« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の記事

2011.04.30

間々田のループタイ買って帰宅(つづき)

昨夜は、終電2本前の東北新幹線で東京へと戻り、無事に自宅へと帰り着きました。
そういえば、目下の東北新幹線は臨時ダイヤ。宇都宮で飲みながら「終電の時刻、どうすればモバイル環境で調べられるかな」と少々悩んだのですが、ジョルダンの乗換案内が臨時ダイヤ対応だと知って解決しました。ジョルダンさすがです。

今日はとりあえず出かけることなく、自宅でのんびりと過ごしていたので…昨日の記事の続きでも書いてみたいと思います。

間々田紐」の店でループタイを2本(どちらも値段は3000円台)選び、紐先に金具をつけてもらいました。
…いや、金具ではありません。数年前にこの店に初めて来たときは金属製の紐先金具しか無かったのですが、今では種類が増え、最新のものは手作りの竹製です。今回はそれを選んでみました。(一個800円、ループタイには一本で二個使うので1600円と、値段は少々高かったですが)

お茶を飲みながら、店の若い主人としばらく会話。
東北地方に比べれば遥かにましとはいえ、栃木県では地震の揺れは強く、この店でも置物や額縁などに被害が出たそうです。(言われてみれば確かに、前回は置物が有ったはずの場所が、ただの空間になっていました)
また、地震以降、店の客足も若干減っているそうで…。今年は節電のためクールビズが5月開始になりましたし、ループタイの売れ行きへの追い風になってくれればいいのですが。

午後1時半頃に店を出て、汗ばむ晴天の中を、ゆっくりと歩いて間々田駅に戻りました。
間々田駅から宇都宮線の下り電車に乗り、座席でウトウトしているうち、気がついたら電車は宇都宮駅の構内に差し掛かっていました。

続きを読む "間々田のループタイ買って帰宅(つづき)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.29

間々田のループタイ買って帰宅(2011年の迫る初夏)

先日の記事で書いた通り、連休初日の今日は、栃木県は小山にある「間々田紐」にループタイを買いに行ってきました。
昨夜は終電を逃して東横インに泊まったので、今日の服装はスーツのままです。でもまあ、ループタイを買いに行くには丁度良い格好でもあります。

朝9時半過ぎに東横インをチェックアウトして、まずは東京駅へ。
それほど急ぐわけでもなく、小山に行くのに新幹線を使う必要はあまり無かったのですが、東北新幹線の全線運転再開を見て応援したくて、手元のモバイルSuicaで小山までの特急券を購入しました。
大型連休の初日としては空いていますが、それでも大勢の人々がホームに並んでいました。家族や親戚に会うために東北へ向かうという雰囲気の人が多かったです。

新幹線を小山で下車し、宇都宮線で一駅戻って間々田で下車。天気は良くて、ちょっと汗ばむくらいでした。湿度も高めで、春と言うよりは夏の雰囲気。まさに初夏が迫っている感じです。
15分ほど歩いて「間々田紐」の店に到着。一年ぶりくらいになるでしょうか。

今日はループタイを2本購入しました。明るい緑色の柄を一本、新色の桜色「思川桜」を一本。
今まで何本も間々田紐のループタイを買っていますが、結局よく着用した色柄と、そうでもない色柄に分かれるような気がします。そのへんも考えながら、今日は紐を選びました。

(LifeTouch NOTEの電池が切れそうなので、続きはまたあとで…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.28

連休前の残業

ふう…やっと今日の仕事が片付きました。
月末なので、それなりに仕事が多いだろうとは思っていましたが、午前0時前までかかってしまうとは。でも、これでやっと、明日から休みです。
ちなみに、私の職場は5月2日も休日になっています。6日は出勤ですが。

…さて、今から帰宅ですが、終電に間に合うでしょうか…??

【追記】終電には間に合いましたが、混み過ぎていて乗れませんでした(汗)。結局、今夜は東横イン泊まりです。さて、明日起きたらどうすべきか…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.27

せめて、自然エネルギーらしく

JR品川駅の通路にある、液晶パネルが十何枚もズラリと並べられた広告。(ググってみるとどうやら「デジタルサイネージ」という一般名称らしいですが)
地震以降、節電のためずっと消されていた液晶パネルが、今日は久々に復活していました。ただし、節電のため二枚に一枚の割合での稼働です。映し出される内容も広告は殆ど無く、ニュースや天気予報や電気予報などでした。

華やいだ雰囲気が少し戻ってきたようで感慨深いですが、その反面、やはり電気の無駄だよなあという印象も拭い切れませんでした。

そこで、思いつきの提案。
品川駅のホームの屋根に太陽電池を並べたり、構内に風力発電を建てたりして、その電気で液晶パネルを稼働するというのは如何でしょう。もちろん、「この広告は品川駅の自然エネルギーで動いてます」という能書きも忘れずに書いておきます。
そして、風が程良く吹いて晴れている日には全部の液晶パネルを稼働させ、薄曇りの日には半分だけ稼働、無風の雨の日には「今日は自然エネルギーが足りないので」全部消灯する…。そうすれば、如何にも「ああ、このデジタル広告は自然エネルギーで動いてるんだな」と実感できる筈です。
お天気に応じて点いたり消えたりする「自然まかせの広告」、ちょっとばかり楽しいだろうなと思いますが…流石に無理のあるアイデアでしょうか??

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.04.26

南大東島が好きだ

ブログネタ: 今まで行った中で一番好きな旅先は?参加数

うーん、旅行好きとしては答えに迷う質問です…。でも、いろいろな旅の思い出は頭に浮かぶのですが、一番好きとなると、やはり南大東島しか思い浮かびません。
台風情報の季節にはそれなりに名前をよく聞く島ですが、観光地としては相当にマイナーな島だと思います。でも、不思議な魅力が有るような気がして…。

そうだ、私のこのブログ、2回目の記事は「諸君、私は南大東島が好きだ」と称して、ずいぶんと熱く語ってしまったものでした。

いま読み返してみると、何となく中二病っぽい文章でちょっと赤面ですが、それでも「南大東島が好きだ」という思いは今も変わっていません。
ここ数年、行っていないのですが、また久々にのんびりしに行こうかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.04.25

今夜はちょっと早寝します

明日は仕事の都合で、いつもより一時間早く出勤する予定になっているので…今夜は早く寝て、明日に備えたいと思っています。

…という一文だけで今日の記事を終わらせるのも何なので、ちょっと余談をひとつ。

最近、私のブログの検索フレーズランキングに「ループタイ」が頻繁に登場するようになりました。やはりこれは、夏に備えて涼しい服装を…という感じでしょうか。ループタイに関しては、私はここ数年ほど愛用していて、このブログでも時々記事にしていますから、検索で引っかかりやすいかも知れません。

ループタイの紐は、私の場合、栃木県は小山にある「間々田ひも」がお気に入りです。手組みの紐、ちょっと高いですが、重みと腰があるので歩いていても揺れ方が少なくて邪魔になりません。

ただ、さすがに数年前に買った紐は…既に古びて腰も無くなってしまいました。そろそろもう一本新しい紐が欲しいです。
間々田ひもはネットでの購入もできますが、私はいつも日帰り旅行気分で間々田まで電車で出かけて買っています。今度の連休、天気が良かったら、ちょっと行ってみるつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.24

対数方眼紙の第一印象

ああ、どうも日曜の夕方は、ネットを見ているうちに外が暗くなってしまいます。それも、娯楽系のサイトや動画サイトではなく、Wikipediaなどを読みふけってリンクを更に辿って…という感じで、調べ物が止まらなくなってしまうことが多いです。
今日は日本科学未来館のQ&Aページ「未来館質問箱」をベースにして、放射線関係の色々なページを見て、生データを観察してみたものです。

さて、このQ&Aページで、ちょっと気になったのはこちらのページでした。
http://www.miraikan.jst.go.jp/linkage/qa/110412156158.html
分かりやすい説明だなと思いますし、自分も何か科学について語るときはこうありたいなと思うのですが、引っかかったのは、ここで紹介されているグラフの縦軸が…対数だということです。
軸が対数になっているグラフ。そんなグラフを書くための「対数方眼紙」。理工系の大学でレポートなどをたくさん書いた身にはお馴染みです。でも、世間一般の人々にとっては、きっと馴染みが薄いだろうなと想像してしまいます。

と、それで思い出したのは、私が初めて対数方眼紙を見たときの第一印象でした。
この初対面は、大学に入るより前だったはずです。高校の科学部あたりで見たのか、それとも中学生のときには既に出会っていたのか、それはもう思い出せません。
しかし、目盛りを見ているうちに、何だか「吸い込まれそう」だと感じたのは確かです。

目盛りの間隔が、上に行くほどどんどん狭くなっていって。
やがて目盛り10個分が目盛り1個に纏められて。
でも更に上に行くと、せっかく纏められた筈の目盛りも、間隔がどんどん狭くなっていって。
そしてまた、目盛り10個分が目盛り1個に纏められて。
さらに上に行くと、その目盛りもどんどん狭くなっていって…。

大学でレポートを書くたびに、この「吸い込まれる」ような第一印象は薄れて消えてしまいましたが、今日、久々に思い出したような気がします。

対数方眼紙の使い方については、東北大学のサイトに詳しい説明が載っています。
http://jikken.he.tohoku.ac.jp/ri/modules/tinyd4/index.php?id=4

原発や放射線関係の公開データでは、この対数グラフというのは意外と頻繁に出てくるような気がします。
「自分でデータを見て判断したい」という方で、対数グラフに馴染みが無い方がいらっしゃいましたら、この対数方眼紙をじっくりと見て、「どうしてこんな目盛りを使うんだろう」と、少しだけ気にかけてみてはいかがでしょうか。
(もっとも、対数方眼紙を見て「吸い込まれる」という第一印象を持つような人は、あまり多くないのかも知れませんが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.23

モバイルルータ交換

二週間前に導入に踏み切ったUQ WiMAXですが、どうも最近、モバイルルータの調子が悪い状態でした。
WiMAX基地局からルータまでの通信はそこそこ良好なのですが、ルータの無線LANの出力が異様に弱く、パソコンとの接続が頻繁に切れてしまいます。
ううむ、このモバイルルータ(シンセイのURoad-7000)、ググって調べてみると確かに無線LANが弱いという情報はあるのですが、使い物にならないほど弱いのかどうかは分かりません。

買い替えも覚悟しつつ、購入した店(ビック)へと出かけ、UQコーナーで相談してみました。

結果は…不良品と認定されて新品との交換となりました。

そして新品を手にして帰宅。現在そのルータでネットに接続してこの記事を書いています。
無線LANのアンテナ表示は3本しっかり立っており、ネット接続の速度もまずまず。安定性は今までとは段違いです。やっぱり先程までのルータは不良品だったようで…最近あまり私は不良品に出くわしてないので、ちょっと久々という感じでしょうか。
ともあれ、WiMAXがまともに使えるようになって、ほっと一息です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.22

だいち、お疲れ様でした…

今日のニュースで驚いたのは、地球観測衛星「だいち」が電源の故障で機能停止したというニュースでした。
打ち上げから5年以上が経過し、既に寿命を過ぎていたとのこと。寂しい知らせではありますが、考えようによっては、設計寿命+αの期間で故障する装置というのは、実はとても完成度が高かったのかも知れません。
ともあれ…(まだ運用終了は宣言されていないようですが)…5年間お疲れ様でしたと呼び掛けたい気持ちです。

「種子島でロケットの打ち上げを見に行きたいな」と思って最初に挑戦したのが、この「だいち」の打ち上げでした。残念ながら、悪天候で打ち上げ延期が続き、休暇は残り少なくなる一方で、結局は打ち上げを見ることは出来ませんでしたが…。
あれからもう5年になるのかと思うと、感慨深いものです。

そういえば…
先日、東京駅の近くにある丸の内オアゾで、JAXAの広報施設「JAXA i 」の跡地を見てきました。この場所も、打ち上げ見物旅行の情報を集めたり、あるいは打ち上げ中継を見に行ったりと、何かとお世話になったところです。
現在の「JAXA i 」の跡地は、新しいテナントが入る様子は未だ無く、工事用の囲いで囲まれた状態です。
この光景を見て、寂しさは…実はあまり感じませんでした。
「JAXA i 」は仕分けられて廃止させられたけど、そのあとに科学振興にもっと役立つものが出来るなら、それもまた嬉しいことだと思うからです。
例えば、科学系博物館共同によるミュージアムショップとか、あるいは常設型サイエンスカフェとか、そんな感じなものが出来てほしいです。
逆に、もし何の変哲もない普通のレストランとかが出来てしまったら…そのときに初めて悲しむことになるかと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.21

やっぱりウラジオ時間で過ごそう

携帯電話の待受画面の時計表示、私はいつも「世界時計」にして、左は日本時間、右には好きな都市の時間をセットしています。
3年前の夏、「ウラジオ時間で過ごそう」と題して、サマータイム関連の長文を書いたことがありますが、あのときはウラジオストク時間をセットしていました。ロシアはサマータイムをやっているので、ウラジオストクの今の時刻は日本の二時間先です。

今年。節電に努めるべき夏がもうすぐやってきます。
言わば「自主サマータイム気分」のために、日本より先の時間帯を世界時計に表示しようという試み、今年もやってみることにしました。

ただし…今の私の世界時計は、ウラジオストクではなくグアムです。(汗)
さすがに2時間も進めるのはきついかな…と思った結果の選択でした(グアムは日本の1時間先です)。でも、「グアム時間で過ごす」のは、何だか今一つピンときません。時差1時間では、ちょっと物足りないのかも知れません。

やっぱり、あとで世界時計をウラジオに変更します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.20

ポメラが向かなかった理由

NECのLifeTouchNOTEを買ってから一週間が経過しました。やっとAndroid環境にも慣れてきたところです。
…Androidって、タスク切り替え(WindowsならAlt+Tab操作)を軽快にやりたければ、タスク切り替えアプリを導入する必要があるんですね…。これも一種の設計思想というものなのか、それともAndroid自体がまだまだ未成熟なのか…。ともかく、今は既に、わがLifeTouchNOTEには「PreHome」がインストール済です。

さて、今から2年近く前に「痛ポメ化」という記事を書きましたが、そのときは、買ったばかりのキングジム「ポメラ」に、台湾の高雄のメイドカフェー「月讀」で記念にもらった、メイドさんのイラストのステッカーを貼り付けてみたものでした。
でも、実は…昨日、このステッカーを慎重に剥がしてしまいました。そして、ポメラのかわりにLifeTouchNOTEに貼り付けてあります。「痛ポメ」から転じて「痛ンドロイド」とでも表現すればいいのでしょうか。(汗)

1303424393994.jpg

ええ、発表当時は非常に興味深くて、発売日に早々買ってしまった「ポメラ」、今ではすっかり使わなくなってしまいました。
どうも、私にとっては、「ポメラ」は向いていなかった感じです。何故なのか、一言で表現するならば

「普段、ネットで調べながら記事を書いているから」

こういう文章の書き方には、「テキスト書き専用」のポメラではあまりにも不便だったわけで…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.19

「一日も早く、広告をつくる」

最近、JR東日本の各駅や車内でおなじみになった広告「つなげよう、日本。」

一日も早く、レールをつなぐ。という決意の込められたキャッチコピーを見ると、何となく涙腺が緩むのを感じます。調べてみると、テレビを見ない私は気付かなかったのですが、既にCMもオンエアされているようです。これもシンプルながら完成度の高いCMだと思います。(吉永さんが声だけ出演するとは…何気に贅沢な作りというか…)
ネット上での反響を調べてみても、好評な意見が概ね多いようです。JR東日本って、本気になると凄いんだなという気もします。

さて、この広告について、私が色々思った感想のひとつを書いてみますと…

一ヶ月でこんな秀逸なCMを世に出すなんて凄い」

私は広告業界のことはあまり知りませんが、それでも、駅張り広告やテレビCMの製作期間としては、一ヶ月(あるいはもっと短期間)というのは、かなり短いのではないでしょうか。
線路の復旧に携わる人々の本気。それと同様の本気を、この広告の後ろに居る製作者から、何だか強く感じ取れるような気がしまして…。賞賛の気持ちを送りたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.18

減薬から二週間

長年飲んでいた抗うつ剤(パキシル)を、今年の初め頃から減薬し始めて、4月5日にとうとう終わらせることができましたが…。
実はその数日後から、どうも時々めまいがしたり、ピリピリするような感覚がやって来るようになりました。

何とも独特の感覚。これまでにも、たまにパキシルを飲み忘れた翌日あたりに感じることがあった「薬切れ」の感覚です。
苦しいという程ではありませんが、やはりどうも気になります。今日は通院日だったので、医師に相談してみました。

どうやら、この症状は一週間ぐらいで収まるのが普通だそうです。私の場合はちょっと長引いているのかな…。

「せっかくパキシルやジェイゾロフトをやめたんですから」というわけで、再び飲み始めたりはせず、もうしばらく様子を見ることになりました。
さて、この妙な感覚、あと何日ぐらい続くことになるのでしょうか。ちょっと気がかりですが、その反面、興味深くもあります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.17

カセットからパソコンへ

昨日、ビックカメラにて購入してきたカセットプレーヤーです。昨夜から今日にかけて、このプレーヤーで既に5本ほどのテープをパソコンに取り込みました。

Img_20110417_155807

外見は、ちょっと大きめのカセット式ヘッドホンステレオという感じです。お世辞にもデザインは格好良くはありません。いかにも安物です。でも、ちゃんとオートリバース機能が付いています。…昔、カセットが主流だった頃には、オートリバース付きのヘッドホンステレオなんて高嶺の花だったような気がするなあ…。
USBケーブルでパソコンに繋ぎます。動作はUSBバスパワーです。カセットテープがUSB給電だけで動くというのはちょっと意外でした。ただ、早送りや巻き戻しの速度は今一つ遅い気がします。
パソコンの方では、このプレーヤーはUSBマイクとして認識されているようです。付属のCDに入っていたソフトはオープンソースの音声編集ソフト「Audacity」でした。

テープから倍速で取り込んでくれたらいいな…と思っていましたが、そんな機能はありません。普通の再生速度でテープが再生されて音声信号がパソコンに送り込まれ、それをAudacityで録音するという、あくまでもシンプルな仕掛けです。
デジタル化された音声データ、音質は今一つですが、それがこのカセットプレーヤーの限界なのか、それともテープが劣化しているせいなのかは、ちょっと分かりません。

それにしても…20年前、あるいは30年前のテープを再生していると、懐かしさ…いや、それとはちょっと違う感じでした。
ラジオ番組を録音したテープなど、流れてくるCMが「NECのPC-8800シリーズ」を勧めていたり、交通情報で「首都高速環状線」と言っていたり(まだ中央環状線がぜんぜん環状になっておらず、今の都心環状線しか首都高に環状線が無かった頃です)。
何だか「歴史の雲」、あるいは「20世紀と21世紀を隔てる線」の向こう側を探っているような、不思議な気分になってしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.16

マイブームは部屋掃除

マイブームという言葉も、なんだかとっくに下火の流行語という感じはしますが…(苦笑)

ともかく、地震による部屋の被害があまり無かったにもかかわらず、あの日以降、部屋掃除が一種の娯楽のようになってしまいました。
それなりに掃除機やシュレッダーを使うので、節電とはあまり言い難いかも知れませんが、部屋掃除は費用も大してかからず、余震対策にもなり、部屋も綺麗になり、おそらく冷房効率も上がって省エネにもなる…。しかも私の部屋は、掃除しても掃除してもきりがありません。この週末も、部屋掃除で過ごしているところです。

さて、ここ数日は、古いカセットテープの処分に手を付けました。
カセットテープなんて、ここ10年以上聴いていません。レコードやCDからテープにダビングしてヘッドホンステレオで聴くという事も、iPodの類が出てからは全然無縁になってしまいました。
ただ、CDからダビングしたテープであれば(どうせパソコンやiPodに入っているので)捨てるのは抵抗無いのですが、生録のテープはそうはいきません。

カセットテープからUSB経由で中身をパソコンに取り込んでMP3データ化するという装置、なんとなく存在は聞いたことがあるような…。
調べてみたら、今ではどうやら、ヨドバシやビックなどの量販店でも販売されているようです。
価格は数千円くらい。もちろん、こんな専用装置を使わなくても、ラジカセとパソコンをケーブルで繋げばMP3データ化は可能だと分かっていますが…私の場合、今ではそもそも、カセットテープを再生する装置そのものが手元にありません。

結局、ビックカメラに行って購入し、ただいま帰りの電車内です。帰宅したら、早速試してみるつもりです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.15

ああ、スマホを動かすのは アンドロイド

NECのAndroid端末「LifeTouchNOTE」を購入してから2日目となりました。やはりAndroidは、今まで使っていたiOSやWindowsなどと比べて操作に癖があるようで…まだあまり慣れていません。
それでも、昨日の原発の記事、実はこのLifeTouchNOTEで書いたものでした。キーボードの使い心地はそれなりに良好で、ちょっとした長文でも楽に書けます。
付属アプリの「ライフノート」、メモ志向のテキストエディタとして使うには、なかなかユニークで使いやすいかなと思いました。延々と縦に長いフラットファイルに、区切りを適宜入れてどんどん書き足していくという使い方、私にとっては馴染みやすかったです。

さて、ふと、「ダイアモンド」の替え歌で「アンドロイド」作ってみたいな…なんて思いついてしまいました。
このLifeTouchNOTE、(まだ今のところは)うまく使えないけど宝物です

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.14

原子炉と風車を見に行こう

ブログネタ: 原子力発電について、どう思う?参加数

実は昔、原発巡りを楽しむという趣旨の旅行記を自分のウェブサイトに載せたとき、原発の賛否に関しては「あくまでも中立を心得たい」と記しました。
原子力は、賛成と反対が対立しやすく、しばしば政治色を帯びたり感情的になりやすかったり…。そのようなものを「趣味の対象」にするためには、中立であることがどうしても必要だなと思ったのです。

この考え方は、今でも変わっていません。ただ、自分の考え方を完全に中立にするというのは、非常に難しいことだと思いますが…。

さて、今回の記事では、原発に反対の人にも賛成の人にも、どちらにもおすすめしたいこととして、「一度は本物を自分の目で見る」ことを挙げたいと思います。
東京から行きやすい場所としては、静岡県の御前崎の近くにある浜岡原子力発電所が良いでしょう。ここにあるPR施設「浜岡原子力館」は、原発のPR施設としては非常に立派で見応えがあります。なにしろ、原子炉の建物よりも高い展望タワーから原発の全景を見渡せたり、原子炉の実物大模型が展示されていたり、そんな立派な施設が入場無料なのです。
もっとも、私がここに行ったのは、既に10年以上前です。今はどうなっているのかな…。

ネットで調べてみたら、最近になって浜岡のあたりに風力発電所が増えていることに気付きました。
私が行ったときには、風力発電は原子力館の駐車場脇に小さいのが一つあるだけで、しかも風切り音が随分と耳についたような記憶があります。それが今では、原発を挟んで東西に、巨大なのが何本も並んでいるそうです。これはきっと、展望タワーから見たら壮観でしょう。

原発と同様、風力発電も、賛否が分かれる発電方法です。自然エネルギーなのは良いとしても、景観を破壊したり、鳥をおびやかしたり、騒音公害の原因になったり…。
私自身は、原発に対するのと同様、風力発電の賛否についても「中立」でありたいなと思っています。で、何はともあれ、

原発も風力発電も反対という人も
原発は反対だけど風力発電は賛成という人も
原発は賛成だけど風力発電は反対という人も
原発も風力発電も賛成という人も

まだ実物を見たことが無いという方は、ぜひ浜岡まで行ってみてはいかがでしょうか。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.13

LifeTouchNOTE 入手

あー、あー、ただいまNECのLifeTouchNOTEを使っての試し書き込み中です。えーえー、本日は晴天なり、…って、それは3日前にも(UQ導入時に)書きましたね。失礼。

そんなわけで、LifeTouchNOTEを買ってきました。まだ漢字変換などに慣れておらず、ちょっと戸惑い気味ですが、しばらく使っていれば慣れそうな感じがします。

モバイルギアの再来とも思われる、このAndroidベースのモバイル端末。第一印象はそれなりに良好です。あとは、なにしろAndroidは初めてなので、使い込んでみないと分からないと思いますが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

時間調整は到着後に

今日の朝は、飯田橋駅の近くにある某社の会議のため、自宅から職場に寄らずに直行でした。
東京駅で中央線快速に乗り換え、御茶ノ水で中央線各駅停車に乗り換え…というわけですが、御茶ノ水で降りたときに「ちょっと早く着きすぎたかも。中央線各駅停車を一本見送って時間調整するか」と思いつきました。

しかし…これが裏目に出ました。

一本見送ったあとにやってきたE231系電車、車両点検とのことで、なかなか発車しません。とりあえず乗り込んだらドアが閉まり…動き出す気配が無いまま、数分後にまたドアが開きました。
やがて、「車両故障のため当駅止まりとなります」との放送が入り、乗客を全員降ろしたあと、ゆっくりと回送電車として去って行きました。
上司に携帯で電話した後、次に来た電車で先を急ぎましたが、結局、今日は会議に10分ほど遅刻してしまいました。ふう。

そんなわけで今日の教訓…早く目的地に到着しそうで時間調整する場合は、到着駅に着いてからにすべし。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.04.11

16+40i

ブログネタ: あなたの“気持ち年齢”は、いま何歳?参加数拍手

気持ち年齢かあ…何だか今ひとつ、考えてみてもピンと来ません。「心は永遠の16歳!」と叫んでみたい気がする反面、「やっぱり若くないと実感することも多いし、実年齢相当かなあ」という感じもします。
ただ、「普通の人に比べて、何だか微妙にズレた方向に年齢を重ねているような」とも思うので…

そうだ、複素数で表してみようと思いつきました。

「永遠の16歳」という気持ちを実数成分とし、そして虚数軸の方向に加齢が進み、絶対値は本当の年齢と等しくなる…。と考えると、私の「気持ち年齢」は、今回のタイトルに記したとおり「16+40i」歳ということになりそうです。

…ううむ、さすがにちょっと虚数成分が大きすぎるような。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.10

UQ接続テスト中

あー、あー、ただいまUQ WiMAXでのネット接続テスト中。あー、あー、本日は晴天なり。えーえーえー。

というわけで、今日はとうとう、ビックカメラにてUQ WiMAXの端末(Wi-Fiゲートウェイ)を買ってしまいました。現在、帰りの電車の中で接続を試みております。走行中の電車であっても通信状況は良好です。通信速度測定サイトで測ってみると大体1Mほどのスピードですが、何だか体感的にはやたらと速いような気がします。

もっとも、先程まで居た居酒屋(地下一階)では、さすがに全く繋がりませんでした。

現在契約中のプロバイダのメールサーバへの接続も問題ありません。さて、あとは…自宅に戻ってから、果たしてちゃんと繋がるかどうか、速度はどんな感じになるかです。
ちなみに、自宅のデスクトップでも、このUQのWi-Fiゲートウェイで運用できるように、USBの無線LANアダプタも購入済みです。

追記
帰宅し、部屋のデスクトップPCでUQ接続を試みてみたら、電波の強さは中くらいで問題なく通信できました。速度は、何回か測定してみたら、大体1.5M~3Mの間でしょうか。ちょっと物足りない気はしますが、今まで使っていたADSL回線よりは速い感じです。
もうちょっと使い慣れてみてから、ADSL解約に踏み切ろうかなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.09

浴衣発見

昨夜の飲み過ぎと、薬の飲み忘れ、そして今日の天候(どんよりとした雨天、妙に生暖かい空気…)の影響で、どうも体調が良くない一日となりました。仕方ないので、夕方まで、部屋の整理をして過ごしました。
まずは、押入れ(天袋)のスペースを開けるため、長いこと着ていない古着を処分することにしました。押入れを開けて、一着ずつ確認しながらポリ袋に詰めていきます。

…おや、これは妙に新しい…。

広げてみると、なぜか新品同様の浴衣でした。ずっと(10年以上?)忘れ去られたまま押入れに仕舞い込まれていたようです。
試しに着てみると大きさはぴったりでした。まだ浴衣を着るような季節ではありませんが、これからやってくる暑い夏に備えて、とりあえず後で洗濯しておこうかと思います。
他には、500円の値札が付いたままの青いTシャツを1枚発見。ちょっと小さい感じですが、着れないことはありません。これも値札を取り外して洗濯かごへ。
どちらも、ちょっとだけ得をした気持ちになりました。

夕方になって天候が回復してきたので、やっと出かける気になり、買い物に出かけました。
UQ WiMAXを導入しようかと思ってヤマダ電機に行ってみたのですが、やはり決断がつかず…今日も買わずに終わりました。
…実は、部屋の窓からほぼ正面に見える場所(数百メートル先の建物の屋上)に、何らかの基地局らしいアンテナがあるのですが…あれがUQのアンテナなのか携帯電話のアンテナなのか、今ひとつ見分けがつきません。ぜひUQであってほしいと思いますが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.08

今夜は一ノ蔵を飲んでます

戸塚のメイド居酒屋FancyCatにて。
酒が回ってきて、2杯目は何だかついつい「復興だ、東北の酒を持って来い~!」と頼んでしまいました。この店に置いてある日本酒の中では、確か「一ノ蔵」が宮城の酒だったはず。そこで試しに、開いてあったノートPCで「一ノ蔵」で検索してみました。

公式サイト、何だか気迫が伝わってくるような内容でした。震度6強、被害を受けたさまざまな設備、仕込み中だったトン単位の米の廃棄、しかし復旧作業は着実に進み、無事だった原酒をもとに出荷が再開しているとのこと…。そのような現況が淡々と記されています。

これは何が何でも、飲んで飲んで応援しなければ、そんな気持ちにさせられました。今夜は、このメイド居酒屋で、一ノ蔵で醉って遅くまで楽しみたいと思います。
…あ、今夜のおすすめメニューが増えたので、「魚肉ソーセージフライ」追加注文したところです。

追記
この記事を書いた直後に「そういえば大きな余震があったばかりだった…」と気付きました。一ノ藏のサイトを調べましたが、翌日の夜になっても情報がなく、気がかりです…。どうか無事でありますように。

追記2
翌朝、飲み過ぎが祟って二日酔い状態となってしまいました。昼過ぎまで苦しかったです。
復興支援のため東北の日本酒を飲むのは大いに賛成ですが、皆様、どうか飲み過ぎには十分に気をつけてください。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.07

復旧を明言

既に2日前のニュースとなりましたが、JR東日本が、津波で被害を受けた路線を「責任を持って復旧させる」と明言したというニュース、感銘を受けました。
もしかすると、初めてJR東日本のことを「頼もしい」と思ったニュースだったかも知れません。

…と、書いているところにかなり大きな、しかも時間が相当に長い余震が来ました。大丈夫かな…ただいまネットで情報を調べているところです。どうか被害がありませんように…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.06

朝からニコ動

ブログネタ: 朝のテレビ番組、いつも何を見てる?参加数拍手

以前にもこのブログで書いたことがありますが、私は自宅ではテレビを見ません。というか、地形が悪くてテレビが受信できません。ケーブルテレビを入れていた時期もありますが、既に解約してしまいました。

朝起きたらパソコンを起動し、ニュースサイトで一通りのニュースをチェックし、次にtwitterやmixiなどを巡回します。その後はニコニコ動画のサイトを開き、マイリストから適当な動画(作業用BGM系)を選んで再生しながら、出かける支度をしています。
朝は基本的にはマイリストからの選択です。まだ見たことが無い新しい動画も探したいとは思いますが、朝からそんなことをしていたらついつい夢中になって遅刻しそうになるので、できるだけ自重しています。

テレビ電波の送信元が東京タワーからスカイツリーに移ったら、微妙に電波の方角が変わって、もしかしたらテレビの映りが改善されるかも知れません。そうなったら、またテレビを見る日常生活が戻ってくるかも知れませんが…とりあえず今は、テレビ無しの(ニコ動にどっぷりの)生活で満足しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.05

減薬達成

今日は、というか実際には昨日ですが、ちょっと嬉しいことがありました。

2月9日の記事で「減薬開始」というタイトルで、それまで長年毎日抗うつ剤(パキシル10mg)を飲んでいたのをやめることにした…という話を書きましたが、この減薬過程がとうとう昨日終了しました。

まずパキシルを2日に1回にして、かわりにジェイゾロフトを飲み始める…。2週間後にパキシルをやめてジェイゾロフトだけにする…。そして最終的にはジェイゾロフトもやめる…。
パキシルは止めるときに辛いという話を聞きましたが、この方法であれば殆ど気にならずに済みました。
そして、昨日の通院日に、とうとうジェイゾロフトもお終いとなったのです。

もしかしたら薬切れで苦しくなるかも…と少々心配でしたが、ジェイゾロフト終了から1日を経過しても、ほとんど気になる症状はありませんでした。昼過ぎにちょっと眩暈を起こしたくらいです。
あと、何となく開放的な気分になったような感じも…。もしかすると、私にはジェイゾロフトは今ひとつ合わない薬だったのかも知れません。

ついでに書くなら、前回の通院日に受けた血液検査(抗うつ剤は肝臓に負担をかけるので、時々血液検査が必要らしいです)。その結果が出ていたのですが、これがかなり良好でした。
脂肪肝を示す値は出ていましたが、去年の検査よりは随分と改善。それ以外の各種成人病関連の値には、何ら異常はありませんでした。
この調子で、もっと改善を図れればいいなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.04

羽根無しイオン風力発電

昨日の記事で、私がかつて(今も多少は)「原子力趣味者」だという話を書きましたが、実際のところ原子力発電だけでなく、風力も水力も地熱発電も好きだったりします。つまり、大きなエネルギーを生み出す大きな仕掛けが好き…という感じでしょうか。
岐阜の三洋ソーラーアーク(新幹線の車窓から見える大きな奴)を見学したこともありますし、JRの信濃川発電所の貯水池を観察したこともあります。銚子に行ったときは、そこかしこに並んで静かに回る風力発電機を見て、何となく心ときめいたことも…。
これらの発電方法にも色々と問題点があり、建設反対運動があったりすることは知っていますが、それでも、「原発への依存から脱却するため、風力や地熱などの開発を推進しよう」という意見には(あくまでも趣味的な観点ですが)支持したい気持ちです。

さて、風力発電のことをネットで調べていて、ふと、「風車を使わない風力発電って可能なのかな」と興味を持ちました。そこで英語版Wikipediaを調べてみたら…おお、やはり考える人は居るんですね。なかなか奇抜な記事を見かけました。

Vaneless ion wind generator
http://en.wikipedia.org/wiki/Vaneless_ion_wind_generator

このVaneless ion wind generator、日本語で紹介しているサイトは(Googleで調べた限りでは)まだ無さそうなので、一番乗りを目指して今日はここで紹介してみます。ヽ(^o^)丿
羽根無しのイオン式風力発電。簡単に説明するとこんな感じです。

・2つの大きなフェンスを平行に(風と直角に)設置する
・風上のフェンスから、電圧をかけて帯電させた水を噴霧する
・帯電した水滴が風に運ばれて風下のフェンスに付着する
・両方のフェンスの間に電位差が生まれ、電気が発電される

いやあ、何と言うか、科学少年なら考え付きそうなアイデアではありますが…本当にうまくいくのでしょうか。
もし高校時代の自分だったら、科学部で作ってみようと試みていたかも知れません。今はそこまでの気力は湧きませんが…誰か作ってみませんか??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.03

「原子力趣味者」としての気持ち

福島の原子力発電所の事故から既に3週間が経過しました。まだ冷温停止にならず、放射能漏れが続き、予断を許さない状態です。どうも長期戦になりそうで…胸が痛いです。

最近はあまり行っていませんが、数年前は原発の見学会に行ったり、各地のPR館巡りをしたりなど「原子力趣味」と自称したくなるような行動をしていました。
そんな私にとっては、福島の原発事故に対しては、正直とても辛い気持ちです。
それだけでなく、自分の持っている原子力関係の知識、専門家でもなければ本職でもなく、あくまでも趣味として身につけてきた知識が、こんな非常時には世の中の役に立たないんだな…と痛感しています。
それにも関わらず、職場などの雑談で原発のことが話題に上がると、ついつい熱く語ってしまう…。その結果、ある日など、食事会の席で何となく黙っていたら「今日は原発の話はしないんですか?」と言われてしまいました。
やはり、何だかんだで、自分は原子力発電所が(趣味的な方向で)好きだったんだな…とも実感しています。

そんな自分が、果たしてこれからどのように原発事故に向き合っていくべきか…。
いろいろ思うことはあるのですが、まだ文章に上手く纏められません。今後、機会を見ながら書きたいと思います。

今はただ、原子炉がきちんと冷え、放射能漏れが収まることを祈りつつ、現場の人々の努力に敬意を抱き、そして成功と無事を願っています。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.04.02

レンタル機器は出払い中

今日はUQ WiMAXの「Try WiMAXレンタル」を試そうかと思ってビックカメラに行ってみたのですが…残念ながらレンタル機器の空きが無いとのことで、借りてくることはできませんでした。
(ビックを2店巡ったのですが、どちらも在庫無しでした)

ううむ、残念。
現在の自宅、地形の関係で電波関係では恵まれていません。例えばワンセグが全然受信できないとか…。それゆえ、まずは無料レンタルで、ちゃんと電波が入るかどうか確認したかったのですが。

こうなったら、根気よくレンタル機器の空きを探すか、あるいは店頭でのレンタルではなくネットで申し込むか、それとも、試すことなくぶっつけ本番で導入してみるか…。ちょっと迷っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.01

湘南新宿ラインの再開予告

今日、帰りがけに駅で、湘南新宿ラインの運転再開を予告するポスターがあるのを見かけました。4月4日、つまり週明けから再開するそうです。
震災以来、節電のために運休が続いていた湘南新宿ライン、復活するのは素直に嬉しいです。

そして、ふと考えたのは…「湘南新宿ラインを運休するのは、果たして節電という意味で効果があったのかどうか??」ということでした。

電車は発車時に電気をいっぱい使いますから、停車駅は出来るだけ少ないほうが節電になるはず。例えば東海道線沿線から新宿に行く場合、東海道線~品川乗り換え~山手線という経路に比べ、湘南新宿ラインのほうが停車駅が3駅少なくなり、それだけ電気が節約できます。
ただ、湘南新宿ラインがあるために「それじゃあ気楽に渋谷や新宿や池袋に行ってみよう」という需要が増えて、電気を使う量も増える、という面もあるわけで…。
おそらく正解は、きちんと定量的に調べないと分からないでしょう。

ともあれ、来週になったら再び愛用したいと思います。湘南新宿ライン。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »