« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の記事

2013.09.30

今月のまとめ(イプシロンロケット見物など)

暑さ寒さも彼岸まで…とはいっても、この秋の彼岸前後、気温の変化が何だかとても激しい気がします。
なかなかの激しい猛暑だった夏と、延々と続く30度前後の残暑…だったのが、秋分の日を過ぎたら一気に涼しくなり、夜は寒いくらいです。
それでも、今でも気分は夏服を引きずっている状態で…。風邪を引かないよう気をつけます。

そんなわけで今月のまとめ。
先月に引き続いて仕事が忙しい日が多かったので、目玉となった出来事は1つだけ。内之浦から打ち上げられた「イプシロンロケット」の見物旅行でした。
8月27日に打ち上げが直前で中止になったとき、「打ち上げ再設定の日付によっては見に行けるかも」と思いつつ注目していました。

・9月9日、再打上げの日程が「9月14日以降」と発表される。「以降?」と少々不安ながらも、三連休の土曜日とあって条件は良好。すぐに「GO」と決心して旅行準備を始めました。

・9月13日、羽田から鹿児島行きの最終便で鹿児島に出発。1月に買った24時間腕時計の電池切れというハプニングなどありつつ、無事に鹿児島に到着しました。

・9月14日、鹿児島でレンタカー(プリウス)を借りて内之浦へ。無事に打ち上げを見て、渋滞に悩みつつ鹿児島に無事帰着。

・鹿児島のドーミーインはなかなか快適で良好でした。翌15日、九州新幹線で福岡に出て、メイドカフェ「天神Style」で昼食にしたあと、福岡から羽田へ。帰りがけに同窓会に出席後、自宅に戻りました。

・旅行後、3回に分けて内之浦旅行記をブログにアップしました。読み返すと色々懐かしいです。

・内之浦に出発するとき「モバイル機器は何を持って行こう…久々にノートパソコンにしてみよう」と思い立ち、以前使っていたNECのネットブックを久々に整備して持参。それがきっかけで、1年ちょっと続いていた「タブレット持ち歩き生活」から「ノートパソコン持ち歩き生活」に回帰しました。

・ブログには書きそびれましたが、13日に遭遇した腕時計の電池切れ。後日ヨドバシにて電池交換し、無事に運用再開しました。現在、腕時計の状態は正常です。

またロケットの打ち上げを見に行きたいな…現在のところ、種子島も内之浦も、次のロケット打ち上げ日程は発表になっていないようです。今年度はあと2つの衛星打ち上げ予定がありますが、さてどうなるでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.29

神保町巡り

今日も昨日に続いて良好な天気、気温も快適でした。
それでは秋葉原巡りでも…と思いつつ出かけたのですが、何となく、いつもの休日とは趣向を変えて、神保町の書店街へと足を運んでみました。

神保町にて、あれこれと書店巡りをして夕方まで過ごしました。
特に面白かったのは…やはり私も鉄道趣味者の端くれ、書泉グランデの6階の鉄道書籍フロアは魅力的でした。

ずっしりと重くなったショルダーバッグを持って歩いているうち、書店の間にあるカバン店に立ち寄りたくなってきました。今のバッグ、まずまず気に入っているのですが厚みが少ないのが難点で、ちょっと色々入れるとすぐに満杯になってしまうので…。
昔ながらのカバン店で、店主が色々とバッグを取り出し、助言をしてくれました。今のバッグと同じエース社のバッグで、もうちょっと厚みがあって容量が大きいもの…。色々と比べてみましたが、どうも「これだ!」というバッグに出会えません。
エースの鞄は丈夫なので今のバッグでもまだまだ大丈夫ですよ、という店主のアドバイスに従い、今日は結局バッグの買い替えは見送りました。

夕方、街中に「夕焼小焼」が流れた頃に(こんな都心部でも流れるのかと少々びっくりしつつ)、神保町をあとにしました。
暮れていく靖国通りを万世橋まで歩き、行きつけの居酒屋「藏楽部」に入って、ビールなど飲み始めました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.28

綱島のシャルロッテ

今日は気温も快適な秋晴れの土曜日でした。
しかし、良い行楽日和のためか、道路の渋滞も激しくて…本当は、今日はクルマでちょっと遠出してみたかったのですが、渋滞に巻き込まれて時間をとられてしまいました。そのため結局、いつもの土曜日と同様、横浜のメイド喫茶めぐりという過ごし方になりました。

今日は、綱島にあるメイドカフェ「Charlotte」に初めて行ってみました。
綱島にメイド店が出来たという情報は以前に聞いたことがあるのですが、ちょっと綱島だと行くのが面倒だと思い、なんとなく行かないままでした。
でも今日は、ツイッターを見ていてたまたま店名を目にして、気になり始めました。店のサイトに行くと、「横浜で一番メイドと話せるコミュニケーション型メイドカフェ」とのこと。
ううむ、何だか今日は秋のせいか、いろいろ話してみたい気分…というわけで、地図で店の場所と道順を調べ、クルマで綱島へと出かけてみました。

道路が狭い綱島の中心部にクルマを進め、目的地のすぐ近くの駐車場へ。
店の場所は、ネットカフェのあるビルで、しかもネットカフェと同じ階…。エレベーターで上がってみると本当に、チェーン店のネットカフェの中にあるメイドカフェでした。受付の横、ちょっとしたスペースが区切られて、そこがメイドカフェになっています。ううむ、初めてだと流石に戸惑いましたが、入ってみると普通にメイドカフェしていました。
3人のメイドさんに迎えられ、カウンター席に落ち着きました。

…そして気が付くと3時間が経過していました。

「一番メイドと話せる」というのは確かに本当でした。私の持ちネタ(台湾巡りの話やエス語のこと)の受けも良くて…何とも楽しい時間だったと思います。

シャルロッテ、再び行ってみたいなと思います。
綱島だと、私にとっては行くのがちょっと面倒なのが難点ですが、無理というほどではありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.27

秋の猫屋でのんびり

ここしばらく、仕事があれこれと忙しい日が続いて居たのですが…(その割には台湾に行ったりイプシロン見物に行ったりしていましたが)。
仕事の方は、今日でようやく一段落つきました。ほっとしているところです。

金曜ということもあり、今夜は少々早めに仕事を終えて、戸塚の猫屋(メイド居酒屋FancyCat)に来ています。飲んで食べてのんびり。
今日は金曜の割にはお客さんが常連さんだけで、そのかわりにメイドさんが多く、新人も二人いるので…新人訓練の夜という感じになっています。(^^
…ただいま、クイズイベントという状況になりつつあります。ううむ、面白いです。

明日はクルマで行動なので、朝までには酒が確実に抜けるよう、今夜は控えめな飲み方にしたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.26

カキフライ

今日は仕事が遅くなってしまい、これから帰宅するというところなので…。とりあえず小さな話題のみ。

今日の昼休み、通りがかった弁当屋で、カキフライの弁当が出ていることに気付きました。
「ああ、そういえばもうとっくに、Rがつく月が始まっているんだな…」
カキフライはそれほどでもないものの、生牡蠣が好きな私としては、ちょっと嬉しい季節になった気がします。

もっとも、夏でも岩牡蠣のフライは食べられるんだな…。
実際、この弁当屋でカキフライが出始めたのがいつ頃なのか、ちょっと分かりません。もしかすると数週間前から既にあったのかも…。(通年ではないことは確かですが)

ともあれ、この秋初めてのカキフライ、味はまずまずでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.25

みすず飴のある店を見つけた~

去年の5月、長野県の上田の銘菓である「みすず飴」を、久々に入手してたちまち食べてしまい、もっと食べたくなって有楽町にある長野県の東京事務所まで買いに行ってしまい、そして発生した大量の包み紙を使って(小さい頃によくやった)コースター作りを試してみた…という一連の記事を書いたことがあります。

その後、さすがに食べ飽きてしまって一年以上が経過したのですが…

数日前、たまたま立ち寄った品川駅のアトレ内にあるクイーンズ伊勢丹にて、郷土菓子のコーナーにみすず飴が置いてあるのを見つけてしまいました。
おお、都内ではなかなか買えないかと思っていたので、ちょっと嬉しかったです。
もしかすると、それなりにあちこちの店に置いてあるのかも知れません。(有楽町まで行かなくても良かったのか…とも思いました)

そして今は、仕事中に疲れたときの糖分補給用として重宝しています。
もちろん、包み紙のセロハンは捨てずにとってあります。去年作ったコースター、このセロハンでもうちょっと手を加えてみようかな…などとも思っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.24

電気で動くのが電車

打ち上げ成功から随分と経ったのに、相変わらず「こないだイプシロンロケットを見に鹿児島まで行ってきたよ」と、ついつい自慢してしまう機会が時々ありますが…。
そんなとき、「8月27日の失敗の時は行ったの?」とよく質問されます。ううむ…8月27日のあれは、あくまでも「打ち上げ延期」であって、あれを失敗と呼ぶのはどうしても抵抗感というか、どきっとしてしまうな…。

ロケットの打ち上げという分野では(少なくとも、私が色々な記事を見たり、ロケット好きの友人と話すときは)、「打ち上げ失敗」という言葉はあくまでも「点火して飛び立ってからの失敗」に限定して使われます。
飛ばずに発射台で爆発したり、上がったは良いけどたちまち落ちたり、宇宙には行ったけど速度が足りずに衛星を軌道に乗せられなかったり…といったのが「失敗」です。(こう書いていると縁起でもないので、この記事、イプシロンの打ち上げ成功までブログに書くのをためらっていました。実は)
打ち上げ直前にトラブルで中止するというのは、普通「打ち上げ失敗」とは呼びません。実際のところ、ロケットの打ち上げというのは(天候や技術問題で)ちょくちょく延期になりやすいので、これを失敗と呼んでいたらきりがなくなります。

でも、ロケット愛好家でもない普通の人から見たら、27日の打ち上げ中止も、普通に「失敗」と呼んでしまいますよね…その感覚も頭では分かるだけに、何だか少々苛立ちます。

この感覚、もしかすると、鉄道ファンでない一般の人が、ディーゼルカーをさして「電車」と呼ぶのに似ているかもしれません。
鉄道趣味に浸っている身からすれば、電車は電気で動くものであって、ディーゼルエンジンで動くのを電車とは呼ばないものですが、普通の人はそんな区別はしなくても仕方ありません。
でも、私を含め多くの鉄道ファンは、ディーゼルカーを電車と呼ぶ人に対して、どうも少々イラっと来てしまう…。「電車は電気で動くから電車なんだけど…」と。

ですので、願わくは、鉄道愛好者の方にはせめて…

おっと、書いているうちにそろそろ日付が変わるので、後は省略してブログにアップしてしまいます。すみません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.23

涼しい休日

三連休の最終日。今日は天気が今ひとつだったかわり、昼間も涼しくて助かりました。
今年の夏は暑さが厳しかっただけに、やっと「暑さ寒さも彼岸まで」を迎えたような感じです。

先週の三連休は鹿児島に出かけたり同窓会に行ったり台風が来たりと何だか色々ありましたが、今回の連休は(昨日T氏と一緒に飲んだのを別とすれば)あまりパッとしたこともなく、静かに過ごしていました。

涼しくなったのは嬉しいのですが、勝手なもので、秋が来たら何だか寂しい気持ちも募って来ます。
今夜も少々飲もうかな…。そうだ、戸塚の猫屋こと、メイド居酒屋FancyCatにでも行ってみたいなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.22

ノートパソコンへの回帰

今日は寝坊した後、午後に職場に行って少々仕事を進め、夕方になったら神田神保町に繰り出して書店を幾つか巡りました。
そこに友人T氏から電話がかかってきたので、「また藏で飲みましょう」といくことになり、行きつけの万世橋の居酒屋「藏楽部」へ。食べて飲んでロケット関係の思い出話などを楽しみ、夜10時過ぎにやっと帰路につきました。

さて、本題…。
この一週間ほど、いつもノートパソコンを持ち歩くようになりました。新しいパソコンではなく、2年前に買ったNECのネットブックです。ずっと電源を入れない状態が続いていたのですが、数カ月ぶりに整備して持ち歩きを再開しました。

去年の夏ぐらいから、「もうノートパソコン持ち歩きは古い。これからはタブレットの時代だなあ」と思うようになり、タブレットを2機種も買ってみたり、あるいはポメラを買って持ち歩いてみたりと、色々と「脱ノートパソコン」の工夫を考え、試していたものです。
しかし、先週末にイプシロンロケットを見るために鹿児島に出かけた際、「今度の旅行には何を持っていくかなあ…久々にノートパソコンにしてみるか」と思いつきました。
そして旅先で持ち歩いてみると、これが何とも快適でした。確かにタブレットやポメラに比べればノートパソコンは重いのですが、文章を書くのもネットに繋ぐのも「デスクトップPCを使っている普段通り」で、ストレスが少なくて済みます。
そのため、旅行から帰った後も、ついついノートパソコンを毎日持ち歩くようになりました。

思い返してみれば、私がノートパソコンを持ち歩くようになったのは修士論文を書き始めた頃…。あれからもう20年になります。
20年前に持ち歩いていたのはPC-9801のノート、重さ3キロ以上はあったでしょうか。それでも、パソコンを持ち歩くこと自体に魅力を感じるようになり、以来ずっとノートパソコンの持ち歩きを続けています。
(修士論文を書くのに行き詰まってストレスが溜まり、衝動的に鉄道旅行に出かけ、真冬の土合駅の階段の途中で、冷え込むベンチに座ってパソコンを広げ、凍える指で論文を書き続けたという思い出も…)

世間一般の人にとってはタブレットの持ち歩きは魅力的かも知れませんが、私にとっては、やはりタブレットではなくノートパソコンの方が、持ち歩く電子機器として長年馴染んでいた…ということかと思います。
タブレットに浮気してごめんなさい…と、まだ新品同様(1年近く使っていなかったので)の我がノートパソコンに心のなかで詫びつつ、これからしばらくは、こいつを持ち歩いてみようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.21

一ヶ月半ぶりの乗馬

前回、乗馬に行ったのは…スケジュール帳を確認したら8月4日だったようです。

その直後には夏休みに入って台湾旅行に行ってしまい、夏休み明けからは仕事が忙しくなってなかなか乗馬に行けず…。先週は乗りに行こうかなと思っていたのですが、イプシロンロケット再打上げ日程が14日になったため急遽そちらに行ってしまいました。

今日は久々に、乗馬クラブに出かけてみたのですが、感覚を忘れてしまっていないかと正直ちょっと不安でした。
騎乗したばかりの時は、どうも落ち着かずに少々怖かったです。まずは歩き出そうとしたのですが、馬がなかなか進んでくれなくて少々あせったり…。
それでも、10分、20分と乗っているうち、だいぶ感覚が戻ってきたようです。馬が怠けるのを察してすかさず鞭を入れるのも、それなりに反射的に出来るようになりました。

ただ、一ヶ月半の間に、身体は随分となまっていました。
乗馬レッスンが終わって馬から降りたら、腰が抜けたような感じになりました。筋肉痛ではないものの、腰がかなり疲れてしまい、階段を上がるのも一苦労という状態でした。
シャワーを浴びたあと、クラブのロビーで一休み。久々の乗馬のおかげで、全身が活性化されたような感じがしました。
来週の土曜日の乗馬予約も取りました。また定期的に乗りに来るようにしたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.20

また行きたい内之浦

昨日まで、3回に分けて内之浦ロケット見物旅行の思い出を書いてきました。
打ち上げからもうすぐ一週間が過ぎようとしていますが、今でもまだ、あの旅行での色々な体験、そしてイプシロンロケットの姿が、心に残り続けています。

ロケットを見に内之浦に行くのは初めてだったので、「こうしておけばよかったな」という事が幾つか思い浮かびます。
後日(イプシロン2号機打ち上げ時?)、また内之浦に行くときのために、書き出してみます。

1. 内之浦入りは早めに
今回の打ち上げでは、町では内之浦のあちこちに臨時駐車場を設置していました。しかし、報道によれば、町の人口を大きく上回る人々が内之浦入りしたとのこと。いくら内之浦の人々が努力しても、とても駐車場は足りません。
今回の私は、13時45分(実際には14時)の打ち上げに備えて、鹿児島を朝出発して11時頃に内之浦に入ったわけですが…既に駐車場は一杯でした。
それに、ニュースにも出てきて少々話題になった「イプシロン弁当」も、昼前に着いたのでは既に売り切れです。
これは…やはり内之浦の近くで車中で夜を明かして、朝のうちに内之浦入りすべきだったなと思います。

2. 帰りの渋滞はそこまでひどくないが、桜島フェリーは避けるべき
ええ…まさかフェリーに乗るのに2時間近く渋滞状態で待つなんて…思いませんでした。
桜島フェリーは一隻当たりの車両積載数も多く、繁忙時間帯は10分おきに出ているので、それなりに輸送量は余裕があるだろうと思っていましたが、イプシロン帰りの車の数はそれを上回っていたようです。
内之浦から鹿児島に戻ろうとするときは、面倒ではあってもフェリーは使わず、鹿児島湾沿いに陸路をたどるのが安全なようです。

3. できれば内之浦にもうちょっと滞在したい…
今回の旅行では、ロケット打ち上げの当日に内之浦に入り、現地では土産や軽食しか買わずに、ロケット打ち上げ後はすぐに引き上げてしまいました。
本当は、もうちょっと内之浦でのんびり過ごし、できれば宇宙空間観測所も見学してきたかったです。もちろん、打ち上げ当日には町もJAXAもバタバタしていてそれどころではありませんが、もう一日滞在できれば…。
実は、これは種子島についても言えることです…。私は過去4回種子島に行きましたが、種子島でロケット打ち上げ見物と交通機関での移動以外にやったことといえば、西之表のホテルに泊まって町で飲み歩いたことぐらいしか思い出せません。(実は、まだ、種子島宇宙センターの見学にも行っていません)

そんなわけで、近いうちに(ロケットの打ち上げが無いときに)内之浦や種子島をのんびりと旅行してみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.19

内之浦旅行を振り返る(3):帰りのイプシロン渋滞

町外れ、田んぼの中の道を歩き、わがプリウスへと戻ります。道はやっぱり渋滞していましたが、打ち上げから時間がたってきたためか、少しずつ流れは良くなってきているようです。
やっとプリウスに戻り、車内に入ってすぐにエアコンをつけました。涼しくなってほっと一安心。しばらく休憩後、忘れ物が無いことを確認して、渋滞の列へと加わりました。

渋滞がひどいのは町中だけで、町を外れて国見トンネルへの道を進むと、車の流れはスムーズになりました。
時刻は午後3時過ぎ。そろそろ衛星分離時刻を過ぎた頃です。国見トンネル手前の駐車スペースにクルマを停めて、スマホで状況を調べると…おお、衛星分離成功のニュースが出ていました。イプシロンロケットの打ち上げはこれで成功です。
安心して今日は帰路につくことができます。ほっとしながら出発し、国見トンネルへと進みました。これで内之浦とはお別れです。

段々と夕方になっていく風景の中、肝付町を走り、鹿屋の市街地に進んでいきます。
道路の流れは、大体の区間では順調でしたが、交差点や車線減少場所など「このへんは交通集中に対して弱そうだな」という箇所ではクルマが詰まり、ノロノロ運転になっていました。やはり、イプシロン帰りの人たちが多くて、交通量が全体的に多めになっている感じでした。
さすがに疲れてきて、眠気も増えてきたので、こまめにコンビニに立ち寄っては休憩したり軽く食べたり飲んだり…。鹿屋市を抜け、垂水の市街地を抜けたのは、内之浦から3時間を経過した午後6時過ぎでした。

Dscf5004s
垂水市内の夕方の渋滞

カーナビの目的地は鹿児島ではなく、桜島の中腹にある湯之平展望所にセットしてありました。鹿児島と内之浦の往復の間、どこにも観光地に立ち寄らないのも何だなと思いまして…桜島を間近で見ることができる場所に行ってみたかったのです。
展望台に着くのが夜になってしまってはつまらないな…と思いつつ、垂水から桜島へ、鹿児島湾に沿ってクルマを走らせました。結局、湯之平に到着したのは午後6時半。既に黄昏が迫っていました。
台風接近のためか、かなり強い風が吹いていました。風向きは南。桜島の噴煙は展望台から見て右に流れていて、こちらや鹿児島に来る心配はありません。しかし、道路に積もった火山灰が風に飛ばされて顔に当たり、パチパチと痛みます。
人影も疎らで、風が吹き付ける音が寂しい湯之平展望所。桜島の眺めも、反対側の鹿児島の夜景も綺麗でしたが、さすがにあまり長居する気にはなりませんでした。クルマに戻って出発。あとは桜島フェリーに乗って鹿児島に戻るだけです。

Dscf5009s
夕暮れの湯之平展望所にて

しかし…
フェリー乗り場に近付くと、数百メートル手前あたりに渋滞の末尾がありました。クルマの進みは遅く、なかなか先に進みません。渋滞というより、桜島フェリーの乗船待ちの列です。
ううむ、ここまでの渋滞は大したことなかったと思って、油断していました。しかし、フェリーを諦めて鹿児島湾沿いにぐるりと回るのも大変なので、ともかくこのままフェリーを目指します。
…やっとフェリー乗り場の前というところで、係員の誘導で左折。フェリー待ちの列はさらに海岸沿いに先へと続き、数百メートル進んだ先で折り返していました。
時刻は8時をまわり…このままでは、レンタカー営業所の閉店時刻の9時には間に合いそうにありません。

Dscf5021s
桜島フェリー乗り場の夜景

次の船が来るのを待つ間に、レンタカーの営業所に電話をかけました。
営業所の係員によれば、連休とあってクルマのやりくりに余裕がなく、今乗っているこのプリウスも今夜は別の営業所に陸送なので、どうしても今夜のうちに返却が必要とのこと。
あとどのくらい待てばフェリーに乗れるのか分からない状況…、係員といろいろ相談しました。陸送のドライバーが深夜に来るので、あまりに到着が遅れるようなら閉店後の営業所前に停めておいてほしい、なんて話まで出たところで、クルマの列が動き出しました。
後でまた電話しますと言い残して電話を切り、クルマを進めると、すぐ目の前にフェリー料金所のゲートが見えてきました。おお、どうやらもうすぐ乗れそうです。料金を支払い、フェリー乗り場の待機場に進んで待つうち、次に入港したフェリーに誘導されました。
乗り込んだ船の桜島出港時刻は午後8時45分です。再びレンタカーの店に電話すると、「それでは、店の到着は9時20分頃ですね。お待ちしています」と、係の人もほっとした様子でした。

クルマを停めてから出港までの数分間、車内に散らばったゴミをまとめ、荷物をバッグにまとめていました。そして出港。
船室に入って一休みしているうち、船内のテレビではイプシロンロケット発射のニュースが流れました。きれいな発射だったんだなあと画面を見ながら感心。15分経過して、午後9時に鹿児島港に到着しました。
あとは営業所に戻るだけです。下船後、鹿児島の中心街を走り、ガソリンスタンドに立ち寄って満タンにして、9時15分頃に営業所に到着しました。既に閉店時刻を過ぎて、事務所だけ灯りがついていました。
クルマを降りると、係員が来て素早く車内と車外を点検。特に問題なく、返却完了となりました。

一日をともにしたプリウスと別れたあと、閉店したレンタカーの店の前で、キャスターバッグをつかんだまま一人残されました。
これでついに今日の行動を無事に完遂した…という満足感と、そして一日の緊張から解放された脱力感に、一気に包まれたような気がします。
ここから今夜のホテル(ドーミーイン)まで、歩けない距離ではありませんが、もうとても歩くのは無理…。ナポリ通りの少し離れたところで待機していたタクシーを、手を振って呼び寄せ、ホテルへと急ぎました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.18

内之浦旅行を振り返る(2):イプシロンの発射

無事にプリウスを駐車したあと、スマホを使って現在位置を確認。飛んで行くロケットは、ここからだと丘が邪魔して今ひとつ見辛いようです。
外は暑いので、このクルマの近辺でロケットを見るか、それとも頑張って内之浦漁港のパブリックビューイング会場まで歩いて行くか…迷いましたが、結局内之浦漁港に行くことにしました。

蒸し暑い空気の中を10分ほど歩き、内之浦漁港に到着。12時をまわったところですが、かなりの人だかりです。露店も並んでいます。見ると、「イプシロン焼酎」や「イプシロンウォーター」、そして内之浦の名産品なども売られていました。
お土産用としてイプシロン焼酎を2本購入。「発送もできますよ」と勧められましたが、お土産は自分で持って帰ってこそ…という気がしたので発送はしませんでした。でも、かなり重いです。
まだ打ち上げまで一時間半以上あるので、暑い中ではありますが、いったんクルマに戻って置いてくることにしました。クルマの場所まで、道順が分かってしまえば案外近く感じられました。

Dsc_0096
イプシロン焼酎と辺塚だいだいドリンクのお土産

クルマに戻ってエアコンを入れ、休憩しつつ時間調整。午後1時を回った頃に再び内之浦漁港に向かいました。
昼食が未だだったので、再び露店を覗いて、イプシロンウォーターとイプシロンサンドイッチを購入。サンドイッチを立ち食いします。普通のミックスサンドでしたが、地元の店の手作り感が感じられる味でした。

Dsc_0097
イプシロンウォーターとイプシロンサンドイッチ

さて、それでは見物場所を…。漁港が見渡せて、大型モニターの画面が何とか見える場所を確保しました。ここで黙って待ち続けます。
13時半、あと15分で打ち上げ…というところで「打ち上げが14時に延びました」という案内放送が流れました。何が起きたのかな…。15分延びるというのは、この暑さの中では少々辛いです。
ともかくモニターを見ながら待ち続け、13時45分を過ぎ、55分を過ぎ…やがてとうとうカウントダウンが始まりました。

10、9、8…のあたりから、漁港の会場では、集まった人々が全員でカウントダウンの声を響かせます。
いよいよ発射ですが…実は、私がここで気がかりだったのは、先日友人から聞いた「打ち上げ中継の動画は10秒くらい平気で遅延しますよ」との情報でした。
1秒や2秒ならともかく、10秒以上も遅延したら、「漁港でのカウントダウンがまだ3とか2のうちに、山の稜線からロケットが姿を見えてしまう」という、極めて白けた状態になってしまいます。
その可能性もあるので、大型モニターだけでなく、稜線のほうも気にしながら見ていました。

でも、それも杞憂でした。どうやらモニターの遅延はほとんど影響なかったようです。
「3、2、1、ゼロ!」の大合唱と同時に、モニターの中ではロケットが火を噴き、しっかりと上空へ出発しました。そして、背後の山に目を向けると…数秒後に稜線からロケットの姿が現れました。
煙の筋を残して、たちまち空に上がっていくロケット。前に種子島で見たロケットよりも小ぶりですが、轟音の中に時折バリバリバリという音が混ざるのと、あと、極めて迅速に上空まで上がっていくのが印象的でした。やはり、固体ロケットは、液体もののH-2A/Bとは随分と異なります。
夢中になってロケットの姿を目で追い、時々思い出してカメラを向けたりするうち、やがて小さくなって肉眼では見えなくなりました。我に返って周囲を見渡すと、周囲の人々は皆、歓声を上げ終わって余韻に浸っているような感じでした。

Dscf4992s

残された煙の筋も散り始めたところで、周囲では早速帰路につくクルマやバイクが目立ち始めました。モニターの前の人たちも、満足そうな様子で会場から帰り始めます。
私はもう少し、大型モニター前で衛星分離まで見届けていたかったので、人の流れに逆らいながらモニターの近くまで移動しました。
中継を見ていると、1段目、2段目、3段目と順調に飛行を続けているようです。漁港の会場に集まった人のうち、1割くらいは、私と同様にモニターの前でロケットの様子を見守っていました。

もっとも…衛星の分離までは打ち上げから1時間はかかります。さすがに待っているのは退屈ですし、帰りの渋滞も気になるので、結局、3段目の分離を見届けたあと、午後2時半頃に内之浦漁港の会場をあとにしました。
内之浦の町中は、国道も町外れの道路も、帰る車でぎっしりと渋滞していました。

(つづく)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.17

内之浦旅行を振り返る(1):レンタカーで内之浦へ

14日のイプシロンロケット打ち上げを無事に見届け、鹿児島に戻って一泊したあと、翌日の九州新幹線の車内で早速、今回の旅行を文章に書き始めました。
書き終わったら15日のうちにブログにアップするつもりだったのですが、長文になりすぎて、新幹線で博多に到着するまでの時間では、半分も書けませんでした…。
旅行から帰った後も少しずつ書き進めているところですが、書き終わるにはもう少しかかりそうなので…ブログには、書き終わった分から何回かに分けて載せていきたいと思います。

---------------------------------------------

14日は、朝7時前に鹿児島中央駅前の東横インを出発しました。
鹿児島中央駅前からナポリ通りを歩くこと1~2分、7時にトヨタレンタカーの店に到着しました。前夜は火山灰がひどかったのですが、朝になっても道路にはうっすらと積もっていました。
天気は薄曇り、火山灰によるスリップにさえ気をつければ、ドライブには支障ありません。借りたクルマはプリウス(現行型)、一人でドライブするには大きすぎるかも…。本当はアクアが良かったのですが、なにしろ予約が混んでいるせいで現行型プリウスしかありませんでした。(普段は初代プリウス乗りですが、初代と現行型ではクルマの大きさが随分と違います)
とりあえずカーナビを桜島フェリー乗り場にセットして、7時20分頃に出発。朝の鹿児島市内を走り、フェリーに無事に乗り込みました。

15分でフェリーは桜島に到着。まずは「道の駅 桜島」に立ち寄り、朝食になりそうな食べ物と飲み物を探しました。
桜島を半周し、大隅半島に入り、垂水、鹿屋と通り抜けていきます。ところどころでコンビニに寄って飲み物と軽食を補給。なかなか時間がかかるドライブですが、このあたりの道路は空いていて、特に問題ありませんでした。桜島の風上側に抜けたので、もう火山灰の心配もありません。

Dscf4977s
プリウスのレンタカーを走らせてローソンで休憩

10時半頃、国見トンネルを抜けて、いよいよ内之浦ですが…市街地に入る手前辺りで、道路が渋滞していました。ふう…ともかく渋滞の中へ。ゆっくりゆっくりと町中へ車の列が進んでいきます。
どうも、町が用意した駐車場は、既に10時過ぎの段階で満車になっていたようです。町中を抜けて町外れへと進み、駐車できる場所を探しましたが、路上駐車を含めて大部分の場所がクルマで埋まっていました。自分も同様にするしかないかな…。場所を決めかねつつ徐行で進んでいくうち、ぐるっと回って再び渋滞の列に加わってしまいました。町中を再び目指します。もう一周する間には駐車場所を決めなければ…。

Dscf4982s
バックミラーにうつる背後のイプシロン渋滞

町外れにクルマを止めるのは仕方ないのですが、その前に何処かでトイレに寄っておきたいです。町中の小さなガソリンスタンドにクルマを入れて、給油をお願いして、トイレを借りることにしました。
ところが、通りすがりの人が先にトイレに入ってしまい…少々待機です。ガソリンスタンドの個人経営の夫婦が「ガソリン入れない人からはトイレ100円取ろうかねえ?」と苦笑します。一緒に苦笑しながら、
「すみません、私も鹿児島からこのレンタカーなので、少ししか給油できなくて…」
「あら…本当にこれしか(ガソリンが)入らない!? バイク並みねえ」
給油したガソリンは3.6リットルでした。鹿児島から内之浦まで、しかも暑くて冷房使いっぱなしですから…かなり少ないかと思います。
プリウスなどハイブリッド車が随分と増えた今でも、その低燃費を実感できる機会というのは、スタンドの人にとってはなかなか少ないかも知れません。

トイレを借りた後、ガソリンスタンドを出て町外れへクルマを走らせ、ようやく駐車スペースを確保しました。

(つづく)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.16

夜の秋葉原、朝の台風

昨日は、夕方5時に羽田空港に無事到着し、荷物を受け取ったらすぐにモノレールに乗りました。同窓会の集合場所は秋葉原、結局15分ほど遅れてしまいましたが、無事に合流することができました。

今年の同窓会を秋葉原にしたのは、別に萌え系の店に行くためではなく、元々は万世橋に出来たばかりの「マーチ エキュート」が目当てだったのですが、結局混んでいて退散、秋葉原駅前の普通の店に落ち着きました。
そして…最近のメイド喫茶巡りの話など振ってしまったもので、二次会として「行きつけのメイド喫茶に案内してよ」と頼まれてしまい…。
JAM AKIHABARAに案内してみたら、なかなか好評で、ほっとしました。

内之浦からの旅行帰りで、しかもその後に(重い荷物を転がしたまま)同窓会、さすがに疲れ果てて自宅まで戻り、すぐに寝てしまいました。

そして今朝、6時頃に目を覚ますと、外から雨と風の音が響いていました。
今日は休日出勤する予定でしたが、さてどうするか…。結局、クルマで行くことにしました。でも、出勤は午後のつもりだし、もう少し寝てから…。
結局、うまく眠れないまま、10時過ぎに起き上がって出発準備を始めました。

風雨が峠を越えた頃に出かけたので、風と雨は、覚悟したほどではありませんでした。
しかし、まず近所のクリーニング店に行ってワイシャツを出したところ、普段なら午前中に出せば夕方に仕上がるところが、今日は集配車が台風で来られないため今日中の仕上がりが出来ない…とのこと。どうするか少々迷いましたが、結局出してしまいました。
クリーニング店を出て、クルマを都内へと走らせました。湾岸線は通行止でしたが横羽線は無事。台風のため交通量は少なくて走りやすかったです。

夕方には、都内には青空が見え始め、夕日が綺麗でした。
さて、仕事を切り上げて、夜は何処かに立ち寄ろうかな…。ツイッターを見ると、「台風コロッケ」を出しているメイド喫茶が2店ほど見つかりましたし…。
でも、まだ疲れが完全には抜け切れていないので、今日は真っ直ぐ帰ることにしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.15

鹿児島からの帰路

ただいま、福岡空港の搭乗口にて、羽田行きの搭乗を待っているところです。
台風の影響で飛行機が飛ぶかどうか、ちょっと心配だったのですが、今のところ出発が15分ほど遅れるとのこと。今夜は都内で同窓会があるのですが、遅刻するかどうか少々微妙な感じです。

今朝は7時に鹿児島のホテルで起床しました。昨日の疲れがどっと出てきた感じでした。ふう。
今朝のホテルはドーミーインでした。いつも愛用の東横インが満室だったのでドーミーインにしてみたのですが、なかなか居心地が良くて満足でした。部屋は落ち着いていてベッドの寝心地も良好。温泉大浴場もあり、小さいながら露天風呂もあり、朝風呂に入ってみたら疲れが随分と解消した感じです。朝食も品揃えが良くて郷土料理も揃っていて美味しくて…。
あ、こんなに褒めていたらステマ扱いされそう…。念のため太字で書いておくと、料金は近くの東横インの二倍です。でも、今後は鹿児島ほか、ドーミーインがある街に泊まるなら出来るだけドーミーインにしたいな、とは思いました。

10時3分の九州新幹線で博多へ。
昨日のイプシロンロケット見物の思い出を、新幹線の車内にてノートPCを広げて書き始めたのですが、書くことが多すぎて博多到着までに半分しか書けませんでした。

博多に到着後、地下鉄で天神に行き、メイドカフェ「天神Style」へ。今日はイベントデー「クッキングアイドルデー」でした。
ここに来たのは7年ぶりでしょうか。前回は種子島に「だいち」打ち上げを見に行って、打ち上げ延期で見るのを断念した後に立ち寄ったものでした。今回もロケット帰りのメイドカフェです。
前回と同様、この店の名物(?)、とんこつパスタの昼食にしました。

本当はもうちょっと福岡でゆっくりしたかったのですが、台風の影響で飛行機がどうなるか気になって、ついつい早めに空港に行っておきたくなりました。
一時間で「天神Style」を出発し、地下鉄で福岡空港へ。…結局福岡に立ち寄った理由はメイドカフェに一店立ち寄るだけになってしまいましたが、それでも満足です。

福岡空港にて、もうすぐ搭乗開始です。さらば九州…またロケットが上がるときに来てみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.14

イプシロンロケット打ち上げを見てきました

今日は鹿児島でレンタカーを借りて、内之浦までイプシロンロケットの打ち上げを見に行ってきました。
渋滞、駐車場所確保、漁港のパブリックビューイング会場に集まる人たち、みんなからあがる秒読みの掛け声、バリバリバリという音の混ざる轟音、そして歓声…
いろいろと書きたいことはありますが、今夜はとりあえず、私が撮った写真を一枚だけ載せたいと思います。

Dscf4991s

帰りは、イプシロン帰りの人たちのクルマで渋滞していました。特に、桜島フェリーに乗ろうとしたら1時間半以上も待たされて…なかなかきつかったです。

ともあれ、無事にレンタカーを返し、ホテルにチェックインして、夕食に鹿児島ラーメンを食べて、部屋に戻ってビールを飲んでいるところです。ほっと一息。
あとは…このホテルにはコインランドリーがあるので、寝る前に今日の衣類など洗っておきたいと思います。今日は暑かった上に、鹿児島周辺では火山灰も少し浴びてしまったので…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.13

出発前の電池切れ

ただいま、羽田空港の搭乗口前で、鹿児島行きのJAL機の搭乗開始を待っているところです。
今夜は鹿児島に泊まって、明日はレンタカーで内之浦へ…。

ただ、旅行を前にしてちょっと気になっていることが一つ。
今朝、職場に向かう途中で腕時計を見ると、針が8時過ぎで止まっていました。秒針がかすかに動いているので、おそらく電池切れと思われます。
今年1月に通販で購入した24時間腕時計です。半年と少々で電池切れというのは、電池がちょっと外れ品だったか、あるいは、店で眠っていた期間が長かったのか…。

普段の日だったら「帰りに時計屋かヨドバシに寄って電池交換だなあ」となるのですが、今日は旅行への出発日。そして今回の旅行中(特に、内之浦からロケットが上がるまで)は、あまり時計屋に寄っている時間がありません。
時刻確認にはスマホを使えばいいので、特別不便ではないと思うのですが、何だか妙に寂しい気持ちです。

「腕時計についてのあなたの考えは、恋人に対してのあなたの考えを反映している」という話を、以前どこかで読んだことがありますが、案外そうなのかも知れません。(まともに恋人が居た経験が無い私にはよく分かりませんが…)

ともあれ、腕が少々涼しい状態で、これから飛行機に搭乗します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.12

荷物造り

昨日は「グアムに行きたい」なんて話を書いてしまいましたが、それ以前に…この週末は鹿児島です。

イプシロンロケットの打ち上げ日時も正式に14日に決まり、飛行機も宿もレンタカーも確保済み。あとは…今夜は寝る前に荷物造りを済ませなければなりません。
2泊3日なので大した手間ではありませんが…とりあえず、今夜はキャスターバッグに色々と詰め込みたいと思います。

2泊3日に丁度良いバッグをあまり持っていないので…本当は機内持ち込み可のキャスターバッグを新しく買いたかったのですが、結局まだ買っていません。
今回は、もう一回り大きな、数年前から使い慣れたキャスターバッグを使うつもりです。2泊3日にはちょっと大きすぎるのですが、まあ、帰りにお土産を色々入れてきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.11

急にグアムに行きたい

実は、数日前から急に「次の旅行はグアムに行きたいな…」という気分になってきました。
正確にはハワイかグアムかサイパンに行きたいのですが、ハワイはちょっと遠いので近場で済ませるならグアムかサイパン、そのどちらかを選ぶなら大きな島の方でグアム、というわけです。

やりたいことは2つありまして…

・セスナ体験操縦
・レンタカーを乗り回して右側通行に慣れる

特に、後者はちょっと慣れておきたいなと思っていまして…。
いずれアメリカに旅行して、そのときはレンタカーで行動したいなと思っているのですが、まだ右側通行の道路を走った経験が無いので、どこか走りやすい近場で練習したいのです。
(既に行き慣れている台湾も右側通行ですが、台湾の運転は傍目で見ていてもスリリングすぎて難しいです)

もうひとつ、いずれアメリカに旅行するときに備えて、英語で話すのに慣れておきたいという気持ちもあるのですが…ハワイやグアムでは(日本語がよく通じるらしいので)ちょっと期待薄かも知れません。
ともあれ、もうちょっと秋になって仕事が落ち着いたら、計画してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.10

間に合うか…?

今日は朝日新聞のサイトにて「ベテルギウスが謎の膨張 40年で直径2~3倍に」という記事が出ていて…ちょっと注目してしまいました。
しかも、特集ページまで新設されています。朝日新聞が特集ページを出すってことは、いよいよベテルギウスの超新星爆発が近いのか…?などと、ついつい思ってしまいます(笑)。

実は2011年に、ココログの賞品付き企画に応募するため、このブログにて「ベテルギウスの超新星爆発を見たい」という記事を書いたことがあります。
そして、入賞して賞品の蟹缶ギフトセットを貰ったのですが、届いたら早速ブログ上に蟹缶の写真を載せて「賞味期限までに超新星爆発が起こったら蟹缶で観望会を開きます!」と宣言したものでした。

あれから既に2年が経過し、賞味期限まで1年を切ってしまいました。
缶詰なんて、賞味期限をちょっと過ぎてしまっても平気なものですが、それでも、折角の高そうな蟹缶を、あんまり味が落ちるまで放置するのも気が進みません。
缶詰の賞味期限は来年の5月~7月。そこで、とりあえず具体的な期限は、私のブログの10周年になる来年8月29日で区切りたいと思います。

さて、それまでにベテルギウスの超新星爆発、間に合うでしょうか…?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.09

急遽予約

8月下旬の打ち上げが延期になっていたイプシロンロケット。
今日、再打ち上げが14日に決まったというニュースを知り、「さてどうするか」と迷い始めました。
三連休の土曜日の打ち上げ、見に行くには好都合な日程ですが…気になるのは、JAXAの正式発表では「14日以降」となっていること。もしかすると15日になる可能性も考えられます。

でも…迷った末、結局「GO」と決断しました。

ネットにて予約開始。13日の鹿児島行き飛行機の最終便、13日夜の鹿児島のホテル、14日のレンタカーとホテル…一通り確保し終わり、ほっとしました。
15日の帰りの飛行機は、まだ予約していません。いつ帰るか迷っていたからですが…そういえば15日の夜は同窓会があるので、やはり夕方までには羽田に戻らないといけないなあ…。あとで予約するつもりです。

さて、今週末、どうなることでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.08

五輪と曇天の日曜

朝、ちょっと寝坊気味に起き上がり、傍らのスマホをとってメールチェックをしたところ、ニュース速報が着信していました。そういえばオリンピックの開催地決定だったな…と思って開いてみたら…「え、東京に決まっちゃったの?」と、少々びっくりして目が覚めました。
あと7年。いろいろ大変だったり面倒が増えるかなあ…というのが最初の感想でした。でも、とりあえず、東京決定は目出度いことではあります。

今日は休日出勤です。他にも寄りたい場所がいくつかあるため、クルマで行くことにしました。
首都高を走り、「朝食を食べてなかったな…朝昼兼用で何か食べよう」というわけで大黒PAに入って、軽食コーナーでカツカレーの昼食。かなり量が多くて持て余し気味でした。
食べながら思ったことは…特に何の変哲もない、パーキングエリアの普通の軽食コーナーって、高速道路のエリアのグルメ化(?)に伴って、今後だんだんと減っていくかも知れません。たとえ今はありふれた光景であっても、未来に備え、ちゃんと記憶と記録に残していくべきなのかも知れないな…。

昼前に職場近くの駐車場に到着、夕方まで仕事…。午後6時半に切り上げました。

すっかり日が暮れて夜になった都内。駐車場から外に出たら土砂降りの雨でした。ワイパーを最速にしなければならないほどの強い雨…首都高に乗りましたが、走るのが少々怖くなるくらいでした。
速度を控えめにして横羽線を走り、横浜駅が近付いてくると小降りになり、一安心。行きつけの某メイドカフェの近くでコインパーキングにクルマを停めました。

今日はこのメイドカフェにて、顔なじみのメイドさんがやめる最終日…いわゆる卒業イベントでした。(そのために仕事を早めに切り上げてクルマで駆け付けたというわけで…)
特に派手な出し物などは無く、特別メニューが何種類かあるくらいで、いつもとあまり変わらない雰囲気の夜を過ごしました。いつもと違う点は、メイドさんも客も多くて混み合って賑やか…というところでしょうか。
閉店まで居たいところでしたが、用事があるので少々早めに出ることにしました。今日で最後のメイドさんに見送られて店をあとにしました。

用事というのは…
自宅の近所(といってもクルマじゃないと少々遠い)のクリーニング店に昨日出したワイシャツを、今日はクリーニング店の閉店前までに行って引き取らなければならない…ということでした。
そんな理由で…とは思いますが、手持ちのワイシャツをほぼ全部出してしまったので、今日引き取らないと明日着るものが無くなってしまうのです(汗)。
幸い、閉店20分前くらいにクリーニング店に到着することができました。

ワイシャツを受け取ってクルマに戻ったあとは…自宅に戻る前に、20分ほど走ったところにあるスーパー銭湯に行って、風呂に入ってさっぱりしてきました。
ここには露天風呂もあり…空を見上げると雲はだいぶ薄くなり、ところどころに晴れ間も見え始めていました。(土砂降りの露天風呂にならなくて良かったです)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.07

体験発表会

私が入っているエスペラント会は、講習会は7月下旬から8月は夏休みということでお休み、そして9月の第一週に「夏の体験発表会」を(エスペラント語で)開催し、その次の週から講習会がいつものように再開します。
今日は体験発表会に行ってきました。これで夏休みは完全終了という感じです。

といっても、私自身は夏の間にエスペラント会で発表するような事は何もしていないので、発表会はずっと聞いているだけでした。
世界大会(今年はアイスランド)に参加した人の、アイスランドでの思い出話などを聞いていると、ああ、いい場所だなあ…などと思います。私は流石に、この夏に一週間以上もアイスランドまで行くわけにはいきませんでしたが…。

次のエス関係の行事は、10月12日から始まる日本大会、場所は江戸川区の船堀です。
なにしろ、エスペラント活動に関しては不真面目でぐうたらなもので、ここ数年、日本大会への参加はサボっておりまして…。今回は東京で開かれる大会ですし、顔を出してみるべきなのかなあ…と、ちょっと迷っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.06

ドコモ18年

今日は朝からいきなり「ドコモがiPhone取り扱い開始」のニュースに驚かされました。いよいよか…と思ったものです。
その後、ドコモの公式サイトで「弊社が発表したものではありません」というお知らせが掲載されていましたが、文面をよく見ても「ドコモがiPhoneを出す」ことを決して否定はしていないので…今度こそは本物のような気がしてしまいます。
もっとも、先日Androidスマホを買ったばかりの私は、ドコモからiPhoneが出ても買う気はとりあえず無いのですが。

そんな話を某所で雑談していたところ、不意に質問されました。
「どうして携帯をドコモにしたの?」
ううむ…私が初めて携帯を買ったのは1995年の秋。その頃は携帯の通じやすさではドコモがダントツで、しかもプライベートで携帯を使うのに向いた「ドニーチョ」(土日と平日夜のみ利用可能なプラン)があったので、ほとんど迷うことなくドコモを選びました。
そっか、あれからもうすぐ18年…長いものです。

あの頃は携帯番号といえば030で始まっていたとか…
遠距離電話するときは030を040に変えて電話する必要があったとか…
030時代の携帯番号の持ち主は、桁数増加の際に090-3***-****に移行したので、この番号の人は携帯の古株だとか…
そんな懐かしい話をいろいろとしてしまったので、ちょっと引かれてしまったかもしれません。(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.05

バナナビール缶

先週Twitterにアップした写真の再掲ですが…
台湾旅行で買ってきた、ハローキティのバナナビールの缶です。

Bshbnhoccaavmko

ホテルの近くのスーパーで買い物中に、「部屋で飲もう」と思って買い込んだものの、結局飲み切れなくて日本に持って帰って来たものです。自分の部屋で飲んでみたら、ビールっぽさはそれほどなく、バナナのチューハイという感じで飲みやすかったです。
缶にはちゃんとサンリオのマークが書かれ、台湾販売専用の旨が記されています。

さて、なぜこの写真を再掲したかというと…

実は、この缶、どうするか決めかねたまま、今も流し台の横に放置状態です。
捨てるのも惜しいので記念にとっておきたいのですが、空き缶というのは記念に保管するにはどうも嵩張って扱いにくいものです。
しかし、今日ネット巡回中に、某アニメキャラクターの限定缶飲料の空き缶を切り開き、絵柄部分を四角く切り抜いて平らに伸ばし、フォトフレームに入れて飾っているという画像を見かけました。中には、アルミ板という材質を生かして、キャラクター部分に凹凸加工を施した人もいて…。
そっか、その方法があったのかと、今更ながら感心してしまいました。

今度、気が向いたら、このハローキティのバナナビール缶で試してみようかなと思っています。
(その前に、普通の缶で練習した方が良いかも知れませんが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.04

鳥島の近くで地震

今日の午前中、仕事中に「あれ、地震だ」と気付きました。
いささかゆっくりした感じの揺れ方でした。あまり大きな地震ではありませんでしたが、なかなか収まらないので少々不安になりつつ、それでも「まあいいか」という感じで、パソコン作業の手は止めずに続けていました。

何となく、遠くで大きな地震が起きたような揺れ方だなあ…
あとでニュースを見たところ、広範囲で震度3~4を記録し、震源は鳥島近海とのことでした。確かに、そんな感じの揺れ方でした。

鳥島といえば、やはりアホウドリのことが気になります。地震で平気だっただろうかと少々心配でした。
火山の噴火を伴わない限りは、それほど気にする必要は無いだろうとは思いますが…。
後ほど、山階鳥類研究所のサイトでアホウドリの現状について調べたりしました。そうだ、もし機会があれば見学してみたいな…と少々思っているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.03

理由は簡単

もしかしたら見に行くかも知れないイプシロンロケット再打ち上げに備えて、最近、鹿児島周辺のドライブ情報をネットで調べているのですが、桜島観光のポータルサイトにて、ちょっと気になる記述をみつけました。

現在、桜島登山はできません。 理由は簡単で、噴火して危険だからです。
http://www.sakurajima.gr.jp/sakurajima/


…別に変なことが書いてあるわけでもなく、文章がおかしいわけでもないのに…何だかじわじわ来るというか、異様なほど納得できてしまうというか…。
ともかく、妙に印象に刷り込まれてしまいました。

ともあれ、桜島の山頂周辺が立入禁止だということは知ったので…。立入可能な範囲(且つ、クルマで行ける範囲)で、できるだけ近寄って桜島を見上げてみたいなと思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.02

どうぶつの森には帰れない

昨日、コンビニの菓子コーナーで見かけた「とびだせどうぶつの森キャンデー」。
一目見て、何となく欲しくなったものの、「中年男が喜んで買っていくような商品じゃないな」と少々尻込み。でも、そのあとになって「とび森を楽しむのに年齢なんか関係ないし、関連商品だって欲しければ買えばいいじゃないか」と考え直し、結局購入してみました。

食べてみると、この種のキャラクターもののお菓子にしては意外と美味しく、ちゃんとキャンデーとしての機能(?)は果たしています。そこで、今夜はもう一袋購入してみました。

undefined

もっとも、わが3DSに入っている「とび森」、既に2か月以上起動していません。
これだけ足が遠のいてしまうと、再び起動するのが何となく怖くて…。どうぶつ達に冷たい目で見られるんじゃないかとか、草ぼうぼうになっているんじゃないかとか、そんな心配ばかりしてしまいます。
今でも、キャラクター商品に手が伸びるくらいには「とび森」は好きなのですが、ちょっと帰る決心がつかないままの状態です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.01

夏の終わりを実感したのは…

9月になりましたが、今日は非常に暑い日曜日でした。
夕方になれば秋雨前線が南下してきて雨になって涼しくなるかも…と期待したのですが、横浜までは南下してこなかったようです。

さて、今日は卓上扇風機を買いにヨドバシに行ってきました。
職場にて、自分の席で使っている卓上扇風機が、数か月前から調子悪くなってきたのですが、なかなか買い替えるのが面倒で…。でも、そろそろ買い替えなければと、今日になって思い出しました。

しかし、いざヨドバシに行って扇風機のコーナーに行ってみたら、一種類しかありませんでした。

卓上扇風機だけでなく、普通の扇風機も何となく種類が少なめでした。(ダイソンの羽なし扇風機は充実していましたが)
店員さんと話したところ、やはり既に扇風機のシーズンを過ぎているため、製品の在庫や品揃えが減ってきているとのこと。いくら暑いとはいえ、既に9月なのですから仕方ありません。
どうせ卓上扇風機を買うのなら、もうちょっと早めに来ればよかったな…と少々悔やみました。

一種類だけ残っている卓上扇風機、ちょっと今までのより大きいのが気になりますが、デザインは悪くありませんでした。結局これを一台購入。明日、職場に持っていこうと思っています。
ちなみに、私が卓上扇風機を使っているのは、季節にはあまり関係ありません。
空調とは無関係に、どうも仕事中に妙に顔が火照ったり異様な暑さを感じることがあるので、その対策です。(…いささか自律神経失調症っぽいかも知れません…)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »