2011.12.31
ただいま、土浦のビジネスホテルの部屋にて、ノートパソコンをネットにつなげています。
とりあえず、部屋のテレビをつけて、紅白歌合戦を横目で見ながら過ごしています。
今日は午後三時頃に、tenki.jpにて明日の天気予報を確認し、ちょっと迷ったものの…初日の出を見るドライブに出かけることにしました。
クルマに乗り込んで夕暮れの街へと出発し、夜になっていく首都高、すっかり夜になった常磐道を走り、桜土浦インターで降りて土浦駅前へ。渋滞も殆ど無く、あっけなく到着したような気がします。
さて、明日の初日の出の観察場所は、霞ヶ浦の湖岸にしようと思っています。
13年前に初めて行った、初日の出を静かに拝むことができる穴場です。それ以来、何回か元日に足を運んでいますが、最後に行ったのは3年前(2009年の初日の出)でした。もう3年も経つのか…。
明日は5時前に起きて、このホテルをチェックアウトし、霞ヶ浦の湖岸沿いにクルマを走らせる予定です。午前0時まで起きていると明日がきついので、早寝して、寝ながら年越しするつもりです。
それでは…皆様、良いお年を~。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.30
今日も昨日に引き続き、部屋の掃除などして一日過ごしていましたが、ううむ、今ひとつはかどらずに終わりました。
さて、明日は大晦日ですが…年越しをどう過ごすか、未だに決めていません。
初日の出を見に行きたいという気持ちはありますが、どうも元日の朝の天気予報は今ひとつのようで…。とりあえず明日まで待って、明日になって天気予報をチェックして決めたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.29
今日から休みに入ったので、朝から部屋の掃除などしていると、トヨタ店のお馴染みの営業さんから電話がかかってきました。「アクアの展示車が来たので見に来ませんか?」とのこと。
おお、それは面白そう…。そこで、掃除を終えて午後出かけた際に、試しに立ち寄ってみました。
店先の目立つところに展示されたアクア。試乗は出来ませんが、運転席に座ったりエンジンをかけてみることはできました(ハイブリッドなので、エンジンをかけるというよりもスイッチを入れるという感じですが)。
既に東京モーターショーでアクアを見てきたものの、ショーでは人が多かったので、あまりじっくりと運転席に座ることが出来ませんでした。今日は落ち着いて見ることができます。
プリウスより安い小型車とはいえ、内装はしっかりしていて安っぽさはそんなにありません。エンジンの音も穏やかで、なかなか好印象でした。
ただ、初代プリウスの座面の高いシートに慣れていると、アクアの座面は明らかに低めで…乗り換えたらしばらくは違和感を感じそうです。
展示車を十分に見たあと、(さすがに今日すぐに注文はせずに)アクアのカタログをもらってトヨタ店を後にしました。
自宅に戻って、初代プリウスのカタログを探し出したので、ちょっと諸元表を比較してみます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.28
一週間前の記事で、「日食メガネ探さなきゃ」という話を書きました が、その日食メガネを今夜無事に発見しました。
二年前の七月、上海に皆既日食の観察旅行に行った際のものです。左側は現地ツアーで配られた中国製の日食メガネ、右側は日本で買って持参したビクセンの日食メガネです。
ちなみに、どこかの収納ボックスの中にしまってあるはず、と思っていたのですが、実際には本棚にしまってありました。
透明な手提げ袋の中に、上海旅行の各種書類や旅先での領収書や、そして何故か東武博物館のパンフレットと一緒に…。
ともあれ、これで安心して、来年5月21日の金環日食を観察することができます。
それまで、また何処にしまったか忘れないよう、この手提げ袋を部屋の壁にぶら下げておきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.27
トヨタの新型ハイブリッドカー「アクア」。昨日(26日)に正式発表のうえ発売が開始され、今日にかけてあちこちの媒体でニュースになりました。
もっとも、「発売になる」という情報は数ヶ月前から断片的に出ていましたし、先日の東京モーターショーで出展されているのを見てきましたから、それほどの驚きではありませんでした。
それでも、元々「ヴィッツクラスのトヨタ式のハイブリッド車が欲しい」と思っていた私にとっては、ついにこの日が来たかと感慨深いです。
実は、あまりにも待ち遠しかったせいか、2年前の8月に「ヴィッツクラスの新型ハイブリッド小型車の発表会を見に行く」という夢を見た ことがありました。
このときは、起きてから「もしかしたら予知夢になるかも?」と思いつき、記憶を探りながら「新型ハイブリッドカー発表の夢」 というタイトルでブログ記事として書き付けたものです。
果たして予知夢になったかどうか、その結果が、2年経ってとうとう確定したわけですが…
…「車種は全く新規のものになる」以外、全部外れて しまいましたね…(苦笑)。
ええ、なかなか、夢で未来予知をするというのは難しいものです。「オで始まるギリシャ語っぽい名前」という予想も、結局は外れてしまいました。「アクア」になるとは予想が付かなかったです。
ともあれ、今乗っている初代プリウスが次の車検時期を迎えるのに合わせて、新型車「アクア」に買い換えようと考えています。それまでは、今のプリウスを大事に乗ってあげたいなと。
ちなみに、今のプリウスが初めて納車されたとき、最初に試し乗りに出かけた先は東京湾アクアラインの海ほたるでした。「アクア」に買い換えるときも、真っ先にアクアラインに試し乗りに行ってしまいそうな気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.26
おととい、川崎の浮島にあるメガソーラー(大規模太陽光発電所)を見学してきたばかりなので、今夜は柄にも無く(*^_^*)少々真面目な話でも書いてみたいと思います。
家庭用の太陽光発電を導入する際には国から補助金が出ますが、その補助金業務を行っている「太陽光発電普及拡大センター」、ここの公式サイトは「太陽光発電 補助金」とかで検索すればすぐに見つけることができます。
このサイトの「公開情報」ページを見ると、交付決定件数・設置容量データを調べることができます。現在の最新データとしては、今年の4月~9月の実績が公開されています。
それによれば、この6ヶ月間の件数は全国で102,596件、平均設置容量は4.26kW。つまり、掛け算すると43万7千キロワットということになります。
おととい見学してきた浮島の太陽光発電所は、出力が7千キロワットだそうです。千キロ=1メガですから、確かに「メガソーラー」の呼び名に違わない規模ですが、割り算すると…
半年間に補助金対象となった家庭用太陽光発電は、浮島のメガソーラーにして62箇所分。
浮島クラスのが全国で毎月10箇所ずつ 建設されているのに等しい、という計算になるのです。
別にメガソーラーが悪いというわけではありません。当分使うことの無い空き地(例えば浮島のようにゴミ埋め立てが終わったばかりの土地)があるならば、それを有効活用する手段としてメガソーラーは十分に意義があります。
でも、太陽光発電の普及拡大という視点で見るならば、「とにかく沢山の家の屋根に太陽電池を載せる」のがメインストリートだよなあと思ってしまうのです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.25
三連休の二日目と三日目。世間的にはクリスマスイブとクリスマスですが、私はクリスマス気分とは概ね無縁のまま、気ままに出歩いてしまいました。
24日の昼過ぎに川崎でメガソーラー見学を終え、川崎駅に戻った後の行動は…
・川崎駅前でバスを降りたすぐ先のモスバーガーにて昼食。この日は一年で一番モスチキンが売れる日とあって、揚げ物類はモスチキンだけになっていました。ポテトのかわりにモスチキン。
・川崎駅から東海道線で東京駅へ。
・23日に廻った「湘南新宿ライン10周年スタンプラリー」 、熊谷が残っていたので今日は熊谷へ行くことにしました。ずるいような気がしながらも新幹線利用。
・MAXたにがわに乗って熊谷で降り、熊谷駅のスタンプを押して「プレミアムコース」一丁上がり。
・せっかくここまで来たので行田B級グルメ巡りを…。秩父鉄道に乗って行田市駅で下車しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.24
今日は朝から天気が良かったので、かねてから行ってみたいと思っていた川崎の太陽光発電所の見学に行って来ました。
川崎の工業地帯の埋立地に作られた「浮島」と「扇町」の2ヶ所の太陽光発電所、いわゆるメガソーラーです。浮島の方には川崎市が作ったPR施設があり、今月から一般向けのメガソーラー施設の見学ツアーも始まりました。土休日に一日二回開催で、一回目は11:00出発です。
JR川崎駅で朝10時頃に下車し、浮島バスターミナル行きのバスに乗車。バスターミナルで降りたらメガソーラー横の道路(道路のほうが少し低いため、メガソーラーは直接は見えません)を歩くこと10分ほどで、やっとPR施設「かわさきエコ暮らし未来館」に到着しました。時刻は10時50分過ぎ。間もなく見学ツアー開始という時間でした。
休日なのに、いや休日だからなのか、「エコ暮らし未来館」の中は閑散としていました。
11時の見学ツアーの参加者は私を含めて6名。係員2名に引率されて建物を出て、ゴミ処理センターの敷地を少し歩くと、すぐにメガソーラーがあります。
入口の鉄扉の鍵を開けて中に案内されると、目の前には数百メートル先まで延々と太陽電池パネルが並んでいました。
この見学ツアーでは写真撮影が可能です。今日の空は快晴で風向きも良く、メガソーラーのすぐ向こうを羽田への着陸機が横切って行きます。これは、メガソーラーだけでなく、飛行機を撮るにも楽しい場所です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.23
先週17日から始まった、湘南新宿ライン10周年記念の鉄道クイズ&スタンプラリー。今日はこのスタンプラリーに挑戦することにしました。
といっても、本当は朝から行動したかったのに、ついつい寝坊して自宅でのんびりしてしまったもので…。実際にスタンプラリーを開始したのは午後になってしまい、あまりがっつりと各駅を巡るわけにはいきませんでした。
まずは大船駅に行ってスタンプラリー用紙にスタンプを押し、4コースあるうちの「プレミアムコース」を開始しました。熊谷・赤羽・恵比寿・大船の4駅を巡るというコースです。
大船から湘南新宿ラインで赤羽に行ってスタンプ、そして池袋に戻って下車して遊び歩き飲み歩き、帰りがけに恵比寿に寄ってスタンプを押してから帰宅しました。(熊谷は遠いので後日にします)
スタンプ台にクイズのヒントが書いてあり、コース各駅でヒントを集めるとクイズの答えが分かるという仕掛けです。もっとも、ネタばれになるとまずいので、あまり詳しい体験記をブログに書くわけにはいきません。
でも、これからスタンプラリーに挑戦しようという方のために、一つだけアドバイスを書いてみたいと思います。
「記憶に頼らず、クイズのヒントはしっかりメモ しよう」
ただし、スタンプ台の周辺は人通りが多い場合があるので、メモをとるときは邪魔にならないように十分注意して下さい。
メモをとるのではなく、写真に残すという方法も考えられますが、(特にみどりの窓口の室内にあるスタンプ台の場合)写真を撮ってもいいのかなという雰囲気があったりするので、個人的にはおすすめしません。
ともあれ、周囲の人の迷惑にならないよう、良いマナーを心がけながら、このクイズ&スタンプラリーを楽しみましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.22
さて、明日から三連休。
行きたい場所は幾つか思い浮かぶのですが、さて、どこに行こうかな…
とりあえず、今夜は一人酒しながら過ごしております。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.21
12月も既に後半。私も年末には部屋掃除を頑張らなければと思っています。
普段の年は、年末に部屋掃除を真面目にすることなど無かったのですが、今年は部屋掃除がちょっとマイブームになっていたこともあって、「掃除を頑張るなら夏より冬だなあ」と実感してしまいました。
乾燥した晴れの天気が(関東地方限定ではありますが)連日のように続き、害虫も少ない今の時期は、気候的にも大掃除に最適かと思います。
さて、自分の部屋の何処かには確実にあるのに、何処にあるかが思い出せないという物は色々とありますが…。その中でも、来年の5月21日には確実に出番となるのが「日食グラス」 です。
2年前の皆既日食のときに購入して上海へと持参した日食グラス。当日は残念ながら曇天~雨天で、日食グラスが役立つ場面はありませんでした。
あのときの日食グラス、旅行の記念品の数々と一緒にクリアファイルに入れたまま、どこかの収納ボックスの中にしまってあるはずです。ただ、どの収納ボックスだったかは思い出せません。
来年の5月21日の朝、南関東にやってくる金環日食。新しい日食グラスを買うのも何なので、この年末の大掃除のときに、どうにか2年前の日食グラスを探し出したいと思います。
しかしまあ…2009年に上海の日食ツアーに行ったときは「次は2012年の東京の金環日食かあ…先は随分長いなあ」と思ったものでしたが、既に半年足らずにまで迫っているとは…。
時の流れるのは速いものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.20
今日、Wikipediaの色々なページを巡っていて、「へえ、こんなカテゴリがあるんだ」と思って迷い込んだカテゴリページ…
「Category:密出入国者」
密出国、密入国した人物 という切り口で、著名人のWikipediaページを分類すると、こんな興味深いリストが出来上がるのか…と意外な感じがしました。
人が密入国や密出国する理由や背景は様々ですから、このカテゴリページに並んでいる人たちは様々な分野にまたがっています。そして、何とも迫力あって個性的な人物列伝に仕上がっていまして…。このカテゴリに属する各ページを、次々と、しばらく夢中で読みふけってしまいました。
皆様も、このカテゴリページ、試しにどうぞご覧くださいませ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.19
今日は、身体のあちこちで、筋肉や関節が痛かったです…。
といっても、痛くて痛くて堪らないというほどではなく、くすぐったい程度の僅かな痛みではあるのですが、それでも何となく気になってしまいます。
ええ、原因はおそらく、昨日のパソコン机掃除中に綺麗にして復活させたWii、これでWii Sportsを立ち上げて久々に遊んでみたせいです。
といっても、別に何時間もWii Sportsで遊んでいたわけではなく、「ちょっと動作確認」という程度だったはずなのですが…。
運動不足の身体だと、この程度の遊びでも随分と負担になってしまうようです。ふう。
そのかわり、今朝は不思議と寝覚めがすっきりしていました。
Wii Sportsで身体を動かしたおかげ…なのかどうかは何とも分かりません。今夜も寝る前に軽くやってみて、明日の寝覚めがどうなるか試してみます。(まだ右腕がちょっと痛いですが、まあ大丈夫でしょう)
(追記)
やっぱり、寝る前にWiiを軽く遊んだ翌朝は、寝覚めがかなり良くなる気がします。しばらく続けてみようかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.18
今日も天気が良かったので部屋掃除など始めたのですが…
パソコンの液晶ディスプレイの後ろを整理しているうち、埃を被っていたWiiを久々に復活させたくなってきました。
買ったばかりの頃はそれなりに使っていたのですが、やがて電源を入れることも無くなってしまった任天堂のWii。ずっとディスプレイの後ろで放置状態になってから、既に4年以上が経ってしまったでしょうか。
この間に、パソコン用の液晶ディスプレイはもっと大きなものに買い替え、ネット接続環境もADSLをやめてWiMAXに乗り換え…と変化がありました。
ともあれ、埃や汚れを拭き取って、電源や映像出力ケーブルなどを繋げ直しました。さらに、センサーバーをディスプレイの上部に貼り付け(センサーバーに付いている粘着シートは既に機能を失っていたのでテープで貼りました)、Wiiリモコンに電池を再び入れて…。
スイッチを入れたら正常に起動し、Wiiリモコンでの動作も問題ありませんでした。ネット接続設定を入れ直して、無事に接続成功。そしたら真っ先に本体更新実施です。
そして気がついたこと…。「Wii Sports」のディスクを4年間ずっと入れっぱなしでした(汗)。
でも、起動してみたら特に問題はありませんでした。試しにボウリングを起動してみたら、おお、4年もやっていなかったのに、我ながら結構上手にボウルを投げることができます。
無事に復活したWii。4年ぶりにやってみて感じたのは、今見ても「Wii Sports」が意外に良く出来ていて面白いということでした。
もっとも、家族向け、パーティー向けのゲームではあるとは思います。一人で黙々とリモコンを振っていても空しくなるというか。
まあ、これからもたまには、Wiiの電源を入れてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.17
今日は夕方から、所属しているエスペラント会で忘年会があったので、行ってきました。
ちょっと遅刻してしまったものの、乾杯には間に合いました。エスペラント語で乾杯するときは「Toston!」、さらにその後に「por via sano!」(あなたの健康のために!)をつけることも多いです。そんなわけで、「Toston! Por via sano!」で宴が始まりました。
さて、この乾杯の際に、ある人が語っていた豆知識(?)。
「忘年会」の「ぼうねん」 を、エスペラント語で強引に解釈すると「Bonen」 、これは「良い」を意味する単語「Bona」を副詞形にして、そして進行方向を示す接尾辞 -n をつけたものなので、「良い方向へ」 という意味になるのです。
ついでに言えば、「かい」 は「kaj」、これは「そして」という意味です。英語のandと同様な 使われ方をするので、真っ先に覚える単語の一つとも言えます。
なるほど、「ぼうねんかい」はエスペラント語では「良い方向へ、そして」という、かなり前向きな解釈が出来るんですね…。
そんなわけで、来年が良い年に、そしてそれに加えて、新しいことに挑むような年にもなりますように。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.16
メンタルクリニックへの通院が終わってから、まもなく3週間が経とうとしています。
数年にわたって通院し、ずっと薬が出ていましたが、本当はあの薬、服用中には酒を飲むのは控えなければならない薬でした。その薬の服用も終わり、とうとう、(堂々と)酒を飲んでも良い身になりました。
しかし…今夜もちょっと酒を飲んでみて思ったのですが、やはり最近の私はどうも、急に酒に弱くなっているような気がします。
(追記)
ここまで書いたところで寝落ちしてしまいました。やはり酒に弱くなっているようです(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.15
…今回のタイトルにあまり深い意味はありません(汗)。
今日は、「Google日本語入力」のAndroid版が公開されました。Windows版なら随分と愛用していますが、果たしてAndroid版だとどうなっているでしょうか…?
夜、仕事を終えた後、早速自分のスマートフォン(ドコモのF-12C)にダウンロードしてインストールしてみました。そして、帰りの電車の中では、スマートフォンで「メモ帳」を立ち上げた状態でずっと、このGoogle日本語入力の予測変換機能を試していました。
…Windows版と同様、漫画アニメ等の御宅系の単語が 、すごく…多いです…。
ただ、初めてWindows版のGoogle日本語入力を触ったときの第一印象に比べると、やはりAndroidの制約なのか、それともWindows版の頃より自重したのか(?)、ちょっと大人しい感じがしました。
例えば人名。Windows版でもAndroid版でも有名人の人名がかなり豊富に入っています。
Windows版では、世間的にはどう見ても有名人ではない人、例えば小規模なライブ活動は精力的にやっていてもメジャーデビューしていない人の名前まで、予測変換で出てきていました。
「あなたの名前、グーグル日本語入力の辞書に入ってましたよ」「ええ~!?そんなの何だか嫌だ」という会話をした覚えもあります。
しかし、今回のAndroid版では、そこまで極端には人名が収録されてはいないようです。
辞書以外の面での使い勝手については…私自身が今までフリック入力に慣れていなかったせいもあって、まだ何とも分かりません。今のところ、可もなく不可もなく、といった感じでしょうか。
とりあえず、しばらくはこのGoogle日本語入力を利用してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.14
今夜は双子座流星群が極大を迎える夜です。
帰宅途中、空を見上げてみると、空気が少し霞んでいるものの天気はまずまず良好でした。しかし…双子座の近くに明るい月が輝いていて、「これでは暗い流星は見えないなあ」という状態でした。
先週末の夜にあれだけ熱心に観察した月が、今夜はちょっと恨めしい存在となった感じです。
それでも、5分ほど夜空を見上げて流星を待ちました。
月から少し離れてそこそこ暗くなっている天頂部(ぎょしゃ座の五角形のあたり)に狙いを定め、広い範囲に目が届くようにリラックスした状態で、そして目に月明かりが入らないように、月の方向を手で遮りました。
大きめの流星を一個、小さめの流星を一個、見ることができたような気がします。(流れるのが速くて、本当に見えたのかどうか今ひとつ自信が持てないのですが)
さすがに寒いので、2個であきらめて自宅に引っ込んでしまいましたが、まずまず満足です。
(この記事を書き終えたら、防寒着を着込んでもう一度外に出てみます)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.13
先週土曜日の夜中の皆既月食から、既に3日も経過してしまい、今更という感じはしますが…皆既月食の思い出話を書いてみたいと思います。
あの土曜の夜、私は横浜の某所にある某居酒屋で飲んでいました。ちょうど月が欠け始めた頃に店に入り、「そろそろ皆既かな」という頃に、ちょっと酔って顔が赤くなった状態で店を出ました。
見上げると、空高くに満月が上がっています。丸い月ですが、光り方は暗くて、そして茜色を帯びていました。おお、確かに皆既月食です。
月が暗いせいで星明りがよく見えました。オリオン座の右斜め上に月があるという位置関係でしょうか。「あのベテルギウスが、もし超新星になったら満月のような明るさになるのか…」と想像してみたりしました。
さて、もうバスが無い時間なので、タクシーを拾って自宅まで帰ることにしました。
交差点の角でタクシーを見つけて乗車、出発。そして、運転手さんに「ちょうど今は皆既月食ですね」と話しかけてみたところ、
「そうだったんですね。道理で、空を見上げたり写真を撮る人が多いわけだ」
運転手さん自身は皆既月食のことを失念していたのに、それでも、庭先や道端で空を見上げる人が非常に多いという状況には気付いたようです。
そのくらい、あの夜は、皆既月食を観察する人が多かったということ…。何というか、なぜかちょっと感動してしまいました。
私の知っている月食関係の知識を運転手さんに披露しているうち、タクシーは自宅の近くに到着しました。
帰宅後、ネットに繋いでみると、やはり皆既月食の話題で持ちきりでした。
もうすぐ皆既月食終了という頃に、もう一度庭先に出て、(まだ飲み足りないため)ノンアルコールビールを飲みながら、月に光が戻ってくる光景を見届けました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.12
Wikipediaの「小田急3000形電車 (初代) 」の記事。先月末から「秀逸な記事」の選考にかけられていましたが、今朝チェックしたら見事に選考されたようで、右上に黄金色の星印が付けられていました。
実は、この記事を精力的に編集し続けてきたCS氏、私にとっては結構昔からの友人でして…。
友達が手柄を立てたのを知ったときというのは、嬉しい気持ちと嫉妬する気持ちが入れ混じるものですね^^;
ともかく、この「小田急3000形電車 (初代)」、読んでみると内容の充実ぶりに唸らされてしまいます。往年の小田急ロマンスカーの名車「SE車」。この電車に対する愛と情熱が、ページ全体から強く伝わってくるようです。
電車に少しでも興味がある方には、ぜひおすすめの記事だなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.11
ただいま、栃木駅に停車中の東武宇都宮行きの車内にて、発車を待っているところです。
東武鉄道の株主優待券(有効期限12月末)を消化するため、今日はまた、宇都宮に餃子を食べに行こうとしているところです。といっても、こんな夕暮れ、いや夜になってしまいましたが。
先ほどまで乗っていた東武日光線の区間快速。夕暮れの関東平野の風景が綺麗でした。天気は快晴、夕焼けの朱色が空を染め、富士山や秩父がシルエットになっていました。
それがすっかり真っ暗になると、今度は反対側の空に月が登り始め…昨夜の皆既月食から一日が経過しましたが、今日も殆ど満月に近い月が、赤みを帯びながら光っていました。
栃木駅での電車の乗換の間、ホームからは、出発信号の赤い光と月の光が並んで見えていました。とりあえずスマホのカメラで撮ろうとしましたが、このカメラでは上手くは撮れませんでした。
…と書いているうちに、電車が栃木駅を発車しました。宇都宮には18時をまわった頃に着く予定です。
(追記)
結局、宇都宮では餃子を4人前ほど食べて、最終の一本前の新幹線で帰路につきました。
餃子4種類を食べた中では、「みんみん」の皮のもちもち感が印象に残っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.10
12月中旬は、エスペラント界では、ザメンホフの誕生日を祝って開催される「ザメンホフ祭」のシーズンです。本来は15日ですが、実際にはその前後の週末に開かれることが多いです。
今日は地元の神奈川県のザメンホフ祭。茅ケ崎まで行って来ました。
「ザメンホフ祭」という名前ですが(エスペラント語だとZamenhofa Festo、やはりフェストですが)、内容は大部分が講演会、その合間にコーラスという感じです。
講演会はどれも、なかなか勉強になり、考えさせられるものでしたが、「祭」と呼ぶにはちょっと堅苦しいような気もします。
休み時間には、会場の後方にある書籍販売コーナーが賑わいます。…既に不真面目エスペランチストと化している私は、あまり真剣には本を選んだりしなかったのですが…それでも3冊購入しました。
うち2冊は、EAB(英国エスペラント協会)の出版した、英語によるエスペラント文法ハンドブックとエス英/英エス小辞典でした。本来は英語圏に向けてのエスペラント学習書ですが、エスペラント語に染まった頭で英語を勉強するにも向いています(ぉぃ)。
ザメンホフ祭が終了し、会場からの帰り道に空を見ると、たそがれの空に満月が上がってくるところでした。そっか、今日は月食…。夜になったら観察したいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.09
去年の冬も同じ事を書いたような気がしますが…実は、私の部屋には暖房器具がありません。
なにぶんにも暑がりで、皮下脂肪の多い身体なので(苦笑)、横浜ぐらいであれば、冬であっても大体の日は、暖房が無くても何とかなってしまいます。
しかし、今日は東京で雪が降るなど、かなり冷え込む一日になりました。帰宅したとき、部屋の温度計は5度をさしていて…。部屋の真ん中で体操して身体をあたためてみたり、足先を布団に突っ込んでみたり、何とか過ごしている状態です。
さすがに暖房器具皆無ではきついですが、それでも、出来るだけ暖房に頼りたくない気もするので…。この週末には、湯たんぽでも買ってこようかなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.08
ブログネタ: スケジュール管理は何でしてる?
なんでスケジュール管理してるのか…ですか?
そりゃあ、スケジュールを管理しなくては、どこかに出かける予定の調整も出来ないですし、「しまった、今日は集会だったのに忘れてた…」という失敗にもつながりますから、やっぱりスケジュール管理は必要でしょう。
…と、「何でしてる?」をわざと誤読してしまいました。失礼。
でも、真面目な話、自分には本当にスケジュール管理の道具が必要なのかと考えると、ちょっと疑問符が浮かんできます。
仕事のときはどうしても必要ですが(ちなみに職場ではパソコンのグループウェアで管理)、プライベートでは、そんなに毎日のようにオフ会だの飲み会だのデートだの習い事だのがあるような忙しい者ではありませんので…(苦笑)。
実際、私はどうも昔から「手帳を持ち歩く」という習慣が身につきませんでした。
たとえ持ち歩いても、肝心のスケジュール記入を怠っていて役に立たないという…。今でもそれはあまり変わりません。
そのかわり、携帯電話は(95年に初めて買って以来)常に持ち歩いています。それゆえ、頭の老化が進み、自分の記憶力だけではスケジュール管理がだんだんと難しくなってくるにつれ、結局は「携帯電話のスケジュール帳機能を使う」 ようになりました。
現在ではスマートフォン。購入時に既にインストール済みだった「ジョルテ」を利用しています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.07
偶然なのか、それとも今日が「選ばれやすい日」だったのかは分かりませんが…。
今日は、私の持っているモバイル機器のうち2種類で、本体ソフトウェア更新が公開されました。
ひとつはスマートフォン、ドコモのF-12C。
朝、気付いてみるとソフトウェア更新のアイコンが表示されていました。出勤途中のバスの中で、モバイルWiMAXルータを介して更新を開始し、駅に着くまでに更新が完了。所要時間は数分といったところでしょうか。
もっとも、今回のソフトウェア更新で公式に発表されている改善点3種類は、私にとっては心当たりが無いというか、気にならないのですが…。
実は我がF-12C、最近は動作が遅くなって再起動することが多く、ちょっと不満でした。それが少しでも改善されればいいな…。更新後、これを書いている現在まで、とりあえず不具合はありません。動作も何となく調子良くなっているような気がします。
もうひとつはゲーム機、ニンテンドー3DS。
昼休みに3DSの本体更新発表のニュースを知り、さっそく試してみました。モバイルWiMAXルータと3DSの電源を入れて、本体設定メニューから操作して更新開始。昼食が終わってしばらくの後に更新が完了しました。
この更新では、「すれちがいMii広場」に新機能が多数追加され、さらにミニゲームも増えていました。特に面白いと思ったのは、すれちがった人の分布地図を表示する「すれちがいマップ」。さすがに、私の3DSは既に千人以上とすれちがってきたので、日本列島の半分以上が緑色になり、さらにアメリカとドイツも表示されました。
(確か、アメリカやドイツの人とすれちがったのは、夏休みの台湾旅行中、台北駅の構内だったような記憶があります)
ともあれ、二種類の機器で無事に更新終了。少しほっとした感じです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.06
今日は仕事の後、東京モーターショーに行ってきました。
実は、今までは「モーターショー?幕張は遠いなあ」と尻込みして、一度も行ったことがありませんでした。
しかし、今年は会場が東京ビッグサイトに移り、しかも午後6時からの「ナイター入場」が出来るようになったとのこと。終了が午後8時なので最大2時間しか居られませんが、そのかわり入場料が500円で済みます。
そんなわけで、ナイター入場してきたのですが…
今日は体調が今ひとつのところを、ちょっと無理して行ったもので、西館をまわるのが精一杯でした。
東館にも本当は行きたかったのですが「これ以上無理したら体調崩して風邪引きそう」という予感がして…。午後6時10分に入場して、午後7時20分には外に出てしまいました。
それでも、私にとってのお目当てのクルマ、トヨタの小型ハイブリッド車「アクア」をそれなりにじっくり見ることができたので、まずまず満足しています。
初代プリウスからの買い替えを検討している私にとって、初めて実物を見た「アクア」の第一印象は、
「屋根が低い なぁ…」
身長169cmの私から見ると、屋根の高さは大体、肩の高さぐらいでしょうか。初代プリウスだと顎より少し下に屋根が来る程度なので、それに比べるとかなり低いです。
運転席に座ってみると、身体のサイズにぴったり合っているような感じはするのですが、本当に妥当な広さなのかどうかは…? 平日とはいえ、展示がそれなりに混み合っていたため、あまり運転席を占拠してのんびり評価しているわけにはいきませんでした。
でも、この小柄な車体に、十分な出力のハイブリッド装置を載せたら、かなりキビキビと走りそうな気もします。
とりあえず、「アクア」の購入の決断は、試乗車に乗ってからということになりそうです。
ちなみに、トヨタの展示スペース、「ドラえもん」CMとの相乗もあって、なかなか楽しいものでした。
どこでもドアも、展示スペース内に一つ立てられていて…ドアの向こうを覗くと展示車と大型ディスプレイが見える、という感じです。
本当は、どこでもドアの前で記念写真を撮りたかったのですが…一人で来ている身、ちょっと遠慮してしまいました。(苦笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.05
あああ、今日は帰りが遅くなってしまう…。(未だに帰路につかず、都内にいます)
とりあえず、このブログの毎日更新を維持するため、この短文を投稿しています。
さて、これだけ遅くなってしまうと、終電に乗るのが面倒になってくる…。近くの東横インでも探そうかと思います。
(追記)
結局、今夜は東横インに泊まることにしました。ただいま部屋の中で夜食と寝酒しているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.04
昨日の記事にて書いた、パソコンの電源ユニット交換ですが、交換後はパソコンのフリーズは全然発生しなくなりました。ほっと一安心です。
さて、今日は近所のホームセンターに買い物に行った際、何となく…キャスター付きで4段の金属製ラックを衝動的に買ってしまいました。(アイリスオーヤマ製。こちら の製品です)
帰宅後、包みを開けて組立作業開始し、20分ほどで出来上がりました。部屋の隅に配置して、色々なものを棚の上に並べて整理。
…ううむ、この棚ひとつ増えただけでは、そんなに部屋は片付かないものですね…(当たり前ですが)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.03
あー、あー、ただいまデスクトップパソコン用の新しい電源ユニットのテスト中。えー、本日は曇天なり。
ふう、どうやら無事にパソコンが起動し、無事にブログへの書き込みが出来るようです。あとは、どれだけ安定稼動し続けるか…です。
今朝、パソコン不調の原因を調べるべく、蓋を開けた状態で起動してみました。
先日の記事で、のぐーさんからコメントをいただいた通り、どうもメモリが怪しいような気がするので、まずは2枚有るメモリの1枚を外して起動。
ところが…ふと気付くと、電源ユニットのファンが回っていません でした。
「ああ、これも電源のせいなのかなあ…??」
個人的には、身近でパソコンのトラブルというと大体が電源ユニットの故障だという印象があったため、何だか妙に納得してしまうような、あるいは「自分もかあ」という気分というか、そんな気持ちになりました。
ファンを棒でつついてやると回り始めましたが、どうも回転が遅いようで…またパソコンが青画面になりました。再起動すると、今度はファンの回転は順調で、それ以降はパソコンのフリーズも起きなくなりました。
どうやら、電源を入れた直後はファンがうまく回らず、しばらくして温まってくると回るという状態のようです。それなら、最近のパソコン不調の挙動(電源を入れた直後に固まりやすい)と一致します。
そこで、螺旋回しを手にして電源ユニットをパソコンから取り外しました。この電源ユニットを店に持って行き、同等のもの、いや、互換性があってもっと高級なものを頼めば、新しい電源ユニットを手に入れることができるでしょう。
取り外した電源ユニットを持って出かけました。ドスパラの店に行き、自作フロアで店員と相談した結果、オウルテックの約6000円の電源ユニットを購入しました。
そして、自宅に戻って取り付け作業を行い、ただいま電源を入れてWindowsを起動し、こうしてブログへの書き込みを行っているわけです。目の前には、蓋を開けた状態のパソコンが動作中で、CPUと電源それぞれのファンが音を立てています。
…ふう、どうやらここまで、パソコンが固まることも無く、書き続けることができました。
これから、いったん電源を切って、内部の配線の取り回し方を再度確認後、組立作業にかかりたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.02
ブログネタ: あなたが今、いちばん欲しい“運”は?
自宅のパソコンの調子が悪かったり、愛用のスマートフォンも今ひとつ不安定になることが多かったり、といった感じのことが多い最近の私にとっては、「パソコンが順調に動き続けること」という運が欲しいです。
そういえば、かつて「プラグアンドプレイ」というパソコン用語が流行りだした頃、
「プラグアンドプレイはPlug & PlayではなくPlug &Prayだ」
という冗談が流行ったことがありましたね…。(周辺機器を差し込んだらすぐ使える、ではなく、周辺機器を差し込んで「動きますように」と祈る という意味だ、という皮肉です)
初めてこの冗談を耳にした時、一分ほど笑い転げたのを覚えています。ええ、当時から、笑いたくなるくらい深刻な悩みだったわけで…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2011.12.01
おとといに続いてまた「10周年ネタ」ですが…。今日は、湘南新宿ラインが10周年 を迎えた日です。
私にとっては、Suicaなどと同様に湘南新宿ラインも「もう10年経つのか…時の流れるのは早いなあ(T_T)」と痛感してしまう事物の一つです。
運転開始は2001年12月1日。当時は今に比べて本数も少なく、しかも車両の種類がバラエティに富んでいて(悪く言えば寄せ集めで)、趣味的には面白いものの、何となく違和感のある存在でした。
貨物線経由で東海道線から新宿・大宮方面への直通運転。「またJR東日本は奇抜なことを始めたなぁ…多分長続きはしないだろうな」と、あの頃はそんな風に思っていたものです(苦笑)。それが今ではすっかり定着し、私もかなり頻繁に愛用しています。
ところで今朝、とある経緯にて、Wikipediaで「小田急3000形電車 (初代) 」を読みふけっていました。長文で読み応えのある記事なのですが、この中に、ちょっと興味をひく記述がありました。
このロマンスカー、あまりに先進的すぎて、小田急の内部でもかなり反発が強く、開発が一時中止となっていたところに、
ところが、半年後の1956年3月、新宿から貨物線経由で小田原や伊豆方面に向かう準急列車「天城」の運行が国鉄から発表された。この列車の運行によって、小田急の観光輸送への大きな影響が予想されたため、社内の意見も「これに対抗しうる画期的な新特急車の製作を急ぐべき」と一致をみたことから、開発は再開されることになった。
…な、なんだか凄く、「歴史は繰り返す」感 が強いんですけど…。
湘南新宿ラインの登場で、並行する私鉄各社が次々に対抗策を打ち出したのはよく知られています。東急東横線の特急とか、小田急の快速急行とか…。
もしかすると、小田急の最新のロマンスカー(50000形VSE)がやたらに気合の入った出来栄えになったのも、背後には湘南新宿ラインの気配があったからなのかも知れません。
(VSEを湘新の直接のライバルと考えるのは無理があるかも知れませんが、小田急に本気を出させたという意味で…)
そんなこんな、あれこれ考えてみると、湘南新宿ラインの10年というのも何だか、相応に長いな…という感じがしてきます。
さてと、湘南新宿ラインの10周年記念企画、12月17日から始まるらしいので…始まったら楽しんでみたいなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント