うちわの捨て方
連休中、部屋掃除に励んでいて、少々困ってしまったのが「広告うちわ」の数々でした。
プラスチック製の広告うちわ。イベントなどの無料配布で貰ってきても、うちわなんてそんなに沢山は要りません。でも捨てる気にならず、ついつい、本棚の横の隙間とかに放り込んでおいてしまい…。
たまに部屋掃除すると、色々なうちわがあちこちから出てくるというわけです。
捨てようと思っても、真面目に分別しようと思ったら、プラスチックの骨から紙を剥がさなければなりません。のりを溶かすため、しばらく水に漬けておいてから剥がすと良いようです。(水が染み過ぎて紙がぼろぼろと細かくなってしまう場合もありますが)
やっと剥がして骨だけにすると、今度は尖った骨が何本も放射状に出ていて、痛かったり危なかったりします。それなら折り畳んでしまえば…と思っても、うちわのプラスチックって意外と強度が高くて弾力もあって、なかなか簡単には折り畳めません。(考えてみれば、簡単に折れるような材料では、うちわとして使い物になりませんから…)
結局、昨日は5枚ぐらいのうちわを処分しましたが、「これなら簡単に捨てられる」という決定版の方法は、どうも未だ思い浮かびません。
…今夜も部屋整理の結果、手元にうちわがもう一つ。さて、これはどのように料理…いや処分するかな…??
| 固定リンク | 0
« 部屋掃除(つづき) | トップページ | 新酒 »
「微妙に(略)ライフスタイル」カテゴリの記事
- 今年もパン祭りの季節開始(2025.02.01)
- 29日のハングリータイガー(2025.01.29)
- 今夜は(思い立って)まいたけバーガー(2025.01.25)
- 排骨飯と餃子の夕食(2025.01.24)
- うどんで夕食(2025.01.15)
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 履歴書のダウンロード | 2012.04.18 11:26