2010.03.31
新幹線への駆け込み乗車は危険ですから駄目ですが、新幹線愛称募集への駆け込み応募は…応募サイトがパンクしない限りは問題ないですよね。
三月も最後となった今夜、仕事を終えてやっと帰宅したところで、「あ、東北新幹線の新列車の愛称募集、今日が締め切りじゃないか」と気付きました。急いでJR東日本のサイトを開いてみると、まだ受付中(24時まで)でした。
実は、今回の愛称募集、どんな名前になるのか非常に興味はあるのですが「自分が応募するのは何となく…」と、傍観者で居たい気分だったのです。でも、締め切り間近だと気付いたらちょっと心変わり。結局、先ほど応募してしまいました。
私が出した名前は…出した後で改めて考えてみたら、今ひとつ「何だかなあ」という名前だったので、とりあえず内緒にしたいと思います。(汗)
ただし、本命と思しき「はつかり」や、ネット上で応募運動が盛り上がった「はつね」にはしませんでした。
実は、今回の愛称募集の案内文の中に、「すべてが、新幹線を変える。」というフレーズがあるのが、ちょっと気になっていたのです。
新幹線の列車名の伝統…「ひらがな、やまとことば、3文字±1」。でも今回は、もしかしたら、この常識を覆すような名前が選ばれるかも知れないなという、そんな予感がしまして…。
そこで今日は、思い切って、速そうなカタカナ名を探して応募してみました。…でも、さすがにカタカナ名は無理かなぁ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.30
ブログネタ: 【ブログ学園】大人になってからわかる旅行の良さって?
今夜の記事は軽く「ブログネタ」で書いてしまおうかな…。
というわけで、このネタを選んでみたのですが、色々と考えてみても、どうも今ひとつピンときません。
子供の頃の旅行の思い出、高校や大学時代の旅行の思い出、そして最近の旅行の思い出。実際のところ、そんなに大きな違いがあるようには感じないのです。
もちろん、子供の頃に比べれば金銭的には余裕がありますし、旅先での酒を楽しむこともできます。でも、だからといって、高級ホテルのバーでカクテルなど飲みながら過ごした思い出が「大人になってからわかる」という表現に…値するのでしょうか?
考えていくうちに、ふと気が付きました。もしかすると、私にとっての旅行とは、
「童心に返ることができるひととき」
なのかも知れません。
旅行中だという高揚感と自由。その反面、慣れない場所での心細さと自分への責任感。色々なものへの好奇心。発見の喜び。もっと色々な場所に行きたいという貪欲さ。
…こういった、旅先で感じる諸々は、どれも「成長中の子供」にこそ相応しいような気がします。
もっとも、「童心に返る楽しさ」は、「大人になってからわかる」ことについて問われた際の答えとしては、ちょっと今ひとつズレているかも知れませんが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.29
ブログネタ: 【ネタフリ第1弾】シャープだけ!調光・調色機能の感想を教えて!
さて、モニター募集で当選して入手し、さっそく使い始めたシャープのLED電球。まず最初に書くべき記事は「調光・調色機能の感想」ですが…。
実は、このモニター募集に応募したとき、入力項目の一つに「調光機能をどのように使いたいですか?」という質問があったのですが、私はこんなことを書きました。
「夜寝るときの豆球代わりに使いたい」
メーカー側が想定している用途はきっと「部屋の雰囲気をTPOに合わせて変えて生活に彩りを添える」みたいな優雅な事だろうと思うのですが、私は残念ながら、そんなにマメなオシャレ生活を愉しむような性分ではないもので…。
ちなみに、私がよく泊まる某ホテルチェーンの部屋には、調光機能つき電気スタンドが必ず備わっていますが、この調光機能も実際…「寝るときの豆球代わり」にしか使いません。
天井取付式の照明器具に備わっている豆球。寝るときに点ける人が多いだろうと思いますが、私の場合、ここ十数年ほど全然使っていませんでした。小さい頃から大学生くらいまでは使っていたのですが…。
これは「寝るとき真っ暗だと怖いなんて、子供じゃあるまいし、もう大人なんだから豆球は止めよう」などという、大人になろうとして背伸びしたからではありません。
もっと怠惰に、「豆球が切れたけど交換が面倒なので放置してた」というのが実情です。本当は豆球をつけたい気はするけど、買ってくるのも必ず忘れがちという…。
そんなわけで、今回のLED電球モニター当選は、豆球を復活させる丁度良い機会でした。この電球を天井からぶら下げた夜は早速、布団に潜ってからリモコンで「微灯」「電球色」に切り替えてみました。
…おお。これは。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.28
今までにも、このブログにて何回か紹介したことがある、メイドコスプレイベント団体「メイ★ミク」。今日はその撮影会の日でした。
実は、先々月だったか、今回の撮影会の案内を最初に見たときは「3月末の日曜かあ…年度末で仕事が立て込んで休めないかも知れないなあ」で見送ることにしたような気がします。結局、今日は休日出勤せずに済んだのですが、撮影会のことはすっかり忘れていました。
しかし昨日、mixi上にて「定員に一人空きができました」という案内が出ていたので読んでみたら…あ、今回の撮影会の会場、横浜なんだ…と初めて気付きました。しかも、私の自宅からはそんな遠くありません。歩ける距離ではないですが、クルマで近所に買い物という状況では十分に「庭感覚」となるようなエリアでした。
そんなわけで、昨夜急いで参加表明し、今日は「クルマで近所に買い物ついでに(ぉぃぉぃ)」、このメイ★ミク撮影会に足を運んできました。
かなり沢山の写真を(今回も例によって立体カメラで)撮影しましたが、まだ写真整理には殆ど手をつけていません。
とりあえず今夜は、ブログ撮影許可を頂いたお二人のレイヤーさん(メイド長、空牙さん)の写真を、一組ずつ選んで立体視できるように編集、掲載してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.27
モニター募集で当選してニフティの事務局から送られてきた、シャープのLED電球。今日ようやく再配達を依頼して受け取ることができました。ちなみに、感想記事の登録ができるのは明後日からになります。
もしかすると「LED電球のレビュー記事が見たいな」という方が、私のこの閑散ブログに多数いらっしゃることになるかも知れません。
でも、実際のところ、私はLED電球初体験ではなく、2月から何回も関連記事を書いてきているので…。
そこで、今のうちに「いままでのあらすじ」をまとめておくことにしました。
2月14日 部屋の蛍光灯が寿命でチカチカし始める
↓
2月15日 蛍光灯の替えを買い忘れ「明日こそは…」
↓
2月16日 LED電球を衝動買い、天井から裸LEDをぶら下げる
↓
2月17日 やっぱり暗いのでLED電球を3つに増やす
↓
2月21日 LED電球のレビューをブログにまとめる
↓
3月05日 シャープのLED電球のモニター募集に応募してみる
↓
3月25日 当選通知が来るが、届いたのは不在者通知
↓
3月27日 再配達依頼を出してLED電球を受け取る ←今ここ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.26
あ、この書類フォルダ、未だカバンに入れっ放しだった…。
先日の台湾旅行の際、出歩いた先で手に入れた小物類を片っ端から保存するのに使っていた書類挟み。旅行から帰ってきた後も、台湾旅行のお土産話をする際のネタになるかなと思い、そのままカバンに入れたままになっていました。
実際、何回か役に立ちましたが…さすがにもう2週間も経過しましたから、そろそろ持ち歩くのは止めて、本棚にしまっておく方が良さそうです。
そこで、この書類フォルダの中身をいくつか写真に撮って、このブログ記事に貼り付けてみたいと思います。
まずは、このフォルダそのものの写真から…。3月12日の「モスの日」、日本のモスバーガー各店では花の種を記念品として配布したそうですが、台湾ではこの書類挟みでした。帯封には、1972年3月12日・モスバーガーは日本の東京で誕生しました…と書いてあるようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.25
3月5日の記事で、ココログの「シャープのLED電球のモニター募集」について何となく駄文を書いてしまいましたが、どうやらこのモニター募集、めでたく当選してしまったようです。
なにしろ、くじ運が悪くて、この種の抽選に当たることなど滅多に無かったもので…。ニフティから届いた当選通知のメールを見た際は、正直なところ半信半疑でした。しかし、自宅に帰って郵便受けを見たら、ニフティからの荷物の不在通知がしっかりと届いていました。
当たったのはシャープの調光機能つきLED電球、型番はDL-L60AVです。検索してみたところ、価格comあたりでは最安値でも5000円台はするようで…おお、意外と高いものが当たってしまった感じです。
さて、単なるプレゼントではなくモニターですから、感想をブログに書かなければなりません。
もちろん、高い電球を只で貰ったからといって、シャープへのおべっかやゴマすりなどを書く気持ちはぜんぜんありません。正直な感想を、できればこのブログの副題「楽しみ方微妙に間違え…」な文章に出来ればいいなと思っています。
でも、荷物(おそらく電球)の再配達を申し込めるのは、明日は多分無理で、明後日の土曜日になってしまいそうだなあ…。ちょっとばかり待ち遠しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.24
ビュー・スイカ定期券とモバイルSuicaの組み合わせを愛用している私の元へ、今月も明細書が送られてきました。
さっそく開封して内容を見ているうち…「あ、しまった~!」
請求金額が多過ぎて慌てたわけではありません。カードのポイントをずっと溜まったまま放置していたため、2008年度のポイントがほぼ丸ごと期限切れ寸前になっていたのです。
よく読むと、この2008年度分のポイントは既に交換申込が終了しており、今はSuicaへのチャージにだけ使用可能とのこと。それではモバイルSuicaにチャージしますか…。
パソコンでビューカードの公式サイトを開き、申込方法を調べ、何となく手順がややこしいなあと思いつつも、とにかく手続きを進めていきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.23
今日のニュースで報じられていた、任天堂が来年発売予定のDSの後継機「ニンテンドー3DS」。これには私も結構驚いてしまいました。
3Dゲームが楽しめるというだけでなく…これは希望的観測ではありますが…自分で撮った立体写真の手軽なビューアとしても活用できるかも知れません。
待てよ…? もしかすると、ニンテンドーDSiから積まれたカメラが、3DSでは二つに増えて、手軽に立体写真を楽しめるようになるのかも…。そうなったら、なかなか嬉しいことだと思います。
さて、そんなわけで本題…
台湾旅行から帰ってきて以来、写真の整理をずっと放置していましたが、今夜はようやく着手しました。
今日整理したのは、台湾中部の彰化にある「彰化扇形庫」で撮ってきた写真です。
保存運動によって残され、今でも現役で大事に使われている扇形庫です。守衛所で住所と名前を記入して身分証(外国人ならパスポート)を預けると、中を見学することができます。
(現在も活躍している機関区です…機関車の整備作業の真っ最中だったり、転車台に列車が静かに近付いてくることもあるので、安全とマナーに十分に注意して行動する必要があります)
(平行法です。立体視の練習方法はWikipediaの「ステレオグラム」をご覧下さい)
ちょっと空が曇っていたのが残念ですが、大型のディーゼル機関車、復元保存された蒸気機関車、その他いろいろと、撮っているとなかなか楽しかったです。
なお、車庫や転車台を俯瞰する写真は、この車庫の向かい側に用意されている展望台から撮ることができます。
唯一の心残りは、転車台が回る場面に遭遇できなかったことでしょうか。さすがにこれは、運が良くなければ出会えないと思いますが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.22
昨日からの気温の変化にやられたのか、それとも昨夜の飲み過ぎが影響したのか、今日は体調を崩してしまいました。せっかくの連休最終日ですが、昼間はずっと布団に潜って体調回復を試みていました。
こんなときは、妙にリアルな夢を見てしまいがちです。(もっとも、現実世界では有り得ない不条理なところも多いですが…)
夜、旅行帰り、大きなキャスターバッグを持って近所のバス停で降りた。ところが、手を滑らせてしまい、キャスターバッグは側溝の蓋の隙間から落ちて下水溝の底へ…。覗いてみると、この下水溝は水が枯れているようで、流される心配は無いものの、かなり深くて手が届きそうになかった。
…後で考えれば、そんなに巨大な隙間が空いていたら、バッグどころか人間が落ちそうで甚だ危険な状態ではありますが…。夢世界ではそんな疑問も湧き起こらず、話は先に進みます。
しまったなあ…ともかく下水道局に電話して何とかしてもらわないと。そこで周囲を見回し、近くにあったカラオケスナックに行って事情を説明し、電話を貸してもらうことにした。幸い、そこの主人は下水道局とコネがあるようで、スムーズに話が進み、下水道局の人が急いで来てくれることになった。
…なぜ携帯電話を使おうとしなかったのは、後で考えると甚だ謎ですが…。
電話を終えて、何とか少しだけ安心。ふと気付くと、電話の直ぐ上に大型液晶パネルが設置されていて、イメージビデオが流れている。ところが、その画面、眼鏡無しで立体映像が楽しめる、いわゆる最新型の3D液晶テレビだった。おお、凄い。ビデオの中では水着の女の子が戯れていて、R18物ではないけど、さすがに立体で見ると少しはずかしくなってくるなあ…。
このあと、なかなか下水道局の人が来ないな…と思い始めたところで、目が覚めてしまいました。バッグはどうなったかな…と周囲を見回すと、別に何事もありませんでした。
何とも鮮やかな夢だったものです。
もちろんフルカラー、いや、それどころか立体感まである夢でした。しかも、3D画像を見ていると目が凄く疲れてくるというあたりまで、ちゃんと現実世界と同じだったので、少々びっくりしたものです。
さて、もう一眠りするか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.21
さて、今日はどこに行こうかな…
車ではなく公共交通で出掛けることにしましたが、なにしろ今日はかなりの強風、あちこちの線でダイヤが乱れています。「どこかの空港見物を…」というのも考えていたのですが、黄砂で空が濁っているせいもあって、今ひとつ気が進みませんでした。
そして結局…
まだ試していなかった「新しい武蔵小杉駅での乗り換え体験」を実行してみようと思い立ちました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.20
2週間ほどクルマを動かしていなかったので、今日はちょっと遠くまで走らせてみようかと(茨城あたりへ行こうかと)思っていたのですが、結局は買い物がてら近場を乗り回すだけで終わってしまいました。
そんな夕暮れ時、横浜市内の某所で愛車を走らせていたところ…
団地の中、ちょっと道に迷ってしまったな…
↓
商店が並ぶ通りをゆっくり走っていたら、古本屋があるのを発見
↓
あ、ちょっと寄ってみようかな。でも駐車場があるかな…?
↓
この道路、パーキングメーターが並んでるのか…空き区画に駐車
↓
取締りがあるような時間ではないけど、やっぱり真面目に払おう
↓
ありゃ、五百円玉はあるけど百円玉が足りない…どうしようかな?
↓
周囲を見回すと、飲み物の自動販売機を発見(^o^)/
↓
え?「沖縄ドリンク販売機」??
↓
普通サイズの缶飲料が130円…しかもみんな沖縄製…
↓
ともかく一本購入して百円玉を入手。無事にメーター支払完了
↓
改めてその販売機を見たら、沖縄物産店の店先だった
そんなわけで、いくつかの偶然が積み重なった結果として、「へえ、こんなところに沖縄物産店があるんだ」と初めて気がつきました。
既に夜だったため、店はもう閉まっていましたが、自販機はちゃんと稼働中でした。買ったのはポッカの「さんぴん茶」、沖縄のジャスミン茶です。中国茶のそれに比べると、何となく飲みやすい感じがしました。
古本屋からの帰り道、運転しながらさんぴん茶を飲みつつ思ったこと。「また沖縄旅行しようかな」…。
それはともかく、近々もう一度、今度は明るいうちに、この古本屋と沖縄物産店に来てみたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.19
ふぅ、日曜に旅行から帰ってきて、月曜から普通に仕事という週は、やはり正直少々しんどいものですね…やっと週末、それも3連休の前夜となって、ほっとしているところです。
ただいま、戸塚の猫屋ことメイド居酒屋FancyCatにて、少々酒が入った状態で過ごしております。
この連休、特に予定は立てていません。
そういえば、茨城空港が出来てから早くも一週間が経過しました。見に行ってみたい気はしますが、まだ見物客で混んでいるかなあ…。
そうだ、茨城といえば、今度の日・月曜は「水戸こみけ」ですね。これも行ってみたい気は少ししますが…正直少々迷います。
ともあれ、明日になったら早速手をつけなければいけないのは、旅行の荷物の整理です。台湾から帰ってきたきり、最小限の整理をしただけで、ほとんど放置状態なので。(汗)
荷物だけでなく、旅先で撮ってきた写真の整理も手付かずです。これも…明日、本腰を入れて整理に取り組みたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.18
ブログネタ: あなたが使っている携帯電話のキャリアは?
ううむ、今回選んでみた「ブログネタ」、どうにもここから話を広げにくい気がします。特に、ドコモみたいな最大手を使っている身では尚更…。
と、ここまで書いたところでやっと気付きました。そっか、なぜドコモを選んだかについて書けば良いのか…。
私が携帯電話を初めて買ったのは15年前。その頃は確か、ドコモ、IDO、デジタルホンの3社体制だったかな。当時の携帯電話のエリアはドコモが圧倒的に広かったというのが、ドコモを選んだ理由です。
それ以来、わざわざキャリアを替える理由に遭遇することも無く…今もドコモを使っているというわけです。
あ、もう一つ。
1990年代の半ば頃には、ドコモには「ドニーチョ」という料金プランがありました。平日の昼間は使えない代り、基本料金がかなり安いというものです。私も実は、最初の頃はドニーチョでした。
今ではとっくに新規契約も終了し、殆ど忘れ去られてしまった名前ですが…。仕事ではなくプライベートで携帯電話を持ちたいという人を誘い込んだという意味では、この「ドニーチョ」、ケータイ普及史の中ではとても大きな存在だったのかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.03.17
ブログネタ: あなたが一番好きな“丼もの”は何ですか?
今夜は「ブログネタ」で記事を書こうかなと思って、このお題を選びましたが…正直、先週末の台湾旅行の余韻は未だに尾を引いていまして、丼ものといって思い出すのは「勝丼」のことばかりです。
日曜の昼下がり、南台湾の高雄にて、帰りの飛行機に乗ろうと空港に行く直前に食べた「勝丼」。どんな店でどんな味だったかは当日の記事に書きましたが、空港で慌しく書いたので今ひとつ描写不足だったような気が…。
そこで今日は、あの「勝丼」について、もう一度記憶に頼りつつ書いてみたいと思います。(写真など撮ってないので…もし記憶違いが混ざっていたらすみません)
・卵とじではなく、ご飯にキャベツとカツを載せた、いわゆる「ソースカツ丼」に近い感じです
・ただし、ソースはあまりかかっていなかったような…十分に衣に味が付いたカツでした
・ロースカツではなくヒレカツだったような…肉はちょっと薄めでした
・この店に限らず、台湾の人は揚げ物上手なのかな…揚がり方は極めてカラッとしていました
・千切りキャベツはちょっと少なめ。傍らに少しマヨネーズが掛かっていました
・このマヨネーズが台湾式というか…日本のより甘い、ちょっと独特な味ですが、キャベツやカツに意外とよく合っていました
・ご飯はちょっとパサパサしてました(米の品種のせいかも。なお、長粒種ではなく日本と良く似た短粒種の米です)
・でも、カツがなかなか肉汁豊富で、ご飯のパサパサはあまり気になりません
・ボリュームはかなりありました。実は朝食抜きで12時頃に食べたのですが、すっかり満腹になってしまい、夕方の機内食の頃になっても空腹感は来ませんでした
・値段は…ちょっと忘れてしまいましたが、確か200元前後だったような…日本円で大体600円くらいでしょうか
そんなわけで、この「勝丼」、ご飯がちょっと難ありだったものの、総合的にはとても満足が行く味でした。
次にまた高雄に行く機会があったら、もう一度この店で「勝丼」か、あるいは他の丼ものを食べてみたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.16
今日は職場から客先へのお出かけ中につき、いつもと違って昼食は都内某所のモスバーガーで過ごしております。スパイシーダブルモスチーズバーガー500円なり。さすがに食べ応えがあります。
さて、モスに来て思い出すのは…やっぱり先週末の台湾旅行です。
台湾のモスバーガーに3回も立ち寄り、台湾限定(と思われる)商品ばかり選んで食べていましたが、中でも印象的だったのは「桔香雞腿堡」でした。チキンバーガーのアレンジなのですが、使われていた黄色いソースが柑橘系…おそらく柚子…の甘酸っぱい味でして、何だか不思議な味わいだったのです。
あとで台湾のモスバーガーのサイトを調べたら、この柑橘ソース「桔醤」というのは、客家料理の代表的な調味料だそうで…ううむ、何とも台湾独自商品に相応しい味付けです。
そんなわけで、もし、この私のブログをモスフードの中の人がご覧でしたら…「この桔香チキンバーガー、ぜひぜひ日本でも期間限定で出して下さい~!」と要望したいです。
(日本人の好みに合うかどうかが問題ですが…少なくとも私は気に入りました)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.03.15
今日のタイトルには、あまり深い意味はありません。何となく「日本に帰ってみれば…こわいかに」と呟きたくなったものでして…。
ええ、台湾旅行を終えて日本に帰って来たら、我が通勤路線にいつの間にか新しい駅が出来ていてびっくり、というわけです。
すみません、大袈裟な書き方で…。台湾に行っていたのはたった3泊でしたし、横須賀線に武蔵小杉駅が出来るのも随分昔から承知していました。
それでもやはり、「おお、日本に戻ったら新駅が!」と驚いてみたいのです。
そんなわけで、今日は帰り道、武蔵小杉駅のホームに降りてみました。
アスファルト舗装も真新しいホーム。屋根の高さはちょっと高めです。カーブの途中にあり、すぐ横を新幹線が車体を傾けながら通り過ぎていきます。
風が強い夜でしたが、何となく生温く、あまり寒さは感じませんでした。
本当は、せっかくの新しい乗換駅なのですから、東横線に乗り換えてみようかなと思っていたのですが、ちょっと夜遅すぎたのと、今夜はさすがに身体が疲れているので…長い乗り換え通路を歩こうという気力が湧きませんでした。乗換えを試すのは、また次の機会にと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.14
高雄から中華航空のB737に乗り、中部国際空港に無事に帰国しました。名鉄と新幹線を乗り継いで横浜へ。先ほどようやく自宅に戻ったところです。
ふう、とうとう今回の旅行終了…。昨日の高雄で受けた全身&足裏マッサージが効いて来たのか、へとへと感はそれほどでもありません。
…何だか小腹が空いてきたな…。
今回の旅行で、夜市で食べてみて一番美味しかったのは「エリンギ揚げ」だったと思います。賽の目に切られたエリンギの歯ごたえと、しっかり揚がった衣…ビールにも良く合う味でした。
ああ、今宵、あの味が妙に恋しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
台湾旅行最終日。こちらの時刻で11時半をまわりました。
高雄の街中での、最後のひとときを、昨日に続いてメイド喫茶「月讀」にて過ごしております。今日はアリスイベント日。二人の女僕さんは、一人はアリス、一人はいかれ帽子屋の衣装です。
(この記事のタイトル「愛麗絲と瘋帽」はつまり「アリスといかれ帽子屋」です)
アイスチョコレートティー、美味しい~。
食事の方は、今朝は朝食が未だだったので「勝丼」を注文しました。さて、どんなカツ丼が出てくることでしょうか。
今日の帰りの飛行機(高雄14時発の名古屋行き)は既にE-チェックイン済みです。12時半になるちょっと前に「行ってらっしゃいませ」されて、空港までタクシーで急げば大丈夫でしょう。
…書いているうちに「勝丼」がやってきました。卵とじではなく、いわゆるソースカツ丼です。かなりボリュームありそう…。では、さっそく食べ始めたいと思います。
《追記》
やっぱり台湾の食べ物は、揚げ物の揚がり方がしっかりしていると思います。日本に比べるとちょっとパサついた台湾ご飯、日本のより甘めのマヨネーズ。総合的には十分に満足が行く「勝丼」でした。
で、瘋帽ちゃんにタクシーをお願いして、「行ってらっしゃいませ」と見送られて空港へ直行。飛行機の時間にはちゃんと間に合いました。
ただいま、搭乗口近くの有線LAN席にて、搭乗間際の最後のネット接続をしています。目の前には名古屋行きのB737が出発準備中です。(とりあえず機体番号をメモっておきます。B-18605)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.13
早いもので、今回の台湾旅行ももう最後の夜です。只今、高雄の長明街にあるメイド喫茶「月讀」にて過ごしております。
昨夜は台北のメイド喫茶で「予約で満席です」という残念な体験をしましたが、今夜の月讀はそれほど混んでいません。でも、午後6時頃から、少しずつ賑やかになってきました。
カレーライスを食べ終わり…そういえば、この店には何回か来てますが、カレーを食べたのは初めてだったかも知れません。かなりの大盛。味は日本のカレーと似ているようで、微妙にスパイスの使い方が違うようです。
今日は昨日と違って、一日中、高雄で過ごしていました。
午前中は高雄捷運(地下鉄)で橋頭糖廠へ。ここでは昔の糖業鉄道が遊覧列車として運転されています。かつての製糖工場が、今では高雄近郊のちょっとした行楽地へと整備されていました。
…月讀の時間制限(60分)が来てしまったので、続きはまた後で…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.12
ただいま、高雄のホテルの部屋にて、パソコンをネットに接続しています。
実はこのホテル、ネット接続が有料(200元)なので、昨夜はケチッて接続しませんでした。でも…やはりパソコンを持ち歩いて旅行するのに慣れてしまうと、ネット接続が無い状態が続くのは、どうも寂しいというか、不便なものですね…。
今夜は、ホテルの部屋に戻ってすぐ、フロントに電話して接続を頼みました。
さて、それでは昨日名古屋を出てから、今日までの行動を簡単に…
・名古屋→高雄の飛行機(中華航空)は日本人が極端に少なかったようで、機内アナウンスも日本語は省略でした。台北の真上を飛ぶルート、夜景がとても綺麗だったです。
・高雄空港に着いたら、地下鉄ではなくタクシーで真っ直ぐホテル直行。前回に来たとき、夜の高雄空港駅がどうも閑散すぎて不安だったもので。
・ホテルの部屋で休憩後、歩いて六合夜市へ。ぶらぶら歩きつつ色々と屋台料理を満喫。あと、ズボンのベルトがくたびれていたので、夜市で新しいのを一本購入。果たしてどのくらい長持ちすることでしょうか?
そして、翌朝は…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.11
ただいま、セントレアこと中部国際空港の免税エリアにてパソコンを広げ、無料のLANケーブルを繋げてネットに繋げています。
窓の外は晴れ。飛行機が夕日に照らされています。さっきまでドリームリフター(ボーイングの巨大貨物機)に飛行機の部品を積み込む作業が進んでいましたが、既に尾部の蓋は閉じられ、積み込み場所から駐機場所に移って出発待ちをしています。
その他の飛行機は今ひとつ少ないですが、その中ではアブダビのエティハド航空が目に付きます。…実はこの航空会社、知りませんでした。すぐに携帯でググッたら、中部には2月に就航したばかりだったんですね。
先ほど、中華航空のボーイング737が到着しました(これが折り返して、私がこれから乗る高雄行きになります)。とりあえず機体番号をメモっておくと…B-18607です。
さて、只今のセントレアは、あちこちに「祝 開港5周年」の飾り付けがされています。
そっか、もう5年も経ったんだなあ…。開港したばかりの頃は、結構はしゃいだ気持ちになって、このブログに体験記を書いたものでした。懐かしいような、はずかしいような。
そういえば、今日は茨城空港の開港日。本当は「茨城~台北に初日に飛ぶ復興航空のチャーター便に乗りたい」と思っていたのですが、このチャーター便を使う台北ツアーを調べたら…結局ちょっと断念でした。自由時間の少ない定食プランな台北ツアーだったもので…。
そのかわりに…というと何ですが…今日はこれから高雄に飛ぶというわけです。
こうしてブログに書き付けているうちに、外は随分と暗くなってきました。搭乗時刻まであと20分です。では…8回目の台湾旅行に行ってきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.03.10
既に行き慣れつつある台湾旅行、しかもたった3泊4日。
でも、やはり荷物の支度をするときは「何か忘れていないだろうか」と不安になってしまいます。いつも使っている手製のチェックリストを見て、持ち物チェックは一通り行いましたが、それでも…。
そんなときには、かつて「地球の歩き方」か何かで、「極端な話、パスポートと航空券とお金があれば旅立てる」と書いてあったのを思い出せば、少しは気楽になるような感じもします。
そんなこんなで、明日の旅行出発準備は概ね整いました。
明日は午前は仕事、午後は半休をとって出発ですが…この大きなバッグを職場に持ち込んだら、いまひとつ気まずいかも知れません。職場に行く前に、駅のコインロッカーにて保管でしょうか。
ともあれ、今夜は早寝したいと思います。(昨夜は冷え込みがきつかったせいで、なかなか寝付けず、今日はどうも寝不足なのです…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.09
「雪が積もった後に大雨に変わるなんて、どんな天気だよ…」と、今夜は、そんなふうに愚痴りながらの帰宅となりました。
自宅の近くまで来たら、既に数センチくらい積もった後に雨に変わったような感じで、道路は一面、半分溶けたシャーベットに覆われているような状態でした。しかも雨は強く、風も強く冷たくて、傘をさしていても直ぐに濡れてきてしまいます。
それだけなら、まだ良かったのですが…
実は、今日の昼過ぎ、仕事中に何となく「足がスースーするな」と思って靴を見たら、靴底が少しばかり剥がれ始めていることに気付きました。
この靴、まだ買ってから半年も経ってない筈です。外れ品を引いてしまったのか、それとも私の足や歩き方に合わなかったのか、ともかく短命に終わってしまったようです。
それでも、まだ剥がれているのは一部分だけなので、今日帰宅するまでは問題は無いかな…と思っていたのですが…。
こんな日に大雨、いや、「雪のち大雨」というのは、何ともタイミングが悪すぎです。
剥がれたところから靴の中に染み込んでくるのは、ただの水ではなく、雪混じりの凍えるような水でした。うううう、冷たい冷たい冷たい…やっと自宅にたどりつき、靴と靴下を脱いだときは、正直ほっとしたものです。
幸い凍傷などにはなりませんでしたが、もしバス停から自宅までもっと遠かったら、本当に足裏が凍っていたかも知れません。ふぅ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.08
昨日(日曜日)のことになりますが…。クルマで出かけていて、昔住んでいたあたりに近い幹線道路を、おそらく1~2年ぶりくらいに通っていたら、
「あ、ここのレストラン、いつのまにかコンビニになってる…」
と気が付きました。
実はこの場所、昔から(私が小学生くらいの頃から)、レストランが出来ては撤退、別のレストランが出来ては撤退というのを、数年間隔くらいで繰り返していた場所なのです。
道路の交通量も多く、駐車場のスペースもそれなりにある場所なのに、なぜか客の入りが悪いという…。ちなみに、斜め向かいにある別のファミレスは、私が確か中学生くらいの頃から、ずっと変わらずに営業を続けています。
このような場所。「なぜか流行らない場所」って、もしかすると全国あちこちで結構ありふれているのかも知れません。でも、地元に住んでいないと「あの場所はすぐ入れ替わるなあ」とは分かりにくいものですし、私にとっては、昔から知っている典型例はここだけです。
そして今は、レストランの建物が撤去され、コンビニに変わっています。
さて、どうなることでしょうか。レストランでは駄目でもコンビニなら当たる、という可能性も否定はできませんが、それでも…ううむ。
帰りがけにここを再度通った際、試しに立ち寄ってみました。
普通のコンビニでしたが、飲み物の棚を見ていたら「ヘルシアまろやか」があるのを発見しました。
花王ヘルシアシリーズの中では、この商品は今ひとつ当たらなかったようで、これを入れているコンビニはそんなに多くありません。(それでも生産中止にならないのが少々不思議ですが)
そんなわけで…このコンビニにて、少々まとめ買いして帰路についたのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.07
一ヶ月前に「ブログ学園」の「買ってやった!!自分のために使った最高金額は?」ネタで書いた記事ですが、どうやら何時の間にか、成績発表が出ていたようです。
私が書いた金額は、かなりひねくれた解釈で「マイナス一万円」でしたが…さて、「オトナ偏差値」はどうなっていたでしょうか?
24位、偏差値64
…ううむ、まあまあってところでしょうか。どんなアルゴリズムで算出しているのかは謎ですが、「マイナス一万円」と太字で書いても最下位にならなかったということは、少なくとも、金額だけで判断しているわけではなさそうですね。
さて、11日からの台湾旅行。既に飛行機もホテルも確保済みで、今日はネットにて現地情報調べをしていました。
昨日の記事で「今頃の高雄の気温は日本の初夏なみ」と書きましたが、今日あたりから急激に寒くなるらしくて…やはりジャンパーの一枚ぐらいは持参しないと、夜は寒いようです。
前回が高雄だったので今回は台北に行くつもりでしたが、成田~台北の飛行機がどうも混んでいるようで、結局今回も高雄に飛ぶことにしました。中華航空の名古屋~高雄線。名古屋発は夜なので、11日は午前中は仕事、午後は半休をとって新幹線で名古屋に向かう…という予定です。
ちなみに、今回の旅行も別に「頑張った自分に対してご褒美」などではありません。むしろ逆で「この旅行前に仕事を一段落させるため頑張らねば」という状態だったりします。
ふぅ…明日の仕事に備えて、今日は早く寝なくては。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.03.06
今朝は雨降り。でも、気温はそれほど寒くなかったので、出掛ける際、昨日までより薄手のジャンパーを着ていきました。(帰りは冷え込んでしまい、このジャンパーではちょっとばかり寒いですが)
そして、ふとポケットの中に何かあることに気付き、取り出してみると…街角で貰ったポケットティッシュでした。でも、普通のティッシュではありません。表面に書いてあるのは全て中国語。ええ、台湾で貰ったティッシュです。
珈琲とファッションの店のようです。場所は台南…そういえば1月に南台湾旅行したとき、台南の駅前を歩いていてティッシュを貰ったような記憶があるな…。
ティッシュ配りは日本独特の習慣かと思っていたら、台湾でもやってるんですね。といっても、何回か台湾に行っているのに、貰ったのは今回が初めてですから、日本よりは明らかに少ないと思いますが…。
あと、今日着ているこの薄いジャンパー、着るのは台湾旅行以来2ヶ月ぶりだということに気付きました。
1月の東京近郊では薄すぎますが、台南や高雄あたりでは丁度良いジャンパーだったのです。
ただし、これを着て成田に帰ってきたら、自宅に戻るまで(特に電車の乗換の時)えらく寒かった覚えがありますが。
さて、明日は荷物支度に着手しなくては…。
今頃の高雄の気温は日本の初夏なみ。ジャンパーどころか、半袖を用意すべきかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.05
…何人必要か?という、エスニックジョークのテンプレートを、何だか唐突に連想してしまいました。日本人だったら「二人。一人は電球を取り替え、もう一人はそれを写真に撮る」という感じの奴です。(「電球ジョーク」でググるとWikipediaのページが出てきます)
調光・調色はシャープだけ! LED電球 モニター募集
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/FrtktxfyUK
それはともかくとして…。
私が自分の部屋の明かりをLED電球に交換して、その使い心地をブログに書いてから、まだ2週間経っていないというのに…。こんなタイミングで、シャープのLED電球のモニター募集がココログの「ブログネタ」に載っているのを見てしまうと、何とも損したような、でも時代を先取りしたかのような、ちょっと複雑な気持ちになってしまいます。
まあいいか、とりあえず私も申し込んでみたいと思います。
ん?ちょっと待てよ?
今回は、この調光・調色機能付き「LED電球」を実際に使って、ブログに書いていただけるモニターの方を大募集します。(書いていただきたいネタは別途ご連絡いたします。)
もし当選したとして「別途ご連絡」されたネタが、実は物凄く書き辛いネタだったら、どうすれば良いのでしょう?
例えば、もし「LED電球の下で家族団らん」なんていうお題が来たら、私の現在のライフスタイル(苦笑)ではとても書きようがありません。まあ、心配しすぎかも知れませんが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.04
夜遅くなった仕事帰り、電車の中で携帯をいじっていたら、台湾南部で大きな地震…というニュースを知って驚きました。
かなり大きな地震だったようですが、ニュースサイトを調べた限りでは被害は比較的小さいようです。それでも、1月に行ったばかりの南台湾のことですから、やはり少し心配になってしまいます。
実は、3月11日から14日までの予定で、台湾旅行に行こうかどうしようか迷っていたのですが…。
こんな時だからこそ行かなくては。そんな思いで、先ほど航空券を確保しました。これから急いで、ホテル探しを始めたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.03
そういえば、今日は3月3日、耳の日だったな…。
そんなわけで、仕事帰りに都内某所にある耳かき店に行ってきました。(耳かきの店としては有名なチェーン店です)
でも、耳の日なのに、店は意外と空いていました。待ち時間無しで入れたのは嬉しかったですが、「せっかくの耳の日なのに」と、正直、ちょっと拍子抜けだった感じもします。
ともあれ、耳の中がすっきりとしたことですし、今週も週末への折り返し点を過ぎました。もう一息、仕事を頑張りたいなと思います。(もっとも、今週は土曜出勤が確定気味になっていますが…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.02
今日は仕事が遅くなった上、夕食も未だ食べていなかったため、帰宅の途中で某所にあるサイゼリヤに立ち寄りました。座ってしまうとドリンクバーに立つのも面倒になってしまうので、飲み物は白ワイン。ううう、結構回っています。
さて、最近ネットのあちこちで見かけるようになった流行語「~なう」。これってTwitter文化だったんですね。
正直、なんか妙な新語だなと思っていたのですが、実際にTwitterを使ってみたら、この表現が生まれた理由が分かったような気がします。
140文字制限。それだけでなく、ウェブ画面で「ツイート」しようとすると、文字を入れるに従って数字が減っていくという、ちょいと脅されているような仕掛け。
この環境で文章を書こうとしたら、できるだけ短く纏めようと思うのは人情ですし、「いま○○です」より「○○なう」と工夫したくなるのは道理です。
(ついでに書くと、「now」は3文字、「なう」なら2文字なんですね。1バイト文字だろうが2バイト文字だろうが1文字は1文字と数えるようで…)
そんなわけで、文字制限の無い自分のブログという環境下で「サイゼリヤなう」。
…ううむ、思いつく人が多いネタだとは知りつつも、やっぱり今度銀座に行ったら「銀座なう」とツイートしてみたいなあと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.03.01
ブログネタ: ドラえもんのひみつ道具で一番欲しいものは何?
…とりあえず、このブログネタで真っ先に思い浮かんだものは「もしもボックス」でした。
「ドラえもんのあらゆる道具の中で万能を誇るものはもしもボックスである」という話、私が初めて耳にしたのは確か高校時代、あるいは大学時代だったでしょうか。確かに、
・どこでもドアが欲しい→ボックスに入って「ドアに行き先を書けばどこでも行ける世界」を頼む
・タケコプターが欲しい→ボックスに入って「竹とんぼを頭につければ空を飛べる世界」を頼む
この方法で何でもありになってしまいます。
…ふと気になって、今、「もしもボックス」でググってみたところ、関連するキーワードとして「もしもボックス 最強」が表示されていました。
ううむ、やっぱりそれなりに有名なネタだったんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント