« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の記事

2009.08.31

暴風域の回遊

 今日は関東へ台風11号が接近。実は正直、ちょっと不安でした。
 それほど大きな台風ではなかったとはいえ、「小粒な台風は暴風域に入ると急激に荒れる」という話を聞いたことがあるので…。もし自宅や職場あたりに真っ直ぐ向かってきたら、かなり影響を受けていたかも知れません。
 (同じ中心気圧なら、小さい台風のほうが等圧線の間隔が狭くなり、風が強くなる…という説明だったでしょうか)

 幸い、台風は上陸することなく、暴風域も東京には掛からなかったようです。
 いま気象庁のサイトで見ると、既に暴風域は消えています。まだ大雨への警戒は必要だと報じられていますが、それでもやはり「逸れてよかった」というのが本音です。

 それにしても、今回の台風11号を地図上で見ると、本州の東海岸沿いをつかず離れず、一定の距離をおきつつ進んでいたような感じですね。
 律儀な動き方…というほどでもありませんが、何だか、黒潮に乗って進む回遊魚を連想してしまいました。

 今夜は月末で少々残業でした。仕事が終わって外に出ると、既に雨は殆ど止んでいて、8月とは思えない涼しさでした。雨にも濡れず、電車も遅れずに無事帰宅。今宵は暑さとも無縁で良く眠れそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.30

遙か宇都宮線の彼方へ

 今日は、昨日の宇都宮日帰り旅行の疲れが残っていたのと、天気が悪い代わりに気温が低めで昼寝しやすかったため…ちょっと横になって気が付くと夕方でした。
 日が暮れた後にようやく重い腰を上げ、投票所に行ってきましたが、私はブログに政治ネタを極力書かないという方針なので…選挙の感想は割愛します。

 そんなわけで、今日は特に書きたい出来事も無かったので…昨日の思い出話でお茶を濁そうかと思います。

 実は、上記の「宇都宮日帰り旅行の疲れ」、その半分以上は飲み過ぎの影響でした。(汗)
 宇都宮に向かう車内で缶ビール2本、宇都宮の街中で餃子を食べつつ中ジョッキ一杯、帰りの電車でも車内販売のワインに手を出し…。私は最近、妙に酒に弱くなっているので、これは一晩明けた今日まで響いてしまいました。
 ええ。東京近郊の普通列車のグリーン車に乗ると、ついつい車内販売の酒類を飲みたくなってしまうのです。
 青春18きっぷでも自由席に限りグリーン券を買えばグリーン車に乗車可能というルール改定、確か数年前のことだったでしょうか。でも、グリーン車で飲みつつ過ごすというのは「18きっぷ旅行」にあるまじき優雅な行動…かも知れませんね。(^^ゞ

 ところで、昨日の8月29日は「焼肉の日」でした。
 最近、B級グルメの町おこしという奴が全国各地で流行っていますが、「ラーメンの街」とか「やきそばの街」とか「餃子の街」などなどはあっても、「焼肉の街」というのはそれほど多くないような気がします。
 そこで検索してみたのですが、代表的な街は大阪の鶴橋と北海道の北見の2箇所。確かに鶴橋の焼肉は経験済みですし、美味しかった記憶はありますが、簡単に日帰りで18きっぷ旅行できる場所ではありません。
 ところが、そんな「焼肉の街」検索に、栃木県の鹿沼市がヒットしてきまして…ああ、そういえば栃木の和牛も有名だったな…。それで、今回は栃木県を目指してみたのです。
 もっとも、時間が遅すぎて、鹿沼まで足を延ばす余裕がありませんでした。「焼肉ではないけど、餃子も『肉料理の焼き物』には違いない」なんて言い訳を思い浮かべながら、焼餃子を思う存分食べてきたというわけです。

 さてと、昨日は18きっぷでいくら得したのかな…?
 私の勤め先は品川なので、正規の運賃は実質、品川~宇都宮の往復分となります。えっと、路線情報サイトで調べてみると…片道1890円。往復だと3780円です。18きっぷの一回あたりの価格は2300円ですから、そこそこ元はとれた感じでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.29

檻の中のEF57(ゴナナ)

 今日は8月29日。この「納戸@blog」開設から早いもので5年が経過しました。
 とうとう5年か…と、少しばかり感慨に浸ってしまいます。いささか「正月」を祝うような気持ちでしょうか。でも、今のところ「6年目の抱負」になりそうなネタは、どうもあまり思い浮かびません。
 とりあえず、これまでと同様に今後も、『自分の好奇心にどれだけ素直になれるか』をテーマに、できる限り『評論より行動』をモットーに、色んなことを書き綴れればいいなと思っています。
 (…と書くと格好がついてますが、平たく要約すれば「気ままにブラブラ」という意味ですよね(爆))

 さて、今日は青春18きっぷを使って何処かに日帰り旅行することにしました。ところが…昨夜の飲み過ぎが響いて寝坊してしまい、実際に出発したのは昼過ぎになってしまいました。そうなると、あまり欲張って乗りまくるわけにはいきません。
 結局、湘南新宿ラインに乗り込み、辿り着いた先は宇都宮でした。

 宇都宮駅の東にある公園に、往年の電気機関車「EF57」の7号機が静態保存されています。年に2回の公開日があるものの、それ以外の通常時は非公開で、フェンスでしっかりと囲まれているそうです。
 今日は公開日でも何でもありませんが、それでも、このEF57を見に行ってみることにしました。
 私はEF57現役時代を知りません(引退フィーバーが起きたのは小学生くらいの時だったはず)。写真では知っていても、実物を見るのは今日が初めてということになります。

続きを読む "檻の中のEF57(ゴナナ)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.28

酔える宅男、その手には十八票

 今日の夕方、職場の定時後、友人T氏から我が携帯に電話がかかってきまして…一緒に飲みに行くことになりました。
 東京駅前にて待ち合わせです。正確には丸の内オアゾ内の「JAXA i」で落ち合いました。この広報センターのお姉さんとしばらく雑談したり、JAXAのパンフレット類を色々と頂いたり。そして「JAXA i」閉館時刻の午後8時に外に出て、「どこか良い店は無いかな…」と、オアゾや新丸ビルを探し始めました。

 結局、なかなか賑やかな沖縄料理店を見つけ、ついつい飲みすぎながら楽しく過ごしたわけですが…。

 この席で、T氏に、まだ4回分の残りがある「青春18きっぷ」をお借りしてしまいました。
 今回の18きっぷの期限は9月10日ですから、もう使える機会はあまり残っていません。それでも、18きっぷで久々に気ままな鉄道旅へと出かけたくなりまして…。

 いや待てよ。そんなに「久々の18きっぷ」ではないはずです。
 最近どこかに行くために使った記憶が…。そうだ、三島に鰻を食べに行ったのでした。いま自分のブログ内を検索してみたところ、2008年4月のことでした。

 ともあれ、使うとしたらまずは今週末。明日か明後日です。どこに行こうか、ただいま思案中です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.27

小室哲哉復帰記念…(ぉ

 実は、昨日Googleストリートビューで見つけて「ブログに書いてみたいけど、ちょっと不謹慎かな?」とためらってしまったネタがあるのですが…
 先ほどブログ編集画面を開いたところ「ココログニュース」欄に「小室の再出発にファンは?」という見出しを見つけて、「おお、小室哲哉って復帰したのか。それなら記念に昨日のあのネタ、書いてみてもいいかもなぁ」と考え直しました。

 20日の記事で、Googleストリートビューが台湾にも対応したという話を紹介いたしましたが、あの記事を書いた後になって「台北でストリートビューで見たいものといえば…そうだ!」と思い出したのが、「小室哲哉というマンションが台北にある」というネタでした。
 さっそく、在り処をネットで検索し、ストリートビューの画面を探り始めました。やがて…おお、本当に見つけてしまいました。確かにビルの入口に「小室哲哉」と大きく書かれています。


大きな地図で見る

 場所は、台北の繁華街として有名な「林森北路」から、西側の路地を入って少し行った場所です。
 なお、私自身は、ここには行ったことがありません。「林森北路に飲みに行く機会があったら、ちょっと探してみようかな」と、そんな風に漠然と思っていたものですが…もう既に、ストリートビューで見ただけですっかり満足してしまいました。(ぉぃぉぃ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.26

間々田のループタイ・これまでのまとめ

今回の「コネタマ」のお題、ちょっと悩みましたが、結局は「間々田紐のループタイ」という結論になりました。


コネタマ参加中: ちょっと高かったけど、買って良かったモノは?

 単に「買って良かった」に留まらず、その後も何回か「間々田ひも店」に足を運び、ちょっと高い紐を買い足していますから…。
 年柄も無くループタイを愛用し始めてから、既に三年以上になりますが、使い心地という点では、やはり「紐」が重要だなと思います。腰がある紐でないと、ちょっと歩くだけでビョンビョンと跳ねて煩わしいのです。

 さてと…、それでは今日は、私が過去に書いた「間々田のループタイ」記事をまとめてみようかなと思います。

2005.05.25 間々田の紐
2005.06.05 間々田のループタイ買って帰宅
2005.07.30 再度、間々田紐を買って帰宅
2006.02.05 間々田のループタイ買って帰宅・三回目
2006.05.17 間々田のループタイ買って帰宅・最終回
2009.06.21 間々田のループタイ買って帰宅・3年ぶり

 そして現在、2009.6.21に購入した2本のうちの1本を着用しています。ゴワゴワ感が薄れてきて、ちょうど良くなってきたかな…という状態です。
 でも、衣替えまでに、もう一回買い足しに行こうかな…とも思っているところだったりします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.25

誤報で起きた朝は…

 8月11日に続いて、今朝もまた緊急地震速報(ドコモ携帯のエリアメール)で起こされました。
 急いで携帯を手にとり、メールを見ると「千葉東方沖で地震発生」とのこと。間もなくやってくるであろう揺れに身構えましたが…1分ほど待っても沈黙が続くだけでした。今回はどうも空振りだったようです。

 とりあえずパソコンを起動し、気象庁のサイトを開いて地震情報を調べました。
 実際に千葉東方沖で地震はあったものの、震度1の場所すら無いという弱いものでした。ううむ、これはどう判断すれば良いでしょう?全くの誤報というわけではなさそうですが、観測設備に不具合があったのでしょうか?それとも、観測データの分析処理を誤らせるような、前例の無い特異な揺れ方だったのでしょうか??

 結局、夕方までに気象庁やニュースサイトから流れた情報によれば、地震観測点のソフトウェア改修ミスで異常データが発せられたのが原因だったようです。
 ううむ、私も(測定システム関係ではないものの)一応情報処理関係の仕事をしている身ですから、これはちょっと他人事ではありません。稼動中のソフトウェアに手を加える際は、十分に気をつけなければいけないな…と思います。

 気象庁の発表資料を見ていてもう一つ思ったのは、素人考えではありますが「地震の観測点、ちょっと少なすぎないか?」という疑問でした。
 お金もかかりますし、実際に観測点を増やすのは困難だろうとは思いますが、もし観測点がもっと潤沢に散りばめられていたとしたら…。速報の制度も上がりますし、一箇所の観測点が異常値を送ってきたとしても、誤報には繋がらずに済んだかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.08.24

寝覚めの立体視

 ふう、今朝は眠かったです…。

 昨日入手した3D画像ビューア「FINEPIX REAL3D V1」。ゆうべはブログに「買ってきました」記事を書き終えたあと、さっそく箱を開けて試し始めました。
 動作速度がちょっと遅かったり、操作性に今ひとつ癖があるのが気になりましたが、それでもやはり楽しい装置です。REAL3Dで撮った立体写真はもちろん、今まで2台組カメラで撮ってきた色々な立体写真も(加工の手間はありますが)、平行法や交差法など頑張らなくても普通に立体で見えるんですから…。
 そんなわけで、すっかり夜更かししてしまい、今朝は寝不足状態で朝を迎えてしまいました。

 眠い眼をこすりながら、とりあえずビューアの電源を入れました。自動的にスライドショーが始まり、ゆうべ内蔵メモリに入れた画像が映し出されました。
 …あれ?どうも立体に見えません。左右の画像が重なり合わず、二重にブレた状態で見えてしまうのです。「ありゃあ…せっかく5万も出して買ったのに…」と、ちょっと残念な気持ちになってしまいました。
 しかし、顔を洗ったり朝食をとったりした後、改めて画像を見ると、先程よりはずっとまともな状態で見えてきました。ゴースト像みたいな感じは少し残っているものの、ちゃんとした立体画像です。
 どうやら、眼球まわりが半分寝たままの状態だったため、ちゃんと目覚めるまでは立体画像に合わせるのが無理だったという感じです。

 考えてみたら、既に立体写真趣味に足を踏み入れて3年以上が経ちますが、朝起きていきなり立体視したという経験はありませんでした。普通、立体写真鑑賞なんて、朝起きて直ちにやるようなものではありませんから…。
 でも、今回買ったようなフォトフレームとなれば話は別です。リモコンスイッチを入れればすぐに立体画像が現れます。ましてや買ったばかりですから、起きたらすぐにスイッチを入れたいです。
 3D液晶での画像鑑賞というのは、平行法や交差法で裸眼立体視するよりはずっと楽だとはいえ、やっぱり、ある程度は眼のほうでも努力をしなければなりません。(それゆえ、あまり長く見ていると疲れるわけで)
 そう考えていくと、「寝覚めにいきなり立体画像を見ようとして挫折」というのは…もしかしたら、この3Dビューアのおかげで初めて遭遇できた経験、と言えるかも知れませんね。(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.23

REAL3Dの画像ビューアを買ってきました

 先ほど、富士フイルムの「FINEPIX REAL3D V1」が入ったヨドバシの紙袋を手に、自宅まで帰ってきました。
 もっとも、現時点では未だ中身を開けていません。このブログ記事を書いた後、おもむろに取り掛かろうかと思っています。

 しかしまあ、よく売れているのか、それとも生産台数が限られているのか、入手はちょっと困難な感じでした。
 実は、この「REAL3D V1」は昨日発売だったのですが、昨日は何となく昼寝して一日を過ごしてしまい、「まあいいか、明日買いに行こう」と思っていたのです。
 ところが、今日になってヨドバシカメラのサイトで店舗在庫を調べてみたら、半分くらいの店で既に「在庫なし」になっていました。神奈川各店は全滅、主力店の筈の新宿西口もAkibaも駄目です。
 (余談ですが、ヨドバシはウェブ上で商品の店舗在庫確認が出来るのが便利ですね。ライバル各社のウェブサイトでは、この機能を備えている所がなかなか無いですから…)
 そんな状態の中、まだ在庫があって、電車で楽に行けて、既に行ったことがあって勝手が分かる店は、錦糸町店でした。直ちに店舗受取の予約を行い、そして錦糸町まで出向いたというわけです。

 錦糸町の駅ビルにあるヨドバシにて、無事に購入成功しました。(なお、現時点で在庫状況を見ると、錦糸町店も「在庫なし」です。まさか最後の一台だったとか…???)
 ほっとしたあとは、駅前の商店街にある台湾料理店でのんびりと夕食。次に電車に乗って新日本橋で降りて少々歩き、神田駅前のコスプレ居酒屋で飲み足して…遅い帰宅となってしまいました。

 居酒屋のカウンターで日本酒を飲みながら、とりあえず「V1」の説明書を開いて、操作方法などをざっと眺めました。
 この段階で気付いた不満点は、「電池駆動不可、ACアダプタ電源のみ」ということでした。この3Dビューアというか、3Dデジタルフォトフレームという奴は、出先に持って行って3D画像を披露するという使い方も、結構多いだろうと思うのですが…。
 まあともかく、これから箱を開けて、3D画像表示を試してみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.22

去年書いた「残暑」記事を探したら…

今日はこの「コネタマ」ネタで記事を書きたいと思いますが…「12月15日」なんて答えたら、さすがに呆れられてしまうでしょうか???




コネタマ参加中: あなたにとって、夏終了は“何月何日”?

 実は、去年の夏の終わりにも「まだ残暑が続いているような気がする」という記事を書いたような覚えがあったので、過去記事を探してみたのです。
 そうしたら、「残暑」というタイトルで記事を書いたのは実際に…去年の12月15日でした。

 どう考えても寒いのに、どう見ても外は冬なのに、実際に朝が辛いというのに、それでもやはり…残暑の続きです。これは別に、夏が大好きだからという理由ではありません。逆に、夏が大の苦手だからと言った方が良いでしょう。特に、最近の残暑という奴は、下手すれば10月(11月?)までしつこく続きますから…。夏嫌いの私にはどうも、それがトラウマになってしまっているようなのです。

 この文章といい、三日前に書いた記事「アジアの夏は暑~いぁ」といい…我ながら本当に「夏嫌い」「暑さ嫌い」なんだなと、改めて実感してしまいます。
(ちなみに、mixiでは「夏嫌い」というコミュニティにも入っていたりします)

 ううむ、でも、さすがに12月というのは極端ですね。真面目に考えなくては…
 いや、いくら真面目に悩んでみても、私にとっての「夏終了」は、衣替え(最近では「クールビズ終了」かな?)となる9月末日か、「暑さ寒さも彼岸まで」の秋分の日、それぐらいまでしか早くならないような気がするのです。

 今夜も蒸し暑くて、これを書きながら扇風機にあたりっぱなしです。そろそろ寝逃げします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.21

魚、無重力、宇宙にて

おとといに続いて今日も、「コネタマ」に記事のネタを求めてみます。というか、やはり宇宙関係の諸々が好きなので、このお題は見逃せませんでした。




コネタマ参加中: 宇宙でやってみたいオモシロ実験は?

 ただ、自分ではなかなか、ユニークでオリジナルな無重力実験は思い浮かびません。
 そのかわりに思い浮かぶのは、かつて星新一さんがエッセイに書いていた、こんな好奇心でした。

太刀魚は無重力ではどうなるんだろう?」

 太刀魚やヘコアユといえば、水中で立った状態で泳ぐ魚ですが、これを水槽ごと無重力にしたら、やはりみんなバラバラの方向に向いてしまうことになるのだろうか…?という疑問です。

 もっとも、かつてメダカが宇宙実験に行ったことはあるとは言え、太刀魚となると桁違いに大きいですから…。
 大きな水槽を実験用に持って行ったり、宇宙では貴重な水を多量に注ぎ込んだり、元気に生きている状態で魚を宇宙まで運んだり…と、実際に実験するには、なかなか大変そうです。
 星さんと同様、私も大いに結果を知りたいところですが、やはり無理かな…と思ってしまいます。ふぅ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.20

グーグルストリートビューで見る台北女僕喫茶

 今日、某IT系ニュースサイトを見たところ、「グーグルストリートビューが台湾にも対応」という記事があるのに気付きました。
 去年あたり随分と話題になり、私も結構遊んでしまった「ストリートビュー」ですが、最近はあまり使ったことがありませんでした。早速グーグルマップのページを開き、台北あたりを拡大して、人の形のアイコンを置いてみました。
 おお、確かに台北の街並みです。しかも、以前に比べて画像が細かく鮮やかになっている感じ…グーグルカーに積まれたカメラも、着実に性能が上がっているようです。
 いつ頃撮った画像かな…と思いつつ観察してみたら、「消費券歓迎」の垂れ幕が目に付きました。2月に台湾に行った際、ちょうど台北は消費券商戦の真っ只中だった筈。多分、そのくらいの頃に撮られた写真でしょう。

 さて、台北をストリートビュー出来るとなると、真っ先に探したくなるのは…私にとってはメイド喫茶です。(ああ、「海外メイド喫茶巡り」という趣味に嵌った我が身…(^_^;))
 現在、台北には数箇所のメイド喫茶がありますが、それぞれ探してみた限りでは、現時点ではストリートビューで見られるのは台北駅近くの「台北女僕喫茶 Fatimaid」だけのようです。

地下街出口の横あたりから見た「Fatimaid」の全景

入口のアップ。「秋葉原」駅名標の看板もしっかり確認

 しかし、実は私がこのページを見て驚いたのは、左上隅にある「ユーザーの写真」でした。
 クリックして拡大してみると、「老後車站日本時代舊大樓」…どうも、現在Fatimaidが入っている建物は、日本統治時代の古い駅舎だったらしいのです。
 かねてから、Fatimaidに行く度に「何となく独特の雰囲気がある建物だな」…とは感じていましたが、そんなに古くて由緒ある場所だとは思いませんでした。ちなみに、私は未だ立ち寄ったことがないのですが、近くには古い鉄道車両(廃止された淡水線の車両)が屋根付きで保存されているようです。

 現在の台北駅からは微妙に離れた場所ですし、「昔の台北駅」にしては建物が小さすぎる気もします。詳しいことを知るには、台湾の鉄道史まで踏み込んで調べなければならないかも知れません。
 今夜はもう遅いので、後日ふたたび調べてみようかなと思います。

追記
 ネット上で色々と調べてみた限りでは、どうやら「駅舎」ではなく、「駅前ビル」というのが正解だったようです。
 この建物の前にある小さな広場は、かつて台北駅が地下化されずに地上にあった頃は「台北後車站」、つまり駅裏口でした。太原路が市民大道に突き当たるあたりに、規模は小さいながらも洒落た木造駅舎があったのですが、1989年9月に火災で焼失してしまったとのこと。
 その後、台北駅は地下化され、「後車站」そのものも無くなってしまったため、記念広場として整備されたようです。この広場を囲む街並みは、今でもかつての「裏台北駅前」の面影を残しているとのこと…ええ、調べていて、なるほどと思いました。
 次回Fatimaidを訪れる機会があれば、改めてきちんと街並みを観察してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.19

アジアの夏は暑ぢ~ぁ…(今年も)

今日は「コネタマ」でこんなネタが出ていたので、思わず乗ってみることにしました。ええ、なにしろダジャレ好きなもので…。




コネタマ参加中: 思わず言ってしまうダジャレは?

 これまでに、私のこのブログに書いた覚えがあるダジャレは…ううう、結構何種類も思い浮かびます。で、グーグル検索にかけてみると、自分の書いた記事が大抵上位に入ってくるという、どうも我ながら困った状態になっています。(苦笑)
 その中から「言ってしまうダジャレ」という基準で選んでみると、やっぱり今は夏ですし、私は暑さが苦手なので…「アジアの夏は暑ぢ~ぁ」でしょうか。グーグルで確認してみたら案の定、既に3年前の記事で書いていました。

 でも、今年は例年に比べて、何となく暑さが緩いというか、暑さの「質」が違うような気がしますね…。梅雨明けがはっきりせず、まだ梅雨のじめじめが尾を引いている感覚というか。
 そのかわり、6月に台北に行った際に暑さにやられて参ったこと、7月の上海日食旅行で遭遇した最高気温39度(観光地巡りを断念)。まさに「アジアの夏」の片鱗を実感した夏でもありました。
 ともあれ、秋の訪れが待ち遠しいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.18

ホームページ更新日和

 8月7日の記事で紹介した、「気象庁のトップページのリニューアル」。気象庁という業務内容を反映して、「天候によっては作業を延期する場合があります」と記されていたページです。
 あの記事を書いて以来、台風が接近し、静岡で地震が発生し…。
 そのため、気象庁トップページのリニューアルも延期を繰り返していましたが、昨日、とうとう無事に完了していたようです。
 そういえば、昨日の東京は天気もまずまずでしたね。石垣島の沖で地震があって津波注意報が出ていましたが、幸い被害は無かったようですし…。確かに「リニューアル日和」だったようです。

 従来の、いかにも「お堅い役所の無骨なデザイン」から、「今時のウェブサイトっぽい一般的なデザイン」へと変化したという感じでしょうか。
 まだ細部の調整が残っているようですし、個人的にはこのレイアウト、今ひとつ慣れないという感じがしますが、いずれ気にならなくなるでしょう。

 ともあれ、これまでと同様に今後も、何かと天候が気になるときは…
 天気予報を手っ取り早く得たいときはtenki.jp、もっと細かいデータが知りたいときは気象庁、別の視点からの予報と照らし合わせたいときはウェザーニュース、そんな感じで使い分けていきたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.17

種子島ロケット打上の傾向と対策

 昨日のコミケ、私は知り合いブースの周辺の島をちょっと廻っただけで、あまり沢山の同人誌を買い込んだわけでもありませんでしたが、それでも今回は「おお、これは良い本を手に入れた!」という本が一冊ありました。

 西館の旅行関連ジャンルのエリアにて、科学系旅行サークル「あぷろのこべや」さんが販売していた同人誌「日帰り打上げ見学ガイド」。H-IIAロケット15号機(今年1月の「いぶき」打上げ)の日帰り見学記なのですが、冒頭にH-IIAロケットの過去の打上げ実績をまとめた表が載っていまして…。
 1号機から15号機。それぞれについて打上げ日時の発表日、延期発表日、延期理由、実際の打上げ日時が分かりやすく纏まっています。

 ええ、実は…この表、私も「作らなくちゃ」と思っていた表だったのです。

 ロケットの打上げというのは、延期になることが珍しくありません。それゆえ、打上げ見物に行く場合には、延期の可能性もきちんと考えながら計画を練り、行動を進める必要があります。そのためには、過去の実績を整理して、そこから傾向と対策を考えたいというわけです。
 ですから、9月のH-IIB打上げ見物を予定している私にとっては、これはとても有用な資料です。「あぷろのこべや」さんに感謝しつつ、自分なりに傾向を読み取ろうと試みました。以下がその結果です。

続きを読む "種子島ロケット打上の傾向と対策"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.16

コミケに午後だけ参加

 今日はコミックマーケット最終日。夏コミが苦手な私も「せめて最終日だけでも…」という思いになり、ビッグサイトまで行ってきました。
 午後2時過ぎに会場に到着し、知り合い&気になるサークル(およびその周辺の島)を何箇所か巡回して、午後3時半には会場を後にするという、本当に「ちょっと覗いただけ」という感じの参加でした。それでも、興味深い同人誌を何冊も入手できましたし、何よりも「ああ、いつもの祭だなあ」という空気に浸れたというだけでも、行ってよかったなと思います。

 天気があまりに良すぎたので、コミケのコスプレ広場へは結局、昇るのをあきらめてしまいました。
 コミケ会場を出た後、隣のTFTビルへ。そして「となりでコスプレ博」へと入場。こちらも盛況すぎて、ただ歩くのも大変でしたが、先日購入のFinePix REAL3Dを手に、何組かのコスプレイヤーさんの立体写真を撮らせていただきました。

(すみません、今日はレイヤーさんとの名刺交換&ウェブ掲載確認を怠っていたので、写真の公開は無しです)

 REAL3Dの実力を見たくて、あえて細かい調整はせず、基本的にはAUTOモードで撮っていました。しかし、さすがに屋外(テラス)での逆光条件では、露出補正が出来ないAUTOモードではなくPモードに切り替えました。
 でも、後で見直すと、AUTOモードで逆光で撮っても、それなりに我慢できる画質には仕上がっていたようです。(逆に、勘だけで露出補正を調整して撮ったコマは、露出オーバーになってしまいました。ううう…)

 ただ、やはりREAL3Dの構造上、横位置でしか3D撮影できないというのは何かと不自由でした。コスプレ写真の場合はどうしても撮り方が限られてしまいます。何人もの集合写真(いわゆる「合わせ」)、あるいは胸から上のアップ写真しか撮りにくいような感じで…。
 もっとも、REAL3Dにも利点(特に3D液晶ディスプレイ)があるので、「コスプレ撮影には不向き」とは断言できません。次にコスプレ撮影会などに行く際には、このREAL3Dと、それまで使っていたデジカメ2台セット(基本的に縦位置撮影のみ)の両方を持参して、使い分けるのが良さそうだなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.15

真昼のシリウス

 今日はそれほど暑さが厳しくなかったのと、明日のコミケに備えて体力を温存したかったので、自宅でのんびりと昼寝して過ごしていました。(コミケは3日間ありますが、暑い中を3日全部行くほどの根性は無いので…最終日の午後に軽く覗くだけにしておこうと思ってます)
 で、昼寝中に見た夢で、起きた後もかなり印象に残った部分が…

今日はとても天気が良くて、空気も澄んでいて青空の青も深い色だなぁ…まるで宇宙が見えるような空だ…。
そう思いながら街角を歩いているうちに、ふと気になって空を見上げると、何か、かすかに光るものが見えた。よく眼を凝らしてみると、空の明るさに打ち勝って、明るい星が見えている様子。
「太陽からちょっと右側かな…。今の季節、あの辺にあるはずの明るい星といえば、あ、シリウスだ」
一旦、昼の青空に星を見出す感覚を覚えてしまうと、そのあとは次々に星が見えてくる。一等星と二等星しか見えないけれど、主な星座を描くことができるくらいには星を見ることができた。

 起き上がって窓の外を見ると、確かに晴天ではありますが、そこまで澄んだ青空ではありませんでした。まあ普通の「夏の晴れた日」の空です。もちろん、太陽の他に星が見える様子もありません。
 それに、いくらシリウスが明るい星だからといっても、昼に見えるというのは…いや、絶対に無理だとは限りません。

続きを読む "真昼のシリウス"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.14

いわゆる「紙屑」を衝動買い

いわゆる「紙屑」を衝動買い

 池袋の東武百貨店に行き、文具店でシャーボの替え芯を探して買ったあと、向かい側のコインショップを覗いたら見つけました。
 2007年の20ジンバブエドル紙幣です。コレクター向け商品なので、ピン札がプラケースに丁寧に入っています。

 超ハイパーインフレで有名になったジンバブエドル。20ドルでは本当に「紙屑同然」と表現するしかありません。正直、これを手に取った際には、買うかどうか甚だ迷ったのですが…やはり好奇心に駆られて買ってしまいました。

 ちなみに、この20ZWD紙幣を眺めながら、ただいま居酒屋にて1合680円の日本酒を呑んでおりますが…
 この紙幣の価値、今のレートでどのくらいなんだろう…この酒に換算するとどのくらいの量になるのだろうと思って、ネットで調べて計算してみました。
 そうしたら…もし、私の計算に間違いが無ければ、有効数字1桁という大雑把な値ですが

「分子5個」

という結果になりました。
 ううむ、ジンバブエのインフレも凄いけど、分子の小ささと数の多さというのも、やはり計算してみると凄いものがあるんですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.13

露天風呂から流れ星を…

 いやはや、今日は暑い一日になりました…。

 今日は車で出掛けていたのですが、夕暮れ時になって風呂に入りたくなり、いわゆる「スーパー銭湯」へと向かいました。
 露天風呂エリアに出てみると、外はすっかり暗くなり、空には星が見えていました。
 あ、そう言えば…昨夜から今日の未明にかけて「ペルセウス流星群」だったわけですが、横浜近辺は曇っていて観測は無理そうでした。でも、この流星群は前後数日くらいは見えていたはず。もしかすると今夜は少しは見えるかも知れません。
 そう思いつつ、露天風呂に入りながら星空を観察してみたのですが…いくら何でも流星を見るのは無理でした。街中のスーパー銭湯ですし、灯りはそこかしこに点っていましたから、せいぜい3等星を見るのがやっとという状態。それに、ペルセウス座が昇るには未だ早すぎます。

 一個だけ、何となく流れ星が見えたような気がしましたが…おそらく気のせいでしょう。

 夜更けになったら、星空観察しやすい場所に車を走らせてみようかなと思ったのですが、風呂を上がってのんびり過ごし、9時過ぎに外に出たときには、空には霞がかかっていました。1等星しか見えそうにない状態。先程より尚更条件が悪いです。
 ふう、結局あきらめて帰宅しました。

 でも、今夜は無理だったとはいえ、「露天風呂で長湯しながら流星群を眺める」というのは、なかなか風流で良さそうな気がしてきました。
 とりあえず、他の有名な流星群をもっと調べて、温泉旅行計画を練ってみようかなと思い立ちましたが…果たして本当に可能でしょうか??

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.08.12

夏休み突入前夜

 最近、世間は夏休み真っ盛り。通勤電車も空いていて楽ですね…。
 で、とうとう私も明日から夏休み突入です。もっとも、休みになったのは木金だけ。土日を入れて4連休でおしまいですが…。まあ、私の今年の夏休みは、既に半分先取りして日食見物に費やしたようなものですし(^_^;)、短くなったからといっても、そんなに悔いは無いです。

 ささやかな休みではありますが、今夜は一応、夏休み前夜。ただいま池袋のメイド居酒屋まほろば亭にて、飲んで食べて気持ちよくなっております。
 でも、今夜はあまり遅くまで飲まず、そろそろ切り上げようかなと思っているところです。どうも最近、酒に弱くなって、ちょっと飲み過ぎただけで翌日の行動に響いてしまいますし…。

 あ、そういえば、愛用の「シャーボX」の青芯がインク切れになっていたので、ここに来る前に文具店に立ち寄って買おうかと思ってたんだった…。
 すっかり忘れていましたが(汗)、まあ、明日買うことにします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.11

緊急地震速報メール初体験

 今朝は5時頃に、地震の揺れと携帯電話の激しいブザー音で起こされました。

 2ヶ月前に買い替えたばかりの新しい機種(ドコモのF-08A)。あまり意識していなかったのですが、私にとっては緊急地震速報の「エリアメール」に対応した初めての機種でした。
 それだけに、いきなり鳴り出した耳慣れない警告音には、随分と驚いてしまいました。普段、携帯電話は常時マナーモード設定にしており、「自分の携帯が鳴る」こと自体にあまり慣れていないので、印象は尚更強かったかも知れません。(初期設定のままだと、マナーモードにしていてもエリアメールは鳴るんですね)

 横浜の外れでは、今朝の地震の震度は大体3から4くらいだったでしょうか。
 地震速報と地震到達、どちらが早かったかはあまりよく分かりませんでした。両方で挟み撃ちにあって目が覚めたような感じでしたから…。

 揺れが収まったあと、本当は二度寝したかったのですが、さすがに「緊急地震速報が出るような地震」の後では、悠長に眠ることはできません。結局、朝はそのままパソコンに向かって、ニュースサイトなどを調べ続けていました。
 そのため、今日は一日…眠かったです…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.10

台風接近中

 現在のところ、横浜では風もほとんどなく、静かに虫が鳴く夜となっておりますが…天気予報サイトによれば台風が接近しているようです。
 そういえば、7日の記事で紹介した、気象庁のトップページのリニューアルも、台風接近のため11日から12日に延期になりました。

 今日、品川駅で東海道線のホームに降り、時計を見ながら「サンライズエクスプレス通過の次の普通列車かな」と思ったのですが、そのサンライズが来る気配が全然ありません。やがて普通列車が来てしまいました。
 「あ、台風でサンライズ運休か…」
 帰宅後、改めてニュースサイトを確認したら、兵庫県の水害は相当深刻な様子ですね…。

 ともあれ、今夜は風雨に備えて、窓をしっかり閉めて就寝しようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.09

無重力でのラジオ体操

 今日は秋葉原に行く途中、東京駅で一旦下車して、丸の内オアゾにある JAXA i に立ち寄ってみました。
 第一の目的は、来月打上げ予定のH-IIBロケットについて、何か最新情報が無いかどうか調べることでしたが…今のところ特に目立つニュースも無く、打上げ準備は予定通り順調に進んでいるようです。
 打上げは9月11日の午前2時過ぎ。見に行きたい立場としては、正直、何らかの理由で延期されて連休中の打上げとなってほしいのですが…。(関係者の皆様、ごめんなさい)

 さて、JAXA i にある大型ディスプレイでは、若田宇宙飛行士による「おもしろ宇宙実験」のビデオが上映されていました。
 このビデオ、実は未だ見たことがありませんでした。「JAXAのサイトかYouTubeに行けばいつでも見られる」と思うとつい…。でも、自宅のPCではなく大型ディスプレイで(しかも賑やかな展示室の中で)見ると、迫力と楽しさが違いますね。
 個人的には、特に面白かったのは、

真面目部門: 水と油を混ぜ合わせる実験
滑稽部門: 無重力状態でのラジオ体操

 といった感じでした。無重力の中でラジオ体操をちゃんとやろうとして、うまくできずに悪戦苦闘する様子。確かにこれも真面目な実験ではあると思いますが、やはり…すみません。「滑稽」という単語が真っ先に思い浮かびましたです。

 ちなみに、おもしろ宇宙実験のビデオを見ながら、私はときどき時計を気にしていました。
 特に何か予定が詰まっていたわけではなく…。いずれ私も飛行機を使った「無重力体験飛行」に参加したいなと憧れているので、一回の無重力持続時間(約30秒)でどれだけのことができるのか、若田さんの実験を参考に、あれこれ考えをめぐらせていたのです。「ラジオ体操は無理でも、分離しないドレッシングを味わうことは出来るかも」とか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.08

REAL 3Dの真価は「飽きた後」

 おととい購入した、富士フイルムの立体カメラ「FinePix REAL 3D W1」。今日はこれを手にして出かけ、立体撮影を色々と試みてきました。

 ブログでは立体写真を「見るだけで立体」という状態で載せるのは無理なので、今日のところは、撮影例の掲載はちょっと諦めます。(付属の写真処理ソフト、まだインストールしてないですし…)
 ただ、今まで「カメラ2台での立体写真」をいろいろ撮ってきた私でも、このREAL 3Dで立体写真を上手く撮るのは、なかなか難しいと思いました。
 例えば、人の写真を撮ると、条件によっては顔が浮き上がりすぎてしまうのです。まるで「本物の顔そっくりのお面を上から被っている」かのように…。ただし、これはアングルやポーズを工夫すれば、かなり防ぐことができます。

 さて、夏のデジカメ新機種の購入検討中に、検索サイトからこの記事に到達する方もいらっしゃると思いますので、そんな方に向けてのアドバイスを書いてみたいな…と、このカメラを手にしてから思い始めました。(まだ立体写真趣味歴が数年しかない私が書くのは、先輩方に対してちょっと気が引けるのですが…すみません)

続きを読む "REAL 3Dの真価は「飽きた後」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.07

「天候によっては延期」

 今日の夕方、東京周辺は激しい夕立…だったようですが、私は職場の机にずっと向かっていたため、あまり気がつきませんでした。やっと外に出てみると概ね止んでいましたし、その割にはあまり涼しくなかった気がします。
 天気の話をするなら、台風が今頃、台湾をすっぽり包み込んでいます。私は台湾旅行が好きなので何となく心配になってしまいます。みんな無事でありますように…。

 さて、ただいま気象庁のサイトにアクセスすると、トップページに次のような案内文が表示されています。

8月11日 トップページをリニューアルします。なお、天候によっては作業を延期する場合があります。

 うんうん、天候によっては延期って、花火大会とか運動会とか試合とか、日常には色々とありがちなことですよね。…って、ちょっと待った、ホームページのリニューアルが「荒天延期」なんですか?
 ホームページのリニューアルって屋外でやる作業ではないですし、物凄い台風で停電という事態ならともかく、普通は悪天候延期というのは考えにくいです。

 でも、少し考えてみたら、「天候によっては延期」の理由、見当がつきました。
 このサイトは気象庁のサイトです。もし台風接近などの警戒態勢に入ったら、とにかく情報更新を確実にやらなければなりませんし、アクセス者も普段に比べて激増するでしょう。そんなときには、ホームページのリニューアル作業は確かに避けなければなりません。(プログラムや作業にミスがあれば、ホームページが正常に表示されなくなってしまうリスクがありますから…)
 例えるなら、「店が混み合う日に改装工事なんてやらない」というわけです。

 そんなわけで、理屈では納得できても何となくユニークと言うか、ちょっと興味深い「荒天延期」の例を見たような気持ちです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.06

FinePix REAL3Dの第一印象

 8月8日発売予定の、富士フイルムの3Dデジタルカメラ「FinePix REAL3D」ですが…どうも大手の店でフライング販売されているらしいという情報を知ったもので、夕方に試しにビックカメラへと足を運んでみたら、あっけなく購入することができました。
 早速スイッチを入れてみて、ちょっとばかりいじってみましたので、今日はその第一印象を書いてみようかと思います。

 まず、3D液晶ディスプレイですが、店頭デモ機を最初に見たときは「何だか二重にぼやけて見えるなあ」という感じでした。
 そのときには少し失望してしまったものの、実際に買って色々と操作しているうちに、目が慣れてきて立体像がだんだんと見やすくなってきました。

 特に感動してしまったのは、カメラの設定メニュー画面を開いて操作すると、これがしっかりと立体化されている、ということでした。
 メニュー上で選択されている項目が、浮き上がって強調表示されている…それも「本当に」浮き上がっているのですから、やっぱり驚かざるを得ません。
 それに、このメニューの立体表示は見やすいように巧みに調整されているようで、二重に見えたりせず、自然に立体に見えてくれます。

 カメラとしての使い勝手は…まだ操作に慣れていないのでちょっと感想は書きにくいです。
 ただ、これまでの愛機(キヤノンPowerShot G10が2台)では、色々な設定調整、例えば露出補正の変更などがダイヤルで即座に出来たので、それに比べると使いにくいかも知れないなと思います。
 あとは…前面シャッターをスライドさせると電源が入るという機構(電源ボタンは特に無し)、私にとっては初めてだったもので、少々戸惑いました。まあこれはすぐ慣れると思いますが、慣れたら慣れたで今度は従来機種の操作に戸惑いそうです。

 さてと、ともかくREAL3Dの入手に成功しました。
 週末はこれを手に、何か面白い被写体、立体での撮り甲斐がありそうな被写体を探してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.05

新型ハイブリッドカー発表の夢

 今日、道端で新型プリウスを見かけて、「そういえばプリウス関係で何か記憶の底に引っかかっているような…?」と、何故か気になり始めました。
 何だったかなと考えること数秒で、そうだ、ゆうべの夢の中で「ヴィッツクラスの新型ハイブリッド小型車の発表会」を見に行っていたんだ…と思い出しました。

 トヨタのヴィッツクラスの小型ハイブリッドカー、噂では再来年あたりに登場とか言われているらしいですが、実際のところどうなるかはちょっと見当がつきません。
 ただ、私の昨夜の夢が、もしかしたら「予知夢」である可能性も否定できませんので(ぉぃぉぃ)、一応内容を箇条書きでまとめてみようかと思います。
 なお、念のため繰り返し書きますが、これは私の夢世界での話ですので、現実世界ではどうぞ真に受けないで下さいませ…。

・車種は全く新規のものになる(「ヴィッツハイブリッド」とか「プリウスミニ」とかではない)
・正しい名前は忘れてしまったが、「オ」で始まる、ギリシャ語っぽい名前だった
・外観はプリウスともヴィッツとも激しく違い、「マッハgogogo」のような、レトロな未来っぽさが漂うデザインだった(コンパクトカーの形としてはかなり無理があるけど…)
・発表イベントは新型プリウスとのセットで行われた
・発表会場は大きなコンサートホール。オーケストラを呼んで、クラシックコンサートと新車発表イベントのハイブリッドという試みが為された
・全く余談だが、この会場のトイレ、ほとんど全て閉鎖または撤去されていた

 今の段階では、思い出せるのはこんなところです。
 さてさて、果たしてどのくらい当たるでしょうか。「予知夢」と呼べるぐらいに当たってくれるでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.04

旅行会社のチラシ配布

 今朝、職場への出勤途中に駅前で、某大手旅行会社の店員さんがチラシを配っていました。正確には単なるチラシではなく、何種類かのチラシと小さな団扇がセットになった手提げポリ袋です。
 一つ受け取って職場へ。すると、隣の席の先輩社員S氏も同じチラシ袋を貰ってきていました。

 …いや、同じではありませんでした。

 同じ旅行会社のチラシ袋ではあるのですが、中身は私が貰ったのと全然違っていました。並べて比べてみると、私の方は男性向け、S氏の貰った方は明らかに女性向けの構成でした。

「ふむふむ、女性向けチラシはリゾート系が多いなあ」
「男性向けは国内>海外って比率なのに、女性向けは概ね半々ですね」

 ともあれ、この旅行会社の店員さん達、配布物として男性向けセットと女性向けセットをそれぞれ用意して、駅前では相手によってどちらを渡すか選んでいたんですね。何とも仕事が細かいなあと感心してしまいます。
 ただし…なぜ男性であるS氏に女性向けセットが渡ったんでしょうか?

「配り間違い?それとも女性に間違えられたんですか?」
「いや、前にいたオジサンも女性向けを貰ってたよ」
「じゃあ…きっと『これは奥様にお見せ下さい』という意図だったんですね」

 …ということは、男性向けを貰った私は、「どう見ても結婚しているとは思えない、全然モテないキモオタ男」だと判定されていたのでしょうか…。
 ふぅ。まあ仕方ありません。(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.03

個人情報保護の恩恵

 今朝、出かける支度をしている際、「そうだ、この前の頂き物のカタログギフト、申込葉書を出さなくちゃ」と思い出しました。
 既に、カタログを見て「何にしようかな」と迷う作業は終わっています。そこで、カタログ付属の葉書を手に取り、商品番号や住所などを書き始めたのですが、ふと迷いが…

「葉書の表の宛先、『行』を『御中』に書き直さなきゃいけないかなぁ」

 往復葉書や返信用封筒などを使う際には定番のマナーではありますが、カタログギフトの場合は…受け取るのは贈り主ではなくギフト会社の担当者ですし、おそらく忙しくてそんな所は見ていないでしょう。
 となると、手間というほどの手間ではないとはいえ、何となく億劫になってしまいます。でも、やはり書き直さないとマナー違反と思われるかなあ…??
 そんなふうに思いながら申込書を眺めていたら、赤枠で「個人情報の取り扱いについて」が書いてあるのに気付きました。内容は、最近の個人情報保護の流れに違わず、
 
「この葉書の個人情報はカタログギフト業務にのみ使用します」

 などなどです。ということは。
 もしこのまま葉書を出して、ギフト会社に「この人物は『行』を『御中』に書き換えようともしないマナー知らずだ」という情報がもたらされたとしても、それが外部に流れる心配はないんですね。
 それなら、安心して「行」のままで投函することができます。おお、楽でいいや。

 …すみません。やっぱり無精せず、ちゃんと「御中」に書き換えます。

続きを読む "個人情報保護の恩恵"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.02

代休どうしよう…

 今日は天気がどうも宜しくなくて…夕方にコインランドリーに出掛けたくらいで、結局ほとんど自宅で怠惰な生活を送ってしまいました。ふぅ、明日からまた仕事かぁ。

 さて。実は、昨日の記事には書き忘れていましたが、昨日は休日出勤していました。その結果、代休を一日貰った…というか、早いうちに一日休まなければなりません。
 とりあえず今のところ、お盆休み明けの翌週、21日か24日に休んで3連休に出来ればいいなと思っています。
 夏休みの真っ只中と違って、22、23日の週末になれば乗り物や宿も空いてきて安くなると思いますし…。そこで、夏休みは大人しくしている代わりに、この3連休で旅行したいなと思い始めました。

 でも、どこに行くかは決めていません。

 とりあえず真っ先に思い浮かぶのは、最近嵌っている台湾旅行ですが…私は暑いのが苦手なので、8月に行くというのは、どうしても躊躇してしまいます。
 それとも、たまには東アジアから離れて、もう少し遠くに行ってみましょうか…でもそれには3日では短すぎます。
 2泊3日で手軽に行けて、涼しくて楽しくて美味しくて、できれば未体験の場所。もうちょっと頭をひねりながらグーグルマップを眺めて探すことになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.01

アバターとかニコガチャとか

 数日前からだったか、ニフティのココログの編集画面を開くと「アバター」の案内が出るようになりました。
 ココログにアバター機能が実装されたとのことで…まあ少々は興味はあるものの、実際に自分のブログにアバターを表示させるというのは、何となく敷居が高いような気がします。
 後で、もうちょっとアバター機能の詳細について調べたいと思っていますが…やっぱりどうしても書きたくなった一言。

「アバターもえくぼ」

…すみません、あまりにもベタな駄洒落ですね。今ググってみたら、このフレーズで4万件以上ヒットしました。

 あと、ココログからのお知らせブログに「【第5弾】青ニコガチャ(無料)がスタート」という記事が出ていたのですが…。この「青ニコガチャ」って、

・「青」「ニコガチャ」
・「青二」「コガチャ」

 このどちらなのだろうと、少々悩んでしまいました。
 記事をよく読んでみたら前者の「青」「ニコガチャ」だと判明しましたが…。「もしかして、ニフティと青二プロが提携して、声優関係のコンテンツサービスが始まるのかな??」と、一瞬だけでも思い込んでしまいました。ふぅ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »