2010.07.31
先月、モスバーガーとテレビ番組とのコラボで「ラー油バーガー」が発売されて話題になりましたが…。
実は、私は結局食べることなく終わっていました。数量限定、予想以上の人気だったらしく、仕事帰りにモスに立ち寄っても既に販売終了という状態で…。
気合を入れて朝からモスに行けば食べることができたのでしょうけど、正直、そこまでの意欲はありませんでした。
少し残念だなと思っていたところに、「好評につき7月末にラー油バーガー再発売」という情報が入ってきました。
また数量限定ですし、朝から行かないと売り切れるかな…と思っていたのですが、どうやら今回は話題性という点で落ち着いているせいか、ネットで調べてみると意外に入手しやすそうです。
今日は、先週土曜日に修理を依頼したクルマが既に修理完了しているので取りに行き、そのついでに近くのモスバーガーに立ち寄ってみました。
夕方5時過ぎでしたが、ラー油バーガーはちゃんと発売されていました。一個買って店内で食べてみると、おお、辛いけど痛いほどではありません。それにラー油にザクザクした具が入っていて、食感も面白いというか、なかなか楽しめる商品になっていました。
気に入ったので、もう一個(今度はチーズ入りを)購入して持ち帰り、自宅に帰った後はビールのおつまみとして食べてみました。…残念ながら、持ち帰りだと時間経過とともにザクザクした食感は薄れてしまい、普通のラー油入りチーズバーガーになってしまいましたが…。でも、ビールにもそれなりに合いました。
ところで、とても蛇足な話ですが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.30
ブログネタ: 身の回りのアイデア商品を教えて!

ただいま、自宅の部屋でパソコンに向かいながら、ウイスキーをハイボールにして飲んでおります。
帰りがけにコンビニで炭酸水と一緒に買ったのが「ロックアイスグラス」。プラスチックのコップの中にロックアイスが入っていて、飲み物を入れてすぐに冷たく飲める…という商品です。蓋にも飲み口の穴が開いています。
まあ、コンビニで普通に買える商品。これを、今回のお題である、所謂「アイデア商品」という枠に入れられるかどうかはちょっと微妙でしょうか。でも、手軽で便利で、よく考えられた商品だよなあ…と思います。
…しまった、もう氷が殆ど残っていません。正直、もうちょっと飲みたいのですが…。
…でも、ちょっとウイスキーが濃過ぎたようで、何だか回りが速くて頭がフラフラします。このくらいで…氷が尽きたところで止めておくべきでしょうか??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.29
ブログネタ: 一年中暑い国と一年中寒い国、住むならどっち?

実際のところ、私は暑がりで夏が嫌いなので、ここ数日の猛暑は辛かったです。今日は天気が悪いものの、気温が下がって一安心…。
そんなわけで、今回のブログネタ、本当なら当然のように「一年中寒い国」を選ぶところなのですが…ちょっと両者を想像したら、何だか妙に「一年中暑い国のほうがいいなあ」という気持ちになってしまいました。
理由は簡単。「寒い国は冬になると日が短い」…極端な場合、数ヶ月間も夜が続いてしまいます。さすがにそれは気持ちが沈みそうです。
本当は、「赤道直下なのに一年中寒いところ」が理想的です。それなら何月になっても日は短くなりません。でも、そんな矛盾した国があるわけが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.28
夏休みのサハリン旅行の準備は整いつつありますが、帰路、8月15日の千歳~羽田の航空券が、いまだに確保できていません…。
夏休みのUターンのピーク日とあって、割引運賃の設定は皆無に近い日です。どうせ普通運賃で乗るなら、JALやANAより安いエアドゥがいいなと思うのですが、朝一番の便を除いて全部満席です。
折に触れてはエアドゥのサイトで空席を探しているのですが、夜の便にキャンセルが出ることはあるものの、昼間の便では殆ど出ない感じです。
結局、エアドゥは諦めて、金券ショップでANAの株主優待券を買うことにしました。8月15日に飛行機に安く乗ろうとしたら、これがおそらく唯一の方法です。
ちなみに、JALのほうは現在、株主優待券はありません。15日の札幌→東京の飛行機に関する限り、ANAのほうがJALよりも予約が埋まっていますが…ことによると、優待券の有無の差が出ているのかも知れません。
新橋駅前にある「ニューしんばしビル」、ここには金券ショップが何店もあります。夜、仕事帰りに立ち寄ってショップをいくつか巡り、ANAの株主優待券の相場を把握しました。
どの店も11000円…やはり高いですね…。でも、札幌羽田間の普通運賃は約35000円するので、この値段でも株主優待券を買う意味は十分に有ります。
結局、一枚購入してきました。さらに、ANAのサイトで15日の昼間の飛行機キャンセル待ちを申し込みました。果たして入手は可能でしょうか??
もし難しければ、札幌からは羽田行きに乗るのを諦めて、まだ余裕がある仙台行きにして、仙台から自宅までは18きっぷで帰る…という選択肢も一応考えています。
無事にANA優待券を入手後、新橋をあとに横須賀線に乗って帰る際、ホームの発車メロディーに耳をかたむけてみました。
現在、サントリーの広告として新橋駅の発車メロディーが「ウイスキーが、お好きでしょ」になっている、とのことなので…。
でも、このメロディー、私にとっては今ひとつピンときませんでした。あまりテレビを見ないので耳慣れていないせいかも知れません。
それよりも何故か、頭の中で、数年前にネットで流行った「新橋フラッシュ」の「新橋!」シーンが蘇ってくるのですが…ううむ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.27
今日、ネットで掲示板巡りをしていて見つけたニュース。
ええ、最初にこの記事を読んだとき、半ば本気で「今日は4月1日じゃないよね…4月にしては暑すぎる日だし」と疑ってしまいました。
(いや実際、研究者の発表するエイプリルフールの冗談論文って、ある種の独特な雰囲気を醸し出してますから…それと同じものを感じたのです)
お酒が誘発する鉄系超伝導
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100727-3/
実は、かつての大学時代、私の卒業研究も「硫黄とテルルの比率を変えて試料を作って研究」という点では共通していたので…それも何だか懐かしさと親近感を呼び起こされた理由です。
ついでに書くと、修士課程では有機超伝導の研究をやってました(一応)。でも最近は、あまり超伝導関係の情報を集めていないので、実は「鉄系超伝導」が最近の話題になっていたことも気付いていませんでした。(苦笑)
それにしても、酒だと何でも効果があるのに、水とエタノールの混合液ではそんなに効果が無いというのは…なんとも面白い話です。
酒に普遍的に入っている、(水とエタノール以外の)微量成分が効いているのでしょうか。
いや、意地悪な仮説を考えるとしたら、「本当は水とエタノールだけで十分に効果があるけど、工業的に合成したアルコールに微量含まれる(天然の酒だと入っていない)不純物が邪魔をしている」という可能性だってあります。
いずれにしても、続報が楽しみな研究だと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.26
おとといの記事で書いた、モスバーガーの「ご当地バーガー」早廻りルートについてですが…。
後で考えてみたら、単に闇雲に「速いルート」を目指すのではなく、「土日で巡ることを条件に一番安いルート」を探すほうが、ずっと実践的ですよね…。そこで再度、色々と考えをめぐらせてみました。
まず難関は沖縄エリア(沖縄県のみ)。これはさすがに飛行機を使わざるを得ません。
航空運賃というのは一般に、幹線になればなるほど安く乗れます。那覇の場合、一番の幹線は羽田便、次は(沖縄県外路線の場合)福岡か鹿児島便です。従って、福岡から那覇へ飛び、那覇から羽田に帰るというルートが一番無難でしょう。
次に、一泊旅行となるので宿をどうするかです。これは、移動距離を稼げて宿代も浮かせる…というわけで、夜行高速バスを探すことになります。
日曜の朝に福岡着、となると、土曜の夜に名古屋か京都か大阪からバスに乗ることになります。
実行日を9月4・5日とするなら、まだ青春18きっぷが使える日ですから、使わない手はありません。
東京を4日の早朝に出て、「北海道・東北・新潟」エリアのモスに足を延ばしてから、夜8時頃には名古屋に到着。モスに立ち寄った後、夜9時発の西鉄高速バスに乗り継ぐ…。おそらく、18きっぷだけでは無理で、途中どこかで「ワープ」が必要になりそうです。
そんなわけで、次の旅程を組み立てました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.25
「普通のクルマって、ガソリンを燃やしてエンジンを回転させて、その力で走るものなんだね…」
…何を当たり前の事を、と思われるかも知れませんが…。普段プリウスを乗り回している私が、久々に普通のクルマ(レンタカーのヴィッツ)を運転してみた正直な感想です。
ではプリウスはどうなんだと考えてみると、「ガソリンを燃やしてエンジンを回転させて、そのエネルギーで走る」という表現になるでしょうか。(…あまり違わないかも)
実は昨日の午後のことでした。我がプリウスに乗って自宅を出発したのですが、数分ほど走ったところで、水温の警告ランプが点灯しました。
オーバーヒートか…暑い昼下がりだからかな…? 停車させてしばらく待ったらランプが消えたので、念のため行きつけのトヨタの店で点検してもらうことにしました。
その結果は…ラジエータの冷却ファンの故障でした。どうやら経年劣化が原因のようです。交換費用が結構かかるので痛いですが、仕方ありません。
しかも、部品の取り寄せに数日かかるため、店にクルマを預け、修理完了まで一週間待たなければなりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.24
今日は旅行会社から書留で、来月のサハリン旅行の書類一式が郵送されてきました。おお、待ってました。
封筒を開けてみると、日程表の冊子、色々な書類、切符類など、そして私のパスポートが入っていました。パスポートにはロシアのビザがしっかりと貼られています。
ビザの記載内容をすぐに確認。特に問題はありませんでした。(もしかすると、自分の名前をキリル文字で表記されたのを読んだのは、初めての経験かも知れません…)
入っていた切符は稚内からコルサコフ(昔の大泊)までのフェリーと、帰りのユジノサハリンスクから千歳への航空券(eチケット控え)です。
サハリンの列車の切符は入っていません。日程表を見ると、これは現地での受け渡しになるようです。
そんなわけで、東京からコルサコフまでの切符が揃いました。とりあえず写真を撮ったので載せてみます。

(本当はこの下に、ユジノサハリンスク→ノグリキの切符も並べたかったのですが…)
ちなみに、届いた書類の中には、サハリンの寝台列車「サハリン号」の時刻表のコピーも含まれていました。今のダイヤでは、北行はユジノサハリンスク発が20時45分、ノグリキ着は翌朝10時11分。南行はノグリキ発17時25分でユジノサハリンスク着は7時8分です。
列車の編成案内らしき記述もあるのですが、全部ロシア語なので…これから頑張って解読してみます。まずは、食堂車の有無を確認したいです…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.23
昨日、mixiニュースだったかで見かけた話題。日本全国のモスバーガーを5つの地域に分けて、それぞれで「ご当地バーガー」を発売するそうです。発売開始は8月24日。一応10月までの企画ですが、関東限定商品は9月中旬までのようです。
http://www.mos.co.jp/company/pr_pdf/pr_100722_1.pdf (PDF注意)
このニュースを見た私が、真っ先に思いついたことは「この5つの地域を早廻りして、全部の商品をクリアしたいなあ…一番速いルートはどんなだろう?」…という、一種の早廻りゲームでした。
…いやまあ、8月19・20日に大崎(モス本社下の店)に行けば、先行販売で全部入手できますが…やはりそれでは物足りませんから…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.22
「そうだ、そろそろ稚内までの切符とホテルを確保しなくちゃ…」
今度の夏休みのサハリン旅行。旅行会社が手配しているのは稚内出発から千歳帰国までなので、自宅から稚内までは自分で確保しなければなりません。(あと、帰りの千歳から自宅までも)
まだ一ヶ月もあるし、あわてなくてもいいか…と思っていたのですが、気がつくと既に旅行まで一ヶ月を切っています。それに、夏休みの真っ只中ですから、切符も取り難いかも知れません。
そんなわけで、今日はようやく切符手配に取り掛かりました。
せっかく、「稚内から船で外国へ」という体験をするのですから、稚内までは飛行機を使わずに列車で…と決めていました。
稚内出発は8月10日の朝10時なので、宗谷本線に夜行列車が無い今、稚内で前泊するか、または札幌からの夜行バスを使うことになります。…結局、稚内で前泊を選びました。
東京から稚内まで、列車だけだと一日で行くのはちょっときついです。そこで、時間の余裕をもたせるため、途中で札幌に一泊することにしました。
…以上の条件から導き出される乗り継ぎスケジュールは、
8月8日:東京~(新幹線)~八戸~(特急白鳥)~函館~(特急北斗)~札幌 (泊)
8月9日:札幌~(特急)~旭川~(快速)~名寄~(普通)~稚内 (泊)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.21
今日も暑かったです…。こういうときは空調の効いている場所を優先的に選びたくなりますね…。
そんなわけで、夜の池袋西口で、地上ではなく東京メトロの地下街「Echika」を歩いていたところ、何となく面白そうな店を見付けて立ち寄ってしまいました。
変わったデザインの腕時計ばかりを取り扱っている店です。不思議な模様の組み合わせと変化で時刻を表す腕時計が、色々と並んでいます。「この模様、どう読み取れば時刻が分かるのかな」と、しばらく悩んでやっと分かるというものもあります。
実用性の無い時計ばかり…と言ってしまうのは野暮でしょう。特に私の場合、現代美術品の中では(どちらかと言えば)幾何学系の作品に心ひかれる傾向があるようなので…。ついつい、並んでいる腕時計に見入ってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.20
ううう、梅雨が明けて連休も明けた今日、やはり連休中と同様、とても暑い日でした。
仕事中は冷房が効いているので良いのですが、帰ろうと思って外に出ると…夜なのにあまり気温が下がっておらず、湿度は上がっているという…。
帰宅したら早速、冷風機をつけて、涼しい風に当たっています。
ちなみに、ただいま自宅のPCでは、Windows7のデスクトップテーマを「ロシア」に設定してあります。カムチャツカやバイカル湖の景色、あるいは(おそらく冬の)モスクワの有名建築など…。なかなか涼しげなので、この季節にはおすすめです。
そういえばそろそろ、旅行会社からサハリン旅行の書類一式が届く頃だったような…。楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.19
今日は、成田スカイアクセス線で成田空港まで往復してきました。
この週末、おとといと昨日はクルマを随分と乗り回したので、「今日は自宅でのんびり過ごそうかな」と思っていたのですが…。昼下がりのあまりの暑さに、自宅でクーラー使うよりも電車内で過ごすほうが良いな…というわけです。
行きは「アクセス特急」で成田空港へと向かいました。
スカイライナーと違って時速160キロは出しませんが、でもかなりスピード感があります。印旛日本医大駅を出て新線区間に入り、真新しい高架橋を走って行き、やがて成田湯川駅に着きました。ここでスカイライナー待避のため数分停車です。
おとといクルマで見物に来て、しばらく滞在した、この成田湯川駅。おとといは夜でしたが今日は昼間。雰囲気は随分と違います。ホームの窓からの景色も良く、交差しているJR成田線の線路もよく分かります。
…あ、分かった…そうだったのか。
おととい気付いて、少々引っ掛かっていたことなのですが…。
成田湯川駅のホームの壁には、等間隔でガラス窓が並んでいて景色が見えるのですが、一枚だけ曇りガラスになっていて向こうが見えないのです。正確には下りホームと上りホームで一枚ずつ、しかも、その位置は上下線で対応しておらず、一つずれています。
なぜ一枚だけ曇りガラス…? まあ些細なことだから別にいいかと、おとといはそんな風に思っていました。
でも、今日は昼間の光の下で、理由に気付きました。成田湯川駅と交差しているJR成田線、その線路の真上の窓だけ曇りガラスなのです。
電車が通過していく直上の窓。ここから誰かが電車の運転手に向けてストロボを光らせたり、あるいは何か「見ただけで吹き出すような」ポーズを取っていたりしたら、安全上は確かに問題になるでしょう。
なるほどなあ…と、納得することができました。
成田湯川駅を発車したアクセス特急。田んぼの中の信号所で「列車行き違いのため10分停車します」で待たされましたが、そこを発車したら間もなく成田空港です。
空港ではとりあえず展望デッキで飛行機でも眺めてから帰るかな、と思っていたのですが、到着してふと気付きました。「来月ロシア旅行だから両替所でルーブルを入手しておこうかな」
日本国内で両替しようとするとレートが良くない、ということは承知していますが、来月のサハリン旅行では、コルサコフ港には両替所が無いらしいので…最低限のルーブルを(もし予め入手できるなら)用意しておいたほうが安心だと思ったのです。
無事にルーブル紙幣を2000円分ほど入手し、そのあとは展望デッキで飛行機を見ながらしばらく過ごしました。(去年か一昨年に来たときは、確か夕方はノースウェスト機ばかりでしたが…今はデルタ航空の塗色の機体ばかりです)
帰りはスカイライナーに乗車。確かに速かったです。
夕日に照らされて光る印旛沼が綺麗だったな…。やがて眠くなってウトウトとしていたら、気が付くと間もなく日暮里到着でした。
日暮里駅のコンコースにて、さっき成田空港で見たのと同じ、トラベレックスの両替所の看板を目にしました。え?日暮里駅にも両替所を設置したんだ…と、少々びっくりしてしまいました。さっき成田のトラベレックスで両替したルーブル紙幣、なにも成田でなくても、日暮里でも両替できたのかも知れません。まあいいか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.18
「実物大の人工衛星って大きいなあ」…というのが、新しい展示館に入ったときの第一印象でした。
筑波研究学園都市にある、JAXAの筑波宇宙センター。新展示館は昨日オープンしたばかりです。歴代の色々な人工衛星の実物大モデル、そして国際宇宙ステーションの日本モジュールや補給機(HTV)が並んでいます。
建物の内装は黒で、照明も控え目。それで人工衛星も「より本物っぽく」立派に見えるのかも知れません。
今日、クルマを走らせて宇宙センターに着いたのは、午前11時頃でした。(筑波研究学園都市をクルマで走るのは久しぶりだったので、距離感覚を半分忘れていて、ちょっと道に迷ってしまいましたが)
新しい展示館は、やわらかい材質で作られたカマボコ型のドームです。実際のところ、よく工場の空き地に建てられている仮設倉庫、あの構造の建物です。正直、「この建物で何年も持つのかな?」と思ったのですが、入口横の案内板には、耐用年数は10年以上だとちゃんと書いてありました。

今日は連休の中日とあって、結構賑わっていました。行列が出来たり、混んでいると感じるほどではありませんが…でも例外は宇宙ステーションの「きぼう」モジュールの中でした。狭い室内に見学者が入れ替わり立ち替わりで、中はちょっと蒸し暑かったです。
さて、昨日に続いて今日も、FINEPIX REAL3Dで立体写真を色々と撮ってきました。
昨日のスカイライナーが今ひとつの立体感でしたので、今日はもっと立体感がある写真…「きぼう」のロボットアームを正面から撮ってみましたので、ここに載せてみたいと思います。
LRL配置です。左2枚で平行法、右2枚で交差法の立体視ができます。クリックすると拡大します。

筑波宇宙センターを出たあとは、学園都市から少し外れた田園風景の中にある「筑波ハム」にて、ちょっと高級な昼食とおみやげを購入。そのあとは筑波山を一回りドライブしてきました。
…実は只今、夜の東北道、羽生PAのモスバーガーにて、ポテトを傍らにideapadを開いてポータブルWi-Fiでネットに繋いでいます。運転疲れが溜まってきていたので、一休みしながら今日のブログ書き…というわけです。
ここから自宅まで、先は長いな…。覚悟を決めて、慌てず急がずに帰路につきたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.17
殆ど日が暮れてしまった午後7時。真新しい成田湯川駅のホームに立っていると、近くの山で鳴いているカッコウの声が聞こえてきます。
「カッコウ、カッコウ、カッコウ…」と、あまりにも規則正しく鳴いているので、「もしかして本物じゃなくて構内放送の効果音?」と思ってしまうほどでした。(さすがにそんな筈はありません。ホームの端に行ったら、ちゃんと駅の外で鳴いていました)

今日開業した「成田スカイアクセス」。成田湯川駅は、今回の新線区間にあるただ一つの新駅です。(両隣は、昨日までの終点の印旛日本医大駅と、そして空港第2ビル駅です)
時速160キロを出すということで、ファンの間でも話題になっていた新型スカイライナー。この成田湯川駅では、最高速度まで出すかどうかはともかく、かなり高速で通過していきます。
すっかり夜になってしまっても、駅の中は明るく、写真を取るのもそれほど苦労ではありません。そのかわり、成田の街外れのせいか、明かりに引き寄せられて虫がかなり沢山飛んでいました。
そんなわけで、今日はスカイライナーの通過シーンの立体写真を載せてみたいと思います。(FINEPIX REAL3Dで撮影したものを、フリーソフト「ステレオフォトメーカー」で編集したものです)
LRL配置です。左2枚で平行法、右2枚で交差法の立体視ができます。クリックすると拡大します。

走行音はかなり激しく、見ていても迫力がありました。
実際、時速何キロぐらいあるのかな…? そこで、列車が通過していく時間を時計で測ってみたところ、約4秒でした。スカイライナーの編成は約153メートルありますから、秒速38メートルくらい。時速に直すと…大体140キロといったところでしょうか。確かに速いです。(ストップウォッチがあればもう少し正確に測れたのですが)
今日はクルマでの新駅見物でしたが、次の機会には、ぜひ一度は、成田空港に行くのに乗ってみたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.07.16
三連休が到来~。
何だか今週は、蒸し暑くて疲れが溜まる日々。やっと金曜になったという感じです。
さて、明日7月17日は、私の趣味的に注目のイベントとして、次の2つが重なりました。
・成田スカイアクセス開業
・筑波宇宙センター新展示館開館
どちらも(せめて一方だけでも)明日行ってみたいところなのですが、明日は昼過ぎにクルマの点検予約を入れてしまったので…その後に(点検を終えたクルマで)駆けつけるのは、横浜からではちょっと無理かも知れません。
行くとしたら、どちらも明後日かなあ…。
スカイアクセスに関しては、もし天気が良ければ、実際に乗るよりも、「印旛沼のほとりの時速160キロ」を眺める方が面白そうです。そうなると、やはりクルマで見に行くほうが便利でしょうか。
最近、クルマをあまり遠くに乗り回していないので、この連休は久々に筑波や成田方面へドライブに行ってみようかな…と思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.15
セブンイレブンの一部店舗(おそらくオフィス街中心?)で取り扱っているサービス「クリーニング倶楽部」。
店内に預入・保管用の大きな箱が設置されていて、専用バッグに衣類を入れて箱に預けると、2日後に出来上がるというものです。値段は普通のクリーニング屋とあまり変わらない感じでしょうか。(もっとも、普通の店ならありがちな「サービスデー価格」の類はありませんが)
実は私は、職場の近くにあるセブンイレブンで取扱いが始まった頃から、ずいぶんと愛用しています。自宅や駅周辺のクリーニング店は閉店が早くて、仕事の行き帰りに立ち寄るのが今ひとつ不便なので…。
この「クリーニング倶楽部」、無料の会員制になっていて、会員証(磁気カード)を使って箱の蓋を開けるという仕掛けになっています。
ところが…実は昨日、衣類を出そうとして、会員カードを探したのに見つかりませんでした。どこかで紛失してしまったようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.14
ブログネタ: RPGのキャラクターになるとしたら、どれ?

普段RPGなどやらないのに、何故か深く嵌ってしまったゲーム「世界樹の迷宮」シリーズ。とりあえず、パーティーのメンバーを決める際には「自分役」のキャラクターを真っ先に登録しましたが、そのとき選んだキャラクターは、このゲームでの魔法使い系統とでもいうべき「アルケミスト」でした。
なにしろ、自分自身が化学系の出身ですから…ケミスト(化学者)の前身たるアルケミスト(錬金術師)を選ぶのは必然でした。
もっとも、「世界樹の迷宮」ではアルケミストは今ひとつ役立てにくいというか…。それでも、属性攻撃しか通じない敵に備えてパーティーに入れておきたいという、そういう微妙な位置にある職業でした。
「世界樹の迷宮III」では職業が一新され、アルケミストに相当する系統の職業は「ゾディアック」となりました。そこで、やはり自分役「なんちゃん」はゾディアックにしましたが…。
正直、「錬金術師」はともかく、「占星術師」というのはちょっと違和感があるなと思ったものです。
…まだ「世界樹の迷宮III」、完全クリアしないまま放置していたなあ…。しばらくぶりに、手をつけてみようかなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.13
JAXA関連のサイトを巡っていたら、みちびきさんがTwitterにて「私の壁紙が出来ました。」とつぶやいているのを見つけました。壁紙集のページを見ると、準天頂衛星初号機「みちびき」の普通の壁紙と、「みちびきさん」の可愛い壁紙が公開されています。
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/special/wallpaper_j.html
さっそく、自分のパソコンの壁紙に設定してみました。「みちびきさん」のほうを。
そして…この壁紙を眺めていて真っ先に思いついたのは、「これって立体視できないかなあ?」という試みでした。こういう規則的な模様って、ステレオ写真を裸眼立体視する要領で、左右一列ずらして見ることができます。
試してみると…残念ながら立体感は殆ど出ませんでした。(全部等間隔で並んでいるので当然ではありますが…)
また、ところどころに散りばめられた「帽子違い」のみちびきさんが、隣のみちびきさんと重なってチラついて見えてしまいます。(おかげで、帽子違いのある場所が一目瞭然です)
でも、空間にプカプカと浮いているような雰囲気を、少し味わうことができました。
この壁紙の多数のみちびきさん。左右の間隔を少しずつ調整すれば、それぞれを前後に振らす事が可能なはずです。
画像編集ソフト(それこそWindows付属のペイントでも)を使えば簡単にできる筈ですが、JAXAの著作物ですから実際に試すわけには、ましてやネットで公開するわけにはいきません。
…もし、このブログを、みちびきさんが(或いはみちびきプロジェクトの中の人が)お読みでしたら、公式に試していただければ嬉しいな…などと、そんな願いを少し思い浮かべてしまいました。(汗)
【追記】
少し首を傾けて(右でも左でも)、10度くらい傾いた状態で立体視をすると、みちびきさんが横列ごとに手前・奥・手前・奥…と並ぶことに気付きました。
水平に直線を引くと、みちびきさん達は殆ど正確に線上に並びますが、斜め線を引くと完全には線上には並ばず、少し上下にブレています。…というのが、前後感が生じる原因だと思われますが、それはともあれ、立体感のある「みちびきさんの大群」。見ていると少々楽しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.12
今日は、選挙結果とサッカー決勝という二つの大ニュースに掻き消され気味だったかも知れませんが、イースター島で皆既日食があるという日でした。
去年の上海で濃い雲に覆われて残念だった私としては、行きたいという気持ちは少しはあったのですが…なにしろ小さな島とあって旅行費用が非常に高く、しかも「この時期はイースター島は雨季」とも聞いていたので、早々に断念していました。
ニュースによれば、今回のイースター島の天気は良く、日食がしっかりと見えたそうです。
次回は2012年のケアンズです。イースター島に比べれば行きやすい場所ですから、計画してみようかな…と思っています。
と、ここまで文章を考えているうちに、確か中学生くらいの頃の日食を思い出しました。
インドネシアで皆既日食があり、NHKが現地入りして中継番組を組んでいたのですが、その中継場所の名前が「タンジュンコドック」。単純で孤独なんて不思議な名前だなぁ…というわけで、ずっと記憶に残り続けていたのです。
そこで今夜は、この「タンジュンコドック」探しを始めてみることにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.11
ただいま、ブラウザの別タブで選挙速報を時々更新しつつ、この記事を書いております。
今日は結局、あまり大した過ごし方をせずに、夕方に近所の投票所に行ってきたくらいでした。
さて。6日の記事で東芝のSSD買い替えの話を書いた際、何となく気になってつい、文末に「私は東芝関係者ではありません(笑)」と書いてしまいました。「こんなに東芝製品を褒めてしまったら社員扱いされるかも」と気になってしまったのです。(実際に私は東芝関係者ではなく、むしろライバル某社のほうが仕事上は関係が深いので…)
何だか気になるので、身の回りの東芝製品を列挙してみることにしました。
・充電式掃除機…随分昔、このブログでも記事にしたことがあります。エスカルゴという名前の丸い掃除機ですが、最近は電池がもう寿命を迎えてしまい、部屋の片隅で眠っている状態です。
・LEDランプ…今年2月17日の記事でもネタにしました。メーカーの違いを比べたくて3社の製品を購入。そのひとつが東芝です。今のところ、どれも不具合はありません。
・卓上ライト…部屋の照明がLEDだけだと今ひとつ手元が暗いので、数年使っていなかった卓上ライトを棚の奥から出してきました。問題なく点灯しています。
あと、パソコン関連ジャンク引き出しを開ければ、古いノートPC用の東芝製HDDは何台か転がっている筈ですが…そこまでは調べていません。
ううむ、ちょっと少ないかなという気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.10
ブログネタ: 電車で「うわ!やっちゃった!」という失敗は?

このブログネタを見たら、やはり大学時代の失敗の思い出を書かなければなりますまい。私は普段、電車で寝過ごすことなど滅多に無いのですが、いくらなんでも午前二時に目覚めて乗り換えなければならないとなれば、話は別です。
かつて国鉄時代(JRになってからも暫く)、各地に設定されていたワイド周遊券。北海道ワイドなら北海道全域が乗り放題、東北ワイドなら東北地方が乗り放題といった切符で、私も随分と愛用したものです。
当時は座席の夜行列車も多かったですから、周遊券の範囲を出ないように、夜行列車を深夜の駅で乗り換えて夜を過ごし、宿代を浮かすという手段も(若い鉄道旅行趣味者の間では)結構流行っていました。
例えば、札幌から釧路行きの夜行列車「まりも」で深夜の新得駅を降り、釧路から札幌行きの「まりも」に乗り換えるという「新得返し」。新得駅での停車時間が長くて目が覚めやすかったせいもあり、それなりに有名だったように思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.09
ココログの管理ページにログインしたら、ブログネタのところに、こんな新ネタが上がっているのに気付きました。
【写真ネタ】お宅の晩ご飯を激写してください!
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/eHC11the6C
…私はただいま、某所にあるオタク向け飲食店(要するにメイド居酒屋)にて、遅めの夕食とビールを楽しんでいるところです。ちなみに、店内のテレビでは…先程「耳をすませば」の放映が終わったばかりです。店内も何となく「静かに鑑賞」モードになっている感じでした。
さて、このような状況下で「お宅の晩ご飯」などというネタを振られてしまっては、どうしても真っ先に思い浮かぶのは「お絵かきオムライス」となってしまいます。オタクの晩ご飯としては定番ですよね。
でも…本当に投稿してしまったら、(このネタの記事一覧には写真が並びますので)きっと白い眼で見られてしまいそう…。すみません。やっぱり今夜は試す勇気が湧きませんでした。
(それに、今いるこの店は写真撮影禁止ですし)
投稿可能期間が続いている間にもし気が変わったら、料理撮影可能なメイド喫茶でオムライスを注文して、このネタに投稿してみようかなと思います。
ちなみに、ただいま到着した晩ご飯は、ラー油チャーハンでした。おお、これは辛くてビールが進む~。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.08
今日は天気が比較的良かったものの、昨日までの数日間は、どうも天気が今ひとつでした。いつも曇っていて、にわか雨も多くて、しかも蒸し暑いという…。
昨日は七夕でしたが、こんな空模様では星は見えないだろうな…とあきらめていました。
しかし、終電帰りとなって、真夜中の道を自宅へと歩いていると…
空の雲が少し薄くなり、所々では切れ目も見えるようです。真上をよく見ると、切れ目の黒い夜空に明るい星が一つ。「もしかして織姫星かな…?」
立ち止まって眺めると、少し離れたところにも雲の切れ目があり、ちょっと明るさが弱めの星がもうひとつ見えました。もう少し落ち着いて観察すると、もう一個別の明るい星が見えてきて、しかもその周囲には、二等星くらいの星が十字型に並んでいます。
間違いありません。夏の大三角形です。十字型に並んだ星は白鳥座で、その尾にある明るい星はデネブ。そして、三角形のもう二つの星は織姫と彦星、西洋の呼び方だとベガとアルタイルでしょう。
三箇所の雲の切れ目に、ちょうど合致するように、三つの明るい星が姿を現していた…。なかなか幸運な七夕の夜だったなと思います。
もっとも、既に時計は12時を回って、日付は7月8日になっていましたが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.07
ブログネタ: 夏の、通勤&仕事中の、“涼しい”工夫を教えて

なにしろ暑がりなので、自宅では扇風機と冷風機に頼り切り。職場では卓上扇風機を常に回しているという日々が続いています。(もっとも、仕事中の卓上扇風機は夏冬関係なく使っているので…もしかすると慢性的に、皮膚温度の感覚が乱れているのかも知れません)
そんな折、薬局にて買い物している際に見かけたのが「ふりふり氷スプレー」でした。噴射すると気化熱で細かい氷が吹き出すというスプレー缶です。面白そうなのでつい一本購入。値段はちょっと高めだったような気がします。
この氷スプレーを試してみたら、確かに面白いように冷たい氷が吹き出します。「肌に直接吹き付けないこと」と注意書きにありますが、確かにあまりにも冷たすぎて、直接かけたら凍傷確実です。かわりにハンカチで受け止めて、白く霜に覆われたハンカチで顔や首筋を拭います。
これは確かに冷たくて気持ち良い…なんとも、やみつきになりそうな感覚です。
もっとも、この心地良さという贅沢のかわりに、このスプレーは「地球へのやさしさ」(もうちょっと難しく言えば環境負荷)という観点では、きっと宜しくないんだろうな…。そんなふうに少々の罪悪感も感じてしまいます。さすがに今時のスプレー缶なので、フロンではなくLPGを使っていますが、それでも、ガスを使い捨てにするのは良くないですよね。
本当は、本気で「熱中症になりそうで危ない」という状況でこそ使うべきスプレーなんだろうな…と思いますが、でもついつい冷たさを求めて使ってしまいます。
ふう。今のこのスプレー缶がカラになったとして、2本目を買う気になるかどうかは(今のところは)なんとも分かりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.06
我が愛機ideapadの、SSD交換後のデータ移行作業、どうやら一通り終わりました。
マイドキュメントのフォルダ内は、まるで引越し直後の部屋のように乱雑な状態ですが、これからしばらく、ぼちぼちと整備を進めていきますか…。
ちなみに、ここまでの作業では特に初期不良っぽい動きもありませんでした。
さて、新しいSSDの感想を一言で書くならば、「とにかく快適」です。
前に使っていたSSDと違い、プチフリはほとんど発生しません。以前は、重いウェブサイトにアクセスするたびに「ううう…動きが止まってる…」と苛立つことが多かったのですが、今では気にならなくなりました。
ファイルコピーも結構高速です。もっとも、大量のファイルをこのSSDにコピーする際に、進行が時々停止することはありますが…(おそらくキャッシュからフラッシュへの書き込み処理でしょう)。
気のせいかも知れませんが、パソコンの電池の持ちも何となく良くなったような感じがします。
もしかすると、プチフリ現象というのは、電力消費という点でも宜しくないものだったのかも知れません。なにしろ数秒間、SSDが全力稼働状態になるわけですから…。
そんなわけで、東芝のSSD、ちょっと高かったですが「買って良かった」と思える品物でした。
あ…念のため書いておくと、私は東芝関係者ではありません(笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.05
ただいま自宅のデスクトップPCにてブログ記事を書きつつ、隣ではノートPC(ideapad)のセットアップ作業を続けております。
昨日は、このideapadのディスクを、購入したばかりの新しいSSDに交換して…ちょっと色々と手間取ってしまいました。
まず、USB接続のDVDドライブからideapadを起動させようとしたのですが、なぜかうまくいかず…原因が分からないまま、色々試しているうちに起動成功してしまいました。何故だったのかな…。
次にリカバリーDVDを使おうとしたら、どうも内蔵ディスクドライブが未フォーマットだとリカバリー出来ないことに気付き、仕方ないのでSSDをideapadから外して、USB外付けディスクケースを使ってデスクトップPCに繋いでフォーマット。再びideapadに戻しました。
そんなこんなで、昨日はWindows Updateを全部あてたところまでで作業中断でした。
さて、今夜は作業続行。まっさらのWindowsに色々とソフトをインストールしていきたいと思います。
先ほど、「Google日本語入力」をインストール。そして今はウイルス対策ソフトのアップデート中です。これが終わったら秀丸エディタと秀丸メールを入れて、そして次は…
できれば今夜のうちに、データファイル類の引越まで終わらせたいのですが、ちょっと時間が足りないかも知れません。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.04
現在愛用しているネットブック「ideapad S10-2」。買ってすぐに中身のHDDを128GBのSSDに交換し、今ではSSDパソコンとして利用しています。
このSSD、去年の2月の台湾旅行で、台北の光華商場を歩いた際に「なにか記念に買おうかな」と思って購入しました。SATAとUSBの二種類に対応していたので、買ってからしばらくは大きな外付けUSBドライブとして使用し、10月にideapadを買った際に晴れて本来の利用目的で使い始めました。
しかし、パソコン自作に詳しい某氏に…
「そのSSD、プチフリは大丈夫?」
「プチフリ?」
「○○っていうメーカーの△△っていうコントローラーを使ってるSSDは、プチフリーズを起こしやすいといって不評を買っているみたいだけど…」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.03

昨日、ニュースサイトで見かけた記事で、好奇心をそそられたのが、マイクロソフトの開発した「InstaLoad」という技術でした。電池を機器にセットする際、どちら向きに入れても正常に動くというものです。
ふうむ、ダイオードブリッジでも使うのかな…と思ったのですが、いくつかのニュースサイトを巡って詳細を調べてみたら、どうやら接点の工夫だけで実現しているとのこと。
その接点の写真が載っている記事としては、
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/02/018/index.html
…どうしてこれで、電池の向きをどちらにしても大丈夫なんだろう…と、しばらく悩んでしまいましたが、やがて気付きました。おお、これは正にコロンブスの卵。シンプルで凄い発想です。
でもこれ、そう気付いた感動を誰かに伝えようとしても、説明がなかなか難しい代物です。どんなふうに解説すれば分かりやすいでしょうか?
そして思いついたのが、今回のタイトル「単4電池と五円玉」でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.02
そういえば、もう成田エクスプレスは新車に完全に置き換わって、初代の253系は6月末に引退してしまったんだな…。
と、駅に掲げられていたポスターを見て、改めて気付かされました。成田エクスプレスが登場したのは20年近く前。それ以来ずっと、沿線で見慣れていた車両ですから、やはり感慨深いです。
思えば、初代NEXの253系という車両は、言わば「模索者」だったような気がします。
JR東日本が(いや、国鉄時代から振り返っても)初めて「空港アクセス専門特急」というものを手掛けることになったあの頃。253系は、関係者の方々が「理想的な空港特急はどうあるべきか」を懸命に模索した様子が、色々なところに現れていた車両でした。
評判が悪くて結局は改造されてしまった、NEX初期頃の向かい合わせシートも、「所要時間1時間少々だから向かい合わせでも問題ない」とか「背中合わせのスペースを荷物置き場に活用できるから空港特急にはうってつけ」といった考え方だったということ、十分に分かりました。
しかし、理屈はそうであっても、やはり「特急である以上ボックスシートはあんまりだ」というのが、日本の特急に対する一般世間の捉え方だったのでしょう。正直、私も、向かい合わせシートには随分と抵抗がありました。
模索の結果、受け入れられた試みは新型車に引き継がれ、拒まれた試みは新型車には行かなかった…。
そして、その結果として出来上がったE259系は、やはり模索者ではなく安定した作りの「単なる特急電車」になってしまったように思います。
それでも、横浜在住の私にとっては依然として「空港から乗換無しで帰ってこられる」有り難い列車であり続けるでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.07.01
8月に予定しているサハリン旅行ですが、昨夜はとうとう、旅行会社あてに旅行申込書などの一式を発送してしまいました。
ビザ申請も代行するため、書留にしてパスポートも送ってしまったので…これからパスポートが返ってくるまでの数週間は、急に思い立って外国に行きたくなっても行くことができません。(さすがに行くつもりは無いですが…)
さて、キリル文字を読む練習…のつもりで、ここ数日、Googleでロシアのサイトを色々と検索して回っています。
ロシア語の単語はハラショーくらいしか知りませんが(汗)、文字が読めればとりあえず固有名詞や外来語を判別することはできますし、常用しているブラウザのGoogle Chromeにはサイト翻訳機能も組み込まれているので、かなり色々と調べられるようになりました。
とりあえず、最近検索した単語やフレーズを、ここに並べてみようかと思います。
косплей кафе Южно-Сахалинск
мейд кафе сахалин
анимешники Южно-Сахалинск
どうも、サハリンでもコスプレイベントが開催されていたり、ユジノサハリンスクの中心街に「マンガカフェ」(日本式の漫画喫茶ではなく、どうもコスプレ喫茶っぽい?)があったり…などなど、ロシアでのオタク文化の広がり方は、ネットで調べれば調べるほど想像を上回っていくようです。Хорошо!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント