« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の記事

2011.07.31

涼しい日曜日

今日、横浜の日中の気温は大体23~24度くらいでした。七月末とは思えない涼しさ、いや、朝方は寝冷えしそうな寒さだったかも知れません。
そういえば今日は、秋葉原で毎年恒例の「うち水っ娘大集合!」が行われたそうですが、いくらなんでも20度台前半では、打ち水イベントをするには涼しすぎるんじゃないかなという気がします…。
(実は、このイベントに行ってみたかったのですが、今朝は寝坊してしまいました)

過ごしやすい気温だったので、今日は部屋掃除に取り掛かりました。
不要物をいろいろとゴミ袋に詰め、昔の書類の類をどんどんシュレッダーにかけ…。もっとも、ニコニコ動画をパソコンで眺めながらの、のんびりとした部屋掃除でした。
最初は昼12時公開の「日常」アニメ。そのあとはニコニコ生放送で台湾の同人イベント「FancyFrontier18」の中継。どちらも、のんびりまったりと楽しめる感じでした。

夕方、連続稼動が祟ってシュレッダーが動作しなくなりました。やれやれ…。
これで今日の掃除を切り上げ、クルマで夕暮れの街に繰り出しました。夕食と買い物など済ませて夜に帰宅すると、シュレッダーの機嫌が直ったようで、何事も無かったように稼動しました。ちょっと安心。

さて、明日から8月。夏休みはもうすぐです。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.07.30

今日の秋葉原巡り

…何だか今日は、ここ数日の湿っぽい気候のせいか、妙に疲れが溜まっていました。といっても、自宅で過ごしていたら尚更、身体がなまってしまいそうだったので、今日は秋葉原まで出かけてみることにしました。秋葉原に行くのは、おそらく一ヶ月か二ヶ月ぶりです。

出かける支度をしながら、何気なくニコニコ動画を開いたら、ニコ生で台湾の同人イベント「FancyFrontier18」の中継をやっていることに気付きました。あ、もうFF18の時期が来たのか…。
しばらく見入ってしまいましたが、このまま見ていたら夕方になってしまうので、ちょっと惜しい気持ちになりながらパソコンを止め、午後2時半頃に自宅を出て秋葉原へと向かいました。

で、今日の秋葉原での収穫ですが…ううむ、ちょっといまいち。そんなに特筆すべき成果は無かったです。

新しいモバイル用パソコンが欲しいので、ネットブックやWindows7タブレットの類を色々と見て回ったのですが、今日は購入には至りませんでした。
私が欲しいのは、小さくて軽くて画面解像度が細かくて、普通にWindowsノートパソコンとして使える機種です。こう書くと平凡な願いの筈なのですが、現行機種では意外と、これという機種が見当たりません。
一旦帰って、もう1回ネットで調べてから出直そうかな…という感じで、今日の秋葉原巡りを終わらせました。

とりあえず今のところは、もし買うとしたらNECのLaVie Lightの今夏モデルになるのかな…と思っています。重さはほぼ1キロ、画面は1366×768ドット。他にも細かいところで気に入っている点があります。
…もう1回秋葉原に行くのではなく、NEC Directで買ってしまおうかなあ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.29

一日一枚

おとといの記事に写真を載せた、28枚(29枚と書いたのは数え違いでした)の板チョコの山ですが…

やっぱり職場に持って行ったのは「甘い罠」過ぎだったかも知れません。昨日も今日も、一日に一枚食べてしまいました。
昼下がり、「どうも頭が回らなくて仕事が進まないな…チョコでも食べるか」と思って一枚開封したら、数十分後には全部食べ終わってしまいます。私の場合、ストレスの解消には「食べる」という方向に行ってしまう傾向があるようでして…。

いくらなんでも、板チョコを一日一枚というのは多すぎるでしょう…せめて一日3分の2に抑えなければ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.28

3DS値下げ記念(?)

今日報じられた「ニンテンドー3DSを1万円値下げして15000円にする」というニュース。任天堂も随分と思い切ったことをするなあと、ちょっと驚きでした。
25000円で買ってしまった私としては、これは悔しい筈なのですが…ううむ、実際には殆どそんな気持ちが起きません。
それよりも、3DSが値下げによってもっと広く普及して欲しいなあという期待の方が強いです。なにしろ、これは手軽に立体写真を鑑賞できる道具ですから。

さて、今日は値下げ発表記念として、私が立体写真を撮り始めた頃の写真…5年前の写真の中から何枚か選んで、3DSの画面サイズに合わせたMPOファイルに加工して載せてみたいと思います。
今回は、5年前の7月にJR東日本の郡山総合車両センターで開催された「郡山車両基地まつり」、このときに撮った写真をパソコンから探し出してみました。

Hni_9024
「HNI_9024.mpo」(立体画像ファイル)はこちらをクリック
口を大きく広げて展示中のロータリー除雪車

Hni_9025
「HNI_9025.mpo」(立体画像ファイル)はこちらをクリック
鉄道博物館で展示するために郡山で整備中の気動車

続きを読む "3DS値下げ記念(?)"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.27

ちょこっとじゃ済まない板チョコの山

1311777006107.jpg

明治の板チョコ29枚、その他細かい菓子類の数々…。
今夜、ゲームセンターの「お菓子落とし」で獲得したものです。使った金額は500円。おそらく元は十分取れているでしょう。

7月9日にキットカット10箱の獲得に成功したゲームセンター。同じ「お菓子落とし」に今夜立ち寄ってみたら、中に積まれていたのはキットカットではなく、明治の板チョコに変わっていました。30枚か40枚は積まれていたでしょうか。
キットカットに比べて重いから、この山を崩すのは難しいかも知れないな…。ともかく100円玉を用意して挑戦してみたところ、意外にも順調に押していくことができ、確か5回ぐらいで完全崩壊させることができました。
板チョコの山の上半分は穴に落ちずに河に流れてしまいましたが、それでも下半分の大半を…取り出し口が詰まるくらいに回収することができました。(結局、店員さんを呼んで取り出し口を開けてもらいました)

それはいいのですが、この29枚の板チョコ、さすがに多すぎる気も…。1枚58gですから、全部で1.6kg以上もあります。持って帰るのが重かったです…。
とりあえず明日、職場に持って行って冷蔵庫にしまっておき、仕事の能率向上用の糖分として使いたいと思います。全部食べるのに何日かかることやら。(え、体重?…まあいいです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.26

洗えるスマホが欲しい…

今日、ドコモショップに立ち寄って、スマートフォンの機種比較を試みました。と言っても、お目当ての二機種はいずれも動かないモックアップでしたが…とりあえず、大きさと重さの確認には十分でした。

お目当ては防水スマートフォン。今日は富士通のF-12Cと、NECのMEDIAS WPを比較しました。ううむ、MEDIASは確かに薄いけど、面積がちょっと大き過ぎるような。それよりはF-12Cの方が、手にうまく収まる感じで好感が持てます。
F-12CはMEDIASより若干厚いですが、それでも現在使っている携帯(F-08A)よりは圧倒的に薄いです。(折りたたみ機種とスマホを比べるのは何ですが)

まだ実動機を触っていないので、完全に確定は出来ませんが、おそらく買うのはF-12C、それも、背面の手触りが良い黒でほぼ決まりという気持ちです。

ただし、F-12Cはまだ発売日が決まっておらず、今日行ったドコモショップでは予約も始まっていませんでした。
早く発売日が決まらないかな〜。楽しみにしているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.25

本当はビールが飲みたいけど

ブログネタ: お風呂上りの一杯といえば?参加数

ええ、本当は「風呂上りの一杯といえばビールしか無いでしょう~!」と声を大にしたい気分なのですが、どうも最近の風呂上り体験を振り返ると、「風呂上り、何も飲んでない」ことが殆どなのです。
クルマで健康ランドに行った場合などは当然飲むわけにはいかないのですが、クルマではない場合でも、どうもビールに手を出してはいません。
飲むとしても麦茶かウーロン茶、しかも風呂上り直後ではなく、しばらく経って落ち着いてから飲む場合が殆どです。

どうしてなのかな…。
それで、ふと気付いたのですが、「風呂上りの温まった身体には、冷たいものはどうも悪そう」という気分が何となく働いているのかも知れません。
もちろん、風呂のあとで水分補給が欲しい(というか必要)というのは間違いないのですが、それは身体が落ち着いてから…というわけです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.24

アナログ放送、長い間ありがとう

とうとう来ました、地上デジタルテレビ移行日。アナログ放送が終了する日です。

本当は終了の瞬間を見たかったのですが、自宅ではテレビが無いため見ることは出来ません。どこかテレビがある所に外出すればいいのですが、今日は寝坊しすぎて、正午には自宅で朝食を終えたばかりだったので、結局テレビは見ていませんでした。

午後、クルマに衣類を積んで、某所にあるコインランドリーへ出掛けました。
このコインランドリーにはテレビが備わっていますが、最近になっても地デジ対応する気配はありませんでした。洗濯を始める前に、「たぶん対応してないだろうな」と思いながらテレビをつけてみると、案の定、アナログ放送終了を知らせる青画面が表示されました。

20110724140155

続きを読む "アナログ放送、長い間ありがとう"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.23

ナフサの日ではないけれど

さて、プラスチックは石油から作られるというのは良く知られていますが、どのように作られるのかをご存知の方は、もしかすると案外少ないのではないでしょうか。

原油、すなわち油田から出てくる生の状態の石油には、蒸発しやすいものから殆ど蒸発しないものまで、色々な成分が混ざり合っています。これを蒸発しやすさによって分ける(分留する)と、非常に蒸発しやすいガソリンから、灯油、軽油、重油、そして固形分のアスファルトまで、色々な種類を得ることができます。
こういった、色々な種類の石油の一つが「ナフサ」です。性質はガソリンと良く似ています。

この「ナフサ」が、石油からプラスチックを作るときの、いわば出発地点です。
ナフサを、エチレンプラントと呼ばれる設備で分解すると、エチレンというガスを得ることができます。このエチレンの分子をつなげて作られるものが、普段の生活でもおなじみの「ポリエチレン」です。ちなみに「ポリ」というのは「多い」という意味です。沢山のエチレンを繋げたものがポリエチレンというわけです。

エチレンプラントで出来るものはエチレンだけではありません。プロピレンというガス(これを繋げるとポリプロピレン)もできますし、他にも色んな化学製品が出てきます。これらの化学製品を原料として、さらに色々な化学製品を作っていくのです。
この流れを図にすると、まるで、エチレンプラントのナフサ分解を根っことして、色々な枝が分かれていくような感じになります。

…ふう…。

一応、化学系の出身なので、自分がナフサに関して知っている知識は、ざっとこのくらいでしょうか。
(Wikipediaで答え合わせをしてみると、だいたい合っていましたが、ナフサとガソリンの違いが今ひとつ不確かな状態でした)

今日は7月23日。
石油化学工業会では、この日を語呂合わせで「ナフサの日」と定め…と書きたいところですが、残念ながら(?)そのような事はありません。
実際、「ナフサの日」というフレーズでググってみても、殆どヒットしないです。そもそも、「もしかしたら今日はナフサの日?」と思いつく人自体、非常に少ないみたいでして…。

そんなわけで、今日はナフサの日ではありませんが、年に一回ぐらいは、石油化学のことを思い出して感謝するという記念日があっても良いのではないでしょうか…と、個人的には思います。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2011.07.22

悶絶!!アチアチホットな伊勢崎の気まぐれ聖地巡礼ツアー

まず最初に…。今回の記事で書く「日常」のロケ地巡り(いわゆる聖地巡礼)を行うにあたっては、半炒飯さんのブログの記事が非常に参考になりました。感謝しております。

私は普段、あまり漫画やアニメに広く接しているわけではないのですが(…本当です…)、時々、非常に気に入った作品を見つけると、その作品世界にかなり夢中になってしまう傾向があるようです。
今年春のアニメでは、「日常」がまさにそれでした。たまたま、ニコニコ動画を何となく巡回しているうちに「へえ、今季の日常系アニメかあ」と思って公式動画を見て…激しく衝撃を覚えたものです。
なぜそんなに気に入ってしまったかというと…あ、いかんいかん、「日常」論など書き始めたら、感情移入しすぎて物凄い長文になってしまいそうです。今回は思い切って省略したいと思います。

今回の記事のタイトルは、先の日常のアニメ(#16)で出てきた「悶絶!!アチアチホットなシェフの気まぐれチキンバー」をもじったものです。
ゆっこが「ティコマート」のレジで買おうとして、店員が吹き出すという…。いやはや、この話も何だか、「日常」の特徴をよく表したシーンだという気が…おっと、これも書き始めたらきりがありません。自重自重。

さて、先の連休の群馬ドライブでは、伊勢崎に立ち寄ったのは連休最終日の午後。あまり時間の余裕がありませんでした。それに、物凄く蒸し暑い日でして…。巡礼とは言い難いと思いながらも「今回は一箇所だけにしよう」と決めました。
そして今回、選んだのは、アニメの新OPに出てくる交差点でした。ゆっこが佇み、クルマが早送りで通り過ぎていく交差点です。
交差点の名前は「華蔵寺公園南」。撮ってみると何の変哲もない交差点ですが、ともかく写真を載せてみます。

Img_0237

続きを読む "悶絶!!アチアチホットな伊勢崎の気まぐれ聖地巡礼ツアー"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.21

勝鬨橋の滝見の下見

「あ、勝鬨橋のすぐ横にデニーズがあるのか。このデニーズ、橋の眺めが良さそうだなあ…」

今日のお昼過ぎ、客先の会議に向かう途中、歩いて勝鬨橋を渡っていたら、このデニーズの存在が妙に気になってしまいました。

実は、10年以上も前なのですが、勝鬨橋について興味深い体験談を聞いたことがあるのです。

「物凄い豪雨の日に、たまたま勝鬨橋の近くに居たんだけど、橋の真ん中から雨水が滝のように流れ落ちていてねえ…」

今は動かないけれど可動橋の勝鬨橋。跳ね上げ式の中央部のさらに真ん中には、小さいながらも隙間があります。橋の上に降った雨水が、その隙間から川に…滝のように流れ落ちていた、という訳です。
この話を聞いたときは、興味深いな…見てみたいな…と何となく思ったものでした。
しかし、そう思ってから10年以上経過した今、まだ私は「勝鬨橋の滝」を見た経験はありません。

何しろ、本気で凄い豪雨でないと、滝のようにはならないでしょう。
しかし、そんな豪雨のときに屋外で勝鬨橋を眺めたり、写真を撮るのも大変です。とにかく、屋根のある場所から観察してみたいな…と思っていました。
そんな訳で、橋の横にあるデニーズに、今日は俄かに興味が湧いて来たのです。

ただ、橋とデニーズの位置関係をよく観察してみると、どうもこのデニーズからでは、橋の真ん中は橋脚に隠れて見えなさそうです。
ちょっと残念…もう少し北側にデニーズがあればいいのになあ…。

今日は昼食時間に余裕が無く、このデニーズで食べるという訳にはいきませんでした。
もし、また昼時にこちらへ仕事で来る機会があるならば、次回は是非入り、店からの勝鬨橋の見え方を確かめてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.20

台風がそれた夜

超大型で非常に強いと警戒された台風6号(アジア名マーゴン)、現在はどうやら、本州の南海上を南東に進んでいるようです。
ここしばらく、ずっと経路に注目していましたが、どうやら関東地方への上陸は避けられそうです。現在、窓の外は特に風も無く、雨も殆ど止んでいます。
気象庁のサイトで、これからの台風の予想進路を見ると、どうもこの先、再び北へ進路を変えるらしいです。四国や紀伊半島に少しだけ上陸したものの、それ以外はほぼ、日本沿岸にそって沖合いを進むような感じでしょうか。

それで思い出したのが、2年前の夏にも同様に、まるで回遊魚のルートの如く沖合いを進んだ台風があって、そのことをブログに書いた覚えがある…ということでした。
探してみたら、2009年の8月に「暴風域の回遊」というタイトルで書いていました。
ああ、そういえば、あの頃は半月ほど、ブログ記事のタイトルをSound Horizonの曲名のもじりにしてたんだっけ…。懐かしく思い出したものです。

今夜は北からの空気が入ってきていて涼しく、(2年前のあの夜と同様に)よく眠れそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.19

草津熱帯圏のカピバラの立体写真

先の連休の草津旅行では、REAL3Dで色々と写真を撮ってきましたが、今日はその中から…草津熱帯圏で撮ったカピバラの写真を載せてみたいと思います。
今回も平行法のJPEG画像と、ニンテンドー3DS向けにリサイズしたMPO画像を一緒に載せてみます。

Hni_9020
「HNI_9020.mpo」(立体画像ファイル)はこちら

続きを読む "草津熱帯圏のカピバラの立体写真"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.18

草津から帰宅

ふう、疲れたけど楽しかったです。無事に自宅に帰ってくることができました。

今日は、草津で洗濯を済ませたあと、まずは日本最高所にある動物園「草津熱帯圏」を見てきました。そして12時前くらいに、草津を後にして帰路につきました。
途中、伊勢崎に立ち寄って、「日常」アニメのオープニングに出てくる交差点を見たり、幅広うどんを食べたり…。そして帰りは関越道経由ではなく、北関東道~東北道を経由して東京を目指しました。(関越道のほうが混むかなと思って回り道でした)

草津熱帯圏の話、伊勢崎の話、どちらももっと詳しく書いてみたいですが…今夜はさすがに疲れたので、明日以降おいおい書いていきたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

草津の朝

昨夜は湯上りということもあり、早目に寝てしまいました。明け方に女子W杯の決勝があることは知っていましたが、その結果は結局、起きてから携帯のニュース速報で知り…おお、なでしこジャパンおめでとう〜‼

さて、現在、宿を出て…衣類をコインランドリーで洗っています。草津の湯は酸性が強いので、洗う機会があれば小まめに洗っておきたいです。
昨日の記事で、脱水後に「冷蔵したみたいに冷たい」と書きましたが、後でその理由が分かりました。草津の水道水、まるで冷水機のように冷たいのです。
赤外温度計を向けてみたら、12度くらいでした。
やはり高い所の町は、夏は気持ち良いです。

さて、洗濯が終わったら、今日はどこに行こうかな…?
草津に長居したいけど、既に帰りの車の渋滞は始まっているようですし、悩むところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.17

高い所でお洗濯(草津にて)

5月25日に書いた記事「高い所でお洗濯」。日本一標高が高いコインランドリーを探すという話でした。その後、実際に山中湖の近くのコインランドリーで洗濯したりしましたが、今日はさらに遠出して、草津温泉まで行ってみました。
長野原から草津の温泉街に入ってすぐの所にある店。今のところ、私が見つけた一番高いコインランドリー(約1200m)です。

201107kusatsul

入っていた機械は先日の山中湖と同様、三洋の新しい機種で揃えていました。斜めドラム式洗濯機が大小2台、ガス式乾燥機が4台、洗濯乾燥併用機が1台、などという構成です。
山中湖のときは、仕上がりが何となくふんわりという気がしたのですが、今日はそれほどでもありません。でも、ちょっと驚いたのは、洗濯が終了した直後、まるで冷蔵したかのように洗濯物が冷えていることでした。
今日は北関東の平野部は猛暑で、草津まで昇ってきてもそんなに涼しくない(27度くらい)という日でした。それなのに、脱水直後の衣類が冷たいというのは…。
やはり、高いところでの洗濯というのは、平地での洗濯と比べて、何かしらの違いがありそうです。

さて、今日は特に宿を押さえることなく草津まで来たわけですが、結局、コインランドリーの近くの素泊まり旅館に空室があったため、泊まることにしてしまいました。
(本当は、日帰りするか、あるいは深夜に高崎あたりまで車で戻って泊まるつもりでした)
部屋に荷物を置いて、洗濯が終わったあと、着替えを持って温泉街へと繰り出しました。今日は白根神社のお祭りで、湯畑の周りに神輿が幾つも集まり、とても賑やかな夜でした。
湯畑の横にある外湯で、熱い温泉に入浴していると、すぐ外から神輿の掛け声が聞こえてくるという…ちょっと普段は体験し難い思い出になりました。

201107kusatsum
(湯畑の向こう側で神輿が練り歩いています)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.16

10年以上前の冷却グッズ

ふう、今日は暑かった…。
夜になってやっと少し涼しくなったので、ただいま戸塚のメイド居酒屋FancyCatで飲んでおります。あああ、生ビールが美味しい~♪

さて、今日の本題。昼過ぎにtwitterのほうに書いた話ですが…。

今日の昼間は、暑い中、自分の部屋の整理をして過ごしていました。
今日はパソコンデスクの下棚に手をつけるか…と思い、まず最初に手に取ったのは「ウイルスバスター98」のパッケージ版の箱でした。特に色あせているわけではありませんが、98ですから…12年くらいは経過している筈です。もちろん、そんな昔のウイルスバスター、今の私のパソコンでは使っていません。

この箱を開けてみると、中にはウイルスバスターのCDとマニュアルなどが入っていました。
しかし、それだけでなくなぜか「Caramelbox」と書かれた袋が入っていました。演劇集団キャラメルボックスのグッズ売り場で買い物したときの袋です。
99年くらいに友人に、キャラメルボックスの公演に誘われたような記憶はありますが、実際に行ったかどうかは記憶があやふや。ましてや、グッズを買った記憶はすっかり消えています。

何かキャラメルボックスのグッズが入っているのかな…??
ところが、この袋の中を見たら、キャラメルボックス関係の物は何もなく、代わりに「熱さまシート」が一袋入っていました。
ええ、これは既に記憶の彼方、どうしてこうなったのかは全然見当がつきません。
10年以上前に、「熱さまシート」をキャラメルボックスのグッズ袋に入れて、さらにそれをウイルスバスターの箱に入れた理由なんて…ううむ、自分でやった筈なのに、これはどうも不条理でした。

で、とりあえず私がやったことは、パソコンに向かって「熱さまシート」で検索し、小林製薬の熱さまシートのサイトで、これが何年もつかを調べることでした。
既に10年以上経過した熱さまシート、まだ使えるのでしょうか??
しかし、調べてみても今ひとつ分かりませんでした。まあ、熱さまシートを10年以上も取っておくような人は少ないでしょうから、分からなくても仕方ないでしょうね…。

今日は使わずに済みましたが、次に自室で熱中症になりそうになったら、試しに開けてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.15

台湾は海外リゾートに入りますか?

ブログネタ: この夏、旅に出るとしたらどこへ行く?参加数

ううむ…数日前に引き続き、再び「○○は○○に入りますか?」というタイトルを付けてしまいましたが…。
今回のブログネタ、夏休みの台湾旅行を計画中の私には、どうも戸惑ってしまいます。
だって、台湾旅行って、やはりお世辞にも、あまり「海外リゾート」という感じがしないですよね…。

台湾以外には、この夏休みの旅行先としてはウラジオストクも候補でした。でも…こちらも「海外リゾート」とは言い難いです。ううむ。

おっと、ここまで書いて投稿したら、選択肢の選択が「海外リゾート」になっていました。
しまった…まあいいか。ちなみに、6泊のうち2泊は、リゾートホテルとして有名なチェーンの、ちょっと高めのホテルです。何気に楽しみかも知れません。(*^_^*)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.14

空調服が欲しい

ブログネタ: ひんやりグッズ、使ってみたいのは?参加数

本日は、職場の合宿研修(といっても一泊だけですが)。夜はどういうスケジュールになるのか今ひとつ読めないので、今日の記事は昼休みのうちに書いてしまいます。
さて、今回のブログネタですが…ひんやりグッズといって思い浮かぶのは、やはり「空調服」しか考えられません。今までにもニュースサイトなどで何回か取り上げられてますし、Wikipediaに項目があるくらいには有名な、換気装置つきの衣服です。

ただ、買うこと自体は(ネット通販でも売っているので)そんなに難しくはない筈なのですが、なんとなく購入行動に移らずに至っているという…。それゆえ、現在もまだ持ってはいません。
今年の夏も暑いですし、そろそろ本気で購入を考えてみようかなぁ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.13

いつの間にテレビ、の感想

6月25日の記事で、ニンテンドー3DSの「いつの間にテレビ」を見始めたという話を書きましたが、あれから早くも半月以上が経過しました。今のところ、連日ちゃんと見ています。
そこで、この辺で再び感想でも書いてみようかと思います。

「いつの間にテレビ」、番組の枠は6つです。うち1つは曜日によって配信番組が変わるので、番組の種類は合計7つということになります。
枠の3つは日本テレビ、3つはフジテレビです。3D画像の撮り方に関してはどうも、日テレは立体感が控えめ、フジは立体感が強め、という感じがします。
日テレは見ていてちょっと迫力不足ですが、落ち着いて見ることができます。フジは画面から飛び出すような撮り方も時々やっていて、あまり見続けていると疲れますが、やっぱり迫力はあります。

さて、6月25日の記事では、真っ先に見る番組は「鉄ビュー3D」だと書きましたが、今ではちょっと飽きてしまいました。元々、電車の前面展望という題材は、3Dで撮らなくても元々が立体っぽいので…今ひとつ3Dの利点が発揮されません。(ただ、ゆりかもめの駅のシーンで、ガラスの光り方に臨場感があるのは良かったです)

かわりに、毎日真っ先に見るようになったのは「3Dちょうこくの森」です。箱根彫刻の森美術館にある彫刻を一つ一つ紹介していくという、かなり真面目な教養系の番組ですが…ええ、やはり彫刻は3Dで見るのが良いです。
構図などを見ていると、立体撮影のプロが伸び伸びと撮っているような感じがします。…立体写真が好きな者としては、立体での撮り方の参考にもなります。
もっとも…あまりにリアルさを追求されすぎて、ある日の彫刻など、何だか物凄く気持ちが…鳥肌が立つような印象を抱いたこともあります。あああ、あれを思い出すと今でも身体がかゆくなる…。

ともあれ、今日の「3Dちょうこくの森」では、次回予告に昔の夕刊フジのCMのあれが出てきました。おお、あの作品は3Dで見ると凄いだろうな…と予想できます。楽しみです。

(追記: 調べてみたら、「交叉する空間構造」という名前だと分かりました)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.12

二度寝失敗

ふう…。

昨日の記事で書いた通り、昨夜は都内のビジネスホテルに泊まったわけですが、ベッドの寝心地が今一つで、あまり熟睡できませんでした。

朝6時頃に目が覚め、「今日は出勤時刻に余裕があるから二度寝しよう」と思ったのですが、なかなかうまく二度寝に入ることが出来ず、やがて朝起こしの電話が鳴ってしまいました。

こんなことなら二度寝など試みず、早起きして早く朝食にすればよかったです。


でも、ベッドの寝心地を除けば、あれこれと快適なホテルでした。


今日も仕事は遅くなり、夕食は深夜のサイゼリヤです。でも、今夜は自宅に戻って寝るつもりです。(鞄の中の各種電子機器が、片っ端から電池残量の余裕が少なくなっていますし)




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.11

和音

「あ…今日は7月11日、セブンイレブンの日だというのに、結局一度もセブンイレブンに行かなかった…」


いつも行くコンビニは、自宅の近くにあるセブンイレブンなので、「セブンイレブンに行かない日」というのは、ちょっと私にとっては珍しいのですが…


今夜は仕事が遅くなりすぎたのと、暑さのために(冷房のない部屋に)帰るのが億劫になってしまったため、都内のビジネスホテルに泊まってしまいました。

このホテルの周囲はオフィス街で…深夜になると人通りも店も少なく、ただ一つ、ぽつんとコンビニの灯りが目立つだけです。黄色い看板のミニストップ。ここで下着と酒と夜食を仕入れてから部屋に篭もることにしました。


…そうだ、WAONを使わなければ。


去年だったか、「自分のおサイフケータイに全種類の電子マネーを揃えてみようかな」と思いついてインストールしたWAONですが、とりあえず一万円チャージして以降、ほとんど使う機会がありませんでした。(私の普段の生活エリアには、イオンやミニストップが全然無いのです)

今夜、やっと本格的に使うことができました。犬の鳴き声とともに決済完了。まあ、使ってみれば他の電子マネーとそんなに違うものでもありません。


で、ふと思い出したのが、冒頭に書いた通り、今日がセブンイレブンの日だということでした。

こんな日に「ミニストップでWAON決済」を初めて体験するなんて、ほんの僅かに皮肉な結果だったかも知れません。(!?)




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.10

暑い暑い暑い…

ふう…梅雨明け後の週末。青空の下で、布団がふかふかになったのは良いのですが、やはり暑さが身体にこたえました。
夜になった今でも、斜め左右から冷風機と扇風機の風を浴びて過ごしています。

そういえば、この記事を書こうとして、新規記事作成画面でタイトル欄に「暑い」と入力したら、入力履歴として「暑い…」が表示されてきました。
どうやら、既に「暑い…」というタイトルで記事を書いた経験があるようです。バックナンバーを探してみたら、去年の8月17日の記事でした。(確かに去年の夏も猛暑でしたよね)
しまった、既に書いていたか…。そこで今日のタイトルは「暑い暑い暑い…」と三回繰り返してみたというわけです。

さて、また一週間が始まります。ふう。
今度の週末は三連休。もし休日出勤が入らずに済むようであれば、涼しいところにドライブしようかなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.09

きっと崩すと…(再)

先月、「何となく覗いてみたゲームセンターで、お菓子落としに挑戦した」という話を書きましたが…。

実は、あれから半月ほどの間に、同じゲームセンターで何回も「お菓子落とし」を試してしまいました。しかも、取り組んだお菓子の山はいつも「キットカットずんだ味(東北を応援しよう!バージョン)」の山です。

ええ、何となく、このキットカットが気に入ってしまいまして…。


そして、今日もまた、このゲーセンにて1000円ほど突っ込んでしまい…。今日はうまく山が崩れ、キットカットを10箱くらい入手することができました。


IMG_20110709_224013.jpg


巧妙に積み上げられたお菓子の山を崩すテクニックも、何となく判り始めたような気がします。


投資金額の元が取れたかどうかは…まあ、あまり深く考えないことにしたいです。ともかく、高い高い山が崩れ、取り出し口が詰まらんばかりに菓子が落ちてくる感覚、やっぱりそれなりに気持ち良いなと思います。




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.08

明礬はデオドラント製品に入りますか?

ブログネタ: 夏、汗の匂い対策はどうしてる?参加数

焼き明礬をひとつまみ、手のひらに取ります。
水を少々加えて、手のひらの上で明礬を溶きます。
匂いが気になる所に、明礬水をすり込みます。

私の匂い対策は、二十年以上前からこれでした。実際、明礬はデオドラントとして効果抜群です。市販のデオドラント製品のいくつかは、本当に主成分が明礬だったりしますから…。

そうなると、今回のブログネタ(選択肢から選ぶ方式)、果たしてどれを選べばいいのかな…。
ただの明礬のことを「デオドラント製品」と呼ぶのは、ちょっと無理な感じがしますよね(苦笑)。

ちなみに、二十年近く前、合宿中に洗面台で明礬を溶いていたら「何だか凄い古典的な方法ですね」と感心されてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.07

早すぎる七夕

…ううむ、やっぱり七夕は旧暦でやる方が良いと思います。新暦の7月7日では梅雨の真っ最中。星が見える日の方が珍しいですから…。

今夜の天気は曇り。ちょっと雲が薄くなっている感じですが、やはり星を見るのは難しそうです。


夜、品川駅の中央通路の照明が落とされていたので、「今年は節電の夏だけど、それにしても今夜は暗いなあ」と思っていたのですが、帰りの電車の中で携帯でニュースを見ていたら、今夜は七夕のライトダウンイベントなのだそうで…。

ただいま遅めの夕食をサイゼリヤで食べていますが、この店内も照明が半分くらいになっています。何となく、「高級なイタリア料理店」っぽい印象です。


ともあれ、食事を終えたら、日付が変わる前にサイゼリヤを出て、もう一度空を見上げてみます。




| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.06

今日もたたみました


ブログネタ: 体によいもの、何か食べてる?参加数

最近、朝食はいつも野菜ジュースを飲むようになりました。野菜不足を少しでも補えるように…です。
近所のコンビニでは、野菜ジュースのコーナーはカゴメと伊藤園で二分されてますが、個人的にはカゴメを選ぶことが多いです。

最近それなりに有名になってきた(?)話ですが、カゴメの紙パック飲料を飲み終わった後で平らにたたむと、それまで糊代で覆われて隠れていた部分に「たたんでくれてありがとう」というメッセージが書かれているのが現れます。
私も、これに初めて気付いたときは、ちょっと驚きと感動を覚えたものです。すかさずネットで検索してみると、やはり同様に感動した人たちの声が多数…。カゴメも結構いいことやるじゃないですか。

でも、毎日飲んでいるうちに、いつしか感動も薄れてしまいました。

今日、久々にこの「たたんでくれてありがとう」をまじまじと見て思ったのは、「初めて見たときの気持ちを忘れてはいけないなあ」という反省。しかし、次に思ったのは、「いつも同じではつまらないなあ。50個に一個ぐらいの割合で別のメッセージが入っていれば面白いのに」という欲張りな感想だったという…。例えば、

「べ、別にたたんでほしかった訳じゃないんだけど!」

というツンデレな台詞とか、あるいは、

「【当たり】たたんでくれたお礼です。一本どうぞ」

とか。
あ、もしかすると、飲み終わりの紙パックをたたむ人をもっと増やすための方法として、まるでガリガリ君か10円ガムみたいな【当たり】を導入するというのは、それなりに良い方法かも知れません。

ついでに思ったこと。
カゴメの紙パック飲料って、海外でも売っているのでしょうか?もし売っているとしたら、やはり外国語で「たたんでくれてありがとう」に相当する文が書いてあるのでしょうか?
実は、台湾のコンビニで「野菜一日これ一本」の現地版が置いてあるのを見た覚えがあります。ただし、あのときは確かペットボトルでした。紙パックがあるかどうかは分かりません。
今度の台湾旅行で、もしコンビニで見かけたら、買って飲んでたたんでみたいと思っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.05

台湾旅行準備中…

8月12日から18日まで、6泊7日の台湾旅行。
往復の航空券を確保したものの、旅先でのスケジュールは、実はあまり固まっていません。でも、とりあえず6泊のうち4泊のホテルは予約完了しました。

今回は、6泊を2+2+2に分けて、最初の2泊と最後の2泊は台北、真ん中の2泊は南台湾の何処かにしようと思っています。
最初の2泊は、安心感を優先して、既に何回か泊まったことがある台北駅前のホテルに決めました。
最後の2泊は、かなり迷いましたが、結局は某有名夜市の近くにあるホテルに決定。ここなら、夜になったらすぐに夜市めぐりに行けて、疲れたら直ぐに部屋に戻ることができます。

そして、真ん中の2泊ですが…どこにしようかなぁ…。
高雄で泊まるか、台南で泊まるか、それとも阿里山で避暑するか。多分ぎりぎりまで決められないような気がします。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.04

中板橋にて

先月18日に移転のため閉店した、池袋のメイド居酒屋「まほろば亭」。その移転後のプレオープンの情報がmixi経由で流れてきたので、今夜は急遽、行ってみることにしました。
場所は中板橋…。池袋から東上線の各駅停車で10分ほど行ったところです。昭和の雰囲気を残す中板橋駅を出て、商店街を歩き、十字路を左に曲がったところに看板が出ていました。

新しい店は、店名も以前とは変わり(…まだプレオープンだから名前は出さないほうがいいのかな…)、萌え系でも何でもない普通の飲み屋となっていました。顔なじみの店長と女将さん、二人で頑張って切り盛りしています。
プレオープンなので、食べ物の種類は限定中とのこと。味付けは、かつてのまほろば亭と殆ど変わっていませんでした。

それにしても…、この店の斜め向かいにネパール料理店があるのが、どうも気になってしまいました。女将さんによれば、一時期、ネットで随分と有名になった店らしいです。
締めはネパール料理にしようかな、とも少し思いましたが、今日は遅くまで飲んでしまったのでパス。次回の楽しみにしておきたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.03

B787の試験飛行を見に行きたい

ブログネタ: 早起きしてやっていること、やりたいことを教えて!参加数

今日は初飛来したボーイング787の話でも…と思いながらココログに繋いだら、ブログネタに「早起きしてやりたいこと」などというネタが新着していたので、このネタで書いてみることにします。

ANA色をまとったB787が羽田に着陸したのは、今朝6時半のことでした。これからしばらく、羽田をベースにして日本各地の空港へと試験飛行を行うわけですが、ANAのサイトに載っているスケジュールによれば、どの日も羽田を出るのは朝6時台。なかなか早起きです。(羽田空港は混んでるから、空いている時間を選ぼうとすると朝早くなるのかな…)
例えば明後日(7月5日)は、羽田を6時25分に出て伊丹に7時30分に到着し、伊丹を11時半に出て12時半に羽田に戻ってきます。

さて、もし6時台のボーイング787の離陸を見たいと思ったら、どうすればいいのかな…。
自宅で早起きして早朝のうちに羽田に向かうのも可能ではありますが、ちょっと辛いです。羽田のホテルに泊まろうかな…しかし、泊まったとしてもそれなりの早起きは必要になります。
もっとも、787を見送った後、おもむろに職場へと出勤することができます。休みを取る必要はありませんし、早めに出勤して仕事を進めることも可能でしょう。

数年前、エアバスA380の初来日を見るために成田まで行ったことを思い出します。あの頃は結構行動力があったのかも知れません。
でも、総二階建てのA380に比べると、正直B787は外見的に目立つものではありません。ううむ、迷ってしまいます。

あ…そういえばこのブログネタ、「地球のココロ」で紹介されるんだった…。とりあえずエコ系のことを書いておかなければ。
B787は、機体の大半が炭素繊維で出来ていて軽いので、燃費が従来比で20%も改善されたそうです。もっとも、飛行機という乗り物自体が、かなり燃料を大量に使う「地球にやさしくない」乗り物ではあります。
飛行機に乗るのが好きなのに「地球にやさしくない」と書くのはちょっと気持ちが重いのですが…ええ、飛行機を使うときは、「その環境負荷に相応しい役立て方をしなければ」と思います。
出張で乗るなら出張先での仕事をしっかりとやる。観光で乗るなら目的地で思い切り楽しむ。その心がけを忘れないようにしたいです。ドラム缶単位の量の石油を使って飛ぶ以上は。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.02

大崎のごはん

1309595484146.jpg

夕方、西日の中を湘南新宿ラインで都内入り。そして大崎で乗り換えようとしたら、山手線が運転見合わせになっていました。
ホームに居ても暑いだけ。腹も減ったので、ちょっと早い夕食にしますか…。大崎駅を出て、西側にあるオフィスビルの中に入りました。モスバーガーの本部があるビル。二階には、まさに本部のショールーム的な店(?)、モスバーガー大崎カフェがあります。

あ、この店は「モスのごはん」取扱店だ…。
新商品の「サンラーたん」、おっと変換ミス、「サンラータン」を試してみました。これだけだと少ない気がしたので、ライスバーガーつくねも追加。
…食べ終わったら、微妙に多過ぎでした(汗)。

サンラータン、ちょっとぬるめでしたが、酸味と辛さはちょうど良かったです。

店の居心地は良く、どうせ外は暑いので、何だかずっとのんびりしたくなりますが…
さて、山手線はもう運転再開しているでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.01

領収証を持って郵便局へ

株主総会の季節が過ぎ去り、私の元にも「配当金領収証」が各社から届き始めました。
今日は昼休みに、郵便局へ配当金を受け取りに行くことにしたのですが、

「配当金、銀行振込にしないの?」

と、不思議そうに質問されてしまいました。(^_^;)

いやまあ、銀行振込にした方が、わざわざ受け取りに行かなくて済んで楽だとは分かってますけど…
半年に一度の行事ですし、自分で受け取りに行く方が「いかにも株主」という気分に浸れるじゃないですか~(*^_^*)
…こんなふうに思うのは少数派なのかなあ…(汗)

ともあれ、無事に配当金を受け取りました。あまり多額ではありませんが、今夜は少しだけ立地な気分です。

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »