2011.11.30
最近調子が悪くなっていた、自分の部屋のデスクトップパソコンですが、今日は本格的に不調のようです。
帰宅して電源を入れてみても、ブログの記事作成画面を開き、書こうとしたところで固まってしまいました。再起動して、再度ブログ記事作成画面を開いたのですが、またもや画面が暗転。今度は再起動しても数回失敗する状態です。
ちなみに、只今この記事を、持ち歩き用ノートパソコンを起動して書いています。
今は月末月初で帰りが遅くなりがちなので、あまりデスクトップパソコンの世話ができませんが、週末になったら再び原因調査と対策にかかりたいと思います。(結局買い換えることになるかも知れませんが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.29
今回の記事のタイトル、本当は「10周年で検索してはいけない」にしようかとも思ったのですが、さすがにそこまで危険な検索キーワードでもないので「検索注意」に留めました。
また、実際のところ「10周年」で検索したからと言って、そんなに危険なサイト(いわゆるブラクラの類)が上位にヒットするわけではありません。世の中にある色々な「10周年を迎えたもの」がリストアップされてきて、なかなか興味深いものです。
しかし…それでも、「10周年」の検索結果は、別の意味で精神的に堪えるものがありました。
話の発端は…
一昨日の日曜日、近所の店にクルマで出かけて駐車場に停めた際、隣のクルマのドアミラー脇に「10th Anniversary」のエンブレムが貼られているのを見たことでした。
クルマはホンダ・フィットです。(後で調べたら、どうやら10周年記念の特別仕様車だったようで)
「フィットって、つい最近登場して人気になった車種だと思ってた けど、もう10年も経つのか…」
16日の記事でSuica10周年について書いたとき、「時の経つのがこんなに早いなんて」と不安に駆られてしまいましたが、フィットの10周年に対しても、同様の不安、というか焦りが、再び湧いてきてしまったものです。
そこで昨日、試しにGoogleで「10周年」で検索 をかけてみたところ…まあ出てくること出てくること。「え?これも10周年?あれも10周年??」と、時の経過の早さを痛感したくなる事物のオンパレード状態 でした。
ちなみに、「20周年」、あるいはもっと長い年数で検索してみても「ああ、これも登場してから長いからなぁ」と、比較的簡単に納得することができます。
逆に「5周年」だと短すぎて、「え、まだ5年?」という感じです。例えばTwitterが5周年だと知っても「もっと昔からあるような気がしていた」というのが正直なところでしょうか。
そんなわけで、(少なくとも私にとっては)10周年というのは丁度「ツボ」みたいな年数だったようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.28
8年ぐらい前から続けていた、二週に一度のメンタルクリニックへの通院、今日で終了となりました。
ずっと飲み続けていたパキシルを、2月から「減薬したい」と申し出て4月に達成 、それから暫くは何となく薬切れを感じることもありましたが、いつしかその感覚も忘れました。
4月以降は、寝る前の安定剤だけ続けていたのですが、それも秋になってから減らし始めました(正確には、弱い薬へと2段階くらいで切り替えていきました)。
そして、今日で安定剤の服用も終了です。
2月に減薬を始めたときは、「だいぶ良くなっていた強迫症(戸締り確認癖)が再発するかも」という心配はありましたが、今のところ、その気配はありません。出かけるときの戸締り確認は1回か2回で十分です。
長かったな…とは思いますが、今夜はそれ以上の感慨は…ううむ、特にありません。(^_^;)
何ヶ月か(あるいは何年か)経ってから、通院のことを懐かしく思い出すときが来るのかも知れませんが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.27
今日は、昨日買ってきた外付けハードディスクをパソコンに繋ぎ、データをバックアップする作業をしていました。
突然フリーズするという症状を抱えた我がパソコン、今日は小康状態のようで、内蔵ドライブにあった300GBほどのユーザーデータを(途中でフリーズすることなく)無事に外付けディスクにコピーすることができました。
もっとも、いつ止まるかと思うと、バックアップ処理中にパソコンからあまり離れるわけにもいきません。コピー作業しながらパソコンで他の作業(ウェブなど見たり)するのも、それが原因でフリーズしたら嫌なので避けて…。
結局、今日はパソコンを横目に、任天堂3DSで数独など続けたり、数独で疲れて眠くなったら昼寝したり…と、怠惰な一日を過ごすことになりました。
ところで、昨日買ってきたバッファローの外付けHDDはUSB3.0対応です。…いや、この製品に限らず、今時の量販店の店頭に並んでいる外付けHDDは、大部分が3.0対応のようです。
しかし、恥ずかしながら今まであまりUSB3.0について調べたり知ったりする機会が無く、詳しいことをほとんど把握していませんでした。(1.1や2.0と互換性があるのは知っていましたが)
実際、自分のパソコンに付いているUSB端子が3.0ではなく2.0だということも、今日マニュアルを引っ張り出して初めて知ったという…。
このパソコンでUSB3.0を使いたければ、インターフェースボードを増設するしかないようですね。
今日のデータバックアップはUSB2.0状態で行いましたが、もしこのパソコンの調子が回復したら(あるいは買い換える羽目になったら)、いずれは3.0で使ってみたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.26
ここ最近、私の部屋にあるデスクトップPC、どうも調子が悪いです。起動して数分後に、いきなりフリーズしてしまうという症状が、ほぼ毎日発生しています。
数分過ぎてもフリーズしなければ、それから当分は正常に動くので…何となくの直感ですが、この不具合はハードウェア寄りの原因、例えばマザーボード上の何処かで接触不良でも発生しているのかも知れません。
今日はPCのケースを開けてみて、中に溜まっていた埃をエアダスターと掃除機で綺麗にしてみましたが、やはりフリーズは発生するようです。
このパソコン、購入からどれだけ経っているかな…と思ってブログの過去記事を探してみたら、2009年の11月でした。ああ、もう2年を経過したのか…。
ともあれ、取りうる対策は、まずは再セットアップを行なってWindowsを綺麗にしてみること、それでも駄目なら諦めて新しいPCを購入すること、くらいでしょうか。
どちらにしても、データのバックアップを取る必要があるので…今日は外付けハードディスクを購入してきました。ビックカメラにて、バッファローの1TBのハードディスクが約1万5千円でした。(支払いはSuicaを使いました)
さて、パソコンの調子が本格的に悪くなる前に、この外付けハードディスクにバックアップを早く取るつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.25
ブログネタ: 卵かけご飯に“ちょい足し”するなら何?
卵かけご飯が大の苦手の私が、このブログネタで記事を書くというのも何なのですが…。最近、この苦手を克服しようと思い始めているところでもあり、思考実験的に書いてみようと思いつきました。
以前にも書いたことがあるような気がしますが、私は卵料理が苦手です。それも、半熟や生の卵が駄目でして…あと、たとえ固熟であってもゆで卵が苦手です。
そのくせ、カスタードプリンやマヨネーズが平気だったり、炒り卵なら少々柔らかくても抵抗感が無かったり。要するに、身体に合う合わないではなく、単に気持ちの問題に過ぎないことは重々承知しています。
そんなわけで、もし、卵かけご飯を目の前に出されて
「何を足してもいいから、とにかくこれを食べなさい」
と命じられたらどうするか…と想像してみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.24
今夜、職場の懇親会で、牡蠣料理を食べながらワインなど飲んでいる席上、話題がFacebookのことになりまして…。
「えっ?まだFacebookに入っていないんですか?」
と促されてしまいました。(^_^;)
ええ、色々とSNSの類には入っているのですが、まだFacebookに手を付けていなくて…。入らない特別な理由はこれと言って無かったのですが、何となく「最終決断の一歩手前」みたいな状態だったのです。
(Facebookが実名主義だというのも、既にmixiにずっと実名で入っているくらいなので、特に抵抗はありませんでした)
そこで、スマートフォンにプリインストール済みのFacebookアプリを起動して、登録手続きを開始。数分もかからずに新規登録が終了し、ログインすることができました。
で、帰りの電車の中で、引き続いてFacebook上の友達検索開始。
ところが、探し方に慣れていないためか、アプリの出来が今ひとつのためなのか、「この人はもうFacebookやってる筈だけど…」という人を思い浮かべては探してみても、なかなか見つかりません。
それならば、有名どころのFacebookページでも…と思ったのですが、やはり今ひとつ検索が思い通りにならず、気に入ったFacebookページがなかなか出てきません。
そして、やっと見つけて「いいね!」を付けた最初のFacebookページは…台北のメイド喫茶 でした。
まあともあれ、これから少しずつ使い慣れていこうと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.23
おとといの記事で、Suica10周年の記念ラリーゲーム「Suica de おにごっこ」について書いた際、
「いっそのこと、JRを使わずに10駅を廻れないだろうか?」
と思いつきましたが、今日は実際に試してみる ことにしました。JR東日本の路線を使わず、私鉄や地下鉄やバス、さらには駅間を徒歩で繋いでの「ペンギン追いかけ」です。
今日は天気も良く(夕方から崩れたものの…)、良いおにごっこ日和(?)でした。
単に「JRを使わない」だけでは縛り方が緩い気がしたので、もう一つの縛りとして「同じ路線には二度乗らない」という条件を追加しました。例えば、新宿から丸ノ内線で荻窪に移動したら、丸ノ内線で引き返して四ツ谷に行くのは不可、というわけです。
では、今日の足取りを書いてみます…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.22
今夜、山手線の電車に乗って神田へと向かっているうちに、何だか急に「数独をやりたいなぁ…」と思いつきました。
そこで鞄からニンテンドー3DSを取り出し、WiMAXルーターのスイッチを入れてネット接続を可能にして、「ニンテンドー イーショップ」を起動しました。そして「ニコリのパズル 数独」を購入してダウンロード開始。
…浜松町付近で思いつき、神田で降りるまでの間にダウンロードが完了しました。
そして今夜は、数独の問題に次々に挑んでいるところです。ううむ、3Dにする意味があまり無いゲームですけど、それはともかくとして面白いです。
ただ、根を詰めて画面を凝視してしまうためか、目が疲れるのが妙に早いような気がします。
ちなみに、私にとって数独というパズルは…
国際線(主に台湾や香港などの近距離)の飛行機に乗った際、機内エンターテイメント設備にゲーム機能が備わっていると、必ず数独を選んでしまいます。それも、難易度設定を最高にして、「到着までにこれが解けるかな」と挑んでみるという…。
何故いつも数独なのかと問われると困るのですが、まあ、何となく身についてしまった習慣ということで。(最近では、羽田を出て台北に到達するまでに、最高クラスの問題が一問は解けるようになってきました)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.21
昨日の夕方4時過ぎ、大崎駅の改札外の「Suica de おにごっこ」端末前にて…
「え?え??一駅目なのにもう捕獲???」
と、半ば呆然としてしまいました。ついさっき蒲田駅の端末でスタートして、まずは大崎に来てみたのですが、そうしたらもう「ペンギンをつかまえた!」です。3駅か4駅は巡らなければペンギンを捕まえられないだろうなと思っていたのですが…。
もし、くじ運というものが「使えば減る」ものであるのなら、これはちょっと勿体無さ過ぎます。
ともあれ、大崎駅の改札内広場で開かれていたSuica10周年記念の展示会を眺めて、そして湘南新宿ラインで新宿へと移動し、抽選会に臨みました。結果は…残念ながら外れ。参加賞としてE5系ペーパークラフトを一枚貰いました。
それでは二巡目。
埼京線に乗り、にわか雨が降り出した夕暮れの景色を眺めつつ赤羽へ。そして赤羽駅の端末からスタートしました。今度は流石に、一駅目でペンギン捕獲というわけにはいかず、赤羽から日暮里→巣鴨→池袋と3駅巡ったところで捕獲しました。
既に夜になり、新宿駅の抽選会は終わっている時刻だったので、これにて本日のおにごっこは終了…池袋の街へと飲みに行きました。抽選は後日、また新宿に行くことになります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.20
今日は都内でJRの電車にあちこち乗ったり、池袋で飲んだり…
…本当は詳細をもっと書きたいのですが、酒を飲み過ぎたり、溜まった疲れが一気に吹き出したり…
Suicaのおにごっこについては、また後日書きたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.19
先日のコネタマ「立ち会いたい歴史的瞬間は? 」のネタで書いて入賞し、賞品の蟹缶が届きました。
そんなわけで記念写真。ギフトセットの中身は4缶、一つはずわいがに、三つはまるずわいがにです。
賞味期限は、ずわいがにの方は2014年7月1日 、まるずわいがにの方は2014年5月1日 です。
そこで…私の入賞した内容が「ベテルギウスの超新星爆発を見たい 」でしたので、
「賞味期限までの間にベテルギウスの超新星爆発が起きたら、この蟹缶で観望会を開きます!」
もし超新星爆発が起きなかったら、賞味期限間際に一人寂しくこの蟹缶を賞味するつもりです…(^_^;)。
(追記:ベテルギウス以外の超新星爆発でも、有名な星で日本からでも観察可能、例えばアンタレスであれば蟹缶観望会の対象にしたいと思います)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.18
今朝は、「夜明け前に起きて流星群を見ようか」と思っていたのですが、疲れが溜まっていたせいか、目覚めたときには既に外は明るくなっていました。もっとも、朝からどんよりとした曇り空でしたから…良かったのか良くなかったのか、いまひとつ分かりません。
それより、今朝方に見ていた夢が、どうも妙な感じでして…。
ある国へと海外旅行に行き、とうとう帰国する日が来た。オンボロな空港へ行き、帰りの飛行機を待つ…。
ところが、搭乗開始の少し前になって、「出国審査の書類は書きましたか?」と質問された。え?出国のときに書類が要るの?しかも、その出国審査書類の用紙は、何ページもある冊子になっていた。
書類に書くべき内容は物凄く多い。しかも、この国に滞在中に何をして、どんな感想を持ったか、なんてことまで書かなければならないらしい。貼り付ける写真も5枚ぐらいは必要とのこと。
「こんなもん、出国の間際に書くなんて無理だよ~!」とぼやいたら、横に居た人に「この国では出国書類をしっかり作らなければ出国できないのは常識ですよ」と呆れられてしまった。
ともかく、大急ぎで脇目も振らずに出国書類を書き始めた。どうにか間に合うかな…。あとは、空港の待合室の片隅に証明写真の装置があるので、写真を撮って貼り付ければ…。
しかし、この証明写真の装置、当然のように壊れていた。あああ、写真はどうしよう…??
結局、帰りの飛行機に乗る前に目が覚めてしまいました。ふう。
この夢の舞台となった国は、現実世界でも実在する国ですが、さすがにこの内容の夢では、あまりにも現実と離れすぎているので、どこの国かをここに書くわけにはいきません。
(この国の現実の出国カードがどんなものだか、ググって調べてみましたが、特にどうということもない普通の出国カードです)
旅行好きのせいか「旅先で妙なトラブルに遭遇する」という夢は時々見ますが、今回は特に奇妙な感じでした。
この夢、もし夢診断にかけたら、どんな結果になるのでしょうか???
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.17
仕事帰り、近所のコンビニから自宅へと向かいながら、「そういえば今夜は獅子座流星群だったなあ」と思い出しました。確か、天気予報では「今夜の天気は期待できる」と言われていたような記憶が…。
しかし、空を見上げてみると一面の曇り空。ここ横浜周辺では、ちょっと今夜の流星群を見るのは無理なようです。
帰宅してから改めてtenki.jpなど見ると、どうやら関東北部では今夜は晴れるとのこと。
そっか、もっと早く「何が何でも見てやろう」と決断して、今夜は新幹線で宇都宮あたりまで行けば良かったのかも知れません。
仕方ないので、今夜は早寝したいと思います。
明日の朝、試しに早起きして、夜明け前の空を眺めてみようかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.16
最近、駅のポスターでも見かけるようになりましたが、JR東日本の「Suica」が10周年を迎えるとのこと…。
「ああ、もう10年になるのか…」
10年前の11月18日、確か日曜だったでしょうか。Suicaに興味はありつつも、自宅から出かけるのが面倒だったため「明日入手すればいいや」と思って、結局(記念Suica集めなどには)出かけませんでした。そのかわり、次の日、さっそく定期券をSuicaに切り替えたものです…。
あの時は、大勢の人たちが定期券をSuicaにしようとしたため、品川駅には臨時のカウンターが出ていました。出勤前に定期券を預けて切り替え手続きを申し込むと、駅員さんが昼のうちにSuicaへの切り替え作業を続け、仕事帰りに品川駅のカウンターに行けばSuica化した定期券を受け取れる、という仕組みです。
凄いサービスだなあ…と思いましたが、私自身はあの臨時サービスは用いず、何処か空いている駅でSuicaへの切り替えを行ったような気がします。
あの思い出から既に10年も経つのかと思うと、「時の経つのがこんなに早いなんて」と不安に駆られてしまいます。でも、それはまあ仕方ありません。
それより、ただいまJR東日本が仕掛けようとしている10周年記念キャンペーンの数々、今回はあれこれ乗ってみようかなと思っているところです。
例えば「ペンギンをつかまえよう!Suica de おにごっこ」、これはSuicaを使ったスタンプラリー的なゲームです。Suicaタッチ出来る端末をあちこちの駅に設置して…
…ううむ、端末設置駅(浜松町・大崎・蒲田・四ツ谷・荻窪・池袋・赤羽・巣鴨・日暮里・北千住)の分布を見ると、何だか絶妙に場所が選定されているような気がします。簡単には巡れないけど、大変なほどではないというか。あるいは、Suicaで買い物できるエキナカがそこそこ充実している駅が選ばれているというか。
おにごっこ開始の18日が訪れたら、おもむろに着手してみるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.15
日曜に靴屋さんに行って買ってきた新しい革靴、最初のうちはちょっと足に違和感を覚えていたのですが、2日が経過した今日は随分と慣れてきました。
よかったよかった、これで暫くは大丈夫そうです。
実は、買い換える前まで履いていたウォーキングシューズ、買ってからもう随分と経っていたもので…。
足に馴染んでいたのは良いのですが、靴底が劣化してひびが入った状態でした。ひびといっても僅かなもので、水溜りに足を突っ込むと少し靴下まで滲みてくるかな…という程度。普段、大雨の日でもない限りは、ほとんど支障はありません。
ただ、「旅行には履き慣れた靴が一番」とばかり、この古い靴で中国に行ったところ…
経済発展著しい中国、新しい公共施設や洒落た飲食店などのトイレは、昔のトイレ事情に比べれば格段に改善されています。でも、床が水浸しのトイレは今でも多いです。(水洗いしたあと水切りをしないとか、水道管から水が漏れて床を濡らしているとか…)
古い靴でそんなトイレに入らざるを得ないときは、(トイレに関してはいささか潔癖症の私には)足の裏が大丈夫かどうかが、かなり気になってしまいます…。
「旅行には履き慣れた靴」が良いことには変わりありませんが、旅行に行く前に、靴底が傷んでいないかどうか、水たまりの水が染みてこないかどうか 、予めチェックするように心がけたいです。
ともあれ、中国旅行を終えた次の週末に、「さすがにそろそろ」と思って靴を買い換えました。
次の旅行は年末のクリスマス連休あたりかな…。その頃には、靴も足によく馴染んで、しかも未だ靴底の心配は不要という状態だろうなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.14
昨日の記事で書いた「小村井のオムライス」ですが、今日は仕事が終わった後、思い立ったが吉日とばかり行ってみることにしました。
ただいま、その店「キッチンKAMEYA洋食館」にて、小村井飯ことオムライスを食べ終わり、ワインを飲みながらゆっくり過ごしているところです。
小村井という街の印象、そしてこの店の感想は、後で追記したいと思います。
(追記)
小村井駅は、総武線の亀戸駅で東武亀戸線に乗り換えて3駅目にあります。二両編成の東武電車、小さな駅。夜の小村井駅を降りてみると、普通の東京の下町という感じの街並みでした。
駅前の道を都心側に向かって200か300メートル歩き、信号を左に折れたところに「Kitchen KAMEYA 洋食館」があります。既に夜も更けてきて、人通りの少なくなった下町の中にある、看板と入口がライトで照らされた洋食レストラン。ちょっと不思議な第一印象でした。(何となく「注文の多い料理店」を思い出すような…)
今夜は店内は空いていました。先客は常連さんっぽい地元の女性二人組。何も気取ること無くワインを注文して飲みながら雑談している様子が、なんとも印象的でした。
店内はちょっと古びているものの、清潔に保たれ、暖色系の照明…。何だか「お洒落な店」と「下町の気取らない店」の両方を兼ね備えている感じでした。
オムライスの味はしっかりしていて、しかも、手作りでブラウンにしたという感じのデミグラスソースが印象に残りました。オムライス以外にも、いわゆる洋食がメニューに色々と並んでいます。
ともあれ、まさに「下町の洋食屋」という感じの店でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.13
ブログネタ: 食べてみたい“ご当地グルメ”は何?
3年前からココログで始まった「コネタマ」(ブログネタ)サービス、どうも来年の1月で終了してしまうそうで…。
このブログの「毎日更新」を続ける事を意地にしていた私にとっては、ネタの無いときに頼りになる有り難い機能でした。ちょっと寂しい&いささか不安ですけど、来年2月以降は例え「コネタマ」が無くても、毎日更新が続けられるように頑張りたいと思います。
さて、今回選んだブログネタ「食べてみたい“ご当地グルメ”」ですが、旅行好きの私のこと、選択肢として挙がっていた4種類はみんな食べた経験があります…(照)。
そこで、とりあえず「そのほか」を選んで、何か食べたいものをあれこれ考えてみたところ…あ、思い出しました。@ニフティのデイリーポータルZで2007年に紹介 されていた、
小村井でオムライスを食べたい
http://portal.nifty.com/2007/04/10/a/
私も当時、同じような駄洒落を考えていただけに、この記事を読んだときは「やられた…」と思った ものです。それ以来、現在に至るまで、ずっと気にかかっていました。
しかし、この近所に行く機会があまり無いため、まだ一度も食べたことはありません。
グーグル検索してみると、この記事で紹介されていた「Kitchen KAMEYA 洋食館」は今でも健在、「小村井飯」もメニューにちゃんとあるようです。
よし、こうして思い出した以上は、早い機会に行ってみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.12
今日は秋葉原巡りをしてきました。メンバーは、「台湾メイド愛好会」の3人と、台湾のメイド喫茶の元メイドさん(現在日本留学中)とその相方、合計5人でした。
まずはメイド喫茶でお茶、ということになり、正統派メイド喫茶・私設図書館の「シャッツキステ」へ。
シャッツキステ、私は移転前の屋根裏店の頃に何回か行きましたが、移転後は久しく足が遠のいていました。久々に行ってみたら、屋根裏店の頃を思い出すような趣の有る店になっていました。
シャッツキステを出た後は、ぶらぶらと秋葉原を買い物しつつ歩き…
そして夕方になったら、秋葉原駅前の「牛角」に入り、焼肉の食べ放題コースを注文しました。(台湾の元メイドさんの希望で…実はこれが今日の主目的でした)
グループで焼肉を、しかも食べ放題コースで食べるのは久しぶりでした。色々な種類の肉を注文し、満腹で苦しくなるまで(^_^;)焼いて食べ続け、すっかり満足。
外に出ると既に夜。駅前で記念写真を撮って解散となりました。
そんなわけで、台湾メイド喫茶愛好者の一団での秋葉原巡り、なかなか楽しかったです。
楽しかったものの、ちょっと苦しい上に歩き疲れたので、解散後は自分一人でメイド喫茶「JAM AKIHABARA」に入り、ベルギービールを飲んで休息。(満腹ですがビールは別腹なので)
そして、体調が落ち着いた頃に秋葉原を後にしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.11
今日は2011年11月11日、1が六個も並ぶという「ゾロ目の日」です。珍しい日付というわけで、ネット上でもちょっとした話題になっているようですが…
この日付に関して、最初に思った感想は「面倒くさいなあ~」でした。
パソコンに向かって仕事をしていると、日付入りのファイル名で文書を保存したいという場合があります。
例えば業務日誌の類。普段だったら(例えば8月29日の場合)「業務記録20110829.doc」というファイル名で保存している文書を、今日は「業務記録20111111.doc」という名前で保存しなければなりません。
「1が多すぎるのか少なすぎるのか、一目では何だか分かりにくいな…」と少々不便に思ってしまいました。
もっとも、書類に日付印を押してみると、見た目はなかなか壮観なので、本当なら来週提出でも構わない書類を、無理に今日完成させたりしました。
さて、これを書きながらふと気付いたのですが…現時点では、2011年11月11日11時11分11秒は、ハワイではまだあと7時間20分後 なんですね。
さすがに、今から7時間でハワイに行くのは無理ではありますが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.10
先週末の広州への旅行中に書いたブログ記事(11月3日~6日の各記事)に、旅行先で撮った写真を貼り込んで行く作業ですが、先ほど一通り終了しました。
ふう…。ちょっと面倒な作業でしたが、現地で撮った写真を改めて観察し、選定作業などしていると、なかなか面白い旅行だったんだなと思います。
さて…昨日の記事にて、広州のメイド喫茶でメイドさんと遊んだゲーム「コネクトフォー」について、「そこそこ頭を使うけど、そんな難しいというほどではない」と書いてしまいましたが…。
すみません。これはちょっと認識不足でした。
実は今日、またコネクトフォーをやってみたいなと思い、スマートフォンでAndroidマーケットを探して「コネクトフォー」のゲームアプリをインストールしてみました。
そして、アプリ相手に何回も対戦しているところなのですが、なかなか勝てません。勝つのは10回に1回程度でしょうか。
ルールは簡単でも、きちんと作戦を練って上級者に挑むのは難しいという、なんとも良く出来たゲームだなと思います。
アプリではない実物の「コネクトフォー」は、日本での入手は(ネットで調べた限り)ちょっと難しそうです。でも、海外通販サイト(海外発送ありのサイト)を探すなり、次回の海外旅行で玩具店を探すなりして、一台欲しいなと思い始めているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.09
中国旅行先で書いたブログ記事に写真が載っていないのは寂しいので、撮った写真を縮小して段落間に順次貼り付けていくだけの簡単なお仕事です。(作業手順は確かに簡単ですが、手間は結構かかりますね(^^ゞ)
とりあえず今日は、旅行前半(11月3日・4日)の各記事に写真を追加し終わりました。後半はまた明日にでも取り掛かります。
と、これだけで今日の記事を締めるのは何なので、広州のメイド喫茶で撮った写真をもう一枚こちらに貼り付けてみます。
赤と黄色の丸い駒を、上から交互に入れていくというタイプの四目並べゲームです。メイドさんに誘われて対戦し、2勝1敗でした。(ちなみにこの店では、メイドさんとゲームするのは無料でした)
ただ、テーブルゲームに詳しくない私には、なんという名前のゲームなのか、日本でも普通にあるものなのか、今ひとつ分かりませんでした。
店を出た後、スマホでmixiに繋ぎ、友人に写真入りで質問したところ、「コネクトフォー」との答えが返って来ました。詳しい解説は日本語版Wikipediaの「四目並べ」 に書かれていました。
アメリカの玩具会社が発売しているゲームですが、日本ではあまり流行っていないようで…。少なくとも、私が今まで「メイド喫茶でメイドさんとゲーム」した記憶の中には、このゲームの見覚えはありません。
ただ、個人的には、このゲームは「メイド喫茶でメイドさんとゲーム」にはかなり向いていると思います。
・一回のプレイ時間は2~3分くらいで手軽
・そこそこ頭を使うけど、そんな難しいというほどではない
・衝立型のゲーム盤に二人で向かい合うので、オセロゲームなどと比べて、目と目を合わせる頻度が高い(*^_^*)
ええ、日本のメイド喫茶でも、このゲームで遊んでみたいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.08
ブログネタ: 初めての場所へ行くとき、迷わずに行ける?
ううむ、迷わずに行けるかと言われれば…。
予め住所を元に地図など下調べしてあれば、何も迷うことなく行くことができます。しかし、下調べを怠ったり、そもそも住所しか分からずに地図を見ても全然見当もつかなかったりしたら、大いに迷って結局たどり着けずに終わることすらあります。
…月並みな答えかも知れませんね。
では、先の中国旅行、もっと正確に(^_^;)書くなら「広州・長沙メイド喫茶巡り」にて、初めてのメイド喫茶に迷わずに行けたかどうかを振り返って考えると…4勝1敗です。初めて行った5店のうち、4店には難なく行けましたが、1店にはどうしても辿りつけませんでした。
その1店というのは、ネット上での下調べで住所は把握できたのですが、Google地図をいくら見ても「この通り沿いにある」ということしか判別できませんでした。
結果、その道を歩いて往復しました。1時間くらい歩き回り、やっとのことでそれらしき横道を見つけたのですが、「ここだ」という場所に行っても何も無し…。
住所の記載が間違っていたのか、閉店または移転していたのか、それとも、あの住所の場所にあった古い建物を2階・3階・4階と登っていけば発見できたのか…(そんな建物には見えませんでしたが)。結局、今もって真相は不明のままです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.07
やっと自宅に戻ってきました。ふう、やはり旅行後は疲れが一気に湧いてくるものですね…。
(昨夜は成田到着後に都内の東横インに一泊して、今日は東横インからの出勤でした)
そんなわけで、今夜の記事はあまり気合を入れて書く気になれないので…おみやげの写真を一枚だけ掲載します。
実は、ちょっと夜食が欲しかったので、食べかけたまま持ち帰ったのを旅行鞄から出してみたのです。
広州から長沙まで往復乗った武広高速鉄道、その一等車で配られた軽食です。「おお、さすがは中国の高速列車の一等車」と思い、乗車記念として持って帰ってきました。
2箱あるうち、開いている方は往路で貰って半分ほど食べたもの。開いてない方は復路で貰ってそのまま持ち帰ってきたものです。
なお、この箱入り軽食に加え、飲み物の無料サービスと紙おしぼりが付いていました。
さて、上の写真を撮ったあと、豆の袋を開けてポリポリと食べながらこの記事を書いていますが…この豆、ピリ辛でなかなか美味しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.06
広州から乗ったJALの飛行機(B767型)は、ほぼ定時に成田空港に着陸しました。
到着スポットは第二ターミナルの一番付け根、降りたらすぐに入国審査場という幸運な場所でした。入国審査も税関も特に問題はなく、迅速に到着ロビーへ出ることができ、ほっとしました。
実は、夜の成田着とあって、もし飛行機が遅れたら自宅に戻れなくなるかと思い…後泊のホテル(東横イン)を確保していました。
結局、後泊の必要はありませんでしたが、せっかくなので泊まることにしました。現在、部屋でこのブログ記事を書きながら、コインランドリーコーナーで今回の旅行の衣類を洗濯中です。
明日は、このホテルから仕事に出勤ということになるかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
広州旅行最終日。
先ほどまで広東料理の有名店「広州酒家」に行って飲茶を堪能してきました。言葉が通じなくてちょっと苦労したものの、点心はどれも美味しく、普洱茶もたくさん飲んで…66元でした。
そして、ホテルの部屋に戻ってきて荷物整理を概ね終えて、出発までしばらくパソコンに向かっているというわけです。
今回泊まったホテルは「嘉福国際大酒店」でした。
居室と寝室の2つがある広い部屋でしたが、室内の雰囲気が高級ホテル「だった」という感じの、いささか古いホテルです。駄目なホテルというほどではありませんが、この場所にする積極的な理由がない限りは、今ひとつおすすめはできません。
ただ、私には、このホテルを選ぶ大きな理由がありました。それは題名に書いた通り…
「このホテルの6階に 、メイド喫茶『依莱特宮殿』がある」
という理由です。そう。夜更けになってメイド喫茶を出て、メイドさんと店長に「おやすみなさい」と見送られてエレベーターで部屋に向かう…こんな体験は滅多にできるものではありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.05
先ほどホテルの部屋に戻って来ました。今日は天気が良くて気温も高く(日本の残暑の時期みたいな空気です)、そんな中を色々と欲張って行動したため、さすがに疲れてしまいました。
とりあえず、今日の足取りを箇条書きで。。。
・朝9時頃にホテルを出て、有名な繁華街「上下九歩行街」に行って広東料理の朝食。
・この繁華街の近く「宝源路」にあるメイド喫茶「Cute Maid Cafe」へ。(私が初の日本人客だったそうです)
・長寿路駅から地下鉄に乗り、「烈士陵園」下車、この近くにあるメイド&執事喫茶「千岸の館」へ。メイドさんとゲームを楽しんでしまった…(^^ゞ
・もう一箇所のメイド喫茶が中山大学の近くにあるらしいのですが、ちょっと遠いので地下鉄ではなくタクシーで移動。
・住所を頼りに、夕方の街中を歩きまわったのですが、とうとう発見できず諦めました…(無念)
・やはり広州の観光地も行かなくちゃと思い、タクシーで広州タワーへ。
・広州タワー、確かに景色は良かったですが、そろそろ疲れてきていたのと、やはりこういう場所は一人旅では似合わないので、今ひとつ楽しめずに終わりました。
・夜になった広州タワーから、再びタクシーに乗り、一昨日の夜に行った「依莱特宮殿」に再訪しました。
・「依莱特宮殿」は閉店間際の雰囲気でしたが、店長に歓迎されて店内へ。昨日の長沙の話、今日の広州の話を紹介し、さらにいろいろと店長と雑談しながらカクテルを何杯も飲みました。
・閉店後、店長に近所の広東料理店に案内されました。日本語で表現できない名前の料理とお粥で、何だかHPが回復したような感じです。
・店長と再会を誓って別れ、ホテルの部屋に戻りました。
さて、明日はもう帰国です。
飛行機は午後便なので午前中は広州に居られますが、メイド喫茶はみんな午後から開店なので明日は行くのは無理です。そんなわけで、これにて今回の旅行は(メイド喫茶巡りという意味では)終了致しました。
明日はもう一度、広東料理を味わってから、おもむろに帰りの飛行機に乗りたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.04
中国・湖南省長沙市。広州からほぼ真北に600キロほどの場所にある大きな街です。近年開通した武広高速鉄道(武漢~広州)を使えば、広州から約2時間半で行くことができる、いわば日帰り圏です。
ええ、中国の高速列車が順調に運転され、そして切符が簡単に買えるならば…。
大きな地図で見る
正直、広州から日帰りで長沙に行くというのは、計画を立てたときはかなり不安でした。ネットでも随分と高速鉄道の事情を調べたものです。
で、結論から書くと、今回の旅行では殆どトラブル無く長沙まで往復して、そして長沙に出来たばかりのメイド喫茶2店を巡り、さらに昼食として本場の激辛の湖南料理(湘菜)を食べてくることができました。
そこで、この長沙日帰りの旅行記を書いてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
先の記事(広州の「にゃんメイド喫茶」にて)を書いた後、店長の魚子(pigu)さんとしばらく会話して、夜7時半過ぎに出発しました。
次の目的地は、広州で一番古くから営業を始めたメイド喫茶「依莱特宮殿」(イノド宮殿)です。
公式には夜8時閉店となっていますが、魚子さんが電話で確認したところ、9時半くらいまでは大丈夫とのこと。そこで、「にゃんメイド」から「依莱特」まで、急いでタクシーで移動しました。
「依莱特」の店長には、既に魚子さんからの連絡が届いていたので、店に入るなり店長に「日本からの方ですか?」と日本語で質問されました。
この「依莱特宮殿」の店長はメイドさんではなく、20~30代くらいの男性でした。会話してみると、実はこの方、広州近辺で漫画・アニメ・ゲーム関連のビジネスを展開中という、起業精神旺盛な方でした。
この店の名物はアイリッシュコーヒーです。
メイドさんがちゃんと、グラスの中のアイリッシュウイスキーに点火して、青い炎でグラスを回しながら加熱。何とも本格派でした。
さて、部屋に戻って「依莱特宮殿」のことを書いているうちに夜が更けて、しかも眠くなってきました。詳しいレポは後ほどということで、今夜はもう寝ようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.03
広州の空港に向けて降りていくJALの飛行機。その窓から見る広州の景色は、少し霞んだ空気の中に高層ビルが林立する、まさに大都会という感じの街並みでした。
広州に空路で入ったのは初めてですが(前回は香港から列車でした)、その第一印象は「何だか、只ならぬ事に出会えそうな街」という感じでしょうか。
街の北にある白雲国際空港に到着したのは午後1時半。案外スムーズに入国手続きが終わり、手荷物もすぐに出てきました。
空港からは地下鉄で移動し、午後3時頃、無事にホテルの部屋に到着しました。
そして、ホテルからタクシーに乗って「越富広場」ショッピングビルに向かい、その裏側の住宅街へと分け入り、4時半頃に「にゃんメイド喫茶」へ。この店は去年の6月に来たことがあるので、今回は道に迷わずに来ることができました。
ドアを開けると、綺麗なメイドさんに日本語で「お帰りなさいませご主人様」と迎えられました。
そんな次第で、ただいま「にゃんメイド喫茶」の席にて、無線LANを借りてブログに文章を書いています。
店内は、地元の若い男性客でほぼ満席。あまりオタクオタクしておらず、普通に「中国の中高生の溜まり場」みたいな感じです。
…さて、今日から日曜まで、メイド喫茶を何店巡れるでしょうか??
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.02
ただいま、成田空港の近くにあるホテルにて、明日の広州行きに備えての前泊中です。
シャワーを浴び終わって、ビールを飲みながらパソコンに向かっているところですが…今夜は少々、気分が重いです…。
実は午後十時過ぎに京成で成田空港(第二ビル)に到着し、3階のバス乗り場でホテルの迎えのバスを待っていたのですが、なかなか来る様子がありませんでした。変だなと思いながら20分後、やっと気付きました。
・いま待っている3階バス乗り場は、バスの到着場所。
・空港からホテルへのバスは1階バス乗り場からの出発。
待つ場所の間違いに気付いてすぐに1階に移動したのですが、もうバスは行ってしまった後でした。仕方ない、次のバスまで待っていられず、結局タクシーでホテルまで移動しました。
まあ、それほど致命的なミスではありませんが、財布は痛みましたし、それより何より、旅行の出発時にこんなミスをするようでは、何だかこれからの旅程が不安になってしまいます。
実際、ちょっと気持ちのダメージが大きかったのか、ホテルの部屋に入るまで細かい不手際が続きました。といっても、ロビーの自動販売機の前で「あ、小銭が無い」と気付いて、フロントに行って両替してもらったとか、その程度のミスなのですが。
(このホテル、ロビーがやたらに広くて、フロントから自販機まで数十メートルはあるので、「自販機からフロントまで両替のために往復」というのは、いささか凡ミスの範疇に入ってしまいます)
まあ、気を取り直して、今夜はこのホテルの部屋でのんびりと過ごしたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.11.01
今夜は旅行の準備中…。衣類をキャスターバッグに詰めたり、忘れ物が無いかどうか持ち物確認を行ったりしています。
夜も更けてきて、概ね準備は整ったという感じでしょうか。
広州の気温は、最低20度・最高30度ぐらいとのこと。秋の気温に身体が慣れている状態では、この気温に対してどんな衣類を持っていけば良いか少々悩んでしまいます。結果、今回はちょっと着替えが多くなってしまいました。
さて、明日の朝は早めに起きて、荷物の最終チェックをしてから出かけることにします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント