2011.05.31
先ほど、iPod touchにてココログのアプリを起動してみたら、「ココログ for Android」が発表されたというお知らせが…。おお、これは待望の~と思い、鞄からAndroid端末(NECのLifetouch NOTE)を取り出して、早速ダウンロードを試みようとしました。
しかし、Androidマーケットには表示されず。
ブラウザ経由でマーケットにログインして探してみましたが、どうやら「ココログ for Android」、LifeTouchNOTEには未だ対応していないようです。
ああ、ニフティがパソコン通信だった時代は、NECのPC-VANとは宿敵の関係だったからなぁ…などと思い出してしまいました。(もっとも、宿敵だったから対応しない…なんて大人げない理由ではなく、単にLifeTouchNOTEがAndroid機としては特殊すぎるからでしょうけど)
そのかわりと書いては何なのですが、Androidマーケットを探していたら、ココログ非公式の「ココろいど」というアプリがあるのを見つけました。こちらはLifeTouchNOTEにもインストール可能。そこで早速試し書きをしているところです。
さて…書き込みが成功しますように。
(追記)
あとでパソコンからこの記事を見たところ、空行がどうも開き過ぎている感じでした。編集画面で見ると、空行の箇所には改行タグが2つずつ入っていて、さらに段落タグも付いています。
私の感覚では、この開き過ぎた空行はどうも気になるのですが、これが今時のブログの書き方の主流なのかも知れないな…とも思います。
パソコン上で編集すればタグをみんな取り除くことはできますが…今回は記念に、この広い空行のままにしておこうと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.30
昨夜は飲み過ぎて、NHK技研公開の感想をあまり真面目に書けなかったので…
今夜は飲まないで、思い出しながらちょっと真面目に感想を書いてみたいと思います。
そういえば小さい頃、「自分がテレビに出る」というのは、なかなか珍しいことでした。たまにそういう事があると、ついつい興奮して放映を見て、そして自分の姿を探してしまうという…。
小学生の頃、NHKホールでの公開収録に行ったときも、その後の放送日には、テレビを見ながら客席を探してしまいました。(二階席だったので分かるはずがないというのに(^_^;))
そんなこともあって、大画面のスーパーハイビジョンを間近で見ていたら「自分がちょっとだけ映っている番組では有益だなあ」という感想が浮かんでしまったのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.29
今日は、NHK技研公開の最終日でした。友人T氏と一緒に成城学園前で待ち合わせ、砧にある技研へと足を運び、3D映像やスーパーハイビジョン映像などに目を見張ってきました。
立体写真を好んで撮っている身として、いろいろと感想はあったのですが…今日は帰りがけに飲み過ぎてしまったので省略。ただしそのかわり、大画面の「スーパーハイビジョン」を見た感想だけ一言書いてみたいと思います。
「ぼく、この番組でちょっとだけ写ったんだあ~!というとき、自分の姿を探すには便利そう」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.28
ただいま、山中湖から籠坂峠に向かって国道を少し上った所にあるコインランドリーにて、洗濯しながら休憩中です。
写真はこのコインランドリーの外見。青いプリウスは私の車です。
富士急別荘管理事務所の横にあるコインランドリーです。運営もおそらく富士急です。
三洋の斜めドラム洗濯機(12kg)が一台、同じく三洋のガス乾燥機(13kg)が二台という、小さいながらも比較的新しいコインランドリーです。
ここの標高は何メートルくらいかな…少なくとも1000mを越えていることは確かですが、あとで地形図と照らし合わせてみたいと思います。
あ、別にコインランドリーのために山中湖まで来た訳では無くて…(汗)
先程まで日帰り温泉にてのんびりと過ごしていました。あいにくの小雨ですが、雨の景色の露天風呂というのも悪くありません。なかなか気持ち良かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.27
戸塚のメイド居酒屋FancyCatが、今日で六周年とのことなので、今夜は来てみました。
只今イベント中で満席、激しく盛り上がっています。…私は未だ酒が入ってないので、ついていけない状態ですが。(・_・;
ともあれ、おめでとうございます〜(^-^)/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.26
今日、このブログの左側にある「検索フレーズランキング」に、「梅田の大きなエレベーター」というフレーズがあるのを見かけ、あ、そういえばそんなネタを書いたなあ…と久々に、梅田阪急ビルのエレベーターのことを思い出しました。
(このフレーズで検索して私のブログにアクセスして下さった方に感謝します…)
去年の5月1日の記事「大きなエレベーター」 。80人乗りという凄い大きさに心惹かれて、このブログに記事を書いたものでした。
あの当時は、「15階のスカイロビーって、オフィス棟に用がない人でも入れるの?」ということが気になっていましたが、現在ネットを調べてみると、このスカイロビーに昇って景色を眺めたという体験記が数多く見つかります。どうやら問題なく入れるようです。
この大きなエレベーターが出来てから1年余り。その間、すっかり忘れていました。それに、この1年に関西に行ったのは一度だけ。しかも目的地が和歌山だったため、大阪は全くの素通りでした。(あのとき、このエレベーターのことを思い出していたら、大阪駅で下車して立ち寄っていた筈なのですが)
さて、久々に関西旅行でも計画して、この巨大なエレベーターを体験してみたい です。
もちろん、このエレベーターのため「だけ」に大阪まで行くというのも何ですので、他の目的地も探してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.25
おとといの夜、どうも寝付きが悪いな…というときに、何となく思いついてtwitterに書き付けた疑問。「日本一標高が高いコインランドリーって何処だろう?」
しかし、この疑問は、ネットで検索して調べようとすると、なかなかの難問でした。
そもそも、「標高が高いコインランドリー」を知りたいという人など滅多にいませんから、「コインランドリー 標高 日本一」で検索しても答えは得られません。(これがマクドナルドなら答えはすぐに分かるのですが…)
地道に探すしかありませんが、コインランドリーは個人経営や小規模チェーンが大半。ネット上にウェブサイトを出している店はそんなに多くありません。「コインランドリー検索サイト」は色々と見あたりますが、完全に網羅されているかどうかは分かりません。
Googleマップで「コインランドリー」で検索すると、沢山の店の所在地が地図上に丸印で表示されますが、これも…例えば私の行きつけの店が出てこないくらいなので、完璧ではありません。
それでも、まずはGoogleマップを頼ってみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.24
今日もまたスカイダイビングの思い出話を書いてみたいと思います。
もしかすると、体験スカイダイビングをしたいと思ってネットを検索し、この記事に辿り着くという方もいらっしゃるかも知れませんので、少しでもそんな方の参考になれば…。そう意識して、思いつくままに箇条書きでメモっていきます。
・姿勢はとにかく海老反り。飛行機から出るときは、おなかを突き出して、おなかから空中に出ます。
・空中に出た直後の気持ちは、なんと表現すれば良いのか…もしかすると「ちょwwwwwwおまwwwwww」と、草を多めに生やしてネット用語で表現するのが、一番しっくりくるかも知れないです。
・でも、姿勢が安定すると気持ちは落ち着き、景色を楽しむ余裕が出てきました。
・落下中、両側の首筋にパチパチパチパチと激しく何かが当たり続けてました。怪我するほどではないものの痛かったです。(何が当たっていたのかは後述)
・インストラクターがパラシュートを開くと急減速。それ以降はパラシュートにぶら下げられた状態でゆっくりと降下していきます。「自分の身体はこんなに重量があったのか 」と少々憂鬱に。
・飛ぶ前に靴紐はしっかりと結んだつもりでしたが、上空でぶら下がった状態では(脱げたりはしませんでしたが)何となく緩く感じました。もっとしっかりと結ぶ べきだったなと思います。
・着地の前にインストラクターに「降りるときはかかとから着地して、すぐに小走りに前へ進んで下さい」と念を押されました。ちょっと緊張しつつ、無事に着地できました。
・気がつくと、上着の襟が全部立った状態でした。上空で首筋が痛かったのは、襟が風で激しくはためいて、その先っぽが首筋に当たっていたようです。ええ、襟付きの服は避けた方が無難 です。
・体験スカイダイビングは特別な体力は要らず、私みたいな運動不足の身体でも大丈夫でしたが…温度と気圧と加速度の急変を身体に受けるためか、意外に疲れます。それも、後になってじわじわと湧いてくるような 疲れ方でした。
さて、また飛んでみたいかというと…正直ちょっと考えてしまいます。
二回目も体験スカイダイビング(タンデムジャンプ)というのは何でしょう。でも、スクール通いを始めて本格的に練習し、一人で飛べるようになるには、もうちょっと基本的な体力が無くては不安です。体重を落として体力をつけるところから始めなければなりません。
ううむ…もう暫くは迷い続けそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.23
さて、せっかくスカイダイビングしてきたのですから、飛んでいるときの写真をこちらに載せたいのですが…残念ながらありません。撮影はオプションで、専属カメラマンが一緒に飛ぶため高かったので、ついケチってしまいました。
そんなわけで、文章に残すことに徹したいと思います。
スカイダイビング用の飛行機って、飛行機好きの目から見るとなかなか特異で面白いものなのですが、何しろスカイダイビングの印象の方が強烈すぎて、あまり目を向けられないような気がします。そこで今日は「飛行機趣味」カテゴリの記事として、この飛行機のことを思い出して記してみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.22
ただいま、秋葉原のいつものメイド喫茶にて、ベルギービールを飲んで過ごしています。
今日は午後から雨という予報。実際、秋葉原に着いた頃には大雨になっていました。歩行者天国は開催中でしたが車道に人は少なく、何となくシュールな光景。そしてメイド喫茶に入ると、こちらも店内は閑散としていました。
今日は特に買うべきものは無かったのですが、何となく秋葉原に来てしまいました。
そうだ、今期アニメの話題作のひとつ「日常」、実は数日前に初めて存在を知り、ニコ動で見て、ついついハマってしまいました。今日はコミックを何冊か買って帰ろうと思っています。
(実は昨日、飛行機の中で、ジャンプの直前に冷静になろうとして「もし水上麻衣がスカイダイビングしたらどんな表情をして、どんな行動をとるだろう …それを見習わなければ」と想像していました(*^_^*)。その結果、空中で思い浮かんだのが「さいたまAA」だったわけです)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.21
今日、スカイダイビングを初めて体験して、真っ先に思い浮かべたのは「さいたま」 でした。
数年前、2ch掲示板にて流行したアスキーアート「さいたま」。ええ、あの状態です。太陽をバックにして、「アヒャヒャ」という表情で急降下していくという…。
確かに、落下中の緊張感は凄かったですし、表情もきっとアヒャヒャ状態だったでしょうけど、埼玉県の広範囲を見渡す景色、何とも爽快で、そして興味深いものでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.20
「あ、ニコニコポイントって、パソリがあればEdyでも買えるんだ…」
今朝、いつもより少々早起きしたので、朝食を食べながらニコニコ動画を見ていたのですが、有料のアニメ動画を見たいと思って「ニコニコポイント」の購入ページに進んでみたら、支払方法の中にEdyが含まれていることに気付きました。
EdyやSuicaなど、ソニーのFelicaに対応したカードリーダー「パソリ」、私も持っています。ただし、何年も前の古い型ですし、最近は使う機会も無く引き出しの奥に眠っていたのですが…。
とりあえず引き出しから出してみて、パソコンに繋いでみることにしました。
ドライバーCDなどもうとっくに何処かに行ってしまったので、Edyのサイトからソフトをダウンロード。そしてインストール後にパソリのUSBケーブルをパソコンに繋ぐと…無事に認識されました。
自分の携帯に入っている4種類の電子マネー(Edy、Suica、nanaco、WAON)、どれも全て正常に残高を読み取れました。よしよし。そこで「ニコニコポイント」の購入ページで操作を進めていくと…無事に購入完了です。
パソリとしては最も初期型なのに、しっかり使えるなんて凄いなあ…。そんなふうに感心しながら、有料動画のページに進んだのでした。
ただし…帰宅後、このパソリの型番(RC-S310/ED2)でググってみたら、どうも流石に古すぎて、今の最新ソフトには正式対応していないことに気付きました。(汗)
非対応だと気付かずにインストールして、そのまま使って無事に使えたので、まあ結果オーライなのですが。
あとついでに気付いたのですが、このパソリのシリアルナンバー、3ケタ台 の番号です。これって…どれだけ初期のパソリなんでしょうか。
何となく、「引き出しの奥から骨董級の品が出てきた」みたいな気分になってしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011.05.19
1月11日、歯肉炎がかなり痛んだため…
あの日の記事では「歯が痛い… 」と題して、当時発売を心待ちにしていたニンテンドー3DSと絡めてあれこれと日記を書き綴りました。さらに翌日にはこんなことを追記したものです。
「痛みが再発したら嫌なので、薬用歯みがきを買ってきました。この歯みがきチューブを一本使い終わる頃には、ニンテンドー3DSの発売も開始されているでしょうか…? 」
あれから5ヶ月少々。とうとうこの歯みがきチューブが使い終わりました。そんなわけで、3DSに関する「結果」も一応書いておこうかなと思います。
・発売初日には買えなかったものの、3月2日に無事に入手成功。
・3DSで最初にやった事は、これまで撮り溜めた立体写真を片っ端から鑑賞することでした。
・最初に買った3DSソフトは「パズルボブル3D」、次に買ったのは「パイロットウイングス リゾート」
・震災の直後は、不安な気持ちを抑えるためにとても役に立ったです…感謝。
・3DS対応サイズに編集した立体画像は、たぶん200枚以上。古いSDカード3枚使って分類整理中。
・すれちがいMii広場に集まったMiiの人数は、現在280人。
・ゲームコインは現在246枚。かなりの枚数を「すれちがい伝説」で浪費した…
といったところでしょうか。それなりに色々と楽しんでいます。目の疲れも今や殆ど気になりません。
さて、終わってしまった歯みがきチューブですが、今日は新しいのを一本買ってきました。前と同じ種類の、歯周病予防の薬用歯みがきです。
この歯みがきチューブを一本使い終わる頃には、私のメイン携帯電話はもう、ドコモの夏モデルの防水スマートフォンになっているのでしょうか…?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2011.05.18
昨日の夜、品川駅の改札内広場にて、ちょっとした東北物産展の臨時店舗が出ていました。ついつい近寄り、「何か買いたいな…」と思いながら選んだ末、南部せんべいを購入。
そして、その南部せんべいが、ただいま私のすぐ右横に置いてあります。一枚、また一枚と食べながら、今夜のブログ記事を書いているところです。
買ってきた南部せんべいは2種類。ひとつは普通の落花生入りせんべい、もうひとつは細かいイカが入った「いかせんべい」です。
食べ比べてみて、どちらが好きかというと…やはり落花生入りの方でしょうか。
いかせんべいも決して悪くはないのですが、「何だか南部せんべいを食べたいな」と思うひととき って、珍味系の味がほしいという気分が、どうも今ひとつ湧いてこない気がします。
さて、あまり遅くまでボリボリと食べていては健康によくありません。今夜はもう食べるのをやめて、早く寝たいと思います。…でも最後にもう一枚 (ぉぃ)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.17
ブログネタ: 携帯を持つようになって失くしたモノは?
…そんな昔のことは忘れました(爆)。
携帯電話を初めて買ったのは、確か1995年の秋でした。そういえば、先日の部屋掃除の際、携帯電話を新規契約したときの書類が出てきて、懐かしいなあと思った記憶があります。当時はまだ、NTTドコモは正式な会社名ではなく、「エヌ・ティ・ティ移動通信網」が正式だった頃でした。
実際、携帯を持つようになって失くしたものは何かしらあるのでしょうけど…それにもすっかり慣れてしまった今では、もう具体的に思い出すことはできません。
…あ、そうだ、ずいぶんと失くしたものは「お金」だったかも知れません。なにしろあの当時、携帯電話は一台8万円以上しましたから…(苦笑)。
ついでに書くなら、携帯電話とパソコンを繋いで通信するためのPCカードが5万円。まだドコモの純正品しか無かったせいか、異様に高いなと思った覚えがあります。それでも買ってしまいました。
ええ、まだ携帯電話の普及率が発展途上だったあの頃に、無理して携帯電話を買った理由は、「会社の合宿研修中でもノートパソコン持参でパソコン通信をやりたかったから」だったのです。今にして思い出すと、何だかなあと思う理由だったかも知れません。(*^_^*)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.16
今日はドコモの2011年夏モデルの発表がありました。ちょうど昼休み中だったということもあり、twitterで間接的に発表会の様子を追っていました。
あちこちのニュースサイトで記事になっていますが、比較表が分かりやすいのはITProの記事かな…。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110516/360373/
機種別の記事へのリンクが充実しているのは(私が見慣れたニュースサイトの中では)ケータイWatchの記事でしょうか。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110516_445088.html
今回発表のスマートフォンは9種類。うち防水が3種類。「携帯選びの第一条件は防水」 という私にとっては、なかなか嬉しい内容でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.15
今日は昼過ぎに秋葉原に行ってきました。
昨日に引き続いて、よく晴れてちょっと暑い日でした。でも、昨日に比べると風が強くて体感温度的には楽だったかも知れません。駅を出てダイビルの下をくぐる所と、AOKIの横の道を中央通りに抜けるところ。どちらも風の通り道になっていて、「ああ、涼しい~!」という感じでした。
それで思い出したのは、昨日の某所での会話でした。
「太っていると暑さに弱いっていうよね」
「身体が大きいと、体積あたりの表面積が小さくなるから、体温が外に逃げにくくなるから…」
「じゃあ、放熱板を付けるといいかも。天使の羽根みたいに背中にでも」
「…何だか凄く格好悪くないか?」
ええ、12日の記事で書いた話、つまり「大きい冷蔵庫ほど容量あたりの消費電力が少なくて済む」の別パターンです。表面積は物体の寸法の二乗に比例するのに対し、体積は三乗に比例するので、身体が大きいほど放熱しにくくなる…というわけです。
さすがに天使の羽根の形では無理ですが、身体に放熱板を付けるというアイデア、試してみたいです。
では、せっかく秋葉原に来たのですから、電子機器用の放熱板をパーツ店あたりで買って 身体に装着…いや、さすがにそれも無理がありすぎます。
結局今日は、特に大きな買い物もなく、メイド喫茶で一息ついてから秋葉原をあとにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.14
ブログネタ: 自分は無人島で生き抜けるタイプだと思う?
まあ、現実問題として、いきなり無人島に放り出されたら何だかんだで(サバイバル生活を工夫して)数日くらいは生き延びられるのでしょうけど、やはり第一印象としては「無理」と答えざるを得ません。
真面目に考察してみると…
実は島旅にも興味があるので、いろいろな島のことを調べてみたこともあります。
ロビンソンクルーソーの頃ならともかく、今の時代、無人島になっているような島というのは(少なくとも日本領の範囲内で見る限り)、「こりゃあ住むなんて無理だ」という結論が出た島が大部分なんじゃないかなと思います。
島なのか岩なのか論議になるような沖ノ鳥島。
周囲を断崖絶壁に囲まれ、上陸さえ非常に困難な南硫黄島。
燐鉱石を取り尽し、緑が失われた状態で射撃演習場になっている沖大東島。
昔は有人島だったけど、耕作に向かずに無人化した数々の島たち。
手付かずの自然が残され、保護のために立ち入りが規制された島々。
そういった島のことを知ってしまうと、「無人島に住む」というのは、どうしてもリアリティ持って想像できなくなってしまうのです。やれやれ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.13
昨日の「両面自販機」の記事を書いた後、ふと気になったのですが、
「節電のため自動販売機は停めるべきだという意見はあるけれど、飲み物を自販機で売るのと、コンビニの保冷棚に並べて売るのでは、どちらが省エネになるのかな…?」
コンビニの保冷棚のほうが、ドアの開け閉めが多い分、電力の無駄遣いになりそうな気はしますが…でも、自販機に比べてコンビニ棚のほうが冷却装置の規模が大きいですから、その分、効率も良くなりそうな気もします。
そんなわけで、コンビニの保冷棚で思い出した話。
コンビニで飲み物を買おうとして、何となく奥を覗いたら、薄暗い空間に人の顔がぼんやりと 浮かんでいまして…。と書くと、なんとなく怪談っぽくなりませんでしょうか??
実際、私も初めてこれを経験したときには、かなり肝を冷やしたような気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.12
おとといの夜、電車の中で何となく思いついてツイートしたのですが、
「飲み物の自動販売機って、両面型にした方が電気の節約 になるんじゃなイカ?」
読み返してみると、我ながら随分と突拍子のないアイデアでした。これは改めて解説をブログの方に書かなければ…と思っていたところです。
この思いつきの発端は、JRの駅で今でも使用中止になっている「次世代自動販売機」でした。大きな液晶画面をもち、前に立つとお勧めの飲み物を教えてくれる という大型の販売機ですが、震災以降、今になっても再開の気配はありません。
これを見るとどうしても「確かに電気を喰いそうだからなあ…『節電時代』になる前の時代の徒花だったのかな」という印象を抱いてしまいます。
でも…そんなことはない、いや、そんな印象で決めてはいけないと思います。
節電するというのは、単に灯りを消したり、電気機器を止めるだけのレベルであってはならない。「いかにして電気を効果的に使うか」、もっと頭を使わなければならないはずです。
では具体的に「次世代自販機」の場合はどうでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.11
ブログネタ: 今夏の防暑や節電のアイデア教えて!
去年の夏休み、東京が猛暑だった頃に、私はサハリン旅行に出かけていました。
コルサコフの港で出迎えてくれたガイドさんに「なぜサハリンに来たのですか?」と質問されたとき、直ちに「日本は暑いのでサハリンに涼みに来ました」と答えたものです。
実際、ユジノサハリンスクの気温は20度前後だったでしょうか。雨が続いて湿気が多かったため、それほど「涼しい」という感じではありませんでしたが、「日本の暑さを避ける」ことが出来たのは確かです。
なお、去年の夏、ロシアの猛暑がニュースを賑わせていましたが、サハリンでは影響はありませんでした。
避暑のため軽井沢や北海道に行く、という人は多いかと思いますが、ロシアに行く人は少ないですよね…。
でも、日本から船で渡った対岸、あるいはちょっと飛行機で飛んだ先に、ヨーロッパ式の涼しい街がある というのは、避暑旅行先としては案外魅力的だと思います。
(ただし、内陸に入ると夏は相当暑くなります。サハリンかウラジオストク、あるいはカムチャツカといった海沿いがおすすめです)
去年の旅行先がサハリンでしたので、今年は(もし避暑に行くなら)大陸の方…ウラジオストクがいいかなと思い始めています。去年お世話になったロシア専門の旅行代理店に、また相談してみるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.10
昨夜のこと。
普段あまり不眠に悩むことが無い(むしろ、いつも眠い)私が、昨夜はどうも寝付けずに布団の中であせっていました。
「うーん、どうも眠れない…そうだ、何だかスカイダイビングしたく なってきた」
どうも突拍子のない思いつきでした。(もっとも、昨日の記事の内容から考えれば、それほど唐突ではないのかも知れませんが)
さっそく、布団から手を伸ばして枕元の携帯電話を取り、携帯サイトを「スカイダイビング」で検索してみました。
そしてすぐに分かったことは…
・ちょっと検索するだけで、あちこちのスカイダイビングクラブのウェブサイトが見つかる
・体験スカイダイビングは、経験が無くても簡単な講習だけで出来る
・体験スカイダイビングは「タンデム」という方法…熟練スカイダイバーに抱えられた状態で降下する
・値段は(検索結果の一番上位のクラブの場合)一回三万円
ここまで調べたところで、安心して眠りにつくことができました。
ううむ、便利な時代になったものです。寝ぼけ眼で「スカイダイビングしたい」と思ったら、すぐにこれだけの情報が手に入るのですから。
一夜明けて今日、もうちょっと調べてみたら、(Wikipediaの記述を信じる限り)スカイダイビングというのは、一般世間的なイメージに比べると随分と安全らしいと分かりました。
これは…近いうちに体験スカイダイビング、飛びに行くかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.09
「電車からホームに降りるのが怖い…」
今日は帰りがちょっと遅くなってしまいました。ちょうど電車があまり混んでいない時間だったので、車内でずっとニンテンドー3DSを広げて、買ったばかりのゲーム「パイロットウイングス リゾート」を楽しんでいました。
でも、このゲーム…何だか画面に没頭しやすいというか、酔いやすいというか、影響されやすいというか…。
電車を降りるとき、ホームとの間の段差を降りるのが、何だか異様に高所みたいだと感じてしまいました。
何とかホームに降りて(というのは大袈裟ですが)、振り返ってみましたが、別に大した段差ではありません。
これが怖く感じるというのは…どうも、パイロットウイングスのやりすぎで、高さ方向に対して気持ちが過敏になりすぎてしまったようです。
3DS、楽しいですし、3D表示にも慣れてきて目もあまり疲れなくなってきましたが…それでもやっぱり、やり過ぎには注意が必要なようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.08
今日の(実体験で知った)豆知識。
「MOディスクを折るときは、色が濃い面を谷折りにすると折りやすい」
実は今日、部屋の掃除をしているうちに、古いMOディスクが20枚ばかり出てきました。
いずれも「DVDにコピー済」と書いてあったので、その作業をした時点で捨てても構わなかったのですが、念のため保存しておいてそのままになっていたのです。
既にMOドライブも持ってないことですし、もう捨てようと思ったのですが、そうなると問題となるのがデータ消去方法です。さすがにデータが入ったままのディスクをそのまま捨てる勇気はありません。
MOディスクはフロッピーみたいにカートリッジに入っているので、まずはカートリッジを開けてディスクを取り出すことにしました。
カートリッジを開けるには、プラスの精密ドライバーでネジを外すだけで良いです。ただし…三菱化学のディスクはネジ止めではなく接着だったので、無理矢理こじ開けなければなりませんでした。
あと、カートリッジからラベルも剥がします。これも、他の各メーカーと違い、三菱化学のだけはガッチリと張り付いていて、剥がすのが大変でした。
そんなわけで、あちこちのディスクメーカーのMOディスクを処分した中で、三菱化学のだけが…一枚あたり、他社より十倍くらい時間がかかってしまいました。
やっとカートリッジを全部開け終わり、次は取り出したディスクの始末です。厚手の封筒に入れて封筒の外から折ります。
非常に割れやすいのと、やたらに丈夫なのがありましたが、やがて理由が分かりました。MOの場合、表側と裏側で表面コートが異なっているようなので、コートが厚いほうを谷折りにすれば折りやすいようです。
(なお、MOディスクを折って割ると、先端がかなり鋭くなります。実際にやる場合には、取り扱いには十分に注意を払って下さいませ)
そんなこんなでようやく、MOディスクの処分が終わったときには、既に夕方になっていました。せっかく天気の良い日曜だったのですが…ふう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.07
浜岡原発の停止要請のニュースは、私にとっても、なかなか驚きのニュースでした。
私はブログで政治ネタは避ける方針ですし、原発の是非についても「原発の見物を趣味にしている以上、あくまでも中立でありたい」と思っていますので、このニュースについての論評は避けます。
でも、三日前に自分の目で見てきた原発が全面停止するというのは、やっぱりどうも複雑な心境です。
それでも何か一つ提案を述べるとしたら…
どうせ(少なくとも改修が終わるまで)原発を停めるのであれば、この機会に浜岡原子力館も閉館し、全面リニューアルにかかってほしいです。
「福島事故後」に合わせた展示内容にすべきだという意味もありますが、最大の展示物である原子炉の実物大模型が、そろそろ古びてきているような気がしたからです。しかも、今では最古参となってしまった3号機の模型ですし…。どうせなら最新の 5号機の模型がいいなあと思ってしまいます。
さて、浜岡原子力館を見に行く下調べとして、このブログ記事に辿り着く方もいらっしゃるかと思いますので…。ちょっとアドバイスというか、もっと考えるヒントというか、を今日は書いてみたいと思います。
浜岡原子力館の展望台からは、原子炉だけでなく、御前崎風力発電所の風車も見ることができます。ちょっと遠くて、天気によっては見えにくいのですが、原発の向こう側に3本、原発とは反対側の窓の向こうに8本が並んでいます。(これ以外にも、自治体が建てた風車が何本もあります)
それでは、浜岡原発と同じ発電能力を得るには、何本の風車が必要でしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.06
確か二年前だったか、「プリウスも 古くなったら 公害車」と題して記事を書いたことがあります。
あの頃は、「実際に自動車税が上がるのは何年も先だから」と思っていましたが…とうとう来てしまいました。10%増しの納税通知書。
まあいいです。素直に支払います。
とりあえず記念に写真に撮り、ブログに載せておくことにしました。
ちなみに、今年の自動車税の割増対象は、初度登録が「平成10年3月以前」のガソリン車です。
平成9年10月に発売開始された初代プリウス。当初は納車まで数ヶ月待ちが当たり前でした。それゆえ今年は、上の条件を満たす台数はかなり少ない筈です。
そう思えば、税の割増を食らうのも「珍しい体験が出来るんだから」と我慢出来…いや、我慢したいと思います。(つд`)
(2012/5/4追記)
やはり苦情が多かったのか、翌2012年からは割増対象からハイブリッド車が除かれ、税額も通常金額に戻りました 。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.05
日帰りのつもりが一泊旅行になってしまいましたが、夕方ようやく、静岡へのドライブから帰宅しました。
自宅近くのガソリンスタンドで給油して燃費を計算したら、大体リッター16キロ。プリウスとしては物足りませんが、さんざん渋滞に巻き込まれたことを考えればまずまずでしょうか。
さて、昨日撮って来た写真をここに載せてみたいと思います。
写真はいずれもFINEPIX REAL 3D W3で撮影したものです。ステレオフォトメーカーで調整し、サイズを800×480に縮小トリミングしました。
今回は、JPEGファイルと一緒にMPOファイル(3D画像ファイル)もアップロードしてみます。ダウンロードしてニンテンドー3DSのSDメモリカードにコピーすると 、3Dで閲覧可能な筈です。(私の持っている3DSで確認済み)
まず、浜岡原子力館の展望台から撮った発電所の写真から。
この展望台、門のような形をしていて、横幅が20メートルくらいあるでしょうか。そこで、FINEPIX REAL 3D W3の「3D二回撮り」機能を試してみました。1回目の撮影(左側レンズ)を展望台の左端から。2回目の撮影(右側レンズ)を右端から。その結果は見事に、原発の景色が箱庭のように 撮れました。
3D画像ファイル(HNI_9001.mpo)ダウンロード
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.04
ただいま、三島のビジネスホテルの一室にて、ビール片手に今日のブログ記事を書いています。
本当は、今日は日帰りドライブの予定だったのですが…GW中の高速道路の渋滞を甘く見ていました。帰りの東名道、御殿場から東名横浜まで50キロの渋滞とのことで…。
明日まで休みですし、今夜は結局、沼津インターで降りて泊まることにしてしまいました。
今日の目的地は、浜岡原子力館と御前崎風力発電所でした。
浜岡原子力館、今日は駐車場がほぼ一杯になるくらいの賑わいでした。駐車場の車のナンバーも多様です。家族連れが数多く訪れていました。
私は以前にも来たことがありますが、ここにある原子炉実物大模型、何回見ても大きさに圧倒されます。こんなに多量の核燃料が入っているのかという感想と、よくこんな巨大なものを模型化したなという感嘆、その両方でしょうか。
夕方5時前に原子力館を後にして、西の方に並んでいる風力発電所へと車を走らせました。
8基の風車が並んでいるうち、今日は6基が運転されていました。簡素ながらも風車の麓に広場と駐車場が設けられ、気軽に見物できるようになっています。
ちなみに、ここの風車は富士重工業製です。柱の根元にある銘板に「SUBARU」のマークが付いていたのが、何ともかっこいいというか…。SUBARUブランドは車だけではないんですね。
風力発電って、ぼんやりと眺めていると時間がすぐに過ぎ去ってしまうような気がします。あっという間に日が暮れて、時刻は午後7時前になってしまいました。
今日は写真も結構撮りましたが、いま持参しているLifeTouch(Android端末)では整理したりブログに載せるのが厄介なので、明日帰宅してから載せてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.03
昨日買ってきたウランガラスのキャンディ型アクセサリー(というか箸置き^^;)ですが、どうもショーケースに陳列されていた時のようには光りません。
やっぱりブラックライトが無いと楽しめない なあ…。そこで今日は、秋葉原でブラックライトを探して来ました。
雨降りの秋葉原。買い物には今ひとつ厄介な天気でしたが、どの店もかなりの賑わいでした。
しかし、LEDペンライトはどの店でも数多く陳列してありましたが、ペンライト型のブラックライトはなかなか見つかりませんでした。
ようやく見つけたのは、「あきばおー」のLEDライトのコーナーでした。蛍光灯型のブラックライトとLEDの懐中電灯が合体したような製品。500円くらいでした。
もうひとつ、「スパイペン」のおもちゃを発見。透明なペンで字を書き、それを付属のLEDで照らすと文字が浮き出るというものです。おそらく紫外線を出すLEDを使っているのでしょう。もしかしたらこれで十分かも知れません。確か一本150円だったかと思います。
ちょっと迷いましたが、結局、両方とも購入しました。
そして、まずは「スパイペン」をウランガラスのキャンディに向けてみました。結果は…上の写真の通りです。本格的なブラックライトを買わなくても、この小さなLEDで十分 でした、見事なまでにウランガラスが緑色の光を放ちます。
ただ、やはりこのランプはおもちゃです。しばらく点けっ放しにしているうちに、電池が減って暗くなってきてしまいました。電池を交換したくても開け口は見当たらず、無理にこじ開けないと交換は難しそうです。
ともあれ、紫外線を当てると不思議な緑色を放つ「ウランガラス」、確かに不思議な素材だなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.02
今日は銀座に行ってきました。
目的の一つ目は、某金融機関での用事でしたが、連休期間中の平日とあって、混雑は相当なものでした。受け取った整理券には、確か70人とか印してあったような気がします。
結局、用事を済ませて外に出たのは、夕方5時半くらいになってしまいました。ふう。
目的の二つ目~今日の本題~は、ウランガラスの工芸品を手に入れることでした。
二週間前の記事のコメントにて「ウランガラスって新品が入手できるんですね」とびっくりして以来、実物が欲しいなと思っていたのです。それに、趣味的に原子力に詳しくなってしまった手前、原発関係の話題を振る機会も多いですので「これがウランだよ」という題材があると面白そうですし。
本当は連休中に人形峠までドライブして買ってきたかったのですが、横浜からだとさすがに遠すぎます。調べてみると、岡山のウランガラス専門店が銀座にも出店してることが判明したので、人形峠の代わりに銀座にウランを買いに行くことにしたのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.05.01
ただいま、戸塚のメイド居酒屋FancyCat にて飲んでいます。
…で、何を書こうかなと迷っていたら、横から某メイドさんが「猫屋なう猫屋なう」とちょっかいを出してきたので、とりあえず今回のタイトルは猫屋なうです。
そういえば、この店で撮影会イベントが昔あったな…と思い、パソコンのMy Picturesフォルダを探してみたら、ちょうど5年前のゴールデンウィークでした。
既に立体写真趣味に足を突っ込んでいた時期なので、どの写真も2台のカメラで撮ってありました。これをステレオフォトメーカーでMPO形式に編集してニンテンドー3DSに入れてみたら、ちゃんと3Dで表示されました。
…懐かしいです。3Dにすると懐かしさが倍増するような気もします。
さて、今夜はもう飲み過ぎてしまったので、ちょっと早いですが、そろそろ引き上げようかと思ってます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント