« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の記事

2011.09.30

「乗りつぶし屋」だった頃

ブログネタ: “ヘンなところで寝ちゃった”エピソードを教えて!参加数

今夜はこのネタを選んでみましたが、うーん、残念ながら今ひとつ「これはヘンなところだったぞ」という思い出が浮かんできません。強いてあげれば、メイド喫茶で寝てしまった経験があったような、でもどうしても具体的に思い出せないような…。(なお、「メイド喫茶で寝ている人を見た」という経験ならあります)

ヘンな場所という程ではないものの、宿ではない場所(例えば駅の待合室)を宿代わりにした、という経験なら、かつて「乗り鉄」だった頃には色々と試しました。

例えば、いつ頃だったか、オールナイト営業のサウナを宿代わりにして、4泊5日で東北から岐阜にかけてを青春18きっぷで一周したことがありました。(サウナ室で寝るわけではなく、風呂上りの仮眠室で寝るというものです。念のため…)
一泊目は盛岡、二泊目は新潟、三泊目は福井、四泊目は岐阜でした。
特に岐阜では、JR岐阜駅の裏口を出て、駅前のネオン街の中を歩いてサウナを探し、ちょっと古びた(しかし設備はごく普通の)オールナイトサウナを見付けて泊まった記憶があります。

ただ、そのときは全然気付かなかったのですが…。

続きを読む "「乗りつぶし屋」だった頃"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.29

ネット回線は複数持とう

昨日の記事になりますが、インプレスのケータイWatchに、

UQ、9月21日の通信障害の経緯を明らかに
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110928_480211.html

ああ、そういえば台風の過ぎ去った後の夜、UQ WiMAXが全然繋がらなかったな…。
夜遅くなってやっと帰宅し、寝る前にパソコンでネット巡回…と思ったのですが全然駄目。「台風で基地局が壊れたのかな?」と思いつつ、結局ネット巡回を諦めて寝てしまったものです。
翌朝になったら、私の住んでいるあたりでは正常に通信可能になっていました。

原因はどうやら、台風接近のせいでアクセス数が増加したのに、混雑時の制御にバグがあってシステムが落ちた…ということらしいです。
復旧してから今日までは、特にUQの接続状況には問題ないですので、まあ個人的には「仕方ないかな」という気持ちです。

それより、ネット接続回線を複数持っておくことの意義を、改めて認識しました。
ネット接続業者は、UQだって何処だって、システム障害で落ちる可能性は多少なりともあります。ですので、別会社の回線を持っておけば安心です。
あのUQ障害の夜も私は、買ったばかりのドコモのスマホで、テザリング機能を使ってパソコンをネットに繋ぐことが可能でした。結局使わずにすぐ就寝したものの、「繋げられる安心感」があったせいか、すぐに眠りにつけたような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.28

行きつけの居酒屋

ブログネタ: “行きつけの店”って、ある?参加数

えっと、今夜も神田で行きつけの居酒屋「藏太平山」で飲んできました。
神田駅南口の交差点を渡った向かい側にあり、平日は普通の居酒屋ですが、土日にはコスプレ居酒屋として営業するという店です。
(ちなみに、コスプレ飲食店の黎明期から続く店ということもあり、中国語版Wikipediaの「女僕咖啡廳」(メイドカフェ)でも紹介されています)

初めて行ったときは「コスプレ居酒屋」に行きたいというのが動機でしたが、今では平日も土日も同様に通うようになりました。このブログにも、「藏で飲んでます」と何回も記事にした気がします。
今夜も日本酒(秋田の酒「太平山」)で、すっかり回ってしまいました。

あ、そういえばここは冬になると鍋が始まるんだった…最近、夜になると冷えるようになってきましたし、鍋が始まるのが楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.27

ヘルシアすっきりフラゲしました

夜、帰りがけにいつものコンビニに寄って、いつものように今夜のヘルシア緑茶を、冷蔵棚のいつもの場所から手に取ろうとしたら…
いつもとは異なり、二列に陳列されていたヘルシア緑茶が一列に減らされていました。

「あれ?」と一瞬思いましたが、減った一列分に並べられていたのは、白っぽいボトルの「ヘルシア緑茶すっきり」。おお、久々にヘルシアの新商品です。
とりあえず、従来版のヘルシアを一本、「すっきり」を一本、合計二本を購入してきました。

帰宅して早速「ヘルシア緑茶すっきり」を開けて飲んでみると…ううむ、確かに苦味は抑えられていますが、何か不思議な風味が感じられます。それも、どこかで飲んだ覚えがあるような、甘いような香ばしいような味が…。

ともあれ、この新製品について、パソコンでググって調べてみました。
ニュースリリースによれば、発売日は9月29日です。今日は27日ですから、件のコンビニ、この新商品を二日ほどフライングで陳列したようです。私にとっては思いもよらないフラゲということになってしまいました。

それにしても、この不思議な風味は……あ。思い出しました。そば茶に似ている感じです。原材料の欄を見ても「そば」とは何処にも書かれていませんが、飲んでみるとそんな香りがします。

この新商品、果たして今後の売れ行きはどうなることか…しばらくはコンビニ店頭での動向が気になりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.26

前のパソコンの不満点

今夜は、秋葉原の某メイド喫茶の無線LANをお借りして、この記事を書いております。
前のノートパソコンで使っていたソフトは思いつく限りインストール終了…あ、まだ「Google日本語入力」を入れていませんでした。ただいまダウンロード中です。

…おっと、ダウンロードが終わったら直ぐにGoogle日本語入力に切り替わりました。やっぱり慣れているせいか快適です。

さて、今夜は…このLaVie Lightを買う前に使っていたノートPC(レノボのideapad)で不満だった点を、いくつか挙げてみたいと思います。
別にレノボの悪口を言いたいとか、そんなつもりではなく、今後またノートPCを買う時に備えたチェックリストのつもりです。

1. ACアダプタのコネクタが「メガネ」ではなく「ミッキー」だった
23日の記事でも書きましたが、旅行などでACアダプタを持参する際にはとにかく欠点でした。ミッキーケーブルの短いのはなかなか売っておらず、パソコン付属の電源ケーブルは太くて長すぎて…。
もちろん、ケーブルを切って繋げて短くすれば良いのですが、そこまでするほどの事でもなく、でも、いざ旅行というときには「何だかなあ」とプチ嘆き、という状態でした。

2. Fnキーに「音量UP」「音量DOWN」はあっても「消音」が無かった
消音は、Fnを使った一発キー操作で切り替えたいと思う機能の中でも、かなり上位にくるものだと思うのですが…。なぜかFnキーを使った消音がありませんでした。消音したければ正式に操作(マウスでタスクトレイアイコンをクリックするなど)しなければなりません。
もちろん、ホットキーを好みに割り当てるフリーソフトなど使えば解決する不便ではあるのですが、そこまでするほどの事でもなく、でも、いざ消音したいというときには「何だかなあ」とプチ嘆き、という状態でした。

3. 電源OFF時にUSBポートに給電する機能が無かった
実は私は、携帯電話などの電池切れに備えて、いつもUSBバッテリパックを持ち歩いていました。
しかし、もしノートPCに電源OFF時USB給電機能があれば、ノートPCで代用できるのでUSBバッテリパックを持ち歩く必要が無くなり…鞄の重さが100gは節約できます。
実際、今日はバッテリパックを鞄に入れていません。

4. SDカードスロットが浅く、カードが半分はみ出る仕様だった
SDカードスロットを「デジカメからのデータ転送用」に限定して使うのであれば、何の問題も無いのですが…。
カードが半分はみ出た状態では、そのまま持ち歩くわけにはいきません。「大容量のSDカードを入れっぱなしにして補助ドライブにする」という使い方が出来ないというのは、どうも残念な話でした。

以上の4点、いずれもLaVie Lightに買い換えたら解消できました。

…書いていて、前機種の悪口だけになってしまうのも良くないですので、逆に、LaVie Lightに無くて前機種に有った機能についても書いてみます。

-1. 無線LANのオンオフ切り替えスイッチがついていた
右側面にある小さなスイッチを切り替えるだけで、無線LANをオンにしたりオフにしたりが出来ます。
LaVie LightではFn+F2キーで可能ですが、やはりFnキーを使うよりは普通のスイッチのほうが楽で確実感があります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.25

新しいパソコンで試し書き

あーあー、ただいまLaVie Lightのテスト中、えー、本日は晴天なり。

おととい購入したネットブック、NECのLaVie Light BL350/Eの整備、ようやく一段落つきました。
単なるセットアップ作業に留まらず、内蔵HDDをSSDに取り換えて再セットアップしたもので、随分と時間を喰ってしまったものです。でも、やはりSSDに換えると体感的に速さが違う気がします。

このパソコンを買うまでの間、「新しいモバイル用パソコンが欲しいな…でも何にしよう?」と色々考えたものでした。今はノートパソコンだけでなくタブレットという選択肢もありますし、OSもAndroidやiOSがありますから…。でも、

・Windowsのソフトを使いたいので、やっぱりWindowsがいい
・文書入力が多い(主にブログ書きですが)、となるとタブレットは無理

という理由で、結局ネットブックを選ぶこととなりました。

ちなみに、数か月前に買ったNECのLife Touch Note、Androidのノートパソコン型のものですが、やはり慣れることができませんでした。今では机の中で眠っています。
でも、Androidノートの是非はともかくとして、「NECのパソコンってのも、細かいところが良くできてて良いかも」と思い、今回はLaVieを第一候補にして秋葉原を探していた、というわけです。

さて、これから数日は、このパソコンに色々なソフトを入れる作業にかかります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.24

新しいパソコンの整備中

今日は、昨日買ったノートパソコン(NECのLaVie Light)の整備に取り掛かっていましたが…なかなか遅々として進みませんでした。
結局、夕方に用事があったので途中で終わらせて外出、そして夜は行きつけの店で飲んでしまい…。
ただいま、帰りの電車の中でこの記事を書いています。(新しいLaVieではなく、今まで持ち歩いていた方の古いパソコンで)

NECのLaVie Light、HDDの交換が簡単に可能かどうかが気がかりな点でしたが、いざ実物を手にとって調べてみると、かなり簡単らしいということが判明しました。
裏蓋にあるネジのうち二本を外し、バッテリーパック裏にあるスロットからHDDを引き出す、という仕掛けになっているようです。

ともあれ、自宅に戻ったら、作業を再開したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.23

新しいパソコンを購入

DSC_0085.jpg

今日は秋葉原に行って、新しいノートパソコンを購入してきました。
買ったのはNECのネットブック「LaVie Light」です。某大手量販店にて、現行モデルより一つ前のものが数量限定で約3万5千円で売っていたので、すぐに決心しました。
LaVie Lightの現行モデルと前モデルの間には、仕様表で分かるような違いは殆ど見られませんので、かなり買い得だろうなと思います。(現行モデルだと5万円を超えますから)

今まで使っていた持ち歩き用パソコン(レノボのideapad S10-2)、性能はそこそこ良かったのですが、買ってから2年近くも経つとさすがに遅さが気になってきました。
それに、スペック的には良くても、このideapad、細かいところで不満点は多かったです。
例えば、買った日のブログ記事はこちらですが、このときに書いた「ミッキーケーブルの問題」、2年を経ても結局解決できませんでした。何回も旅行や外泊に持参しましたが、そのたびに嵩張るミッキーケーブルを鞄に入れていたものです。
(LaVie LightのACアダプタは普通のメガネなので、昔のiPodのACアダプタから取り外した電源端子を流用すれば、思いっきりコンパクトになります)

さて、こうして書いている間に、LaVie Lightの初期セットアップは無事に終わったようです。
これから、データの引越、色々なソフトのインストールなど、やることは沢山ありますが、まあのんびりと進めて行きたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.22

低レベル思い出廃棄物

ブログネタ: あなたはモノを捨てられる人? 捨てられない人?参加数

とりあえず、今回のネタの答えとしては「捨てられる人」を選びましたが…正確には「捨てられる人を目指している」とでも称した方が良いでしょうか。

ある意味、「モノを捨てる」というのは、「モノに込められている思い出を捨てる」のと概ね等しいような気がします。かつて愛用した衣類や電気器具やバッグなど。旅行で手に入れたパンフレットの類。コンサートのチケットの半券、エトセトラエトセトラ…。
しかし、「思い出を捨てたくないから」といってモノを保存しておくのは、ほどほどにしないと部屋が溢れ返ってしまいます。

3月以来、あまりに雑然としていた自分の部屋を、少しずつ整理し始めました。
そして考えるようになったのは、この物には自分の思い出がどのくらい込められているのだろうかという、いわば「思い出レベル」の大小でした。手に取ったら、レベル1からレベル5までの5段階で「思い出レベル」を評価して、そのレベルに応じて扱いを変える、というわけです。

レベル1(思い出は殆どゼロに近い)…単なるガラクタの類。ためらい無く捨てる
レベル2(僅かに思い出がある)…長年着ていない古着など。ちょっと我慢しながら捨てる
レベル3(中程度の思い出がある)…昔のコンサートチケットの半券やパンフなど。「ありがとう、さようなら」と心で念じながら捨てる
レベル4(かなりの思い出がある)…旅行の記念品など。捨てるのは保留し、クリアファイルや整理ボックスなど使って整理する
レベル5(非常に大事な思い出がある)…卒業アルバムなど。一生捨てない。大事に保存しておく

※ レベル3や4の場合、スキャナやデジタルカメラによるデジタル化も考慮します

ともあれ、夏になって暑くて中断していた部屋整理。この週末はやっと涼しくなったので再び始めようかなと思っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.21

台風が過ぎた後の夜

今日は台風が夕方頃に関東へ接近し、速度があるため深夜には通り過ぎていく…。
この予報から今日は、仕事帰りにどうしようかなと迷っていました。仕事を早めに終えて、電車が止まる前に帰宅するか、それとも、台風が過ぎて電車が動き出してから帰宅するか…。
結局、職場にて午後8時過ぎまで待機し、電車の運転再開の情報を聞きつけてから帰ることにしましたが、これが何とも一苦労でした。

夜8時半頃に品川駅に来てみると、構内は激しい人だかりでした。動いているのは山手線と京浜東北線だけで、しかも本数は少なめで、階段規制がかかっていました。京急への乗り換え改札も規制されているため、改札内の広場が人でぎっしりです。
外へ出る流れとホームへ向かう流れ、どちらも大河のように幅広く、大河のようにゆっくりと動いていました。時々、列が乱れて押されて悲鳴が上がり、「押すんじゃない!」という怒声が飛びます。しかし全体的には(この大群衆の割には)不思議なくらいの静かさでした。

これは、人の流れに出来るだけ素直に従いながら、ともかく乗れる電車に乗らなければ…

京浜東北線の大船方面行きは特に混雑が激しそうなので、結局、やっとコンコースの人波を抜けて山手線ホームに降り、内回り電車に乗り込みました。
山手線はちょっと徐行気味に、田町、浜松町、新橋…あ、東海道線の下り電車とすれ違いました。どうやら東海道線も運転再開したようですが、まだ混んでいる感じです。

神田駅で下車して、駅前にある行きつけの居酒屋に入り、やっと気持ちが落ち着きました。ただいま、日本酒をゆっくりと飲みながら、パソコンを出してこの記事を書いております。
この店で、もう少し待機してから帰路につけば、電車ももうちょっと余裕が出来るかなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.20

その風車、6分ほど借りていいですか?

おとといから昨日にかけて、我が愛車の初代プリウスにて茨城県の神栖市までドライブに行き、風力発電や飛行機を眺めて過ごしたわけですが…

「風力発電の見物に行くのにガソリンを使うのって、何だか罪悪感が…」

という気持ちになってしまいました。せっかく自然エネルギーで発電している風車なのに、それを見物するために化石燃料を使うなんて、という感じです。
そこで、「今回のドライブで使ったエネルギー、この風車をどれだけ回せば作れるんだろう?」という計算をしたくなってきました。

(以下、注意深く計算したつもりですが、もし間違っていたらごめんなさい)

今回のドライブでは、使ったガソリンは大体20リットルぐらいでしょうか。(帰ってきてから未だ給油していないので、運転席の目盛りから判断した大雑把な見積りです)
「ガソリン 熱量」でググってみると、いくつかの資料が見当たりますが、どの資料でも概ね、レギュラーガソリン1リットルのエネルギーは33~35メガジュールといった感じでしょうか。とりあえず34メガジュールということにしてみます。
20リットル×34メガジュールで、合計680メガジュールのエネルギーを使ったことになります。

風力発電の風車、最新型では一基で2000キロワットという規模のものが増えてきました。今回の神栖で見たものも、おとといの記事の1枚目の写真は2000キロワット×7基という風車です。(3枚目以降の写真のはちょっと古く、1250キロワット×12基です)
2000キロワット、つまり1秒間に2000キロジュールの電気エネルギーを取り出す風車というわけです。メガジュールに直すと毎秒2メガジュールです。
従って、新しい風車で680メガジュールを生み出すためには…5分40秒というのが答えになりそうです。撮ってきた動画を見ると、風車は大体4秒で1回転しています。つまり…85回転です。

なお、プリウスではなく電気自動車、例えば日産リーフに乗っていたとすると、(計算の過程は省きますが)風車を40秒ちょっと借りればフル充電1回分の電力を得ることができます。
今回のドライブでは充電2回分は走り回った筈ですので、約1分半、20回転少々というのが答えになるでしょう。

最新型の大きな風車、私がイメージしていた以上の、結構な量の電力を取り出せるようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.19

さくらの山公園で3D撮影

今朝は、成田空港の東横インを朝九時頃にチェックアウトしました。

クルマで向かった先は、「成田市さくらの山」公園です。成田空港を離着陸する飛行機を、間近で見られる公園として有名…というのは知っていましたが、私は未だ行ったことがありませんでした。
駐車場にクルマを停めて、公園の真ん中の広場に立ってみると…おお、広々とした景色です。
この公園は成田空港のA滑走路の北端近くにあり、滑走路とターミナルビルを見渡すことができます。なるほど、これだけ眺めが良ければ、有名になるのも当然だなと素直に思いました。

立体カメラ(FINEPIX REAL 3D)を手にして、離陸する飛行機の撮影を試みてみました。
ただ、REAL 3Dでは、飛行機を立体で撮るのはなかなか困難なようです。被写体の飛行機までの距離が遠すぎて、立体感がほとんど出ません。

Hni_5906
立体画像(MPOファイル)はこちらをクリック
ルフトハンザのA380の離陸

続きを読む "さくらの山公園で3D撮影"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.18

夕暮れの神栖の風力発電

今日は連休二日目ということで、車で近場へのドライブに出かけてみることにしました。
目的地はどこにしようかな…結局、茨城県の神栖市を目指しました。神栖には風力発電が沢山あります。今日の天気は快晴。夕方ぐらいに神栖に着けば、おそらく風車が夕日を受けて綺麗でしょう。
午後二時頃に自宅を出発し、首都高速湾岸線と東関東道をひたすら走って、二時間~三時間くらいで夕方の神栖に着きました。広々とした道路、ゆったりと取られた街の区画、鹿島コンビナートのお膝元の街です。化学工場の横を走り、海岸沿いの道路を走って、風力発電の写真を撮ってきました。

※ 使用カメラはFUJIFILM FINEPIX REAL 3D W3です
※ 各画像をJPEG画像とMPO画像の二種類一組で掲載します
※ JPEG画像は平行法のステレオペアです
※ MPO画像はニンテンドー3DS向けの大きさに調整しました
※ ファイル編集にはステレオフォトメーカーを利用しました

Hni_5901
立体画像(MPOファイル)はこちらをクリック

続きを読む "夕暮れの神栖の風力発電"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.17

連休の初日

今日は三連休の初日ですが、あまり遠出はしませんでした。

夕方くらいまでは、部屋掃除したり、自宅でパソコンと携帯とスマートフォンをいじって過ごしました。iモードからスマホに未だ切り替えていなかったサービスがあったので、その切り替えです。
一段落ついたところで出かけ、某クラブの集会に久々に出席。そのあと午後九時ぐらいまで飲んで過ごしました。
(本当は、集会に出る前にドコモショップに行って料金プランやオプション契約などを見直したかったのですが、ちょっと時間不足になったため今日は断念しました)

明日は、クルマでちょっと遠くまで出かけてみようかなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.16

航空券とホテルを確保

9月7日に書いた記事「広州再訪計画」ですが、今日はとうとう「やっぱり行くぞ」と決断し、ネット上で航空券とホテルを確保しました。
11月上旬の飛び石連休に休みを一日加えて、11月3日(木)~6日(日)の3泊4日で広州に行ってくる予定です。

成田から広州行きの飛行機は何社かあるのですが、午前便があるのは今はJALだけのようです。そこで今回はJALの正規割引を利用。連休のためか、往復で約7万円台と、ちょっと高めでした。

メイド喫茶巡りが第一目的という旅行ではありますが、せっかくの広州ですから、飲茶とか広州塔(出来たばかりの高いテレビ塔)見物なども楽しみです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.15

お湯かけ論

ブログネタ: 【賞品付き】食べ物にかけるモノについてのオモシロネタ大募集!参加数

うーん、食べ物にかけるモノについてのオモシロネタ…。
私が真っ先に思い浮かべたのは「お湯をかける少女」でした。これを思い出してしまうと、その強い印象ゆえ、他にネタが浮かばなくなってしまいます。

お湯をかける少女。二十年以上前だったか、「時をかける少女」が流行したときの、インスタントラーメンのパロディCMです。
ヤカンを持って走る少女の姿が、今でも思い出せます。その印象が強過ぎて、どこのメーカーの何というラーメンだったのかが思い出せませんが…。(ググってみたら、ちょっと意外なメーカーの、しかもカップではなく袋めんだったようです)

ところで、インスタント麺へのお湯のかけ方というのも、単純なようで意外と雑談ネタになりやすいテーマな気がします。

必ず沸騰させる派と、ポットのお湯でも平気派。
線より少なめ派と、線より多め派。
カップの蓋を大きく剥がす派と、最小限だけ剥がす派。
他にも色々思い浮かびます。

…絶対の結論などないものばかり。まさに水かけ論ならぬお湯かけ論…(駄洒落すみません)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.14

F-12Cの歩数計

1316010516934.jpg

今も「F-12C」で検索されて本ブログにいらっしゃる方が多いですので、今夜はしばらくぶりにF-12Cの話を書こうと思います。

富士通の携帯には歩数計つきが多いような気がしますが、このスマートフォンにも歩数計が付いており、しかもロック画面(スライドしてロック解除の画面)にまで、本日の歩数が表示されます。(上の写真)
実は、今日の昼間は仕事で顧客先に行くことが多かったため、普段よりも歩数が増え、結局一万二千歩を越えました。今日の靴が今ひとつだったせいか、右足が痛いですが、「よく歩いたなあ」という感じはします。

そんなわけで、今日はちょっと満足感があるのですが…
実はおとといのこと。昼休みに我がF-12Cをフリーズさせてしまい、電源を切って入れ直したら、午前中に歩いた分が消え、当日の歩数が0にリセットされてしまいました。
このときの私の気持ちといったら…。鬱というほどでもありませんでしたが、それでもかなり影響を受けました。漫画で例えるなら、顔に縦線が3本入るくらいのブルーさ加減だったでしょうか。

どうも、あまり意識していないうちに、歩数計へのプチ依存症になっているような感じがします。

ちなみに、以前持っていた携帯電話(富士通F-08A)に比べて、何だか歩数が多めに出ているような気がするのですが…
果たしてF-12Cの歩数計の癖なのか、それとも意識しないうちに歩く距離が増えてきたのか、どちらなのかはちょっと謎です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.13

忘れられた浴衣で…

ブログネタ: あなたは寝るとき何を着る?参加数

とりあえず現状では、寝るときはシャツと半ズボンです。

…と書こうとして、急に思い出しました。
四月に部屋掃除をしていて、押し入れから新品同様の浴衣が出現。そこでブログに「夏になったら寝間着にしよう」と書いたことを…。

そのまま結局忘れ去ってしまい、夏が過ぎて九月になった今でも、未だに着ていません。今夜こそ着てみようかな、と思います。

ところで、この浴衣、四月に見つけたときは「いつ買ったのかなあ…??」という感じでどうも思い出せませんでしたが、その後ようやく判明しました。
十何年か前、急に肺炎になって入院したことがあるのですが、そのときに病棟の売店で寝間着として買ったものです。パジャマではなく浴衣だったというのは、偶々それしか在庫が無かったのかも知れません。
道理で、浴衣としては妙に地味で飾り気がありません。入院中は着ていた筈ですが、退院したら不要になり、それきり押入れの中で長年眠っていたようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.12

背中を反らして月を見る

今夜は十五夜。天気が良くて雲も少なく、月がとても綺麗で明るく輝く夜となりました。
(月見団子か月餅を買ってくればよかったかな…)

さて、帰り道に月を見ながら、ふと思い出した豆知識。「南半球で見る月は、北半球で見る月とは逆さまになる」

何となく常識に反しているように感じるかも知れませんが、よく考えてみれば確かにそうなる筈です。絵で書けば説明しやすいのですが、文章だけで説明しようとするとどうなるかな…。

・日本のあたりでは、月は東から登り、南の空を横切って西に沈む
・南に行って赤道直下だと、月は、真上の空を東から西に横切る
・さらに南に行ってオーストラリアだと、月は東から登り、北の空を横切って西に沈む

たとえシドニーでも、日本で月を見るときと同様に、南向きに立って月を見れば、東京で見る月と同じになります。しかし、それでは、背中を反らして思いっきりブリッジ状態で北の空の月を見なければなりません。
普通はそんな変な見方はせず、北を向いて普通に月を見る筈ですから、逆さまに見えるというわけです。

と、ここまで考えたところで思いつきました…。

「逆に、北を向いて背中を反らして月を見れば、北半球に居ながらにして南半球の月を体験できるわけか」

しかし、暗い夜道でそんなポーズをとりながら月を眺めるのは、もし誰かに見つかったらちょっと恥かしい(というか怪しまれる)ので、本当に試す勇気はありませんでしたが…。

(追記)
上の文章を書いた後、「南半球の月」でググって調べてみたら、どうもオーストラリアでは満月の模様が「笑う男」に見えるらしいとの情報に出会いました。
そこでやっぱり、試しに外に出てみて、北向きで背を反らして月見をしてみました。

ううむ…確かに笑っているように見えるような…。
でも、どっちかと言えば、Amazon.comのロゴマークの方を連想してしまいましたです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.11

チャーハンの街・再々検索

今朝、起きてネット巡回を始めたら、Twitterで「炒飯」の話題が妙に盛り上がっていることに気付きました。
調べてみたら、昨夜の某深夜アニメで炒飯が出てくる名シーンがあって、で、中国語の隠語で「炒飯」の意味が…(以下自粛)。

あれこれと周辺事情を調べているうちに、何となく炒飯が食べたくなってしまいました。

さらに思い出したのが、以前、このブログに「チャーハンの街ってあまり聞かないなあ」と書いたことでした。
今ではどうなっているのかな…? そこで、久々にGoogleで“チャーハンの街”で検索してみたら…一番目と二番目にヒットしたのは私のブログの過去記事でした。(汗)
2007年4月10日の「チャーハンの街」と、2007年6月13日の「チャーハンの街・再検索」。あれからもう4年以上が経過したんだなあ…。
そこで今日は、再び「チャーハンの街」ネタで書いてみたいと思います。

2007年の頃と比べて、検索結果で違うことといえば、「チャーハンの街・揚州」が上がっていることでした。ああ、そういえば、揚州のチャーハンが美味しいという話、聞いたことがあるような気がします。
揚州について調べてみると、上海から3~4時間ぐらいで行ける場所です。

さらに、「チャーハン 町おこし」でも検索してみたら、Wikipediaの「十勝芽室コーン炒飯」が一位でした。Wikipedia経由で公式サイトを見ると、おお、コーンたっぷりのチャーハンの写真が…。
落ち着いて眺めてみると、コーンの黄色が目立ち過ぎて「ああ、これでビール飲みたい」という感じの外観ですが、でも、やっぱり美味しそうです。
芽室について調べてみると、帯広から10キロ少々、根室本線だと帯広から4駅目です。

今度、上海または帯広に行く機会があるときには、立ち寄れるかどうか検討してみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.10

3ヶ月ぶりの宇都宮

ただいま、宇都宮パルコのスターバックスにて、フラペチーノで一息つきながらパソコンを広げています。(フラペチーノ…美味しいけどカロリーがちょっと心配)

東武の株主優待乗車票で浅草から宇都宮に来て、夕暮れの餃子店で餃子をいっぱい食べて、コスプレカフェバー「マジカルドール」の夜の部(午後8時から)で飲んで、最終の新幹線で帰途につく…。このパターン、もう何回目になるでしょうか。
いまブログの過去記事を調べたら、前回は6月11日でした。今回は三ヶ月ぶりです。

今日は真夏が戻ってきたかのような暑い一日でした。北に行けば少しは涼しくなるかなと思ったのですが、午後5時頃に宇都宮に到着してみたら、東京や横浜に比べて気温はほとんど変わりませんでした。でも、空気が少し爽やかな感じはします。
夕方、有名な餃子店の前で並んでいると、空には厚い雲が掛かり、風が何となくひんやり…。「これは降るかな」と思いましたが、今のところ雨は降っていません。

さて、時刻は7時半。この記事を書き終えたら、そろそろスターバックスを出て、「マジカルドール」の開店まで商店街を歩いてみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.09

(最近は)食パンは食べない

ブログネタ: 食パンは何枚切りが好き?参加数

この「ブログネタ」、選択肢タイプの場合は大抵「~はない」という選択肢があるものですが…(例えば「ジェットコースター、乗るならどこ?」なら「ジェットコースターは乗らない」とか)
さすがに「食パンは食べない」という人は少ないためか、今回の「何枚切りが好き?」には、この選択肢はありませんでした。(汗)

別に、パンが嫌いなわけでは、ましてや食パンが嫌いなわけではありませんが…
一人暮らしに近い生活をしていると、食パンを一斤買うという機会は極端に少ないのです。外食とか、ホテル朝食などの際も、パンを食べるときは殆どの場合ロールパンかクロワッサンなどになってしまいます。
実際、この一年に食べた食パンの枚数は…おそらく0枚です。

ちなみに、真面目に答えを書こうとするならば、小さい頃は8枚切りが普通で、自分も8枚切りが好きでした。
その後、ちょっと高級な商品などで6枚切りが流行り始め、自分も6枚切りに慣れていったものですが…心情的にはやはり、8枚切りが恋しい感じでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.08

ああ、あれは高校時代…

ブログネタ: 【賞品付き】夏の服装にまつわるオモシロネタ大募集♪参加数

高校二年だったか、高校三年だったか、ともかく夏休みのことでした。
何かの用事で、駅の改札前で友人と待ち合わせていたので、普段着のままで駅まで出掛けたのです。でも、本当に服装に気をかけずに行ったもので…。その時の私の服装は

ベージュのシャツに
ベージュのズボンでした。

ベージュといっても、本当に肌色に近い色合いの衣服だったので、友人からは「お前とうとう全裸で出歩くようになってしまったのか?」と、半ば本気で呆れられてしまいました。

あの出来事以来、「裸と間違えられる服装は避けなければ」と思うようになりました

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.07

広州再訪計画

2日ほど前、ニコニコニュースに掲載されていた次の記事…

メイド喫茶は人権侵害? 中国でブロガーの主張に賛否両論
http://news.nicovideo.jp/watch/nw110085

メイド喫茶好き、しかも中国のメイド喫茶にも何箇所か「帰宅」した経験がある身としては、気になるニュースではありました。
私も、この意見に対しては、「そもそもメイド喫茶とは何か?」といったことを含めて、色々と思うところはありますが…。あまり小難しいことをブログに書く気になれないので省略します。

ただ、ここ一年ほど御無沙汰で、ちょっと休眠状態になっていた「中国のメイド喫茶事情への興味」が、このニュースのせいで再び湧き上がり始めました。
昨日も、ネットで最新情報を色々と探していたものです。(中国語をきちんと学んだことはありませんが、漢字ですから半分くらいは分かります。簡体字もある程度は覚えてきました)

上のニュースで取り上げられていた「湖南省長沙市」のメイド喫茶。湖南省長沙市ってどこだろうと思って調べたら、広州から北に600キロほどの場所にある街です。高速鉄道が通っているので、広州からは2時間少々で行くことができます。(中国の高速鉄道は減速措置が取られましたので、今だと2時間半くらいになるでしょうか)

広州には、去年の6月にメイド喫茶目当てで行ったことがあります。あのときの店は今も健在のようです。再訪してみたいです。
さらに広州では、当時移転閉店中だった店が、今年の夏にとうとう再開したようです。もっと調べると、メイド+執事店がもう一つあるようです。合計3店。いや、もしかするとまだ有るかも知れません。

そうなると、3泊4日で広州に滞在し、2日目に長沙へ日帰り往復してみる、という旅程が思いつきます。
…本気で行くのなら、早く決断してホテルと宿を押さえなければ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.06

時間を昨夜に戻したい…

ブログネタ: もし時間を戻せるなら、いつに戻す?参加数

昨夜、もっと早く寝れば良かった…。睡眠時間が短すぎて今朝は甚だ眠いです。ふぅ…。

本当は、このブログネタで真面目に書くなら、私の場合「時間を戻したくない」となるのです。
なぜなら、例えば「ああ、十数年前のあの日が、自分にとっての人生の岐路だったな」という時期があったとして、そこまで時間を戻しても…やはり同じ選択をして、同じような人生をたどるのだろうなという予感がするからです。

でも、せっかく「もし時間を戻せるなら」というお題なのに、戻したくないという答えも無粋な気がします。
もし「いつでも時間を戻せる魔法のチケット」を手にしたならば、セコい使い方でもとりあえず消化したいじゃないですか。
そんなわけで、寝不足で眠い今朝は、ともかく昨夜に戻って早寝してみたいです。

あ、でも、上の文章展開だと…昨夜まで時間を戻しても、やっぱり同じように夜更かしして翌朝寝不足になってしまうかな。(爆)

…とまあ、朝からブログ書いているうちに、やっと眠気がおさまってきました。
久々に晴れて、風も秋みたいで爽やかな朝です。これを書き終わったら朝食にして、そして仕事に行きたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.05

F-12C発売記念ストラップ

富士通から昨日届いた封筒。開けてみたら、F-12C発売記念キャンペーンの賞品が入っていました。(確か先週ぐらいに応募しました。応募者全員に当たる賞品です)
F-12Cとコラボしている、グローブ・トロッターのストラップです。なかなか高級そうな一品…。

DSC_0068.jpg
(F-12Cのカメラで撮影しました)

ただ、残念ながら、私はこれを自分のF-12Cに付ける気になれませんでした。
もったいないから・・・ではありません。金属部分があるので、画面を傷付けそうで何となく不安なのです。
以前の記事でも書いたとおり、このスマートフォンのデザインは「傷がつくことがあまり気にならない」デザインだとは思いますが…ガラス面については話が別です。やはり画面には傷は付いてほしくありません。

ん…?
改めてストラップを手にとってみると、もしかするとこの銀色の部分、金属ではなくプラスチックかも知れません。それなら、試しにF-12Cに付けてみようかな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.04

水道水の思い出

ブログネタ: 水道水、そのまま飲んでる?参加数

とりあえず、自宅ではそのまま飲んでいます。もっとも、水道水を飲む機会は普段そんなに多くないのですが。(これを書いている今、手元にはヘルシア緑茶が置いてあります)

ただ、十数年前に千葉県に住んでいた頃は、どうも水道水は飲む気になれませんでした。横浜の水に慣れてきた身には、どうしても合わないような気がしまして…。
蛇口に浄水器を付けましたが、気休め程度の効果しか感じられず、そのうち邪魔になって外してしまいました。結局ミネラルウォーターに頼ることとなり、当時はちょっとした「ミネラルウォーター評論家」になれそうなくらい詳しくなり、こだわりも持ったような覚えがあります。
ヴィッテルは硬すぎてちょっと無理。エビアンはちょっと硬めが欲しいときに買ってみる。ボルヴィックは軟らかい上に爽やかさがあって好き。国産品だと六甲より南アルプスのほうが軟らかくて飲みやすい。大清水(現フロムアクア)は軟らか過ぎてちょっと味気ない…などなど。

数年ほど住んだ千葉から、また横浜に戻ってきたときには、「やはり故郷の水が自分には合うなあ」と実感したものです。それ以降は(出先ではともかく自宅では)ミネラルウォーターを買う機会はほとんどありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ジンジャーブレッド

ブログネタ: 好きなショウガの食べ方教えて!参加数

ショウガの食べ方→ジンジャーブレッド→Androidのコードネーム、という具合に連想が進んでしまうのは、どうも今夜は既に飲み過ぎているせいかもしれません。(苦笑)

Androidというと、スマートフォンに多く採用されていることで知られるOSですが、その各バージョンのコードネームはお菓子の名前が(頭文字がAから順番になるように)付けられています。(詳しくはWikipediaの記事参照)
私が持っているスマートフォン(ドコモのF-12C)のAndroidのバージョンは…2.3.4、コードネームで言えばジンジャーブレッドです。

しかし何と言うか、ジンジャーブレッド…つまり「ショウガのパン」、どんな味なのかが何となく気になります。
もっとも、ショウガを使ったケーキやクッキーって、何となく既に食べた覚えがあるような気もします。ちょっと苦味と癖があって、でも何となく美味しいケーキだったような記憶が…。(勘違いかも知れませんが)
機会があったら、一度「ジンジャーブレッド」、食べてみたい気がします。

ちなみに、Androidでは、ジンジャーブレッドの次のバージョンはハニカム、その次はアイスクリームサンドイッチだそうです。ううむ、現在の気分は正直なところ、ジンジャーブレッドよりもアイスクリームサンドイッチを食べたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.03

掘り出された昨夜の夢

今日は昨日に続いて職場の合宿でしたが、休憩時間に携帯を見たら、トヨタの店のいつもの営業さんから電話が着信していました。
またセールスの電話かな…と思ったところで、何だか急に、昨夜の夢を思い出しました。
殆ど忘却の彼方に消えかけていた夢を、あたかも掘り出されたような感覚でした。もっとも、思い出せたのは次のシーンだけですが。

買ったばかりの新しいクルマ、クリームホワイトのプリウスCに乗って、さあ、今日はドライブに出発だ。(^_^)ノ

プリウスC。トヨタが開発中と報じられている、リッターカークラスのハイブリッド車です。
初代プリウスをずっと乗り続けている私としては、以前から「発売されたら買いたいな」と思っていました。

こんな夢を見たってことは、もしかして、プリウスCの発売が決まったのかな…?
折り返し、トヨタの店に電話してみたら、先ほどの営業さんの電話、やはりプリウスCの情報の連絡でした。まだ予約を受け付ける段階ではないようですが、「続報が分かったらまた電話でお知らせします」とのこと。

さあ、そろそろ本気で、クルマの買い替えを検討すべき頃でしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.02

宿泊中

今夜は、職場の泊まりがけ研修のため、都内某所にある研修所にて宿泊しております。今夜の課題も終わり、あとは部屋で寝るだけです。
ビジネスホテルのシングルルームっぽい部屋です(ちょっと狭いですが)。一応無線LANはあるらしいのですが、設定が面倒なので、持参のWiMAXルータを使ってパソコンをネットに繋げています。

しかしまあ、職場の合宿研修会というのは、始まる前は面倒で「正直、行きたくないなあ」と思いつつも、グループ討論など始まると結局みんな熱心になってしまうという…。今夜も「早く切り上げて寝よう」と言いつつも、ついつい最後まで討論が続きました。
これは所謂、ツンデレという奴でしょうか…?かなり違うような気がしますが、何となく共通するものがあるような気もします。

さて、明日は夕方まで研修会が続きます。
研修会が終わったら…天気が回復していたら秋葉原にでも立ち寄ろうかと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.01

離せば分かる

今夜はブログネタを連投してみます…。

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】もう若くないと感じた瞬間は?参加数

かつての暗殺事件での「話せば分かる」をもじって「離せば分かる」…というネタを最初に知ったのは、確か数年前のことだったかと思います。
そのときは一応、なるほど老眼が進んで「離せば分かる」になるって意味だなと理解したのですが、まだ当時は自分が実感するということはありませんでした。

しかし…ここ数ヶ月の間に、どうも頻繁に実感するようになってしまいました。

試しに、目元に定規を当てて試してみると、文字を目から25センチくらいに近づけたところで、ピントが合わずにぼやけてしまいます。
まだ生活に支障が出るほどの老眼ではありませんが、やはり老化は進んでいるんだなと、残念な気持ちになってしまいます。ふう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

残さず食べる、は肥満のもと

ブログネタ: 食事の食べ残し、どう思う?参加数

正直、食事を食べ残すのには私も抵抗はあります。でも、だから頑張って残さず食べるというのは、毎日のように続けていたら確実に肥満の元です。
本当に量が多くて食べ切れなかったら、勇気を持って食べ残すことも、自分の身体の健康を守るための大事な心がけです。
食べ残しに罪悪感を持つのであれば、最初から食べ残しが出ないように、食事は少なめに作る(外食であれば控えめに注文する)ことが大事なんだろうなと思います。

と、立派な文章(?)を書いてしまいましたが、現実にはついつい、残さず食べて「苦しい~」になることが多いです…。(それもあって、なかなかやせられないという…)

そういえば、かつて某団体で活動していて実感したのですが、立食パーティーの類を企画する際、「食べ物をどのくらい用意するか」は非常に厄介な問題です。少なすぎるとあっという間に食べ物が消えてパーティーが白けてしまいますし、多すぎると膨大な食べ残しが出てしまいます。
パーティーの前半には寿司などの生もの、後半には持ち帰りの簡単な乾きもの、という出し方にすれば、食べ残しの問題はかなり緩和できますが…。ただ、それもちょっと味気ない気はします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »