« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の記事

2010.04.30

錦糸町の温泉の改装

 今日は電車で錦糸町まで行ってきました。
 目的地は、錦糸町駅前の「東京楽天地」にある天然温泉です。1月までは「楽天地グランドサウナ」だったのですが、1月末で閉店し、4月下旬までの改装工事を経て、おととい「楽天地スパ」として新装開店したばかりです。

 実はここ、駅前にあって便利なこともあって、私にとっては愛用の場所でした。
 横須賀線沿線に住み、職場が品川なので、仕事帰りに寄ろうと思うと逆方向になるのですが…そのかわり、風呂上りは座って帰れますので、錦糸町というのは結構お気に入りなのです。
 それゆえ、1月末で閉店したときはちょっと寂しかったですが…改装が完成して開店するまでの辛抱…。そしてようやく開店したので、期待と不安を抱きつつ足を運んでみました。

 エレベータを9階で降りると、おお、改装前とは完全に様変わりしていました。本当に新装開店、設備はすべてピカピカです。
 1月までの、あの「昭和の雰囲気」を保存したような雰囲気は、もう影もありません。少し寂しいですが、それでもやはり時代の流れ、仕方ないとも思います。(それに正直、公共浴場は新しくて清潔感あるほうが好きですし)

 ただし、浴場に入ってみると、内装は完璧に新しいものの、レイアウトには改装前の面影が色濃く感じられました。特に、浴槽の位置は以前と殆ど変わりません。おそらく、建物の構造上、浴槽を動かすのは得策ではなかったのでしょう。

 そして…この楽天地サウナの特徴の一つだった「背中流し」も健在でした。
 話によれば、この店の改装にあたっては「背中流しはどうなるのか」という問い合わせが非常に多かったそうです。…ええ、かくして伝統は守られた…というと大袈裟でしょうか。
 そういえば、改装前からの係員が、かつての常連客の姿を見かけて、「あ、○○さん、お久しぶりです!」と嬉しそうに声をかけ、再会を喜ぶというシーンも何回か見かけました。

 新装で窓も綺麗になり、湯上りに眺める夕暮れの錦糸町…その景色までもが綺麗になったような気がしました。そこそこ空気も澄んでいたので、羽田へ着陸する飛行機が湾上で旋回してキラッと輝く様子も、はるか遠くに小さくですが見えました。
 そんなこんなで、個人的には、かなり満足度が高い新装開店になったなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.29

連休初日は迷宮へ

 今日から私も連休ですが…今日は特に出かける用事も無く、ほぼ一日中、自分の部屋にて過ごしていました。
 部屋でやっていたのは専ら、4月3日から着手した「世界樹の迷宮III」です。
 そういえば…このブログで世界樹ネタを書くのは…4月14日以来、半月ぶりになってしまいました。でも、別に飽きて放り出していたわけではなく、毎日少しずつ進めていました。

 進捗状況ですが、ただいまB17階です。今日、第4階層のボスキャラを倒し、第5階層に足を踏み入れたばかり…といったところです。

 ここまで進めてみての感想を、ネタバレにならない範囲で書くと…「前作までと比べてパズルっぽさが増えたな」という印象が強いです。
 世界樹の迷宮シリーズでおなじみの、FOEを如何に避けて先へ進むかの知恵比べ。これが妙に凝っているような気がします。
 もっとも、レベル上げをちょっと多めにやりつつ進めているので、FOEを避けずに強引に倒して進むという選択肢も無理ではありません。しかし、どうも、それをやったらある種の「負け」だなという感じがしてしまいます。(特に、あとになって正しい回避方法に気付いたときなどは…)

 しかし何ですね…。3D迷宮ゲームって、あまり長時間やり過ぎると、現実世界でも何となく神経過敏になるような気がします。ちょっとした物音でもビクッとして身構えてしまうというか。
 昔、3Dシューティングゲーム「DOOM」に休日を費やしてしまったときも、同じような気持ちになってしまったことがあります。当時は5階建ての寮に住んでいたので、部屋を出て廊下を歩くと曲がり角が怖かったり、エレベータのドアが開くときに緊張したり。

 …今日はもう既にゲームやり過ぎですね(汗)。ほどほどにしておきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.28

スミルが身に染みる

 一週間以上、なかなか痛みが引かなかった我が膝ですが、今夜はようやく楽になってきました。ふう。
 そのかわりというか、湿布を貼っていた箇所が少し肌荒れ気味になってしまい、貼り替えると少ししみる感じです。早く治らないかな…。

 この湿布薬。先週、整形外科で処方されたものですが、商品名は「スミルテープ」でした。
 有効成分のフェルビナクという名前、最近は広告などでもおなじみです。試しにWikipediaで調べてみたら、おお、意外と簡単な化学構造なんですね。

 フェルビナク 貼るのを忘れ むせび泣く

…すみません。今日は残業が予想外に長引いたせいで、ちょっと頭がふやけていまして…。でも実際、今朝は貼るのを忘れて出掛けてしまい、職場に到着して貼るまでの間、なかなか痛みが盛り返していました。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.27

おにぎりをポケットに入れた夜

 ううむ、あまりにも「どうでもよいネタ」だとは思うのですが…。
 ポケットに入れるものとして、おにぎりというのは何だか微妙な位置にあるんじゃないかなと、そんなことを考えながら、今夜は雨の中を自宅へと帰ってきました。

 もしこれがサンドイッチだったら、明らかに変というか、無理がありすぎます。でも、おにぎりであれば元来が携帯食品ですから、ポケットに入れてもサンドイッチほどの違和感は無い…のかも知れません。
 ただし、私が記憶する限り、おにぎりをポケットに入れたのは今夜が生まれて初めてだったのです。

夜遅くの帰り道。今夜の夕食はコンビニ弁当で済ますか…

コンビニに立ち寄り、焼きそばとおにぎりを購入

「袋はお分けしますか?」「いや、同じ袋でいいです」

焼きそばのレンジ時間、ちょっと長すぎなんじゃ…?

店を出て袋の中に手を入れると、予想以上に熱々になっていた

このおにぎり、明太子だから一緒にして熱くなるのはちょっと何だなあ…

自宅まで近いから、おにぎりはとりあえず上着のポケットに入れて帰るか

…というわけです。ええ、こんな経緯が無かったら、ポケットに入れようなんて普通は思い浮かびませんですよね。

 ともあれ、おにぎりは無事に、熱々にもならず、つぶれることもなく、自宅の冷蔵庫にひとまず収まりました。
 熱々になっていた焼きそばの方は…まだ十分に温かいままです。この記事を書き終わったら、さっそく開けて食べ始めたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.26

おお、これは広い

Hama910new

 今日の夜、帰りがけに電車を横浜駅で降りてみました。
 JR横浜駅の9~10番ホームで拡幅工事が始まったのは何年前だったでしょうか。毎日のように電車から眺めてきましたが、おとといから昨日にかけての工事が本番。まさに一夜にしてホーム拡幅です。
 本当は昨日の朝、工事が終わって電車運転再開という場面を見たかった…という気もしますが、さすがにそこまで物好きにはなれませんでした。
 でも、やはりどんなホームになったか見たかったので、今夜は試しに降りてみたというわけです。

 第一印象は、「おお、なんという幅広さ!」という驚きと感動でした。

 かねてから、JR横浜駅の9~10番ホームの狭さには閉口していたので、あまりの変わりようにびっくりしたものです。
 ついつい写真を撮ってしまいましたが、あとで落ち着いて写真を見ると…確かに幅広いものの、そんなに驚くほどでもないですね。(汗)
 ホームの幅広さとともに印象的だったのは、拡幅前の屋根の柱がそのまま残っていることでした。それに、狭いホームの頃の案内標示や信号機やモニターディスプレイなどが、まだ撤去されずにカバーをかけられただけになっています。階段やエスカレータの増設もこれからです。
 そんなこんなで、ぱっと見ただけでも、この幅広いホームの…ここから半分は旧ホーム部分だというのが直ぐに分かります。

 夜の横須賀線の風景をしばらく眺めていて、このホームの幅広さに慣れてくると、「今まではこんなに狭いホームだったのか」と、逆の意味で驚きが込み上げてきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.25

一週間目

 先週の日曜日に膝を痛めてから、とうとう一週間が経過しました。
 まだまだ痛みは続いています。正直なところ、こんなに長引くとは思いませんでした。もっとも、昨日ちょっと無理して秋葉原巡りに行ったのも、この膝にはあまり良くなかったのですが…。

 そこで今日は、自宅で一日おとなしく過ごしていました。

 そのおかげで、夕方には痛みはほとんど収まった…かと思っていたのですが、夜になって近所のコンビニに出かけたら、また痛くなってしまいました。(せいぜい200メートルか300メートルくらいの距離だったのですが)
 ふう…。この「鵞足炎」、どうも長期戦になりそうな気がします。この調子では、今度の連休、あまり無理な行動はできないかも知れません。
 連休の予定は未だ全然決めていませんが、果たしてどうなることやら…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.24

今日の秋葉原めぐり

 今日は久しぶりに秋葉原へ行ってきました。(このブログのバックナンバーをざっと調べた限りでは、どうも二ヶ月ぶりになるようです)
 実際のところ、先週右膝を痛めたのが未だに治っていないので、「この状態で秋葉原歩きなんてしたら、痛みが悪化するかもしれないな…」と、出かけるのは少し躊躇していました。でも、かねてから探そうと思っていたパソコン部品が一つありまして…。それを主目的に、結局は電車に乗って出かけてしまいました。

 天気は良好。気温はちょっと低いものの、最近の低温状態からは随分と回復しているようです。
 土曜の夕方の秋葉原、賑やかな通りを歩いていると、「ああ、いつもお馴染みの、この雰囲気…」と、少し落ち着くような気がします。

 もっとも、残念ながら結局、探していたパーツは見つからずに終わりました。
 ネットで調べた限りでは、そんなに希少な品物ではない筈なのですが…。「見つからなかった」というよりは、むしろ「足が痛くてあまり多くの店を探せなかった」というのが正直なところです。
 仕方ない、あとでネットショップで探すか…。(個人的には、PC関係の買い物をネットショップで済ますのは今ひとつ好きではないのですが)

 三月兎にて台湾の月刊誌「Frontier Magazine」を買って、近くのメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に入って、一息つきながら封を開けて目を通しました。
 このへんは、私にとっては毎月一回の秋葉原での定番行動です。ただし、先月はFrontierを台北で購入したので…。そのために秋葉原巡りが2ヶ月ぶりになってしまったような感じでしょうか。

 もう一店、どこかメイド喫茶を梯子してみようかな…とも思ったのですが、膝の痛みが増してきたので今日はちょっと断念。今日は結局、夜7時過ぎには秋葉原を後にして電車で真っ直ぐ帰路につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.23

柿ピーを分けて食べると…


ブログネタ: 「柿ピー」の中身、どっちが好き?参加数拍手

 今日は、この何ともシンプルなブログネタを選んでみましたが…。このネタでは、あまりにシンプル過ぎて「ピーナツの方が好きです」と書いた後、どうも話が進めにくいです。何を書こうかな…。

 そうだ、柿ピーを「柿の種」と「ピーナツ」に選り分けて食べるという行為は、柿ピーのエントロピーを低下させることになるんじゃないかな??
 …すみません。こんな駄洒落に思考が飛んでしまって…(汗)。

 そこで、ただいまWikipediaにて「エントロピー」を調べていたのですが、そこにはこんな文章が書かれていました。

一般に、エントロピーが乱雑さを表すというのは、原子・分子のレベルでの話であり、我々の暮らしている大きさの世界の話と混同してはならない。

 …ううむ、何となく叱られてしまったような気持ちがします。
 それでも、どうも未練が残るので(?)、試しに英語版Wikipediaの「Entropy」も調べてみました。そうすると、こんなことが書かれているのを発見。

The separation of the mixture into separate salt and pepper clusters via the random process of shaking is statistically improbable and practically impossible because the mixture has higher entropy.

 塩コショウのミックスはエントロピーが高い…ようです。えっと、どっちが正しいのかちょっと自信がなくなってきました。
 あまり深く調べていると、何だかきりがなくなりそうですので、今日はこの辺で終わりにしておきます。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.22

品川のエキナカでインド料理

 今夜は、友人T氏に誘われてちょっと飲みに行ってきました。
 どこの店に行くか決めないまま、とりあえず品川駅にて待ち合わせ、そのときの気分に応じて行き先を決めるという感じです。これ、T氏と飲みに行く際は半ばパターン化しています。
 しかし、今日の店選び、ちょっといつもと違う事情がありまして…

 ええ、今日の私は、日曜に痛めた右膝が未だに治っていません。(泣)

 正直、歩く距離はできるだけ短くしたいです。歩けないほどの痛みではないものの、ちょっと距離を歩くと膝の痛みが強くなってしまうので…。
 それに、一応これは身体の炎症ですし、酒は控えたほうが無難でしょう。ちょっと飲む程度ならともかく、酔うほど飲む気にはどうも今ひとつなれません。

 そんなわけで、品川駅で落ち合ったあと、選んだ店は結局…改札口を入ってエキナカの「エキュート品川」に入り、エスカレータで上がったところにあるインド料理店でした。
 この店、一人では何回か来た事があります(カウンター席も立派なので、ひとりで入っても抵抗はありません)。経験上、味や値段はまずまずでしょうか。

 ナンとカレーのセットメニューをそれぞれで注文。ついでにサイドオーダーを一品追加。ただし、酒は結局、インドのキングフィッシャービールの小瓶を1本ずつ飲んだだけでした。。
 飲みに行く…というつもりが「食事に行く」になってしまいましたが、まあいいか。結構色々と雑談ネタはあり、楽しく過ごすことができました。
 店を出たらそのまま解散、そして電車に乗って帰路へ。足が痛い身には嬉しいところです。

| | | コメント (1) | トラックバック (2)

2010.04.21

とつか再開発くん禁止

とつか再開発くん禁止

 今日は仕事帰り、戸塚駅前再開発ビル「トツカーナ」に立ち寄って夕食にしました。
 そのとき、連絡通路の工事現場で見かけたのが、この写真の看板です。
 ゆるキャラの極致(?)として一部で有名になった「とつか再開発くん」、今は立入禁止の看板に出演していますね…。

 …このマークだとどうしても「とつか再開発くん禁止」という意味にしか思えないのですが…。かわいそうです。(/_;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.20

がそくえん

 右膝の痛み、2日経過した今日も、ほとんど収まる気配がありません。結局今日は、職場の近くにある整形外科へ行くことにしました。

 ここに来るのは数年ぶり。前回いつ来たのか思い出せないくらいです。しかし、前回の受診記録はしっかりと診察室のPCに残っているようでした。
 で、診察の結果は…
 初耳の名前だったので、ちょっと難しい字を書く何とか炎、というくらいしか記憶に残りませんでした。ただ、結局は病気の類ではなく、本当に単なる「運動不足で膝を痛めた」という状態のようです。
 一応レントゲンも撮ったのですが、骨には異常はありませんでした。

 電気治療を10分ほど受けて、湿布薬を貼ってもらい、処方箋を受け取って整形外科をあとにしました。薬局に立ち寄って湿布薬を入手。2週間分はあるので、さすがにこれが切れる前には治るでしょう。

 そして、あとで「さっき言われた何とか炎って何だっけ」と気になって、ネットでの検索を試みたところ、やがて判明しました。「鵞足炎」と書いて「がそくえん」です。
 ネットで調べる限りでは、いわゆるスポーツ障害に多い症状のようです。でも、おとといは別にスポーツしていたわけではなく、単に坂道を歩いていただけですが…。

 ええ、どう考えても、これは体重が重くて膝に負担が掛かりすぎているせいです。やれやれ、やっぱり体重を減らさないとまずいな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.19

膝の痛みが継続中

 昨日、

 …おお、Google IMEって凄い、「昨日」で変換したら昨日の日付「2010年4月18日」が候補に上がってきました。試してみると「さきおととい」から「しあさって」までの7種類、さらには「いま」までもが、日付や時刻に変換されます。これはちょっとびっくりしました。

 で、話を戻して。
 2010年4月18日、情報処理試験の会場に行く途中で痛めた右膝ですが、2010年4月19日も未だに痛みが続いております。
 椅子に座っているときや、歩いているときにはあまり気にならないのですが、椅子から立ち上がって歩き出そうとすると痛みが走るという状態です。23時29分も、膝頭をさわるとズキズキと痛くて…。
 放っておけば2010年4月20日か2010年4月21日にでも自然に治るかな、と楽観的に思っていたのですが、治りが遅いようなら医者に行く必要があるかも知れません。あとで、職場の周辺の整形外科を調べておこうかと思っています。

 …「きのう」や「きょう」が日付に変換されるのが面白くて、ついつい上の文章、日付変換を乱用してしまいました。すみません。
(…膝が痛いといっても、こうしてふざけられる程度の軽い痛みで済んでいる…というわけで)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.18

なぜか膝を痛めた試験日

 今日は、年に二回の情報処理試験の日でした。
 午後1試験まではそれなりに気力が続いたのですが、やはり午後2の小論文は難しくて…しかも途中で体調を崩してしまいました。ふぅ、残念。
 どうも、RPGに例えるなら、何回やっても倒せないボスキャラに似ているような感じがします。そうなると攻略法は…やっぱり地道なレベル上げということになるのでしょうか。

 さて、今日の試験会場の雑感について…。

 今日の会場は文京区にある大学キャンパスでした。受験票に載っていた案内図を見ると、地下鉄の駅から案外近いような気がしたのですが…行ってみると予想外に起伏が多い地域で、駅から会場まで坂が続いていました。
 東京都心、山手線に囲まれた範囲内って、意外と地形が複雑なんだなあと、そんなことを実感させられる場所です。
 ちょっと急ぎ足で大学に到着すると、門の横の掲示板には…今年正月の箱根駅伝で優勝したときの号外が、今でも目立つように張られていました。あ、思い出した…今年はこの大学が優勝したんだな…。
 このキャンパス周辺の坂道の多さを思えば、何となく納得がいくような気がしてしまいます。(もっとも、先ほどググって調べてみたら、今の合宿所は此処ではないようですが)

 陸上競技の学生とは対照的に、私はどうも、この坂で右膝を痛めてしまったようです。
 試験中は別に気にならなかったのですが、試験後に駅に戻る途中で、だんだんと痛みがひどくなってきました。自宅に戻ったときには右足を引きずるような状態です。そして、これを書いている現在もやはり痛みが続いています。
 いくら運動不足の身とはいえ、坂道で膝をやられるというのも変な話ではありますが…朝、地下鉄の駅を出たときには、確かに何も異常はありませんでした。気が急いていて、坂道なのに平地のつもりで歩いてしまったのかも知れません。…いててて。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.17

ココイチのカツカレー

 今日の夕食は、普段よりちょっと早めの午後6時過ぎに、ココイチに立ち寄ってカツカレーを食べてきました。
 カツカレーといっても、ココイチの場合はロース、ヒレ、ビーフなど何種類かありますが、今日選んだのは「手仕込とんかつカレー」。皿が普通よりちょっと重厚な奴です。
 ただのカツカレーでは少々物足りないと思い、期間限定の「あさりトマト」をトッピングしました。

 なぜ久々にココイチに立ち寄り、しかもカツカレーを選び、しかもそれを今夜こうして記事にわざわざ書いているかというと…

 実は明日、情報処理技術者試験なので、それに備えてのゲン担ぎ、あるいは心の準備というわけです。(苦笑)
 今回も午後II(小論文)で苦しみそうな気がして、正直、合格する自信はないのですが…。ともあれ、受けるだけは受けてきたいと思います。

 ところで、この記事を書く前に「試験の前 カツ」でググってみたのですが、そうしたら「試験の前にトンカツを食べるのは良くない」というページが幾つか目に付きました。
 要するに、試験直前にそんな重い食べ物をとったら、眠くなったりして試験に悪影響を及ぼす、というわけです。でも、前夜に食べるぶんには、あまり影響は無いような気もしますが如何でしょう?
 では、明日の朝食は…試験会場に向かう途中でコーヒーショップにでも立ち寄るかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.16

これが四月か、真冬じゃないか

 …ううう、寒い寒い…。ただいまの気温は季節外れの冷え込みです。外は、今のところは雨ですが、予報ではこれから雪になるかも知れないとのこと。
 今回のタイトルは、こんな寒い夜にふと思いつきました。関西の某ホテルの昔のキャッチコピーをもじったものです。実際、もう本気で「本当にこれが四月(しかも後半)か?」と思いたくなる寒さですから…。

 真冬の時期だったら、このくらいは普通の寒さなのでしょうけど、既に服装も体調も春に合わせた状態になってしまっています。自分自身は寒いのには強いほうだと思っていたのですが、それでもやはり身にしみます。

 そんなわけで…今夜は早く布団に潜り込みたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.15

何となく酒離れ中

 ここしばらく、どうも何となく、酒をあまり欲しない気分が続いております。
 何かの病気で酒を受け付けなくなったわけでも、逆に「飲みたいけど禁酒しなくては」と我慢しているわけでもありません。誰かに誘われれば飲みに行きますし、行きつけの居酒屋にもたまには顔を出しますが、それでもどうも、あまり飲みたくなくなったというか…。

 しばらく前までは、週に5日か6日は飲み、時々「たまには休肝日を」と我慢するという状態だったのですが、今では週に1日か2日くらいに頻度が落ちてしまいました。

 原因はよく分かりません。確か2週間ほど前、飲んだ帰りの電車で居眠りして体調を崩した覚えがあり、あの頃が境だったような気がします。
 でもまあ、本当は酒を控えなければならない身ですし(酒と相性の悪い薬を毎日飲んでいるので)、健康を考えても結構良いことなのかも知れません。酒を避ける生活というのは…。(駄洒落ですみません)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.14

第三の…

 「世界樹の迷宮III」の探索、今日は第二階層のボスキャラを破り、とうとう第三階層、地下9階へと足を進めました。
 ネタバレを防ぐため内容はあまり書けないのですが、第三階層への到達は、なかなかびっくりの展開でした。世界樹シリーズの初代でも2でも、こんな仕掛けは無かったはずです。

 そこで何となく思い出したのが、10年ちょっと前に知り合いの某氏から聞いた話でした。
 ゲームでも車でも何でもいいのですが、続編が2、3、4…と登場する商品では、1番目と3番目の出来が良いという傾向があるらしいのです。

初代:その後の続編の礎となる作品だけあって、レベルの高さは伝説的
二代目:初代の栄光に引きずられ、気を抜いてしまうせいか、「初代に比べると今ひとつ…」という出来になりやすい
三代目:そんな二代目の反省を生かして気合を入れ、これまでに積み上げたノウハウを集大成して、レベルの高い作品が出来上がる

 …本当にそうなのか、客観的に検証するのは難しそうな説ですが、少なくとも「世界樹の迷宮」シリーズに関しては、何となく当てはまりそうな気がします。

 ともあれ、第三階層の探検、まだ手をつけたばかりです。
 さすがに今日はもう疲れたので寝ますが、明日からは再び…少しずつでも探索を進めて地図を広げていきたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.13

見知らぬ冒険者とのすれちがい

 もはや説明不要なくらい有名なゲーム機であるニンテンドーDS。このゲーム機の(おそらく)もはや説明不要なくらい有名な機能である「すれちがい通信」。
 対応ゲームソフトをすれちがい通信モードにして持ち歩くと、同じゲームを同様に持ち歩いている人と自動的に通信が成立し、いろいろと情報を交換するという…。でも、知識としては知っていたものの、私は実際に経験したことがありませんでした。(そんなにDS用ゲームを買い集めているわけではないので…)

 初めて体験する「すれちがい通信」が、只今攻略中の「世界樹の迷宮III」だというのは…(汗)。

 「世界樹の迷宮III」では、すれちがい通信は(少なくとも序盤では)ゲーム本編の進行には関係がありません。「ギルドカード」という、要するに自己紹介カードを、すれちがった人と交換するというだけの仕掛けです。
 でも、これが意外と面白いです。他の人がどんな構成のパーティーでどんな名前をつけているのか、それを見るだけでも結構楽しいです。
 ただし、「世界樹の迷宮III」のカード交換が面白い理由はおそらく…皮肉な話かも知れませんが…なかなかカードが交換できないという点なのかも知れません。

 なにしろ、それなりに知名度があるゲームとはいえ、誰もが知っている超有名ゲーム(ポケモンとかドラクエとか)とは程遠いタイトルです。プレイしている人が少ないですから、すれ違える確率もやたらと低くて…。
 それだけに、誰かのカードが手に入ったときは、満足感もひとしお、というわけです。

 昨日の夜、某駅のホームにて「あ…この電車やたらと混んでる…一本見送るか」と思いながら鞄からDSを取り出したら、ギルドカードが一枚届いていました。おお。
 おそらく、目の前を今通り過ぎた満員電車の中に、このパーティの主が乗っていたに違いありません。

 …普段、自分は何人の人と「すれ違って」いるのかな…。何百人?何千人?あるいは何万人?
 そんな思いに駆られる瞬間だなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.12

LED電球5個目

 お花見日和だった土日とは一転して、今日は寒くてしかも強い雨。やっとのことで自宅にたどり着いたときは正直ほっとしました。ふう。

 さて、昨日は埼玉からの帰途、湘南新宿ラインを池袋で降りて、駅前のヤマダ電機に立ち寄ってきました。
 この店が出来てから既に数ヶ月が経過しましたが、入るのは初めてでした。「日本総本店」という大袈裟な名前ゆえ、正直なところ少々反感を感じていたせいもあって…。
 でも、私がお目当てにしていたLED電球の品揃えは、なかなかに豊富でした。ここで初めて見るようなメーカーや製品も色々あります。
 比較表も大きいのが掲げられていて…そっか、現時点で一番明るい玉は東芝の奴なんだ…(型番はLEL-AW8N)。かなり高価でしたが、つい衝動的に買ってしまいました。

 なお、この「日本総本店」、LED電球みたいな現在注目のジャンルでは強いですが、二又ソケットのような地味な製品は今ひとつ品揃えが少ないようです。
 部屋の裸LED電球を増設するため、一緒に二又ソケットを一つ購入しようと思ったのですが…ちょっと探すのに苦労しました。

 そんなわけで、ただいま私の部屋の裸LED電球は5個となりました。

Led5_20100412

 最初に一個だけ買ってぶら下げたあの晩に比べれば、見違えるように明るくなりましたが…ああ、未だに、今ひとつ明るさに満足が出来ません。
 さすがに、こんな高価な電球を増やすのは、もうそろそろこのくらいにしておかないと…でももう一個欲しいなあ…(苦笑)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.11

鷲宮神社の桜

 今日は鷲宮神社に行ってきました。去年の秋の「らき☆すた神輿」を見に行って以来なので、半年ちょっとぶりになります。
 先月の久喜市合併前の「卒業式」イベントの時は、随分と賑わったそうですが…今日は特にイベントもなく静かでした(聖地巡礼系の人はあちこちに見かけましたが)。
 境内では桜が綺麗に咲いていました。花びらが舞う中を神社の本殿に向けて歩いていく…なかなかいい雰囲気です。

201004_washinomiya

 さて、実は、私が今日鷲宮神社に来たのには理由がありまして…。

続きを読む "鷲宮神社の桜"

| | | コメント (0) | トラックバック (2)

2010.04.10

地下に飽きたら海へ

 ニンテンドーDS用RPGの新作「世界樹の迷宮III」を始めてから一週間が経過しました。第一階層のボスキャラを無事に突破し、ただいま第二階層の地下6階まで達しています。

 しかしまあ、この「世界樹III」、手をつけてしまうとなかなかやめられません。何となく、前作や前々作よりも、嵌りやすさは強いような気もします。

 今回の「世界樹の迷宮III」では、メインとなる迷宮探検の他に、船で海を探検するという機能もついています。
 実は正直なところ、このゲームの新作発表ニュースを初めて見たときは「海も探検できる…ってどういう感じなんだろう??」と、少々疑問というか不安というか、何となく妙な感じがしたのです。
 でも、いざプレイし始めてみたら、この航海が結構面白い、いや、嵌り込み要素になっている気がしてきました。

 メインの迷宮探検が、階をB1、B2、B3…と深くへ潜っていくものなので、あまり続けていると妙に息苦しいというか、重い気持ちになってきてしまいます。(これが迷宮型RPGの欠点というか宿命というか…)
 そこで街に戻って一息ついたら、今度は海に繰り出して広い空の下で船を走らせます。で、それに飽きたら街に戻って再び迷宮へ入り…
 つまり、ゲーム世界内で息抜きができるという仕掛けなのです。

 もっとも、迷宮に比べると海は、今ひとつリアリティに欠けるような気もしました。
 特に、食料を持って海に繰り出し、沖で食料が切れたら直ちに街に戻るという仕様には…。説明書をよく読んだら書いてありましたが、見落としていたもので最初は少々びっくりしました。
 船が沖で食料を切らしたら、普通はそのまま漂流して全滅だろうと…まあ、そんな突っ込みは、このゲーム世界では野暮ですね。(アリアドネの糸が船に標準装備だと思えばいいわけで)

 さて、今夜はもうちょっと地図を広げてから寝ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.09

歯医者でドレミファ(5年ぶり)

 食事中に奥歯の詰め物が取れてしまい、治療にまた歯医者に行かなければならなくなった…という話をこのブログで書いたのは、1月21日のことでした。
 その後、どうも尻込みして、二ヶ月以上も放置してしまいましたが…今日はとうとう、仕事を定時で終えて歯医者に行ってきました。
 親知らずの隣だったので「親知らずを抜くのとセットになるかな…」と心配だったのですが、レントゲンを撮った結果、どうやら抜く必要は無さそうでほっとしました。今日はとりあえず仮の詰め物をしただけで、次回は来週水曜日です。

 さて、今日行ってきた歯医者、実は5年ぶりでした。

 5年前は、職場と駅を結ぶルートにあって便利な歯医者だったのですが、その後のオフィス移転で道筋から外れ、ここに行くには遠回りになってしまいました。それ以降は、現在の職場の直ぐ近くにある歯医者に切り替えたのです。
 では、今回なぜ、あえて遠い歯医者に戻ったのかというと…。

続きを読む "歯医者でドレミファ(5年ぶり)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.08

広州の猫耳

 今日は書店にて「地球の歩き方 広州・アモイ・桂林」を買ってきました。
 そして先ほどまで読んでいたのですが…このガイドブック、華南地方の広い範囲をカバーし過ぎていて、広州のページや地図がちょっと少なめ。私にとってはちょっと物足りなかったな…という感じでした。

 ええ、次に行きたいと思っている街は、中国の広州です。

 実は去年の3月に上海に行ったとき、南京東路の近くにあるメイド喫茶「美萌」で、二人のメイドさんと一緒に写真を撮ったのですが…(当時の記事を探すと写真があります)。
 そのうちの一人は香港出身・広州在住のコスプレイヤー(メイド服が大好きな眼鏡っ子)で、あの日はたまたま上海に短期滞在中に「美萌」でメイドさんをしていたらしいのです。

 で…mixiでの情報によれば、彼女はとうとうオーナーとして広州にメイド喫茶を作ってしまいました。現在はテスト開業中で、正式開業は今月後半くらいになるようです。
 凄いなあ…起業精神旺盛というか…。

にゃん~メイド喫茶「魚子の女仆店」
http://nyamaid.blog.163.com/

 名前の通り、そしてこのブログの写真を見れば分かるとおり、ここは「猫耳メイド喫茶」です。
 案内文を読み解いてみると、4月8日~11日は試験営業、予約不要。店内では無線LANを提供し、日本のファッション雑誌、正式版のアニメ関連グッズなど販売したり、メイド服の取り寄せ販売などもやっているようです。
 「今は全部1.5割引にゃん! ご主人様のお毒見を歓迎してます
 ええ、会ったことがあるメイドさんが自らメイド喫茶を開いたとなれば、何としても広州まで行きたいです。

 さて、本気で航空券とホテルを探し始めなくちゃ…。さすがにゴールデンウィークの飛行機を取るのは無理なので、5月中旬くらいに休みを確保できれば…と思っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.04.07

「すぐ明るい」せい?

 おとといの記事「LED電球にした感想など」にて、「LED電球は点灯直後は明るいけど、数分経つとどうも暗く感じる」という話を書きましたが…。
 今日、某所でLED電球について雑談していたところ、こんな指摘を受けました。

「蛍光灯は点灯直後から徐々に明るさが増して行くけど、LEDは点灯するとすぐに明るい…って言うよね」

 ああ、もしかすると、そのせいかも知れないなあ…。そんなふうに思い当たりました。
 普段、蛍光灯を点ける際には、「点灯直後は少々暗い」といってもそんなには意識しません。人の目は暗いところから明るいところに行くと徐々に順応していきますが、蛍光灯ならそれに合わせて明るくなっていきます。
 そんな「徐々に明るい」蛍光灯を、「すぐに明るい」LED電球に変えたらどうなるか…

 蛍光灯の明るさの傾向(…すみません駄洒落で…)に慣れた目で、LED電球の光を見てしまうせいで、「最初は明るいけどすぐに薄暗くなる」という錯覚を感じてしまうのかも知れません。

 この私の推察、果たして当たっているでしょうか?
 いずれにしても、やっぱりLED電球4つでは明るさが物足りない気がするので…あと2つか3つほど買い足してみたいです。
 現在天井からぶら下がっているのはシャープと東芝とパナソニックです。調べてみると日立やNECや三菱もLED電球を出しているようなので…各社取り揃えてミックスで部屋を照らすというのも面白そうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.06

一ヶ月ぶり・数年ぶり

 ただいま、某有名ファミレスチェーンの店にて、料理の来るのを待ちながらパソコンを広げています。
 このファミレス、自宅からそんなに遠くない所にあるので、仕事帰りが遅くなった夜などに時々利用しています。前回ここに来たのは、確か一ヶ月ほど前だったかな…。
 しかし、今座っているこの席、ここに来たのは久しぶりです。
 記憶をたどる限りでは、私がブログを書き始めるより前のことだったかも知れません。だとすると5年以上前ということになります。

続きを読む "一ヶ月ぶり・数年ぶり"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.05

LED電球にした感想など


ブログネタ: 【ネタフリ第2弾】新発見!LED電球に替えて気づいたことは?参加数拍手

 先日モニター募集に当選して使い始めた、シャープのLED電球。今日はニフティのコネタマ事務局から、2本目の記事を書くようにとのメールが届きました。お題は「LED電球に替えて気付いたこと」です。
 でも…私はLED電球初体験ではないので、事務局の方が望むような記事、例えば「LEDの明かりを始めてみたら凄いです~!!」みたいな文章は多分書けないのですけど…。

 とりあえず、まずはLED関連の過去記事へリンクを貼ってみます。

いままでのあらすじ・LED電球編 … 私がLED電球を使い始めた経緯
LED電球の感想や比較など … LED始めてから5日目に書いた感想

 そして、私の部屋の天井からぶら下がっている、4つのLED電球の様子を写真に撮りましたので載せてみます。なお、点灯時には明るすぎて写真がうまく撮れないな…という理由で、昼間に消灯状態で撮った写真です。

Ledx4

 左側に一個で独立してぶら下がっているのが、今回のモニターで頂いたシャープの調光機能付き電球です。
 右側で三叉ソケットに取り付けられているのが、最初に買ったシャープ、翌日に買った東芝とパナソニックの電球です。手前がパナソニック、右が東芝、奥がシャープ、いずれも調光機能はありません。

続きを読む "LED電球にした感想など"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.04

三度目の霞み目

 昨日購入してプレイ開始した「世界樹の迷宮III」、今日は日曜日を殆ど丸々費やして、ずっと迷宮に嵌り込んでしまいました。
 やっぱりこの「世界樹の迷宮」シリーズ、不思議な中毒性があります。迷宮の地図を自分でDSのタッチパネルに描いていくという、「単純作業だからこそ熱中しやすい」作業の魅力かも知れません。

 気がつくと既に夜も遅くなり、DSのやりすぎで目はすっかり霞んでいます。ふう。今日はこの辺にしておかないと…。
 ちなみに、迷宮の探検は現在、B3階まで進んでいます。

 そういえば、初代「世界樹の迷宮」や、二作目「世界樹の迷宮II」に着手したとき、どんなことをこのブログに書いたんだっけ…?
 そこでバックナンバーを探してみたら…ううう、どちらも買った翌日にはすっかり嵌り込んで、そして目の疲れや霞みに悩んでいるという記事を書いていたようです。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.03

SQ3購入

 「あ、そういえば『世界樹の迷宮III』、発売されたんだったな…」

 実は最近、電車内などで携帯で少しずつ進めていた「世界樹の迷宮モバイル」がようやくラスボス寸前という所まで来ていまして…。そのせいで、今回のDS用ロールプレイングゲーム「世界樹の迷宮III」の方は、今ひとつ「待ち遠しさ」が湧かないまま、4月1日の発売日を迎えてしまいました。
 それでも、世界樹の迷宮探検を初代も2本目も体験している私としては、やはり買わないわけには参りません。既にmixiの世界樹コミュのほうでは、今回の新作のトピも続々と立っているようですし…。

 そんなわけで、誘われるようにビックカメラに立ち寄り、レジに並んでしまいました。

 そして今夜は早速プレイ中です。まだ感想を書けるほど慣れていないので、第一印象だけ書くと、「何だか迷宮内の映像が色鮮やかで、不思議と滑らかに(少々重い感じだけど)動くなあ…」
 ゲームシステムそのものは、DSの上画面で迷宮が表示され、下画面でマップを自分で手書きするという、世界樹シリーズではおなじみのものです。それでも、三作目は細かいところで進歩しているような気がします。
 あと、ちょっと気になったことを一つ。

「戦闘時の音楽が、何だかSQUAREのF1のテーマ曲に似てるような」

 改めて注意深く聴いてみると全然違うのですが、最初に聴いたときの印象が…妙にあの曲を連想してしまうのです。
 (先ほどググって調べてみたら、既に20年以上も経っているんですね。ううむ、つい先日のヒット曲のような気がしてしまうのは…(^_^;))

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.02

 昨夜は戸塚駅のホームにて、風に翻弄されながらブログに記事を書いていた訳ですが…。考えてみればあのとき、駅横の新しいビルの中では、おそらく今日の開業の準備真っ盛りだったのでしょうか。
 そこで今夜は、今日オープンしたばかりの戸塚駅前再開発ビル「トツカーナ」に行ってみました。

 JR戸塚駅の橋上通路、その西側の壁が撤去され、ビルの3階に歩道が繋がっています。
 ここの壁に穴が開いたのは、確か3ヶ月ほど前だったような気がします。あの頃、この穴を見て思ったのは、これが本当の「戸塚穴」…す、すみません(爆)。
 ともあれ、とうとう開放された穴を遠って「トツカーナ」へと入ってみました。

 ビルに入ってみての第一印象は「うーん、何だか内装が安っぽいような」。
 でも、一般的に、最近の新しい商業施設は、何だか過剰に華美にする傾向があるような気もするので…今のご時世、安っぽくても機能が十分に満たされている建物というのも、意外と良いのかも知れません。

 今夜はここで夕食にしようと思い、店員の呼び声に誘われてラーメン屋の店先に並んでみました。
 携帯をいじって暇潰ししているうち、突然、私に声をかけて来た人がいました。見るとmixiでの知り合いです。「こんなところで並んでるんですか~?」と…。ええ、お互い、物好き同士ですなあ…。そのマイミクさんは別の店へと去っていきました。私はそのまま並び続けて店内へ。

 ラーメンで満腹になり、レジに並んでいると、店の外から誰かの話し声が聞こえてきました。「こんなところでお会いするなんて思っていませんでしたよ~」、おお、ある意味、仲間です。
 考えてみれば、今日はこの「トツカーナ」のオープン日。しかも、わざわざ見物に来る人の大部分は戸塚近辺の関係者です。この場所で誰か知り合いと思いがけず会うというのは、もしかすると「偶然」ではなく「必然」に近いのかも知れません。
(ちなみに、あとでTwitterで「トツカーナ」で検索してみたら、やっぱり…知り合いにバッタリと出会ったという人を見かけましたです)

 今日は未だ、このビルの半分程度しか見物していないので、後日、あらためてゆっくり眺めてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.01

パソコンが飛ばされそうな強風

 ただいま、JR戸塚駅のホームのベンチにてノートPCを広げ、無線LANのアクセスポイントに繋いで、この記事を書いているところです。
 仕事帰りの電車の中で「あ、今日の記事をまだ書いてなかった」と気付き、駅で降りて手短に書こうと思いついたわけですが…

 今夜は何だか風が非常に強くて、ホームのベンチでは冗談抜きでパソコンが風で飛ばされそうです。

 実際、両膝で左右からパソコンをしっかりと挟み、少々蟹股状態で過ごしているところです。ううむ。ちょっと格好悪いですが。
 この強風のせいで、電車も少し遅れ気味のようです。…そういえば、先ほどホームを「ムーンライトながら」が通過していくのを見かけました。そっか、今は春休みシーズンなんだなあ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (16)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »