2011.10.31
十月最後の夜。そしてハロウィンの夜。
私にとっては、今度の中国旅行まであと3日後という夜です。一ヶ月以上前、広州までの航空券とホテルを確保したときは「この旅行はまだまだ先だなぁ」と思っていたのですが、いつのまにか目前になってしまいました。
そろそろ、バッグに衣類や旅行用品類を詰める作業にかからなければなりません。
11月3日に広州へと飛び、3泊4日を気ままに過ごして、11月6日に帰国する予定です。
今回の旅行では、広州までの飛行機はJALの午前便を選びました。成田発が朝9時35分…。この出発時刻では、横浜の自宅から行くとなると、かなりの早起きを強いられます。
ちょっと迷ったのですが、結局、成田空港の近くのホテルに前泊することにしました。11月2日は普通に仕事に行って、夜になったら背広姿のままで成田へ行って一泊し、翌3日の朝に飛行機に乗るという予定です。
旅行中、背広はとりあえずバッグに詰め込んで旅先まで持って行き…もし中国のホテルのクリーニングが安いようであれば、滞在中にクリーニングに出してしまおうかと思っています。
さて、そろそろ広州の観光地や美味しい店を調べて、わくわくモードに心を切り替えていくことにしますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.30
昨日、秋葉原に行った際に、ヨドバシにてタカラトミーの3Dトイデジタルカメラ「3D Shot Cam」を購入してきました。
このカメラ本体は、公式サイトで仕様を見ると、画素数は30万×2組だったり、ファインダーはあっても液晶画面が無かったりと、まさに「おもちゃデジカメ」と呼ぶのにふさわしいものです。
ただし、このカメラの専用ビューア(本体に2枚付属&5枚セットの別売りあり)がかなりの優れものでして…。試しに先日、別売りのビューアだけ買って試してみたところ、その立体感と手軽さに感動してしまいました。
表向きには「3D Shot Cam専用」のビューアということになっていますが、他の立体カメラで撮った画像であっても、ペアの画像を適切なサイズでプリントすれば問題なく使うことができます。実際、立体写真の世界では有名な画像ソフト「ステレオフォトメーカー」にも、最近のバージョンでこのビューア対応の機能が追加されました。
そこで、ここ数日、「3D Shot Cam」本体は買わずにビューアだけで楽しんでいたのですが…
「やはりこれは、開発チームに敬意を表してカメラ本体も買わなければ」
「それに、立体写真ファンなら、たとえ使わないとしても買うべきじゃないかな」
という、一種の正義感というか使命感が芽生えてきて、それで買うことに決めました。
(ちなみに、ニュースリリースによれば、同志社大学の授業から生まれた商品企画だそうです)
今日は、引き出しから使い古しのSDカードを探し出し、この「3D Shot Cam」にセットしました。さらに単4電池3本も入手してセット。そして何枚か試し撮りしてみました。
記念すべき(?)最初の一枚がこれです。
簡単な構造のトイデジカメではありますが、明るさと、被写体までの距離に気を配れば、それなりに綺麗な写真が撮れるようです。
この画像をL版の写真としてプリントし、画像の上下の余白を横線で切り離せば、ビューアを使って立体写真として見ることができます。(裸眼立体視が得意な人なら、平行法で見ることも可能です)
さて、この3D Shot Cam、もし今度立体写真撮影に出かける機会があったら、メインのカメラと一緒に持ち歩こうかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.29
ええと、ただいま秋葉原のメイド喫茶で寛いでおりますが…
実は先程、わがスマートフォンのメモリカードの中身が吹っ飛びました。(泣)
今日は秋葉原で、このスマートフォンに装着して容量を拡張すべく、32GBのmicroSDHCカードを購入しました。
そのあと、行きつけのメイド喫茶に入って落ち着いたところで、ノートパソコンを広げて、今まで使っていた2GBのメモリカードから新しいメモリカードにファイルを移す作業にかかろうとしたのですが…。
今まで使っていた方のメモリカード、どうも壊れる寸前だったらしく、ファイルをコピーする作業中にエラーになってしまいました。それ以降はどうしても認識しません。「フォーマットしますか?」という質問がパソコン画面に出るばかりです。
今まで使っていたメモリカードは、ドコモショップでスマホを購入したときに、試供品として無料でついてきたものでした。2GBの無印、クラスの印すらありません。
こんな小さくて安物のカードは、スマホ購入後速やかに新しいカードに買い換えるべきだったのでしょう。それを怠っていたのが災いしたようです。
仕方ないので、買ったばかりの新しいmicroSDHCカードをスマホに組み込んで電源を入れました。
幸い、インストール済みのアプリはほとんど無事で、普通に使うことができます。ブラウザのブックマークも無事でした。でも、メモリカードの方に入っていた写真や音楽ファイルは、みんな消えてしまいました。
仕方ない、写真はあきらめ、音楽ファイルは自宅のパソコンから改めて入れ直しますか…。
教訓:ドコモショップで試供品としてメモリカードを貰ったら、あくまでも試供品と割り切り、出来るだけ速やかに買い換えるべし。
そんなわけで、とりあえず…出先で出来ることは…
「ノートパソコンの方にも音楽ファイルのバックアップが取ってあったはず」と思い、iTunes Musicフォルダを探してみたのですが、どうも大部分を整理してしまったらしく、残っていたアーティストフォルダはSound Horizonだけ、しかも、その中にあったアルバムフォルダは、なぜかRomanだけでした。
ええ、自宅に戻るまで、其処(スマホの中)にはロマン以外はありません。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.28
ブログネタ: 絶叫大会で叫ぶなら何?
…今回のブログネタを見て、ちょっと考えて、真っ先に思い浮かんだのは「ウゾダドンドコドーン!」でした。
ええ、数年前に流行ったネットスラング「オンドゥル語」のひとつです。(オンドゥル語についてはアンサイクロペディアの「オンドゥルルラギッタンディスカー」が詳しいです)
元祖オンドゥル語の「オンドゥルルラギッタンディスカー」と叫んでも良いのですが、絶叫大会で叫ぶにはちょっと長すぎるかな…。
実際、絶叫大会みたいなイベントで何か叫ぼうとしたら、私の場合は、政治家に悪態をついたりとか、憧れの人に愛を告白したりとか、そんな定番ネタはどうも気が進みません。どうも、ウケを狙って、尚且つ語呂が良い言葉を選んでしまいそうです。
(もっとも、高校時代にユースホステルに泊まった際、夜のミーティングで絶叫大会があったときに…叫んだ内容は秘密です(*^o^*)ああ、あの頃は若かったなあ…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.27
10月14日に受診した人間ドック、結果は後日郵送ということだったのですが、どうも今回は届くのが遅いような気がして…。二週間近く経った今日、ようやく到着しました。
「まさか、何か病気の兆候があって、判定に時間がかかっているのだろうか…?」と少し不安でした。なにしろ不摂生な生活ですから、今年は何か見つかるんじゃないだろうかという心配はどうしてもつきまといます。
到着した封筒を開けて内容を確認したところ、まあ去年と大体同じでした。特に大きな病気は見つかっていません。
ただし、太り過ぎの影響は色々出ており、今年も減量の指示が記されていました。やはりそろそろ本気で減量しないと、今後の健康に悪いようです。
ちなみに、わがスマホ(ドコモのF-12C)に内蔵されている歩数計は現在、このスマホの購入日から81日が経過し、歩行距離が333kmになっていることを示しています。
一日あたりの歩数は大したことなくても(大体5000~8000歩くらい)、毎日積み重ねると結構な距離になるんだなと、ちょっと意外でした。
とりあえず、一万歩を越える日が増えるように、ちょっとだけ心がけたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.26
行き着けの神田の居酒屋で、今年も鍋が始まったので、今日はきりたんぽ鍋を試してみました。
鍋が煮えて具材に火が通っていくのを、一人で箸を持って眺めているというのも、何だか楽しいものです。
火が通ったあとは、半ば夢中で食べ続けました。素朴な味、美味しかったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.25
今夜は、帰りがけに大井町に立ち寄り、大井町駅前に有るスーパー銭湯に入ってきました。
新しくて綺麗な施設。平日にしてはちょっと混んでいる感じでした。さて、ぽかぽかと温まって風呂を上がり、上着を着て外に出ようとしたところ…何だかピューピューと寒そうな風の音が聞こえてきました。
外に出ると確かに、風が北風に変わり、ちょっと強くなり、そして気温がかなり下がってきていました。
天気予報では、今日の日中は汗ばむような気温、明日になると急に冷え込む…という予報だったかと思います。確かに予報どおり、急に冷え込んできたようです。
自宅に戻り、ドアを開けて中に入ると、今日の昼までの生暖かい空気が室内に残存していました。蒸し暑いなと思いながら窓を開けると、その生暖かさはたちまち外へと去っていき、今度は肌寒くなってきました。
ううむ、何だか気温の急変で体調を崩しそうです。とりあえず今夜寝るときは、寒さにやられないように気をつけたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.24
今夜、仕事を終えてそろそろ帰ろうかというときに、「横須賀線の線路にタクシーが転落、横須賀線全線不通」というニュースを知りました。
調べてみると、タクシーと衝突した下り横須賀線電車、私も普段仕事帰りによく乗る時間帯の電車でした。もし今夜、「ちょっと早めに帰ろうかな」だったら乗っていたかも知れません。
ともあれ、東海道線は動いているので職場から家に帰ることはできますが、おそらく相当な混雑でしょう。
しばらく職場にて待機し、ある程度夜遅くなってから帰ることにしました。
夜9時半過ぎの品川駅では、東海道線のホームはかなりの混雑でしたが、パニックというほどではありませんでした。でも、なんだか今日は疲れていて気力も減退気味、あまり混雑した電車に乗るのはどうも気が進まなくて…
…結局、ホームでモバイルSuicaを使ってグリーン券を買い、グリーン車に乗ってしまいました。
自分のお金でグリーン車に乗るのは、別に悪いことではない筈なのですが、この混雑の夜には何となく「すみません…」というか、罪悪感を感じてしまいます。
ともあれ、グリーン車に乗り込むと座席は満席で、横浜まで通路で立ったままで過ごすことになりましたが、通路は特にぎゅうぎゅう詰めではなかったので楽でした。それに、さすがはグリーン車、車内は静かですし、揺れも少なかったような気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.23
昨日の雨は今日は上がり、まずまずの天気の日曜日となりました。湿った温かい空気が流れ込んでいるようで、妙に蒸し暑くて汗ばむ感じでしたが…。
昨日の記事でちょっと書いた「横浜港の公園にて開催されるイベント」は、今日は問題なく開催されました。私も某クラブのブースにて、昼過ぎまで手伝いなどしていたものです。
さて、今日は午後にクルマで出かけたい場所があったので、交通手段としてはクルマを使うことにしたのですが、横浜港の公園の会場には駐車場がありません。周囲をちょっと探せばあるかも知れませんが、おそらく高いでしょうし、そもそも大都市の中心部に車を乗り入れるのも今ひとつ億劫です。
そこで、どこか適当な駅の近くで駐車場を借りて、そこから電車で関内駅に移動してイベント会場へ…と考え付きました。いわゆるパークアンドライドという奴です。
とりあえず本郷台駅の近くにクルマを走らせてみたら、妙なところに「Times」の駐車場の看板があることに気付きました。看板に従って入っていくと急な上り坂、それを登りきると…留置線が何本も有る構内の、そのすぐ横にタイムズ駐車場の区画が作られていました。
ううむ、本郷台駅は時々利用するのに、こんな駐車場があることには気付いていませんでした。場所の雰囲気はどう見ても、保線用の作業スペース&職員用駐車場という感じです。おそらく最近、その駐車場のスペースを20台ほどTimesで扱うようにしたのでしょう。
ともあれ、駐車場から階段を下りれば直ちに駅舎という便利さもあって、この駐車場、気に入ってしまいました。
次回も、もし関内や石川町などの中心部に行く際は、また試しに使ってみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.22
ただいま、大宮駅の近くにあるメイド喫茶「HoneyHoney」にて、くつろぎながらノートPCを広げています。
外は夕暮れ。どんよりとした空のため夜のような暗さですが、今のところ雨は降っていないようです。
今日は、横浜港の公園にて開催されるイベントに(私が所属する某団体の手伝いとして)参加する予定だったのですが、いざ現地の公園に行ってみると、荒天のため中止になっていました。雨は降ったり止んだりだったのですが、大雨注意報だったかが出ていたせいもあり、中止が決まってしまったようです。
ここに集合した面子で、仕方ないので公園を引き上げ、近くのコーヒーショップでお茶したあと解散となりました。
そんなわけで、一日ぽっかりと予定が空いてしまいましたが、さてどうすべきでしょう…?
結局、私が選んだのは、まずは横浜駅西口のメイド喫茶「HoneyHoney」、略称ハニハニ、ここにご帰宅することでした。
横浜駅から歩いて10分近く。昼11時過ぎにハニハニに入り、「お帰りなさいませ」と元気よく迎えられました。今日のランチを注文して昼食です。
さて、この店の代表に久々に会いたかったのですが、「最近はずっと大宮ですよ」とのこと。
横浜で何年もやってきたハニハニが、最近になって大宮店を出したという話は聞いていましたが、まだ行ったことはありませんでした。開店から間も無いので、代表はまだまだ店の軌道乗せに忙しいのでしょう。
そっか、それでは行ってみようかな…。
横浜のハニハニを出たあと、横浜駅から湘南新宿ラインに乗って、大宮へと移動しました。
大宮のハニハニは、ちょっと迷路っぽい大宮駅前の飲み屋街の中にありました。まだ真新しい店内に入ると、さっきの横浜と同じように「お帰りなさいませ」と元気に迎えられました。そして、横浜でおなじみだった代表から「お久しぶりじゃないですか~!」と声をかけられました。ええ、久しぶりに元気な姿を見た気がします。
今日はそれほど混んでおらず、居心地が良くて長居したくなってきます。ちょっと早い時間ですが、酒を飲み始めました。
「代表、どうして出店先に大宮を選んだんですか?」
「だって、大宮にはメイド喫茶が無かったじゃないですか」
確かに。大いに納得できる理由でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.21
今日のニュースの中で私が注目し、「懐かしい…」と思い出してしまったもの。
1キロ「BIGりステーキ」 時間内に完食で無料
http://www.tokachi.co.jp/news/201110/20111021-0010743.php
1キロステーキ 45分で食べきれば無料 池田のレストラン
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/326749.html
北海道池田町のレストランにて、1キログラムのステーキとデカンタのワインを、45分以内に食べ終われば無料になるという企画です。これらの記事にも書かれていますが、十数年前に池田町の各レストラン共同で行われていた企画を、久しぶりに復活させたというものです。
…実は、私は大学生の頃、池田町で1キログラムのステーキに挑んで成功したことがあります。
確か1988年の夏だった筈です。池田駅から歩いてワイン城のある丘に登り、ワイン城のレストランで挑んだものでした。今でもあのときのステーキはあざやかに思い出すことができます。
そこで、今夜は思い出話を書いてみることにしました。
もし、今回の復活企画に挑む方がいらっしゃいましたら、もしかすると参考になるかも知れないな…とも思います。(今回の企画は十数年前と違って一店だけで、ワイン城ではやっていないようです。念のため…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.20
ブログネタ: あなたは和食派? 洋食派?
ううむ、和食派でも洋食派でもないなあ…。あえて言うなら「何でも食べる派」です。でも、特に好きなのは…
実は、職場の近所に、弁当屋の屋台が集まったような店「屋台DELi」があって、一時期は毎日のようにそこで昼食を買っていたのですが…思い返してみると、10回中8回はタイ料理の弁当を選んでいました。
どうやら、最近の好みとして、長粒種のお米が好きになっている感じがします。インド料理店でナンかライスを選ぶ際は、インド米だったら必ずライスを選んでいます。
さて、明日も昼はタイ料理の弁当にしてみますか…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.19
今日は、仕事を上がったあと、夕方の銀座へと行ってきました。
実は、今度の週末までに、チロルチョコのオリジナルデザイン版「DECOチョコ」を2ケースほど作成する用事がありまして…。
普通はネットで注文して届くまで何日か必要ですが、銀座の「Yr.style」に行って店頭で注文すれば2時間で出来るとのことだったので、ここを頼ってみることにしたのです。
地下鉄銀座線の銀座駅から和光のすぐ横に出て、グッチと天賞堂の間の道を入ってすぐの所に「Yr.style」がありました。綺麗でおしゃれなギフトショップです。
DECOチョコの注文用のパソコンは2階にあります。店員さんの指示通りに、USBメモリで持参した画像をパソコンに転送して、画面上で操作していけば、あっけなく注文は終了しました。チョコの完成は約2時間後…午後7時半とのことでした。
店を出て、四丁目交差点まで歩いたところで、「さて、あと2時間、何をしよう…??」
夕暮れの銀座でこんな迷い方をするなんて、ちょっと贅沢すぎる迷いかも知れません。とりあえずスマートフォンからTwitterで「銀座なう」というツイートを残し、そのあとは7時半まで気まぐれ行動で過ごすことにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.18
うーん、何と言うべきか。
こんな夜遅くに、ココイチのカレーなんて食べたら、カロリー多すぎで身体に悪いことは判っているのに…
それでも食べたくてたまらなくなってしまうのが、ココイチの怖いところです。
カキフライカレー、200グラムの一辛。夜食に食べながら今日の記事を書いているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.17
ブログネタ: ブログ、どのくらい更新してる?
2004年8月29日の開設以来、このブログ、今でも毎日更新を続けています。
厳密に言えば、ココログがメンテナンスで書き込みできず、代わりにmixi日記に書いておいてメンテナンス終了後にココログに転記する…なんてことも何回かはありましたので、本当の毎日更新というわけではありません。でも、少なくとも、欠けた日付は無い筈です。
本当は私は、そんなマメなことができるような性格ではなく、むしろ筆不精な筈なのですが…。
筆不精だからこそ尚更、「自分の性格から考えると、もし更新が途切れたら、たちまちこのブログは終わってしまう」という不安感を感じてしまうのでしょう。そんな毎日が7年も続いたら、さすがに意地でも毎日更新を続けざるを得ません。
もう一つ。
ブログを始めた後の出来事は、バックナンバーを読み返せば「ああ、こんなことがあったな」と思い出すことができるのですが、ブログを始める前のことは…実はかなり忘れてしまっています。
特に2002年~2004年くらいの間がちょっと顕著なようで…極端な話、2004年8月に、まるで紀元前と紀元後を隔てるような、壁みたいなものがある感じがするのです。
そうなると、やはり毎日更新の意義を感じてしまいます。ええ、頑張らなければ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.16
今日は情報処理試験の日でした。(年2回しか使わないカテゴリーの出番です(^_^;))
今回の試験会場は、パシフィコ横浜の展示ホールでした。…わがブログのバックナンバーを調べてみたら、去年の秋もパシフィコでした。ちょうど一年ぶりということになります。
去年の秋と違うところは、私の席が、ホールのちょうど中心部だったことでした。9個に分かれた区画のうち真ん中の区画で、しかもその区画のほぼ真ん中に自分の席があるという状態です。
そういえば、「もし旅館で大広間に一人で寝ることになった場合、布団をどこに敷くか」という話があったなぁ…。そんなことを思い出してしまいました。せっかく広々とした部屋であっても、真ん中に布団を敷くと落ち着かないので、結局は壁際に布団を敷いて寝てしまう人が多い、という結論だったような気がします。
今日は寝るわけではなく試験の受験、それに単独ではなく多数の受験者の中の一人という立場ですが、それにしても、大部屋の中心で問題冊子と答案用紙に没頭するというのは妙な感じでした。しかも、旅館の大広間どころではなく、パシフィコの巨大な展示ホールです。
試験終了してほっとした後に思ったのですが、やっぱり、展示ホールでの大規模な試験というのは今ひとつ苦手です…。
私の経験上は、情報処理試験の受験地に東京を指定すると何処かの学校の教室に当たることが多く、横浜を指定するとパシフィコになることが多い気がします。
住んでいる場所柄、東京でも横浜でもどちらで受けても良いのですが、次回からは東京にしようかな…。もっとも、東京を指定したらビッグサイトなどに当たるという可能性も皆無ではありませんが(それはそれで面白そうです)。
さて、今日の試験結果ですが…。
ううむ。次回の午前1試験免除だけは何とか獲得できたかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.15
もうすぐ、トヨタから新型の小型ハイブリッド車「アクア」が発売されるということで、私は最近、いろいろと情報収集に務めているところです。
行きつけのトヨタ店の担当営業マンからも、「予約受付が始まったら真っ先に電話でお知らせしますよ」と言われています。既に「無条件で買います」という顧客も数人いるとのことで…。ただ、さすがに私はそこまでフライングな決断はできません。
まあ、おそらく発売されたら(よほど期待はずれの出来じゃない限りは)買ってしまうんだろうなと思いますが…。
こうして「アクア」の発売が迫ってきてしまうと、現在の我が愛車の初代プリウスが、何だか無性に愛しくなってしまい、手放すのが惜しい気持ちになってしまいます。
もう購入から13年半が経過。あちこちに老朽化が見えてきていますが、走りは今でも購入時と大して変わらずスムーズです。それに、今までの13年半の思い出が染み付いている気がして…。
それとも、「アクア」を買うのは見送りにして、我が初代プリウスを何が何でも長持ちさせるべきなのでしょうか。でも、さすがに古すぎるし、たまにはクルマも買い換えたいしなぁ…。
ともかく、新車に買い換えて納車&下取りの日が来るまでに、一度は思い切って遠くまで走らせてみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.14
昨日の記事でも書いた通り、今日は年に一度の人間ドックの日でした。
結果は、これを書いている今のところは、まだ分かりません(後日郵送なので)。ただ、体重とか血圧など、一部の結果は測定と同時に分かりました。
・体重は…ここ数年の増加に歯止めはかかったけど、まだまだ重いです。
・身長は変わらず。前のパスポートに記載した身長から、長らく変わってないです。
・血圧は100/60とちょっと低め。数年前は110/70くらいだったのに下がってる…なんでだろ??
・視力は今回も裸眼で左右とも1.5、「うらやましい」と言われました(^-^;;)
今回の検診で、結果とは別にちょっと気になったのは、採血の針が非常に痛かったことでした。あまりに苦痛に歪んだ顔をしていたせいか、看護師さんに心配されてしまったほどです。
いや、痛さ自体は普段と多分大差ないのですが、私自身の「痛さに耐える精神力」が低下してしまっているような気がするのです…。
こんなことでは老後、医者の世話になる機会が増えたら大変かも知れません。(T_T)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.13
ブログネタ: 1つだけ魔法を使えるなら、どれがいい?
…とりあえず今夜は、「ケガや病気を治せる魔法」が使いたいです。体重を何とか落として、疲れやすさと肩こりも解消したい…と、人間ドック前夜にはどうも思ってしまいます。(苦笑)
今夜は8時までに食事を済ませ、そのあとは、明日の検診終了まで何も食べられません。ううむ。
ただし、就寝までは水とお茶は良いそうなので、ただいまヘルシア緑茶を飲みながらパソコンに向かっています。
さてさて、明日の診断結果はどうなることでしょうか…??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.12
ブログネタ: さつまいも、一番好きな食べ方は?
ああ、そういえば、さつまいもをここしばらく食べていないなぁ…。
さつまいもの食べ方といえば、やはり一番シンプルに焼きいも、あるいは蒸しいもでしょうか。
路上で買って食べる石焼きいもというのも、しばらく実体験していません。ちょっとやってみたいです。
そうそう、十数年前になりますが、当時の職場のレクで芋掘りに行った時のことも思い出します。
観光農園での芋掘りというのが、なぜ地味ながらも根強い人気があるのか、やってみたら何となく分かるような気がしました。
畑の中で、自分に割り当てられた狭い一角。でも、その区画内の土を掘っていくと、大きなさつまいもがゴロリ、またゴロリと出てきます。これはもう、ああ、収穫だなあと、ストレートに実感できたような気がします。(独身暮らしでは、そんな大量のさつまいも、全部食べるまで随分とかかったような気がしますが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.11
「スマホのアプリを見ればその人がわかる時代なんだよ」…最近の日経電子版の広告に出ている言葉ですが、ううむ、実際どうなんだろうと何となく興味が湧いてきました。
そこで、今日は試しに、私のスマホのアプリが現在どうなっているか、ブログにて晒してみたいと思います。
まずはページの使い分け方。
壁紙の上にアイコンやウィジェットが並んだ画面、Androidではホーム画面と言うそうですが、5ページあるのを私は次のように使い分けています。
1ページ目:使用頻度が低いアプリのアイコン
2ページ目:空っぽ
3ページ目:使用頻度が高いアプリ+世界天気時計ウィジェット
4ページ目:空っぽ
5ページ目:各種ウィジェット
なぜ2ページ目と4ページ目が空っぽかというと…壁紙の観賞用です。
では、3ページ目…メインとなるページに並んでいるアプリを、上の段から順番に列記していこうと思います。
1段目:カメラ・Gmail・ブラウザ・マップ
2段目:微博・Plurka・Twitter・mixi
3段目:時計・電卓・マーケット・設定
4段目:世界天気時計ウィジェット(GPS・横浜・広州の3種類)
ちなみに、微博は中国のミニブログ「新浪微博」の公式アプリ、Plurkaは台湾のミニブログ「Plurk」のサードパーティ製アプリです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.10
今日は連休最終日、そして「十月十日」を縦に並べて「萌えの日」。
そんなわけで、秋葉原にでも行こうかなと思っていたのですが、何となく部屋を出ずに過ごしてしまい、気がついたら夕方になっていました。ううむ、ちょっと残念です。
今日は自分の部屋で、タンスの引き出しの整理に取り掛かっていました。かなり昔から引き出しにしまったままになっているガラクタ類を、片っ端からゴミ袋に詰めていきます。
とりあえず、「これはどう考えても再利用できないだろう」というものを中心に、かなり片付けることができましたが…それでも、引き出しの中は未だ、ちょっと隙間が出来た程度という感じしかしません。
ちなみに、いわゆる「萌え系」のグッズは、どんなにガラクタであっても今日の整理では対象外にしました。やっぱり一応は「萌えの日」ですので…(*^_^*)。
今夜は、これから夕食の後、引き出しの整理をもうちょっと粘って進めてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.09
今日は夕方、クルマで某所にある日帰り温泉(いわゆるスーパー銭湯)に行って来ました。連休中日とあってなかなかの混雑でした。
さて、この温泉の店頭に、派手な外観の送迎用マイクロバス~緑ナンバーで、神奈川中央交通の表記が入っています~が発車待ちしていました。
それを見て、「そういえば、バスの起源はフランスの公衆浴場の送迎馬車だったなぁ」と思い出しました。
あとでネットで調べてみると、Wikipediaの「バス(交通機関)」にバスの起源が書かれていました。
・退役軍人のボードリーさんが、ナントの郊外で公衆浴場を経営していた
・公衆浴場と市街地の間で送迎馬車を走らせていた
・その馬車に、風呂にも入らないのに乗る人がいた
・そこでボードリーさんは乗合馬車の事業を始めた
・件の馬車、「omnibus」という帽子屋の看板が乗り場の目印だった
・そのため、人々は乗合馬車のことを「omnibus」と呼ぶようになった
・omnibusは短縮され、busと呼ばれるようになった
そんなわけで、「バスのことを良く知りたければ、公衆浴場の送迎バスに乗るべきかも」と思いつきました。
そういえば、バス会社が公衆浴場を経営し、送迎バスを自社のバスで運行しているという例、果たして世の中にどれくらいあるのでしょう…。
案外少ないかも知れませんが、今日行ったスーパー銭湯は、神奈川中央交通の関連会社の経営だそうです。(温泉の源泉名にまで「神奈中」の名前が入っているらしいです…)
では、今日は自分のクルマで行ってしまいましたが、次の機会には送迎バスで行ってみることにしましょうか…。実際、クルマで一人で行くと、風呂上りのビールを楽しむことができず、ちょっと寂しかったですし。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.08
連休初日。天気も穏やか。
今日は、これからの寒くなる季節に備えて長袖シャツの買出しに出かけてきました。電車内の広告などで「大きいサイズの店」として知られている某チェーン店へ…。
ただ、この店、過去にも何回か行ったことはありますが、「体格が全体的に大きい人」向けに作られた衣類が多いようで…。私のように「横方向に大きい(苦笑)」体格の者が買うと、腹回りは良いけど肩幅が大きすぎたり袖が長すぎたり、ちょっとバランスが合わない場合があるようです。
ともあれ、長袖シャツを2枚選び出し、さらに調子に乗ってジーンズも1本購入してきました。明日は早速着てみようかと思っています。
(追記)
翌日、このシャツとジーンズを着てみましたが、やっぱり何となくサイズに違和感が…。
でも、着れないという程ではないので、慣れるまで頑張ってみます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.07
品川駅東海道線ホームの「お好みそば」が閉店してから、早いもので1年と10ヶ月が経過しました。
工事が進んで拡幅されたホーム。その舗装面に、かつての店の名残を残す紙テープが貼られています。今夜はそれを写真に撮ってみました。
1年10ヶ月前に撮った写真はこちらです。
当時は、「紙テープだから遠くないうちに剥がれて消えてしまうだろうな」と思っていましたが、二年近く経過した今でも六割以上は残っていました。おお。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.06
今日、私の周辺だけでなく、おそらくは世界中を駆け巡ったであろう、アップル創立者ジョブズ氏の逝去のニュース。私も正直驚きでした。
初めて知ったのはtwitterのタイムライン上でしたが、「また誰かがガセネタを流してるの?…あ、でもこのアイコンはNHK公式!?ということは本当なのか」という心境でした。
私はアップル信者というわけではありませんが、過去にiBookを愛用していた時期もありますし、今も(音楽専用になりましたが)iPod touchを持ち歩いています。
アップルの製品には、外見にも画面にも操作体系にも、その他いろいろな所隅々に、統一された美しさがあるなあ、というのが私の印象でした。
ともあれ、ジョブズ氏のご冥福をお祈りします。
そして、これからのアップル社が、ジョブズ氏の思いをいつまでもしっかりと受け継ぎ続けますように…と希望しています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.05
昨日の仕事帰りに健康ランドに立ち寄った影響なのか、今朝は寝足りない感じで、起きるのが非常に辛かったです。
やっとのことで起き出して、いつものように出勤したものの、どうも頭が回らず、仕事の能率が上がりませんでした。
そんなわけで、昨夜が寝不足だった分、今夜は早く寝たいと思います。
そうそう、今はすっかり秋ですが、「秋の夜長」という言葉を聞くとどうも、「まだまだこのくらいの夜の長さでは足りないな」という気がしてしまいます。
確かに夏に比べれば夜は長くなってきましたが、夜更かしの時間も寝る時間も、できれば二倍は欲しいくらいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.04
ブログネタ: 【賞品付き】立ち会いたい歴史的瞬間は?
タイムマシンで歴史的瞬間を見に行く、というのではなく、近い将来起こり得る歴史的瞬間に立ち会う、というのが今回のお題だとするならば、私にとってはもう、ベテルギウスの超新星爆発しか考えつきません。
オリオン座の肩に相当する赤い一等星ベテルギウス。天文ファンにとっては良く知られている話ですが、
・天文学的な時間スケールではいつ爆発してもおかしくない。
・でも、これから数十年の間(自分が生きている間)に爆発するかどうかは分からない。
・爆発したら半月と同じくらい明るく輝き、昼の空にも見えるらしい。
おそらく、本当に超新星爆発したら大ニュースとなって…「オリオンの肩が消えた日」として歴史に残るでしょう。地球への影響については、今のところは「ほとんど影響なし」ということになっているようですが、爆発しなければ分からない面もあります。
ともあれ、もしはっきりとした前兆が見つかったならば、急いでニュースとして知りたいです。そうしたら直ちに空を見上げてみます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.03
夜、品川駅で「あああ、帰りがちょっと遅くなってしまった…」と思いながら東海道線の下りホームに降りてみると、何だか今までと少し違っていることに気付きました。なにしろ、湘南ライナーが隣のホームに停まっています。
ポスターを見ると、どうやら今日から変わったようです。ここしばらく、品川駅の構内では改良工事がずっと行われていましたが、それが少しずつ完成し始めているようで…。
簡単にまとめると、こんな変化がありました。
・改良工事中だった臨時ホーム(9・10番線)が、10番線だけ完成して湘南ライナー専用ホームになった
・従来の東海道線下りホームは南側に延伸され、電車の停車位置も100メートルほど南に移動した
・東海道線下りホームの片側(12番線)が運用終了。レールはそのままだが「12」の標示にはカバーがかけられた
うーん、小さい変化かも知れないのですが、今まで長年慣れてきた品川駅だけに、何となく不思議な気持ちになりました。ホーム南側の延伸部分に立ち、「このあたりの場所、改良工事の前はトイレがあったなぁ…」と思い出してみたり…。
そういえば、今日初めて知ったのですが、「湘南ライナー」の英語表記は「Shonan Liner」ではなく「Shonan Rapid Liner」になっているんですね。
今度は帰りがけに、新しいホームから使ってみたいと思います。湘南ラピッドライナー。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.02
@niftyの「デイリーポータルZ」にて見つけた記事…
この駅での乗り換えが好き!なんでかわからないけど。
http://portal.nifty.com/kiji/110930148389_1.htm
なるほどなあ、乗り換え鉄というテーマかあ…と、ちょっと衝撃を受けたものでした。私も早速、#乗り換え鉄 タグを使ってtwitterで好きな駅を書いたりしたものです。
twitterでは飽き足らなくなり、ブログでも乗り換え鉄ネタで記事を書いてみようと思いつきました。ただ、私は最近台湾旅行が好きなので、「台湾編」ということで3駅か4駅ぐらい挙げたいと思います。
[台北捷運] 中正紀念堂駅(紅線→小南門線)
乗り換えは非常に便利です。半分の確率でホーム対面乗り換え、そうでない場合もエスカレーターで上または下に1回移動するだけです(北行ホームと南行ホームが上下に重なっています)
この駅は、中正紀念堂の最寄り駅ということで、他の駅よりも豪華で煌びやかな作りになっています。この「特別な駅」という雰囲気が興味深いです。
小南門線は2駅乗れば終点の西門駅というミニ路線。いかにも「シャトル運転しています」という雰囲気の電車です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.10.01
実は先日、新しいノートパソコンを買ってきたばかりの9月23日の記事にて、ACアダプタについて「昔のiPodのACアダプタから取り外した電源端子を流用すれば、思いっきりコンパクトになります」と書いたのですが…
すみません、これは画像付きで説明しないと、なかなか伝わりにくかったかも知れませんね。
そこで、「昔のiPodのACアダプタから電源端子を流用」について、写真を何枚か撮ってみたので、今日はそれを紹介してみたいと思います。
初期のiPodに付属していたACアダプタ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント