« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の記事

2011.02.28

トリポリ…より導かれた物

Toriporih

「リビア情勢は今どうなっているかな…」と思って、グーグルのページを開き、リビアの首都「トリポリ」で検索しようとしたら…オートコンプリート機能が上図のような検索候補を表示してきました。
このリストの中で、ひときわ長くて目立っていた単語、

「トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル」

おお、この化学物質は一体何だろう…???
一応、専門が化学系だった私は、ついついこの単語を選び、正体をあれこれと調べてしまいました。
どうやら、化粧品の成分としてよく使われる油性の成分らしいです。グーグルの検索結果の上位には、化粧品関係のページが沢山並んでいます。

とりあえず、この長い化学物質名を読みやすいように区切るならば、「トリ・ポリ・ヒドロキシ・ステアリン酸・ジ・ペンタ・エリスリチル」となるはずです。
どんな化学構造なのかは…うーん、読み解くのがなかなか大変ですが、とにかく大きな分子であることと、油っぽいけれどもある程度の親水性も持っているだろうということは、何となく分かります。

おっと。脇道にそれ過ぎました。
ちゃんと当初の目的どおり、トリポリの現在の情勢についてもググって調べなくては…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.27

今日の秋葉原歩き

今日は秋葉原に行ってきました。天気は晴れ、気温も穏やか、しかし花粉がかなり飛んでいるようで…。私はあまりひどい症状は出ませんでしたが、かなり疲れてしまったような気がします。

今日の目的は2つ。ひとつはメイド喫茶イベント「喫茶メイ★ミク」、もうひとつは(もし可能ならば)昨日発売されたばかりのニンテンドー3DSを入手することでした。

3DS、私は全然予約していませんでしたが、大手の店であれば「緊急入荷」で突発的に発売することもあるらしいです。
それを期待して行ったのですが、たまたま某店に入ったと同時に「緊急入荷の3DSは只今完売いたしました」というアナウンスを聞いてしまい…「あああ、どうも今日は運が悪いのかな」と少々意気消沈。結局今日は買うことができませんでした。

「喫茶メイ★ミク」のほうは、今回が(現メンバーでの)最終回とのことで、昼過ぎに入ったら満員盛況でした。
熱気が凄くて暑いくらいだったので、昼食だけで一旦引き上げ、ちょっと秋葉原巡りしたあと、夕方に改めて行ってきました。夜も盛況でしたが、昼間に比べると落ち着いていました。
そういえば、初めて「喫茶メイ★ミク」に行ってから、早くも2年が経過しました。何だか…時の流れが早過ぎるような気がします。

メイドさんに見送られて外に出ると、すっかり夜の秋葉原です。駅に戻る途中、先程の某店に立ち寄りましたが…再度の「3DS緊急入荷」が始まりそうな様子はありませんでした。諦めて秋葉原駅に戻り、電車で帰途につきました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.26

新しい時刻を考えてみる

「すごい…スウォッチのウェブサイトって、今も.beat時刻を表示してるんだ…」

昨夜、帰りの電車の中で何となく、スウォッチの提唱した時刻系「ビート」(正確にはスウォッチ・インターネットタイム)について思い出してしまいまして…。発表されてから既に10年以上が経過していますが、使われている場面を見たことがありません。
そこで、ただいまググって調べていたのですが、本家Swatch社のウェブサイトを見たら、今でも(発表当時よりはずっと小さい表示ですが).beat時刻の表示機能があるので感心してしまった…というわけです。

この時刻系の詳細についてはWikipediaにも載っていますが、簡単に言うなら

・1日を1000等分した時刻(今これを書いている時刻は@618)
・世界共通時刻(スウォッチ本社時刻が標準)

うーん。時差の概念の無い、世界共通の時刻を提案するのはいいですけど、自分の所を標準時刻にするのは駄目でしょう…。というのが、私が10年以上前から思っていた疑問点でした。
標準時は、例えばエベレスト山頂を通る子午線を基準にするとか、そういった客観的な決め方をしないと、世界中の人を納得させるのは難しいかと思います。

いや、どこを標準時にしようと、日付の変わり目が昼間になるのは正直勘弁してください…という感じです。
スウォッチの.beatだと、日本では朝の通勤時間帯に「次の日」が来てしまいます。かといって、もしエベレスト山頂を標準にしたら、日本なら真夜中に日付が変わりますが、アメリカだと真昼間に「次の日」を迎えることになります。

…と考えたところで、「待てよ」と気付きました。

続きを読む "新しい時刻を考えてみる"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.25

見るのを忘れてた…

うっかりしてました。今日はスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げだったのに、すっかり忘れていました。
朝6時53分(日本時間)の打ち上げなので、出かける前にネット中継で見るのは十分に可能だったのですが…。

あと、国際宇宙ステーションに向かっていたATV(欧州補給機)のドッキング、昨夜(今日)の0時59分だったのですが、これも中継を見ることなく昨夜は寝てしまいました。(こちらは忘れていたわけではなく…時差計算を間違えていたようです)

もうひとつついでに書くなら、今週は夕暮れ時に、空を行く宇宙ステーションとATVを観察することができた筈なのですが、やはり見る暇がありませんでした。

最近ちょっと仕事が忙しくて気が回らなくて…というのを言い訳にしてはいけないですね。ふぅ…。
でも、シャトル打ち上げも、ATVドッキングも、どちらも成功して嬉しいです。この調子で今後も順調に…と願ってやみません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.24

防水スマホを夏まで待つかも

ケータイの機種選びの第一条件が「防水」という私にとっては、このニュース、かなり注目でした。
防水スマートフォンとしては、既に富士通東芝のREGZA Phoneが出ていますが、正直やっぱり大き過ぎるという印象が拭えないもので…。
この防水MEDIAS、発表が楽しみになってきました。

といっても、まだ夏までには随分と時間があります。
モバイルSuicaがスマートフォン対応するまでは、自分のメイン携帯をスマートフォンに替えるのは待つつもりですが、果たしていつまで待ちきれるかどうか…。

とりあえず現在の私のモバイル運用は、メイン機が富士通の防水ドコモ携帯、サブ機がiPod touch+ポータブルWiFi+ドコモ回線という組み合わせです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.23

常時青竹踏み状態

日曜に買った、ちょっと高価な革靴ですが、月曜から履き始めて今日で3日が経過しました。
最初のうちは履き慣れずに違和感があったのですが、今日はだいぶ慣れてきました。ただ、土踏まずの辺りの盛り上がり方が、私の足裏には今ひとつ合わないようで…この靴を履いて外出中は、いつも青竹を踏んでいるような気分でした。

こんなに常時、土踏まずを刺激していて、果たして健康に良いのか悪いのか…。

正直、今日の帰りの電車内では、痛くなってきて立っているのが辛かったです。
明日はインソールを買って、足裏への当たり方を調整してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.22

住みたい街の条件を挙げてみる

ブログネタ: 住んでみたい街はどこ?参加数拍手

…うーん、考えてみると結構難しくて、悩んでしまうネタだなあ…。そこで、とりあえず「住んでみたい街」について、自分の望む条件を並べてみようかと思います。

・暑くない&寒くない…というのは贅沢すぎますね。どっちかを優先するとしたら(暑がりなので)暑くない方を選びます
・ネット回線が速くて安い (日本の大都市なら大体同じかも。でも、海外のリゾート都市はちょっと敬遠です)
・コンピュータ関係の働き口がある
・不快な害虫(Gとか)が少ない
・花粉が少ない
・乗り鉄的に面白い
・食べ物が美味しい
・メイド喫茶やメイドバーがある(^^;;;)

…これはもう、どう考えても札幌が第一候補となってしまいます。

台湾旅行が好きな身としては、台北や高雄も候補に挙げたいところなのですが、やはり暑さが…私には(旅行先には良くても)住むのはきついです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.21

減薬第二段階

2月9日の記事で書いた「減薬開始」ですが、あれから早くも2週間が経過しました。

「パキシルの服用は毎日から2日毎に減らし、かわりにジェイゾロフト25mgを毎日飲み始める」という2週間でしたが、パキシルを減らしたことによる反動などは、特に感じられませんでした。
ただ、やはり弱い薬に変わった影響なのか、(うつ病という程ではないものの)ちょっと気分が落ち込み気味になりやすかったです。

ともあれ、今日の通院にて、減薬は次の段階へと進みました。「パキシルの服用は止めて、ジェイゾロフト毎日1回だけにする」という2週間が始まります。
この2週間が無事に過ごせれば、これまで数年にわたって飲み続けてきたパキシルと、ついにお別れということになります。ううむ、やっぱり感慨深いです…。

ちなみに、次回の通院日には、減薬後の肝機能検査のため採血があるとのこと。さて、どうなることでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.20

秋葉原で買い物

「今日は秋葉原でメイド喫茶を巡りたいな…」
「でも、いつも通勤に履いてる靴が限界だから、今日は靴を買わなくちゃ」

この両方の需要を満たすには、秋葉原の表通りにある「AOKI 秋葉原店」は、とても便利な場所でした。

正直なところ、AOKIが秋葉原に出来ると聞いたときは「なんと場違いな…」と思っていたのですが、いま調べてみたら既に開店から一年少々経過しています。これだけ保っているということは、どうやら、少なくともこの出店は「失敗」ではないのかな…。ともあれ、私は今回初めての買い物です。

JR秋葉原駅を出て、AOKIの店内に入ると、どう見ても普通の紳士服チェーンの店内の風景でした。秋葉原っぽさは殆どありません。
店内は客も少なく閑散としていましたが、私が行きつけにしている近所の「コナカ」もこんなものです。いや、あのコナカよりは客の姿が多いかも知れません。
ちょっと迷いながらも、新しい靴と、ベルト2本を購入しました。価格は…紳士服チェーン店ならこんなものかなという感じ。特別に高いわけでも安いわけでもありませんでした。

外に出ると秋葉原の歩行者天国です。…何だか、普通の街であれば持ち歩いていても何とも無い筈の「AOKI」の紙袋が…この秋葉原では妙に浮いているような気分になってきました。

あと、考えてみると…今年に入って秋葉原で一番高い買い物が、AOKIで買った靴だというのも、今ひとつ「何だかなあ」という気持ちになってしまいます。(といっても、これは、今年になってからパソコン関係の買い物を大してやっていない自分のせいでもあるのですが)

ちなみに、この記事は、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて、ちょっと酒が入った状態で書きました。ここの酒は美味しいです。(^_^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.19

Fancy Frontier 17

台湾の大規模な同人イベント「開拓動漫祭(Fancy Frontier)」、第17回目が今日と明日の2日間、台湾大学の体育館で開催されます。
…実は、「2/19と2/20の土日かあ…行きたいな」と、先月ぐらいには思っていたのですが、結局は仕事の都合やら何やらで、台湾旅行を決断することができませんでした。

今日、自宅で昼過ぎに何となくニコニコ動画を見ていたら、Fancy Frontier会場からのニコ生が始まるという案内が出ていたので、ついつい見始めてしまいました。
生放送はそれほど混雑しておらず、プレミアムでない私でも普通に見ることができました。
日本語の上手な3人の司会者による、FF17会場からの中継、なかなか楽しかったです。
次々に紹介されるコスプレイヤー。、中継会場に群がる人達。どの人達も本当に「このイベントを活き活きと楽しんでいる」という雰囲気です。楽しさと熱気が画面のこちらまで伝わってくるような感じでした。

結局今日は、このニコ生をしっかりと見続けてしまい、気が付くと夕方になっていました。(本当は今日は秋葉原にでも出かけるつもりだったのですが…まあいいか)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.18

ブログネタ: 教えて! 街で見かけた“変な人” 参加数拍手

…街を歩いていて、ビルの窓が鏡面仕上げになっているのを見たりすると、そこに映った自分の姿を見て「ああ、やっぱり何となく変な人っぽいなあ」と思ってしまう癖、今でも相変わらず治りません。(汗)

そういえば、会話を録音して後で聞くと、他の人の声は普通なのに、自分の声だけ凄く変に聞こえるっていう思い出、誰でも一度はあるんじゃないかと思います。
私の場合は小学生の頃に体験しましたが、物凄く気持ち悪かった記憶があります。

「街の中にある自分の姿」、これを大きな鏡で見たときの変人っぽさも、やはり同様の現象なのかも知れません。他の人から見たら、自分など大して変人には写っていないのでしょう…と信じていたいです(滝汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.17

ATV2号機の打上げ

今朝6時50分、国際宇宙ステーション行きの欧州補給機「ATV」の2号機が打ち上げられました。打上げは無事に成功し、現在、ATVは宇宙ステーションを追いかけるように軌道に乗っています。

…というわけで、私は今朝、ちょっと早起きして朝食を食べながらネット中継に見入っていました。

ギアナの空は雲に覆われている様子でしたが、打上げには支障なかったようです。上昇し始めたアリアンロケットは、炎を光らせながら、たちまち雲の向こうへと消えていきました。

先日打ち上げられた日本の「こうのとり」の場合は、打上げから20分足らずでロケットから宇宙船が分離しましたが、ATVだと(おそらく設計思想の違いにより)打上げから分離までに一時間以上かかります。
そうと知らずに、こうのとりと同様に「打ち上げたらすぐに分離して拍手喝采だろうな」と、何となく思いこんだまま中継を見ていたもので…。なかなか分離する様子が無くて、ちょっとやきもきしてしまいました。
結局、出かける時刻になってもまだ分離せず、最後まで中継を見届けることはできませんでした。ちょっと無念。

あと、打上げ中継を見ていて興味深かったのは…司令室の作りでした。日本ともアメリカとも違い、何となく欧州らしい洒落たデザインのような気がします。
それだけでなく、司令室の後方はガラスの壁に囲まれ、その向こう側に観覧席が並んでいて、沢山の人たちが座って見学していました。いいなあ、この観覧席。

打上げの1分くらい前になると、観覧席の人々は一斉に立ち上がり、外へと出て行きました。
そして打上げ。
無事に雲の向こうへとロケットが消え、打上げから1分少々が経過すると、人々が外から一斉に観覧席に戻ってきて着席しました。

「なるほど。打上げの瞬間は外に行って見物なんだ…」

でも、この司令室の場所はギアナではなくフランスのトゥールーズの筈です。ううむ…もしかすると、別室に打上げ中継用の大きな画面が用意されていたのかな…。ちょっと謎ではありましたが、妙に印象に残るシーンでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.16

最近の食べ放題体験

ブログネタ: 「○○食べ放題」、好きなのはどれ?参加数拍手

…とりあえず、答えとしては「焼肉・しゃぶしゃぶ」を選びました。特にしゃぶしゃぶの方が食べ放題に向いているような気がします。焼肉は…食べ放題にするよりむしろ、高い肉をじっくり焼いて味わいたいです。

ただ、最近はほとんど食べ放題に行く機会がありません。なにしろカロリーが気になりますし、それに昔ほど沢山は食べられなくなりましたし…。
特に、このブログを書くようになってから、食べ放題の店に行った経験は…そうだ、真っ先に思い出したのは次の記事です。

微妙に怪しげな台南散歩
http://nandra.cocolog-nifty.com/nand/2009/06/post-06d9.html

台湾南部の街「台南」を歩いていて、「吃到飽」と書かれたレストランに入ったら、普通のレストランとは何となく様子が違っていました。
お客さんはみんな沢山注文し、どんどん食べて皿を次々に重ねていました。メニューを見たら色々な料理の名前が書いてありましたが、値段が全然書かれていません。とりあえず料理を頼んで、食べ終わったら、店員がすぐに次の注文を取りに来ました。
…そしてやっと気付いたのです。「吃到飽」というのは「食べ放題」という意味だということに…。

期せずして入ってしまった食べ放題レストラン。ええ、苦しくなるまで食べてしまいました。
ちなみに、ここは色々なスパゲティが自慢の店だったのですが、スパゲティソースは美味しいのに、麺の茹で具合が非常に柔らかくて、ちょっと残念だった記憶があります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.15

国境を越える駅名標

先週の土曜日(12日)に存在を知って「面白い~!」と思って以来、動向を注目しているページがこれです。

站名牌產生器
http://data.but.tw/eki/

(日本語版「駅名標ジェネレータ」にも切替可能です)

駅名を入力してボタンを押すと、駅名標っぽい画像を生成してくれるというページです。
この種の「ジェネレータ」、ネットの世界には色々な種類のものが公開されており、私も今まであちこちで試してみた経験がありますが…。この2月10日に公開されたばかりの「駅名標ジェネレータ」には驚いてしまいました。

なにしろ、生成できる駅名標の取り揃えが、台湾・日本・韓国・中国…と、各国に跨っているのです。現時点では台湾6種類、日本6種類、さらに韓国と上海と北京、そしてロンドンチューブまであります。
さらに、「テスト用データ」として仕込まれている各地の路線の駅…これも台湾全線のほか、JR東日本と東京メトロ、韓国KTX、上海地下鉄、香港鉄道と揃っており、この中から選ぶだけでも十分に遊べます。

台湾旅行でよく乗り降りした駅を、東京メトロや伊豆急行の駅名標にしてみたり。
秋葉原駅の駅名標を台湾鉄道式や上海地下鉄式、さらにはロンドン地下鉄「AKIHABARA」駅にしてみたり。
そんな感じで色々と試していると、何と言うか…国境を乗り越えて楽しんでいるような気分になってきます。

まだ出来たばかりのジェネレータとあって、土日には頻繁に機能拡張が行われていました。月曜からは大きな変化はありませんが、この作者の方(おそらく台湾のレールファンだと思います)は、どうやらこれからも、駅名標の種類や駅データを増やす気が満々のようです。
私もこれからしばらく、このジェネレータに注目していたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.14

食べ過ぎて苦しい…

今夜は本降りの雪。外を見ると少し小降りになってきたようですが、帰宅途中の降り方は…横浜としては結構激しいものでした。
雪が積もってきて帰れなくなると困るので、今日は仕事を終えた後、寄り道せずに帰路につきました。「でも、夕食はどうしようかな…」。結局、自宅近くのコンビニに立ち寄り、弁当を買って帰ることにしました。

…どうも、寒さと雪まみれと空腹で、冷静さを少々失っていたようです…。

カロリーをあまり確かめもせずにカレー弁当を購入。さらに、レジ横のおでんに心惹かれ、4つも選んでしまいました。気が付くと、合計カロリーが凄いことになっていて…。「まあ、雪の夜だし寒いし、今夜はカロリー多くてもいいか」
そして、雪の中を自宅に帰り着き、さっそく食べ始めたのですが…。全部食べ終わったときには本気で苦しくなってしまいました。ううう…身体が温まったのは良かったのですが、いくらなんでも買い過ぎでした。ちょっと反省。

さて、明日の朝、外はどうなっていることでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.13

まっすぐ帰京

連休最終日。今日で私の旅行も終了です。明日から仕事だと思うと、ちょっと気が重いです…。

今日は、和歌山駅東口の東横インを10時にチェックアウトして、特急「くろしお」で新大阪へ。そして新幹線に乗り換えて、午後2時半には東京まで戻ってきました。寄り道一切なしのストレートな帰京です。
もうちょっと和歌山でのんびりしたり、大阪に立ち寄ってもよいのですが、連休最後ですから夕方になると新幹線も混みそうですし、早めに帰って疲れを癒したいという気持ちもありました。
新大阪12時発の「のぞみ」、自由席にも余裕があり、海側の窓側(A席)に座ることができました。天気は概ね穏やかに晴れていて、昼下がりの日差しを受けながら…ウトウトしているうちに気付いたら関東という感じでした。

さて、次はどこへ旅行に行こうかな…

九州新幹線の全線開通まであと一ヶ月足らず。東京ではあまり見かけませんが、関西のJR駅では「みずほ」の広告ポスターを何回も見かけました。
これで、鹿児島中央から新青森まで、新幹線の乗り継ぎだけで行くことが可能になるわけですが、もちろん実用性はそんなにありません。時刻表を調べると、鹿児島中央を6時58分に出て、新青森に17時19分の到着ですから、いくらなんでも時間がかかり過ぎます。

それでも、試してみたいという思いはあるなあ…と、そんなことを思いながら、今日は東京行き「のぞみ」の車内で微睡んでいたものです。(品川に着く頃には、尻がちょっと痛くなって「たった2時間半でこれじゃ、やっぱり鹿児島から青森までというのは辛いかも」と考え直してしまいましたが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.12

和歌山周辺で乗り鉄

今朝は4時頃に、胃が苦しくなって目が覚めました。どうも昨夜の飲み過ぎが原因のようです。何とか耐えつつ再び眠りについたところ、次に目覚めた時(朝8時過ぎ)には楽になっていました。
ふう。今夜は酒は控え目にしなくては…。

さて、今日は和歌山にて、軽めの乗り鉄をして過ごしました。

ホテルを10時に出た後、まずは和歌山駅から和歌山電鐵で貴志駅へ。行きは真っ赤な「おもちゃ電車」でした。スポンサーが破産したときには、この電車はどうなるかと心配したのですが、今もしっかり現役。車内の整備も行き届いていました。
貴志駅に来るのは二年半ぶりですが、その間に新しい立派な駅舎に建て替えられていました。もうすっかり有名になった「駅長たま」の部屋もちゃんとあります。私が滞在していた1時間弱の間、たまは殆ど寝ていました。
帰りの電車は「たま電車」。車内は地元の人と観光客の両方で、ほぼ座席が埋まるくらいの賑わいでした。

Dscf2149

続きを読む "和歌山周辺で乗り鉄"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.11

雪雲とのすれ違い

 今夜は和歌山のメイドバー「Candy★Pop」にて楽しく過ごし、かなり酔っ払ってしまいました。先ほどタクシーでホテルに到着し、ただいま部屋にてパソコンを広げていますが、頭は今でもクラクラする状態です。

 今日はまず、朝10時過ぎの新幹線で品川を出発し、名古屋まで行きました。
 今日の東海道新幹線は、雪のため浜松~名古屋で減速運転。そのため、名古屋着が10分近く遅れてしまいました。実際のところ、浜松では雪など殆ど積もっていなかったのですが、ちょっとウトウトして気付いたら外は雪景色…。浜松~豊橋の間で、かなり劇的な違いがあったようです。
 名古屋で煮込みうどんを食べた後、近鉄特急(アーバンライナー)で大阪難波へと移動しました。名古屋を出る頃には雪は小止みになっていて、四日市や津でも殆ど降っていなかったのですが、青山付近の山越え区間では雪の降り方が激しくて…まさに雪国のような風景でした。
 夕方の大阪に近付く頃には、雪も止んで空が明るくなってきました。難波で南海の特急「サザン」に乗り換えたときは、ダイヤの乱れもほとんど有りませんでした。

 そんなわけで、西から東に移動する雪雲とすれ違って、ただいま和歌山まで来ています。和歌山の街中にも積雪はほとんど有りません。
 さて、明日はどこに行こうかな…。まずは和歌山電鐵に乗って、貴志駅の「たま」駅長に会ってみたいと思っていますが、そのあとの行動は全然決めていません。(13日の夜までに帰るというのは確定していますが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.10

明日は雪かな…

ふう。やっと三連休の前夜になりました。この連休は、ちょっとした旅行に行ってくる予定です。

しかし…天気予報によるとどうも、明日は広い範囲で雪になるようです。交通機関への影響が心配ですが、とりあえず出かけてみるしかありません。
これから、着替えを鞄に詰め込んで、今夜は早寝しようと思っています。

ちなみに、7日の記事に書いた通り、今回の目的地は和歌山です。(既に和歌山のホテルの予約をとってあります)
横浜から和歌山への「奇抜な行き方」を色々と考えてみたものの、結局は平凡に、新幹線と特急を乗り継いで行くことになりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.09

減薬開始

…この「メンヘル&ダイエット」カテゴリー、気が付いたら2年以上も手を付けていませんでしたが…。最近、ちょっと変化が出始めたので久々に書いてみます。

数年前から、二週に一度の間隔でメンタルクリニックに行き、抗うつ剤(パキシル10mg)を貰うという生活が続いていました。
といっても、私の症状は、うつ病ではなく強迫性障害です。一時期は戸締り確認を10回ぐらいやらないと出かけられないという時期もありました。でも、そんな症状も最近は殆ど落ち着いてきました。戸締り確認は1回か2回で十分です。
薬を飲むのも「何だか惰性だけで続けているなあ」という感じがしてきたので、おとといの通院の際、とうとう、「そろそろ減薬したいんですけど…」とお願いしてみたのです。

パキシルという奴は、飲むのを突然やめると反動が激しいと聞きます。実際、一日飲み忘れただけでも、翌日はどうも妙な気分になるというか…。確かに減らすのが怖い薬です。
私の担当医が指示した減らし方は、次のようなものでした。

「パキシルは毎日1回10mg服用から2日に1回の服用に減らし、かわりにもっと弱い薬(ジェイゾロフト25mg)を毎日飲み始める」
「何週間か続けて問題が無ければ、パキシルを停めてジェイゾロフトだけにする」
「さらに何週間か続けて問題が無ければ、ジェイゾロフトも終了する」

ジェイゾロフトというのは初めて聞く名前でしたが、あとでネットで調べてみたら、どうやら日本で認可されたのは数年前のようで…私がパキシルを飲み始めた頃は未だ無かった薬のようです。

さて、今夜はジェイゾロフトだけ服用です。明日の調子は果たしてどうなるか…ちょっと期待と不安を感じています。

(追記: 結局、ほんの僅かに「変だな…」という感覚があっただけで、特に苦しさなどはありませんでした)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.02.08

フィリピン情報収集中

今日、職場にて…

「うちの会社でフィリピン旅行の経験がある人って、いらっしゃいます?」
「さあ、聞いたこと無いなあ…もしかしてメイド喫茶に行くの?」
「…はい。ばれましたか(^_^;)」

といっても、まだ正式に「行く」と決めたわけではなく、あくまでも旅行情報収集の段階ですが…。
それにしても、昨日の、「フィリピンのマニラでメイドカフェがオープンした」というニュース。何だか随分と派手に報じられたというか…。あるいはインパクトが有り過ぎる話題だったというべきかも知れません。
実は、正直なところ、まさかメイド喫茶がフィリピンに出来るとは思ってもいませんでした。

そんなわけで、昨夜から今夜にかけて、フィリピン旅行に関する情報や、このメイド喫茶の所在地や交通手段について調査中です。
店名は「MeiDolls Cafe」、場所は厳密にはマニラ首都圏の範囲から外れ、東隣のRizal州になりますが、マニラからそれほど遠いわけではありません。

さて…もし本気で行くとしたら、いつ頃にしようかな…。(さすがに今週末の連休に行くわけにはいきませんが)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.02.07

そうだ、和歌山行こう

 数日前から何となく、「和歌山にもう3年くらい行ってないなあ~久々に行ってみたい」と思い始めました。
 和歌山に行く目的は…この記事のカテゴリーが示す通り(笑)、和歌山にあるメイドカフェに行くことです。でも、それだけではなく、和歌山電鐵に乗って久々にたま駅長に再会してみたいとか、御坊まで足をのばして紀州鉄道に乗ってみたいなど、やりたいことは幾つかあります。

 今度の3連休、2月11日に和歌山へ向かおうかと思っています。

 で、そうなると迷うのは…和歌山までどうやって行くかです。もちろん新幹線と「くろしお」を乗り継げば簡単に行けますが、それではあまり面白くありません。でも、羽田から関西空港に飛ぶというのも既にやった経験がありますし…。
 もうちょっと奇抜な行き方が無いかどうか、あれこれ考えているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.06

車で秋葉原へ

「風邪が長引いたせいで、半月以上も秋葉原に行ってない…今日は行ってみたいな」

「先週車検を通した我が愛車、近所だけでなく、たまにはちょっと遠くまで走らせたいな」

今日は、この2つを両方とも満たすため、「秋葉原まで車で行く」という行動を選んでしまいました。
別に重量物(例えばデスクトップPC)を買うとか、そんな特段の理由もないのに、車で秋葉原に行っても仕方ないとは分かっているのですが…。高速代はかかりますし、秋葉原付近の駐車場は混んでいて高いですし、しかも先日から歩行者天国が再開したばかりで、車での行動はかなり制約されてしまいます。
そう分かっていても、やはり、「この愛車もそろそろ古いし、もっとこまめに走らせてあげたい」という気持ちには勝てませんでした。

首都高速湾岸線で都内に入り、レインボーブリッジを渡って都心環状線から上野線へ。特に渋滞も無く、快適に走ることができました。
秋葉原の電気街に向けて北側から近付いていくと…おお、歩行者天国が見えてきました。かなり賑わっているようです。歩行者天国の手前で右折し、電気街の外周をまわるようにして駐車場を探し、やっとのことで空きを見つけ出しました。

続きを読む "車で秋葉原へ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.05

はやぶさ予約開始日

 東北新幹線の新型「はやぶさ」の運転開始まであと一ヶ月。目玉商品であるスーパーグリーン車こと「グランクラス」をはじめとする、各列車の座席は、今日の10時から予約が始まり、あっという間に売り切れたそうです。

 …と、この情報に私が気付いたのは、今日の昼過ぎのことでした。

 とりあえず、運転初日(3月5日)に乗りに行くつもりは無いのですが、それでも何となく「逃したかあ」という気持ちになってしまいました。

 ちなみに、去年12月4日に新青森まで延長開業したというのに、私は未だに乗っていません。
 そろそろ乗りに行ってみようかな…とは思っていますが、そうなると迷ってしまうのが「新青森に着いたら次は何をしようかな」という選択です。乗り換えて函館へ、さらに札幌へ行ってみるというのは、さすがに時間もかかります。
 …そうだ、数日前、青函フェリーについて調べていたら、「青函フェリーにも『はやぶさ』って船があるんだ」と初めて気が付きました。
 「東京から函館へ、はやぶさ→はやぶさ乗り継ぎの旅」というのも面白いかも知れません。もうちょっと調べてみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.04

バレンタインよりバランタイン

ブログネタ: バレンタインといえば?参加数拍手

…すみません。今夜は酒が入ってます(縛)。バレンタインといって連想するものは何かと問われれば、どうしてもバランタインのウイスキーしか思い浮かびません。

さて、寝る前にもうちょっとウイスキーを飲むか…。(いま自分の手元にあるのはバランタインではなく別のウイスキーですが)

ちなみに、気になってスペルを調べてみたら、バレンタインはValentine、バランタインはBallantine'sですので…そもそも最初の文字からして違うんですね。
でも、Valentineのことを「ヴァレンタイン」と書くと、何となく違和感があるような…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.03

目が覚めたら恵方巻

 ここ最近の寒さ、今日はちょっと一息ついたような感じですが、それでも朝は布団を出るのが辛いです。やっとのことで起き上がり、足を布団に突っ込んだまま、傍らの小型冷蔵庫から昨夜コンビニで買ってきた恵方巻を取り出しました。
 開封して海苔を巻いてみると、なかなか太くて立派な恵方巻です。とりあえずiPod touchで写真を撮ってPlurkに投稿し、それから今年の恵方…南南東に向かって座り、丸かじりを始めました。
 途中で苦しくなってきましたが、具沢山でまずまず美味しい恵方巻でした。

 …でも、恵方巻を朝起きてすぐに食べたというのは、何となく微妙に間違っているような気も…。

 ともあれ、今年の節分の行事、無事にクリアすることができました。恵方巻の朝食を終えて、今日も普段どおり職場へと向かいました。
 ただし…夜、仕事から帰る途中に何だか物足りなくなって、ついつい恵方巻をもう一本買ってきてしまいました(苦笑)。これから食べ始めたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.02

ゴミ収集所のゴミの山が崩れた


デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】使える遅刻の言い訳を教えて!参加数拍手

ゴミを出す日の朝は、ゴミ袋を手に下げて自宅を出発し、バス停に行く途中でゴミ収集所に立ち寄って捨ててきます。…私だけでなく、こんな方は案外多いのではないでしょうか。

ところが、年末年始明けだとか、連休明けだとかで、普段に比べてゴミがやたらと多い日があります。そんなときには…ええ、実際、山が崩れてしまい、再び積み上げるのに懸命になり、それで遅刻しそうになったという経験、何回か体験しています。

ゴミの日には、普段よりちょっと早く自宅を出るようにしないと…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.01

今年は節分=旧正月

ブログネタ: 節分に豆まきする? 参加数拍手

日本に住んでいる日本人としては実感しにくいですが、明日は旧暦での大晦日、明後日は旧正月です。Plurkなどで台湾のネット友達の様子を見ていると、何となく「もうすぐ正月」な雰囲気が伝わってくるようです。

さて、今回のブログネタ「節分に豆まきする?」ですが…最近は全然やってません。代わりに恵方巻を食べています。

実は、小さい頃には、豆まき(特に屋外にまく豆)に対しては「食べ物なのにもったいない」という気持ちが捨て切れませんでした。
ええ、「食べ物は大切にしなければいけない」という観念は、「お祭りごと」よりは下位に位置する…それが分かるのはもうちょっと大きくなってからでした。
いや、お祭りごとだと分かっていても、やはり、屋外に豆をまくのは抵抗を感じてしまいます。

もしかすると…ここ数年で急速に「恵方巻」が普及したのは…単にコンビニの宣伝のせいだけではないのかも知れません。「豆を外にまく」ことへの抵抗感が背景にあるのかも…。と、そんなことを思ってしまいました。
恵方巻の食べ方だって、決して「食べ物を大切に」しているとは言い難いかも知れませんが、少なくとも、恵方巻なら全部胃袋に収まります。

さて、明後日は台湾の網友に向けて「新年快楽!」を送信しつつ、恵方巻にかじりつきたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »