2013.05.31
今日も、香港旅行に行きたくて色々とググって調べていました。行きたい場所は第一に香港メイド喫茶「Cafe Matsuri」、そして、他にも幾つかありまして…。
でも、このブログに記事を書くべく、管理画面を開いてみたら…ニュース欄に「スタバ香港がトイレ蛇口利用」…ええ、このニュースも既にチェック済みです。何とも言えない気持ちになりますが、まあ香港でスタバに行くことは無いと思うのでいいか…。(よく行く台湾でも、スタバには未だ入ったことがありません)
そんなわけで、月末日なので今月のまとめを…。
もっとも、連休の台湾旅行が終わった後は、まとめるべき出来事が今一つ少ない月だったような気がします。
・途中の平日で前後に二分割されたような、今年のゴールデンウィーク。後半の5月2日~5月5日に、また台湾に旅行に行ってきました。
・今回の台湾旅行は高雄巡りと乗り鉄が主目的でした。高雄に2泊したあと、南廻線の旧型客車と東部幹線の自強号を乗り継いで台北に戻り、台北に1泊してから帰って来ました。…また行きたいな…。
・連休を挟んで一か月近くサボっていた乗馬、連休明け後に再開しました。駈足の練習の比率が増えてきて、だいぶ緊張がほぐれてきた感じです。
・「台湾メイド喫茶ミニガイド(2013年5月版) 」を5月13日に公開しました。この記事を、Twitter上で何人もの方々に(メイド喫茶クラスタの方々に?)紹介していただけて嬉しかったです。少しでも台湾のメイド喫茶への関心が広がるといいな…と思います。
・5月21日、「イプシロンロケット試験機」の打ち上げ日程が発表されたのを受けて、打ち上げ見学旅行に行きたいという気持ちが湧いてきました。8月下旬なので暑そうですが…。
・5月24日、秋葉原のメイド喫茶 JAM AKIHABARA にて、香港のメイド喫茶 Cafe Matsuri とのコラボイベントが開催されたので行ってきました。店長の小藍籃さん、3年前に香港で見たときと同様に、優等生キャラの眼鏡のメイドさんでした。
・すっかり香港気分になったあと、JAMを出るときに Cafe Matsuri の小藍籃さんに見送られ、「また香港で会いましょう」と挨拶しました…。これが、只今の我が「香港に行きたい発作」の原因です。(*^o^*)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.30
先週、秋葉原で香港のメイド喫茶「Cafe Matsuri」のメイドさん来日イベント に行って以来、何だか次の海外旅行先として、香港に行きたくなってきました。
前回の香港旅行は3年前の2010年。その前は…確か20年前、1993年だった筈です。
そんな折、何となく本棚を眺めていたら、1993年に香港に行った際に使ったガイドブックが目に付きました。
懐かしくなって手に取り、奥付を見ると1993年1月発行です。
20年前のガイドブックでは、さすがに現在香港に行く際には役に立ちませんが、20年でどう変わったのか、興味は湧いてきます。
しかし、このガイドブック、初めて見たときはなかなか衝撃的でした。
なにしろ、前書きがこんな感じです。
観光とは「他国・他郷の風光・けしきを見物し、または文物・制度などを視察すること」(岩波国語辞典)だという。とすれば、いまどき、よりによって香港へ“観光旅行”しようとする人の気が知れないというものである。
このように書き出して、とにかく香港のことをボロクソに描写する文章が続くのですが、「にもかかわらず面白いのだ、としかいいようがない」、「香港の現実は、それに接する人間の想像力を拒否する」などなど、好奇心をやたらと刺激してくるという…。
前書きだけでなく、本文の方も、このガイドブックの著者による(いわば身も蓋も無い)見解に満ち溢れていました。
こんなに癖のあるガイドブックを、「香港旅行の準備準備~♪」などという気分で適当に選んで買って、いざ開いてみたときの気持ちは…もう、何とも言い難いものでした。
もしかすると、このガイドブックによって、私の香港に対するイメージは…今でも相当に影響されているかも知れません。
そればかりでなく、自分の海外旅行に対する考え方にまで 影響しているかも…。
ともあれ、このガイドブック、今一度読み直してみたいと思っています。
ちなみに、1993年のガイドブックなので、まだ香港は中国返還前です。空港は啓徳空港ですし、地下鉄の路線も3本しかありません。キャセイ航空のジャンボ機の写真が載っていますが、今の塗色とは全然違う地味な色だったりします。うーん、懐かしい…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.29
今日は、新宿で夕方に仕事を終えた後、池袋に立ち寄って食事などしてから、湘南新宿ラインで帰ることにしました。
池袋では、小雨が降りだした中を急ぎ足で、「アカシウス寄宿舎学園 」へ。
ここに来るのはおそらく一か月ぶりです。パスタの夕食をとりながら、午後9時過ぎまでのんびりと過ごしました。
そして、池袋駅に戻って、湘南新宿ラインに乗ろうと思ったのですが…。
なんでも、宇都宮線で人身事故とのこと。湘南新宿ラインも遅れているようです。
でも、まあ多分、10分か20分くらいの遅れだろうな…と思いながら、スマートフォンを取り出してSuicaグリーン券を購入してしまいました。(池袋からの帰りだと、ついついグリーン車を使ってしまいます)
その直後に案内放送で「横浜方面への湘南新宿ラインは1時間以上 ありません」…しまった…。
湘南新宿ラインがそんなに長時間停まっているのでは、横浜方面へのSuicaグリーン券は使いようがありません。仕方ないので、買ったばかりですが、Suicaグリーン券を払い戻しました。
スマートフォンのアプリの操作で簡単に払い戻しができましたが、手数料が210円かかりました。ふう。何と言うか、勿体ないという感覚が強くて…。
(駅員に申し出れば手数料なしで払い戻しできたのかも知れませんが、疲れていたため非常に面倒な気分でした)
これからは、ダイヤが乱れているときはSuicaグリーン券の購入を慎重にしたいと思います。
結局、埼京線と山手線と横須賀線を乗り継いで帰って来ました。
湘南新宿ラインが停まったせいか、横須賀線の電車、いつもより混雑しているような気がしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.28
どうも最近、朝起きた時に首回りの疲れが取れていないというか、むしろ疲れているような気がしていて…。
そして今日、ふと思ったのですが、「このテンピュール枕って、寿命あるのかな??」
低反発枕として有名なテンピュール、毎晩使っていますが、買ってからもう随分と長く使っています。低反発っぽさも全然感じなくなりました。
試しに「テンピュール 寿命」でググってみたら…3年とか5年などという情報が出てきました…。
公式サイトによれば、枕の保証期間は3年 のようです。
何年前に買ったんだったかな…
確か、「あずまんが大王」で、にゃも先生が愛用しているというのを読んで買いたくなった筈なので…それ以降、買い替えてはいないので、多分10年前後は経っている筈です。
やはり買い替えかなあ…。ちょっと検討してみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.27
ううむ、週明けの今日は、どうも体調が今一つでした。
特に熱があるわけでも、風邪の症状が出ているわけでもないのに、何だか「風邪ひいたかな?」という感覚が…。
ふと思ったのですが、風邪の潜伏期間、つまり感染してから発症するまでの間に、何らかの方法で「今は潜伏期間だよ」と判別できる方法は無いものでしょうか…?
いや、判別できるような症状が現れたら、それは「潜伏期間」とは言わないとは分かっていますが、それでも何らかの方法で…。
もし、「今は風邪の潜伏期間で、明日には発症する」と事前にわかるなら、体調と栄養を整えて発症を回避できるかも知れません。
もし回避できなくても、「明日は風邪を発症する見込みだから、仕事のスケジュールを…」と事前調整できるかも知れません。そうすれば随分と好都合です。
…ともあれ、今夜は早く寝て体調を整えたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.26
ううむ、足が痛い…。正確には、内股のあたりの筋肉痛です。医者に行くほどの痛みではないものの、ちょっと気になります。あと、肩甲骨のあたりも少々気になります。
原因はおそらく、昨日の乗馬だと思います。
乗馬を始めた頃は、次の日にあちこち筋肉痛になることが多かったのですが、慣れていくうちに痛まなくなりました。でも、昨日は駈足をかなりの時間にわたって継続したためか、それまであまり使わなかった筋肉に負担がかかったようです。
今日は、本当は池袋にでも出かけようかと思っていたのですが、結局昼間は外出せずに、自宅でのんびりと過ごしてしまいました。
先週日曜と同様、ニコ動など眺めつつぼんやりと…。
夜になってやっと出かけ、戸塚のメイド居酒屋FancyCatへ。
8周年記念イベントの最終日とあって賑やかでした。そっか、もう8年か…。
あまり頻度は高くないものの、8年前から時々通っている店なので、今後も末永く続いてほしいなと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.25
今日は、最近の土曜日の定番スケジュールに沿った行動…
わが愛車にて出発し、午前中は乗馬クラブに行って一鞍乗馬し、昼過ぎに買い物とコインランドリーでの洗濯と昼食など済ませ、夕方はエスペラント会の講習会に出席して講師をつとめる…という一日となりました。
乗馬は、今日も駈足の練習…だいぶ冷静に乗れるようになってきて、かなり駈足が続くようになりました。ただ、ちょっとでも「怖い」と思ってしまうと、すぐに姿勢が悪くなって駈足が続かなくなるようです。
もうちょっと慣れてくれば、外乗のある乗馬クラブに行って、「暴れん坊将軍の体験」が可能になるでしょうか…??
昼食はココイチのカレーにしました。
かなりカロリーが高い食べ物だとは思うのですが、やはり運動の後のココイチは美味しいです。(乗馬を始めて以来、なかなか体重が減らないのは、乗った後の昼食をついつい食べ過ぎてしまうためかも知れません)
エスペラント講習会、今日のテーマは分詞でした。
能動形の分詞が過去現在未来の3種類、受動形の分詞も過去現在未来の3種類。講習会の席で説明してみても、なかなか感覚的に理解しがたい代物なので、エス文にどんどん親しんで慣れていくしかないのかな…という気がします。
ともあれ、今日も無事に講師としての役目を済ませることができ、ほっとしました。
乗馬で身体をそれなりに動かしたためか、今日は午後から夕方にかけて、疲れがどっと出てきて、何だかちょっと眠かったです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.24
今日と明日は、秋葉原のメイド喫茶JAM AKIHABARAにて、香港のメイド喫茶のCAFE MATSURIとのコラボイベントが開催されるとのこと。
半月ほど前にこの情報を知って以来、実は、ずっと楽しみにしていました。CAFE MATSURIには2010年に行ったことがあり、その落ち着いた雰囲気が気に入っていたためです。
夜7時半頃にJAM AKIHABARAに入り、イベント特別メニューを見ながら軽く飲んで過ごすうち、香港から来たメイドさんがフロアに登場しました。
MATSURIのメイド服はロングで黒のメイド服です。
3年前に行ったときには、「落ち着いたメイド服だな」という感想だったのですが、今夜JAMのメイドさんと並んでいると、落ち着いた中にも華やかさがあって楽しいです。
MATSURI店長の小藍藍(ラムラム)さん、確かに3年前に店で会った筈なのですが、ちょっと残念なことに、お互い記憶が殆ど薄れてしまっていました。それでも、「I want, I will visit your cafe!」と英語で伝えると、笑顔を見せてくれました。
わがブログの3年前の記事 を読み返してみると、「優等生キャラの眼鏡のメイドさん…」、小藍藍さんに間違いありません。
MATSURIのメイドさんと、MATSURIのメイド服を着たJAMのメイドさんと、いつもの雰囲気で過ごす御主人様。
言葉の壁はそこかしこにあっても、みんな簡単な英語と片言の日本語で巧みに潜り抜けていて…。日本と香港のメイドさん国際交流という雰囲気に包まれていました。うん。楽しいです。
ああ、ついつい長居してしまう…この点は、3年前のCAFE MATSURIでの思い出と重なります。あの日も外に出かけたくなかったなあ…。
でも、とりあえずこの記事を書いたら、そろそろ混んできたので出かけたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.23
昨日、錦糸町の楽天地スパで入浴後に、備え付けの血圧計が目に留まり、試しに測ってみました。
結果は…まあ、正常値でした。
実は昔から、如何にも成人病になりそうな生活と体型をしている割には、血圧は大して高くありません。
もっとも、ここ最近の健康診断の結果を見ていると、昔の低血圧気味だった頃に比べて、少しずつ血圧は高くなっているようです。今回の結果も、もうちょっと高くなったら正常値から外れそうな、微妙なところでした。
さて、何か健康のために始めるべきでしょうか…?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.22
今日は仕事の後、錦糸町に行って「楽天地スパ」へ。最近疲れが溜まっていたのが、随分と楽になりました。
入浴帰りに、錦糸町駅のホームからスカイツリーをしばし眺めます…。
ライトアップの模様が変わっていくのをのんびりと見ていると、なかなか綺麗です。もっとも、スマホを取り出して撮影を試みますが、なかなか上手くは撮れませんでした。
ふと見ると、スカイツリーは標識灯を残して真っ暗になりました。「あれ、ちょうど22時半だから今日は終わりかな?」、いや、そうではなく、再びゆっくりと塔に光が戻ってきました。
そういえば、今日でスカイツリーは開業一周年です。
出来る前はそれなりに楽しみにしていましたし、開業したら行ってみようと思っていたのですが…何となくチャンスが無くて、一年たった今でもまだ行ったことがありません。
まあ、スカイツリーは逃げないので、そんなにあせらずに、行く機会を見つけたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.21
今朝、朝の支度をしながらTwitterを見ていたら、国立天文台が「金環日食から一年」を伝え、さらにJAXAの「あかつき」チームが、あかつきとイカロスが宇宙に来て丸3年、とツイートしていました。
ああ、時の経つのは早いなあ…。
去年の今日、金環日食を見るために(天気予報とにらめっこした末)浜松に突発一泊旅行 したこと。
3年前の今日、もう今は無い「JAXA i」に、「あかつき」と「イカロス」の打ち上げ中継イベントを見に行った こと。
どちらも最近の事のように思い出せます。
ついでに、「それじゃ2年前はどうだったのかな」と思ってブログのバックナンバーを調べたら、なんと…体験スカイダイビングに行ってきた 日でした。
ううむ、何と言うか、私にとっては今日は「空に縁がある日 」ですね…。
それでは今年は…残念ながら、今日は普通の平日で、普通に仕事に行って普通に残業してきた一日でした。
でも、今日はJAXAから「イプシロンロケット試験機」の打ち上げ日程 が発表されました。これは見に行きたいと思っていただけに、発表は嬉しかったです。
8月22日(木曜日)の13時30分~14時30分。仕事が忙しくなる時期なので、ちょっと行けるかどうか微妙かな…。でも、できるだけ休みが取れるように努力したいです。
種子島には何回かロケット打ち上げ見物に行きましたが、内之浦は未体験です。慣れてないのでちょっと不安…。
でも、種子島と違って九州本土にあるので、大きな街(鹿児島や熊本や宮崎)でレンタカーを借りて乗り付けることができます。(自宅から我が愛車で行くことも可能ですが…どうするかな)
これから、ぼちぼちと内之浦の打ち上げ見物事情について調べてみたいと思います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.20
小雨が一日続き、湿気も多い日でした。ううむ、べたべたする…。
単に湿っぽいというだけでなく、何だか体調にも影響している感じがします。
今夜は仕事が少々長引いてしまったので、帰りがけにサイゼリヤで夕食にしているところです。
飲み物が欲しくても、ドリンクバーを頼むと席を立たなくてはいけないのが面倒で、ついつい白ワインを注文。ううむ、こんな夜に冷たいワインを飲むのは美味しい…。
このサイゼリヤ、ワインとおつまみとスパゲティを注文すると、いつもおつまみとスパゲティが同時にやってきて、「どうやって飲めばいいの…?」と悩んでしまうことが多かったのですが…
今夜はちゃんと、おつまみが先に到着し、食べて飲んだところでスパゲティが到着しました。ちょっと嬉しいです。
ただし…最近、タバスコ代わりに置かれるようになった「唐辛子フレーク」、これでスパゲティを食べると美味しいのですが、振っても振ってもなかなか出てこないのが難点です。
ともあれ、夕食が終わったら、今夜はデザートには手を出さず、帰って寝たいと思います。(もう眠い…)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.19
今日は、最近溜まっていた疲れが一気に出たような感じで、朝寝坊&自宅でのんびりという過ごし方で一日を終えました。まあいいか…。
パソコンの前に座って、午後はずっとニコニコ動画を見ていたのですが、特に気に入ったのが「ザ・メイキング」シリーズ動画でした。
たまたま一本面白そうなのが目に付いたので見ていたら、他のも見たくなってきて、さらに他のも…という感じで、なかなかの時間浪費型コンテンツでした。
(ニコニコ大百科の記事はこちら )
もともと科学技術振興機構(サイエンスチャンネル)の無料公開動画で、ニコ動への無断転載と削除が繰り返された末に、とうとうニコ動に公式のサイエンスチャンネルが出来て、晴れて公式動画を楽しめるようになった…という経緯があったようです。
本来の公式サイトにも高画質な動画はあるものの、ニコ動でコメントつきの方が面白いな…と思いました。
色々な工業製品の作り方を紹介する、一言でいえば「工場見学番組」…いろいろ見ていると、やはり食品関係が一番楽しいです。何だか、「食品工場の自動化装置を設計して作る人たち、凄いな…」と脱帽してしまいます。
とりあえず、個人的に一番印象に残ったのを、一本張り付けてみたいと思います。
冷凍食品のチャーハンの作り方…まさか巨大な中華鍋でオートメーションで炒めている とは思いませんでした。
【ニコニコ動画】THE MAKING(265)冷凍炒飯ができるまで
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.18
今日はエスペラント講習会。そのあと、近くの居酒屋にて夕食会となりました。
ここしばらく、エスペラント会の夕食会には何となく参加していなかったのですが、「たまには一緒に飲むのもいいかな」と思って参加してみました。
もっとも、今日は講習会にクルマで来ていたので、ずっとノンアルコールビールを飲んでいました。
私のエスペラント会話は、あまり込み入った内容は無理ですが、
「ノンアルコールビールってとても不味い」
「でも最近のノンアルコールビールはもっと美味しくなってますよ」
という会話ぐらいなら、まあ大丈夫なくらいです。
ちなみに、ノンアルコールビールはエスペラント語で sen-alkohola biero でいいかなと思います。カタカナで書くならセン・アルコホーラ・ビエーロでしょうか。
居酒屋で酔うというのは、どうもアルコールに酔うだけでなく、雰囲気に酔うという要素もあるみたいです。
ずっとノンアルコールビールを飲んでいたのに、最後の方では、向かい側のイタリア人の大先輩に…少々アレなネタを振り始めてしまいました。あとで思い出すと(そこまで恥ずかしい話題ではなかったものの)ちょっと後悔という感じです。
イタリア語では、「とんかつ」は少々食べるのに抵抗がある名前だそうです。「かつ」がイタリア語の「カッツォ」に似てるからだそうで…。(カッツォの意味はちょっと書きにくいので…興味があったらググってください)
ともあれ、今夜はノンアルコールでいろいろと食べて、頭をエス語漬けにして、なかなかいい気分で解散となりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.17
「とびだせどうぶつの森」に手を出して、村長になってから既に半年…。
さすがに最近は飽きてきましたが、それでもやはり毎日起動するようにしています。そのために、日曜午前中のカブ購入は欠かせません。買いさえすれば、毎日2回(午前と午後)のカブ価チェックは(全部売らない限り)サボることが出来ませんので…。
そして、今週のカブ価は…結局値上がりすることなく、ジリ貧のまま金曜日を迎えてしまいました。あきらめて全部売却です。100ベルで買って50ベル台で売却なので、かなり損でしたが仕方ありません。
ちょっと悔しかったので、現実世界の株のほうを…。
証券会社のサイトにて、自分の持っている株の現在の状況をチェックしました。
最近の円安と株価上昇、いつまで続くかな…。いろいろ考えた末、かなり株価が上がっていて、しかも輸出比率の高い某社の株を(持っている株の3割ほど)売却しました。
そこそこの売却益を手にすることができて、嬉しかったです。
でも、どうぶつの森のカブも、現実世界の株も、売却を決断する時の気持ちはよく似ています ね…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.16
今日はどうも、朝起きてから今一つ頭が冴えなかったというか、何か細かい忘れ物をしそうな気分でした。
そのためか、家を出かけてしばらくした頃、「あれ?ガスの元栓締めたかな??」と気になり始めました。
ちゃんと出かける前には、戸締りや元栓など指さし確認しているのですが、それでも…。
確認のために家に戻ったら遅刻してしまうので、気になりながらもそのまま仕事へと向かいましたが、行きの電車の中ではどうも心の隅に引っかかり続けていて、何となく不安な状態でした。
出かけるときに何回も戸締りや火の元を確認しないと気が済まない症状…強迫性障害という奴です。
かつて軽度の強迫性障害と診断され、数年ほどクリニック通いを続けていたことがありますが、ぶり返してきたかなあ…。
もう少し毎晩の睡眠時間を長めにして、心の疲れをちゃんと回復するように習慣づけた方が良いかもしれないなと思います。
なお、帰宅後、ガスの元栓を見たら、ちゃんと締まっていました。一安心。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.15
今夜は、秋葉原のメイド喫茶「JAM AKIHABARA」にて、フルーツビールを傾けながらのんびりと過ごしています。
おととい・昨日とブログに上げていた「台湾メイド喫茶ミニガイド」、我ながら気合いを込めて作っていたなあ…と思い出しているところです。
でも、もしかすると、「このブログ主は日本のメイド喫茶を見捨てて海外に走っているの?」と思われる方もいらっしゃるかも知れません。
だとしたら…そんなことはありませんです。台湾のメイド喫茶に行く回数の数倍くらい、秋葉原や横浜のメイド喫茶にもよく行っています。
実際…JAM AKIHABARAにて「行ってらっしゃいませ」と見送られ、そのまま成田へ、そして台北に飛び、台北のFatimaidにて「お帰りなさいませ」と迎えられた…という経験もあります。
…本当なら、日本と台湾のメイド喫茶比較…という真面目な題材で書いてみたい気はするのですが、今夜はもうJAMでまったりしてしまい、あまり真剣に書く気になれません。(^_^;)
でも、一つだけ説くなら、「メイド喫茶には当地の飲食文化・オタク文化・住民性などが色々と反映されるから、その違いを見いだして楽しむのが吉」というところでしょうか。
さて、ビールも飲み終わったので、今日はこのくらいでJAMを出発します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.14
昨日、本ブログに掲載しました「台湾メイド喫茶ミニガイド」。掲載後にTwitterにお知らせツイートを出したところ、今日は何人もの方にリツイート・お気に入りをいただいてしまい、とても嬉しかったです。
でも、メイド喫茶愛好者は多くても、海外メイド喫茶に興味を向ける方は、まだまだ少ないというのも確かです。
微力ながらも、「海外のメイド喫茶に行くのは楽しいですよ」という、その楽しさをうまく文章に表して、伝え広げていければいいな…というのが、私のささやかな目標です。
特に台湾は、海外旅行に不慣れな方でも安心して楽しめる場所ですし、メイド喫茶が出来てからの年数も長いですから…。ぜひおすすめしたいと思っています。
さて、昨日掲載した「ミニガイド」、写真が無くてちょっと寂しいので…先日の旅行で撮った写真の中から、何枚か選んで追加掲載してみたいと思います。少々お待ちくださいませ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.13
※ 老舗のメイド喫茶「Fatimaid」は12月21日を最後に閉店しました(T_T)
※ Fatimaid閉店に合わせて、「台湾メイド喫茶ミニガイド(2014年1月版)」 を公開しましたのでご参照ください。
前回、「台湾メイド喫茶FAQ」をブログに掲載したのは、確か2011年だったかな…。そろそろ情報更新しなくちゃと思っていたところです。
先のGWに台湾旅行したときの思い出も絡めつつ、最新版を書いてみたいと思います。
なお、今まではFAQ形式でしたが、ちょっとそれだと書きにくいかも…と思い、今回は普通のガイド記事という体裁にしてみます。
※ 2013/10/24修正:「女僕花園」と「オオカミとひみつの食卓」の2店を追加しました
1. 台湾のメイド喫茶の近況
台湾に最初のメイド喫茶「Animaid」(既に閉店)が出来てから約8年。現在、台湾全土に合計8店 のメイド喫茶があります(私が把握している限り)。
ただ、ここ最近は…良店だったCosicの流れをくむ「月讀台北」が去年閉店。台湾師範大学の学生街にあった「空想具現」が今年4月に閉店と、少々寂しくなってしまいました。
それでも、現在一番の老舗「Fatimaid」は健在ですし、それに次ぐ老舗である高雄の「月讀」は、これまでより一回り大きな新店舗に移転しました。
Fatimaid 台北女僕喫茶
高雄駅前の建国路に移転した「月讀」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.12
今日は昼過ぎに乗馬クラブに行ってきました。
連休前の週末は風邪をひいていたため乗馬は休み、そして連休中はすっかりサボっていたため、3週間ぶり の乗馬でした。果たして感覚がうまく戻るかどうか、少々心配でしたが、乗ってみたら段々と感覚が戻って来ました。
最近は、乗馬レッスンでは毎回、駈足の練習をするようになりました。馬にやる気を持たせて、合図によってスタートダッシュ…というのは、まだまだなかなか難しいです…。でも、走り出して速度が乗ってくると、速くてスムーズで心地良くて、やはり病み付きになりそうです。
今日の乗馬は1鞍だけでしたが、晴れて気温が上がった昼下がり、1鞍だけといっても汗だくになり、少しフラフラ…。ちょっと水分補給が足りなかったようで、しばらくクラブのロビーで休憩していたものです。
ともあれ、来週の乗馬の予約も(もうサボらずにきちんと)入れたので…楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.11
連休が明けて最初の土曜日。今日は2週間ぶりのエスペラント講習会でした。
私が講師をしているクラス(といってもマンツーマンですが)、今日は何とか講習会をこなしてきました。
今日は、先の台湾旅行で買ってきたパイナップルケーキを、講習会にお土産として持参しました。
でも…やはりエスペラント講習会ですから、「パイナップルってエスペラントで何て言うんだったかな」と予め調べたものです。
辞書を見ると、パイナップルは ananaso とのこと。そういえば「アナナス」って、園芸植物の名前か何かで聞き覚えがあります。調べてみたら、元々アナナスというのはパイナップルのことだそうです。
ケーキは kuko ですから、パイナップルケーキと言いたければ両者の単語をつなげて ananaskuko となります。カタカナで書くならアナナスクーコです。
あと、台湾は Tajvano (タイヴァーノ)です。「台湾のパイナップルケーキ」と言いたければ ananaskuko Tajvana ということになります。
アナナスクーコ タイヴァーナ…何となくかっこいいというか、台湾名物の鳳梨酥とは随分とイメージが違うような気がします。
ともあれ、すっかり有名店となった「微熱山丘」のパイナップルケーキ、講習会の席でもなかなか好評でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.10
今日は、夜になって「そろそろ仕事が片付くかな」という頃に、友人T氏から電話で飲みに誘われました。
T氏と一緒に、品川駅ビルの「アトレ品川」に入り、どこか良い店があるかなあ…と歩いていたら、メキシコ料理店があることに気付きました。(後で知ったのですが、先月末に出来たばかりの店だそうです)
珍しそうなメキシコ料理や、やはりメキシコといえば…と思ってタコスなど食べて満足し、そのあとはテキーラをストレートで飲みながらT氏と雑談。
なかなかお洒落で、味も良いメキシコ料理店でした。ついつい飲み食いに夢中になり、写真を撮り忘れたのが少々心残りです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.09
夜、帰りがけに横浜駅のホームを歩いていたところ、崎陽軒のホーム売店の店先に、シウマイが一箱だけ残されていることに気付きました。
この一箱が売れれば、(後ろの棚にある日持ちする商品を別にすれば)この売店、今日は完売になるところです。しかし、店員さん(シウマイ娘)は売り切りにはこだわらず、既に閉店準備にかかっている様子でした。
ううむ、どうしようかな…。
ちょっと迷いましたが、結局はフラフラと売店に立ち寄って、この最後の一箱を買ってしまいました。シウマイ15個入りです。
残り物には福がある…というか、何だかこの「一箱だけ残った店」がどうにも気になってしまったというか。
そして、帰宅後、このシウマイの箱を開けて、つまみながらパソコンに向かっているところです。
味は、いつも通りの崎陽軒のシウマイの味。美味しいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.08
ふう、今日は仕事が遅くなってしまいました…。
とりあえず帰りがけにセブンイレブンに立ち寄り、遅い夕食に…と思ってスパゲティなど買ったのですが、そのとき「あ、今日は残業前にセブンイレブンでサンドイッチ買って食べたんだった」と思い出しました。
まあいいや…でそのまま夕食を買って帰宅。今夜は夕食二回、しかもどちらもセブンの食べ物、という、いささか食べ過ぎの状態です。
せめて、今夜の帰りがけの買い物は、セブンではなくファミマに寄るべきだった…って、そういう問題じゃないですね。
もう少し、食べる量を減らすように心掛けます…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.07
連休明け…。
台湾旅行の疲れが未だに抜けていないせいもあって、仕事がなかなか捗りませんでした。ふう。
さて、旅行を終えて帰国したばかりですが、早くも「次の台湾旅行はどうしようかな」と考え始めているところです。
実は…まだ正式発表されていないので詳しく書くのは自粛しますが…台北のメイド喫茶の元メイドさんが、独立して新しい店を開く準備を進めているのです。もし今回の連休までに開店していたら行きたかったのですが、まだもう少し時間がかかるようです。
開店日が正式に公開されたら、それに合わせて、お祝いに日本の美味しいお菓子でも持って駆け付けたいな…と思っています。
そういう目的があるので、次回の台湾旅行は今回よりもっと小粒に、台北滞在2泊3日、あるいは1泊2日という日程で考えています。
最近、日台間で就航が相次いでいる格安航空会社(いわゆるLCC)を使って…。LCCの場合、単に安いだけでなく、片道でも気軽に買うことができます。行きと帰りで違う航空会社にすることも可能ですし、1泊2日で旅行するのも簡単です。
次の台湾旅行、いつ頃にするかも未だ決めていませんが、また台北の街を歩くのが楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.06
ふう…楽しかったけど、なかなか体力を消耗した旅行でした。
昨夜台湾から帰宅したあと、連休最終日の今日は一日、休養の日にあてました。キャスターバッグの中を整理したり、衣類を洗濯したり…。
もっとも、夜になっても疲れは今一つ抜けません。明日から仕事なので、今夜は早く寝たいと思います。
今回のお土産の話を書くとしたら…
台湾旅行の間、あちこちのセブンイレブンで購入した台湾森永のハイチュウ、全部で64個でした。半分以上はライチ味ですが、それ以外の味も何種類か揃っています。
特に、高雄の某店でしか見かけなかった「運動飲料味」…これは消費期限も来月に迫っているので、早めに食べなければなりません。今日、一個開けてみましたが…ううむ、確かに運動飲料味ですが、香料がきつめでした。
ところで、本ブログの検索フレーズランキング、今でも「台湾 メイド喫茶」でいらっしゃる方が多いようです。
でも、以前何回か更新版を書いたことがある「台湾メイド喫茶FAQ」、ここ最近は改訂版を作っていませんでした。そろそろ作り時かなあ…。
今日は疲れて気力が湧かないので無理ですが、今回の旅行の印象が抜けないうちに、早めに手掛けてみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.05
いろいろと楽しかった今回の台湾旅行も、今日で帰国です。
台北桃園空港で帰りの飛行機のチェックインを済ませたとき、何だか…忘れ物をしたかのような寂しさに襲われました。(あわてて持ち物点検をしましたが、特に忘れ物は見あたりませんでした)
とりあえず、今日の行動を箇条書きにて。
・サンルート台北のシングルルームにて、朝6時半頃に起床。とりあえず最初にやったことは…3DSを開いてどうぶつの森を起動し、カブの購入でした。日曜の朝ですから…。
・サンルートは朝食無しで泊まったので、近くのモスバーガーに朝食に出かけました。エリンギライスバーガーのセット。台湾モス独自商品としては、これが一番台湾っぽいです。
・モスを出て、ちょっと裏通りに入り、スーパー「松青超市」で買い物。海外旅行先でスーパーに入るのは楽しいです。
・ホテルに戻り、部屋で荷物をまとめる作業(まるで立体テトリス)。そして10時過ぎに部屋を出て、チェックアウトしました。
・タクシーで「微熱山丘」へ。ここのパイナップルケーキ、ちょっと高いけど今までで一番好評だったので、ちょっと多めに買い込みました。
・「微熱山丘」を出て、バス通りで台北駅行きの市内バスに乗車。低床バスでなかなか快適ですが、時間はちょっとかかります。台北駅前に11時20分頃到着。
・これから桃園空港に向かうわけですが、その前に(挨拶に行くような感覚で)メイド喫茶Fatimaidに行きました。到着したのは丁度11時半、開店時刻でした。
・Fatimaidで昼食。皿の上にケチャップで「納ちゃんご主人様」…やはり嬉しいです。
・Fatimaidで長居しすぎた…メイドさんに見送られて外に出たら、直ちにタクシーを拾って桃園空港へ急ぎました。空港まで930元だったかな…。
・無事に桃園空港で、帰りのエバー航空BR196便にチェックイン。あとは日本に帰るだけ…再見台湾!
・機内では少しウトウト…。ほぼ定刻通りに成田に到着しました。
・帰国すると…やはり疲れがどっと出るような気がします。成田エクスプレスの切符を買い、帰路を急ぎます…。
ところで、今回の旅行では、前回の台北旅行で貰ったセブンイレブンの商品券(100元×10枚)を、できれば全部使い切りたい…という目標がありました。
サンルート台北の宿泊プランに付いてきた商品券、値段的には随分とお得だったのですが、なにしろ台湾のセブンイレブンで1000元も使うのは、特に短期旅行者にとっては意外と大変です。何を買えばいいのか…?
今日は、あちこちでセブンイレブンに入っては、台湾森永製のハイチュウを買い求めました。自分用&知り合いへのお土産用です。(特に、ライチ味のハイチュウは珍しがられるので)
結局、桃園空港のセブンイレブンを最後に、やっと商品券を全部使い切ることができました。バッグの中がハイチュウだらけになってしまいましたが(苦笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2013.05.04
朝6時過ぎ、今一つ夢見が悪い状態で目覚めました。外を見ると天気は薄曇り。雨の心配は無さそうです。
今回の旅行では、高雄のホテルは高雄駅裏口のすぐ前にある「京城大飯店」でした。部屋は駅に面した側で、駅と街の見晴らしが良かったですが、地下化工事の真っ最中の高雄駅、ちょっと殺風景な眺めでした。
今度高雄に来る時は、この地下化工事が完成している頃でしょうか…。
ホテルを9時半にチェックアウトしました。キャスターバッグを転がして高雄駅へ。
今日は、高雄から台北まで、南廻線・台東経由で3本の列車を乗り継いでの「乗り鉄旅行」です。
1. 高雄10:40~枋寮11:39 自強號231
高雄から1時間、ディーゼル特急に揺られて枋寮に向かいました。車窓に広がるのは南国っぽい田園風景です。
この自強號は南廻線から東部幹線をまわって樹林まで行くので、そのまま乗っていれば台北に行くことはできるのですが、なぜ枋寮で下車したかというと…
2. 枋寮12:08~台東14:20 普快車3671
この列車こそが、今回の台湾旅行の主目的…かも知れません。
台湾で最後に残った一往復の普快車。非冷房の旧型客車をディーゼル機関車が牽引して、山深い南廻線を二時間ちょっとで越えるという、台湾鉄道ファンには有名な列車です。
蒸し暑い枋寮駅のホームに入線してきたのは、機関車+旧型客車3両の列車でした。青い客車、2両はデッキつき(もちろんドアは手動)、1両はデッキ無しの両開き2ドア車(こちらもドアは手動)。乗客はあまり多くなく、ほとんどは鉄道ファンや観光客でした。
海側のシートを向かい合わせにして、窓を大きく開けて外からの風を受けます。12時8分に発車、気温はすっかり夏ですが、窓を開けていればあまり気になりません。
山越えの長いトンネル区間では、窓からはいる風がひんやりと心地よく、天然のクーラーといった感じでした。
ああ、窓を開けっ放しの鉄道旅行なんて、最近なかなか味わえないものですから…すっかり楽しくなってしまいました。話には聞いていた南廻線の普快車の旅、これは再び来てみたいです。
東海岸の区間に入ると、天気がちょっと下り坂でした。気温がやや低くなり、空の雲も厚くなってきました。14時20分に台東駅に到着。ホームに降りて機関車の方に行くと、早くも切り離されて回送されていくところでした。
3. 台東14:50~台北20:39 自強號233
台東からはディーゼル車の自強號で台北を目指します。
実は、花蓮で後続のタロコ號に乗り換えれば30分ほど早く台北に着けるのですが、残念ながら満席で切符が買えませんでした。ちょっと長時間の乗り通しになりますが、台東から台北まで一本で行くことにしました。
台東での乗り換え時間は30分。ホテルの朝食以降なにも食べていないので少々空腹です。台東駅の「池上弁当」の店で弁当を一個確保しました。池上弁当は池上駅での立ち売りが有名ですが、手に入るかどうかは運に左右されるので…。
改札が始まったのでホームに上がり、自強號に乗り込むと、指定された席は7号車の通路側でした。しかし、このディーゼル車には運転席があり、助手席側にも座席があります。台東発車時点では空いていたので、ここに座ることにしました。
中間車両なので前方展望は望めませんが、半分個室みたいな空間です。助手席としても使われる客席なので…この席だと窓が開きます。冷房が効いているので普段は閉めておきますが…。
台東から40分。池上駅に到着したとき、思い切って窓を開けてみると、ホームに駅弁売りのおばちゃんが待機していました。ただちに呼び止めて100元札を渡すと、池上弁当とお釣り(迅速に渡せるようにチャック袋入り)を手渡してくれました。おお、列車の窓から駅弁を買うなんて、何年ぶり、いや、十何年ぶりかも知れません。
台東駅で買った池上弁当と、池上駅で買った池上弁当。空腹だったので両方平らげました。中身は基本的には同じですが、やはり池上駅で買った方が美味しい気がしました。
満腹になったら、のんびりと車窓を眺めて鉄道旅行を続けます。小雨がぱらついてきて、山の上のほうが霧に隠れるようになってきました。日本よりちょっと南国っぽいけど、日本とそれほど大きな違いが無い風景。懐かしい気持ちになってきます。台湾まで乗り鉄旅行に来て良かったな…と思います。
花蓮を過ぎた頃に日が暮れて夜になったので、元の通路側の席に戻りました。眠くなってきてウトウト…。でも、冷房が強くて、あまり居眠りしていたら体調を壊しそうだったので、ポメラを取り出して今日の思い出を文章に綴ることにしました。
…あれ?左側の車窓を、花蓮から追ってきたタロコ號が追い抜いていくのに気付きました。複線区間で2本の線路を使って走りながら追い抜き。日本ではまず見かけませんが、台湾の信号システムでは可能です。でも、話には聞いていても、実際に自分の列車が複線区間で追い抜かれるというのは、かなりの驚きでした。
ここまで書いたところで、自強號が瑞芳に到着しました。台北まではもう一息。もう外は夜で、さすがに疲れてきたので、早く台北に着かないかなあ…と待ち遠しくなってきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.03
ううむ、ある程度覚悟はしていたのですが、今の時期に高雄の街歩きをするのは随分と体力を消耗するものです。気温は25~29度くらい。ひどく暑いというわけではありませんが、湿気は随分とあり、すぐ汗だくになってしまいます。
今日は、夕方ホテルに戻ったときには既に疲れ果ててしまっていました。そこそこ余裕のある行動を心掛けたつもりだったのですが…。
・9:30頃、ホテルを出発。
・まずは地下鉄で中央公園下車。この近くにある有名なマッサージ店にて全身マッサージ。溜まっていた疲れがかなり取れた気がします。
・今日は旗津に行ってみることにしました。港の向こう岸にある細長い砂州の島、海の景色と海産物が有名な場所です。地下鉄で西子湾へ。ここから少し歩くと船着き場があり、小さなフェリーに乗って数分で対岸の旗津に到着です。
・旗津の海産物店で昼食。まずは店先で海産物を選び、料理方法を指定します。日本語メニューも用意されていました。
・一人旅で来る場所じゃなかったなあ…海産物2品と焼きそばを頼んだら、一人ではちょっと多すぎる量でした。美味しかったですが、少々苦しい状態で店を出ました。
・曇り空、時々雨がぱらつく天気でしたが、海岸をしばらく散歩して過ごしました。そして、市場で海産物の乾物を何点か購入。
・午後2時頃、旗津からフェリーで引き返し、地下鉄の西子湾駅へ。
・西子湾駅の近くにある打狗鉄道故事館へ。ここは去年の夏に行ったことがありますが、それ以降展示物が増えているかな…?と思って立ち寄りました。
(國光客運の古い長距離バス、前回見た覚えが無いけど…これって新規展示物かな?)
・そろそろ疲れてきました…。地下鉄で高雄駅へ行き、近くにあるメイド喫茶「月讀」へ。昨日の夜も高雄に着いてホテルに行く前に立ち寄ったので、今日は連日のご帰宅となりました。
・月讀は、今日はアリスデーでした。アリス服のメイドの「麻衣」さんは日本語が上手でした。夕方の空いている時間だったので、色々とおしゃべり。(*^_^*)
・ついついのんびりしてしまい、店を出たのは午後5時過ぎでした。建国二路の電脳街を一通り歩いた後、午後6時頃にホテルに戻りました。
…こうして書いてみたら、それなりに盛り沢山な過ごし方になっていたようで…疲れてしまうのも無理はありません。ともあれ、なかなか楽しかったです。
さて、この記事を書き終わったら、そろそろ疲れも取れてきたので、夜市に出かけてみたいと思います。
高雄の夜市は「六合夜市」が有名ですが、既に何回か行ったことがあるので…今回は、もっと地元客が多いという「瑞豊夜市」に行ってみるつもりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.02
朝、横浜の自宅にて起きると、外は肌寒い小雨でした。ううむ、雨の中をキャスターバッグで出かけるのはどうもなあ…。
身支度をして、持ち物を再確認して出発。その頃には既に小雨は止んでいました。ともあれ、羽田空港へと向かいました。
今回の台湾旅行、往路の飛行機は羽田~台北松山のエバー航空です。ハローキティジェット、前代のは乗ったことがありますが、再登場した今回の機体は初めてです。
搭乗券、手荷物タグ、シートカバー、クッション、安全のしおり…何から何までキティちゃんという徹底ぶりは、今のキティジェットでも健在でした。もちろん機内食もキティ尽くしです。
今日は上空の天気もまずまずで、ほぼ定刻通りに台北に到着しました。4ヶ月ぶりの台湾です。
台北松山空港にて、まず最初にやったことは…
前回の旅行で集めた統一發票(レシート宝くじ)が一枚当たっていたので、まずはそれを換金です。
到着ロビーを見回すと郵便局の窓口がありますが、ここで換えられるのかな…? 見ていると、レシートを数枚持った人が窓口に差し出し、換金してもらっていることに気付きました。
後に続けて並び、自分の番が来たのでレシートを差し出しました。パスポートを示し、レシートの裏に名前と電話番号を書きます。そして無事に換金することができました。(といっても末等なので200元ですが)
さて、松山空港からMRTに乗って…
小籠包で有名な鼎泰豊の本店に行くことにしました。場所は永康街、最近出来たばかりのMRT駅「東門」のすぐ近くです。
人気店ではありますが、午後二時半過ぎだったので並ばずに入れました。台湾ビールを飲みながら小籠包、口に入れるたびに幸せ感が…。(*^_^*)
実は去年、同窓会の席で「そんなに何回も台湾旅行に行ってるのに、鼎泰豊に一度しか行ったこと無いなんて…」と呆れられたことがありまして…だって駅から遠くて面倒だったんだもの…。それ故、MRTの新線区間開通(忠孝新生~古亭)、嬉しかったです。
小籠包で満足した後、東門駅からMRTに乗って台北駅へ。
台北駅の北側にある台北地下街を延々と歩き、メイド喫茶「夢幻餐車」に行きました。
この「夢幻餐車」で、夕方までのひとときをのんびりと過ごしました。メイドさんと写真を撮ったり(一枚150元)、隣の席の人と雑談したり…。
ちなみに、台北駅近くにあるもう一つのメイド喫茶「Fatimaid」は、今日は定休日でした。最終日に時間が有れば寄りたいな…。
さて、今夜は高雄泊まりなので…そろそろ台北での寄り道を終えて高雄に向かわなければなりません。
「夢幻餐車」を出て台北駅に戻り、台湾高鐵の切符を購入しました。高雄の左營まで。台北17時54分発、左營19時30分着の、途中2駅しか停まらない列車です。
車窓から見えた夕日が見事でしたが、台中を出たら外はもう夜です。テーブルにポメラを広げて、こうして今日のブログ記事を書いて過ごしているところです。
あと30分で高雄か…やっぱり速いなあ…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013.05.01
もうすぐゴールデンウィーク後半の四連休が始まりますが…。
私は、明日は休みを取って五連休とし、明日から5日までの三泊四日で台湾旅行 に行ってきます。(連休最終日の6日は自宅休養の予定)
今夜は旅行の荷物作りに取り掛かり、概ね準備が整いました。
台湾旅行、今回で17回目…かな…。
円安なので買い物には少々不利ですが、今回は物価が安い(らしい)南台湾を中心に巡る予定です。
さて、今回の旅行、どうなることでしょうか…楽しみです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント