« 種子島でロケットを見るための五箇条 | トップページ | ジェットフォイルの思い出 »

2011.01.28

胸ポケットの懐中時計

ブログネタ: 時計の時刻、いつもぴったりに合わせてる?参加数拍手

今夜はこのブログネタを選んでみました。
三択の答えの中からは「いつもぴったり!」を選びました。実際、愛用の懐中時計の針はほぼ正確に合っています。ただし、正直、秒針までぴったり合わせているわけではないです。

さて、時計に関する話で何を書こうかな…そうだ、飛行機に乗るときの話を書いてみます。

私は普段、どちらかというと「携帯電話を時計代わり」なので、懐中時計を見る頻度はそれほど多くありません。でも、飛行機に乗るときは話が違ってきます。機内では携帯電話の電源を切らなければいけませんから…。
さらに、「腕時計より懐中時計」派としての悩みもひとつありまして…飛行機の狭い座席では、ズボンのポケットに入れた懐中時計って、非常に取り出しにくいのです。そのため最近では、座る前に懐中時計を胸ポケットに移す癖がついてしまいました。

そして本題。
国際線の機内で時計をどうするか、次のような選択肢があるかと思います。

(A) 出発直後にもう、時計を現地時刻に合わせてしまう
(B) 飛行中の暇なときに、気が向いたら時計を現地時刻に合わせる
(C) 到着直前、あるいは飛行機を降りてから現地時刻に合わせる

この選択肢から選ぶなら、私の場合は断然(A)です。

一つ目の理由は、早く旅先の気分を味わいたい(帰りの場合は「早く帰りたい」)から。
二つ目の理由は、機内で「到着まであとどれくらいか」が分かりやすいから。
三つ目の理由は、到着したらイミグレや荷物受取などで結構忙しくなるので、時計合わせは前もって済ませておきたいからです。

でも、世間的にはどうなのでしょう…?何となく(C)が多いような気がしますが…。

| |

« 種子島でロケットを見るための五箇条 | トップページ | ジェットフォイルの思い出 »

微妙に(略)コネタマ頼り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 胸ポケットの懐中時計:

« 種子島でロケットを見るための五箇条 | トップページ | ジェットフォイルの思い出 »