2010.12.31
夕暮れの首都高速を我が愛車の初代プリウスで駆け抜け、夜の東北道を北へ北へと走り、先ほど宇都宮の東横インにチェックインしました。ただいま、部屋の中でパソコンをネットに繋げています。
今日はこれから、宇都宮のレイヤーカフェバー「マジカルドール」のカウントダウンパーティーに行く予定です。
この店の場所、宇都宮二荒山神社の前方300メートルという立地です。新年を向かえ、パーティーがお開きになったら、直ちに初詣に行けるという…。
そういえば、去年の大晦日の記事を調べてみたら、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」でカウントダウンイベントに参加していたんだったな…と思い出しました。ええ、去年に続き、今年もコスプレ店にてカウントダウンイベントです。
さてと…。ここで大晦日の挨拶を書かなければ。
今年も一年間、このブログをお読みいただいてありがとうございました。来年も「楽しみ方微妙に間違えた」好奇心を膨らませていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.30
…ふう、飲み過ぎて遅くなってしまいました。ただいま、池袋から東京駅へと地下鉄で移動中ですが…いまYahooで調べてみたら、どうも終電を逃してしまったようです。途中の駅からタクシーで帰るとなると、かなりの出費になりそうです…。まあいいか。
今夜は、神田と池袋にある行きつけの店(どちらも今年は今夜が最終日)を梯子して、気持ちよく飲んで過ごしていました。
明日は…某コスプレカフェバーの年越しイベントに参加する予定です。でも、車で行って、イベント後は車で初日の出を見に行くつもりなので、年越しのときは飲むわけにはいきません。そんなわけで、今夜が「今年最後の酒」ということになりそうです。
(初日の出を諦めて酒に手を出してしまうか、酒を我慢して初日の出を見に行くか、心の葛藤が起こりそうですが)
【追記】
結局、終電にはぎりぎり(接続待ちをとってくれたおかげで)間に合いました。
で…。翌朝になって落ち着いて考えてみたら、飲み放題の年越しイベントで飲まずにいられる自信などありません(縛)。東横インのサイトを開き、今夜の部屋を予約してしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.29
今日から年末年始休み。有明ではコミケの一日目のようです。
しかし、先週末の台湾旅行の疲れが残っている上、週明けも仕事がちょっと忙しかったので…今日は結局どこにも出かけず、自分の部屋で夕方まで昼寝して過ごしてしまいました。ふう、よく寝た~。
しかし、昼寝の合間にはパソコンに向かい…。ネットではちょっと充実した一日を過ごすことができました。
実は、マイクロブログサービス「Plurk」のアカウントを取得したのです。twitterと似ていますが、台湾ではtwitterよりPlurkのほうが流行っているそうで…。台湾の知人と交流したいときは必需品のような気がしまして…。
(実際にはアカウント取得したのは昨日ですが、プロフィール写真登録や知り合い登録など、本格的な整備は今日やっていました)
twitterとの違い、半日さわったところで簡単にまとめてみると、
・タイムラインは縦ではなく横方向に表示(左ほど新しい)
・つぶやくことを「tweet」ではなく「Plurk」という
・つぶやきに対する返信は下方向にプルダウン表示される
・片方向フォローは「ファン」、双方向フォローは「フレンド」
・カルマという名前の得点機能がある(活動すると増え、放置すると減る)
なかなか面白いサービスですが、日本で流行るかどうかは微妙かな…。
なお、Plurkした内容をtwitterに自動転送する機能もあります。twitterからmixiボイスへの転送機能も設定しておくと、Plurk→twitter→mixiボイスという連鎖も可能なようです。
さて、あとはモバイル対応…。日本の携帯電話からPlurkに繋ぐのは難しいようですが、iPhone用のPlurkアプリがあるらしいので、あとで自分のiPod touchで使えるかどうか、試してみようと思います。
Plurkの他には、今日は…
mixiにて「サンシャイン牧場」の手入れを頻繁にやってみたり。(今これを書いている裏でも、サンシャイン牧場の画面が開きっぱなしです)
本ブログでは、26日の記事「最終日の朝」に、ホテルを出た後の足取りを延々と追記してみたり。
…ふう、今夜はそろそろ夕食を食べて、また寝たいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.28
仕事納めの今日。でも、仕事がかなり遅くなってしまいました。
夜10時半にグループ揃って職場をあがり、只今、中華料理店で忘年会しているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.27
台湾旅行から帰国して丸一日が経過。先ほどようやく自宅に帰ってきました。
実は昨夜、台北から羽田への飛行機(中華航空222便)が、到着機材遅れのため出発が1時間も遅れてしまいまして…。
「これは羽田に着いてから、終電に間に合うかどうか微妙だな」と思ったもので、台北を出る前に羽田のホテルの予約を入れたのです。
結局、まだ終電がある時刻に羽田へと到着することができましたが、予約していたホテルにはそのまま泊まりました。そして今朝は、その羽田のホテルから仕事へ出かけたというわけです。
なかなか楽しい旅行でしたが、今日は疲れが出て仕事がちょっと辛かったです。思い出話を綴るのは明日以降ということにして…今夜はもう寝ます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.26
今回の台湾旅行、今日が最終日です。飛行機は夕方6時過ぎなので、ホテルを出たらとりあえず台北駅まで行き、台北駅のコインロッカーに荷物を預けて、もうちょっとメイド喫茶巡りを続けたいと思います。(午後2時から台北地下街で「夢幻」2店の出るイベントがあるようですし)
しかしまあ、今回はちょっと慌ただしい旅行でした。2泊3日、しかも一日目の台北到着が夜というのは、滞在時間がちょっと短すぎるかも知れません。
しかも、今回の主目的は「台北のメイド喫茶でのクリスマスイベント」。旅行を開始していきなりクライマックスを迎えるというのは、何となく妙な感覚でした。
さて、ただいまホテルの部屋です。一昨日と昨日の記事に、あれこれと追記を加えたりして過ごしていました。では、そろそろ出発準備を始めます。
【追記】
この記事を書いた後、ホテルを出たのは、確か10時くらいでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.25
ただいま、台北の街歩きを中断してホテルに戻り、休憩していたところです。時刻はもうすぐ夜7時。この記事を書いたら再び出かけたいと思います。
昨夜のメイド喫茶Fatimaidでのクリスマスパーティ、何とも充実した楽しい時間でした。もっとも、舞い上がりすぎて、あとで思い出して文章にしたくても難しいのですが…。
ニコニコ生放送で流れた今回のイベント、放送終了後もカメラスタッフが最後まで撮影していました。あとでCD-ROM化して参加者に送られる(らしい)ので、そのときに再度振り返って記事にしてみようかと思っています。
パーティが終わったあと、ホテルにチェックインしたのは日付が変わってからでした。そして今朝は8時くらいまで寝ていました。
さて、今日はまず、11月に出来たばかりの新しいメイドカフェ「空想具現主題餐廳」に行ってみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.24
やっと到着しました。今夜の目的地、台北のメイド喫茶Fatimaidのクリスマスイベントです。
テーブルと椅子がすっかり片付けられ、立食パーティー、いや、床座りパーティー状態です。…スーツで来たのは間違いだったかも。
ともあれ、今夜はこれから楽しみます。
[追記]
非常に楽しいイベントでした。
午後8時(日本時間では9時)からステージイベント。ニコニコ生放送が入っているので、メイドさんも「生放送をご覧のご主人様~!」と、ときどき日本語訳をまじえてカメラへ語りかけます。
観客エリアから振り返るとスクリーンにニコ生の映像が流れ、コメントが多数…。でも、あまり振り返りすぎるわけにもいかず、「背後でどんなコメントが流れているのかな」と気になりながらステージを観ていました。なかなか新鮮な体験だったかも知れません。
Fatimaidの女僕さんのステージは、なかなかレベルが高く…「本当に今日に備えて練習を積んできたんだな」と実感できました。
…おっと、書いているうちに止まらなくなってきました。続きはまた後ほど別記事で。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
中華航空221便、エアバスA333、機体番号はB18303です。(見間違えていなければ)
もうそろそろ搭乗開始です。では、10回目の台湾旅行、行ってきます。
…と、投稿した途端に搭乗遅れの案内放送(^^;;。到着機材遅れの影響とのこと。大した遅れにならなければいいのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.23
今日は祝日ですが、私は休日出勤していました。仕事が少々追い込み状態だったのと、明日の午後に半休をとる穴埋めのためです。ふう、疲れた…。
仕事を片付けて、あまり寄り道せずに帰宅し、明日からの台湾旅行の準備に取り掛かりました。今回は二泊三日。鞄はいつものキャスターバッグではなく、機内持ち込みサイズのショルダーバッグにしました。
荷物の支度を一通り終えて、ほっとしているところです。
明日は、午前中は普通に仕事に出かけ、正午になったら直ちに職場を出て羽田へ向かいます。羽田14時15分の飛行機で、台北(松山)に17時15分着。飛行機を降りたら出来るだけ早く空港を出て、地下鉄を乗り継いで台北駅へ、そして台北メイド喫茶Fatimaidのクリスマスイベントに参加…という予定です。
イベントは19時からなので、飛行機が定刻どおり飛べば問題ありませんが、ちょっとでも遅れるときつくなります。それゆえ、空港での手荷物受け取りの時間を惜しんで、鞄は機内持ち込みにしようと思ったわけです。
さて、明日は果たしてどんな出来事が待っていることか…楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2010.12.22
今朝、浅草橋の「京急EXイン」の窓から見えた、東京スカイツリーの姿です。
昨夜の雨は、今朝はもう止んでましたが、空は低い雲で覆われ、スカイツリーの上の方は雲の中に隠れていました。
…上が隠れている方が、何だかとてつもない上空に延びているような雰囲気があるような…。「これが宇宙エレベーターの写真です」と解説をつけても、あまり違和感が無さそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ブログネタ: 片付けするの、得意? 苦手?
…今頃、私の部屋にはとっくにエアコンが入っています(爆)。
今年の夏は暑かったですし、おそらく来年も…。エアコンを買いたい気持ちは大いにあるのですが、正直なところ私の部屋は現在、設置工事の人が入れる状態ではありません。
でも、ここ数ヶ月で、少しはマシになってきたかも…。
来年の夏までには、せめてエアコン工事が出来るくらいまで部屋を片付けたいと思います。(できれば、工事が混み合う前の時期までには)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.21
今夜は、浅草橋駅の近くにある、京急EXインに泊まっております。
5月25日の記事で書いたのですが、この「京急EXイン浅草橋駅前」では、京浜急行の公式キャラクター「けいきゅう♪ドレミたん」のマグカップ付きという宿泊プランがあります。…ええ、正直なところ今夜は、このマグカップ目当てに泊まってしまいました。(汗)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.20
昨日購入した、いびき防止テープ「ネルネル」。今朝起きたら、効果は絶大でした。
最近悩まされていた、朝の喉の痛みが全然ありません。しかも、寝覚めも極めて良かったです。
寝覚めが良いと、「眠い…うつらうつら」という時間が無い分、朝の時間も有効に使えます。
ただし、いい事ずくめでもありません。
「寝ている間、何となく空気が少なめだったのかな、脳の疲れが取れてない気がする…」
もちろん、本当に空気不足だったら今頃病院でしょうから、単に気のせいだろうとは思います。
でも、やはり気になるので、今日はもう一つ有名ないびき防止グッズ「ブリーズライト」を買ってきました。
こちらは口をふさぐのではなく、鼻の穴を広げて呼吸を楽にするというものです。
ネルネルとブリーズライトの併用、今夜は早速試してみようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.19
今日、ドラッグストアで買い物していたら、バンドエイドの隣の棚に、いびき防止のテープ「ネルネル」が置いてあるのを見つけました。
ネルネル。昔から存在は知っていましたが、実物を見るのは初めてです。粘着テープで口を閉じた状態にして、いびきを防ぐという商品です。
実はここ数日、朝の冷え込みと空気乾燥のせいか、起きると必ず喉がヒリヒリするのです。軽い風邪のような状態というか…。
しかも、自分では気付かないものの、実はいびきが結構ひどいらしくて…。
ただ…正直なところ、ちょっと値段が高い気がします。口をテープで閉じるという単純な用途ゆえ、「これならバンドエイドや紙絆創膏で代用できるんじゃない?」と思いつくのも容易ですし…。
それでも、いざ店頭で「ネルネル」を手にとってしまうと、「絆創膏で代用するのは何となく不安…」という気持ちに駆られてしまいました。
とりあえず、最初に試すときぐらいは本物を…と思い、結局「ネルネル」を購入してきました。
今夜はさっそく使ってみたいと思います。果たして効果はあるでしょうか??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.18
東武鉄道の株主優待乗車証(有効期限間近)の消化旅行、今日は特急「りょうもう」号に久しぶりに乗って、足利に行ってきました。
渡良瀬川の橋から見た夕暮れの風景
今朝、出かけようとした際には、本当は「太田の焼きそばが有名そうなので食べてみたい」と思っていたのですが…。
iPodで検索して色々と調べてみたら、足利ではポテトを入れた焼きそばが、隠れたB級グルメものとして存在しているらしい、ということに気付きました。
そこで今回は足利で下車。夕暮れの足利で、焼きそば屋さんを探してみました。
やっと見つけたポテト入り焼きそば
「焼きそばバーガー」
(ポテト入り焼きそばコロッケをベーグルに挟んだバーガー)
この後、夜の両毛線と東武宇都宮線を乗り継いで、宇都宮で萌え系の店で過ごしてから、餃子を食べて帰ることにしました。
北関東。粉物系のB級グルメ名物が色々あって、楽しい地域だな…と思います。
ちなみに、宇都宮のコスプレイヤーさんたちに質問してみたら、宇都宮では「焼きそばにポテトは入れない」らしいです。宇都宮と足利では、意外な所にも、文化の違いがあるのですね…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.17
今回のタイトルは、NTTドコモの只今のスローガン「手のひらに、明日をのせて。」をもじってみました。
昨夜、私がなんとなく思いついてtwitterでつぶやいた疑問「一台のお財布ケータイにチャージできる最大金額って、いくらになるんだろうか?」、その目下の結論です。
まず、現在「おサイフケータイ」で利用できる(プリペイド型の)電子マネーは、有名どころではEdy、モバイルSuica、nanaco、WAONの4種類です。
でも、ウィキペディアなどで調べてみると、伊予鉄道の「モバイルい~カード」も該当しそうなのですが、果たしてこれは対象に含めていいものかどうか…?それに、地域的な電子マネーであれば他にも調べればありそうな気がしてしまいます…。
とりあえず、有名4種類+い~カード、全部ひとつのおサイフケータイに入れてみるとすると、上限金額は
・Edy:50,000円
・モバイルSuica:20,000円
・nanaco:29,999円
・WAON:20,000円
・い~カード:30,000円
というわけで、合計149,999円となります。…正直、これだけの金額を携帯電話にチャージして持ち歩くのは、かなり勇気がいるような気がします。
そういえば、私が初めてモバイルSuicaを使い始めた頃は「EdyとSuicaの共存はメモリ容量の制限で難しい」なんて話が交わされたような思い出があります。
でも、今はそれも昔話のようで…自分が持っているケータイ(1年前の機種)でも、何事もなく4種類の電子マネーを導入することができました。(今まではSuicaとnanacoを使っていましたが、新たにEdyとWAONを導入してみました)
…そんな理由でせっかくWAONを携帯に入れてみたのですが、まだチャージしておらず、残高は0のままです。実際のところ、自分の行動範囲内にイオングループの店が妙に少なくて、あまり使えそうにありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.16
昼休み、twitterをiPodで見てみると、タイムラインがモスバーガー公式アカウントのツイートであふれていました。
何かと思って読むと、今日はどうやら、新商品の発表イベントがあった模様です。
普段のmos_burgerは、担当者の(?)世間話ツイートが時々流れてくるだけで、正直(失礼)、フォローしてみても毒にも薬にもならないアカウントなのですが、さすがにイベントとなると豹変します。
まあ、モスの新商品イベントなんて頻繁にあるわけではないですから、たまにはタイムラインがモス担当者の楽しそうなツイートで溢れるのもいいかな…。
で、今回発表の新製品は「塩バターチキンバーガー」。12月26日から全アジア同時発売だそうです。
えっと、12月26日というと…私は台湾旅行最終日にあたる予定なんですけど…。
これはもう、26日は台湾で食べてくること確定です。
本当は、夏に試してみたように、「台北で買って飛行機で持ち帰って日本で買って味比較」をやりたいのですが…。残念ながら、海外からの肉製品の持込は動物検疫に引っかかるので不可です。
これが肉ではなく魚介類なら規制が無いので…もしチキンバーガーではなくフィッシュバーガーだったら、今頃、台北松山空港と羽田空港それぞれについて、周辺の店を検索して下調べしていたかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.15
昨夜の「駅前流星群観察」、結局ひとつも流星を見つけられずに終わりました。
本郷台駅をあとにして自宅に戻り、(あの駅前よりは)街灯の類が少ない環境で、もうしばらく空を見上げて粘ってみたのですが、やはり駄目…。
もっと本気を出して、クルマで街外れに行ってみるべきだったのかも知れません。
そして今夜。
双子座流星群のピークは過ぎてますが、もし天気が良くて空気が澄んでいれば、少しは流星が見えるかも…。
そう思っていたのですが、今夜は残念ながら曇り。しかも、夜が更けてきたら僅かに雨粒がぽつぽつと落ちてきました。傘が要るほどではありませんが、濡れないうちに急いで帰宅です。
次の流星群では、もうちょっと真面目に観察計画をたてたいなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.14
駅名の表示は…iPodタッチのカメラでは潰れてしまいましたが、JR根岸線の本郷台駅です。
京浜東北線の電車に乗っていて「そういえば今夜は双子座流星群だったな」と思い出し、本郷台駅の広い駅前広場で手軽に観察してみようと思いつきました。
ただ…空は晴れているのに、少し靄が掛かっています。オリオン座、シリウス、双子座は確認できましたが、流星を見るのは難しそうです。
一個見えれば上出来かな…。しばらく、この静かな駅前広場で粘ってみようと思います。
風力発電つきソーラー照明灯。この右上あたりが双子座ですが…やはり靄が…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.13
ブログネタ: 旅行費タダで行けるとしたら、どっちがいい?
↑のブログネタ(アラスカとサハラ砂漠のどっちがいい?)で、タイトルが「台湾に行きます」とは何を考えているのか…と言われそうですが(^_^;)。
実は、アラスカのアンカレッジ国際空港に立ち寄る旅客機は、昔に比べて極めて少なくなってしまいました。Wikipediaの記事によれば、アジア方面からアンカレッジに行く飛行機は、チャイナエアラインの台北~ニューヨーク線が立ち寄るだけです。
となれば、アラスカに行きたい私にとっては、まずは一旦…台北に行くのが妥当ということになります。
(暑いのが苦手なので、サハラ砂漠という選択肢は問題外です…)
もしアラスカに行くとしたら、アラスカ鉄道に乗ってみたいな…。あとはオーロラ鑑賞でしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.12
えっと、正直に白状します。
9日の記事の最後に「自分のツイートを表示するブログパーツ、最近けっこうあちこちで目にするので、私も置いてみたくなった」と書きましたが、実はあの時点では…Twitter公式のブログパーツ(というかTwitterウィジェット)があることに気付いていませんでした。
ふう、自分の情報収集能力もまだまだだなぁ…。今日、改めてググって調べていたら気付いたという次第です。
そこで、今日はさっそく、この自分のブログにTwitterウィジェットを設置してみました。
ただ、サイドバーに設置すると、どうもウィジェットが細くなって格好悪いので…どうすれば広げられるか色々と調べてみた結果、「それじゃあサイドバーの幅が広いブログテンプレートに変えよう」という結論に至ってしまいました。
結局、Twitterウィジェットの設置にとどまらず、ココログの管理画面にて…新しいテンプレート探し、サイドバーの構成の見直し、アクセスカウンターの書式の変更、さらには新しいテンプレートに合わせてTwitterウィジェットの色を調整してみたり…。ずいぶんと時間を喰ってしまいました。
ところで、今回設定した新しいテンプレートの色合い、何だか妙に見覚えがあるのですが…。デジャヴみたいでなかなか思い出せま…あ、思い出した。あとでソースを調べて書きます。
【追記】
…すみません。思い出したつもりだったのですが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.11
今日は神奈川ザメンホフ祭に行ってきました。
(エスペラント語の創始者ザメンホフの誕生日が12月15日なので、エスペラント関係団体はこの時期に毎年恒例のイベントを開催するのです)
ただし、あまりにも寝坊してしまったので、私が参加したのは後半だけでしたが…。
そして、エスペラント書籍販売コーナーにて購入したのが、この本です。
エスペラント語版Wikipedia(Vikipedioと綴ります)の実践ハンドブックです。
私はWikipedia編集を殆どしないのですが、知り合いに編集活発なウィキペディアンがいるので、見せてあげれば面白がるかな…と思いまして。(^^;
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.10
ブログネタ: この冬、あなたが一番大掃除したいのは?
…そもそも、大掃除をいちばんやりたくなる時期というのは、実際のところ、年末よりもむしろ「現実逃避したい試験直前」なんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?(汗)
もう少し真面目に書くならば、「年末にはこれをしよう」といってあれこれと行動するのは、「年末|年始」の間の壁をさらに高くしてしまう結果になります…よね。
そのほうが、正月気分をずっと強く楽しめるだろうとは思いますが…正月明けの反動も怖いです。
ちなみに、この一年の「自分の部屋の掃除史」を振り返るならば…
1位:二十数年分の鉄道雑誌をブックオフに売却
2位:新品の家庭用シュレッダーを購入
すみません。なぜか、この2件が圧倒的で、3位がほとんど思いつきませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.09
郵便年賀.jpでただいま公開されている「今年の一文字」。11月1日から公開されていたそうですが、私が知ったのは今夜…mixiニュース経由でした。ううむ。
ともあれ、twitterでの自分のつぶやきを分析して、一番よく使った漢字のランキングを出してくれるという、この何だか面白そうなサービス。自分のアカウント「osametan」でさっそく試してみました。
(もっとも、半分ROM用に取ったアカウントだったので、つぶやき回数はそんなに多くないのですが…)
その結果、一位の漢字は同数で「行」「中」だそうです。
一瞬だけ「へえ~」と思いましたが、考えてみれば、今年はずいぶんと色々な場所に行ったものです。そういうときのツイートに「行」が出てくるのは必然かも知れません。
そして三位以下は…
三位:線
四位:新
五位:思
六位:台
七位:見
八位:東
九位:気
十位:本
…となりました。
自分らしいなと思ったのは六位の「台」でしょうか。台湾旅行好きが見事に現れたような気がします。自分のツイートを一通り見渡して、さらに検索をかけて調べてみたら、一度「台風」と書いたのを除いてすべて台湾関係(台湾・台北・台中など)でした。
ところで蛇足ですが、自分のツイートを表示するブログパーツ、最近けっこうあちこちで目にするので、私も置いてみたくなったのですが…どれがおすすめなのか、今ひとつ迷っている状態です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.08
金星探査機「あかつき」、結局は金星周回軌道への投入は失敗だったそうで…。
Twitterなどで状況を追っていた私としては、やはり、正直なところ残念な気持ちです。でも、6年後に再挑戦の機会が来るとのこと。これから6年間を待ってみて、次こそ成功を祈りたいと思います。
ところで、日本が関わる次の惑星探査機は、2014年に打ち上げ予定の日欧共同ミッション「ベピ・コロンボ」。この探査機は、数年かけて水星に近づき、2020年頃に水星へ到達するそうです。
2020年か…そのころ自分はどうしているかな…。
さらに、「はやぶさ」の次の「はやぶさ2」の次には、日欧共同の小惑星探査機「マルコ・ポーロ」が計画されています。現段階では、この計画が実現するかどうかは、まだ判断するには早いようですが…。
ともあれ、今後も惑星探査機が(日本だけでなく各国のもみんな)、成功を続けて観測成果を出していくことを期待したいと思います。
とりあえず、現在金星観測中の欧州の「ビーナス・エクスプレス」、彼には「あかつき」の分まで、いやそれ以上の活躍を期待しています。
# ちなみに、ビーナス・エクスプレスの運用チームのTwitterでは、あかつきの起動投入のちょっと前に「あかつき君、日焼けクリーム持ってきた? このあたりって何でも熱くて…」とつぶやかれているようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.07
今日は、金星探査機あかつきに関心を持つ者としては、何とも胸が苦しくなるというか、とにかく(平凡な表現ですけど)無事を祈るしかできない一日でした。
現時点での情報をまとめると「金星への軌道投入でトラブル発生した。今では探査機と地球との通信は出来ている。詳しい状況は現在も調査中」といったところでしょうか。
関係者の努力に敬意を感じつつ、単なる見物人である自分は…心を落ち着かせて続報を待つばかりです。
昨日の記事で書いた「いつもより早めに通勤して、職場近くのカフェの無線LANでネット中継」を見るというのは、結局は寝坊気味になってしまって無理でした。
通勤途上の電車の中ではネット中継を見るのは無理なので、iPodでTwitterを使って(間接的に)状況把握に努めていました。
昼休みも、帰りの電車内でも、TwitterをAkatsukiで検索して情報収集…こういうとき、Twitterって便利だなと思います。(ただ便利にROMっているだけでなく、自分でも何かあったらツイートするようにしなくては…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.06
明日は、金星探査機「あかつき」がいよいよ金星に到着する日です。…五月に打ち上げられて以来、順調な飛行ゆえにニュースになることも少なかった「あかつき」。気がついたらもう半年も経つのだなあ…。感慨深いです。
軌道投入のためのエンジン噴射は明日の朝8時49分。普段の火曜日だったら、私ならちょうど、電車を降りて職場への道を急いでいる頃でしょう。
さすがに、相模原で開催予定のパブリックビューイングを見るために、仕事を休むのは難しかったです。
明日はどうしようかな…。
もし早起き出来たら、いつもより早めに通勤して、職場近くのカフェの無線LANでネット中継を見てから出勤…という行動を考えています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.05
昨日の宇都宮への日帰り旅行、実際のところ、手持ちの株主優待乗車証(1枚1乗車有効)の消化旅行という意味合いもあったのですが…。
往路は新青森開業を記念(?)して新幹線利用。復路は東武のつもりが、結局は宇都宮で長居しすぎて東武では帰れなくなり、新幹線を使ってしまいました。昨日の消化枚数は0です。
そして、帰宅したところ…。
東武鉄道から今期分の株主優待乗車証が届いていました。(私の持ち株数だと半期ごとに4枚です)
あああ、嬉しい気分になれるのは確かなのですが、東武の乗車証というのは、横浜に住んでいる身にとっては、なかなか使い切るのが大変です。
もちろん、金券ショップに売るという手段はありますが、それも何だか面白くありません。
もともと、東武鉄道の株に手を出した理由は、「株主優待で日光や鬼怒川まで行ける」という豪快さでした。
鉄道好きなので、どこかの私鉄の株を買うというのは憧れだったのですが、せっかく株主優待で電車に乗れるなら、たっぷり乗れて面白いところがいいなあ…。それで東武を選んだわけです。
贅沢な悩み…ではありますが、さて今後、この優待乗車証をどうやって使っていこうかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.04
今日は東北新幹線の新青森への開業日。
JR東日本の車内や各駅では広告が賑やかでしたし、私もこの日を楽しみにしていました。といっても、開業初列車の切符を取って待ち構えるほどではありませんでしたが…。
今日はとりあえず東京駅に行って、新青森開業の祝賀ムードに浸り、もし気が向いたら衝動的に乗って青森まで行ってくるかな…。と、そんな風に思いながら自宅を出ました。(そうなった場合に備えて、一応、鞄の中には着替えも入れてありました)
しかし、今日は強風のため東北新幹線は昼前から運転見合わせ。私が東京駅に着いたときは運転再開していましたが、改札口周辺は遅れている列車の発車を待つ人々でごった返していました。とても祝賀ムードどころではありません。
どうしようかな…次の発車は「なすの」なので、今日は宇都宮まで足を運んでみることにしました。
新幹線の電車は、雲ひとつ無い快晴の空の下、夕暮れの関東平野を走ります。私の乗った「なすの」が宇都宮駅に着いたのは午後4時ちょうどでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.03
朝起きると、外は激しい風雨。「天気予報通りだなあ…外に出たくないけど仕事に行かなきゃ」と思いつつ、まずはパソコンでウェブブラウザを開きました。
ニュースサイトをチェックして、今朝未明のNASAの発表が「宇宙人発見」ではなかったことを確認(苦笑)。次にニコニコ動画に繋いで、BGM替わりに動画を流しながら、シリアルの朝食、次いで出かける支度など…。
…あれ?いま表示されている「左上」、もしかしてニコニコ動画公認菓子の宣伝?
半月ほど前に「ロッテからニコニコ動画公認の『ニコニコ動菓』が発売される」という話題を目にしたことはありますが、発売日までは興味がありませんでした。
とりあえずクリックすると、11月30日に発売開始されたようです。
これは話の種に一つ買ってみようかな…と思ったのですが、気になったのは、「ニコニコ動画公認お菓子『ニコニコ動菓』を発売してみたw」動画のタグの一つに「どこにも売ってない」というのが付いていたことでした。
で、今夜は仕事帰りに、あちこちのコンビニやスーパーに立ち寄ってみたのですが…
確かに、どこにも売っていませんでした。
ううう、「どこにも売ってない」タグは嘘ではありませんでした。かなり入手困難なようです。
12月には原宿に「ニコニコ本社」なるものがオープンするらしいですし、そこだったら手に入るかなぁ…。(実は、現時点ではちょっと明かせない理由というか思いつきで、箱単位でひとつ購入したいのです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.02
ブログネタ: 【賞品付き】あなたの”どうでもいい過去”を教えて!
どうでもいい過去、かあ…。自分の場合どんなものがあったかな…。
そう考えているうちに、小学校時代にひとつ「拘り」を持っていたものがあったことに気付きました。おお、これはかなり「どうでもいい」というジャンルに入りそうです。
久しぶりに思い出しながら、書いてみたいと思います。
今ではどうなっているかよく分かりませんが、私が通っていた当時の小学校では、通学時には校章バッジをつけるという決まりがありました。
(何年生だか一目で分かるように)学年ごとに違う色のフェルト地の布バッジの真ん中に、全学年共通の校章を取り付けるというものです。
この校章の本体は、私が低学年の頃は布製でしたが、やがて金属製に変更になりました。布バッジにはネジで止めるというものです。
金属製になって見栄えが格段に良くなった…のは良いのですが…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010.12.01
今夜は突然、キリル文字でのタイトルをつけてしまいましたが…。
今日、アンサイクロペディア(ウィキペディアのパロディサイト)を眺めながら楽しんでいたところ、「日本語のキリル文字表記」というページを見つけました。
タイトルだけ見ると真面目そうですが、中身はちょっとばかりニヤリとしてしまうような記事です。で、この単語例のところに載っていた単語の一つが「Ёшиноя」です。
何というか…妙に印象に残る字面に思えてしまいました。
私自身は、夏休みのサハリン旅行の前にキリル文字を一通り暗記したので、この単語を解読して「なるほど」と頷くことができましたが…。
もしキリル文字を覚える前だったら、この綴りがまさか…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント