« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

2010.09.30

「たばこ買ってきて」が増える予感

 「そっか、たばこ増税って明日からか…」

 私はたばこを吸わないので、もうすぐ訪れる(らしい)たばこ増税に対しては、正直いまひとつ他人事の気分だったのですが…。今日になって、ふと気が付きました。
 近場ばかりとはいえ海外旅行(特に台湾旅行)が好きな私にとっては、「海外に行くの?じゃあ免税店でたばこ買ってきて」と、知人に頼まれる可能性が増えるな…と。

 とりあえず、予備知識を得ようとネットで調べてみました。
 ふむふむ、日本入国時の免税枠は、海外たばこ200本、国産たばこ200本か…。で、たばこって一箱何本だったっけ?一カートン何箱だっけ???

 ええ、たばこなんて普段買わないので、こんな基礎的な知識も危うげだったりするのです。(苦笑)
 (喫煙者に質問したら、一箱20本、一カートン10箱、つまり一カートン200本だと教えてくれましたが)

 あと、「未成年者の場合は酒とたばこは免税になりません」というのが、ちょっと気になりました。
 私は(もちろん)未成年ではありませんが、もしかしたら同じ理屈で「普段たばこを吸わないと公言している人」は本来なら免税にはならない…なんてことはないですよね。多分。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

音の止め方

「iPod touchの使い方で質問〜」
「何?」
「音楽聴きながらスリープ状態になっても、音は流れ続けるでしょ」
「そうだね」
「そんな時、音を止める一番簡単な操作方法って分かる?」
「…イヤホンを抜く…」
「そんだけ?」
「iPodシリーズは皆、イヤホンを抜くと音楽が一時停止するでしょ」
「それはそうだけど…iPod touchはスピーカー付いているから、今ひとつ試す気にならなくて…」

ううむ、正直なところ、なかなか盲点でした。これもまた、iPodやiPhoneお得意の「直感的な操作」の一つなのかも知れません。
実際に試してみたら、確かに音が止まり、スピーカーへの切り替えも起こりませんでした。

なお、イヤホンを抜くのに抵抗がある場合は、iPod用のリモコン付きイヤホンを買うのが良いようです。
(今度買いに行こうかな…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.28

閉まらない話

 「最近、急に涼しくなってきたし、夏物から秋物に替えようかな…」

 今朝、出かける支度の最中にそう思いつき、半年ぶりのズボンを出してきて足を通そうとしたところ…タイトルの通りでした。
 ううう、これって、衣替えシーズンの今頃だと、あちこちの家庭で展開されていそうなありふれた出来事ですね…。仕方無しに、今日は夏物のまま出かけました。

 帰宅して、念のためもう一度、放置してあったズボンを試してみたら…やはり駄目でした。腹のまわりだけでなく、足も太くなっているようで、全体的にきつかったです。
 とりあえず、今週一杯は夏物で過ごして、週末に近所のコナカにでも行くか…。何となく屈辱的ではありますが、無理に穿いて出先で破れたら困りますし、止むを得ません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.27

空転とか蛇行動とか

ブログネタ: 電車の中でガマン出来ないことって何?参加数拍手

このブログネタですと、大部分の方は「電車内のマナー」について書くだろうなと思いますので…。私は今回は天邪鬼モードで書いてみようかなと思います。
というのも、確か先週末だったか、東海道線の電車に乗っていたら、小雨のためか車輪の空転がいつもより激しかったもので…。
安全かどうか不安を感じるほどの空転でもないのですが、それでも、あの何ともいえない音と、足から伝わってくる感触…ガマン出来るか出来ないかと問われれば、ちょっと微妙に答えに迷ってしまいそうです。

でも、東海道線に113系が走っていた頃を思い出すと…

113系は、現在のE231系などと比べると(車両が重かったせいか?)空転はほとんど起きなかったのですが、そのかわり、時々ひどい蛇行動を起こすことがあったのです。
直線区間でスピードがちょっと速めという条件下で、床下から台車がガシャガシャと音を立て始めます。台車が完全に線路方向に真っ直ぐ進もうとせず、左に進んで反射して右に進んで反射して…を繰り返すという現象です。
脱線しそうで…というと大袈裟ですが、やはり蛇行動に出くわすと不安は大きかったです。それに、どう考えても線路が傷みそうで、それも何となく心配でした。

最近の新しい電車は、蛇行動の対策は結構進んでいるようで、今ではほとんど気にならなくなりました。
車体の軽量化の影響か、空転は昔より増えたような気がしますが…昔の蛇行動よりは空転の方がずっとましです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.26

サハリン土産の試食会

 先月、夏休みのサハリン旅行から帰った後に書いた「おみやげ整理」の記事で、

一番左側のペットボトルは、サハリン製のミネラルウォーター。コルサコフ(旧大泊)の製品のようです。これは空港の売店で、残ったルーブルを使おうと思って購入し、飲まずにバッグのポケットに入れておいたものです。商品名の「АКВА ЛАЙН」、片隅の英語表記では「AQUA Line」となっています。

 実はこのとき、空港の売店でボトルをバッグに突っ込みながら、「旅行のあと、友達を集めてサハリン土産の試食会をやろうかな」というアイデアが浮かんでいました。しかも、試食会の場所もこの段階で「東京湾アクアラインの海ほたる」と決めていました…。

 ええ、サハリン旅行中に何回も買って飲んだ水「AQUA Line」を、アクアラインで飲みたいと思ったのです。(苦笑)

 そして、旅行から一ヶ月少々が過ぎ、やっと猛暑も終わって涼しくなった今日。実際に海ほたるで試食してきました。

Omiyage_box
台湾製ウイスキーの空き箱に詰め合わせて持参。「几帳面だなあ」と言われました(汗)

続きを読む "サハリン土産の試食会"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.25

iPod touch初書き込みなう

今日は都内某所のヤマダ電機にて、無事にiPod touchの新型(64GB)の入手に成功しました。
先週の今頃、「ネットでいくら調べても店頭入手は無理っぽいなあ…」と、残念な思いをしていただけに、買うことが出来て嬉しいです。

そんなわけで、只今このiPod touchにココログアプリをインストールし、ブログへの書き込みを試しているところです。
ネット接続にはバッファローのPortable Wi-Fi(鞄の中)を使用。なかなか快調に繋がります。
まだiPod touchでの文章入力に慣れていないので…なかなかもどかしい思いですが、それでも、こうしているうちに段々と指が慣れてきました。

…毎日ブログを更新したい身からすると、この端末、なかなか魅力的かも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.24

味見する者される者

ブログネタ: 「ひと口ちょうだい!」と言われたらどうする?参加数拍手

私の思いつくのは、「じゃあ、そっちのもひと口ちょうだい!」だろうな…と思います。

大体の場合、「ひと口ちょうだい!」は、レストランなどでお互いに違う料理を食べているような状況で発せられやすいですから、味見するならお互いに…という流れになるのは自然な成り行きでしょう。

仮に、一方的に「ひと口ちょうだい」となった場合…例えばお菓子を食べていて隣からひと口欲しいと言われた場合…は、「じゃあ、かわりに後で何かちょうだい」となるでしょう。
もちろん、私の方から「それ一つちょうだい」と頼んだ場合には、後で何かお裾分けするというのが礼儀かと…

…しまった、職場で今日、隣の人のお煎餅を二枚貰ったきり、何もお返ししてませんでした。

月曜になったら、何かおみやげを職場に持参しなくちゃ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.23

今日の箱根ドライブ

 9月4日の記事で書いた「ハイブリッドシステム異常の結末」。
 この件については、駆動用バッテリー異常で無料交換になるという話を書いたものの、その後のことをブログに書きそびれていました。…実際には、ちゃんと翌週にバッテリー交換してもらい、費用も無料で済みました。
 しかし、それ以降あまり本格的にクルマで何処かに出かける機会がなく…。本当に調子が戻ったのかどうか、今ひとつ実感が湧きません。

 あと、ブログには書きそびれましたが、8月にアクアラインで(ETC装着車に比べて数倍の)やたら割高な料金を取られたのをきっかけに、「我がプリウスにもやっぱりETCつけよう」と思い立ち…。
 今では既にETC装着済みです。しかし、このETCも未だ殆ど活躍していません。

 そこで、今日は秋分の日で休みですし、ちょっと軽くドライブに行こうかと思い立ちました。

続きを読む "今日の箱根ドライブ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.22

H7

 神田BKなう。…ううむやはりTwitter的な場所じゃないと「なう」は似合わないな…。
 というわけで、ただいま神田駅前のバーガーキングにて夕食を済ませたところです。この店、バーキンになる前はゲーセンだったような記憶が…。そのせいか窓が大きくて清掃も行き届いており、目の前には神田駅、中央線の電車がよく見えます。
 あ、何だか妙に「見慣れ過ぎてしまった」電車が東京方面に走っていくなあ…。

 次の瞬間、気付きました。
 「201系ってまだ引退してなかったの??」

 すっかり中央線がE233系に占められてしまった今、もうとっくに201系は引退していたとばかり思っていました。(これが、鉄道雑誌を大量に売却した我が身への報いかも…どうも最新の鉄道情報に疎くなっているようです)
 ハンバーガー(ワッパー)を食べ終わった後、急いで鞄からパソコンを出してグーグル検索してみたところ、今残っているのは最後の一本「H7編成」、しかも10月で引退とのこと。

 やがて、東京駅から折り返してきた朱色一色の201系が、目の前で(ガラス越しに)神田駅のホームに停車し、そして発車していきました。
 ああ、懐かしい思い…。さすがに今までそれなりに乗り飽きた電車なので、今更ラストランを追いかけたいとまでは思いませんが…でも、何だか貴重なものを見ることができたなという思いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.21

高雄の洪水が心配で…

 日本では八重山諸島を襲って去っていった台風11号、アジア名「ファナピ」。台湾直撃のコースを進み、南台湾、特に高雄市が大規模な洪水被害に遭ったそうで…。
 高雄は何回も行ったことがある都市だけに、私もかなり心配でした。被害状況が知りたいと思い、昨日は随分とニュース検索を続けたものです。高雄の地図と首っ引きで…。

 特に気になっていたのは、高雄駅前左側の「長明街」の状況でした。ここにはメイド喫茶「月讀」がありますから…。
 何だか「心配する対象が違うんじゃ」と言われそうですが、ここはやはり、自分にとっては高雄で一番親しみ深く思い出深い場所ですから…真っ先に心配になるのは本音というか人情です。

 長明街は台鉄の高雄駅の線路と並行していますから、「列車の運転再開が比較的早かったということは、線路も長明街も水没は免れたのかな…?」と推測しましたが、でもやはり気がかりでした。
 そして…先程「月讀」のサイトを見たところ、「台風の後片付けのため開店時間が遅れます。お待ちいただいてありがとうございます、ご主人様」(←原文は中文、大雑把な翻訳です)と書かれていることに気付きました。
 無事に営業再開できたようで何よりです。何だか少しほっとしてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.20

雑誌11年分

 おとといに引き続き、今日も部屋の片付けのため、かつて毎月欠かさずに買い溜めていた鉄道雑誌を、古書店に売却してきました。

 今日は11年分です。うち6年分は、部屋の隅に積み上げてポリ袋をかぶせ、テーブル代わりに使っていました。書籍雑誌を平積みすると傷みやすいと聞いたので、ポリ袋を外すときにはどうなっているか少々不安でしたが、意外にも状態は良好で、カビや虫食いなどは全然ありませんでした。

 11年分を何回かに分けて部屋から運び出し、クルマに積み込みました。
 某大手古本チェーン店へとクルマを走らせ、店に着いたらクルマから買取カウンターへと何回かに分けて運び込み…。重くて腰を痛めそうになりましたが、何とか無事に運び終わりました。
 (あらかじめ店に電話で聞いてみたら、出張買取だと予約制になってしまうとのこと。それくらいなら自分で運んだほうが早いと思いまして…)

 で、査定の結果は…新しいほうの約90冊については一冊30円、古いほうの約40冊については一冊10円。合計3000円少々となりました。
 この店では、出版年月と関係なく、本の状態によって価格を決めるとのこと。古いと傷みが多いので安くなり、新しいと傷みが少ないので高くなり…という結果だったようです。

 店を出た後は、疲れたのでクルマでそのまま帰宅しました。単に「重い雑誌を運んで疲れた」というだけでなく、やはり気持ちの上でも負担になるのかも知れません。
 自宅で着替えて、少し休憩したら、また何処かに出かけようかな…と思っていたのですが、布団に横になったらそのまま寝てしまい、気が付くと既に夕暮れ時でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

今日の秋葉原巡り

 夏が戻ってきたような暑い空気の中、今日は秋葉原に行ってきました。

 今日の第一目的は、iPod touchの新型でしたが…。
 店頭の展示機をちょっと触ってみて、「なるほど確かにいいなあ…これは人気が出るのも頷けるなあ…」と感心してしまいましたが、入手に関しては残念ながら、予約もしていない身で現時点で探しても買えるものではない…と認識するだけに終わってしまいました。
 もう少し待って、店頭在庫が潤沢になってから、改めて「自分は本当にこれが欲しいかどうか」冷静に考えてみたいと思います。それでも欲しければ購入となるでしょう。

 本日のiPod touch新型入手を断念したあとは、いつもの秋葉原巡りとほぼ同じ行動でした。
 「三月兎」にて台湾の動漫雑誌Frontierを入手。そして今日新装開店したメイド喫茶JAM Akihabaraに立ち寄ってベルギービールで一息つきました。再開が延びていてちょっと心配でしたが、無事に再開して何よりです。
 買ったばかりのFrontierを開いて観察。見ていると相変わらず、台湾の動漫迷(アニメマニア)の世界も熱いようです。

(台北の「開拓動漫祭」に警察がブースを出し(?)「これでスリも近づけまい」という写真が載っていたのには少々びっくり。美人の婦人警官が微笑むその前に、警察キャラクターグッズ(??)が並んでいました…)

 …これは、また台湾に行きたくなってきたなあ…。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.09.18

雑誌七年分でラーメン一杯

 昨日の記事で書いた通り、本当は今日、銀座のアップルストアにでも行ってみようと思っていたのですが…。
 水曜に買ったシュレッダー、大き目の機種にしたおかげで、古い書類の片付けがはかどることはかどること…。それゆえ結局、今日は東京へは出かけず、自宅で「部屋の片付け日」ということにしてしまいました。
 明日こそは、銀座か秋葉原へ、新型iPodタッチを探しに行きたいと思っています。

 さて、今日の部屋掃除で、とうとう決断してしまったことが一つ…。

 中学時代から毎月欠かさず買い続け、宝物のようにしていた筈の鉄道雑誌を、ついに処分することにしたのです。(鉄道雑誌にもP・F・J・Mなどありますが、私が買っていたのはJでした)
 2000年頃から買わなくなってしまい、既に10年経過。そうなるとまず読み返すことはありません。しかも20年分あり、総重量はかなりのものです。実は、掃除中に本棚の板が曲がって外れかけていることに気付いて…それが決断のきっかけでした。

 今日は7年分を押入れから出し、掃除機で埃を取り除き、段ボール箱に入れて車へと積み込みました。
 腰を痛めそうで不安でしたが結局は問題なし。そのかわり、右手の人差し指をひねってしまったようで…今も少し痛いです。
 車を走らせると何となく走りが重いような…ともかく、某大手古本チェーン店に持ち込みました。(あらかじめネットで調べた限りでは、どのくらいで売れるか、そもそも値段がつくかどうか、今ひとつ分かりませんでしたが…)

続きを読む "雑誌七年分でラーメン一杯"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.17

急にiPod touchの新型が欲しい

 何だか今週は、放射温度計を買ってみたり、壊れかけていたシュレッダーを買い換えたりと、妙に物欲で動く週になってしまいましたが…。
 今度は、どうも衝動的に…発売されたばかりのiPod touch第4世代が欲しくなってしまいました。

 考えてみれば、既にバッファローの「Portable Wi-Fi」を毎日持ち歩いている生活ですし、その割にあまり使いこなしていない(つながる機械はノートPCだけ)という現状ですから…。そろそろiPod touchが欲しくなってもおかしくはありません。

 で、ただいまネットで情報探ししていたところですが…。
 第4世代は出たばかりとあって、「今すぐ欲しい~!」と言いつつ明日さっそく銀座のアップルストアに行ったとて、果たしてすぐに入手できるかどうか…どうも今ひとつ分かりません。(最近アップル製品を買ってないので、その辺の事情がどうもつかめないです…)
 でもとりあえず…明日は銀座に行ってみようかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.16

夜のシュレッダー運び

 昨夜、ビックカメラにて新しいシュレッダーを購入しました。

 今回買った機種は約6000円。今までのシュレッダーを買ったときに比べて、全体的に値段が安くなっているような気がしました。先日FINEPIX買ったときのポイントを全部使ったので、支払は1500円くらいだったかと思います。

 もっとも、「今までのより一回り大きいのがいいな」と欲張って選んだ結果、大きいだけでなくて重量も重く、持ち帰るのが結構難儀でした。
 雨が降ったり止んだりの夜でしたが、うまい具合に降られずに済んで良かったです。
 帰宅したら、箱を開けてみる気力も無く、昨夜はそのまま就寝…。今も自宅の部屋にて箱のまま横たわっています。今夜こそ開けてみたいな…という状態です。

 ところで、ビックカメラに行ったのは閉店間際だったのですが、やがて流れてきた閉店案内アナウンス、「商品選びでお困りの方は、ご遠慮無く販売員にお声をおかけください」という案内が入っているんですね。
 品選び中の客を閉店時刻だからといって無慈悲に追い出すのではなく、「品選びを手伝いますので早くご購入下さい」と誘導するというあたり、なかなかさすがというか、とにかく売ろうという意志が見えてくるというか、ちょっと感心してしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.15

ヨーグルトの蓋が止めを…

 朝起きて、とりあえず朝食にヨーグルト…と思い、「明治ブルガリアのむヨーグルト」を開けたのですが…ここでちょいと悲劇が起きてしまいました。
 (普段、批判めいた記事を書く際には出来るだけ商品名は隠すようにしてるのですが、今日はちょっと実名で「明治ブルガリアのむヨーグルト」と書かざるを得ません)

 参考として、このヨーグルトの蓋について、ググって見つけたページを紹介します。
「使いやすさ日記: 335. 飲みかた2通り~明治ブルガリアのむヨーグルト~」

 確かに、この蓋は良く出来ているのですが…力を入れすぎると蓋がもげて、反動で中身が飛び出るという罠、もしくは欠点があるのです。
 「あー、やっちゃった」…。周囲に飛び散ったのはほんの少々でしたが、悪いことに、近くに置いてあった家庭用シュレッダーの、しかもスイッチ部分にかかってしまいました。

 このシュレッダー、昔ブログで紹介したことがあるな…調べてみたら2004年12月の記事、しかもこの時点で数年ものです。
 もう今ではモーターと刃がヘタってきたのか、力不足で、すぐ過熱して停止してしまいます。しかも、安全装置のスイッチの爪が割れていて、紙を詰め込んでごまかしている状態でした。
 そろそろ買い替えかなと思っていたところに、明治ブルガリアのむヨーグルトの蓋が止めを刺してしまったようです。

 今日、ヨドバシかビックに立ち寄る機会があれば、新しいシュレッダーを探してきます。

 蛇足ながら…朝食用シリアル、しかも「フルーツグラノーラ」にかけるには、酸っぱさが重なり過ぎる感じでヨーグルトは今ひとつ合わない気がしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.14

7℃のビールと77℃のラーメン

7℃のビールと77℃のラーメン

 先日、暑さのあまり、つい「赤外線放射温度計が欲しい」と書いてしまいましたが…。
 今日はとうとう、秋葉原の計測器専門店で買ってきました。いやあ、なかなか楽しいです、この温度計。

 只今、近所のラーメンチェーン店にて夕食していますが、ここでも色々計っているところです。
 ビールはご覧の通り7℃、ラーメンは77℃。でも、ビールのジョッキは上と下でかなり温度がばらついてますし、ラーメンの表層と深部との温度差も意外に大きかったり…色々と発見があるものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.13

サハリン旅行思い出話~極東ロシアの「歩き方」

 おとといの同窓会の席。
 高校時代に鉄道趣味仲間だった同級生と、鉄ネタで色々と話し込んだのですが、話題が海外鉄道旅行になったとき、

「地球の歩き方ってガイドブック、あまり良くないね~」
「そっかなあ、どんな目に遭ったの?」
「お勧めに載ってたホテルに泊まったら、客が全員日本人だったんだよ。せっかく海外なのに何だかつまらなくて…」
「ありゃあ、そりゃあ気の毒(;_;)。でもマイナーな旅行先だと地球の歩き方しかガイドブック無いからなぁ…」

 もっとも、翌日になって酒が抜けてから冷静に考えてみたら、「歩き方」に載ったホテルが日本人だらけになるのって、当たり前というか必然ですよね…。この件で「歩き方」に落ち度があるとしたら、あまりに代表的ガイドブックになりすぎてしまったこと、くらいしか思い当たりません。
 かように、日本で一番売れている海外ガイドブック。私も当然のようにお世話になっています。先日のサハリン旅行のときにも、それなりに役に立ちました。

 さて、ここまでが前置きで、ここからが本題です。

続きを読む "サハリン旅行思い出話~極東ロシアの「歩き方」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.12

カラオケボックス、のち二日酔い

 昨日の記事、今読み返すと「久々の同窓会だったのに、パソコンに没頭するなんて冷淡だったかな…」と少々反省。もっとも、仲間外れに遭ってつまならなかったというわけでは全然なく、結局は二次会まで参加してしまいました。
 二次会の会場はカラオケボックス。…実は、昨日の記事はカラオケボックスの片隅の席で書いたものでした。「おーい、谷山浩子の歌あるぞ。谷山浩子歌えよ!」という声を横から浴びながら…。

 ええ、私の谷山浩子ファン歴は長くて、高校の頃は特にどっぷり状態でしたから…。同級生もしっかり記憶していたのです。
 あの頃は、まさか谷山浩子が何十曲もカラオケに収録されるなんて想像もつかなかったなあ…。
(いまWikipediaで調べてみたら、通信カラオケの登場は1992年。高校卒業より、いや大学卒業より後です)

 ただ、正直なところ、最近は谷山浩子ファン世界から随分と遠ざかっていたので、歌うのも何となく気が進みませんでした。それに、あまり同窓会の空気に馴染むような曲も多くないですし…。
 かわりに、「ウッーウッーウマウマ」歌って踊って笑いをとってみたり、多分誰も知らないけど面白がってもらえそうな歌として「カレーの歌」を選んでみたり。そんなこんなで結局、谷山浩子を歌うことはありませんでした。

 で、飲むほうを優先して二次会で夜は更けていき…。

 帰宅して今朝起きると、見事に二日酔いとなっていました。
 本当は、9月2日の記事にも書いたように、今日は宮城県の角田まで「はやぶさ」展示を見に行きたかったのですが、車を動かせる状態ではありませんでした。電車で行く気力も無い状態で…。
 残念ながら、今日は出かけることなく、自宅で二日酔いからの回復に努めてました。暑かったので扇風機の風を浴びつつ昼寝

 ううう。酒は抜けたようですが、扇風機のせいか、どうも体調は今ひとつです。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.09.11

今日の打上

 今夜は準天頂衛星「みちびき」の打上でした。無事に成功したようで、おめでとうございます~!と祝いたい気持ちです。
 本当は種子島まで見に行きたかったのですが、宿の確保が困難なため断念。そのかわりネット中継を見ようとしましたが、こちらも今日は混雑が激しかったようで…仕方ないので、Twitterで状況を追っていました。
 Twitterを介していても、正常に宇宙へ飛んでいく様子がリアルに伝わってくる感じで、かなりドキドキしながら打上を見守ることができました。

 しかし…すみません。

続きを読む "今日の打上"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.10

ココログの「コ」の字の色


ブログネタ: カレーライスは何口派?参加数拍手

…ちょっと迷いつつ「中辛」を選んでみました。実際のところ、中辛と辛口の間くらいが好きで、CoCo壱番屋では決まって「1辛」を選んでいます。

でも、実は…今まで食べた中で一番記憶に残っているカレーは、完璧な甘口のカレーでした。

確か大学1年の頃だったか、北海道旅行に行った際の思い出です。夕方の根室駅を降りて、駅前食堂に入り、なんとなくカレーを注文。
そうしたら、出てきたカレーは…まさに完璧な黄色でした。どんな色だったかというと、タイトルに書いた通り「ココログ」のロゴの「コ」の字の色に近かったような気がします。
食べてみると、辛味は極めて僅かで、シチューに近いような気もしました。でも、不味いという記憶はありません。おそらく、基礎的な味付けはしっかりできていたのだろうと思います。

まさに、「最果ての駅前食堂の手作りカレー」。あの黄色いカレーは、今でも我が記憶に焼きついてしまっています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.09

宝つながり

ブログネタ: 宝箱を出して商品をゲットしよう!!参加数拍手


なんでも、このブログネタに参加すると、一定確率で記事に宝箱が現れたり、幸運ならばプレゼントが当たったりするそうです。
そんなわけで、今夜はあまり書くことも無いのでとりあえず参加してみました。

…でも、このネタを元に何か書くといっても…ちょっと難しいですね…。

そう迷ったところでふと、現在JAXAで国際宇宙ステーション補給機「HTV」の愛称募集をやっているのを思い出しました。

個人的には何となく「たから」で応募しようかなと思っていたところだったので…。さっそく応募ページにアクセスして、過去の愛称一覧表に「たから」が未だ無いことを確認の上、応募フォームから送信してきました。

HTVへの貴重な物資を運ぶ宇宙船ですし、「たから」という名前、結構似合っていそうな気がするのですが如何でしょう?
(もっとも、鉄道マニア的には、日本初のコンテナ特急「たから」も念頭にあったのですが)


《追記》
タイトルを入れ忘れていたので慌てて修正。でも、ネタページには「無題」で登録されてしまいました。ううむ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.08

サハリン旅行思い出話~雨の日の廊下

 今日の東京は台風の影響で大雨。もう殆ど小止みになっていますが、仕事から帰ろうとしたら電車が大幅に遅れていて…様子見がてら、駅でパソコンを広げてブログを書いております。
 かなり激しい雨ではありましたが、ここ何週間か雨らしい雨が無かったことを思えば、久々だなという気持ちにもなります。

 …そういえば、傘を使ったのは、先月のサハリン旅行以来だなあ…。

 そんなわけで今夜は、あの旅行の思い出話をまた書きたくなりました。今回のテーマは「傘」ということで…。
 8月11日、ユジノサハリンスクに到着した翌朝は、残念ながら本降りの雨でした。ユジノサハリンスクの街中は、道路の水はけが今ひとつ悪く、あちこちに水たまりが出来てしまいます。
 ルーブルの持ち合わせが少なかったので、ホテルを出たらまずは両替です。水たまりを避けながら小走りに雨の中を急ぎ、ホテル近くの銀行の軒先に駆け込みました。
 建物に入り、受付で「Exchange, where?」などと下手な英語で質問したところ、どうやら二階の一番奥に両替窓口があるようです。そこで、階段を上がって廊下を見ると…

続きを読む "サハリン旅行思い出話~雨の日の廊下"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.07

秋雨前線カモーンという本音

 本州に接近中の台風が気になり、天気予報サイトを調べてみると、天気図上で東北地方を横切っている前線が目につきました。
 秋雨前線という奴です。南側の暑い夏の空気と、北側の涼しい空気がぶつかり合い、雲を作って雨を降らせる…つまり、この線の向こう側は、こっち側(というか南側)と違って、かなり涼しいはずです。
 実際、アメダスの気温分布図を見ると、本当に見事なまでに、前線を境にして本州が色分けされていました。仙台まで行けば、今夜は極めて過ごしやすいはずです。

 …半ば本気で、夜の東北新幹線に乗って、この前線をくぐって向こう側に行きたくなりました。(さすがに実践はしませんでしたが)

 台風は秋雨前線に沿って進んできています。
 「秋雨前線+台風」は大雨を引き起こす典型的なコンビですし、これから東北地方では十分な警戒が必要。そんなに喜んではいられない気象状況だということは重々承知してますが…。でも、こうも延々と続く暑さ、なんとかしてほしいというのもまた本音です。

 今、もう一度tenki.jpを調べてみると、前線は先程より少しだけ南側に来ているような…。早く来い来い北の涼しい空気~!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.06

W1からW3への引継ぎ

 昨日衝動的に購入してしまった、富士フイルムの3Dカメラ新製品「FINEPIX REAL 3D W3」。
 とりあえず今日は、あまり色々と撮影を試みることはできませんでしたが、そのかわり、購入前から一つ気になっていたことを試してみました。

「REAL 3Dの初代モデル(W1)で撮った写真を、新モデル(W3)で立体表示可能かどうか?」

 試し方自体は簡単でした。W1に入れてあったメモリカード(16GBのSDHCカード)を取り出して、そのままW3に入れてみたというだけです。
 ちょっと不安を感じつつ、とにかくW3の電源を入れてみると…

 おお、見事に3D表示されました。
 W1とW3では画像ファイルの仕様が微妙に違うのか、「視差調整つまみ」が動作しないという難点がありましたが、それ以外は特に問題無さそうです。

 メモリカードに入りっぱなしだった、夏休みの旅行で撮った写真の数々…。W1の液晶画面とは段違いの綺麗さ&立体感です。何だか改めて、旅先で見た風景が心に蘇ってくるような気がしました。

 さて、それでは次に試すのは…。
 パソコンに保存してある、今までにW1で沢山撮った画像ファイルを、改めてW3で鑑賞してみることでしょうか。さらに次は、REAL3Dではなく普通のカメラ2台で撮った立体写真を、何とかW3の液晶画面で表示させられるかどうか…。
 何だか、カメラではなく立体ビューアの新しいのを買ったような感覚ですが、ともかく試してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.09.05

新型のFINEPIX REAL 3Dを…

 今日は秋葉原に出かけた折、店頭にて、今日発売開始した新型のREAL 3D…W3の展示機を色々と試してみました。
 立体写真好きとしては、既に前機種のW1を入手し、いつも旅行に持参していますが…。その後継機種がどんな感じになるのかは、それなりに興味が湧くところでした。
 そして、私が一番に印象に残ったところは、

 「おお、カメラ本体の3D液晶が凄い!

 従来機種についていた3D液晶に比べると、画質が極めて良好でした。
 従来の液晶は、右側の画面に左側の画像表示が薄く乗ってくる(または逆に、左側の画像に右側の表示が紛れ込む)という仕様になっています。それが激しい場合は、画面がぼやけてゴチャゴチャするばかり、あまり立体感が実感できない場合も多かったです。
 新型のW3では、そのあたりの問題が殆ど解決されていました。

 そして結局…今日はひとつ購入してしまいました。4万円少々。財布には結構痛かったです。

 詳しい感想は、実際に使い始めたあとに書いてみたいと思います。今は眠くて文章がどうもまとまらないもので…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.04

ハイブリッドシステム異常の結末

 昨日警告表示が点ってしまった、わが初代プリウスを、今日はトヨタの店に持って行きました。幸い、速度が落ちることもなく、店まで無事に走行することができました。
 そして検査した結果ですが…

ハイブリッド駆動用のバッテリーの異常だった。10年以上の車なので老朽化と思われる。
(もっとも、5年目くらいに一度、サービスキャンペーンで無料交換しているのですが)
・交換用バッテリーは手配に一週間くらいかかるので、来週の週末にバッテリー交換作業の予約を入れた。
・費用は無料。実はプリウスの駆動用バッテリーは、初代モデルに限り永年保証なのだそうで。
(このプリウス買ったときは「5年保証」と聞いていたのですが、トラブルが多いため永年保証に方針変更したらしい。二代目以降は5年保証だそうです)
・警告ランプが点いたものの、走行には一応問題ないため、今日はこの車で帰宅可能。
・でも、やはり異常状態には違いないので、遠出は避けたほうが良い。

…なお、「駆動用バッテリー交換費用は無料」については、私が自分のプリウスを神奈川トヨタ某店に持ち込んだら無料だったという話ですので、情報としては無保証ということでご了承下さい。(と、念のため書いておかないと怖い…なにしろ普通に交換したら数十万円する代物ですから…汗)

 そんなわけで、どうやら今回のトラブルは、無事に落着しそうです。

続きを読む "ハイブリッドシステム異常の結末"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.09.03

ハイブリッドシステム異常表示に遭遇

 普段は私は電車通勤ですが、今日は訳ありで自動車通勤でした。朝、わが初代プリウスにて自宅を出発。

 ところが…数分後になって突然、「ぽーん」という音と共に警告ランプが点灯しました。車にビックリマークが付いたアイコン…説明書を調べると「ハイブリッドシステム異常」とのこと。
 あああ…。このプリウスに乗り始めて12年たちますが、この警告表示が出たのは初めてのような気がします。

 もっとも、今のところは概ね普通に走る状態なので、駅までそのまま向かい、駅前の立体駐車場に駐車しました。
 明日は早速、このプリウスをトヨタの店まで持って行き、点検と修理をお願いする予定です。

 ネットで調べてみると、「ハイブリッドシステム異常」に出会った方の体験談がたくさんあります。具体的な故障の内容や、故障の頻度、そして異常発生後にまともに走るかどうかなどは、結構まちまちのようです。
 わがプリウスの場合は…どうかな…?
 果たしてどのくらいの修理費になるかが気になりますが、それは点検を受けてみないと分かりません。少し心配ではあります。でも、よほどの凄い金額にならない限りは、この愛着ある車の修理は諦めないつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.02

種子島旅行の代わり(というと何ですが…)

 昨日の記事で書いた通り、9月11日の種子島からの「みちびき」打上、見に行くのは断念してしまいましたが…。
 「ううむ残念だなあ」と思いながら、何となくJAXAのサイトを眺めていたところ、ふと気が付きました。「11日と12日って、『はやぶさ』のカプセルが角田で展示されるのか」…。

 『はやぶさ』のカプセルの展示が今後もあるということは知っていましたが、日程や場所までは覚えきれていませんでした。角田宇宙センターか…。種子島旅行の代わりと呼んでしまっては語弊がありますが、行ってみたいところです。

 実は、角田に行った経験は一度だけあります。
 隣の丸森町で「谷山浩子101人コンサート」があったとき、当時結構熱いファンだった私はコンサートを見るために丸森まで行き、コンサート後は現地で一泊の後、角田に足を運んだのです。
 一番印象に残っているのはロケットエンジンの実物…ロケットを持ち上げるにはあまりにも華奢な構造だったので「本当にぎりぎりの軽量化設計なんだな」と実感した気がします。

 そういえば、あれはいつ頃のことだったかな…?
 確か、就職する1年前だったような気が。ということは…17年前です。ううむ、何だかほとんど実感がありません。ついこの間のことのようです。
 そうなるとますます…久々に角田まで出かけてみるかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

みっちーのお見送りは断念

 さて、今日から9月です。
 9月最初の旅行の予定は、9月11日の種子島宇宙センターからのロケット打ち上げ…今回は準天頂衛星「みちびき」の旅立ち…を見に行く予定にしていました。

 Twitterで衛星自らツイートし、宇宙ファンの一部からは「みっちー」とあだ名を付けられて親しまれている「みちびき」、あと10日で打ち上げです。
 11日は土曜日、その夜に打ち上げです。10日の金曜日に休みをもらって18きっぷで鹿児島まで移動するか、あるいは休みをもらえずに11日の朝に飛行機で移動するか…どちらにしても11日の夕方までに鹿児島から種子島に渡り、南種子の観覧場所に行くこと自体は難しくありません。
 打ち上げを無事に見送った後は、夜は島から出る交通機関はありませんから、種子島の何処かで一泊。そして12日の日曜日に鹿児島へ戻り、帰途につく…という旅程になります。

 しかし…今日になっておもむろに宿の手配を試みたら…考えが甘かったようです…

続きを読む "みっちーのお見送りは断念"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »