« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の記事

2013.01.31

今月のまとめ(カレー、台湾旅行、24時間時計など)

おとといの記事で書いた「唐突に思い立って新しい趣味を始める1月」の話。とうとう今日は月末ですが、結局大きなヒットはありませんでした。
もっとも、2月に入ったら途端にその手の好奇心が湧かなくなる、というわけでもないので、もうしばらくは何かが起きるかも知れません。
(ダンジョンRPGに殆ど興味がなかった筈なのに「世界樹の迷宮」に手を出したのは、6年前の2月初旬のことでした。これまでの4作全てやっています)

さてと…月末なので今月のまとめを書いてみます…。

・正月。初日の出は例年通り、霞ヶ浦の「崎浜」に行きました。ちょっと雲が多かったものの、我ながら綺麗な写真が撮れたので、今もパソコンの壁紙として使っています。

・今年の正月は4日の早朝から出勤だったので、3日の夜は天王洲アイルの東横インに泊まりました。この東横インの夕食の一人しゃぶしゃぶ、味はそこそこでしたが、なにか非日常の楽しさがありました。

・祐天寺の鉄道カレー屋「ナイアガラ」改装閉店の直前に行きました。3月に再開したらまた行くつもりです。

・秋葉原のメイド喫茶巡りでは、「JAM AKIHABARA」で試した「ドライカレーとボルシチ」が美味しかったです。冬メニューが終わる前にまた試してみたいです。

・今月の目玉行事。1月11日から14日まで、また台湾に行ってきました。天気は今一つでしたが、なかなか楽しかったです。台湾から日本に帰ってきたら大雪で、成田空港のホテルで泊まったというハプニングも。

・今回の台湾旅行で買ったものとしては…中文の有機化学の参考書とか、森永ハイチュウ台湾版の買い溜めとか、安い靴下の衝動買いとか。

・成田空港のホテルのロビーで転んで胸を打撲。幸い、肋骨には異常はありませんでしたが、月末になってもまだ少々痛みが残っています。

・今月の下旬は、黒水晶と24時間腕時計を購入しました。黒水晶は棚の上に飾り、24時間腕時計は毎日腕につけて使っています。

もうすぐ2月になろうとしています。2月になったら…まずは恵方巻でしょうか。
あ、そういえば、去年の秋ごろ「スノーモービルに乗りたい」という記事を書いた覚えが…。ちょっと検討してみます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.30

ナマコ入り

先ほど、普段テレビを見ない私としては珍しく、某所でテレビなどぼんやり見ていたのですが…
そうしたら、乃木坂46の女の子が出演しているのを見て、何だか妙に気に入ってしまいました。

とりあえず名前を覚えて後でググるか…。えっと、大阪の方にある山の名前の女の子…。

そして、後でパソコンを広げてググってみて、どんなアイドルなのか把握しつつあるところです。ふむふむ。

なお、今回の本記事のタイトルは、彼女の名前を並べ替えた(アナグラムした)ものです。ううむ、高級中華料理が食べたい(ぉぃ)。
(ちなみに、「ナマコ入り」でググってみたら、蒲田の中華料理店、餃子が美味しいので有名な店が目につきました。もしかしたら、この店、以前に行ったことがあるかも)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.29

いささか不発の一月

さてと、一月ももうすぐ終わりですね…。

実は、私はどうも、「急に興味を持って思い立ち、何かを始めて、それが比較的長続きする趣味になる」というのが、一月に集中して起きる癖があるようなのです。
エスペラント語を始めたのも一月でしたし、立体写真を撮り始めたのも、両利き練習を始めたのも、乗馬を始めたのも、どれも一月でした。
しかも、このいずれもが、一月のある日に急に思い立つまでは、「まさか自分がこんなものに手を出すなんて」全く予想も出来なかったものばかりでした。

例えば、去年の一月に始めた乗馬。
とうとう一年も続いてしまいましたが…実は、「乗馬クラブに行ってみよう」と思い立ったのは本当に突然のことでした。その3日前には熊本に旅行に行っていて、おみやげに馬刺しをたくさん買って帰っていたというのに…(汗)。

そんなわけで、今年の一月は「なにか新しい趣味を急に始めたくなるかなあ?」と、ちょっと期待していました。
しかし、あまり期待して身構えると不発になってしまうようで、結局、新しい趣味に目覚めることなく、もうすぐ一月が終わってしまいそうです。

強いて挙げるなら、24時間腕時計をつけてみたいと「急に」思い立って購入し、ただいま24時間時計表示に慣れようと努めていること…くらいでしょうか。
もっとも、「24時間時計に頭が馴染む」というのも、ある意味、他にそういう人があまりいない「特技」だと言えるかも知れません。(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.28

24時間腕時計の感想(三日目)

先週、通販で購入し、一昨日から使い始めた24時間腕時計。初期不良なども無く、順調に動いています。

普通の時計とは大違いの、この24時間時計の表示にも少しずつ慣れてきて、一目で時刻が把握できるようになってきました。
ただ、短針の刻み目が細かすぎて(一周12等分ではなく24等分なので)、ちょっと見づらいという印象は残っています。これには、もう少し慣れる必要がありそうです。

腕時計を24時間時計にした具体的なメリットは…まだ今のところ、それほど顕著には実感していません。
ただ、ひとつ気付いたことがあります。それは、「世界時計機能が無くても、時差計算がやりやすい」こと。
例えば、ロンドンは日本と9時間の時差がある(ロンドンの方が遅い)ので、短針の位置を9時間左に回せばロンドン時間になります。実際に竜頭で針を回すわけではなく、9時間だけ左の位置に短針があるように想像すればよい…。

え?「普通の時計でも同じでしょ?」…確かにそうなんですが、12時間時計では「短針を頭の中で○○時間回す」のが、感覚的に今一つやりにくいのです。
これはやはり、地球と同じで一周24時間の時計だからこそ分かり易いのでしょう。

ともあれ、この24時間腕時計、どうやらこれからも愛用できそうです。
もっとも、私の手首は太すぎて、この腕時計のバンドがちょっと短かったので…これはいずれ買い替えたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.27

夕方の秋葉原へ

今日は、昼間は所属する某会の総会があったので出席してきました。
場所は本郷台駅前の地球市民プラザ。かつてスーパー戦隊のロケ地になったこともある、奇抜な形の公共施設です。(あとでググってみたら、「轟轟戦隊ボウケンジャー」のWikipedia記事に、本拠地として写真が載っていました)

ちなみに、この総会の会場で、「台湾旅行の話、ブログ見ましたよ」と言われて、ちょっとドッキリしたり…。
(この会では、私が台湾旅行好きだということは(ましてやメイド喫茶巡りが主目的だとは(^^;))あまり話していないので…)

総会が終わったときはもう夕方。さてこれからどうするかな…?
とりあえず本郷台駅に行き、ホームから京浜東北線の電車に乗って座ったのですが…気付いたときには都内まで来ていました。

そんなわけで、ただいま(20時50分過ぎ)、秋葉原のメイド喫茶「HoneyHoney秋葉原店」にて、パソコンを広げて今日の記事をこうして書いております。
既にちょっと飲みすぎてしまって、心地良い状態となっています。それはいいけど…何だかこの店を出て外に出る気になりません。HoneyHoneyから駅まではちょっと遠いし、しかも今夜は寒さがきついようですし…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.26

24時間腕時計を購入

おとといの記事で「24時間腕時計」が欲しいなという話を書きましたが、実はその直後、ついついオンライン購入してしまいました。
昨日、発送通知のメールが来て、今朝になったらもう届きました。そして早速使い始めています。

24tokei
21時7分です

「24時間腕時計」をネットで検索したら、五千円くらいの安いものから、数万円以上する高級品までありましたが、結局私が選んだのは、群馬県の沼田市にある時計店のオリジナル腕時計でした。

(有)石川時計眼鏡店のページ

で、この時計の使い心地ですが…正直、やはり、慣れるまでちょっと時間がかかりそうです。

おそらく殆どの人がそうだろうと思いますが、普通の時計…12時間で一周する時計というものに、長年にわたって頭が慣れて馴染んでいますから、24時間で一周の時計というのは、パッと見るとやはり「直感に反する」ものです。
24時間時計に慣れるというのは、この「直感」、12時間時計に馴染んだ頭を、いったんリセットして柔軟にするということなのかな…などという感じがしています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.25

乗換アプリを試すとき

某所にて、我がWindows8タブレット(富士通製)をいじっていると、「どんなアプリを入れました?」という質問が飛んできました。

うーん…。スマホやタブレットといえば色んなアプリを入れて楽しむ、というのが普通になりつつありますが、Windows8タブレットだと、正直、あまり大したアプリがありません。時間が経てば色々と揃ってくるのかも知れませんが、今のところTwitterもアプリではなくブラウザで見ている状態です。
でも、たまにはアプリ探しでもやってみるかなと思い、「ストア」を起動してみました。そして、「乗換NAVITIME」が目についたのでインストール。

こんなふうに、乗換案内のアプリを初めて自分の端末にインストールしたときって、一般的には、どんな検索を最初に試すものなのでしょうか???
私が試したのは、こんな検索でした。

・最寄り駅→稚内
 やっぱり、直感的に思いつく一番遠いところを、真っ先に目的地として試したくなりました。
 ただ、初期設定では飛行機ありの検索なので、羽田から稚内空港に飛んでいくという、今一つ味気ない結果が返ってきましたが。

・中学校→大学
 ネタに走った検索。日本国内には、「中学校」(中学校前ではなく)や、「大学」(大学前ではなく)という名前の駅が存在するのです。

・ちはら台→みのり台
 これもネタに走った検索ですが、この両駅は距離が近くて乗り換えも少ないので、検索結果が一画面中に入りきりました。

Navttest

…ともあれ、このWindows8版の「乗換NAVITIME」、試した限りでは使いやすさはまずまずといった印象でした。しばらく使ってみたいなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.24

腕時計

去年の秋ごろだったか、「今までずっと懐中時計派だったけど、そろそろ腕時計に回帰しようかな」と書いたことがありましたが、それ以降なかなか腕時計の購入には至りませんでした。

ようやく買ったのは先日の台湾旅行のときです。
台北地下街を歩いているとき、時計店の前を通りながら、「そういえば腕時計が欲しかったんだっけな…」と思い出して足を止めました。
安いのでは500元(約1500円)くらいからありましたが、あまり安すぎるのも何ですので、「台湾製」と書かれた800元くらいの商品の中から探し出しました。結局、購入したのは「PROKING」という王冠印のついたステンレス製の腕時計でした。(ムーブメントは日本製とのこと)
以降、この日本円にして2500円少々の「PROKING」を毎日腕につけています。

とりあえずこれで、「腕時計を使う生活」が始まりましたが…早くも、もっと他の腕時計が欲しくなってしまいました。

私が欲しいのは、ちょっと変わった仕掛けの腕時計、しかも単に奇をてらっただけではなく、実用性ゆえにユニークになったような腕時計です。
そんなわけで今、興味があるのは24時間腕時計です。短針が12時間で一周ではなく、24時間で一周になっているというもの。ネット検索してみると、安いのから高いのまで、いくつかの時計店のサイトが見つかります。

どうしようかな…ポチってしまおうかな…と、少々迷っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.23

黒水晶を購入

新宿の京王モールにある「アナヒータストーンズ」にて、黒水晶クラスターを購入してきました。

店頭の天然石コーナーにて、黒水晶がいくつも並んでいるのを見たら、その形から何となく「どうぶつの森」に出てくる「鉱石」を連想してしまい…結局、形が一番似ているのを選んでみました。

undefined

普段、パワーストーンとか天然石アクセサリーなどに無縁の私が、何故今日は「アナヒータストーンズ」に行ってみたかというと…単純に言うなら、先日、某所にて、この店の割引券をもらったからです。
「社長からのお年玉」。レシートが専用のポチ袋に入っていて、

undefined

「1月7~13日印字のレシートをポチ袋に入れてご来店いただくと、レシートに記載の金額の30%分の金券としてご利用いただけます」

これ、私にとっては、何となく嬉しいお年玉でした。金額はそれほどではないのですが、それでも使いたいという思いに駆られたものです。

ともあれ、今日買ってきた黒水晶、自分の部屋のどこかに飾ろうかな…と考え始めているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.22

傘の本数

今朝の天気は、天気予報では「雨か雪」だったかと思いますが、実際に朝起きて窓を開けると、雪は全然積もってなくて小雨が降り続いていました。
雪にならなくてよかった…と思う反面、ちょっとした寂しさも感じるのは、雪の少ない所で生まれ育った性でしょうか。

それはともかくとして、出かけようとするとき、傘が無いことに気付きました。
いつも使っている傘を、うっかり職場に置きっぱなしにしていて…。

どうしようかと少々考え込んだところ、クルマの中に折り畳み傘を常備していたことを思い出しました。さっそくクルマまで行って、少々ぼろくて小さな傘を回収して一件落着。
今朝の雨は大して強くなく、小さな折り畳み傘でも問題はありませんでした。

それで思ったのは、「自分の持ってる傘、ちょっと少なすぎるかなあ」という疑問でした。
雨の日ごとに傘を変える、というお洒落心とは無縁なもので、使っている傘は基本的にお気に入りの一本だけ。予備の傘もわざわざ買ったりはしません。(車の中に置き傘していたのはほんの偶然です)

他人は他人、自分は自分、ではあるのですが、それでも何となく気になってしまいます。普通の人は自宅に何本ぐらい傘を持っているものなのか…について。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.21

森の風力発電

「とびだせどうぶつの森」、私の森では既に家の増築が完了し…何だか急にやることが減って、正直、少々飽きてきました。それでも、どうぶつの住民に少々感情移入しているような面もあり、毎日ぼちぼちと手入れをしているところです。

そんなところに、猫から話しかけられて提案されたのが「風力発電」の公共事業でした。おお、とうとう提案が来た…。

しばらく前に、このブログにて「自分の森に風力発電が欲しい」と書いたことがありましたが、攻略サイトをもとに工夫してみても、全然住民からの提案が来ませんでした。
あきらめて半分忘れかけていたところに突然の提案。まあ世の中そんなものかも知れません(^_^;)。
ともあれ、風が良く吹きそうな海辺の崖上に建造を始めました。明日になれば出来上がる筈です。

と、今日はとりあえずゲーム内の風力発電を楽しみにしているわけですが、たまには実物の風力発電を見に行って、のんびり眺めて過ごしてみたいな…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.20

痛いところを突かれた…

今日は二週間ぶりに乗馬に行ってきました。(先週末は台湾旅行だったので…)
胸の痛み、整形外科に昨日行ってレントゲンを撮った結果、骨には異常ありませんでした。今日もまだ痛みは残っていますが、乗馬には差し支えありません。

今日も前回に続いて駈足の練習をしましたが、だいぶ慣れてきて怖さが減ってきました。ただ、まだまだ乗り方が下手なため、すぐに駈足から速足になってしまいます。なかなか難しいなあ…。

一鞍の乗馬を終えて、ほっとしながら馬を厩舎に連れて行ったのですが、部屋に戻った時に…馬が鼻先で、私の胸をつついてきました。噛みついてきたという感じかも知れません。
ええ、打撲してまだ痛みが残る場所を、まるで狙ったように…。

エアーベストを着ているので特に痛くはありませんでしたが、それよりも、こちらの痛いところをまるで知っているかのようだったので、ちょっとびっくりしてしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.19

森永ハイチュウ日台比較

Dsc_0452

台北のセブンイレブンで買ってきた森永ハイチュウです。(大きいのは日本のハイチュウ、先ほど近所のコンビニで比較用に買ってきました)
なお、台湾のハイチュウは日本からの輸入品ではなく、「台湾森永製菓」による台湾製造品です。

「ハイチュウ 台湾」でググってみると、このハイチュウ、日本からの旅行者にも、台湾土産(ばらまき用)としてそれなりに人気があるようです。特にレギュラー味として「ライチ」があるのが台湾っぽいです。
もっとも、私がこれを買ってきたのは、ばらまき用ではなく自分用です。最近、仕事中にストレス解消用として、ハイチュウを噛むのが好きなもので、台湾で安く買ってこようと思ったのです。台湾では定価12元(約37円)、日本ではコンビニで約100円ですから、大きさが違うことを考慮しても台湾だと安いです。

…ちなみに、15個ほど買ってきたのが、今ではもう7個しか残っていません(苦笑)。

Dsc_0455

中身の比較。日本の方がほんの僅かにサイズが大きいです。あと、個別の包み紙は日本では銀紙、台湾では白い紙です。(以前、森永キャラメルを同様に比べてみた時も、やはり日本は銀紙、台湾は白い紙でした)
原材料名を比較すると、少し日台で違いがあります。日本の方はミックスジャムや濃縮ヨーグルトが入っていますが台湾の方には無く、逆に、台湾の方にはビタミンCが追加されていますが、日本の方にはありません。

ただ、両者を食べ比べてみても、味や食感の違いは(少なくともブドウ味のものでは)ほんの少々あるかないか、という感じです。これなら、ハイチュウ好きの人だったら、台湾旅行のときに買い溜めするのは有りだと思います。

…ううむ、15個などとケチらず、2箱か3箱くらい箱買いしてくればよかったなあ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.18

胸が痛む

胸が痛いです…といっても、何か悲しいことがあったというわけではなく、実際に胸が痛んでいます。

実は、月曜の夜、成田に帰国してホテルに泊まったとき、ホテルのロビーでつまずいて転び、バッグの角を胸にぶつけてしまいました。
そのときは、痛みはすぐにひいて、特に残ったりはしなかったのですが…昨日の夜くらいから、バッグをぶつけたあたりが、何だか妙に痛くなってきました。

年を取ると、筋肉痛が出始めるまでに少々時間がかかるようになる、というのは実感していますが、ぶつけてから3日後に痛み始めるとは思いませんでした。

あまり激しく痛むわけではないので、おそらく、肋骨は折れてはいないと思うのですが、やっぱり少々気になります。もし痛みが長引くようなら医者に行く必要があるかも知れません。
明日、乗馬レッスンの予約を入れてありますが、行くかどうかは明日決めたいと思います。

(翌日追記)
翌朝になっても痛みがひかないので、結局、整形外科に行って診てもらいました。レントゲンを撮った結果、骨には異常ないとのこと。一安心です。湿布薬を手にして帰って来ました。
今日は乗馬は休むことにしましたが、明日なら大丈夫そうなので、予約を明日に変更しました。
しかしまあ…この寒い季節に冷感の湿布薬を貼るのは、少々つらいものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.17

900元のセブンイレブン券

Dsc_0450

台北のホテルを予約するときに商品券つきの宿泊プランを選び、チェックインのときに1200元の商品券(一泊当たり400元×3泊)を貰ったのですが、結局旅行中には使いきれないまま持って帰ってきました。
台湾のセブンイレブンなど、統一超商の経営している各種のチェーン店で使える商品券。残りは900元あります。日本円にすると2700円少々です。

商品券つきの宿泊プランって、主に出張客向けの企画だろうとは思うのですが、宿泊プランの価格差を商品券の有無で比べてみたところ、それなりに得だということが分かったので、ついついこのプランを選んでしまいました。

このセブンイレブン券、何年か前の台湾旅行のときにも同様に入手して同様に余らせてしまい、セブンイレブンで缶詰をいろいろ買って使い切った経験があります。
今回はちょっと、セブンイレブンで何かを買い溜めして使い切るには金額が多すぎたので…また台湾に行く機会があれば持参して使いたいと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.16

台湾で買ってきた化學の参考書

Dsc_0449

台北地下街の催事広場で各種書籍の安売りが行われていたので立ち寄って買ってきた、有機化学の参考書です。ざっと読んでみた限り、内容は、日本の高校で教えている化学のレベルでしょうか。
よく見ると原著は日本の学習参考書「マンガでわかる有機化学」で、それを中国語訳したものです。
(実際のところ、この催事場の参考書のコーナーには色々な本が並んでいましたが、その大半が日本の参考書の翻訳ものでした)

最近、仕事柄、いろいろな化学関係の中国語版のウェブサイトを見る機会が多いので、化学用語や化学物質の中国語名を知るため、何らかの参考資料が欲しいなと思っていたところでした。
本当なら化学用語辞典のたぐいを探すべきところなのですが、それでは読んでみても無味乾燥で面白くないので、「マンガでわかる~」的な参考書の方が魅力的でした。

この参考書を読んでいて色々と出てくる、中国語での化学用語、なかなか興味深かったです。

日本で有機化学をやった人なら暗記した方も多いと思われる、「メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン…」。これが中国語だと「甲烷、乙烷、丙烷、丁烷、戊烷…」だったり。
いろいろな化合物の分類、例えばアルコールとかアルデヒドとかケトンとかアミンとかに、どれも漢字一文字の名前が割り当てられていたり。(アルコールは醇)
主要な化合物それぞれにも漢字一文字の名前がついていて、例えばベンゼンは「草冠に本」だったり。
日本語だと、「酸」の字が「酸素」にも「酸性」にも使われていてややこしい、という面がありますが、中国語だと酸素には「気がまえに羊」という字が割り当てられているので、すっぱい方の「酸」と混同する心配はありません。

ちなみに、ポリマーとかポリエチレンとかポリエステルとかの、高分子でよく使われる接頭辞「ポリ~」は、「聚」という漢字が使われています。
ええ、「じゅらくよ~ん」のCMで有名なホテル「聚楽」の「聚」です。……「聚」という漢字の用例を「聚楽」以外知らなかったので、この漢字が「たくさん集める」という意味だということ、今回初めて知ったような気がします。(汗)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.15

やっと帰宅しました

先ほど、やっと自宅に帰ってきました。これで今回の台湾旅行は終了です。

今朝は成田空港の東横インを6時半に出発し、空港第二ビル6時55分の快速で都内へと向かいました。晴れた空の下、想像以上の雪景色になっているのに目を見張りました。
少々電車が遅れたものの、職場には無事に9時前に到着しました。「よく帰国できたなあ」と感心されてしまったものです。

そして、いつも通りに仕事して、自宅に戻ってきた…というわけです。
昨夜の東横インでよく眠れたおかげで、旅行の疲れは今ではそれほど残っていませんが、やっぱり自宅に帰ってきたら自分の布団が恋しいものです。荷物整理などは明日以降にして、今夜はもう寝ます…zzz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.14

大雪の成田に帰国

成人の日の三連休を使った、今年一番の台湾旅行、今日は無事に帰国しました。
今回も台湾鉄道旅行とメイド喫茶巡りが主目的の旅行でした。台鉄の乗りつぶしは、未乗区間のうち内湾線と六家線、そして基隆への枝線に乗りました。メイド喫茶巡りは台北の3店、メイドさんと撮ったチェキは12枚…。
もちろん、普通の台湾観光客と同様(?)、有名店のパイナップルケーキをお土産としてたっぷり買い込んだり、夜市に行って屋台料理をたくさん食べたり。
行きたいと思っていたのに行けなかった場所もいくつかありますが、ほぼ八割がたの満足感は達成できた…といったところでしょうか。

ただし、「家に帰るまでが遠足です」という格言に従うならば、私の遠足というか旅行は未だ終わっていません

今日は台北松山空港から羽田行きのJALに乗って、昼過ぎには羽田に帰国して、夕方には自宅に帰り着いて休憩していた筈なのですが…現在、成田空港の東横インにて、タブレットPCにキーボードを広げているところです。

続きを読む "大雪の成田に帰国"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.13

パイナップルケーキの買い出し

台湾旅行3日目。今日は台北から電車に乗って、台北の北東にある港町、基隆に行ってきました。
今回の目的は二つありまして…

・台鉄の未乗区間の乗りつぶし
・鳳梨酥(パイナップルケーキ)の有名店「李鵠餅店」に買い物

台湾旅行には何回も来ていますが、まだ基隆には行ったことがなくて…。基隆駅は東部幹線から2駅ほど飛び出した枝の先にあるので、まだ乗っていない区間になっていたのです。
基隆は駅前広場の向こう側がすぐに海になっているような港町。歩いてみたり夜市に行ったりするのも興味深そうな街です。ここにある「李鵠餅店」は有名店ですが、台北などに支店を出していないため、ここの鳳梨酥を買いたければ基隆まで行くしかありません。

午後1時をまわった頃に台北駅の改札を通って地下ホームに降り、やがてやってきた区間車(普通列車)の基隆行に乗り込みました。
今日の天気は雨。午後の台北では小やみになっていましたが、電車が地下区間を抜けて地上に出ても、外はモノクロのどんよりとした景色が続いていました。
車窓が何となく港町っぽくなってきて、海上コンテナが積んである場所もそこかしこに見られるようになり…。台北から40分ほどで基隆に到着しました。

基隆の駅は広くて立派ですが、列車が昔より減ってガランと寂しくなった…という感じの構内でした。日本の駅で例えると函館とか高松とか…と同様の寂しさです。
駅を出ると、外は霧雨が降り続けていました。海風のためか、体感温度がかなり下がっていて…じっとり濡れるような雨とも相まって、何だか体力を奪われていくような天候状態でした。
ともあれ、まずは鳳梨酥を買いに「李鵠餅店」へ。駅から歩いて10分足らずでしょうか。しかし、李鵠餅店にたどり着き、無事に鳳梨酥を買ったときには、これだけでもう全身が疲れた感じでした。

結局、基隆では鳳梨酥を買う以外にはほとんど何もせず、駅に真っ直ぐ戻ってしまいました。
本当は夕方まで基隆で過ごして、夜市が始まったら食べ歩きを試みたかったのですが、あまり無理をして体調を壊してもまずいので…今回は我慢です。
でも、基隆駅の待合所のベンチで、李鵠餅店でおみやげの鳳梨酥とは別に「いま食べる用に」買ってきた咖哩酥(カレー味の中華菓子)を出して食べてみたら、これがカレーパンの変種みたいで美味しかったです。体調も少々は回復したでしょうか。

相変わらず雨が止まない基隆をあとに、区間車に乗って台北に戻りました。少しウトウトしているうちに、無事に台北駅に到着。
明日は朝の飛行機で帰るので、今回の台湾旅行も実質はあと僅かです。台北駅に着いたらとりあえず、重い鳳梨酥をコインロッカーに入れて、台北地下街巡りへと繰り出しました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.12

今日の台湾めぐり

台湾旅行2日目。
今日の台北の天気は小雨でした。傘を持ってホテルを出発、まずは台北駅へと向かいました。

今日は、台鉄で私が乗り残している路線のひとつ、内湾線と六家線に乗りに行きました。
私が台湾旅行にはまり始めた頃から、内湾線は新竹側の区間(要するに支線の根元部分です)が工事のため長期運休でバス代行状態でした。最近になってとうとう工事が完成して再開したので、今回の旅行では乗りに行くことにしたのです。
その工事というのは、台湾高速鉄道の新竹駅(かなり郊外にあります)への連絡路線を作る工事でした。内湾線は新竹駅から竹中駅までリニューアルして、竹中駅から高鉄新竹駅までは分岐新線(六家線)を作った、というものです。

Bax8rmfcyaaexwx

まずは台北駅から台湾高鉄に乗って新竹へ。そして高鉄新竹駅前にある六家駅から台鉄に乗り、竹中で乗り換えて内湾へと向かいました。

続きを読む "今日の台湾めぐり"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.11

夕暮れの羽田で出発待ち

ただいま、羽田空港国際線ターミナルの出発ロビーにて過ごしています。無料WiFiコーナーの机の上にタブレットPCとキーボードを置いて、ネットに接続しています。
まだ搭乗開始まで時間があるせいか、ロビーは閑散としています。飛行機そのものは予約で一杯のはずですが…。(ちなみに、私は中央の席しか取れませんでした)

とりあえず、これから乗る飛行機を、タブレットで写真に撮って載せてみます。

011

定時通りに飛べば、台北松山空港には午後9時(日本時間では午後10時)に到着します。
…経験上、松山空港はそんなに入国に時間がかからないので、午後10時くらいにホテルに到着できればいいなあ…と思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.10

ちょっと微熱

うーん…。何となく風邪気味なのか、今日は僅かに熱っぽさが続く一日でした。

今のところ、この熱っぽさが悪化しそうな気配は無いので、明日からの台湾旅行には影響は無さそうですが…。
とりあえず、荷物の支度もほぼ出来上がったので、今日はもう寝て明日に備えたいと思います。

ちなみに、明日は夕方の飛行機で羽田を出発するので、昼間はいつも通りに仕事の予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.09

旅行の荷物準備など

今度の週末の台湾旅行がいよいよ迫ってきたので、今日は早めに自宅に戻って、旅行の荷物作りに取り掛かりました。といっても、キャスターバッグに衣類など入れたり、旅行用の小物類をまとめたりするくらいで、そんなに手間のかかる旅支度ではありませんが…。
作業中、何となくBGM代わりと思いながら、ニコ動にて台湾関係の動画をあれこれ流していたら、ついつい見入ってしまい…見事に作業を妨害されてしまいました(苦笑)。

旅行にはいつもノートパソコンを持参していますが、今回の旅行では、買ったばかりの富士通のWindows8タブレットを持っていくつもりです。
しかし、ちょっと厄介なのは…クレードルまで持参しない限りは、充電がUSB端子経由になることと、ネット接続が無線LAN限定(有線LAN端子無し)になることです。
USB充電に関しては、昨日秋葉原に行ったときに、USB端子2個つきのUSB-ACアダプタを買ってきました。
無線LANに関しては…どうも今回泊まるホテル、有線LANは全室にあるのに、無線LANのある部屋が限られてしまうようです。モバイル用の無線LANアクセスポイントがあればいいのですが、旅行時にしか使わないのでちょっと買うのを躊躇してしまいました。まあ、いざとなったらロビーに行けば無線LAN使えるからいいか…。

ともあれ、大体の支度は出来たので、今夜はもう寝ようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.08

ドライカレーとボルシチとレッドアイ

12月4日の記事にて、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて冬メニューのボルシチを食べ、懐かしくなったという話を書きました。
十数年前に行きつけにしていた某喫茶店(現在は閉店)の名物メニューが「ドライカレーのボルシチがけ」だったので、あの当時のおなじみの味を思い出したのです。
で、JAMのレギュラーメニューには「ドライカレー」もあるので…何となく「やってみたい」という誘惑に駆られてしまったものですが…

今日、JAMにて注文してしまいました。ドライカレーとボルシチ。

Dsc_0438s

続きを読む "ドライカレーとボルシチとレッドアイ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.07

古いメールの整理

ここ最近、メモリの空き容量が足りないのが悩みとなっていた我がスマートフォン。今日もまたメモリ不足のメッセージが表示されました。
ドコモのスマートフォンの内蔵アプリ「SPモードメール」が一番容量を喰っています。このアプリ、サイズがやたらと大きくて不評だという話はネット上でも散見されますが…自分のスマホのアプリケーション管理画面を見ていると「さすがに大きすぎるだろう」という気がしてきました。

…メールの整理を怠っているせいで膨らんでしまったのかな…?

受信ボックスを開いてみると、確かに大量のメールが溜まっていました。それも、このスマートフォンを買ったとき以来のメールが全部…。
考えてみれば、この受信ボックスを整理した覚えは今まで一度もありませんでした。ガラケー時代の癖で「古いメールは自動的に順次消えてくれるだろう」と思い込んでいたのです。

直ちにメール整理を開始しました。古い方から200件ずつ選択してはSDカードにバックアップし、そして削除。それを何回か繰り返していくうちに、メモリの空き容量がだんだんと増えていきました。
これでしばらくは、新しいアプリをむやみにインストールしない限りは、メモリ不足は回避できそうです。

これからは、もう少し真面目にメール整理を行うように心掛けたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.06

初乗り

今日は、今年初めての乗馬クラブに行ってきました。
昨年末は何かと忙しくて予約を入れられなかったため、今日は約一か月ぶりの乗馬ということになります。はたして無事に乗れるかどうか…少々心配ではありました。

乗馬クラブの受付で「あけましておめでとうございます。今日が初乗りですね」と挨拶されました。
そっか、新年最初に馬に乗るのを「初乗り」というのか…。当たり前といえば当たり前のことかもしれませんが、まだ乗馬一年の私にはちょっと新鮮でした。

今日は、軽速歩を始めたときにタイミングがうまくとれずに尻がドスンドスン…。やはり一か月の空白を実感しましたが、それも一分足らずで、すぐに感覚を思い出し、前回と同様に乗れるようになりました。
正月休みの間、運動不足で身体の動きが鈍くなっていましたが、馬に乗っているうちにほぐれてくるような気がしました。

無事に一鞍の乗馬レッスンを終えて、ロビーにてしばらく休憩。
さて、次のレッスン予約は…来週の三連休は旅行のため乗馬はできません。再来週の予約を入れようと思いましたが、何か別の予定があった筈なのに詳細が思い出せず…結局、帰宅して確認・調整後に改めて電話で予約することにしました。

ともあれ、私の乗馬趣味も二年目に突入しようとしています(去年1月に始めたので)。
一応、二年目の目標を書くとするならば…去年は取ろう取ろうと思いつつ挑まなかった検定試験に、今年こそは挑みたいと思います。あと、駈足が上手にできるようになったら、旅行先の乗馬クラブでの外乗で、「暴れん坊将軍気分」を何としても味わってみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.05

祐天寺のナイアガラに導かれ

今日は午後、横浜にて某会の打ち合わせがあるので出かけたのですが…。
バスの中でスマホなどいじっているうちに、何の脈絡もなく不意に、「そういえば、祐天寺のナイアガラ、今どんな感じだろう?」と気になり始めました。

祐天寺の駅の近くにあるカレー店「ナイアガラ」、膨大な鉄道コレクションが展示され、カレーが模型列車で運ばれてくることで、鉄道ファンには有名な店です。
私も年に一度くらいは行っている気はしますが、最近はちょっと足が遠のいていました。

さっそく、スマホにてGoogleにアクセスし、「祐天寺 ナイアガラ」で検索してみたのですが…。
調べているうちに、何というか偶然というか、ちょっと驚きの情報を知ってしまいました。
ビル老朽化のため、現在の店舗から新店舗(創業時の場所)に移転するそうです。しかも、今日が現店舗での営業最終日とのこと。
何となく気になってたまたまググった日が最終日だったなんて、何とも凄い偶然です。ある意味、虫の知らせという奴なのかも知れません。

横浜での打ち合わせは午後6時過ぎに終わったので、横浜駅に戻ったらすぐに東横線に乗り、祐天寺に向かいました。

祐天寺に午後7時頃に到着。「ナイアガラ」に行ってみると、特に行列はできておらず、すんなりと入ることができました。
さっそくカツカレーの食券を購入しました。辛さ(鈍行から超特急までのランク)は特急にしました。

Dsc_0430

高級レストラン的な凝った美味しさではないものの、手作りの素朴さが感じられる味のカレーです。
特に大盛りにしたわけではないのに、後からじわじわと満腹感が来るような気がしました。

カレーを食べ終わった後、ビールを追加注文し、飲みながら店内の鉄道コレクションを見て過ごします。閉店時間が近付いてきましたが、それほど混んでくる様子はありませんでした。

Dsc_0432

今日は数名のボランティアスタッフが店内で案内をしていました。そのうち、女性スタッフの服装が、どう見てもメイド服っぽい服装でして…何というか、どうしても気になって、なぜメイド服なのかと質問してしまいました。

「この服装はメイドじゃなくて、戦前の食堂車の制服です」

そうだったのか…何でもかんでもメイドさんに見える癖は直した方が良いかも知れません(汗)。
博物館などで制服デザインをしっかりと調べ、できる限り忠実に再現したのだそうで…敬意を表したい気持ちになりました。

ただし…やはりメイド喫茶巡りファンとしては写真に撮りたくなりまして…。結局、お願いして写真を撮らせてもらいました。
さすがにブログに載せるわけにはいきませんが、いい思い出になりました。

新店舗(スタッフによれば相当に「濃い」店になるそうです)への再訪を約束して、午後7時50分頃に、この「ナイアガラ」を後にしました。
冷え込みの厳しい夜。足早に駅に戻り、地下鉄経由で電車を乗り継いで、秋葉原へと向かうことにしました…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.04

初猫屋

今日は仕事始め。
何とか無事に仕事を終え、今夜は戸塚のメイド居酒屋FancyCatにてのんびりと飲んでおります。

…気がついたら既に11時を回っていました。FancyCat、今夜はなかなか居心地が良いです。
既にバスも無い時間。せっかくなので、日付が変わるぐらいまでここで過ごしたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.03

一人しゃぶしゃぶ

1月3日、正月最終日。
明日の金曜日も休んで6日まで休みにする人も多いようですが、私は明日から仕事です。しかも明日は朝早く職場に行かなければならないので…今夜は都内のホテルに泊まってしまうことにしました。

このホテル、一階のレストランが「一人でもOKのしゃぶしゃぶ屋」です。しゃぶしゃぶかあ…最近長いこと食べてないなあ…。
夕食をホテルの外に食べに行くことも考えていたのですが、今夜の冷え込みは厳しく、外に出るのが気が進まなかったので、結局ホテルを出ず、一人しゃぶしゃぶの夕食に決めました。

一人でしゃぶしゃぶをつつくのって、肉に火が通るのが早くて、意外に慌ただしくなるものです。
一人分のセット、肉の質はまずまず、野菜も多めで、ある程度は満足いくものでした。ただ、肉の量が若干少ないので、ついつい肉を追加注文してしまいました。
セルフサービスのビアサーバーで注いだビールを飲みつつ、しばらくの間、一人で、鍋との格闘を続けました。

そんなわけで、正月休みの最後の食事はしゃぶしゃぶで終わりました。すっかり満腹して満足です。
ただし…気がつくと、シャツのあちこちに汁が飛んでいました…(苦笑)。そんなに目立つほどではないので、まあいいか…。

夕食を終えて部屋に戻り、机の上にパソコンを出して、水割り缶など飲みながらネットを巡回して過ごしているところです。
さて、このホテルのベッド、果たして心地よく眠れるでしょうか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.02

新年のハニハニ

正月二日目。
朝も遅くまで寝てしまい、このままでは何だか典型的な寝正月になってしまいそうだったので、とにかく出かけてみることにしました。

どこに行こうかなと少々迷ったのですが、結局、いつものようにメイド喫茶に行ってのんびりしたいなと思い、横浜の「HoneyHoney」へと向かいました。
横浜・大宮・秋葉原と3店に増えたHoneyHoney、カウントダウンイベントは横浜店と大宮店でやっていましたが、私が選んだのは大宮のほうでした。そのため、1月2日からの正月イベントは横浜店のほうに行きたいな…と思ったのです。

満員のため並んでしばらく待った後、巫女さん姿のメイドさんに「お帰りなさいませ」と迎えられて店内へ。
今日はクルマではなく電車で来たので酒が飲めます。生ビールを飲みながら、メイドさんたちと新年の挨拶。抽選箱のおみくじを引いたら「吉」でした。
せっかくの正月イベント、記念のチェキを撮りたいな…満了ポイントカードが一枚手元にあったので、今日は使用することにしました。巫女さんに囲まれてのチェキを撮影。

そんなこんなで、賑やかでなかなか楽しい店内、飲んで食べながらのんびりと過ごしました。

もっとも、少々飲み過ぎてしまったようで…。
帰りがけにスーパーでちょっと重い買い物をしたせいもあって、荷物を手に自宅に戻ってきたら、疲れて眠くなってきてしまいました。(この記事を書いたらもう寝ます…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.01

新年

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨日の夕方から出かけた年越しドライブ、今日の午後2時頃に帰宅しました。疲れて眠かったのでそのまま昼寝を開始し、午後8時過ぎにやっと起きたところです。

年越しは、大宮のメイド喫茶HoneyHoneyのカウントダウンイベントに参加してきました。
30人以上の満員盛況でしたが、この大宮店、何となく和やかな雰囲気に包まれ…「ハニハニ大家族」といった趣でした。店内の大半は大宮の常連さん、その中を、なじみのメイドさんたちがこまめに動き回り、キッチンの方は大忙しの様相。ああ、これでこそ年越しイベントだなあ…という感じです。
開店直後は年越しそば、新年を迎えた後はお雑煮がメニューに登場、どちらも美味しかったです。
(車なので酒が飲めなかったのが少々残念でしたが)

メイドさんたちに見送られつつ、HoneyHoneyを午前2時半頃に出発しました。そして近くの駐車場から初日の出へと出発。

今年の行先は去年と同様に霞ヶ浦です。大宮から首都高・外環道・常磐道を通って2時間ほどで土浦に到着。公園の駐車場にて、車内で少々仮眠をとったあと、朝6時過ぎに「崎浜」へと到着しました。


大きな地図で見る

初日の出が近付くにつれて、崎浜の船溜まり周辺にだんだんとクルマが集まって来ました。ざっと30台くらい。ほとんどが地元ナンバー。「地元で知られている初日の出スポット」という感じの場所です。
地平近くの雲がちょっと多くて、「水平線から昇る日の出」というわけにはいきませんでしたが、7時過ぎくらいに太陽が顔を出し始めました。

Img_0275_s_2

ご来光を拝み終わった後は、本当は何処か初詣に行きたかったのですが、さすがに徹夜に近いドライブで疲れていたので…ちょっと無理でした。
結局、寄り道はせず、パーキングエリアやサービスエリアに小まめに立ち寄って休み休み、自宅まで戻って来ました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »