2010.06.30
ゆうべのサッカーの試合。日本は惜しくも負けてしまいましたが…「双方0点のままPK戦まで行くとは…よくここまで頑張った」と、選手たちの健闘を称えたい気持ちです。
そして、試合後の興奮がやっと落ち着いてきてから思ったのは、「みんなで集まってサッカー観戦するのって、楽しいというより、何だか魔法みたいな魅力があるんだなあ」ということでした。
居酒屋の店内、前半はのんびりとしてましたが、後半以降はだんだんと盛り上がってきて、PK戦の間はモニターの前を囲んで皆で夢中になりました。負けが決まったときの残念さ、がっかりとした空気もまた、その場にいた皆で共有…。
次回、4年後には、ぜひ昨夜と同じような雰囲気の中で、勝利の喜びを分かち合いたいものです。
さて、気が付くと午前2時をとっくに過ぎていました。23時キックオフで延長戦・PK戦まで進んでしまいましたから…。
店をあとにして自宅へと帰り、なんとか気持ちを鎮めて眠りにつきましたが、睡眠時間が足りないまま朝を迎えてしまい…ううう、かなり辛かったです。
とりあえず、枕元にあった朝食用のバランスアップを、噛んで噛んでとにかく噛んで眠気払いしました。
昼休みに机に突っ伏して昼寝したこともあって、今日の仕事は何とか無事に終わらせましたが…今夜は早く寝ようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.29
ただいま、戸塚のメイド居酒屋…猫屋ことFancyCatにて、ビールを飲みながらサッカー中継を眺めております。今日の試合はどこで見ようかな…と迷ったのですが、結局慣れたこの店に決めました。
さっきキックオフしたばかり。とりあえず今日の記事はこれで書き終わりにして、(まるっきりの俄ファンではありますが)サッカー観戦に集中したいと思います。
…今回の大会ではお馴染みとはいえ、ブーブー五月蝿い~(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.28
ふう、やっぱりDHCPサーバー接続でエラーになるか…。
ただいま、24時間営業のマクドナルドにてノートPCを広げ、ポータブルWi-Fiでの接続を試しているところですが、やはり店内のBBモバイルポイントには繋がりそうにありません。現在は3Gモードで繋がっているようです。
昨日の記事に先ほど追記しましたが、昨日のスターバックスで「この店のLANって繋がらないな…」と悩んでいたのは、実はスターバックスではなく、隣のマクドナルドのアクセスポイントでした。あとで公式サイトなどを調べていて気付き、ちょっと気まずいなと思ってしまいまして…。
そこで今夜は、遅い夕食をマクドナルドで、というわけです。店舗限定の「チキンバーガーオーロラ」、まずまず満足できる味でした。
ちなみに、さっき某駅の待合所で、ホットスポット(BBではなくNTTコムの設置した純正エリア)への接続を試みたところ、すんなりと繋がりました。おお。
しかし、駅の構内とあって空調の効きが悪く、今夜の蒸し暑さでは長居する気になれませんでした。昨日の記事に追記を書くだけで終わりにしました。
ううう、あの場所はまさにホットスポットでした。(…って、やはり駄洒落を書かずにはいられませんでした。すみません)
さて、ポテトも食べ終わったので…
この記事を書き終わったら、この涼しいマクドナルドを後に、帰宅しなければなりません。いくら24時間営業だといっても、あまり居座るわけにはいきませんから…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.27
ふう…疲れた…。今日は只でさえ、蒸し暑い空気のせいで体調が今ひとつだというのに、ネットへの接続設定がうまくいかないというのは、どうにも苛立ちが増してしまうものです。
ただいま、スターバックスのカウンター席にてノートPCを広げ、傍らに(先週買ったばかりの)バッファローのPortable Wi-Fiを置いて、悪戦苦闘していたところでした。
無線LANと3G(携帯回線)の自動切り替えは快調に動いています。ネットへの接続自体は問題ないので、今こうしてブログを書いているのですが、今繋がっているのは3Gのほう。せっかく店内にある無線LANには、どうしても繋がってくれませんでした。
スタバにある無線LANは「BBモバイルポイント」。私は「ホットスポット」(NTTコム)に加入しているので「カジュアルエリア」という名前で使うことができます。実際、ポータブルWi-Fiを介さずに繋いだら、すんなり繋ぐことができました。
ところが、ポータブルWi-Fiの設定画面で、「ホットスポット」の設定を試みても、「無線接続」はOKなのに、「DHCPサーバー」への接続で失敗してしまいます。設定画面のあちこちを色々と調べたのですが原因不明。ううむ。
もちろん、ポータブルWi-Fiを介さずにモバイルポイントに繋げばよい…といえばそれまでなのですが、それでは無線LANと3Gの自動切り替えという恩恵にあずかれません。
…スタバが閉店したので、店先のベンチに場所移動…。
そんなわけで、この原因は明日以降、もうちょっと本腰を据えて調べたいと思います。
もっとも、この店のAP装置と相性が悪かった…という原因だとしたら、別のスタバに行けば解決なのかも知れませんが。
(追記)
後で、ホットスポットのサイトを調べているうちに、「あ…あのmobilepointって、スタバじゃなくて隣のマクドナルドのアクセスポイントだったんだ」と気付きました。スターバックスの無線LANはMzoneで、しかも都内で設置が始まったばかりのようです。…失礼いたしました。
(さらに追記)
↑を書いた後、なんとなく気になってググッてみたら、スターバックスで「ソフトバンクWi-Fiスポット」の提供開始という記事に気付きました。「BBモバイルポイント+FON」で、ソフトバンク携帯ユーザ向け…
ううむ、何だかややこしいというのが本音です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.26
今夜は部分月食と国際宇宙ステーションの共演が見られる夜…だった筈ですが、残念ながら、窓の外は未だに小雨が続いているようです。ふう。
さて、今朝は旅行会社からメールで連絡が届きました。
手配を依頼していた、夏休みのサハリン旅行の予約、無事に全て完了したそうです。おお。これで今度の旅行は本決まりです。
ひとつ気になっていたのは、旅行会社任せとなるホテル選びですが、メールにはホテル名もしっかりと記されていました。新しいホテルなのでガイドブックには未だ載っていないそうですが、ネットで検索したらすぐに公式サイトが見つかりました。
ユジノサハリンスク中心街にある、なかなかお洒落なホテルです。レストランも綺麗で、部屋の設備も整っているようです。そして…一番の関心ごとだった「部屋でインターネットに繋がるかどうか」ですが、ちゃんと部屋にWi-Fiがあるとのこと。よし、これで現地からのブログ投稿もできそうです。
旅行会社からは既に、ビザ申請代行の関係書類も届いています。
明日は忘れずに、普段よりちょっとまともな服装で、ビザ用の写真を撮ってこなければ…と思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.25
今朝、目が覚めてから手元の携帯をとりあえず手にとってみると、ニュース速報が着信しているのに気付きました。ああ、そういえば明け方にワールドカップの日本デンマーク戦があったんだな…。
どうなったのかなと思いながら、このニュース速報メッセージを開いてみたら、
「3-1で日本が勝った…って本当???」
すみません。正直、そんなに大勝するなんてびっくりでした。
急いでテレビをつけると、もう今朝の大ニュースです。フリーキックが一試合で2本も決まったという映像、球の軌跡が本当に見事というか…サッカー観戦知識に疎い私が見ても「これは凄い」と素直に驚く映像でした。
前回のワールドカップの時には、多少は「にわかファン」気分にもなった私ですが、今年は日本代表が弱い弱いと専らの評判(?)だったもので、いまひとつ興味を抱けないでいたのです。
それだけに…岡田監督ごめんなさい…という気持ちになりました。今更ですが、決勝トーナメントにはもっと興味を持ちたいと思っています。
ところで、ちょっと柄にも無く真面目な話。
探査機「はやぶさ」が無事に帰還したニュースが盛り上がった頃、ネットのあちこちで見かけた意見、「ワールドカップよりこっちの方が大きなニュースじゃないか」。
はやぶさ関連ニュースの扱いが(ワールドカップに押されて?)あまり大きくないことに不満を持った宇宙ファンの、偽らざる気持ちでしょう。実際、私も内心はそう思っていました。
でも、今朝は違いました。「どっちも凄いニュースだよ~!」と思います。
それだけでなく、ゴールに向けて絶妙な軌跡を描いた2本のFKが、何だか、ウーメラの目標に向けて完璧な着陸を遂げたカプセルと、被って見えたような気がするのです。
共通しているのは、「あんなに遠くから、こんなに精密に」。
…私も、彼らには及ばなくても、何かの事柄で「精密な誘導」を成し遂げてみたいなと思ったものでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.24
あーあー、ただいまバッファローのポータブルWi-Fiで通信中~。えー、本日は晴天なり。
…何だか、新しい通信アイテムを手に入れるたびに、この書き出しで記事を書いているような気がします(苦笑)。でも、新製品を買ってブログへの書き込みを試そうとするなら、やっぱり気分的に「本日は晴天なり~」と書きたくなってしまいますので…。
昨日の記事に書いたとおり、「フラゲならぬフラペ」してしまい、店に取り置きとなってしまった、このバッファローのポータブルWi-Fi。
結局、今日はちょっと残業が長引いてしまい、店に辿り着いたのは閉店10分前でした。ふう。でも無事に間に合って、品物の入手に成功したので満足です。
さっそく開けてみて、USBケーブルでノートPCに繋いでセッティング開始です。
USBに繋いだのは充電目的のつもりでしたが、「あれ、USBメモリとして認識した。ここにドライバの類が入ってるのかな」…というわけで、付属ソフトのインストールも、Wi-Fiの設定も、説明書をあまり見なくてもスムーズに進みました。
そして遂に通信開始。公衆無線LANは無い場所なのでFOMAでの接続となります。ちょっと遅いですが、でも、FOMA通信端末をパソコンに直接繋いで使うのに比べて、何となく体感的に速いような気がします。
そんなわけで、いつもの居酒屋で飲みながら、この文章を書いております。
帰宅したら、自宅の有線LANへの接続(有線~この装置~無線でPCに接続)も試してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.23
先日の記事で紹介しました、バッファローの「ポータブルWi-Fi」。そういえばそろそろ発売日だったような…と思ってネットで調べたら、明日が発売日になっていました。
とりあえず、都内某所で某量販店(一応伏せておきます…池の魚籠ですが)の前を通り掛かったので、店内に入って売り場を探してみました。
以下、売り場での出来事です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.22
ブログネタ: コンビニでつい買ってしまうモノは何?
うーん。今日は上のブログネタを選んでみたのですが、自分の場合は何を買ってしまうかなと、数分ほど記事作成画面の前で悩んでしまいました。
お菓子の類は、やっぱり自分の重過ぎる体重が「やめとけ~」とブレーキをかけてしまいます。レジのおでんや揚げ物の類も同様です。結局、手を出さないことの方が多いかなと思います。
でも、「酒を飲んで酔って帰る途中」限定であれば、ひとつ思い浮かびます。酔い覚ましに「ガリガリ君」です。
もっとも、最近は飲んで帰る頻度も随分と減ってしまいました(弱くなったというか)。それゆえ、ここ一ヶ月で食べたガリガリ君は、おそらく1本か2本くらいです。
他には何か無いかな…
そうだ、「買ってしまう」ではなく「つい貰ってしまう」ものであれば一つ思い浮かびます。レジ袋です。
普段からいつもエコバッグを持ち歩いているにも関わらず、いざコンビニのレジに立つと、鞄の中から取り出すのが、つい億劫になってしまうのです。(苦笑)
もっとも、コンビニのレジ袋が有料となっている所(台湾とか香港とか中国とか)では、最近は面倒でも鞄から必ずエコバッグを出して使うようになりました。
やっぱり有料は強い~。でも、本音を書くなら、レジで店員さんに外国語で「袋要りますか?」と質問されるのが、何だか微妙に億劫だというのが理由かも知れません。質問される前にレジ袋を出そう…という感じでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.21
ううむ、やっぱりロシア旅行、特にサハリンは高いなあ…。
ロシア専門の旅行会社2社に、ツアーの見積りを依頼して、今日は返事が届いたのですが、どちらの旅行会社も、何とも二の足を踏みたくなるような価格でした。
それでも、初めて北海道旅行して宗谷岬から海を望んだときの思い出を振り返れば…。当時は未だサハリンは開放されていませんでしたし、その数年後には開放されたものの、ツアー参加は日程的にも費用的にも非常に敷居が高かったものです。
それを思えば、今はずいぶんと楽になったものです。頑張って行く価値はあるでしょう。よし、挑んでみますか、東京から陸路と海路を乗り継いで、サハリン北部のノグリキまでの汽車旅を~♪
さて、今日は我がWindows7パソコンのデスクトップに、「通貨換算」ガジェットを置いてみました。ロシア旅行の気分を盛り上げるため、「ロシアルーブル→日本円」に設定です。
ついでに、このガジェットをもう二つ増やし、それぞれ「台湾ドル→日本円」、「人民元→日本円」に設定してみました。
そこで初めて気が付いたのですが、現在のロシアルーブルと台湾ドルって、どちらも日本円で3円をちょっと下回るくらいの、よく似たレートなんですね。
そっか…台湾旅行に慣れつつある私にとっては、これは随分と便利な事実かも知れません。
現在のレートでは1台湾ドルが0.97ルーブルといったところですが、通貨換算サイトで過去のレートを調べてみたら…実は去年(今年ではなく)のゴールデンウィークには、1台湾ドル=1ルーブル、ぴったり一致していた日もあったようです。
おそらく偶然の一致なのでしょう…けど、なかなか面白いなと思いました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.20
ブログネタ: あなたの“水”へのこだわりを教えて!
うーん、そうですね…。昔、独身寮に居た頃は、水道水がどうも美味しくなかったもので、それなりにこだわっていたような気がします。蛇口には浄水器をつけていましたし、ミネラルウォーターも色々な種類を試してました。
ボルヴィックが、何となく清涼感のある味がして好きでした。クリスタルガイザーも軟水だけど、清涼感がどうも足りないような。あと、国産ものだと六甲よりもサントリー天然水のほうが軟らかくて好きだったなぁ…。
と、思いつくまま書いてみましたが、最近は当時ほどには、水にこだわらなくなってしまいました。
それでも、最近ミネラルウォーターに関して思うことを一つ書くなら…
「海外でホテルにチェックインして部屋に入ったら、まずは無料サービスのミネラルウォーターの瓶を確認し、見つけたら直ちに冷蔵庫に入れるべし」
ある程度のグレードのホテルであれば、無料サービスのミネラルウォーターはほぼ確実にあります。でも常温で置いてあるだけなので、そのままではちょっといまいち。そこで直ちに冷蔵庫で冷やす…というわけです。
なにしろ海外。水道水が飲めないところも多いですし、飲めたとしても不味かったり身体に合わなかったり。それゆえ、無料のミネラルウォーターの瓶は結構重要です。チェックアウト間際に余ったら、歯を磨くのにまで使ったりします。
ちなみに、瓶にほぼ必ず書かれて(あるいは札が下がって)いる、無料サービスという意味の英単語「Complimentary」、英語の勉強で出会った覚えもほとんどないのに、何時の間にか身についてしまいました。…これもある種の「水へのこだわり」と呼んでも良いでしょうか…???
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.19
何というか、今日は随分と蒸し暑い日でしたね…。
私のWindows7のデスクトップには、最近行った都市・行きたい都市の天気のガジェットを何個も並べてあるのですが、今日は新たにウラジオストクとユジノサハリンスクを追加しました。でも…ユジノサハリンスクは涼しいものの、ウラジオストクの気温は横浜と大して変わらないくらい上がっていました。
台北も高雄も広州も香港もみんな30度台の半ば…。普段と似たような気温だったのはシンガポールくらいでしょうか。ともかく、東アジア一帯がみんな暑い日だったようです。
今日は扇風機の風を浴びながら、ウラジオストクやサハリンなどの旅行情報をネットで調べていました。
しかし、いつのまにか、Wikipediaにて旧ソ連時代の関連記事を巡り始めてしまい…ううむ、何だか圧倒される思いでした。しかも、自分にとって無縁の時代の話ではなく、小中学生くらいの頃の話だったというのが…。
ついつい夢中になってしまい、気が付くと日が暮れていました。
さて、明日は休日出勤なので…今夜はあまり夜更かしせず、早めに寝ることにします。
(今日は某旅行社にサハリン旅行の申込を送信したのですが…今日は返事なし。明日か週明けまで気長に待つことになりそうです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.18
確か二年前の夏だったでしょうか。暑いのが苦手な私は、どうも何となく「夏休みは暑いから北のほうに旅行したいな…」という気持ちになり、日本海の対岸・ウラジオストクへの旅行を計画したことがありました。
しかし、旅行会社に問い合わせたところ、ツアーは既に満員。一応キャンセル待ちを申し込みましたが、結局キャンセルは全く出なかったそうで…。このときは旅行は断念せざるを得ませんでした。
そして、今年…。
ここ数日、蒸し暑い日が続いているせいか、再び「ウラジオストクかサハリンに行きたいな」という気持ちが芽生え始めています。今日も、先ほどまでツアー情報サイトを色々と調べていたところです。
確か2年前は、ウラジオストク行きの飛行機といえば定期便のある新潟発着が主流で、成田発着のチャーター便は随分と少なかった気がします。
でも今年は、ネット上で見かけるツアーの大部分が成田発着です。チャーター便が昔より頻繁に飛ぶようになってきたみたいで…。それだけ、ウラジオストクが旅行先として人気を高めつつあるのでしょうか。
もっとも、成田からの出国というのは今ひとつ面白くありません。できれば新潟から…と思うのですが、今は逆に、新潟からのツアーの方が少数派みたいです。ううむ。
ともあれ、近いうちに旅行会社に問い合わせてみたいと思っています。ウラジオストク旅行、値段ちょっと高めなのが難点ですが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.17
今週も後半になり、やっと先の香港旅行の疲れがとれてきました。
なにしろ暑くて体力を消耗してしまい、正直、「もう香港も広州もしばらく行きたくないなあ」と思っていたのですが、疲れが薄れてくるとともに「また行ってもいいかなあ」という気持ちが芽生えてくる感じです。
そんなわけで、今夜は香港の思い出話でも書いてみます…。
まだ東京にSuicaが影も形も無かった頃、Suicaが採用しているソニーのICカード「Felica」が、一足早く香港で「オクトパスカード」(八達通)という名前で普及していました。
その頃に一度香港に行ったことがあるのですが、地下鉄やライトレールの駅で見かけた光景は…鞄にカードを入れたまま、読み取り部分に鞄ごとタッチして通っていく人たちの姿でした。
おお、すごい、何だかかっこいい~! そう思った私はその後、Suicaを鞄ごとタッチして改札を通る習慣がついてしまいました。今でも、自分の愛用のSuicaは鞄の底にあります。
そんなわけで、久々に訪れる香港、今でもやはりオクトパスは鞄に入れたままタッチなのだろうか…という興味を抱いていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.16
今日、任天堂が「ニンテンドー3DS」の実物をお披露目したとのこと。
立体写真を撮るのが好きな私としても、かなり興味をひかれるニュースとあって、その実物の写真を随分と熱心に眺めてしまいました。
DSi以降搭載されたカメラが、3DSでは左右2個になり、立体写真の撮影もできる。というのは予想通りでした。(いやむしろ、そうしなかったら思い切り失望していたはずです)
ただし、私が気になったのは、この2個のカメラの間隔が狭いことでした。大体3センチか4センチくらいでしょうか。
立体写真を撮る方法は、原理的には、2個のカメラで同時に撮影するというだけです。左のカメラの画像を左目で、右の画像を右目で見るような工夫を施せば、頭の中で画像が立体に見えるというわけです。
で、カメラの間隔を離せば離すほど、立体感は強調されていきます。あまり強調されても不自然になりますから、一般的には、カメラの間隔は人間の両目の間隔と同じが良いと言われているようです。
両目の間隔、普通なら6センチくらいでしょうか。それに比べると3DSの左右カメラの間隔は随分と狭いです。立体感という点では物足りないかも知れません。どうしてこんなに狭くしてしまったのでしょう。
でも待てよ…?
3D液晶を使ったゲーム機というニュースに対して、ネットなどで多かった意見の一つに「ゲームでそんなもの使ったら目が疲れて仕方がない」というのがあったように思います。実際、立体写真を見るって、目に結構負担がかかりますから…。
その問題に対する解決方法のひとつは、ちょっと残念な方法かも知れないけれども「立体感を控えめにする」ことでしょう。
もし、3DSの開発チームの方針として「立体感控えめ」が基本にあるのだとしたら、カメラの間隔が狭いのは合点がいく話です。本体の横幅はたっぷりあるのですから、もっとカメラの間隔を開けることも難しくはなかった筈、それでもあえて狭くした…。
だとすると、3Dで発表予定の各ゲームについても、やはり立体感は控えめにされているんじゃないかと、そんなふうに推測できます。
もっとも…上に述べた考察、やはり考えすぎかも知れないですね。もし後日、実物が出て「凄い立体感!!」だったとしたら、どうか笑ってやってくださいませ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.15
ブログネタ: 「結婚」って、どんなイメージ?
とりあえず今夜は、まだ旅行疲れが取れていないので、こんなブログネタで軽くお茶を濁します(苦笑)。
とは言っても、なにしろ、「結婚」なんて自分には無理だと諦めきっているもので…。
どんなイメージなのか言葉で表現しようとしたら、「夢のまた夢」でしょうか。いや、そもそも、結婚を夢見ることすら最近はすっかり無縁ですから、やっぱり「雲の上」というほうが近いかもしれません。
でも、今の時代なら、飛行機に乗れば「雲の上」には簡単に行けるわけで。
そっか、もしかしたら、「飛行機は恐いし航空券も高い」というためらいを乗り越えて、初めて飛行機に乗った思い出。あれと同じように、ちょっと敷居を越えればいいだけなのかも知れませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.14
昨夜は結局、成田エクスプレスの車内でずっとパソコンを広げ、探査機はやぶさの帰還の様子を追い続けながらの帰宅となりました。
はやぶさのカプセルの大気圏突入成功を知ったのは、品川駅を過ぎたあたりだったでしょうか。ええ、本当に成功を祝いたい気持ちです。(もしJAXAiで帰還イベントをやっていたなら、東京駅で降りて駆けつけていたかも知れませんが、さすがに夜遅すぎて、あのビルでは開催されていなかったようです)
自分自身も昨夜は無事に自宅へと帰りつきました。探査機はやぶさに比べたら足元にも及ばない「お出かけ」でしたが、それでも達成感は得られた気がします。
でも…やはり近場とはいえ海外旅行ですし、気温も湿度も大違いですから、疲れがどっと出てきてしまいました。はやぶさの帰還成功を知ってほっとしたあまり…というのもあるかも知れません。ともかく、一日明けた今日は、仕事していても結構きつかったです。
さて、そろそろ今夜は寝たいと思います。(でも、なんとなく手元には広州の「地球の歩き方」が…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.13
今夜、午後8時20分頃、香港からのANA機で成田空港に無事に到着しました。
そして、飛行機を降りてまず真っ先にやったことは…携帯の電源を入れて、携帯サイトを「はやぶさ」で検索することでした。確か、つい1時間くらい前に、カプセルの分離が予定されていた筈です。
荷物のターンテーブルの前で、なかなか出てこないバッグを待ちながら、気持ちは今夜の「はやぶさ」帰還の情報に集中していました。…無事にカプセル分離に成功したと知ったときは、嬉しかったものです。
成田空港からの帰りは最終の成田エクスプレスに乗車。疲れていたのでグリーン車の一人がけ座席に手を出しました。もうすぐ引退予定の253系です。奇しくもお名残乗車となりました。
でも、「はやぶさ」の情報が気になって仕方がない今宵。本当は無線LANつきの新型が良かったな…というのが本音だったりします。
ともあれ、ただいま車内から、FOMA通信端末を使用してパソコンをネットに繋いでいます。さて、もうすぐ「はやぶさ」の大気圏突入。どうなるかネットで追い続けたいと思います。
(さっきの飛行機の窓から見た、雲海の上に広がる夕暮れ空、あの何処かに「はやぶさ」がいたのかな…と、ちょっと感傷的に思い出したりしています)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいま、香港の空港にて、搭乗待ちの間に足裏マッサージ店に…誘われるまま入ってしまいました。
なにしろ身体の疲れが吹き出している感じなので…マッサージされつつ、携帯でこの文章を書いております。
あと20分ほどで搭乗開始です。帰りの飛行機の中では熟睡しそう…風邪をひかないように気をつけます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.12
ただいま、広州から香港九龍への直通列車の車内にて、この記事の下書きを進めています。窓の外は夕暮れの中国の田園風景、ときどき市街地を通過します。香港に着くのは夜8時過ぎの予定。食事してホテルに戻ったら、この文章をブログに載せるつもりです。
今日は九龍~広州直通列車を使って、香港から広州への日帰り旅行でした。
広州へ行った主目的は、今年の春に出来たばかりの「にゃんメイド喫茶」への訪問でした。実は、店長のPiguさんは、去年の三月に上海の「美萌メイド喫茶」に行った際にメイドさんをしていたので、(一度だけとはいえ)顔見知りだったのです。
あれから一年以上経ってしまったけど…と、期待と不安を抱きつつの「ご帰宅」でしたが、ちゃんとPiguさんには顔を覚えられていました。嬉しかったです。
ついつい長居した結果、今日は本当に「メイド喫茶だけが目的」の広州日帰りとなってしまいましたが、それでも悔いはありません。
では、今日の行動を振り返ってみると…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.11
「Cafe Dre@min' @kiba」をあとに、信和中心をひと回りしてから、次は「Cafe Matsuri」へと向かいました。ビルの8階にて、Openの札が出ているドアの呼び鈴を鳴らすと、メイドさんに「いらっしゃいませご主人様」と日本語で迎えられました。
そして、ただいま長居しております。なかなか席を立とうという気になりません。外に出ても暑いし人混みは凄いし…この小さなメイド喫茶に居る方が気持ちが落ち着きます。コーヒーを追加注文。メイドさんが豆を手回しで挽く音が、店内に響いています。
メイド喫茶にも色々有りますが、大雑把に「軟派」と「硬派」に分けるとしたら、先ほどの「@kiba」は軟派、ここ「Matsuri」は硬派といえるでしょう。
Matsuriのメイド服は黒のロング。紅茶はちゃんとティーポットと茶漉しを使ってメイドさんに給仕されます。コーヒーも…サイホンに火を灯してメイドさんが見守っています。
裾を持って深々とお辞儀をする、優等生キャラの眼鏡のメイドさん…。何だか癒される感じです。
さて、コーヒーを飲み終わったら、さすがにそろそろ出発しなければなりません。今夜はどこに行こうかな…。
せっかくの香港旅行ですし、やはり夜になったら、スターフェリーに乗って夜景ぐらいは眺めておかなければなりますまい。もし十分に涼しくなっていたら、香港島に渡ったらトラムの二階席で夜風を浴びるかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
香港・九龍のネイザンロード沿いにある「信和中心」(持参の安物ガイドブックにまで「オタクビル」として載っている名所です)。そのすぐ北にある歩行者道を入り、「福泰」ビルの6階に上がると、メイド喫茶「Cafe Dre@min' @kiba」があります。
ビルの入口に看板ひとつ無く、外から見たら、こんな所にメイド喫茶があるなんてまず分かりません。実は先ほど、信和中心をはさんで反対側にある「Cafe Matsuri」も見てきた(まだ開店してなかったので後で再度行きます)のですが、こちらも看板は無く、ビル入口のテナント一覧表にさえ店名はありませんでした。
どうも、看板などをほとんど出さず、愛好者に的を絞って密かに店を運営するというのが、「香港流の女僕喫茶」という感じなのでしょうか。
ただいま、この店にて、甘い飲み物とケーキを傍らに、ノートPCを広げております。
窓の外は香港の商業ビル街。空は薄曇りですが日差しも強く、店内まで熱さが伝わってくるようです。
店内はさっぱりとした内装です。窓側のBENQ液晶には日本のアニメが流れ、本棚には漫画やゲームなどが色々。若い男性店長(かなりイケメンです。使い込まれたリラックマのエプロンをつけて頑張ってます)と、小柄なメイドさんが一人。メイド服は紺色で、裾がかなり短いです。
午後3時をまわったあたりから、常連さんという感じの若いご主人様・お嬢様が、だんだんと帰宅してきました。メイドさんが日本語で「お帰りなさいませ、ご主人様、お嬢様」と迎えます。
…こうして座っていると、何だか本当に「小さな個人経営の」メイド喫茶という感じです。あ、何だか、かつて愛した尾山台のガラストマトの思い出がデジャヴみたいに…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.10
ただいま、羽田空港の国際線ターミナルの搭乗口前にて、ノートPCを無線LANに繋げています。香港行きのANAの搭乗開始まで、あと30分少々です。
職場を出てそのまま羽田に来たので、普段と服装は全然変わりません。
このターミナルビル、広さは地方空港並みです。免税店が並んで一見華やかですが、ベンチに座って何となく天井を見上げると…まるで役所の建物みたいな素っ気無さです。
でも、10月に新国際線ターミナルが完成すれば、ここは役割を終えてしまいます。
たとえ小さな仮設の建物であっても、ここもやはり「羽田空港の姿」です。今回、羽田からの香港旅行にこだわったのは、このターミナルの風景を記憶に残しておこうというのも、理由の一つでした。
羽田から海外に飛ぶのは初めて。しかも帰りは成田ですからここには戻ってきません。それに、次に羽田から海外に行くのは、おそらく新ターミナルが出来てからになるでしょう。そんなわけで、このターミナルを通るのは、今回が「最初で最後」です。
いつも、夕方の成田から海外に行く際には、何とも言えない心細さを感じていたものでしたが、この羽田ではほとんど気になりません。程よい大きさ、飾らない(悪く言えば殺風景な)雰囲気、賑やかな乗客…。ここからなら、あまり気張らずに出掛けられるような気がします。
さて、そろそろ、搭乗前にトイレに行っておかなくちゃ…。
定刻通りならば、飛行機が香港に着くのは現地時間で0時を回ったあとになります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.09
今日は、地球帰還間近の「はやぶさ」が最後の精密な軌道修正に成功したり、先月打ち上げられた「イカロス」が帆を広げる作業を慎重に進行中だったり、次の種子島からの打ち上げ衛星「みちびき」の日程が発表になったり、韓国でロケット打ち上げ予定日(これは結局延期でしたが)だったり…。
とまあ、とにかく宇宙関係の興味深いニュースが色々と重なった一日でした。
そう、「はやぶさ」といえば去年の秋ぐらいに、「今度の春は、はやぶさ帰還を見るためにオーストラリアに行きたいな」と思っていたこともありました。(友人T氏が行きたがっていたのに影響されて…です)
でも、さすがに帰還予定場所のウーメラは都市部からも遠すぎます。大勢で行ったら宿泊施設も足りそうにありません。そんなこんなで結局、この旅行計画は立ち消えになってしまいました。
香港旅行に行く計画を、日程を明日出発にしたのは、別に「オーストラリアの代わり」という意図は全然なかったつもりなのですが…。でも、もしかすると心の奥底では、何か物足りずに何処かに~できれば南に~行きたくなっていたのかも知れません。
ともあれ、荷物の支度も済んだので、そろそろ寝るつもりです。でも…イカロスの帆の展開がどうなったか、今夜はやっぱり気になります…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.08
明後日の夜から香港旅行。というわけで、今夜は衣類などを揃えてバッグに詰める作業を進めておりました。BGMとしてニコニコ動画のサイトを開き、香港関連の動画(例えばこれ)など再生しつつ…。
ところで、バッグに衣類を入れる際、私はよく、衣類圧縮袋という奴を使うのですが…。
先ほど、愛用のキャスターバッグを開けてみたら、色もサイズも様々な圧縮袋が束になって出てきました。あちゃ~。実は先週末にホームセンターへ買い物に行った際、何となく「旅行用にひとつ新品を」と思って買ってきてしまったのです。これでまた、圧縮袋の手持ちが増えていく…(苦笑)。
でも、衣類圧縮袋って、安物だとすぐに空気が入って膨らんでしまいますし、高いものだとジッパーが硬すぎて締めにくかったりします。大きさも、「これは丁度よい」というのがなかなか少なくて…。そんなこんなで、旅行の支度をする毎に新しいのを買ってしまい、だんだん増えていってしまうのです。
ともあれ、荷物の準備は一通り終わりました。今夜はこのくらいで寝ようかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.07
ブログネタ: あんなに欲しかったのに…。買って残念だったモノを教えて
このブログネタを見たときは、「何か書くことがありそうだなあ…でも咄嗟には思いつかないなあ…」と思っていたのですが、引き出しの整理中に各種説明書の束を見ているうち、「あ、ワンセグだ」と思い出しました。
ええ、ワンセグの視聴手段に関しては、昔から色々と「欲しいなあ」と「買ったけど使わない」を繰り返してきたのです。
最初、ワンセグの受信装置として面白いなと思ったのは、ニンテンドーDS用のワンセグ受信アダプタでした。DSがアダプタひとつでテレビに早変わり、ちょっと憧れましたが、発売延期が何回かあったためか購入意欲が薄れ、結局買わずじまいでした。
次に買う気になったのは、パソコンにUSB端子で繋ぐタイプのワンセグチューナーでした。大きさも小さく、ノートパソコンと一緒に持ち歩くのも簡単で、手軽にパソコンでテレビが視聴できます。
思い切って購入。これで私もとうとうワンセグ視聴者の仲間入りを果たしたのですが…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.06
今日は大学時代のサークルの同期会でした。遠方の人も居るため開始時刻は正午。そして午後3時には解散となりました。
そのまま帰るのも少々寂しいので、何となく秋葉原に足を運び、只今、メイド喫茶にてノートPCを広げています。
さて、この同期会で某氏から…「頭薄くなったな」と遠慮無しに言われてしまいました。ううむ。
薄くなったからといって深刻に悩むような性格ではないつもりですが、それでも少々気になってしまいます。そこで、「もうちょっと薄くなったら、バーコードリーダで読めるバーコードスタイルにするよ」と、少々自虐的なネタを返しました。
ええ、櫛をうまく細工して、ポマードで固めたバーコードヘアをすけば、読取り可能なバーコードを作り込むことができるはずです。
ちなみに…あとで、「もしかして既に考えた人は居るのかな」と思ってググッてみたら…どうやら既出だったようです。(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141747271)
なお、都市伝説サイトに「バーコードおじさんがレジで読み取られて10円と表示された」という類のネタが載っているのも散見されましたが…バーコードには商品番号は入っていますが値段は入っていません。(と、ネタにマジレスするのも何ですが、値段が入っていると思っている人も意外と多いみたいですので…)
ただし…念のためWikipediaの「バーコード」を参照したら、生鮮食品などの店内貼付用コードで先頭が02のものは、バーコードに値段が入っているんですね。ううむ、今日初めて知った豆知識でした。(汗)
では、もし本気で値段入りバーコードスタイルを作り込むなら…いくらにしようかな…。ちょっと迷ってしまいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.05
「世界樹の迷宮III」、4月3日に購入して取り掛かっていたRPGですが、今日はとうとう、最深部に居るラスボスを倒すことに成功しました。
ううう、約2ヶ月でここまで達成です。何とも長かったなあ…と思います。
しかしまあ、なんと強いラスボスだったことか…。
単に強いというよりも、HP回復技を遠慮なく使ってくるもので、いくら戦闘を続けても勝てそうにないのです。回復の暇を与えず、できるだけ強い火力で一気に料理…という戦術が良いのだろうなと分かってきましたが、それもなかなか難しくて…。
色々と試しましたが結局は降参してしまいました。そして、攻略サイト「世界樹の迷宮3Wiki」に掲載されている「簡単撃破法」を頼ることにしました。
この「簡単撃破法」に書かれている通りに道具やスキルの準備を行い、ラスボスと戦闘を開始。書かれている通りの行動をなぞってみると、10ターン目で…
「え、あれ?今何が起きたの??」
呆気にとられているうちに、一撃でラスボスが崩れ去っていきました。
ああ、経験値不足だなあ…。と、そう実感した瞬間でした。
ゲーム内のパーティーメンバーの経験値は十分でしたが、私自身のRPGのプレイヤーとしての経験値が足りなかったという感じです。
なにしろ、普段ゲームはそれほどやらず、ましてやRPGなんて大学時代以降は全然経験していません。本当なら、この「世界樹」シリーズも自分にとっては縁遠い存在だった筈です。それなのに、初代「世界樹の迷宮」が出たときには妙に好奇心が湧いて購入してしまい…今に至るというわけです。
RPGを色々と遊んで攻略経験を積んだ方々には、やはりとてもかないません。経験豊富なゲーマーが取り組んで編み出した攻略法って、こんなに凄いことになるのか…と、ただ感嘆するばかりです。
さて、まだ幾つか入手していないアイテムが残っているので、全コンプリートに至るまでにはもう少し、落穂拾いみたいにプレイを続けることになります。ただ、それが終わるのも時間の問題でしょう。
寂しくなるなあ…でも、そろそろ気持ちの切り替え時期でもあります。
結局今日は、ラスボスを倒した後は特に迷宮探検は進めず、かわりに(ある人から依頼されていた)同人誌の原稿を随分と書き進めることが出来ました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.04
ブログネタ: ちょっと口寂しいとき、あなたが食べるものは?
このブログネタを見たとき、久しぶりに思い出してしまいました。「そういえば、最近は口寂しいからといってティッシュを噛まなくなったなぁ…」と。
ええ、あまり大っぴらに書くべきことではないかも知れませんが、以前は口寂しいとき、ストレス発散も兼ねて、ティッシュを丸めて噛んで過ごす…という癖があったのです。
素直にチューインガムにしておけば…とは正直思いますが、ガムよりも歯ごたえがありますし、それにガムより圧倒的に安いですし、いつも部屋にあるもの故に手軽です。
噛んでいるうちに滲み出してくる、紙パルプの味、あるいは木材の味。少し懐かしいです。もっとも、健康には良くないだろうなとは思います。
最近、ティッシュをガム代わりに噛む癖と縁遠くなったのは、もしかすると、歳とともにストレスの対処法に慣れてきたためなのかも知れません。
今だったら、口寂しいときは…とりあえず、鞄の中にはフリスクが一箱入っています。
そうそう、「ティッシュを噛んでいた頃」だったら、フリスクなど買おうものなら(ストレス発散のため)それこそ瞬時に食べ尽くしてしまっていたでしょうけど…最近はそんなことも無くなり、普通に「一回に1粒か2粒」という食べ方になりました。
…関係ない話ですが、外はいつの間にか大雨となり、しかも雷が鳴ってます。ううむ、書き込みの瞬間に雷で通信エラー、なんてことになりませんように…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.03
~ぼくはANAの中~♪(古くてすみません)
そんなわけで、香港旅行まであと一週間となりました。
台湾には最近何回も行って慣れてきていますが、香港に行くのは12年ぶりとなります。当時に比べてどんな風に変わっているか楽しみです。久々なので少々不安もありますが。
今日は書店にて香港のガイドブックを一冊購入しました。一番小さくて嵩張らなくて、発行が一番新しいのを…という選び方をしたのですが、内容はちょっと今ひとつだったかも知れません。
さて、とりあえず今日は、香港のメイド喫茶の一覧表を作って載せてみたいと思います。2年ほど前「Maiderland」と「Maid Date」の2店があった…というのは何となく覚えていましたが、前者は現在は見当たらず、後者は場所と名前を変えているようです。
Cafe Matsuri
http://cafe-matsuri.blogspot.com/
油麻地と旺角の間。オタ系ビルで有名な信和中心の近くです。
Cafe Dre@min' @kiba
http://blog.yam.com/dreamakiba
こちらも旺角。MatsuriとDre@minの両店が、信和中心を挟んで南北に並んでいるという位置関係でしょうか。
雪川妹抖甜品屋
http://blog.yam.com/MaidDate
かつて銅鑼湾にあった「Maid Date」が一旦閉店の後、名前と場所を変えて再出発した…らしいです。場所は新界の元朗、おそらくニュータウンの商業地区かと思われます。
多分、MatsuriとDre@minには(そして信和中心にも)行くだろうと思いますが、雪川は…さすがに新界まで行くと時間がかかりますし、もし余裕があったら、と思っているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.02
今日は仕事を定時であがって、ちょっと錦糸町まで足を延ばし、駅前のビルにある楽天地温泉に入ってきました。ふ~、さっぱりして快適快適。もっとも、マッサージやら何やらと、少々散財気味になってしまいましたが。
さて、錦糸町に来るたびに、駅のホームから東京スカイツリーの姿を見て「前に来たときより更に高くなってるなあ」と感心してしまうのですが、今日はそれだけでなく…既に一段目の展望台の輪郭が出来つつあることに気付きました。まさに「節目」を通り過ぎたという感じでしょうか。
今のところ、てっぺんは展望台より少々上までです。この上にもう一つ、小さめの展望台が付き、さらに上へとアンテナ塔が伸びるという計画のはずです。
このツリー、さらに伸びるのかという期待感は今なおあります。が、さすがにそろそろ「いつ果てるとも知れない成長の途中」という感じではなく、ゴールが見えてきているような気がして…一抹の寂しさを感じてしまいます。
…写真を撮ってくればよかったな…と、この記事を書きながらやっと気付き、少々悔やんでいるところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.06.01
ここ最近、パソコンや携帯電話みたいなIT関係の商品では、どうも「欲しい欲しい病」を患うようなものに出会えなくなってしまいました。正直、iPhoneもiPadも「面白そうだな」と頭の中では思っても、何となく心惹かれないのです。
自分の好奇心が鈍ってきているようで、今ひとつ寂しいなと思っていたのですが…。
先日発表された、バッファローのドコモ用ポータブル無線LANルータ「ポータブルWi-Fi」、これには久々に心を動かされました。正直、発売日になったらすぐにでも買って試したいです。
なにしろ、いつもノートPCを持ち歩き、FOMAのデータ通信端末(A2502、USBでパソコンに繋ぐタイプ)で通信する頻度もそれなりに有り、しかも公共無線LANサービスを2種類も契約していて、さらには…LANの有無でホテルを選んだり、メイド喫茶で無線LANを借りることも珍しくないという身です。(汗)
そんな私にとっては、最適な通信方法を自動で選んでくれて、しかもドコモのデータ通信に対応しているというのは、かなり嬉しい話なのです。
もっとも、『3つの回線を「自動選択、自動接続、自動切替」するコグニティブ機能』(プレスリリースより)、いったいどれくらい的確に動いてくれるのか、これはちょっと「期待と不安が半々」だなという気持ちです。
例えば、電車の中でFOMAを使ってネットに繋いでいると、駅に停まる度に無線LANのほうでは電波が検出され、発車するとすぐに途切れ、次の駅に来るとまた電波を拾う…という状況になります。
さすがにこれでは、電車が駅で立ち往生という事態でもない限り、無線LANを使うわけにはいきません。結局ずっとFOMAで通信ということになってしまいます。
こんな状況でも、果たしてFOMAと無線LANをこまめに自動切換えしてくれるでしょうか??
まあ、既に気持ちの上では「発売即購入」が固まってしまっているので、買ったら早速電車で試してみたいと思います。発売日は今月の24日か…ちょっと待ち遠しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント