2011.03.31
「そういえば、帰りが遅くなって駅からタクシーで帰るのって、あの地震以来になるなあ…」
最近は、仕事は早めに切り上げるようになり、たとえ仕事後に飲みに行っても控え目に済ますようになり…。でも、年度末の今日はさすがに遅くなってしまいました。
夕食も食べていなかったので、自宅の近くにあるファミレスにて、ただいま遅めの夕食中です。
一週間前の夜、大混雑で入れなかった ファミレスです。今夜は…夜遅いせいもありますが、先週とは一変して閑散としています。
食べ終わったら、明日に備えて早く帰って寝るつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.30
国際宇宙ステーションへの補給機「こうのとり2号機」が、宇宙ステーションを離れて今日の昼過ぎに大気圏に再突入 したそうです。
JAXAのtwitterによれば、今日の早朝に「一部の地域で天気がよければ見られるかもしれません」とのことだったのですが、調べてみたら午前3時台。さすがに早起きがつらいので諦めました。
私が寝ている間に、「こうのとり2号機」は北の空を静かに横切っていったのかな…と想像しています。
1月に種子島まで打上げを見に行ったときのことを思い出しました。
あのときのブログ記事を読み返して思い出にふけります…そういえばあのとき風邪が長引いていて、体調が悪いのに無理して行ったんだったなあ…。でも、それだけの価値がある旅行だったなと思います。
こうのとり2号機のミッション完了、お疲れ様でした。ロケット見物ファンとして、次回も成功するように期待しています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.29
二ヶ月くらい前から、どうも右手首に(疲れているとか凝っているという状態を越えて)何となく違和感を感じていたのですが、今日はとうとう痛めてしまいました。右肩からずり落ちそうになったバッグを右手で受け止めようとしたときに、手首に痛みが走りまして…。
そんなわけで、1年以上も放置していた本ブログのカテゴリー「両利き練習」、今夜から久々に再開してみたいと思います。
とりあえず、ただいまパソコンに向かっていますが、マウスを右側から左側に移して…。でもさすがにキーボードは片手では打てません。特に、Enterを押すのがちょっと億劫です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.28
ブログネタ: 外国人に伝えたい、日本のいいところは?
…今までの経験を振り返ってみると、自分が外国人に伝えるよりも、外国人から自分に伝えられる機会のほうが多かったような気がします。「日本のいいところ」。
例えば…
10年くらい前、ハンガリーから日本に旅行に来た数学者が、後日、旅行記の小冊子を送ってきてくれました。読んでみると、日本をとても気に入って、帰国後も日本に恋焦がれているという様子が伝わってきて…嬉しさと意外さの両方を感じたものでした。
朝の住宅街を散歩していると、ゴミ収集車が「Wolfgang Amadeus Mozartの心地よい音楽」を流しながらゴミを収集していた。…という記述が、今でも特に印象に残っています。日本ではありふれた光景であっても、外国人から見ると驚きと感動の光景だったのでしょう。
自分のよいところは、自分ではなかなか気付かず、他人に教えられて初めて気付くことが多いと思います。同様に、日本のよいところは、日本人という立場ではなかなか気付けず、外国人から教えられて初めて気付くことが多いのではないでしょうか。
そんなわけで、もし外国人に「日本のいいところ」を説明するとしたら、甚だ無責任な言い方だとは思いますが「探してみて下さい。いっぱい見つかると思います。できれば私達日本人にも教えて下さい 」という答えになりそうな気がします。
(現在の観光庁のキャッチフレーズ「Japan Endless Discovery」の受け売りですが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.27
今日は、昼間は部屋掃除とか近所への買い物などして過ごしていましたが、夕方になってビックカメラへと出かけてみました。
看板の電灯はほとんど消され、店内も節電のため照明が抑えられていました。でも、今日のビックはなかなか混雑していて、真っ直ぐ歩くのも難しいほどでした。地震から二週間。「街はそろそろ活気を取り戻しつつあるのかな…」と感じさせられる光景でした。
さて、今日はUQ WiMAXのコーナーの前で、何となく「導入しようかな」と思い立って足を止めてしまいました。
UQの説明員に単刀直入に「UQ WiMAXって何ですか?」と質問し、いろいろと解説してもらい…。実は正直なところ、WiMAXがどういうものだか、いまひとつ納得できていなかったりします。サービスエリアは随分と広がりつつあるようですが、果たして自宅で使用可能なのかどうか…?
ちなみに、「停電のときはどうなりますか?」と質問してみたのですが、どうも基地局が停電すると通信不能になるようです。ただ、昨今の計画停電の場合、停電エリアが入り乱れているような場所だと、停電していないエリアの基地局から電波を拾える可能性もあるようで…。「光やADSLよりは繋がる可能性は高いです」と言われました。
とりあえず今日はカタログだけ貰って帰ってきました。これからしばらく、UQ WiMAXについての情報収集に本腰を入れてみようかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.26
秋葉原を歩くの、何週間ぶりかな…。というわけで、今日は久々に秋葉原めぐりをしてきました。
買いたいと思っていたものは何種類かあったのですが、残念ながら今日は見付けられず、何も買わずに終わってしまいました。でも、メイド喫茶でのんびりと過ごし、さらに夜になったらコスプレ居酒屋に行って飲んで…と、それなりに充実した一日となりました。(自宅に戻ってきても、まだ酔いがちょっと残っています)
今日の秋葉原は、道を歩いていると(節電のためか)何となく活気に乏しくて寂しい雰囲気でしたが、店の中に入ると人が多くて「いつもの秋葉原だな」という感じがしました。特にメイド喫茶は、土曜の夕方としてはかなり混み合っていた方だと思います。
あ…これを書いていてふと、今日は耳かきを買い忘れたのに気付きました…(別に秋葉原でなくても買える物ですが)。明日買ってこようかと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.25
3月2日にニンテンドー3DSを購入してから、もう少しで一ヶ月になろうとしています。
買ったばかりの頃は面白くて、このブログでも記事を何回も書きましたが、地震のあとは3DSどころではなくて…でも、今夜は再び、我が3DSの近況について書いてみようかなと思います。
でも、実は「3DSどころではなくて」という表現は少々違うかも知れません。地震の後も、ほぼ毎日、鞄に3DSを入れて出かけていました。
職場で夜を過ごしたり、電車の本数が減ったり、切符売り場に長蛇の列が出来るなど、「不安な気持ちを抱えながらとにかく待つ」という時間が多かったですから、3DSのゲームにはかなり助けられたような気がします。
震災関係のニュースで気分が沈みがちな中、やはり(ゲームだけでなく世の中の色々な)娯楽というのは、心の健康を保つために重要なのだろうなと思います。
あと、ひとつ失敗談。
実は、3DS内蔵のすれちがい通信ゲーム「すれちがいMii広場」、なかなかシンプルで面白いのですが、地震のあとは全然誰ともすれちがわなく なりました。
「ああ、やはりこの震災という非常時、みんな3DSを持ち歩くどころじゃないのかな…」
ところが、一週間以上も経ってから、すれちがわない原因が判明しました。
「あ、無線LANがオフ になってる…そういえば11日の夜に職場で泊まったとき、バッテリーをもたせるため無線を切ったような記憶が…」
やれやれ…。無線LANがオフでは、誰ともすれちがわないのは当たり前です。オンにしたら、普通に何人もの人達とすれちがうようになりました。
今では、自分のMii広場には、何十人ものMiiが整列していて、なかなか壮観です。
なお、私が持っている3DS専用ゲームソフトは、購入一ヶ月近い今でもまだ「パズルボブル3D」だけです。そろそろ新しいゲームを買ってみようかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.24
夜、駅からのバスで自宅へと向かいながら、「そうだ、今夜は近所のファミレスで夕食にしよう」と思い立ちました。
いつもより一つ手前のバス停で降りて、その近くのファミレスへ。節電のために看板は消灯していますが、店内は営業中で点灯しています。
しかし…何だか妙に混雑していました。入口のベンチも満席ですし、順番待ちの用紙には…消されていない名前が沢山並んでいました。
そこで、斜め向かいにある別のファミレスへ行きましたが…やはり状況は似たようなものでした。そもそも、この店の駐車場はファミレスとしては広いのですが、それが殆ど満車状態です。
ううむ…普段なら、この2つのファミレスは平日の夜に混んだりしないのですが…。もしかすると、夜の計画停電に当たった地区の人達が、家族でクルマに乗ってファミレスに出かけて夕食中…なのかも知れません。実際、店内には家族連れが多かったような気がします。
結局、列に加わるのはあきらめて、コンビニでスパゲティを買って自宅へと帰り、ひとりで夕食を済ませました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.23
今夜は仕事の後、神田に立ち寄って、いつもの居酒屋で酒を呑んできました。「14日に蔵出しだった新酒が入荷した 」とのことで…。
秋田の蔵元は、地震による大きな被害は無かったそうですが、東北地方の物流が厳しい状態になっている今、新酒が秋田から神田まで届くというのは大変なことだと思います。この情報を店のブログで知って、「行かなければ」という思いに駆られてしまいました。
看板は消灯し、店内の照明も控えられた「節電モード」でしたが、酒も料理も普段と同様に美味しかったです。
今日入荷した「澄月」は、少し甘口で、何となく…ほろ苦さを感じるような日本酒でした。
2杯飲んで醉いが回ってきたあと、「もう1杯飲みたいな」という気持ちを我慢して、店をあとにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.22
連休中、部屋掃除に励んでいて、少々困ってしまったのが「広告うちわ」の数々でした。
プラスチック製の広告うちわ。イベントなどの無料配布で貰ってきても、うちわなんてそんなに沢山は要りません。でも捨てる気にならず、ついつい、本棚の横の隙間とかに放り込んでおいてしまい…。
たまに部屋掃除すると、色々なうちわがあちこちから出てくるというわけです。
捨てようと思っても、真面目に分別しようと思ったら、プラスチックの骨から紙を剥がさなければなりません。のりを溶かすため、しばらく水に漬けておいてから剥がすと良いようです。(水が染み過ぎて紙がぼろぼろと細かくなってしまう場合もありますが)
やっと剥がして骨だけにすると、今度は尖った骨が何本も放射状に出ていて、痛かったり危なかったりします。それなら折り畳んでしまえば…と思っても、うちわのプラスチックって意外と強度が高くて弾力もあって、なかなか簡単には折り畳めません。(考えてみれば、簡単に折れるような材料では、うちわとして使い物になりませんから…)
結局、昨日は5枚ぐらいのうちわを処分しましたが、「これなら簡単に捨てられる」という決定版の方法は、どうも未だ思い浮かびません。
…今夜も部屋整理の結果、手元にうちわがもう一つ。さて、これはどのように料理…いや処分するかな…??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.21
連休最終日。
昨日に続いて今日も、昼間は自宅にて部屋掃除を続けました。まだまだ前途は長そうですが、少しだけ部屋の中がすっきりしたような気がします。
部屋掃除を効率よく進めるのに大事なのは、どうも、「これは使わないから捨てる」という決断を、迷いを排して迅速に進めること…のようですね。
さて、次は枕元の整理に取り掛かりたいと思います。寝ている間に崩れてこないように…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.20
連休2日目。穏やかな天気の一日でしたが、「むやみに出歩かないことも省エネ・節電の方法だ」と思い、自宅で部屋掃除をして過ごしていました。
地震での被害は無かったのですが、わが部屋は色々な物を積み上げすぎてかなり乱雑な状態にあり、また地震が来たときに崩れないとも限らないので…この機会に整理しようと思ったのです。
しかし、長年にわたって大掃除をサボってきたため、なかなか遅々として進みませんでした。ゴミ袋のゴミが増えていくばかりです。
高校時代の原稿用紙~文芸部に居た頃の作品~がまとまって出てきたのには驚きました。とっくに何処かに行ってしまったかと思っていました。
本当なら「懐かしい」と思うべきところ、なのかも知れませんが、実際には無性に恥ずかしくなり…直ちに処分しました。
そんなこんなで掃除を続け、きりがないので夕方に中断しました。続きは明日やろうと思っていますが、前途は長そうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.19
今日は自宅のPCにて、福島第一原子力発電所の事故のことがどうしても気になって、頻繁にGoogleニュースをチェックしたり、原子力関連のページを調べたりしていました。
そんな中で、非常に詳しくて分かりやすい解説ページを見つけました。
福島原発の放射能を理解する
カリフォルニア大学のMonreal氏による講演のスライド
http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
アメリカのBen Monreal教授が非常に良い解説を作ってくれました。もちろん個人的な見解ですが、我々ツイッター物理クラスタの有志はこれに賛同し、このスライドの日本語訳を作りました。
このスライドを一通り読んでみたら、確かに分かりやすくて納得できました。
私は物理クラスタの一員ではありませんし、素粒子原子核分野の研究者でもなく、単に興味本位で原子力に詳しくなった素人でしかありません。それでも、このスライドの内容には(私の知識の範囲内では少なくとも)間違いや疑問点は見当たりませんでした。
プレゼンなどが苦手な自分には、このスライドを持っての「街角紙芝居」は難しいかも知れませんが、何か機会があったら試してみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.18
帰りがけ、近所のコンビニに立ち寄ってみたら、パンの棚に一つだけパンが残っていたり、おにぎり類はそれなりに揃っていたり…少しずつ物流が改善しつつあるような感じもします。とりあえず私はおでんを買い込み、帰宅後に部屋で食べて温まりました。
さて、明日から連休ですが…。おそらく3日間とも自宅で過ごすことになりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.17
ただいま、都内某所の東横インのシングルルームで過ごしています。
実は今日、職場にて、夕方になって「大規模停電の可能性がある」ということで、帰れる人は早く帰るようにとの指示がありました。
これは…また電車が混乱するのかな…。直ちに東横インのサイトを調べ、空室を確保したというわけです。
夕方6時過ぎの駅の混雑は大変なものでしたが、駅前の空いている居酒屋で飲みながら暫く様子を見たところ、9時前には駅も電車も嘘のように空いていました。
これならホテルの部屋を確保する必要は無かったかな…でもまあいいです。今夜もホテルに泊ります。昨日の記事で書いたとおり、電車での移動距離が減る分、かなりの節電になるはずですし。
ホテル代はちょっと高いですが、飲み過ぎて梯子しすぎたと思えばそんなに痛いものでもありません(?)。
ちなみに、今日の東横イン、意外なほどに空室がありました。
おそらく、東京への出張予定のキャンセルが相次いだ影響だろうと想像しますが、今泊まっているこのホテルも、(現在はもうさすがに満室ですが)夕方の時点では空室状況が二重丸でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.16
ブログネタ: 防寒や節電のアイデア教えて!
地震が起きた日の夜、職場の床で寝て朝を迎えたこと。そして月曜の夜、京急が運休になると聞いて、急いで職場近くのビジネスホテルの部屋を確保して一夜を過ごしたこと。
思い返しつつ、「節電」について考えると、どうしても「職住接近」という言葉が思い浮かんできます。
…自宅から職場まで、何十kgもの体重の身体を何十kmも電車で運搬する…。いくら鉄道がエネルギー効率の良い乗り物だといっても、それなりの電気を使うはずです。これを省くことができれば、かなりの節電になるでしょう。それに、いざという時に帰宅するのも楽です。
といっても、直ちに職場の近くに引っ越すわけにはいきません。毎晩毎晩ホテルに泊まるというのも現実的ではありませんし…。難しいところです。
差し当たり、これからしばらくは、遅くまでパソコンに向かうのは控えて、さっさと電源を切って早寝を心がけたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.15
今日はビジネスホテルからの出勤でした。
ただ、どうも気持ちが沈みがちで仕事がはかどらず…定時で仕事を終えて、JR横須賀線で帰路につきました。本数減のため混雑していましたが、ぎゅうぎゅうというほどでもなく、それほどの遅れもありませんでした。
沈んだ気持ちを立て直すべく、戸塚のメイド居酒屋FancyCatに立ち寄りましたが…久々のFancyCatで、ちょっと飲みすぎてしまいました。
そんなわけで、今夜は自宅の部屋で過ごしています。
さて、ブログに何か書かなくては…と思ってパソコンに向かっていたら、携帯が(緊急地震速報で)唸り始め、すぐに強い揺れがやってきました。
震度4くらいでしょうか。私の部屋は特に被害はありませんでしたが、やはり何だか不安です…。
明日も一応、鞄の中には一泊分の準備を入れておきたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.14
・朝6時頃に起床。ウェブを見ると、今日は横浜方面へのJR東日本の路線が全面運休とのこと。やれやれ…
・上司に電話で休む旨を連絡したあと、二度寝に突入。
・10時頃に目覚めると上司から電話が。「なんとか出社せよ」とのこと。
・京急で行けるかな…。でも帰りの電車がどうなるかわからないし…。とりあえず鞄に着替えを入れて自宅を出発。
・ネットでの情報では激混みだと聞いていた京急、昼前は意外と空いていた。12時半くらいに職場到着。
・午後、ほぼ通常通り仕事していると、「京急が夕方運休だって」との声が飛んできた。
・とっさに、職場近くのビジネスホテル(いつも愛用の某有名チェーン)の予約サイトを開いたら、空室をひとつだけ発見。
・「高くつくけど泊まっちゃうかなあ…」と数秒悩んだあと、予約ボタンをクリック。しかし、その数秒の間に、誰かに先を越されてしまった。
・数分後、再度この予約サイトを開いたら、また空室を発見。ダブルで少々割高だったが、今度は迷わずにクリックし、無事に予約に成功した。
・夕方、JRや京急の運転再開のニュースが入ってきたが、せっかく予約したホテルなのでキャンセルせずに泊まることにした。
・定時で仕事を上がって、ホテルにチェックイン。近くのラーメン屋が営業していたのでラーメンと餃子で夕食。
…というわけで、ただいまホテルの部屋にてノートPCを広げています。大して疲れることをしたわけでもないのに、やはり精神的に疲れている感じです。今夜はシャワーを浴びて早く寝たいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.13
今日は昼過ぎにクルマに乗って、家族と一緒に近くのスーパーへと買い物に出かけました。
横浜の郊外。地震の影響は表向きには殆ど見られず、スーパーの店内も日曜日らしい賑わいでした。ただ、米やパンや飲料水など、特定の(おそらく誰もが買い溜めしたくなる)品物が売り切れていたり、何となく雰囲気に和やかさが欠けていたり…。
帰途、やたらと渋滞していた箇所がありました。進んでいくと…ガソリンスタンド前でクルマが列をなしている影響でした。
帰宅後は、ずっとパソコンに向かって、ネットで原子力発電所の情報などを調べて過ごしていました。
福島第一の1号機に海水が注入され、さらに3号機にも…。うまく冷えてくれと願うばかりです。
さて…明日から仕事です。
社会を日常に戻すために、自分に出来ることは、まずは自分の仕事をきちんと進めることなんだな…と思って、きちんと頑張りたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.12
今朝は職場にて目を覚まし、電車の運転再開のニュースを確認してから帰路につきました。東海道線の運転本数が少なくて混雑がひどいため、品川駅から新幹線で新横浜駅まで乗車。ここから横浜市営地下鉄とバスを乗り継いで、朝11時過ぎにやっと帰宅しました。
部屋の中の状態は…東京に比べても揺れが少なかったのか、地震の影響はほとんどありませんでした。
ともかく寝不足と疲れが溜まっていたので、すぐに昼寝を開始…。
起きてみたら、手元の携帯のニュース速報で、福島の原子力発電所の爆発事故が報じられていました。
不安になりながらパソコンに向かい、Googleニュースで目に付く記事を片っ端から調べています。はたして原子炉の中で何が起きているのか…。
(かつて原子力発電所の見学を趣味としていたことがあるので、原子炉の構造については、普通の人よりも知識はあるほうだと自負してますが…中途半端な知識と今の情報だけで、ここに何かを書くのは避けなければなりません)
最小限の被害で終わるよう、祈り続けています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.11
仕事中、突き上げるような縦揺れ。それに続いて、大きくてゆっくりした横揺れ。ビルの構造が良く出来ていたせいか、物が倒れたり崩れたりはほとんどありませんでしたが、窓の外を見ると隣のビルも揺れているのがはっきりと分かる状態…本当に、巨大なコンニャクの中にいるような気がして怖かったです。
このビル、停電はせず、水道もトイレも空調も平常通りです。ただ、エレベーターは止まっています。
JR東日本は今夜はもう動かないですし、今夜は職場にて泊まるつもりです。
帰宅できずに屋外で過ごしている人々のことを思えば、自分はまだ恵まれているのだとは思いますが、でもやはり気分は参り気味です。さて…机に突っ伏して、ひと眠りします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.10
今日のニュースで驚いたのは、成田線での貨物列車の脱線事故でした。
けが人が無かったのが幸いですが、どうも気になるのは事故原因です。長雨の後とか強風の日ならともかく、今日はどう考えても穏やかな天気でしたから…。
今夜は帰宅後、ネットにて情報を探し始めました。
各新聞社サイトの記事を一通り読んでみたり、テレビ局のニュースサイトで動画ニュースを再生して、時々止めながら現場の状態を観察してみたり。
あと、Googleマップで現場付近を拡大表示してみたり、気象庁のサイトで今日の昼過ぎのアメダス情報も調べました。
しかし、ううむ…調べれば調べるほど謎です。
原因調査はこれからですし、今の段階で素人があれこれ原因を推測しても仕方ないとは分かっているのですが、それでも気になってしまいます。
ちなみに、積荷のコンテナは、鹿島の三菱化学の工場から酸化エチレンを運ぶコンテナ(工場への返却で空っぽ)のようです。…で、調べてみたら興味深い記事を見付けました。
三菱化学鹿島のEOセンター
http://knak.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/eo_a2f2.html
供給先の工場に酸化エチレンをコンテナなどで運んでいたのを改め、工場のほうを鹿島に誘致して集めて 、酸化エチレンをパイプで供給する…という計画です。確かにそのほうが輸送費もかからず、しかも安全です。
鹿島からの酸化エチレンのコンテナ輸送、実はもうすぐ(この計画が完成したら)終了予定だったのですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.09
花粉症の季節が来たせいなのか、それともニンテンドー3DSのやりすぎなのか…。(多分両方だと思いますが)
ともかく、今夜は目がかゆいです。こするともっとかゆくなると分かっていても、我慢するのはなかなか大変です。
電池が今ひとつ持たない3DS。帰宅時には電源切れになっていて、ただいま充電スタンドにて充電中です。
ふう…部屋で落ち着いているうちに、やっと目のかゆみが収まってきました。ともあれ、今夜はもう寝たいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011.03.08
先週、ニンテンドー3DSを購入したときは、とりあえず対応ソフトは一つも買いませんでした。内蔵ソフトだけでも結構楽しめるということでしたし、それに、第一目的が立体写真撮影&鑑賞機としての評価でしたから…。
でも、立体写真を見るだけではつまらないですし、内蔵のARゲームズも一通りクリアしてしまったので…昨日はとうとう、3DS対応のゲームソフトを買いに行ってきました。
「まだ、あまりソフトの種類は多くないなぁ…。もともとアクションゲームが苦手な性格だし、Nintendogs+catsも興味はあるけど、バーチャルペットってのは嵌ると日常生活に支障しそうだし…」
そして…結局私が選んだのは「パズルボブル3D」 でした。
パズルボブルはちょっとだけ試した経験があります。いわゆるテトリス系というか落ち物系ゲームです(ただし落ちてくるのではなく打ち上げです)。
正直、「これって3Dにする意味があるのかなあ??」という疑問が湧いてきて、買うかどうか相当悩みました。でも、いざ購入して3DSで起動してみると、なかなか面白くて、なかなかやめられなくなってしまいました。
確かに立体にする必然性は無いのかも知れませんが、立体にするととても綺麗 なゲームです。
そんなわけで…私の右手の痛み、なかなか治りそうにありません。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.07
ブログネタ: カニはどんな食べ方が好き?
カニの食べ方かあ…。と、今回のブログネタを見て、真っ先に思い出したのは、10年近く前に敦賀で食べた越前蟹のことでした。
確か、観光案内所のパンフレットか何かを頼りに、蟹が美味しい店を探して駅前通りを歩き、軽い気持ちで一軒の居酒屋に入ったのです。
しかし…一番小さなものでも、1杯で約3万円 …。
あまりの値段に驚き、あきらめようかとも思ったのですが、どうもここで引き下がる気にならず、結局「食べてみるか」と決断してしまいました。ええ、後にも先にも、このカニこそが、私が今までに食べた一番高価な食べ物です。
物凄い値段だけあって、味は絶品でした。
1杯のカニを、いろいろな調理法で味わうというコースです。刺身、茹で、焼き…。最後は甲羅の中に地酒を注いで蟹酒。どれも非常に美味しかったです。
…困ったことに、この越前蟹を食べて以来、どんな蟹をどんな調理法で食べても、何だか妙に物足りません。唯一、「これは思い出に残る」と思うことが出来たのは、2年前に上海で食べた上海蟹くらいでしょうか。
ええ、それゆえ今回のブログネタでは、私は「その他」を選びました。「美味い蟹ならどんな食べ方でも美味しい。逆もまた然り」 というわけで…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.06
昨日の記事でも書きましたが、ここ最近、身体の疲れの溜まり方がひどいもので…。今日は近所の健康ランドに行って風呂に入り、そのあと、一時間のマッサージをしてもらいました。
そして、マッサージ終了間際に言われてしまったこと。
「全身に疲れが溜まってますね…パソコンのお仕事ですか?」
まさに図星でした。「はい、そうです」と答えると、「そのせいですね」とのことで…。そして、少しは運動をした方が良いと諭されてしまいました。
ううむ…ともあれ、少しは身体が楽になったかも知れません。明日から再び仕事。頑張りたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.05
もう既に半年以上が経つでしょうか。JRの主要な駅に、「正面に立つとおすすめの飲み物を教えてくれる自動販売機」が登場したのは…。
初めて品川駅で見かけたときは、私も好奇心に駆られて、この大きな自販機の前に立ってみたりしたものです。…ただ、正直なところ「これは話題作りのコンセプトマシンかな」という感じでした。まさか、この「次世代自販機」が、あちこちの駅に本当に本格配備されるとは思ってもいなかったです。
今夜はちょっと居酒屋で醉い過ぎて、電車の座席でウトウトしながら帰路についていました。ふと気付いて外を見たら停車中で、「あ、降りなきゃ」とあわてて降りたものです。
そんな状態で、駅の通路に新しい自販機が置いてあるのを見つけたもので、久々に「何をすすめられるのかな」と好奇心をおこし、前に立ってみました。
…おすすめ印がついたのは、オロナミンCとリポビタンD でした…。
ええ、確かに最近、疲れが溜まってなかなか抜けない状態が続いています。今日も居酒屋で飲みながら、右手の凝り方がひどいため、左手で箸を持っていたというくらいでした。
JRの「おすすめを教えてくれる自販機」って、もしかして相手の疲れ方まで判定 してくれるのでしょうか。もしそうだとしたら、何だか自販機に積むだけではもったいない技術のような気がします。
ただ、冷静に考えてみたら、夜10時過ぎに駅の自販機の前に中年男性が立つという状況下では、真っ先に栄養ドリンクを勧められても当然…ではありますね。(疲れているかどうか判定するまでもなく)
今回は結局、ちょっと立腹したこともあって何も買いませんでしたが、またあの自販機を見かけたら、再度試してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.04
おととい、昨日に続いて、今日もニンテンドー3DSの話。
といっても、未だに3DS対応ソフトを一本も買っておらず、立体写真表示と内蔵ゲームだけで楽しんでいる状態なので、あまり特別に書くことも無くなってきたのですが…。
ただ、いとも手軽に立体写真を見る道具が手に入ったということで、ここしばらく停滞気味だった立体写真趣味への熱意が、何となく再燃してきたような気がします。
この週末、また立体写真撮影に励んでみようかな、と思っています。(ただし、3DSカメラではなく、FINEPIX REAL3Dか、あるいはPowerShotG10×2を用いての撮影ですが)
とりあえず今夜は、またARゲームズで楽しんでから寝ることにします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.03
昨日購入したばかりのニンテンドー3DS。今夜は、私が今までに撮った立体写真をサイズ縮小してSDメモリカードに格納する作業を続けていました。
使用したソフトは、立体写真の世界では有名なフリーソフト「ステレオフォトメーカー 」です。
ニンテンドー3DSでステレオ写真を見る際、下画面のサムネイル表示は撮影日の順番に並んでいますが、この日付情報はファイルのタイムスタンプではなく、EXIF情報を用いているようです。
旧バージョンのステレオフォトメーカーで編集した立体画像ファイル(MPO形式)だと、EXIF情報が足りないためか、全部今日の日付になってしまうのですが、最新版で編集したファイルだと、ちゃんと撮影日で整理されます。
(最新版では、MPOファイルの編集のとき、元画像のEXIF情報が継承されるようになったそうです)
画像編集に疲れた後は、3DSに内蔵のゲーム「ARゲームズ」を試してみました。テーブルの上に付属品のカードを置いて3DSのカメラを向けると、そのテーブルがゲーム場所になって、いろいろな3Dミニゲームが楽しめるというものです。
なかなか楽しいゲームですが…集中しているうち、さすがにだんだんと目が霞んできまして…。やがて「休憩をとりましょう」画面が表示されました。
そんなわけで、ただいま3DSは充電スタンドにて休息中。私はその横で、パソコンに向かって(まだ少々霞み目の状態で)この文章を書いております。
書き終わったら…またARゲームズを試してみるかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.02
「わあ、いいなあ。ニンテンドー3DSを買ったんですね」
「いいでしょう~(*^_^*)。予約はしてなかったけど、ネットでこまめに探したら買えましたよ」
「最初にどんなソフトで遊ぶんですか?」
「そりゃあもちろん、今までに撮り溜めた立体写真を表示 させてみるんですよ」
「あ、そうですよね。なんちゃんって今までいっぱい撮ってましたものね」
…後で考えてみると、ニンテンドー3DSの楽しみ方としては、かなりユニークな方かも知れません。
でも実際、立体写真をいろいろ撮っていた身としては、(たとえゲームソフトが皆無だったとしても)自分の撮った写真を手軽に鑑賞できるというだけでも、この3DSには十分に価値があると思います。
既に、他の立体写真愛好家の方のサイトにて、「3DSのSDメモリカードに立体画像ファイル(MPO形式)をコピーしてファイル名を整えれば、ニンテンドー3DSカメラの画像表示機能で表示できる」という情報を得ていました。
そこで、買ってきた3DSの箱を開けたら真っ先に試してみたのです。
その結果は…おお、確かに表示されました。富士フイルムの立体カメラ「FINEPIX REAL 3D」で撮った画像ファイルも、ファイル名を変えた以外は無加工のままで、本当に立体で表示されます。
ただ、無加工のままでは画像が大きすぎて、表示までに数秒ほど待たされます。画像サイズを640*480に縮小してからSDカードに格納する方が良いかも知れません。
(なお、おそらく任天堂の想定外の使い方となりますので、どうか自己責任にてお試し下さい…と念のため記しておきます)
ニンテンドー3DS、これからも売れてほしいな…。そう願ってやみません。
このハードが広く普及すれば、立体写真集をSDカード形式で販売するということも、可能性としては有り得ますから…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.03.01
今日、twitterで知人が紹介しているのを見かけました。台湾発の「萌系農産品」 の記事です。
http://gnn.gamer.com.tw/3/51293.html
数量限定で今日から、台北の「新光三越A11館」にて発売のようです。
ううむ、秋田県羽後町の「萌え米」を始めとした、各地の「萌え系農産物」の話は時々聞きますが、その流行が台湾でも…と、正直驚いてしまいました。
買いに行ってこようかなと、少しばかり心が動きますが…一日百個限定という希少な品物では…
今から急いで台北旅行の計画を立てて、例えば今週末に行けたとしても、どうも間に合わずに売り切れになりそうな予感がします。流石にちょっと無理かも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント