2010.08.31
ああ~、この8月も色々なことがあったなぁ…。
相変わらずの熱帯夜の中、予想外に早く溶けていくガリガリ君を急いで平らげ、窓の外に半月が上がっているのを眺めながら、この記事を書いております。
今夜はあまり書くこともないので、8月のお出かけ記録をまとめてみようかと思います。(とりあえず、自宅と職場がある神奈川県と東京都、ここから出るのを「お出かけ」と定義します)
8月1日 京葉線のE331系に乗って千葉へ足を延ばした
8月8日 サハリン旅行出発、まずは札幌へ
8月9日 サハリンへの往路、札幌から稚内へ
8月10日 サハリン上陸、ユジノサハリンスクへ
8月11日 ユジノサハリンスクから寝台列車で出発
8月12日 ノグリキ到達し、夕方には寝台列車で折り返し
8月13日 ユジノサハリンスクに戻ってサハリン最終夜
8月14日 札幌へ帰国して一泊
8月15日 札幌から空路仙台、そして583系快速で帰宅
8月21日 夕方に思い立ってクルマで海ほたるへ
8月22日 千葉でカプセル泊まって寝坊後にクルマで帰宅
8月28日 モスを巡って富山への旅
8月29日 富山から飛行機で羽田へ引き返す
…ふう、我ながらよく出かけたものです。
かなり大掛かりな旅行となったサハリン行きが、今月最大の思い出ではありますが、その前後の週末にも何だかんだで出かけています。
書いていて気付いたのですが、今月は土日、全部どこかに出かけていたわけで…。
さて、来月はどうなることでしょうか???
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.30
「すごく、うまい!」…熊谷11:52
「なまら、うまい!」…直江津14:35
「めっちゃ、うまいやないか」…黒部16:46
こうしてモスバーガーのレシートを3枚並べてみると、何だか妙な行動をしたものだなあという気持ちが改めて湧いてきます。ナンセンスというか、これを実際にやった自分に半分感心、半分諦めというか。
でも、この「ネタに走ったゲーム的な旅行」。自分では…すごく、なまら、めっちゃ面白い旅行だったなと思っています。
「モス日本全国うまいものめぐり」で全国を分けた5つのエリア。このうち3つは親不知付近で隣り合っており、鉄道で群馬から富山へと駆け抜ければ4時間のうちに通り過ぎることができます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.29
今日は、この「納戸@blog」開設記念日。6周年を迎えました。
さて、7年目はどうなることでしょうか…?このブログを定期巡回して下さっている皆様、今年もよろしくお願いいたします。
昨夜は午後8時くらいに、富山駅の近くにある東横インにチェックインしました。シャワーを浴びて一休みした後、富山の街中へと一人酒に出かけることに…。フロントでおすすめの店を質問したところ、案内図に丸をつけてくれたので、その居酒屋へ…。
腕のように太いキュウリを、カウンターの向こうで若い店長がさばいていました。聞いてみると、金沢の名産の野菜だそうで…「数年前、キリン一番搾りのCMに出たときは、値段が跳ね上がりましたよ」…そう言われると何となく見覚えがあります。
「今の時期は、富山のうまいものが丁度少ない時期なんですよ…」と店長。それでも、色々とおすすめの料理を食べ、ビールと地酒を飲みまくりました。
そんなわけで何とも美味しい夜でしたが、ついつい飲みすぎた影響は朝まで尾を引き…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.08.28
ただいま、富山県黒部市に来ております。
青春18きっぷの使い残しの消化旅行…といいたいところですが、さすがに熊谷から直江津までなんていう「大ワープ」(18きっぷの乗り継ぎ中に新幹線や特急を混ぜること)をしてしまうと、ちょっと「18きっぷ旅行」とは言い難いかも知れません。
今回の目的は、現在モスバーガーの日本各地の店でやっている「日本全国うまいものめぐり」で、如何にして各地のご当地商品を早集めするかという試みでした。7月23日と7月26日の記事で、それぞれ旅程を考察したものですが、今日は本当にやってしまったというわけです。
ただし、さすがに夜行バスや飛行機まで使って完全巡回をやるのはきつかったので、5つのエリアのうち3つだけ巡る、いわばハーフコースで妥協してしまいました。
左からポークソテーバーガー、ザンギバーガー、メンチカツバーガー
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.27
昨日に続いて、今日もサハリン旅行のことを思い出しつつ…。
今日は税関検査の体験について書いてみようかと思います。
往路、稚内からコルサコフ行きの船内で貰った税関申告用紙は、ガイドブックなどに載っていたのとは少々違う様式のものでした。ロシア語ばかりですが一部の項目に日本語も併記されています。片隅に、この様式が使われ始めたらしき日付が印字されており…どうやら6月から変わったようです。
この様式では、通信機器の所持の有無を記す欄が無くなっていました。「携帯電話も一応申告したほうが良い」とガイドブックには書いてあったのですが、その必要は無い…というか、申告したくても該当しようがありません。
そのかわりに、「車両を所持していますか?」という欄が新設されていました。ロシアでは最近、日本の中古車の輸入規制が厳しくなったと聞いたので、そのせいなのかも知れません。私は車両を所持しての入国ではないので、この欄は無関係です。
所持金を書く欄は健在。数字だけでなく、言葉でも書かなければなりません。4000円なら「4000」の隣に「four thousand」と書くというわけで…。
ところが、私はどうも緊張のあまり、thousandをthosandとミススペルしてしまったようです。
コルサコフ港の税関カウンターで、私の出した申告用紙を見た係員が、仲間を呼び集めてミススペルを指差し、みんなで笑い始めました。…ううう、そんなに笑うほど面白い間違いかなあ…。
ともあれ、それ以外は特に何事も無く、税関検査は無事に終了し、ロシアに入国することができました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.26
夏休みのサハリン旅行から既に二週間が経過しましたが、ブログに未だ書いていなかった思い出話も沢山…。これから暫く、書くネタが無い夜にでも、少しずつ思い出しながら書いてみたいと思います。
今日は、サハリンでの携帯電話事情の話でも…。
私は昔からのドコモ派です。現在持っている端末は富士通のF-08A。海外ローミングはGSMと3Gの両方に対応しています。台湾や香港や広州、あと韓国でも使った経験があり、何も問題はありませんでした(料金以外は)。
しかし、今回はサハリン。稚内より更に最果てです。予めエリア検索した限りでは、ユジノサハリンスクでは一応使えそうですが、本当に大丈夫なのかどうか、正直なところちょっと不安でした。
結論から書けば、携帯電話は非常に快適に利用できました。というか、サハリンの携帯電話の普及率は私の予想以上です。
少々賑やかな通りを歩けば、ロシアの携帯電話会社の看板やロゴマークが至るところに見つかります。赤地に白い卵マークのMTSや、何だかはっきり聞こえそうな名前のMEGAFONや、あと何社かあったなあ…。
MEGAFONは既にユジノサハリンスク市内で3G携帯のサービスを始めているようで、私の携帯にも、「3G」の表示が出ていることが多かったです。携帯サイトに繋いでみると、やはり3Gのほうがキビキビと表示される感じです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.25
池袋の行きつけの居酒屋でよく見かける、常連のY氏。
実は3ヶ月ぐらい前から、私はY氏に「今度一緒に台湾旅行に行かないか?」と声をかけていました。…実際のところ、台湾旅行が好きで何回も行っているのに、今までは常に一人旅だったもので…。たまには誰かと一緒に旅行したいですし、台北ならそろそろ道案内ぐらいは出来るぐらいに慣れてきているつもりです。
そんなわけで、今日はとうとう日程決めに取り掛かりました。Y氏は11月初めまで忙しくなるとのこと。そこで、とりあえず今のところは、11月13・14日の土日を挟んだ2泊3日か3泊4日ということで概ね確定です。
Y氏のリクエストは…
・故宮博物院には是非とも行ってみたい
・ホテルはあまりこだわらない
・航空会社はできるだけ安全なところ
ちなみに、私にとっては「羽田空港の新国際線ターミナル初体験」という目的もあります。それゆえ、台北行きの飛行機は成田発ではなく羽田発になりそうです。(できればエバー航空がいいかな)
さて、航空券とホテル、探し出さなくては。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.24
ブログネタ: 蚊に刺された!どうする?
そういえば、今年の夏になってから、「蚊に刺された!かゆい~!」となった記憶がありません。どうも、蚊に刺されにくい体質なのか、それとも刺されても感じにくいのか…ともかく、蚊に関してはちょっとばかり幸せな状況です。
そんなわけで、「蚊に刺された!」という場合、基本的には放置です。ちょっとかゆくても我慢します。
あ、そういえば…春に自分の部屋に導入したLED電球、確か特徴の一つとして「紫外線領域の光を出さないので虫が寄りにくい」というものがあったように思います。
買った時はまだあまり虫の多い季節ではなく、実感は出来ませんでした。
では、夏になったらどうかというと…。ううむ、あまり実感が湧きません。
でも、実際にあまり蚊に刺されていないことから考えると、それなりに効果はあるのかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.23
昨日の千葉ドライブ、夕暮れ時に無事に自宅へ戻ることができました。
本当は、帰りはアクアラインではなく湾岸線をぐるっと回って帰ろうかと思っていたのですが、「日曜の夕方だと渋滞するかな…」と思い、結局はアクアラインを選びました。
しかし…昨日の夕方は、アクアラインも渋滞していました。それほどひどい渋滞ではなく、トンネルの中ほどで流れが良くなりましたが…。
土曜の往路は、真夜中なのに海ほたる側のトンネル出口あたりで外気温が35度まで達していたので、帰りは渋滞しているし外は日差しがまだあるし、もっと熱くなるのかな…?
そう思っていたのですが、意外なことに帰りはそれほどでもありませんでした。30度から32度ぐらいだったでしょうか。
もしかすると、海上の風の強さが影響しているのかも知れません。トンネル中ほどの人工島「風の塔」は、海風の力を使って換気できるように、あんな変わった形になっているそうなので…。
でも、やはりトンネル内壁は熱くなっているのか、窓の外からの熱気というか…何だか輻射熱に包まれているような感じでした。ただし、これはあくまでも感覚的なものなので…本当の温度はよくわかりません。
ううむ、何となく赤外線温度計が欲しくなってきました。そんなに高価なタイプでなくてもいいので、小さいのを一つ持ち歩けば、この暑い季節の「温度に対する好奇心」を何かと満たしてくれるでしょう。
ちなみに、先日の「北の最果てへの列車旅行」のとき、旭川駅でちょっと乗り換え時間に余裕が生じたので、駅ビルの100円ショップで小さな温度計を買ったものでした。
宗谷本線をいくら北に行っても温度が30度を切らなかったり、ノグリキの町で午後2時過ぎに16度だったのを確認したり…結構楽しめたなと思います。
「温度計趣味」というのも、目覚めてみると案外楽しいかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.22
ただいま、千葉市内でクルマを停めて休憩中です。
昨夜の海ほたるで書いた記事の最後で「銚子まで飛ばすか、途中で諦めて千葉のカプセルホテルに泊まるか」と書きましたが、結局は後者になってしまいました。どうも体調が今ひとつで…。
今日の千葉の天気は晴れ。気温はとっくに30度を超えて、日差しが照りつけています。
さて、昨夜のことですが、出発後にiPodで音楽を流そうとして「あ、カセットアダプターを忘れちゃった」と気付きました。車内を探すと安物のFMトランスミッターはありますが…これって調子が悪くてあまり使っていませんでした。
試してみると…電波の受信状況がどうしても良好に決まらず、かなりひどい音質で我慢せざるを得ませんでした。
そこで今朝は、千葉で家電量販店に立ち寄り、新しいFMトランスミッター(iPod専用のバッファロー製品)を急遽購入です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.21
今日は何となく「夜の一人ドライブに行きたくなってきたな…」と思い立ち、夕方になってクルマで出発しました。そして只今、東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアの無料休憩所でパソコンを広げています。
天気は晴れ。ちょっと霞んでいますが、星は二等星ぐらいまで見える空です。この島を取り囲む海の夜景、何とも綺麗です。
海ほたるに来たのは何年ぶりかな…?
東京湾アクアライン自体は、このブログを書き始めてから一回か二回は通っている筈ですが、いずれも海ほたるに寄った覚えがあまり残っていません。
少なくとも、真夜中の海ほたるに立ち寄ったのは十年ぶりくらいです。
初めてクルマを買ったとき、試しドライブと称していきなり海ほたるに来て、(カーナビオプションを付けなかったので)ここのファミマで地図帳を買ったんだったなあ…。あのときは海ほたるもまだ出来たばかりで、人影も少なかったような気がします。
今日は…夏の週末とあって、深夜でもかなり賑わっていました。設備は十年以上を経て少々くたびれてきている感じはありますが、今でも観光地であることには変わりありません。…何だか、冴えない男が一人ドライブで寄ると少し違和感があるような。(苦笑)
ちなみに、先程驚いたのですが、アクアラインのトンネルの中って夜でも温度が35度もあるんですね。都市型高速道路のトンネル内が、夜になっても冷える余裕がなくて暑いというのは、先日通った山手トンネルでも一緒でした。
トンネルだけでなく、海ほたるも同じような現象が起きているようで、駐車場はかなり蒸し暑いです。もう真夜中、デッキに出ると海風で涼しいのに…。駐車場も風通しは良い筈なのですが、この人工島そのものが夏の暑さで熱くなっているのかも知れません。
さて、今夜はこれからどうしようかな…。
もし気分が乗れば、銚子まで深夜の道路を飛ばしていきたい気もするのですが…何だか途中で眠くなって、結局は千葉あたりのカプセルホテルに入ってしまいそうな気もします。
とりあえず、このブログ記事を書き終わったら、もうちょっと海風で涼んでから出発したいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.20
夏休みのサハリン旅行から帰ってきて、もうすぐ一週間…。今でも色々と旅行の思い出が浮かんできます。
さて、旅先で撮った写真をブログに上げたいとおもいつつ、なかなか手がつきませんでしたが、今夜はとりあえず載せてみたいと思います。
東京駅を出て、北の最果てのノグリキ駅まで。今回のデジカメ画像フォルダの中から写真を選んでいくと、やはりついつい増えていってしまいます。結局30枚を選び出し、縮小処理をしました。
ブログ記事一つの中に載せるには多すぎるかも知れませんが、コメント類を最小限にして、ともかくズラズラと載せてみたいと思います。
8月8日、8時40分、東京駅にて
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.19
おととい富士フイルムから発表された、3Dデジカメ「FinePix REAL 3D W3」。私がこのニュースに触れての感想は、驚きと喜びと戸惑いが混ざったようなものでした。
「驚き」…正直、富士フイルムの3Dデジカメが商業的に成功するとは思っておらず、初代モデルのW1もどうせ売れずに忘れられて終わりだろうなと予想していたので(…すみません…)、後継機が出るというのはそれだけで驚きでした。
「喜び」…立体写真愛好者としては言うまでもありません。写真術自体の歴史と同じくらい長い歴史を持ちながら、なかなか広まらなかった「立体写真」が、ここまで注目される日が来るなんて…嬉しいです。
「戸惑い」…既に初代モデル「FinePix REAL 3D W1」を持っている身としては、これは買う意味があるのかどうか、やはり考え込んでしまいます。もちろん本音では買いたいのですが…。
W1とW3の仕様表を並べて比べてみると、カメラ部分(レンズやCCDなど)の仕様はそれほど大きな差はありません。
しかし、大きく違うのは背面液晶。W3では一回りか二回り大きくなり、解像度や立体画質もかなり改良されているようです。これだけでも買い替えの価値はあるかも知れないと思います。
実際のところ、W1を買ってから一年使い続けた経験として…
撮った立体写真を自分で見たり他人に見せたりという際、一番よく使うのが背面3D液晶でした。普通のデジタルカメラでもそういう傾向はあるかも知れませんが、「立体に見る手段」がまだまだ乏しい立体写真の場合は、この傾向はさらに強くなるのです。
(ちなみに、W1と前後して購入した立体ビューア「REAL 3D V1」、残念ながら今は殆ど使っていません)
W3の発売日は9月4日…。
おそらく私の場合は、まずは店頭で背面液晶を見て、その印象次第で、買うか買わないが決まりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.08.18
今夜はコンビニでガリガリ君(ソーダ)を購入して帰宅…したのは良いのですが、もたもたしているうちに暑さでかなり軟らかくなってしまいました。落とさないように注意しながら急いでかぶりつき、無事に食べ終わりました。ふう、ひとときの涼しさと幸せ感…。
本当は、夏休みのサハリン旅行の写真を早いところ整理して、このブログで紹介したいのですが…こう暑くてだるくては、なかなか手が付きません。
そのかわりに今夜は、サハリンへの往路での思い出話~ガリガリ君がらみ~をひとつ書いてみます。
8月9日の夜、稚内で飲んでホテルに戻る途中でコンビニに立ち寄りました。稚内駅からちょっと南に歩いたところにあるセイコーマート。この角を海側に渡って行けば国際フェリーターミナルがあるという、まさに「国境に一番近い所にある日本のコンビニ」です。
酒を飲んだあとのガリガリ君が好きな私のこと。それに「翌朝は国境越え」というちょっとした緊張感。それでは名残を惜しんでガリガリ君を一本買うかな…。
…この店にあるガリガリ君は全てコーラ味でした…。
ガリガリ君に色々な種類があることは知っていましたが、コーラ味は初めて見ました。
普段はソーダ味と今季限定味(今は梨)しか店頭で見かけないもので、ちょっとばかり驚きです。「ああ、日本国内でも国境の手前まで来ると、ガリガリ君はコーラばかりになってしまうのか」と感心…。
(実際に稚内中がコーラ味ばかりなのかどうかは、今ググってみても今ひとつ分かりませんが…)
結局コーラ味を一本買ってホテルの部屋に戻りました。
普段食べ慣れたソーダ味のかわりに、初めて食べるコーラ味のガリガリ君。確かに食感と冷たさはガリガリ君でしたが、何だか不思議な感じがしたものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.17
夏休みが終わり、今日から仕事でした。休み明けとあって、今ひとつ効率が上がりませんでしたが…。
それにしても今日の暑さ、やはり身体にはこたえました。
幸い、昼間はエアコンのあるビルの中で仕事でしたが、昼休みに外に出ると厳しい暑さ、そして仕事帰りに外に出ると(もう夜なのに)相変わらずの暑さが続いています。
エアコンのよく効いた部屋にいても、外が酷暑だと、その熱気(というか赤外線かも)が室内にも伝わってくるのでしょうか。昼休み終了後、気だるい雰囲気で、やたらと眠気が到来してきました。
今夜は早く寝て、明日は暑くならないうちに出勤…と思っていますが、さてどうなることやら。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.16
昨日の夜、湘南新宿ラインにて、無事にサハリン旅行から帰ってくることができました。
電車が赤羽を過ぎたあたりから、「ああ、今回の旅、色々なことが有ったなあ…」と色々思い出し、柄にも無く感傷に浸ってしまったものです。池袋駅で下車して、行きつけの店で飲んで土産話してから帰ってきました。
一夜明けた今日、さすがに疲れが出てきた感じです。夏休みは今日まで取ってあります。今日は自宅で疲れを取るためのんびり…のつもりでしたが、猛暑ゆえに今ひとつ疲れは取れなかったかも知れません。
さて、とりあえず今日は、バッグからお土産を取り出して並べ、写真を撮ってみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.15
583系電車を使った臨時快速「夏休み東北縦貫号」。現在、新白河駅を発車するところです。数分ほど遅れてるのかな…。
車内は満席、通路にも立っている人が沢山います。(郡山から混んできました)
黒磯にはあと20分ほどで到着するはずですが、ここで少々の難関が待っています。
確か黒磯駅の北方面発着ホームって、階段しか無かったような記憶があります。今はエレベーターが付いているのかな…。
黒磯に到着したら、満員の乗客が一斉にあの階段を目指し、数分で接続する列車に乗り換えていく…。普段の私なら一緒について行く自信はありますが、今日はサハリン土産で一杯の重い荷物が一緒なので話は別。あの階段を登ることさえ四苦八苦しそうです。
さて、どうなることやら…。でも頑張ります。
[追記]
結局、黒磯では接続列車を一本見送りました。4番線ホームで暑さに参りそうになりながら少し佇み、回送列車として引き上げていく583系を写真に撮った後、おもむろに階段へ…。
考えてみたら、ユジノサハリンスクのホテルを出て以来、このバッグを持って階段を登ったことはありませんでした。ユジノサハリンスクの空港のチェックインカウンターは一階でしたし、千歳に到着してから今日の仙台に至るまでも、かならずエスカレーターかエレベーターがありましたので…。
つらいという程ではないものの、缶詰とチョコレートと干物と…買いすぎたあれこれの重さ、黒磯駅の跨線橋で身にしみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
千歳空港からのANA機は、飛行時間1時間で無事に仙台空港に到着しました。
仙台空港からはアクセス鉄道で仙台駅へ。今日は18きっぷを使っているので、仙台空港~名取の乗車券を買って乗り込みます。12時8分に出て、アクセス鉄道区間を抜けて名取に着き、東北本線を走って仙台到着です。
さて、問題はここからです…。臨時快速「夏休み東北縦貫号」で黒磯を目指す予定なのですが、仙台駅の1番線には既に長い列が出来ていました。蒸し暑いホーム、ここで並ばなければなりません。
サハリン帰りの身には、この暑さは辛いですが…でも、この旅の帰り道、暑さに少しずつ順応していかなければなりません。
我慢して並ぶうち、意外と早く583系電車が入線してきました。混雑は覚悟したほどではなく、窓側の席(進行方向と逆ですが)を確保できました。
古い車両なので冷房が良く効くかどうかも心配だったのですが、それも杞憂、むしろ効きすぎて寒いくらいです。
さて、発車までの間に、駅弁の買出しに行かなくちゃ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいま、札幌駅から新千歳空港へ向かう快速の車内です。
仙台行きの飛行機は10時半。おそらく間に合うでしょう。(実はさっき、すすきののホテルの前から高速バスに乗ろうとしたのですが、運転手さんに「今日は遅れがちなので時間に余裕が無い方はJRをご利用ください」と忠告されました)
昨日はほぼ定刻通りに乗り継ぎが進みました。何もトラブルがなければきっちり進むあたり、さすがは旧ソ連の律儀さです。午後1時にホテルにガイドさんが迎えに来て、クルマで空港へ送迎され、時間通りに搭乗手続き、そして札幌行きプロペラ機に搭乗。札幌に着陸したのは午後4時丁度でした。
帰国してほっと一息。札幌に出てホテルにチェックインし、すすきのに遊びに出掛けました。具体的には交差点近くのメイドカフェ「ショコラ」。往路で立ち寄ったときに「行ってらっしゃいませ」と見送ってくれたメイドさんが、「お帰りなさいませ」…ええ、本当に帰ってまいりましたです。
そして今朝…飲み過ぎ+夜更かしで頭がクラクラしています。ふう。酒の種類は違えども、連日この状態では…今日は休肝日にしなくては。
さて、もうすぐ空港到着。これからは自宅まで、ラストスパートとなる乗り継ぎが待っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.14
うううう、昨夜は飲み過ぎだったようで…今朝は8時まで寝ていましたが、起きるのがかなり辛かったです。レストランに行って朝食をとり、ようやく気分が落ち着きました。荷物の整理を一通り終えて、忘れ物の有無を確認。OKのようです。
さて、チェックインした日に「1時間で180ルーブルは高いなあ…」と思った、このホテルのインターネット接続ですが…結論としてはそれほど高いものでもありませんでした。接続カードの残り時間はあと20分あるので、この文章を(オフラインで下書きして)ブログに投稿し、さらに今夜の札幌の天気を調べることくらいは可能です。
ホテルのWiFi接続カードもカフェでのWiFi接続カードも同じ仕掛けだったので、おそらくロシア共通なのかなと思いますが、「接続カードのUsernameとPasswordでWiFiサービスにログインし、ログアウトするまでの時間が差し引かれる」。
これなら、カードが1時間もあれば、ブログへの投稿とメールチェックくらいであれば、数日は使うことができます。
台湾やシンガポールで経験した同種のカードでは、24時間で同様の値段だったものの、一度ログインしたら時間計測が始まり、途中で止めることが出来なかったので…。
それと比べれば、使い方に気を付ければ割安だなと思います。
今日は、ホテルのチェックアウトは12時、ガイドが迎えに来るのは13時なので、もうしばらく余裕があります。(現在、こちらの時間で10時を少しまわったところ)
この記事をアップし終わったら、もうちょっとだけホテルの周辺を散歩して、できれば何か買い物でも…と思っています。
【追記】
この記事を書き終わってログアウトした時点で、まだ10分残っていました。
ホテルから自由市場に歩いて、ミネラルウォーターとピロシキを買ってホテルに戻り、12時ちょうどにチェックアウト。そしてただいまロビーにて最後の10分を使い切ろうとしているところです。
…ここまで追記した段階であと5分。天気予報とmixiを見たら、ちょうど切れる頃かなぁ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.13
ただいま、ユジノサハリンスクのホテルの部屋で、缶ビールを飲みながらパソコンに向かっています。
今日の午後は、ガガーリン公園にて子供鉄道に乗ってみたり、市場でサハリン産の缶詰を探すなど、結構楽しむことができました。
ホテルの部屋に戻ったら、買い込んだ土産物を整理してバッグに詰めて…。
そうだ、せっかくのサハリン最終日だから、ホテルのレストランでウォッカを飲もう。そう思って一階のレストランに行ってみると、日本語が少し分かるお姉さんが笑顔でメニューを持ってきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいま、ガガーリン像の向かい側にあるカフェにて、アイスコーヒー(と思って注文したら、アイスクリームの上からエスプレッソをかけたものでした)を食べつつ休憩しています。
この店の入口に、一昨日の「KAFE MANGA」に貼ってあったのと同じWiFiステッカーがあるので、「一昨日の使い残しの接続カードが使えるかも」と思って試してみたら、無事に繋がりました。2日ぶりに普通のパソコンでブログ更新できます。
今朝は7時過ぎに、サハリン号(列車番号2)でユジノサハリンスクに到着しました。
コンパートメントで相部屋になった3人(若い男性1名、老夫婦1組)はみんな揃って早寝で、昨夜は未だ外が真っ暗にならないうちに部屋が静まってしまいました。私もそれに合わせて早寝。眠れないかなと思っていたのですが、気が付くと既に朝。列車はドリンスクまで来ており、老夫婦は既に起きて向かい側に座っていました。
おかげで睡眠時間は十分に取れて、今日の体調は比較的良好です。
駅前の「ホテルユーラシア」一階にある24時間営業のハンバーガーショップで、ダブルチーズバーガーのセットで朝食にしました。確か240ルーブル。ちょっと高いかな…。
そのあとタクシーでホテルへ。朝なのでまだチェックインはできませんが、とりあえず荷物を預け、お手洗いと着替を済ませました。そして市内散歩に出発です。
午前中の市場めぐりで、ショッピングバッグの中には既に大量のチョコレートと干物が…ずっしりと重いです。
さて、今日はこれから、まずはガガーリン像を見るつもりです(ロケット見物ファンとしては、やはり対面しておかなければなりません)。そのあとは、ガガーリン公園にある子供鉄道に乗れればいいな…。
この地の今日の天気は曇り。涼しいのに、湿気が多くて汗がなかなか引きません。体調を崩さないように注意しながら、今日の午後は観光気分を楽しみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.12
ノグリキ駅には定刻に到着しました。
駅からのんびり歩いて1時間、ついに中心街が見えてきました。今回の旅行の最終到達地、東京から列車と船を乗り継いで来られる最北端です。(厳密にはそうでもないのですが…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ちょっとごちゃごちゃした写真ですが、今朝「サハリン号」の寝台で目覚めた私の視点です。
外は快晴、空気も心地よく…今までに体験した寝台車の旅の中では一番の朝かも知れません。
ただいまティモフスクで長時間停車中。北の小さな町なのに、携帯の電波はちゃんと入ります。
では、揺れが無い今のうちに、二度寝します。(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.11
ただいま、ユジノサハリンスクのレーニン通りにある「KAFE MANGA」(実際にはキリル文字)にて、無線LANでパソコンをネットに繋いでおります。
店の入口には「WiFi」というステッカーが貼られており、実際に無線LAN接続は出来ますが、利用するにはプリペイドカードが必要。この店では1時間100ルーブルでした。
今日は雨の中、O氏(前回記事参照)と一緒に、びしょ濡れになりながらユジノサハリンスク市内観光をしていました。サハリン州郷土博物館(旧樺太庁博物館)をじっくりと見たり、駅に行ってホームを下見したり、駅前のレーニン広場で写真を撮ったり…。午後になって雨は止み、夕暮れ時には日差しも出てきました。
旧樺太神社を見たいというO氏とはレーニン像の前で別れ、私は一人で「KAFE MANGA」にやってきました。
さて、この「KAFE MANGA」、私としては「ユジノサハリンスクにもコスプレ喫茶があるのか?」という期待を少々持ちつつ足を運んだわけですが…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
劇の中で演じられる劇のことを劇中劇というなら、旅の日程の途中で出かける旅は旅中旅とでもいうのでしょうか??
ともかく、今日はユジノサハリンスクの市内観光のあと、夜8時45分の夜行列車「サハリン1号」でノグリキへと出発します。明日の夜にサハリン2号でノグリキを出て、明後日の朝にユジノサハリンスクに戻る予定です。
ホテルをチェックアウトするまでの間に、この2泊3日の荷物支度を終えなければなりません。
実は今朝は、7時半に起きましたが未だ寝不足気味です。疲れがどっと吹き出した感じでしょうか。昨日出会った若者(以下O氏)と一緒に朝食をとり、やっと元気が戻ってきました。部屋に戻って休息中です。
チェックアウトのあと、キャスターバッグは明後日までホテルに預かってもらい、小さめのバッグに着替や小物類を詰め込んで出掛ける予定です。
このホテルを出たら、パソコンも携帯もデジカメも充電できる場所は多分ありません。パソコンは充電完了。携帯の電池は予備も一つあり、しかもバッテリー式充電器も持っています。あ、そうだ、あとはデジカメも充電しなくちゃ。
なお、ノグリキではおそらくネット接続環境は期待できないので、ブログ更新は無理かもしれません。もし携帯の電波が入るようなら、写真の一枚ぐらいはメール投稿したいですが。
そうそう、ドコモのサイトを予め調べたら、サハリンには3Gは無くてGSMだけだった筈なのですが、ユジノサハリンスク市内に入ったら何気なく3Gが繋がっています。サハリンの携帯電話事情、急速に整備が進んでいるのかも知れません。
さて…窓の外は雨。それも本降りです。果たして止んでくれるでしょうか??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ただいま、ユジノサハリンスクのホテルの部屋にて、パソコンを広げております。
このホテル、部屋にWi-Fiはあるのですが、料金は一時間で180ルーブル(約500円)…ええ、一日でなく一時間の価格がこれです。ううう、高いよう…。
とりあえず一時間分の接続カードは買いましたが、昨夜は結局使いませんでした。この記事の下書きを終えてから接続して投稿、そのあとは天気予報サイト巡回という流れにならざるを得ません。
では、昨日の足取りでも…。
昨日の朝9時50分、「アインス宗谷」は稚内を出港しました。本当は10時出港なのですが、全員の乗船がスムーズに終わったので早めに出港です。乗客の構成は…4割が日本人、6割がロシア人という感じでしょうか。
さて、今日はコルサコフからユジノサハリンスクまで、旅行会社の手配したガイド付き送迎車に2人で相乗りという予定になっていたのですが、その相手…全然知らない別の乗客です…に、船内で声をかけられました。どうやら、私が船内で書類などを調べているのを見て気付いたようです。
若い男性、おそらく大学生くらいでしょう。すぐ仲良くなれたので、今日は(明日も多分)二人で行動を共にすることになりました。やはり一人旅だと不安ですし、同行者が居る旅も楽しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.10
ただいま、稚内のホテルの部屋にて、朝食後の一休みをしているところです。もうそろそろ、歯を磨いて荷物支度を整えて、ホテルからフェリー乗り場へと行くべきかな…という時刻です。(乗船手続きは8時からなので)
昨日は、夕方5時に無事、稚内へと到着することができました。東京から稚内まで真面目に列車で移動したのは久しぶりでした。
それにしても暑かったです。旭川でも真夏の気温、旭川からは非冷房のディーゼルカーで車内は30度を超えていて…。名寄で乗り換えても、音威子府や幌延で長時間停車中にホームに降りてみても、ずっと暑さが続いていました。昨日はどうも、北海道の(特に北半分が)猛暑の状態だったようです。
夕方の稚内はさすがに涼しかったですが、それでも何となく蒸し蒸ししていて…。地元の人も「こんなに暑いのは滅多に無い」と参った様子でした。
昨夜は稚内の飲み屋を飲み歩きすぎて、今朝は少々フラフラします(苦笑)。ううむ。船に乗ったら寝るか…。
外の天気は曇り。気温はそれほど高くありません。これならフェリー乗り場まで歩いてもそれほど苦ではなさそうです。
では、そろそろホテルをあとに、国境越えのためフェリー乗り場へと出発します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.09
札幌駅9時ちょうど発の旭川行きスーパーカムイ。車内はそれほど混んでいません。ただいま1号車の座席でパソコンを広げているところです。
予定では9時半のスーパーカムイに乗るつもりだったのですが、一本早いのに乗ることができました。
昨夜のすすきのは楽しかったなぁ…。食べ過ぎ飲み過ぎの感はありましたが…。
交差点近くのホテルにチェックインしたあと、空腹だったのでまずはラーメン横丁に入って味噌ラーメン。でも暑かった…食べ終わって外に出た時の涼しさは格別でした。ちなみに道路の真中にある温度計は24.8℃でした。
次に、交差点から少し北側にあるメイド喫茶「ドーリーカフェショコラ」。5月に来たときにやたらと楽しかったので、今夜は3ヶ月ぶりの再訪です。ここでビールとハイボールをかなり飲み続けました。ええ、この店は色々な意味で面白いです…でも随分と酒が回ってきたので、2時間でしめました。
ショコラを出る時、メイドさん達に「行ってらっしゃいませ」と送り出されました。ええ、これからのロシアへの旅、何としても無事に帰国したいです。予定通り帰って来られたら(14日の午後4時に千歳着の予定)、再びここに「お帰りなさいませ」したいと思っています。
最後に、何となく食べ足りない気がしたので寿司屋で軽くつまんでから、ホテルの部屋に戻りました。
今朝は7時にモーニングコールが鳴りましたが、ゆうべの飲み過ぎのせいか、悪酔いではないものの、かなり寝足りない感じでした。
ホテルをチェックアウトして札幌駅へ。今朝はいささか蒸し暑い感じです。駅で自由席特急券を買い、スーパーカムイに乗り込んで出発しました。
…これを書いている今は、列車は美唄と砂川の間を走っているところです。天気は曇り。とりあえず雨は降っていません。窓ガラスに触ると…ああ、外は結構暑そうだなあ…。
旭川、名寄と進んでいけば、もっと涼しくなるでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.08
札幌行きの北斗15号、札幌まであと1時間を切りました。ただいま室蘭本線の海沿いの線路を疾走しています。電車と違ってディーゼルエンジンの唸り声が伝わってきたり、変速のときにブルブル振動を発したりと、普段なかなか味わえない乗り心地、それでいて結構な速さです。
窓の外は快晴。夕方の日差しに包まれています。先程の函館での乗り換えも北海道とは思えない暑さでしたが、午後6時過ぎの今も、外から熱気が伝わってくるような感じがします。
…列車が苫小牧に到着するところです。おお、王子製紙の煙突がデカい…。
今日の列車旅は札幌まで。札幌に着いたら、すすきののホテルにチェックインして部屋に荷物を置き、すすきのに飲みに行く予定です。楽しみ~。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
旅行一日目。新幹線と特急を乗り継いで札幌へ向かっているところです。ただいま「スーパー白鳥」は青森を発車しました。天気は快晴…外はかなり暑そうですが、青函トンネル区間の景色は楽しめそうです。
それにしても、東京から「はやて」と「スーパー白鳥」を乗り継ぐと、何だかあっという間に青森に来てしまったような気がします。…もっとも、今回の北の大地への旅、これからが長いのですが…。
…今、前後のそれぞれ窓側の席に分かれて座っていた親子連れに、窓側の席を譲ってもらってしまいました(母親のほうが通路側に座って、前席の娘の世話をしたいという様子でした)。感謝感激です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.07
今日は自分の部屋で、明日からの旅行の荷物準備をしてましたが…。ついついサハリンの現地情報が気になって、作業を中断しては傍らのパソコンで色々とググって過ごしてしまいました。
一番気になっていたのは、サハリンではどんなお土産があるか…です。
ロシアのチョコレートは美味しいらしいという話を思い出して、詳しく調べてみたり。(ロシア語ではШоколад、とここにメモっておきます)
日本では希少品扱いされる紅鮭の缶詰が、サハリンなら安く買えるらしいということで調べてたり。(ロシア語では紅鮭はнерка←これが大きく書いてある缶詰を市場で見かけたら要チェック)
さらに、ロシアではキャビアや蟹缶の持ち出しに制限があるとガイドブックに書いてあったので、現在の規則について調べようとしました。
…ううむ、なかなか最新情報が見つかりません。なにしろ変化が著しい旅行先ですから、できれば「本当に現在、リアルタイムの」情報を知りたいのですが…。
もし、キャビアやイクラはともかくとして、カニ缶の持ち出し規制が撤廃または大幅緩和されていれば…
さらに、ユジノサハリンスク市内なら今も安く入手可能という状況になっていれば…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.06
一週間少々の休み期間に備えるため、今日は片付けるべき仕事が色々あり…ちょっとばかり帰るのが遅くなってしまいました。
やっと自宅に戻り、パソコン前でガリガリ君でも食べて落ち着いたところです。今夜も蒸し暑い…ですが、ここ数日に比べたら暑さは大人しい方かも知れません。
何はともあれ、とうとう夏休みに突入しました。
サハリン旅行に出発するのは明後日(8日)なので、明日は自宅で荷物作りに励む予定です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.05
最近、メールでのブログ投稿をあまりやってなかったので、練習を兼ねてこの写真を…。
夏の東京地区JRの風物詩となった感がある「ポケモン・スタンプラリー」
主な駅には「スタンプ台はこっち」「ゴールはこっち」のポスターがあちこちに貼られています。
でも、池袋はちょっと違います。普通の駅なら「改札口の横」くらいしか書いてない所も多いですが、池袋では…どのポスターもみんな違うことが書かれているのです。
これって、池袋の駅員さん達が総出で(一人一枚担当とか?)、スタンプラリーの子供達に向けて心を込めて作ったのかな…?
ほろ酔い気分の頭で、一枚一枚のポスターを観察していくうちに、何とも感動が込み上げてくる気がします。
ええ、これは本当に、池袋駅員グッジョブ!!という感じです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.04
今日、有楽町でJRから地下鉄に乗り換える際、「そうだ、ビックカメラに寄って旅行用品を揃えよう」と思い立ちました。(ビックでは旅行用品も取り扱っています)
旅行用品の中で、かねてから「買い換えたいな」と思っていたのは、首かけ式のパスポート入れでした。服の下にパスポートを隠して持っていることができるので、鞄に入れておくより安全。それゆえ、海外に行く際はいつも使っています。
しかし、現在使っているパスポート入れは…ううむ。
・材質が硬すぎて、服の外からでも所在が目立ってしまう
・首ひもが黒なので、襟元で目立ってしまう
・ICパスポートのスキミング防止シートが入っており、その分だけ厚く硬い
パスポートがICカード同封化(Suicaなどと同様の非接触読み取り)されてからは、スキミングされるのは嫌だなと思って、防止シート入りのパスポート入れを使っていました。でも、今になって考えてみると、そこまでスキミングを心配する必要は無いのかも知れません。
(もし私が、誰かのパスポート情報を読み取りたいと思ったなら…ややこしいスキミング装置を使うよりは、偽警官に変装して「ちょっと、パスポート見せなさい」という古典的方法を選びそうです)
結局、ビックの旅行用品コーナーにて、首かけパスポートケースを購入しました。
白いシンプルな外見、白い紐、四隅の丸め方、薄くて柔らかい素材。これならば、以前のパスポートケースに比べても、あまり見劣りせず、それほど邪魔にならずに済みそうです。
さて、あとは何を準備すべきかな…? 旅行の出発まであと4日です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (3)
2010.08.03
ショートカットかあ…。私はどうもボーイッシュな女性が好きな傾向があるようなので、ショートカットの女の子にはついつい心惹かれて警戒を緩めてしまうn…なんて冗談を書いている場合じゃないですね。すみません。
Windowsの全バージョンにあるという「ショートカットの脆弱性」、確か先週か先々週に見つかって騒がれたセキュリティホールだったかと思います。
以来、「なかなか修正パッチが出ないなあ」と思っていたのですが、今日はとうとう発表されました。
これはもう、直ちにパッチ適用です。Windows Update(またはMicrosoft Update)を立ち上げてアップデート実施。職場のパソコンも、自宅の自分のパソコンも、一通りパッチあてが終わりました。ほっ。
あと、Adobe Readerのアップデートも発表されているようです。Windowsのタスクトレイに赤いアイコンが出ていたのでクリックしたら、「アップデートのインストール準備ができました」の画面が開きました。
最近のコンピュータウィルスは、Windowsではなくプラグインやアプリの脆弱性を突いてくることもあるので、こちらも忘れずにアップデートしなければ…。
とりあえず、まるで時候の挨拶みたいに聞き飽きた言葉だとは思いますが、皆様もパソコンソフトのアップデートはどうぞお早めに…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.02
ブログネタ: 子どもの頃にしてた、今では考えられないことは?
今回のブログネタのお題をもとに、何か無かったかなと、子どもの頃を思い出してみると…。
そうだ、小学校高学年から中学生の頃って、何となく「実用性は無いけど自慢できそうなもの」の暗記に、頑張って挑戦したくなる事が多かったような気がします。
例えば、円周率を何百桁・何千桁と覚えたり、東海道線・山陽線の駅名を東京から大阪、下関まで覚えてみたり…。私だけでなく、周囲にも一人か二人は居たような気がします。
もっとも、私の場合は、この「暗記遊び」では中途半端な結果しか残せませんでした。
東海道線の駅名は、静岡まで覚えるのが精一杯…。頑張ってもう二駅、用宗と焼津までで力尽きました。(ちなみに、当時は安倍川駅はありませんでした)
円周率は…確か80桁くらいで飽きてしまった気がします。
でも、あのとき覚えた円周率、今はどれくらい記憶に残ってるのかな…。ちょっと試してみます。
3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058299749445928078164…ううむ、ここまでです。いっぱい覚えたような気はしますが、こうして書いてみると意外と少なかったなぁ…。
最後の20桁くらいはちょっと記憶があやふや。後で答え合わせしてみたいと思います。
(追記)
答え合わせしてみたら、小数点から54桁目の数字が間違っていました。残念。もっとも、その先は一応合っていました。
ちなみに、今回のネタ、「今では考えられないこと」というより、「今では覚えられないこと」と呼ぶ方が良いかも知れません。(涙)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.08.01
今日は暑かったです…。
自宅に居るより、涼しい電車で過ごす方が良いな…と、何となく東海道線に乗って都内へと出掛けましたが、車内にて「そうだ、東京駅での乗り換えは涼しい地下ホームの方が良いから、久々に京葉線のE331系に乗ってみるか」と思い立ちました。
E331系。JR唯一にして一編成だけの「連接通勤電車」。車体が短いため、通常の10両編成の長さで14両という変り種です。技術的に面白いため気に入っており、これまでも何度か、このブログで記事のネタにしたことがあります。
営業開始直後にトラブルで運用を離脱し、数カ月後に復帰後に再び運用を離脱…と、少々残念な道程を歩んでしまいましたが、今年の春に復帰してからは順調に運用されているようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント