2012.01.31
週末の台北旅行に備えてネットで色々と情報収集を進めているうち、既に私にとっては御馴染みとなった台北地下街で、こんな企画が進んでいたことに気付きました。(既に3日以上も前のニュースですが…)
台北地下街の新キャラクター「莉洋」(リオン)だそうです。ううむ、「ハッピーファニーショッピング~!」とか、完全に日本語…。
台北駅の北側、市民大道の地下に細長く延々と続いている台北地下街。台北駅に近い側は普通の服飾店などが多いのですが、先に進むに従ってオタク系の店が増えていき、「美食區」にはメイド喫茶や執事喫茶もあります。
今度の台北旅行でも、もちろん台北地下街には行くつもりですので(というか、この地下街に直結したホテルに泊まりますので)、もし莉洋フィギュアが飾ってあったら、写真に撮ってこようと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.30
去年の秋に銀座の日産ギャラリーで日産リーフを見て以来、一度はレンタカーで借りてドライブしてみたいなと思っていました。いつも通勤時に通り掛かる日産レンタカーの店先には、一台のリーフが、大体の日には鼻先にケーブルを差し込んで充電していますし…。
ただ、どうせ電気自動車でドライブするなら、それに相応しいところに行きたいとも思います。
そこで目についたのが、先週末に運転開始した山梨県のメガソーラー「米倉山太陽光発電所」のニュースでした。
このメガソーラーには山梨県のPR施設「ゆめソーラー館やまなし」が併設されています。今のところ公式サイトは未開設のようですが、山梨県の資料(PDF)を調べてみると、エネルギーは全部自前(ソーラーパネルと小規模水力発電)、しかも…電気自動車への充電器もあるそうです。
そうなると、ここに電気自動車でドライブすれば、見学の間に充電でき、帰りは太陽エネルギーで帰れるのでしょうか。
そこで昨日、甲府市観光課のTwitterに、質問を寄せてみました。今日、観光課の方から返答をいただきましたので、こちらに紹介してみたいと思います。
【納ちゃん @osametan】 @kofu_kanko 質問:ゆめソーラー館には電気自動車の充電器があるそうですが、一般の見学者でも利用できますか?帰りの電気をソーラーで充電してみたいです。
【甲府市観光課 @kofu_kanko】 一般の方も充電することは可能ですが、蓄電池にたまっている分しか充電できませんので、雨の日とか発電量が少ない日は、満タンにならない可能性があります。@osametan
【納ちゃん @osametan】 @kofu_kanko 回答ありがとうございます。晴れが続く時期を選んで行ってみたいと思います。
【甲府市観光課 @kofu_kanko】 @osametan. よくよく聞いたら、ゆめソーラー館の建物についている太陽光で発電した電気しか使えないようなので、晴れてたくさん発電している日であっても、一般のお客様の車を満タンにすることはできないかもしれないようです。
…というわけで、どうやら一般の人も充電可能、ただし電気の在庫に限りがあるようです。
さて、誰か電気自動車に興味ある人を誘って、メガソーラーへの日帰り旅行、計画してみようかなと思います。(もちろん、雨天中止、それどころか曇天でも中止という制約はありますが)
(追記 2月1日)
残念ながら、電気が少ないため一般車の充電は不可になったそうです。
【甲府市観光課 @kofu_kanko】 再度問い合わせをしたところ、充電できる容量が少ないため、一般車両の充電はできなくなったようです。担当は『ゆめソーラー館やまなし 055-269-6685』になりますので、詳細はこちらにお問い合わせください。 @osametan
なんとも残念ではありますが、ともあれ、この米倉山太陽光発電所は眺望も良くて興味深い場所ですので、一度は行ってみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.29
今日は、先週に続いて乗馬レッスンに行って来ました。
まず最初に、乗馬するときの姿勢や、手綱の持ち方や使い方といった基本を再確認。その後、先週に引き続いて軽速足の練習でした。
まだ、軽速足の上達がなかなか実感できませんでしたが、それでも、少しはタイミングが合う瞬間が増えてきたでしょうか。
ところで、この乗馬クラブでは馬場の一角に鏡があって、自分が乗っている姿を確認できるのですが、「なんだか大きくて太い身体の奴が馬に乗っているなあ」と、自分でも思います。(苦笑)
もっとも、私が乗っても、重すぎて馬が嫌がる様子などは特にありません。「こんな重いのが乗ったら馬が可哀想なんじゃ…」と思っていたのですが、どうやら杞憂のようです。
来週の週末は旅行なので、次の乗馬は再来週以降となる予定です。その時まで、今日乗っていた時の感覚を忘れずに済めばよいのですが。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.28
今日は、用事があって横浜まで行ってきたついでに、横浜西口のヨドバシに立ち寄って、スマートフォン用の車載用FMトランスミッター(ロジテック製)を購入してきました。
エアコンの吹出口に固定するタイプのスマートフォンホルダーと、シガーソケットから電源を取って動作するFMトランスミッターとUSB充電端子がセットになっているという製品です。スマホの地図アプリを使えば、カーナビ代わりにも使えます。
もっとも、この種の製品としては、iPod用のFMトランスミッターを一年半前に買ったことがあります。
当時はiPod nano、その後iPod touchを装着して、かなり愛用しました。でも、今はAndroidスマートフォンを持っている身です。
今日は、同様の製品でAndroid向けの製品は無いかなとヨドバシを探して、店の片隅にて見付け出しました。
明日はクルマで出かける予定なので、使ってみるのが楽しみです。
(追記)
ううむ、FMトランスミッターというのはメーカーによって(あるいは個体によって?)当たり外れが大きいようですが、今回はちょっと外れを引いてしまいました。一応は使えるものの、雑音がちょっと多かったです。
今まで使っていたiPod用のトランスミッターの方が、音質が随分と良いので…しばらくは、車内で音楽を流すときはiPodを使おうと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.27
今日のニュースで「おお、これは楽しみ」と思ったのは、新東名道が4月14日に部分開通するという発表でした。今回の開業区間は御殿場から三ヶ日まで。かなりの距離が一度に開通です。
新東名道、というか第二東名高速をつくるという計画は、もう随分と昔に聞いた覚えがあります。
10年ぐらい前、静岡県をドライブしていて、静岡郊外の山里の中で工事が始まっているのを見たときは、「本当に作っているのか…いつ出来るんだろう?」と思ったものでした。それがとうとう、もうすぐ完成が近いというのは、何となく感慨深いです。
ともかく、開通したら早いうちに、実際に自分のクルマで走ってみたいなと思います。
そうなると、その頃に静岡方面に行く用事があるかどうかですが…。
真っ先に思い浮かんだのは、今度の3月に静岡空港に就航する中華航空、静岡~台北線のことでした。
神奈川県在住で台湾旅行が好きな私としては、静岡というのは羽田と成田に次ぐ三番目の選択肢…になり得るかも知れない空港です。成田に比べてちょっと遠いですが、東京都心を通らなくて良いというのは気分が楽です。
(実際、静岡空港開港日に、開港記念の台北チャーター便のツアーに参加した経験もあります)
地図を調べてみると、新東名道の島田金谷ICから静岡空港に向かうのは、現東名道の吉田ICから静岡空港に向かうのに比べて、ちょっと遠いのが難点のようで…。
でも、今度のGWには、クルマで新東名道経由で静岡空港に行き、そこから台湾旅行に出かけるというのを、ちょっと検討してみようかと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.26
今日、品川駅前で配られていたティッシュを貰ってみると、「おもしろ旅自慢」の広告が入ったティッシュでした。
「成田空港からこの冬、海外へ旅行」した人が体験談を添えて応募でき、体験談の面白さに応じて賞品が貰えるという企画です。
…何だか普通の旅行会社のキャンペーンとは雰囲気が違うような…と思ってよく見たら、この企画の主催は、旅行業協会と成田空港会社でした。なるほど、それで成田から…。
ただ、品川駅前で配っていたというのが、何となく大変さを感じさせました。
品川は、海外に行くなら成田より羽田の方が段違いに便利という場所です。もし旅行先が(羽田から飛べる)近場で、しかも週末に職場から直接海外、なんて旅行であれば、羽田の方がずっと有利になってしまいます。
さて、実は2月最初の週末に、2月3日から6日という予定で台湾旅行を計画していますが、行きは成田から出発、帰りは羽田に帰国という航空券を確保しました。
羽田からの台北行き飛行機は、台北の空港が桃園ではなく松山(市内に近い)ということもあって、羽田国際線ターミナルが出来て以来何回も愛用しました。でも、最近どうも成田に比べて味気ない気がしています。あまりに便利すぎるせいなのか、あるいは空港の規模が小さすぎて「さあこれから海外」という印象に乏しいせいなのか…。
ただし、帰りの飛行機となると話は別です。買い物ざんまいで重くなった荷物、旅行で疲れた身体、下手すると体調を崩しているかも知れません(去年夏の旅行がそうでした)。そうなると、たとえ味気なくてもとにかく便利さが欲しいです。
そこで、今度の旅行は「たまには成田から行きたいけど、帰りは羽田に戻ろう」と思ったわけです。
ともあれ、そんな航空券を買ったので、成田から旅行するという「おもしろ旅自慢」の応募資格はきちんと満たせそうです。旅行のあと、応募してみようかなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.25
今日の東京都心部での、ドコモの通信障害。
私も少々影響を受けました。昼休みにスマートフォンでTwitterでもチェックしようとしたら、普段は見かけない「規制中」を示す画面が表示されて…。
もっとも、完全に通信できないわけではなく、切れたり繋がったりという感じだったので、それほどの実害はありませんでした。
最近のドコモは障害が多いな…とは思いますが、それよりも「こんなとき、他社の携帯に直ぐに切り替えられれば便利なのになぁ」という感想の方が強かったです。
そこで、後でGoogleにて調べてみました。違う携帯会社のSIMカードを一度に複数使える携帯端末は無いものかと…。
そうしたら、その種の端末は「デュアルSIM」と呼ばれているということ、海外では(スマートフォンも含めて)意外にあちこちのメーカーから発売されているということが判明。ううむ、今まで知らなかったです。
日本でもドコモとauとソフトバンクが共同で、3社いっぺんに使えるスマートフォンを(3社の純正製品として)開発して発売してくれればいいのに…と思いますが、さすがにそれは無理でしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.24
去年、11月22日の記事にて、自分のニンテンドー3DSに数独ゲームソフトをダウンロードしたという話を書きました。
夜、電車に乗っているうちに何となく「数独がやりたいな」と思いつき、その場で3DSをWiMAX経由でネットに繋いでダウンロード購入した、というものです。
このゲームソフト「ニコリのパズル 数独」、50問の数独が収められています。11月にダウンロードして以来、電車の中などで気が向いたときに3DSでこのソフトを立ち上げて解き進めていました。
そして…今夜、とうとう49問をクリアして、残るはあと1問になりました。
もう一息で全問制覇…というわけですが、この1問というのが曲者でして…。最後の問題ではなく、30番目ぐらいの問題です。難易度は一番上の「たいへん」というランク、しかも、これ以外の「たいへん」は結局全て解き終えたのに、この1問だけがどうしても解けません。今までに2回は途中で諦めたでしょうか。
まあ、じっくりと取り組んでいきたいと思います。
ともあれ、このソフトで49問も解いていく間に、私の数独の解く速度も、それなりに速くなったかも知れません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.23
今日は夜から雪になるという予報だったので、ちょっと早めに自宅に帰ってきました。
パソコンに向かいながらメールの返事など書いていると、外から雨音ではなく、粒々が降って来ているような音が聞こえてきました。ああ、天気がみぞれに変わってきたか…。
寒いので今夜は早めに布団に潜り込んで寝たいと思います。明日の朝、果たして外はどうなっていることでしょうか。
(寝る前にカップめんを作って温まりたいとは思うのですが、こんな時間に食べたら太るし、ちょっと迷っています(^_^;))
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.22
昨日からの冷たい雨が、今日はどうやら概ね止んでくれたので、秋葉原に出かけてみました。
今日の秋葉原での買い物は…「AndroidかWindowsのタブレットが欲しいな」と少々思っていたものの、なんとしても直ぐに買いたいというほどではなかったので、今日のところは手を出しませんでした。
今日購入したのは結局、巻き取り式のマイクロUSBケーブル(スマートフォンのデータ転送と充電用)、そして台湾のアニメ雑誌「Frontier Magazine」の1月号、だけでした。
そして、いつものように、買い物のあとはメイド喫茶巡りを始めました…。
最初に行った「JAM AKIHABARA」は今日はチャイナドレスデーでした。特別メニューの炒飯が、ちょっと本格的でなかなか食べ応えがありました。
こんな店内で、先ほど買ってきた台湾の雑誌など読んでいると、何となく再び台湾に行きたくなってしまいます。次回の台北の同人誌イベント「Fancy Frontier」は2月4日と5日か…。あとで航空券を探してみたいと思います。
あ、そういえば明日は春節…。もし、本ブログをご覧の中華圏の方がいらっしゃいましたら、「新年快楽~!」。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.21
今日はいよいよ、乗馬レッスン1回目。
場所は、先週の日曜日に行って体験乗馬をしたのと同じ乗馬クラブです。昼過ぎ、雨の中を車で乗馬クラブに行き、受付でレッスン4回分を申し込みました。
先週の体験乗馬では、3日後になって左膝に筋肉痛がやってきました。今日までに概ね収まりましたが、まだ少し膝が痛みます。これでレッスンして大丈夫かな…と心配だったのですが、結果的には特に問題はありませんでした。
今日は主に、軽速足の練習でした。なかなかタイミングが合わず、馬の上で立ったり座ったりを続けていると足腰がかなり辛かったです(普段の運動不足ゆえ…)。
やはり、上達のためには練習を地道に続けるしかありません。
レッスン時間は50分ですが、夢中で馬に乗っているうちに、あっという間に終わった感じでした。乗馬中は時計を持っていなかったので、「本当に50分経ったのかな?」と半信半疑でしたが、更衣室に戻って時計を見たら確かに50分が経過していました。
レッスン後、足腰はそれなりに疲れましたが、先週の体験乗馬の時ほどの痛みや違和感はありません。(ただ、年をとると筋肉痛は遅く出るそうなので、数日はちょっと油断できませんが)
更衣室で着替えた後、鏡を見ると、顔が何だか赤くなっていました。そういえば、屋内馬場の温度計は5度。かなり寒かった筈なのに、乗馬中の運動量はかなりのもので、ほとんど寒さを感じませんでした。でも、顔には冷たい風が当たり続けていたようです。
次回は、来週の土曜日にレッスンの予約を入れました。楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.20
今日の関東地方は朝から雪…。
とりあえず今日は、私の行動範囲では積雪することはありませんでしたが、今度の土日はずっとこんな天気が続くようです。雪が舞い踊るのを見るのは楽しいですが、クルマで出かけるのに支障するようだと少々憂鬱です。
さて、明日の土曜日ですが…。
先の日曜日に乗馬クラブに行って体験した乗馬。とうとうレッスンに通うことに決めました。
おととい急に痛くなった膝が、ちょっと不安ではありますが、また馬に乗れるかと思うと楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.19
今朝、枕元で充電中のニンテンドー3DSの右肩で青ランプが光っていました。「任天堂からのお知らせか…何だろう?」と思って開いてみると、『3DS写真コンテスト』第一回スタート、という案内でした。
第一回のテーマは「3Dにしたらおもしろくなりました」とのこと。これは挑戦してみたいです。私も立体写真趣味を始めて6年が経過。この経験を少しは活かせるかも知れません。(ただし、この趣味の世界には大ベテランの方が多く、私などまだまだではありますが)
調べてみると、当然ではありますが、コンテストに投稿できるのは3DSで撮った写真だけだそうです。他の立体カメラ(例えば富士のFINEPIX REAL3D)で撮った写真は投稿できません。
何らかの裏技を使えば投稿できるのかも知れませんが、それは反則でしょう。正直、3DSのカメラの画質はあまり良くありませんが、このカメラこそが皆と同じ土俵です。
画質だけでなく、3DSのカメラで注意が必要なのは、左右のレンズの間隔(ステレオベース)が小さいことです。被写体がちょっと遠いだけでも、もう立体感に乏しくなってしまいます。「3Dにしたらおもしろくなりました」を狙うには、小さめの被写体を接写するのが良さそうです。
では、どんな被写体が良いか…。あれこれと考えてみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.18
横浜に最近出来たばかりの新しいメイドカフェ&バー「ホワイトブリム」に、今夜は初めて行ってきました。
場所は横浜駅西口からバス停にして2つ目の「浅間下」の交差点です。横浜駅から歩ける距離ですが、歩くには微妙に遠い…でもバスで行くには微妙に近すぎる…という、少々悩ましい場所です。
今夜は結局、バスで行ってみました。学生時代に通学に使っていたバス路線も、この浅間下のバス停経由でした。ああ、何というか懐かしい…。
「ホワイトブリム」は、交差点角の小さなビルの3階にあります。ドアを開け、何人ものメイドさんに「お帰りなさいませご主人様」と出迎えられました。店内はちょっと小さめで、テーブル席とカウンター席があります。落ち着いた色合いの内装です。
テーブル席に座って、まずは(夕食が未だだったので)ビールと御飯もの、そのあとはウイスキーのロックを傾けながら過ごしました。
際立って個性的なイベントや、「メイドさんとゲーム」の類はありませんが、何だか不思議と長居したくなる店でした。
どちらかといえば食事よりは飲むほうが主体の店という感じです。あとは、酒の種類がもう少し豊富だったらもっと良いかな…と思いました。
さて。程よく酒が回ったあとでトイレに立ち、トイレから席に戻る途中で、なぜか膝に痛みが走りました。
原因は不明ですが、もしかすると、寒さで筋肉が固くなっていたのが一因かも知れません。(日曜の乗馬による筋肉痛は、三日目の今日は流石に殆ど解消していた筈なのですが…)
ともあれ、会計を済ませて、メイドさんたちに「行ってらっしゃいませ」と見送られ、店から外に出た後は…横浜駅まで歩くのがきつかったため、結局バスで帰ることにしました。
「ホワイトブリム」、なかなか居心地が良いメイドバーでした。また行ってみたいなと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.17
突然のお知らせになってしまいますが、今日の朝、このブログ「納戸@blog」のURL切り替え作業を実施しました。
今までのURLは http://nandra.cocolog-nifty.com/ でしたが、今日からは
http://www.nandra.jp/
が、このブログの新しいURLとなります。
なお、従来の http://nandra.cocolog-nifty.com/ でもアクセス可能ですので、ブックマークやリンクなどを急いで更新する必要はございません。どうぞ、気が向いたらで結構ですので、お暇なときに更新して下さいませ。
今回は新しく、このブログに nandra.jp というドメイン名を割り当てましたが、実はこのドメイン、10年くらい前に(ブログを開設するよりずっと前に)私がやっていた個人サイト用に取得して使い続けたドメインだったりします。
この個人サイトは長いこと放置状態だったのですが、それでも「誰かのネットでの調べ物には役立つかも」と思って放置を続けておりました。でもさすがに、10年以上前の情報ばかりですので、もうそろそろ閉じても良いでしょう…。
そこで、ブログの方に nandra.jp を流用することにした、というわけです。
そんなわけで、今後とも本ブログ「納戸@blog」を、どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.16
初めての体験乗馬から一日経過しました。
「馬に初めて乗った人の多くは、慣れない筋肉を使ったせいで、翌日には筋肉痛に悩まされる」という話を聞いていたのですが、今日の私は何とか無事でした。内股などにちょっと痛みを感じたものの、仕事を休むほどの痛みではありませんでした。
もっとも、友人などから「翌日は大丈夫でも二日目に痛み出したりして」とからかわれたのですが…(ううむ少々怖いです)。
さて、昨日の記事にて何となく
「馬の鞍と電車の座席って、着座位置の高さを比べれば、馬の方がちょっと低いぐらいでしょうか」
と書いたのですが、今日になって気になったので少々調べてみました。
・電車専用線区のプラットホームの標準的な高さは1メートル10センチ。電車の床はこれより少々高いくらい。
(小田急4000形の場合、1メートル13センチ)
・座席の座面の高さは、電車によっても異なるものの大体40~45センチくらい。
・サラブレッドの平均的な高さ(地面から背中までの「き甲」)は1メートル60センチ前後。
…というわけで、「大体同じくらい」というのが答えでしたね。すみません。
道理で、初めての乗馬だったにもかかわらず、「なるほど、このくらいの高さなんだ」と、電車好きだったおかげで何となく納得できたわけです(!?)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.15
乗馬クラブの屋内馬場で、インストラクターの付き添いの元、栗毛色の馬に乗って歩行練習をしているときに質問されました。
「乗馬を体験したいと思ったきっかけは何ですか?」
「ええ…(さすがに猫車に乗った夢を見たこととは言えず)…何となく、動物に乗って動いてみたいと思いまして」
「…何か好きなスポーツはありますか?」
「いえ、スポーツはどれも苦手で…。でも、実は乗り物が好きで」
「?」
「元々鉄道マニアでして、そのうちに鉄道以外の乗り物にも、飛行機とかクルマとか色々手を広げていくうちに、いちばん原点と言える乗り物に乗ってみたくなったんです」
「…そういう方は初めてです(笑)。確かに、馬は一番古い乗り物ですからねえ」
確かに、乗り物趣味の一環として乗馬に興味を持つという人は、かなり少ないかも知れません。(乗馬クラブの皆様、こんな変わった奴でごめんなさい)
でも、今日の体験乗馬は確かに、「乗り物に手広く興味を持っている方には」ぜひおすすめしたい経験だと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.14
今日は、自分のクルマをトヨタの店に定期点検に持って行きました。
ここ最近、特に目立った異常も無かったので、スムーズに点検が終わるかなと思っていたのですが…。
点検が始まって、店内でのんびりと待っているうち、営業マンから声がかかりました。整備場まで見に来てほしいとのこと。
整備場に行き、ジャッキアップされてタイヤが外された状態の我がプリウスを目の当たりにしました。それを覗き込みながら、整備士の説明を聞きます。
どうも、前輪の駆動軸の自在継手を覆っているゴム製のカバー(ドライブシャフトブーツというそうです)が破れて、中に入っていたグリースが周囲に飛び散って無くなっている状態だそうで…。もしこのまま気付かずに乗っていたら、自在継手がグリース切れでダメージを受けていたかも知れません。
このゴムカバーは店に在庫があり、当日中に交換可能とのことでしたが、費用は約1万6千円…。ちょっと高いですが仕方ありません。交換を依頼しました。
夕方から別の用事があったので一旦このトヨタ店を離れ、用事が終わったあとに閉店間際のこの店に戻ると、修理が完了していました。(交換したゴムカバーを別とすれば、今回の点検では、特に問題となる箇所は見当たらなかったそうです)
それにしても、状態説明のため修理場に呼ばれたときには、まるで、家族の付き添いで病院に行き、医師に呼ばれたときのような緊張を感じました。
やはり、十数年も乗っていると、このクルマのことを、まるで家族の一員のように感じてしまうようです。
本当は新しいクルマに乗りたいですし、次に買うとしたら「アクア」だと殆ど決めていたりしますが、まだ当分この初代プリウスは走れそうですので…新しいアクアを買う検討はもうちょっと後にしようと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.13
ただいま自宅への帰り道です。
さて、この週末は…とりあえず今夜は寒いので早めに布団に潜り込みます。(^_^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.12
今日、唐突ですが、何だか乗馬を体験したくなってきました。
きっかけは今朝方の夢でした。
この夢、目覚める直前まで見ていたためか、忘れることなく記憶に残っていました。『小猫が引っ張って動く乗り物に試乗してみた』という夢です。
この乗り物の構造もはっきりと覚えていますが、布団から起き上がり、頭が冴えてきてから思い出してみれば、いくらなんでも荒唐無稽な代物でした。(小猫の力で私の体重を動かせるとはとても思えませんし…)
それでも、(猫は無理としても)何か動物の力で動く乗り物に乗ってみたいな、という好奇心が刺激されました。
そうなると、いちばん一般的な動物は馬です。どこかの観光地で馬車に乗ってみたい、いやもっと直接的に、乗馬を体験してみたいという考えに至ったのです。
「乗馬」でググってみると、乗馬クラブというのは意外とあちこちにあるんだなと気付かされました。私の住んでいる所からクルマで数十分あれば行ける場所にも、ちゃんと本格的な乗馬クラブがあります。
とりあえず、この週末にでも体験乗馬に…と思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.11
最近、寒いせいなのか、それとも体調に何らかの変化が生じているのか、妙に朝の寝起きの良い日が続いています。朝5時ぐらいには自然に目が覚めている感じでしょうか。
ただ、それだけなら良いのですが、「まだ早いから二度寝しよう」と思っても、全然寝付けません。
それなら朝5時起きでも睡眠は十分なんじゃないかな…と思いきや、どうも夜の眠りが浅いようで、昼間になると眠くなってしまいます。
ううむ、どうもちょっと妙というか、去年の今頃だったら想像もつかないような体調変化です。変な病気でも罹っていなければいいのですが…と、少々心配になってしまいます。
ともあれ、今夜は寒いので、もう早めに寝るつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.10
ただいま、仕事から帰宅して自分の部屋で、パソコンに向かいながら酒を呑んでいます。
昨日の熊本空港で、飛行機に乗る直前に売店で衝動買いした「馬刺しの燻製」を開けて、焼酎をちびちび飲みながらおつまみにしています。意外と癖が無くて食べやすく、何だか尾を引く感じです。
そういえば、熊本では「政令指定都市になります」といった看板が、下通のアーケード街などに掲げられていたな…。そう思い出して、ググって調べてみたら、熊本市の公式サイトに
5区の名称は、「中央区」「東区」「西区」「南区」「北区」となりました。
これは…東南西北中と綺麗に揃っているとは…。
他にも東南西北中区が揃っている政令指定都市はありますが、混ざりっ気無く東南西北中の5区揃いという都市は、熊本が初めてのようです。
今回の旅行で行ったもう一つの街、岡山に関しては…
岡山駅前でバスを眺めていたら、岡電バスの行き先表示器に「すみません回送中です」という表示が出ているのを見て、何だか妙に感心してしまったものです。
ところが、「すみません回送中です」でググってみたら、意外とあちこちにあることが判明。函館バスや神姫バスにもあるようで、ちょっと見てみたいような気がします。(そうだ、地元のバス会社に導入の要望を出してみようかな…そうすれば地元でも見られるかも(*^_^*))
といった具合に、あれやこれやと、今回行った旅先の情報をネットで調べて追いながら、焼酎で身体を温めているところです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.09
今日は、熊本空港を11時のANA機で離陸し、順調な飛行の末、12時半に羽田に到着しました。
そのまま帰宅するのも何なので、第二ターミナルの展望デッキで飛行機をしばらく眺め、ハワイ料理レストランで食事してから羽田をあとにしました。
展望デッキからは、ANAのボーイング787が2機並んでいるのが見えまして…ああ、あれに乗りたかったなとちょっと悔やみました。熊本から羽田に真っ直ぐ帰るのではなく、新幹線で広島まで移動して広島空港からANAに乗れば、787に乗ることができたかも知れません。(時刻表をざっと見た限り、熊本をかなり早起きして出発する必要がありそうでしたが)
次に九州に行くのは、いつ頃になるかな…。どうも、次の種子島からのロケット打ち上げ見学旅行になりそうな気がします。
ちなみに、おとといの記事に写真を載せた、任天堂3DSの「すれちがいMii広場」のすれちがいマップですが…おとといの出発前と比べて、新しい地域が3つ増えました。(奈良・岡山・香川)
もし、高松でうどんを食べた後、岡山に戻ろうとせずに徳島、そしてフェリーで和歌山に渡っていれば、さらに2つ増やすことが出来たかも知れません。あるいは、(既にすれちがい済みの)熊本ではなく、佐賀や長崎に行っていたら…。
などなど、3DSの観点ではちょっと今ひとつだった今回の旅行ですが、それ以外は楽しかったので、自己評価は「良」という感じでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.08
ただいま、熊本のビジネスホテルに落ち着いて、ネットに接続しているところです。
今回の旅行は一応、即興で行き先を決める気まぐれ旅行として進めてきましたが、実は内心「目的地の本命は熊本かも」と思っていました。その通りになった感じです。(ちなみに、対抗は青森・和歌山・福井・長崎といったあたりでした)
今朝、岡山のホテル(駅前の東横イン)をチェックアウトしたのは朝9時半過ぎでした。
しばらく駅前でバスなど眺めてのんびり過ごしたあと、岡山駅の自動券売機にて、試しに九州新幹線「さくら」の切符を探したのですが…10時46分発の鹿児島中央行きは既に満席。11時51分発には空席があったので、熊本まで購入してしまいました。
出発まで1時間ちょっとあるため、岡山駅前から路面電車に乗って、昨日の夜に行ってきたメイド喫茶「しゃるろっと」に再び足を運んだのですが…。11時開店だと思っていたのですが、これは記憶違いでした。実際には12時開店なので、さすがに待っているわけにはいきません。残念。そのかわり、電車通りをカメラを手に歩きながら引き返し、路面電車の写真を撮影しながらのんびりと駅まで戻りました。
11時51分発の鹿児島中央行き「さくら」。普通車でも4列のゆったりしたシートです。車内販売の「柿の葉寿司」を食べて車窓を眺め、時々ウトウトしながら九州を目指しました。
海底トンネルをくぐって九州に上陸し、本州とは何となく違う景色の中を博多へ。そして博多終着ではなく、このまま九州新幹線に乗り入れていきます。ああ、本当に九州新幹線が出来たんだな…と実感しました。岡山から新幹線で乗り換え無しに熊本に行けるなんて、何だか不思議な感覚です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.07
ただいま、岡山のビジネスホテルに落ち着いて、ネットに接続しているところです。
今日の朝、東京駅から気まぐれ旅行に出発したわけですが、一泊目が岡山になることは予想していませんでした。
まず、午前九時半すぎの東京駅で、「東北新幹線にするか東海道新幹線にするか」を迷いましたが、この結論は比較的容易でした。
持参している任天堂3DSの「すれちがいMii広場」、私の今日のすれちがいマップ(どの地域の人とすれちがったことがあるかを示す地図表示)を見ると、東北や北海道は全部緑になっていますが、中四国と九州がかなり手薄です。今回の旅行では、これをもっと埋めてみたいなと思いまして…。
そこで、おとといの記事に書いた「久々に瀬戸大橋を渡ってみたい」ということもあって、「のぞみ」で岡山に向かい、快速マリンライナーに乗り換えて高松に行くという切符をまず購入しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.06
昨日の記事を書いてから今に至っても、まだ何処に行くかを決めかねていますが、とりあえず明日からの三連休、旅行に行ってこようと思っています。
ちなみに、昨日の記事では「さすがに海外に行くのは難しい」と書きましたが、今朝ネットで調べてみたら、明日出発して月曜日に帰ってくる台北行きの航空券、正規割引でまだ残っているようでした。(さすがに買いませんでしたが)
明日は、まずは東京駅に行ってから、何処に行くかを最終的に決めるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.05
正月休みに(初日の出には行ったものの)あまり大した旅行をしなかったせいか、今度の三連休、どこかに行きたいなという気分になってきています。
ただ、これから予定を立てて明後日から出かけるとなると、さすがに海外に行くのは難しいです。
国内で行きたい所としては…そうだ、「青森から鹿児島まで新幹線を乗り通したい」と思いつつ、まだやっていなかったな…。でも、これって実際に計画を練ろうとすると、意外に敷居が高いです。単に「新幹線に乗るだけ」の旅行に終わらせず、何か有意義なことを盛り込むには、どうすればよいのかな…という迷いが生じてしまいます。
あるいは、任天堂3DSの「いつの間にテレビ」で最近、瀬戸大橋線のマリンライナーが取り上げられているので、久々に瀬戸大橋を渡って四国に行ってみたいという気持ちもあります。高松に渡ったらうどんを食べて…。
列車や飛行機に頼らず、クルマで出かけるのもいいなあ…でも雪道でチェーンを巻くのが面倒だし…(苦笑)。
そんなこんな、ちょっと迷いが生じているところです。(結局、迷った末にどこにも行かなかった…という結末が見えるような気もしますが)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.04
今日は仕事始め、そして仕事の都合で今朝は一時間早く出勤する必要がありました。
正月早々の早起きはちょっとなあ…と思いながら昨夜は眠りについたのですが、今朝、起きる直前に見ていた夢が、何となく気になる内容でした。
お世話になっている某クラブの集会にて、「今朝、北の空に見える流星群」について皆の前で説明してほしいと依頼された。北の星空(北極星や北斗七星や周辺の色んな星座)について説明し、さらに流星群が見える理由について説明し…。そういえば、真北の空に流星群って、どんな条件だと発生するのかなあ…??
目覚めたのは朝5時半ごろ、まだ外が暗い時間でした。
布団に潜ったまま「流星群かあ…今の時期に真北の空に見える流星群って……」と、半分寝ぼけながら考えていましたが、やがて、「あ、今日は未明に、しぶんぎ座流星群が見える日だった」とようやく気付きました。
ここで直ちに起き出して、防寒着を羽織って屋外に出て北の空を見上げ…れば良かったなと悔やまれます。
実際には、あまりに寒かったのでついつい布団に潜りっぱなしになり、やがて窓の外は夜が明け始めてしまいました。
6時過ぎにやっと布団を出て、出勤の支度を済ませて、すっかり明るくなった外に出ると、空は雲ひとつ無い晴天でした。この晴天だったら、流星が見られたかも知れないな…ちょっと残念です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.03
年末年始の休みも今日で最後。何だかあっという間に終ってしまったような気がします。
今日は、昨日買ってきた充電式掃除機(リョービ製)を使って、クルマの中の掃除に取り掛かりました。
いやはや、このリョービの掃除機、なかなか快調です。
吸引力は(充電式としては)かなり良いですし、電池の持ちも良好です。充電後、一通り掃除して「疲れた~ちょっと一休み」という頃になったら電池の充電時、という感じでしょうか。
ただ、付属の布製フィルターの性能は、家電メーカーの掃除機に比べるとちょっと物足りないようです。クルマの中の掃除だと土埃が多めになりますが、掃除後に掃除機の蓋を開けてみると、細かい砂がフィルターを抜けて周囲にベッタリと付着していました。
クルマの中が一通り綺麗になった後は、近所のガソリンスタンドに行って給油してきました。おとといのドライブで使った分のガソリンの補充ですが、燃費計算してみるとリッター15キロ…プリウスにしてはいまいちですが、古くなった初代プリウスだとこんなものでしょうか。(おとといは運転中、かなり強めに暖房をかけていたせいかも知れません)
帰宅後、今度はブラシを使ってクルマの外側の土埃を払いました。洗車したわけではありませんが、それなりに綺麗になったかと思います。
…こうして、自分の愛車に手をかけていると、久々に情が移ってしまい、「買い替えはもうちょっと待つべきかな…」という気持ちになってしまいました。
そろそろ新車が欲しい、発売されたばかりのトヨタ・アクアが欲しいと思っている昨今ですが、本当ならもうちょっと、この初代プリウスで頑張ってみるべきなのかも知れません。ううむ、迷います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.02
今日はヨドバシに出かけて、充電式の掃除機を探してきました。
実は昨日、クルマで出かけているうちに、「この車内、最近全然掃除してないなあ…久々に掃除しようかな」と思いつきました。
しかし、普通の掃除機でクルマの中を掃除しようとすると、取り回しが面倒だったり電源コードを引っ張ってこなければならなかったりで、やたら面倒そうです。おととしぐらいまでは充電式の掃除機を持っていたのですが、電池やフィルターが駄目になったため既に処分してしまいました。
そこで、再び充電式の掃除機が欲しくなった…というわけです。
以前持っていた充電式掃除機は、吸引力が今ひとつだったり、デザイン優先で手入れが面倒だったりというのが難点でした。その反省をもとに、今回はちょっと高くても質実剛健で性能の良いのを選ぶことにしました。
そして結局選んだのはリョービ製の掃除機でした。普通の充電式家電製品と違って、電池は内蔵ではなく、リチウムイオン電池パックをカートリッジのように外付けするという仕掛けです。
帰宅して箱を開けてみると、充電器が大柄かつ無骨で、「装置」と呼びたくなる外観のものでした。どう見ても家電ではなく、電動工具用の充電器という趣きです。
電池を充電して、掃除機にセットして、試しに電源を入れてみると…いかにも強力掃除機という感じの駆動音が鳴り響きます。
ううむ、さすがは電動工具メーカーの掃除機です。以前持っていた充電式掃除機と比べると、かなり頼もしい感じがします。…もっとも、夜に使うのはちょっと遠慮したくなるような駆動音ですが。
では、明日はこれで、クルマの中を掃除しようかなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012.01.01
2012年になりました。本年も「納戸@blog」をよろしくお願いいたします。>定期巡回されている皆様
さて、今日は朝5時前に土浦駅前の東横インにて目覚め、無事に5時半過ぎにチェックアウト。そして新年ドライブを開始しました。
まだ暗い土浦駅前をあとに、霞ヶ浦沿いにクルマを走らせ、小さな漁港のある「崎浜」へ向かいました。空が少し明るくなった頃に到着しましたが…ううむ、今年の元旦の空は曇りで、ちょっと初日の出は期待できそうにありませんでした。
風がほとんどないので、意外と寒さは感じません。湖面にも殆ど波は無く、静かな夜明け時でした。曇り空のせいか、薄暗い空の下、湖面が乳白色に光っているように見えて、ちょっと不思議な風景でした。
堤防道路沿いには30台くらいのクルマが並び、初日の出を待っていました。
日の出時刻の6時50分過ぎになっても、やはり東の曇り空は厚く、ご来光を見ることはできませんでした。7時過ぎまで待ってみましたが、結局あきらめて、この湖畔をあとにしました。
さて、元日の朝、どこに行こうかな…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント