2010.02.28
今日は津波警報に揺り動かされた一日となりましたね…。
私は今朝は8時半頃に起きて、ネットで津波情報を探し始めたのですが、その矢先に携帯へ着信したニュース速報が「大津波警報を発表する方針」…さすがに少し怖くなりました。
もっとも、私が住んでいるあたりは海からも川からも結構離れているので、よほど巨大な津波でない限り、日常生活への影響はありませんでした。
こんな日に私が体験したのは、津波とは何の関係も無いトラブルでした。
昼過ぎ、ちょっと近所に出かけようとして車に乗り込み、エンジンをかけようとしたら…あれ?シフトレバーがニュートラルになってて…エンジンがかからない…。
正確には、我が愛車はプリウスなので、エンジン起動ではなくハイブリッドシステム起動です。シフトレバー自体はパーキングになってますが、表示はPではなくNです。そして、キーをひねってもREADY表示が出ませんでした。
この状態になるのは、どうもバッテリー上がりのようです(プリウスには駆動用と補助の2種類のバッテリーが積まれており、補助バッテリーが上がっているとシステムが起動できません)。
ただ、完全に上がったわけではなく、微妙に電力が足りない…という状態でしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.27
確か、昨夜の天気予報では、今日の天気は大雨とのことだったので、今日は外出予定を入れずに自宅でのんびり寝ていることにしました。
実際に今朝になってみると、それほど雨は降っておらず…それでもやはり、今日は出かける気分になれず、部屋で夕方まで昼寝でした。
そうやって寝ているところに、携帯に着信したニュース速報メッセージ。見ると、南米のチリで大地震とのこと。
やはり、そうなると津波が気になります。
現状や予報を知るため、ネット上で津波情報を調べ始めました。まずは2chの地震関係の板、次いでTwitterで「津波」「Tsunami」で検索、そして津波情報の本家とも言うべき太平洋津波警報センター、補助的にYahooニュースやGoogleニュース経由でニュースサイトの記事…。
Twitterって、こういうときに情報源としてかなりの威力を発揮するのだなと、実感できた気がします。
今のところは、日本に大きな津波が来る可能性は低そうですが、それでも油断はできません。何となく不安を感じつつ、今夜は就寝し、明日は起きたら真っ先に上記の各サイトを巡回することになりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.26
山手線の電車のドアに張られているステッカー広告。今日は日本語入力のATOKの広告がちょっと気に入りました。
数年前にもやっていたと思いますが、ライバルの某日本語入力ソフトで発生する誤変換をネタにして、「ATOKならこんな誤変換しませんよ」と呼びかけるという広告です。
ところで、現在私がこれを書くのに使っているのはATOKでもライバルの某IMEでもなく、Google IMEですが…「ぎふとせっと」は「岐阜とセット」ではなくちゃんと「ギフトセット」と変換しますね。
でもまあ、それはともかくとして、広告としてはなかなか面白いなと思います。
といっても、今日の本題はATOKのことではなく…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.25
今日は、朝方から東京を包んだ濃い霧に、結構驚かされてしまいました。
通勤の際、上りの東海道線の電車に乗っていたのですが、確か横浜あたりではあまり大した霧ではなかったのに、東京へ近付くにつれて霧が濃くなっていき、多摩川の鉄橋から見る景色は…もうすっかり包まれていました。
電車の運転に影響が出るほどではなかったようで、ほぼ定刻に品川に到着。このあたりではちょっと霧は薄くなっていたでしょうか。それでも、都内のオフィスビルの窓から見る景色は、何というか、ひたすら乳白色でした。
ううむ、電車で東京に近付くにつれて霧が濃くなっていく…何となく、小松左京の「首都消失」を連想してしまいました。
もうひとつ連想したのは、朝の霧ゆえ…朝霧高原でした。
40年近く前に世界ジャンボリーが開かれたことがある、富士山の麓の高原地帯。ここでキャンプをやったら、朝、本当の「朝霧」に包まれるのかな…と、そんなイメージが湧いてきます。
ともあれ、今朝は、東京近郊ではあまり体験する機会が少ない「朝霧」、なかなか印象深い天候だったなと思います。
羽田空港では欠航便が相次いだそうですし、あまりはしゃぐわけにはいきませんが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.24
最近ネット界隈で絶賛流行中の「ツイッター」。私もそれなりに関心はあったのですが、何だか「始めると嵌ってしまいそうで怖い」という理由で、アカウント取得にどうも乗り気になれませんでした。
(同じこと、ニコニコ動画のアカウントを取る時にも書いてたような…)
しかし、今日はとうとう気が変わって、アカウント取得に踏み切りました。
新規登録画面を前に、ユーザー名をどうするかで結構悩んでしまいました。入力欄に名前を入れると、既に使用済みの名前かどうかをリアルタイムで調べてくれるのですが、つけたい名前が既に随分と使用済みになってまして…。
迷った末、結局「osametan」という名前にしました。
そして…まず真っ先にフォローし始めたのは…モスバーガーのアカウントでした。
実際のところ、私がツイッターを始める気になったのは「へえ、モスバーガーもツイッターで情報発信を始めたんだ」と知って、それを受信したくなってきたから…なのです。
そんなわけで、しばらくツイッターを触って、どんな機能があるのか把握したり、フォロー相手を探してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.23
今日は東京都内の某所にて、二千円札を取り扱うコンビニATM(かなり古い機種)を見かけたので、しばらくぶりに二千円札を入手してみました。
…というネタ、既にこのブログでは2回か3回ほど書いたことがある覚えが…。
入手した二千円札を眺めてみると、さすがに昔のように、番号が全部連番ということはありませんでしたが、番号が隣同士のものが1組見つかりました。
そして、どのお札も全て「大蔵省印刷局製造」でした。今時、大蔵省印刷局時代の紙幣とは珍しい…。いや、そもそも「大蔵省印刷局」でない二千円札って、まだ見た覚えが無いのですが…。(ウィキペディア調べたら、どうも本当に大蔵省印刷局のものしか無いようです)
できれば、早いうちに「国立印刷局」の二千円札にお目にかかってみたいです。何となく。
さて、最近秋葉原の何処かの店で「二千円札で支払うと割引」という企画をやっていると聞いた記憶があります。
今ググッてみると…しまった、昨日の「ぞろ目の日」記念企画だったため、昨日までで終わってしまっていました。ううむ、惜しい気持ちです。(ちなみに店はT-ZONEでした)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.22
私の勤めている職場は、都会のオフィスビルなので窓は開きませんが、そのかわり空調制御パネルに温度表示機能が付いていて、(室内ではなく)室外の温度と湿度が一目で分かるようになっています。
今日、夜になって帰り際にその表示を見たら、温度が7度、湿度が77%になっていました。
おお、777、ぞろ目だあ…。内心、ほんの少しだけ嬉しい気分になりました。…そして数分経過。「ああ、そういえば今日は平成22年2月22日、ぞろ目の日だったんだな」と思い出しました。
日付が22222の日に、温度と湿度が777。ちょっと面白い偶然だった気がします。
帰りがけ、コンビニに立ち寄って飲み物類を買っているうち、何だか急に「同じ種類を2本ずつ揃えないと落ち着かない」という妙な気分になってしまいました。
かごの中を見ると、ヘルシア緑茶2本、ヘルシアスパークリング1本、野菜ジュース1本…ほとんど迷うことなく、野菜ジュースとヘルシアをもう一本ずつ追加し、3種類の飲み物を全て2本ずつに揃えました。
コンビニを出ると、袋がずっしりと重かったです。…そして数分経過。時計を見て「ああ、そういえばそろそろ22時22分になるなあ」と気付きました。
日付が22222、時刻が2222の夜更けに、「2本ずつでないと気が済まない症状」が発症。これは偶然なのか、それとも何らかの関係があるのか、考えてみても今ひとつすっきりとは分かりません。
ちなみに、この少々不思議な症状は、これを書いている現時点ではどうやら収まったようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.21
夜、帰宅し、自分の部屋の明かりをつけてみると、
「おお、明るい~!さすがはLED電球!」
ところが、数分ほど経過すると、
「何だか薄暗いなあ…LED電球ってこんなものなのか…」
これが、現時点での私のLED電球に対する感想です。購入初日だけの感想というわけではなく、4日経過した今日も同様な感じがしてしまいます。
別に、LEDは点灯してから段々と暗くなる…というわけではありません。どうも光源としての特性に原因があるようです。つまり、LEDは「輝度は高いけど、明るさは輝度の割にはいまいち」。そのせいで、目が慣れてくると何となく物足りない…ということでしょう。
それでは、さらに二又ソケットをかまして電球を4個・5個・6個と増やしてみますか…(というのは冗談ですが)。
さて、せっかく3メーカーのLED電球を取り揃えたことですし、3つの比較レビューでも書いてみましょうか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.20
今日は秋葉原に行って、何か面白そうな物を探して歩いていましたが…。
2月7日の記事にて紹介しました、Eeeブランドの小型USB外付けハードディスクドライブが、今日も複数の店で販売されていました。先月末に買ったときは「数量限定」の筈だったのですが、どうやら秋葉原にはかなり沢山出回っているようです。
次回秋葉原に行って、まだ並んでいるようでしたら、スペアとしてもう一つ買っておいてもいいかな…と思っています。なにしろ、この小箱を開けて中身をSSDに取替えて「大きなUSBメモリ」として使うというのが、個人的に気に入ってしまったので…。
今日の秋葉原では、1.8インチのSSDを購入してきました。帰宅したら早速交換作業開始です。
蓋を閉めてパソコンに繋いでみたら、正常にドライブとして認識されました。
15GBほどの画像ファイルが入ったフォルダを丸ごと、このドライブにドラッグ&ドロップしたところ、大体20分少々でコピーが終わりました。速度も(この価格帯のSSDとしては)まずまずでしょうか。
さて、この大容量USBメモリ、何に使うかな…?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.19
ブログネタ: ウィンタースポーツの思い出は?
学生時代、研究室の有志で行ったスキー旅行にて、少しばかり「ああ、やっぱり日本人なんだなあ」と実感するような、ちょっとした出来事がありました。
この思い出を文章にするには…箇条書きが適しているかなあと思います。
・ゲレンデ横のスキー宿、定員7人の大部屋を予約していた
・到着日。部屋は半分が洋室(ベッド三つ)、半分が和室(六畳に布団)だった
・「ベッドとり~!」と、みんな先を争ってベッドを取り合った
・翌日、丸一日スキー。楽しかったけど疲れた~~
・ゲレンデから部屋に帰ってきた一行は…
・「布団とり~!」と、みんな先を争って布団を取り合った
ええ、確かに洋室にベッドの方が「現代っぽくて格好良い」ですけど、スキーで疲れた身体は正直、そしてみんな畳と布団に親しんだ日本人ですから、スキーのあとはやっぱり「布団で疲れを取りたい」と思ったのです。多分…。
そう、実は私としては「多分…」としか書きようがありませんでした。なぜなら、2日目は風邪で熱を出してしまい、丸一日、その「みんなが憧れた」和室の布団にくるまっていたからです。(苦笑)
(3日目は熱も収まったので滑りに行ったような記憶がありますが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.18
台北駅前の「台北地下街」にあるメイド喫茶「Maiden Diner 夢幻餐車」。去年の年末、この店のブログにて、2010年のカレンダー発売が予告されているのを見かけました。
おお、これは是非とも入手して飾りたいなあ…
そんなわけで、台湾好きの友人を通じて入手を試みた結果、先週とうとう、壁掛けカレンダーと卓上カレンダーを一つずつ、入手することができました。
そして現在、職場にて、自分の机の上で実用に供しております。(使っちゃうんですか~?と言われてしまいましたが、私はどうも、この種の実用グッズはしっかり使い倒したいという性格なもので…)
ただし…日本のではなく台湾のカレンダーですから、実際に手にするまでは「果たして実用になるのかな?」と少々不安でしたが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.17
結局、裸LEDひとつでは暗くて満足いかなかったので、思い切ってLED電球を3つに増やしてしまいました。
昨日の記事で書いた「裸LED単球」。いくらなんでも薄暗くて寂し過ぎました。その寂しさの反動というのか…どうせならLED電球を2つではなく3つに増やしたいと思いついてしまったのです。
東急ハンズで見つけた、三ツ口の白熱灯ペンダント。ここにLED電球を3つ取り付けることにしました。何となく、3つとも全部違うメーカーのものにして比べようと思い、
・シャープ DL-L601N(昼白色、7.5W、560lm)
・東芝 LEL-AW6N/2(白色、6.9W、565lm)
・パナソニック LDA7D-A1(昼光色、6.9W、570lm)
ともあれ、これを天井からぶら下げて、最初に点灯したときはちょっと感激でした。おお、明るい~!という感じです。(60W相当が3つですから、明るくなければむしろおかしいですが)
さて、この白熱灯ペンダント、本当はシェードと組み合わせて自分好みの明かりを作るという目的の商品のようですので…。いずれ気が向いたら、また東急ハンズあたりでシェードを探してみようかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.16
部屋の明かりを新しくする件ですが、今日こそは忘れずに、仕事帰りに有楽町ビックへと立ち寄ってきました。
しかし…どうせだったら最新鋭の灯りにしよう、という誘惑が働いてしまい、興味は蛍光灯ではなくLED照明器具のコーナーへ。(本当はもっと最新鋭の『有機EL照明』が欲しかったのですが、まだ現段階では、量販店に一寸立ち寄って買えるような商品ではないようです)
そして結局、買ってきたのがLED電球と…極めてシンプルなコード付きソケットでした。
LED電球はシャープ製、DL-L601Nという型番のものです。店員さんの説明では、60Wの電球に相当する明るさで、これが今のところ(通常製品では)一番明るいとのことでした。
しかし…考えてみたら、四畳半の部屋に60Wの裸電球というのは、明るさという点では今ひとつ足りません。
それに…いくら電球が最新式のLEDだといっても、四畳半の部屋に裸電球がぶら下がっているという光景は…どうにも寂しすぎます。(;_;)
でもまあ、しばらくはこれで過ごしてみようかなと思います。どうしても暗すぎるようなら、二又ソケットともう一個のLED電球を買ってくるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.02.15
夜、自宅に帰ってきて部屋の灯りをつけたところで、「あ、しまった、新しい蛍光灯を買ってくるの忘れた…」と気がつきました。
実は、おとといの夜ぐらいから、どうも蛍光灯がチラチラするようになって…。丸型蛍光管の縁部分は既に黒くなっていて、どう見ても寿命が来ていました。
仕方ないので、今夜は2本のうちの1本、明滅が激しいほうを外して、比較的状態が良い1本だけにしてしまいました。
薄暗くて如何にも寂しいですが、古い蛍光灯の明滅の中で過ごすのに比べれば、まだ寂しさは少なくて済みます。
一昨日から、「新しいのを買ってこなければ…」と思っていたのですが、昨日も今日も、買い忘れたまま自宅に戻ってきてしまいました。
喉元過ぎれば…と同じ理由で、蛍光灯のことは翌朝を迎えてしまうと忘れやすいようです。
このままでは何時まで経っても部屋は薄暗いままなので…明日こそは忘れずに買ってきたいと思います。30W/32Wの丸型2本セット。忘れないようにメモ…いや、明日の夕方に鳴るように携帯のスケジュール帳に登録しておきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.14
11日からの、平日をひとつ挟んだ飛び石連休。今日でとうとう終了です。ただいま、知り合いのライブを見に行くべく、最寄り駅の近くのエクセルシオールで時間調整しています。
実は、この飛び石連休には…本当だったら金曜に休みを取って4連休にして、香港にでも出掛けようと思っていました。しかし、航空券の安いのが全然取れません。香港ばかりか、台北も上海も広州も…近場の行き先は殆ど駄目でした。
調べてみたら、今年の春節(旧正月)は2月14日です。日本以外の東アジア各国では新正月より旧正月を盛大に祝いますから、14日を含む日程で旅行するなんて、とてもじゃないけど難しいというわけです。
欧米なら旧正月は関係なさそうですが、4日間で行くのは慌ただしすぎます。国内旅行なら…というわけで南紀白浜に行く予定を立てていましたが、「飛行機の切符は直前でも取れるだろう」と思って怠けているうちに、他のお誘い(11日・12日の記事参照)が入ったため、また今度ということにしてしまいました。
それならば、せめて国内の近場にて、旧正月の雰囲気を味わってみようかな…。そこで今日の昼下がりは、横浜中華街へと繰り出してみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.13
今日は天気も今ひとつだったので、一日中、自分の部屋で怠惰に過ごしていました。
昨日買ってきた、織姫よぞらさんのCD七枚、とりあえず枕元に積んでありますが…まずはどれから聴いてみるかな…。
まず最初に手をつけたのは、私もやはり一応は鉄道好きですから、赤い電車のジャケットの「名鉄パノラマカー・メモリアルアルバム ありがとさよなら」でした。
名鉄のパノラマカーが去年とうとう引退した…という情報は、一応どこかで聞いて頭の中には残っていましたが、正直、あまり深い印象は持っていませんでした。すみません…やはり普段ずっと関東地方にいると、名鉄というのは縁遠い存在ですから…。
CDを聴いてみると、あの赤いパノラマカーへの親しみと愛が、よぞらさんの歌声の中に込められているのが、確かに感じ取れました。
自分がパノラマカーに乗ったのは、確か2回か3回くらいだったかな…。
まだまだ沢山の車両が走っていた頃。特に運用など調べなくても新名古屋駅で何本か待っていれば乗ることができた頃。急行や各駅停車にまで平気で使われ、「日常の中にある憧れの展望電車」だった頃。
実際に乗っていると、駅を発車するたびに車掌が「ちんちん」と鳴らす音が、展望室の中にまで響いていました。
そういえば最近、あまり名古屋に入り浸ったことがないな…。
パノラマカー無き今、せめてパノラマSuperには今のうちにもっと乗っておきたいなと思います。機会を見つけてまた名古屋に行ってみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.02.12
今日は渋谷の某所にあるライブハウスへ行ってきました。夕方5時半に開演し、立ち見オンリーで9時半過ぎまで続くライブ…既に中年の身には結構こたえましたが、なかなか楽しかったです。
出演者はいずれも個性的でした。甲乙つけがたくて、ライブの感想はちょっと書きにくいです。(というか、まだ頭の中で興奮が覚めてない感じで…)
でも、実は個人的には、今日のお目当ては…織姫よぞらさんでした。
もう4年半前になりますが、誕生日旅行として愛知万博に行ったあと、夜の名古屋に戻り、レイヤーズカフェ「COMOK」で巨大なお誕生日パフェに挑んだのです。
そのとき記念写真に収まったうちの一人が「よぞら」さんでした。その後、COMOKを卒業してタレント活動の道に進んだとのこと。そこで、機会が有れば一度はライブに行ってみたいな…と思っていたのです。
あれから4年と7ヶ月。日数にすると1682日。
ステージに現れたよぞらさんは、プロとしての空気を周囲に放っているような、非常に素敵な歌手になっていました。すっかり圧倒されるばかりです。
これだけ長くご無沙汰していた間に、経験を積んで成長したんだな…と、そう実感させられます。
ライブが終わった後の物販時間に、CDを買って、よぞらさんにサインを貰いました。思い切って「覚えてますか?」と質問したら…「ああっ!覚えてます!!」との答えが返ってきました。
ええ、そりゃあもう嬉しかったです。一回しかお会いしてないのに、そしてもう4年半も経つのに、覚えられていたとあっては…。
さて、嬉しさと懐かしさのあまり全種類買ってきた、よぞらさんのCD、これから聴きたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
2010.02.11
今日は、台湾メイド喫茶愛好仲間である「決號作戦」さんに誘われて、池袋のロールプレイングカフェ「アカシウス寄宿舎学園」に行ってきました。
台湾のメイド喫茶と池袋のアカシウスの間に、どんな関係があるのか…
実は、台北の某店の看板メイドだったRさんが、日本の「本場のメイド喫茶」で働きたいという一心で来日し、研修生としてこの「アカシウス寄宿舎学園」に入学したと聞いたもので、応援しに行きたくなったのです。
ただし、決號作戦さんによれば「旅人として人探し中だけど、台湾のメイドのRさんはここには居なかった」とのこと。(アカシウスの世界設定によるところの、「ゴルゾン大陸」からの(見覚えのある顔の)新入生は確かに居ましたが…)
ともあれ、この「寄宿舎学園」カフェにて、決號作戦さんやキャスト各氏と色々語り、台湾土産を渡したり借りたり、アカシウスのオリジナルビールを飲んだり…。
なんとも楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、暇を見てはアカシウスを訪れ、我がポイントカードに…この寄宿舎学園を訪れた「証し」を追加し続けたいなと思います。「ゴルゾン大陸からの新入生」を応援するために…(照)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.10
ニュースサイトを見ていたら、モスバーガーが中国へ再出店というニュースが目に付きました。(中国では、かつて上海などに出店していましたが、撤退して久しい状態でした)
しかも、最初の出店先は上海や北京ではなく、厦門だそうで…なかなか意外でしたが、よく考えてみれば納得できます。
台湾で成功のモスバーガー、大陸再進出にアモイ選択は必然か(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0210&f=business_0210_182.shtml
公式サイトのプレスリリース
http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_100209_1.pdf
今や台湾ではモスは160店以上。その経験を活かして中国へ店を出すのなら、対岸である厦門を選ぶというのは確かに妥当でしょう。
そういえば、最近モスバーガーの公式サイトをちゃんと見てなかったな…。
この機会にと思い、プレスリリースの一覧を見ていたら、もう一つ興味をひくニュースが掲載されていました。
http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_100129_1.pdf
モス好きであればおなじみの、3月12日の「モスの日」の店頭プレゼント。今年は海外店舗でも実施するそうです。
今年の3月12日は…金曜。
海外の「モスの日」記念品を目当てに、3月にまた台湾か厦門に行こうかな…と思い始めました。いや、各国語版のメッセージカードが貰えるということであれば、見た目の珍しさではタイも良いかも…という好奇心も湧いてきます。
もっとも、もし海外での記念品も「植物の種」だったら、日本に持って帰るのは検疫で大変そうですが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.09
ブログネタ: 買ってやった!!自分のために使った最高金額は?
うーん、自分用の買い物という観点で見るなら、今までに使った最高金額は新車購入(200万ちょっと)なんですが…。
今回のブログネタの本文を見たら、こんな書き出しでした。
出世した!長期プロジェクトが成功した!そんな頑張った自分に対してご褒美を、なんて思うことありますよね!そんな時、ついつい「大人買い」に走って、学生のころでは考えられない、とんでもない金額を使ってしまうことも経験があるはず。
……すみません。私の場合、そのような経験、ほとんど思い出せません。
欲しいものがあれば買う。行きたい旅行先があれば計画を練って行く。食べたい料理があったら食べに行く。
もちろん、いずれも財布と相談の上でです。…いや、財布との相談をあまりせずに、ついつい衝動買いをしてしまうことも少なくありません。(苦笑)
でも、少なくとも「頑張った自分に対してご褒美」という考えで消費行動…という考え方は、私の場合はほとんどありません。あったとしても、「今日はお祝いに高い酒でも飲むか」で数千円程度でしょう。
むしろ逆に、「自分では頑張った自覚は無いのに、こんなに報奨金を貰っちゃった…これは他人のために募金箱に入れよう」という経験なら、何回か思い浮かびます。このパターンで、コンビニの募金箱に入れた最高金額は、確か1万円くらいだったでしょうか。
そんなわけで、今回のお題に対する私の結論は、「マイナス1万円」ということになりそうです。(!?)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.08
今日は仕事帰りに池袋に立ち寄り、いつものメイド居酒屋「まほろば亭」に行って、色々な日本酒と魚料理を心ゆくまで楽しんできました。ふう、ちょっと呑み過ぎたかも。
…と、このように書くのは先月までは正しかったのですが、今月はもう、微妙に(?)間違いになってしまいました。
池袋の「まほろば亭」、2月からコスチュームが変更になってしまったのです。「メイド」から「和服」へと…。いやはや、店のメールマガジンで初めて知ったときは、かなりびっくりしてしまいました。
和服になってからは、私が呑みに行くのは今日が初めてです。期待半分、不安半分でドアを開けてみると…おお、結構可愛い(*^_^*)。店員の顔ぶれは先月と変わりませんが、むしろメイド服よりも似合っているかも知れません。
でも、ここはもう、見た目は完全に「普通の居酒屋」です。「メイド・コスプレ店」の分類の中に入れるのは難しいでしょうね…。ま、美味しいからいいか。(^_^;)
もっとも、勘定を済ませて店を出るとき、店員さんが昔の癖で、こんなふうに言い間違えていました。
「行ってらっしゃいませ…あ、違った」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.07
今日はどこにも出かけず、部屋で夕方まで怠惰に過ごしてしまいました。昼寝…よりはむしろ、ニコニコ動画を見てニコ厨状態だったという方が良いでしょうか。
でも、それだけでなく、PC周辺機器関係でちょっとした作業にも手を出しました。
昨日の記事にて、カード型のUSBメモリ(FREECOM社の製品)を秋葉原で見つけたという話を書きましたが、実は「棒形ではないUSBディスク」という観点で書くなら、先週30日に秋葉原に行った際に(記事にはしなかったものの)一つ購入していました。
ASUSのネットブック「EeePC」といえば結構有名ですが、その「Eee」のブランドで売られている周辺機器の一つに、USB接続の1.8インチ外付けHDDがあります。容量は30GB。この製品が、30日の時点では「あきばお~」各店で数量限定で安売りされていたのです。
ついつい購入。値段は…確か3000円台だったかな。安いは安いですが、やはり今時の外付けHDDとしては容量が小さすぎるせいか、昨日の時点でも未だ「あきばおー」の店先には並んでいました。
隣の百円玉は大きさ比較用です。EeePCのイメージに合わせた外見のせいか、写真にするとどうも大きく感じてしまうので…。
さて、入手したものの、やはり中身がフラッシュメモリでなくHDDだというのは気になります。ええ、正直、買ったときには既に「開けて中身のHDDをSSDにでも交換しよう」という気持ちが満々でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.06
今日、秋葉原をぶらぶら歩いていたら、ある店先のUSBメモリ陳列コーナーに、ちょっと気になる製品があるのを見つけました。
大きさも厚さもクレジットカードサイズ。USB端子は薄型でカード内に嵌め込まれており、これを跳ね上げてパソコン等のUSB端子に差し込むという仕掛けです。
おお、これは使い勝手が良いかも…。
最近の私は、USBメモリに対してはあまり「買いたい」という意欲が湧かなくなってしまいましたが、このカード型にはちょっと興味を惹かれました。やはり、機能的で格好良い(と私が感じる)商品が欲しいですから…。
一旦メイド喫茶に入り、ノートPCを広げてネットに繋ぎ、この製品について調べてみました。
どうやら、FREECOMという会社の製品のようです。ただし、現在のところ最大容量の製品は8GB。今時のUSBメモリとしてはちょっと小さいかな…というのが本音です。価格情報サイトで調べる限り、8GB製品で4000円くらいが相場でしょうか。
改めて秋葉原各店の製品を調べると、8GBで4000円というのは…ちょっと割高です。
それに、複数の店を調べて安いところを探そうとしたのですが、さっき見たあの店以外には見当たりませんでした。ううむ…
結局、今日は諦めて買わずに帰ってしまいました。
でも、あの「クレジットカードサイズ」のデザインはやっぱり記憶の片隅に残ります。
あのくらい、いや、できればあれよりもっと印象的で、もっと使いやすそうなUSBメモリは無いものかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.05
只今、職場近くの中華料理店で、紹興酒を飲みながらこの記事を書いています。
仕事の人達との酒席で、こうして携帯でメール打つのは失礼かな…とは思いますが、まあ、「携帯でのブログ投稿方法の実演」ということで。(何のこっちゃ)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.02.04
View Larger Map
今日、Googleニュースの台湾版を眺めていたら、「Googleのストリートビューが台湾各都市に対応した」と思しき、台湾のニュースサイトの記事を見かけました。
おお、これは嬉しいかも。
台北がストリートビューに対応したときは、嬉しくなってつい「グーグルストリートビューで見る台北女僕喫茶」という記事を書いてしまったものですが、今度は台北だけでなく、高雄でも街歩き気分に浸ることが可能になったわけです。
というわけで、早速試してみました。高雄の「長明街」にあるメイド喫茶「月讀」を探してみたら…上の通りバッチリです。
この場所で視点をぐりぐりと動かすと、長明街の風景も見ることができます。…やばい、懐かしさが込み上げてきました。また此処に行きたいなあ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2010.02.03
ブログネタ: 豆まきに恵方巻き…節分にどんなことした?
さて、今日の記事のカテゴリーは「恵方巻の丸かじり」ですが…今夜はその名前に反して、結局恵方巻は食べずに終わってしまいました。
そのかわり、別の「節分の食べ物」を食べて飲んで過ごしたのですが。
夕方、友人T氏から、飲みに行く誘いのメールが入りました。
それで…T氏に誘われて初めて知ったのですが、節分の食べ物のひとつに「いわし」があるんですね。慌ててググッてみたら、結構有名な風習のようで…ちょっとあせってしまいました。
(自分が子供の頃は、節分の食べ物といえば福豆くらいでしたから…。恵方巻を知ったのも、コンビニが頑張って宣伝し始めた数年前のことでしたし)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.02.02
昨夜は雪の誘惑(?)により、旅行でも出張でもないのに東横インに泊まってしまいました。
今朝は7時半くらいに起き上がり、カーテンを開けると外はうっすらとした雪景色。でも、都内ではそれほど積もらなかった感じです。シャワー浴びて朝食を食べて…8時半にチェックアウトして、そのまま出勤しました。
Wikipediaの「東横イン」のページにもあるように、このホテルは「どこに宿泊しても客室がほぼ同じ」です。これをメリットと見るか、味気ないと見るかは、人によっても使い道によっても違うとは思いますが、少なくとも昨夜の私にとっては「同じ部屋だから慣れていて安心」というメリットの方が大きかったです。
しかし、それでも…ホテルで寝るというのは、自宅の布団と全く同じというわけにはいきません。
ぐっすりと眠れて、朝もゆっくりと起きられたにも関わらず、今日の仕事中の体調は今ひとつでした。どうも何かリセットしきれていないような感覚というか…。
今夜は、もう雪もすっかり溶けて消えた街を家路につき、無事に帰宅しました。ふう、一安心といったところです。
そういえば明日は節分。コンビニやスーパーの策略にホイホイ乗って(笑)、恵方巻にかぶりつく日ですね。
私のこのブログ的には、一年に一回、この日だけしか出番が無いカテゴリー「恵方巻の丸かじり」で記事を書く日です。さて、明日はどこでどんな丸かじりをするかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.02.01
今夜は天気予報どおり、本当に雪になってしまいました。今のところ積雪は僅かなので電車は動いているようですが、明日の朝は多分…通勤がかなりきつそうです。
どうするかな…明日は仕事を休めない日だし…。
そこで、試しに東横インのウェブサイトを開いてみました。
職場の近くに東横インが一つあります。結構人気があって取りにくい場所なのですが、予約ページを見たら…おお、奇跡的(?)にシングルに空きがありました。
正直、いくら今夜が雪だからと言って、職場近辺に泊まるというのは冗談半分の気持ちだったのですが、それでもついついクリックしてしまいました。
かくして、ただいま東横インのシングルルームにてノートパソコンをネットに繋ぎ、この記事を書いているところです。
ACアダプタを持参していないので、電池の残りを気にしなければいけないのが今ひとつ残念ですが、それでもなかなかのんびりとした気分で、一番搾りなど飲みつつ過ごしています。
もっとも、ホテル代はちょっと痛いかも…。現在、東横インでは土日だけでなく月曜日もキャンペーンをやっており、今夜は20%割引で泊まることができますが、それでも五千何百円です。
ま、いいか。普段なかなか出来ない職住近接体験。明日は少々遅くまで寝ていようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント