にて、台北駅地下のモスバーガーで買った「こんにゃくライスバーガー」を食べながら、台湾ビールを飲んでくつろいでおります。
台湾モスバーガーのオリジナル商品「こんにゃくライスバーガー」。味付けは結構ちゃんとしていて、普通にビールに合います。やっぱりモス好きとしては、海外でモスの店に出会ったら、当地限定のものを試してみたいですから…。
今回の台湾旅行、これが最後の夜となります。明日は静岡へと帰国の途…。色々あって、意外なほどに充実した旅行となりましたが、それだけに最終日は少し寂しいかも…という感じです。
明日の朝は、ホテルの出発が結構早いので、今夜は早めに切り上げて寝なければなりません。(しかも、ホテルのネット接続アカウント、あと数分で時間切れです)
明日は静岡へ帰着予定です。静岡空港初の週末だけに、きっと賑わっているだろうな…と思います。もしテレビ取材を受ける羽目になったら、何と答えようかな…。(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
台湾旅行3日目。今日は台北駅から自強号で台南へ行き、台南の街歩きを楽しんできました。
夕方になって台南駅から電車に乗って高雄へ。そして高雄駅前の長明街にあるメイド喫茶「月讀」にて一休みしつつ、店の無線LANを借りております。
ちなみに…店内のゲーム機(XBOX360)では、「アイドルマスター」のゲーム(当然のように日本語版)が動いております。「とかちつくちて~♪♪」
今日の主目的は、もちろん南台湾のメイド喫茶巡りです…が、さすがに台南まで来て何も名所を回らないというのは何ですので、まずは「赤嵌楼」へと歩きました。
入場券を買って赤嵌楼に入り、写真を撮ったり2階から景色を眺めたり…暑い台南の街ですが、赤嵌楼の中は少しひんやりと涼しく、2階に上がると心地よい風が吹き抜けていました。
赤嵌楼を出た後、すぐ近くに「主人的店」という、メイドさんがやっているアイスクリーム屋があります。時刻は午後1時過ぎ。台南の街中の屋根付き歩道で、椅子に座ってのんびりと昼下がりのアイスクリームを楽しむ…なかなか心地よいひとときでした。
「主人的店」をあとに、地図を見ながら新光三越新天地へと歩き始めました。一番暑い時刻、素直にタクシーにでも乗っておけばよかったのですが、この台南という街ではついつい歩きたくなってしまい…。ちょっと距離があったため、何だか暑気あたりしてしまった感じです。
新光三越新天地から学校を挟んで南側に、「最愛莉絲」というメイド系の店があるという情報をつかんでいたので、そこに行ってみることにしたのです。
しかし、店のサイトをちょっと見た限りでは、義大利麺(スパゲティ)を中心としたメニューだということは分かったのですが…行ってみて初めて、ここが「食べ放題レストラン」だということに気付きました。私はもう昔のように大食いは出来ませんので…ちょっと損したかも知れません。
どちらの店でも、お願いしたら写真を一緒に撮ることができました。
満腹で苦しい状態になって「最愛莉絲」を出た後、新光三越の前からタクシーに乗って台南駅に戻りました。そして電車に乗って高雄へ。ここでメイド喫茶巡りをしたあと、夜には台湾高鐵で台北に戻るつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2009.06.05
台北旅行2日目の夜。先ほどホテルに帰り着き、シャワー後の青島ビールで一息ついているところです。
余談ですが、先ほどフロントに行って、部屋でのネット接続を申し込んだところ、私の名前と部屋番号を聞いた係員が「801号室のはずですが?」…。どうも、団体宿泊だったためか、チェックイン時に宿泊者と部屋番号の対応が正しく登録されていなかったらしいのです。
まあ、ネット接続の申込み自体には支障も無く、無事に接続パスワードカードをもらえたのですが…問題は「また801号室?」というところです。
私にとっては今年3回目の「801号室」です。3月の上海のホテル、4月の情処試験の受験室、そして今回の台北のホテル…何か私には、801に縁が深い何かが宿っているのでしょうか???(汗)
(オタク系の知識に詳しくない方、こんな怪しげなネタ振りでごめんなさい。詳しくはWikipediaの項目「801」をご参照下さいです…)
さて本題。今日の我が台湾観光の行動についてです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.04
ふう…今回の台湾旅行の一日目、やっと落ち着きました。
ただいま台北駅近くのメイド喫茶「Fatimaid」にて、ハンバーグカレーの夕食を終えたところです。ハンバーグのボリュームが相当多くて、すっかり満腹になってしまいました。
Fatimaidに来るのは2月以来4ヶ月ぶりになります。今夜は(もうラストオーダー終了後ということもあり)、店内は空いていました。流れる音楽は落ち着いたクラシックなど…何だか、かつての小山i-maidを思い出させるような、静かな雰囲気です。
(もっとも、この「静かな音楽」、よく聴いてみると「だんご大家族」のメロディだったりするのですが)
では、先の記事(午後1時20分頃)を書き終わったあとのことでも思い出して文章にしてみますか…。
ブログ記事を送信してログアウトし、PCの電源を切った直後、搭乗口の前に来賓の一行が到着しました。そのうちの一人は…静岡空港の話題と言えばおなじみの人、石川知事でした。たちまち搭乗客が群がり、次々と記念撮影を申し出始めました。笑顔で一組一組、記念撮影に応じていく石川知事。まさに有名人です。
やがてテープカットのセレモニー。そして、そのあと遂に搭乗開始です。今回のチャーター初便の記念品は、中華航空のB737の模型でした。
…あ、ここまで書いたところで、Fatimaidの閉店時刻が迫り、私だけになってしまいました。(汗)
この続きはまた後ほど追記したいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいま、静岡空港の搭乗待合所にて、ノートPCを広げております。窓の向こうには既に中華航空のB737が停まっていて、出発準備中です。
ちなみに、この飛行機が到着したとき、降りてきた台湾からの乗客は10人か20人くらいだったでしょうか。やはり新流感の影響は深刻なようです。でも、数少ないながらも皆楽しそうに、搭乗ブリッジの窓越しにこちらへ手を振っていました。
今日の午前中の静岡空港、やはり開港日の朝とあって大変なお祭り騒ぎでした。地元のテレビ局は全部来ていたようですし、上空にはヘリコプターも2機ほど飛んでいました。ターミナルの中も大混雑で、搭乗客と見学客に分けて誘導案内が行われていました。
初日とあって国際線のツアー客も数多く、団体受付と荷物預けと出国手続きも随分と時間がかかりました。やっと終えて制限エリアに入ったときは、少しほっとしたものです。
現在、搭乗口の前には「祝・中華航空静岡~台北包機首航・就航」の飾り付けがされて、テープカットの準備も済んでいます。おそらくセレモニーが何かしらあると思われ…。私もそろそろノートPCの電源を切って、搭乗を待ちたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.03
さてと、今夜は部屋で旅行の準備を進め、先ほど概ね完了しました。
明日は早朝出発の予定です。今夜はもう、あとはさっさと寝るだけ…のつもりだったのですが、何故か、先ほどついつい、iTunesのダウンロードとインストールに手をつけてしまいました。
「旅行先にとりあえずiPodくらいは持参するか」
↓
「日曜に池袋に買物行ったときCD買ったんだっけ」
↓
「でも、EeePC買って以来iTunesをインストールしてなかった…」
(ここ数ヶ月、iPodに新しいCDを一枚も追加してませんでした)
↓
「それじゃあ、iTunesをインストールしなくちゃ」
…という次第です。(苦笑)
あ、只今インストールが終了しました。それではこれから、先日買ったままだったCD2枚をライブラリに取り込んでiPodに転送しなければなりません。ついでにiTunes Storeも少し眺めてから、今夜は寝ようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.02
先週の記事で「にんにく大好きモード」という記事を書きましたが、その後…現在では、台湾の「リンゴ日報」のサイトでは、件のバナー(對抗新流感)は殆ど出なくなったようです。さすがにもう、台湾でも新型インフルエンザの話題は下火になっているのでしょうか。
もっとも、まだまだ注意は怠れません。ましてや私は旅行出発間際。インフルエンザでない「普通の風邪」でさえ、おちおち罹るわけにはいきませんから…。
今夜は某所(またの名を「戸塚の猫屋」)にて飲んでおりますが、おつまみとして真っ先に「味噌にんにく」を頼みました。ちょっと匂いは気になりますが、それでもなかなか美味です。
あ…でも、そもそも飲み過ぎること自体が健康に悪いですね。今日は早めに切り上げて帰宅しなければと思います。
(…と思いつつ、何だか今夜も夜更かししてしまいそうな予感がしますが…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009.06.01
あと3日後には静岡空港が開港し、そして私は台湾旅行へと出発です。
でも、何だか今ひとつ実感が湧きません。ニュースでは「静岡空港」の文字をよく見かけますし、ネットで調べればいくらでも新空港の情報が手に入りますし、実際に手元には台湾ツアーの案内冊子もあるのですが…
本当にあの場所に空港が出来るんでしょうか?確か10年近く前、あのへんをバスで通ったことがあるもので、あのときの様子を思い出すと…やっぱり不思議な感じがします。
さて本題。
6月4日の朝、空港にどうやって行けばよいでしょう?
ツアーそのものは昼頃集合なので、そんなに朝早く急ぐ必要はありませんが、それでも開港日ですから…やはり早めに空港に行って見物してみたいものです。
今のところ、東海道線の下り、東京~静岡直通の数少ない列車となった321Mで行く予定です。
本来は大垣夜行こと「ムーンライトながら」の間合運用で走っていたような列車(…ですよね…)なのに、「ムーンライトながら」が臨時化してしまった今でも廃止されずに走っているという…。一応特急型電車ですし、今のうちに乗っておきたい列車の一つです。
ただし、さすがに321Mは朝早すぎます。これに乗るには自宅から駅までバスは使えず、タクシーを呼ばなければなりません。(歩けない距離ではないですが、今回は荷物が多いですし…)
どうしようかな…321Mはあきらめて、かわりに小田原から新幹線を使っちゃおうかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント